[go: up one dir, main page]

JP3562763B2 - インライン型ポンプ - Google Patents

インライン型ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP3562763B2
JP3562763B2 JP2001013809A JP2001013809A JP3562763B2 JP 3562763 B2 JP3562763 B2 JP 3562763B2 JP 2001013809 A JP2001013809 A JP 2001013809A JP 2001013809 A JP2001013809 A JP 2001013809A JP 3562763 B2 JP3562763 B2 JP 3562763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pressure chamber
fluid
blade
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285985A (ja
Inventor
敏靖 田倉
佳史 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001013809A priority Critical patent/JP3562763B2/ja
Priority to DE60111879T priority patent/DE60111879T2/de
Priority to EP01300619A priority patent/EP1122441B1/en
Priority to KR10-2001-0004197A priority patent/KR100414722B1/ko
Priority to US09/771,974 priority patent/US6554584B2/en
Priority to CNB01101752XA priority patent/CN1198056C/zh
Publication of JP2002285985A publication Critical patent/JP2002285985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562763B2 publication Critical patent/JP3562763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0653Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the motor being flooded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D3/00Axial-flow pumps
    • F04D3/02Axial-flow pumps of screw type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステータとロータとを主要な構成とするモータの内部に流路を形成してなるインライン型ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のインライン型ポンプとしては、例えば特開平10−246193号公報、或いは特開平1−230088号公報に記載されているように、ステータの内側に設けられたロータは、外周に突部と凹部とを形成することにより軸流羽根の機能を備え、このロータを回転させることにより、ロータの一端側の吸入口から吸入される流体をロータの他端側の排出口から排出する構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなインライン型ポンプは、軸流羽根により流体に回転運動エネルギーを付与され、その運動エネルギーが静圧エネルギーに変換されない状態のまま内周の壁や排出口での摩擦損失や乱流による渦損失となって失われた後に送られるため、ポンプとしての効率が悪い。
【0004】
また、流体が常にロータの軸方向の一方にのみ流れるため、ロータには流体の反作用圧力がスラスト荷重として作用し、軸受の寿命が短くなる問題がある。
【0005】
本発明の目的は、構造の小型化を満足させた上で流体の供給効率を高め得るインライン型ポンプを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、筒状のステータの内側に、吸入口から吸入される流体を排出口に向けて軸方向に送り出す軸流羽根を有するロータを回転自在に設けたインライン型ポンプにおいて、前記ロータは、外径に複数個の突極を備え、外周に軸方向に連通した凹部が形成されることで前記軸流羽根を構成し、前記ロータの流体排出側の端部と前記排出口との間に前記ロータの外径より大きな内径の外周部を有する圧力室を設け、この圧力室の外周部に前記排出口を配置し、前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体を前記圧力室で旋回させて前記圧力室の外周部に向け拡散させることによって、前記圧力室によって前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体の回転運動エネルギーを静圧エネルギーに変換するようにした。
【0007】
したがって、ロータを回転させると、吸入口から吸入された流体は軸流羽根により圧力室に送られてこの圧力室で回転運動エネルギーが静圧エネルギーに変換されて排出口から排出される。
【0008】
ここで、前記圧力室は、一例として、前記ロータの回転軸と直交する方向側に少なくとも前記排出口の内径よりも大きな内径を有する空間である(請求項)。この場合、前記排出口は、前記空間の内径から外部に連絡していても良い。
【0009】
請求項記載の発明は、請求項1又は2記載のインライン型ポンプにおいて、前記ロータの一部は前記圧力室にまで突出して配置されている。
【0010】
したがって、ロータから送り出される流体の進行方向がロータの回転軸と直交する方向に向かい易くなり、ロータから送り出される流体が圧力室の底部等に衝突することによる乱流の発生が防止される。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項1、2又は3記載のインライン型ポンプにおいて、前記ロータの前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体の進行方向を前記ロータの回転軸と直交する方向に変換する整流部を設けた。
【0012】
したがって、ロータから送り出される流体の進行方向がロータの回転軸と直交する方向に向かい易くなり、ロータから送り出される流体が圧力室の底部等に衝突することによる乱流の発生が防止される。
【0013】
請求項記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載のインライン型ポンプにおいて、前記圧力室に配置され、前記ロータと一体に回転することで流体の回転半径を前記ロータの外周方向に拡大させる遠心羽根を設けた。
【0014】
したがって、ロータから送り出される流体の進行方向がロータの回転軸と直交する方向に向かい易くなり、ロータから送り出される流体が圧力室の底部等に衝突することによる乱流の発生が防止される。この場合、流体に遠心エネルギーを付与するブレードを前記遠心羽根に設けた場合には(請求項)、ロータから送り出される流体の進行方向がロータの回転軸と直交する方向により一層向かい易くなる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0030】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
【0031】
図1から図5に示すように、インライン型ポンプ1は、モータ2の主要部を構成するステータ3とこのステータ3の内径にロータ4を回転可能にし支持するフレーム5、6と圧力室7とから構成されている。
【0032】
ステータ3は、内周に6極の同形状の磁極8を60°のピッチで配置するステータコア9、およびこのステータコア9の各磁極8にコイル10等から構成されている。ステータコア9は、円筒状で、軸方向に複数の珪素鋼板を積層して形成されている。コイル10は、ステータコア9の各磁極8に順に、A相、B相、C相、A相、B相、C相として反時計回り方向に巻装されている。そして、各相をY結線またはΔ結線にて配線処理し、外部に3本のリード線を引き出し、その各リード線に位相が120°の異なる3相交流を印加し、その周波数を変えることによって回転速度を可変できるようになっている。
【0033】
ステータ3のステータコア9の内周面全体とコイル10を含む内部をポリエステル等の絶縁性樹脂11でモールドにより防水処理をしている。
【0034】
図3に示すように、ロータ4は、ロータコア12、およびこのロータコア12を保持する回転軸13等から構成されている。回転軸13は、ベアリング14,14を介してフレーム5,6のベアリング支持体15,15に回転可能に支持されている。
【0035】
ロータコア12は、円周方向に交互に異極になるように磁化された4極の突極16をモールドにより円筒状とし、その外周部に、螺旋状の凹部17を形成している。ステータ3の内径とこの凹部17とで軸方向の流体の流路を形成している。この螺旋状の凹部17が軸流羽根の機能を果たすものである。この凹部17の幅・深さ・傾斜角・螺旋ピッチ等はポンプの所望する性能によって選択される。すなわち、性能によっては、螺旋ピッチは1条からN条の間で選択できる。なお、凹部の形状は、V溝、U溝等あらゆる形状に対応できる。
【0036】
一方フレーム5には、ロータ4の一端部18の間に流体を吸入する吸入口19を形成するとともに、他方フレーム6はロータ4の他端部20の間に圧力室7を介して流体を吐出する排出口21を形成する。吸入口19はフレーム5とベアリング支持体15とを架橋する固定案内羽根22によって4分割している。圧力室7は、回転流体の流速を滑らかにし減速する働きを有する。この圧力室7は、ロータ4の他端側に配置されている。そして、ベアリング支持体15,15はロータ4の凹部17の底部直径より内周になるように設けている。
【0037】
次に、このインライン型ポンプの動作原理について図4および図5を用いて説明する。まず、ステータコア9のA相コイルを励磁すると、このA相の磁極8がS極となり、図4の(a)に示すように、ロータコア12のN極の突極がA磁極の位置にきて安定する。次に、B相コイルを励磁すると、このB相の磁極8がS極となり、図4の(b)に示すように、ロータコア12はN極の突極がB相の磁極8の位置にきて安定する。次にC相コイルを励磁すると、このC相の磁極8がS極となり、図4の(c)に示すように、ロータコア12のN極の突極がC相の磁極8の位置にきて安定する。
【0038】
次に、再びA相コイルを励磁すると、このA相の磁極8がS極となり、図5の(a)に示すように、ロータコア12はN極の突極がA相の磁極8の位置にきて安定する。次に、B相コイルを励磁すると、このB相の磁極8がS極となり、図5の(b)に示すように、ロータコア12はN極の突極がB相の磁極8の位置にきて安定する。次に、C相コイルを励磁すると、このC相の磁極8がS極となり、図5の(c)に示すように、ロータコア12はN極の突極がC相の磁極8の位置にきて安定する。そして再度A相コイルを励磁すると、このA相の磁極8がS極となり、図4の(a)の状態に戻りロータはちょうど1回転することになる。このようにして励磁相を順次切り替えていることによりロータコア12は回転し、その切替速度を可変することでモータの速度が変化する。
【0039】
図1の構成において、ロータ4が回転すると、このロータ4の外周部の螺旋状の凹部からなる軸流羽根が回転し、流体が図中矢印で示すように、吸込部から流体が流入し、ステータ3とロータ4の螺旋状の凹部17を通り、さらに、圧力室7を通って流体が排出口21から流出することになる。
【0040】
このように、ロータ4の外周部に回転軸13の軸方向に連通した螺旋状の凹部17を形成し、軸流羽根を形成するようにしているので、ロータ4の螺旋状の凹部17による軸流羽根で加速される流体は旋回される。この運動エネルギーを圧力に変換するための圧力室7をロータ4の吐出側に設けてある。ロータ4の軸流羽根から吐出された流体は圧力室7内で旋回し、外周に拡散される。その吐出流は外周ほど流速が減少し、圧力は増える。この圧力室7を設けたことによる軸流羽根の負荷はほとんど無視できるが、羽根の軸方向に対する傾斜角を45〜70°とした。その結果、いずれの軸流羽根においても圧力室7の無いものに比べ50%ほどの吐出圧および流量の向上が図れた。
【0041】
さらに、ステータ3を絶縁性樹脂11でモールドして防水処理をしているので、このインライン型ポンプを水中で使用することもできる。これによって冷却効果を高めることができるので、小形化しても十分な放熱ができる。
【0042】
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号をつけて、異なる部分について説明する。
【0043】
図6に示すように、ロータ4の他端部20を圧力室7内部まで延長して配置している。そして、ロータ4の螺旋状の凹部17の底を次第に浅くすることで、軸流成分を外周方向に向けるようにしている。さらにロータ4に対向する圧力室7に整流部としての傾斜部23を設けることで、軸流羽根からの吐出流が圧力室7底面との直角方向の衝突による乱流の発生を防止し、外周方向への圧力を高めることができる。
【0044】
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前述した各実施の形態と同一の部分には同一の符号をつけて、異なる部分について説明する。
【0045】
図7〜8図に示すように、遠心羽根24は、回転方向に傾斜したブレード25を有する。この遠心羽根24のブレード25側とロータ4の他端部20に対向して回転軸13に取付け、圧力室7内に配置している。同一サイズのポンプにあって流体の旋回速度が向上するため、ポンプ出力の増大および最大吐出圧力の向上に有効なものとなる。
【0046】
なお、各実施の形態では4極突極構造のロータを用いたものについて述べたが、必ずしもこれに限定するものではないのは勿論である。
【0047】
第1の参考例
第1の参考例を図9ないし図11に基いて説明する。図9はインライン型ポンプP1の縦断側面図、図10は図9における矢視A−A線部の断面図、図11はロータの一部を示す縦断側面図である。
【0048】
図9において、101はモータである。モータ101は筒状のステータ102とロータ103とにより構成されている。ステータ102は、環状の鉄心を積層することにより形成されたステータコア104と、このステータコア104に巻回されたコイル105と、このコイル105をステータコア104の端面とともに覆う樹脂層106とを有する。
【0049】
ロータ103は、中心に回転軸107を固定的に備えた軸流羽根108と、この軸流羽根108の外周の一部に設けられた磁極109とを有する。本参考例における軸流羽根108は、円柱体110の外周に螺旋溝111を形成してなり、図11に示すように、螺旋溝111の幅wと深さhとは略等しい値に定められている。
【0050】
ステータ102の一端にはフランジ112が固定されている。このフランジ112は、ベアリング113を支持するドーム状の支持部114とこの支持部114の周囲を開口する開口部115とを有し、この開口部115には複数の整流板116が放射状に形成されている。
【0051】
また、フランジ112の表面には流体を吸入する吸入口117を有する吸入口体118が固定されている。ステータ102の他端の周縁には、排出口119を有するカップ状の排出口体120の周縁が固定的に接合され、この排出口体120の内方には仕切壁121が設けられている。この仕切壁121は排出口体120と一体に形成されているが、別部材により形成して排出口体120に固定してもよい。この仕切壁121とステータ102及びロータ103の端部との間には圧力室122が形成され、仕切壁121と排出口119との間には第二の圧力室123が形成され、これらの圧力室122,123は仕切壁121の外周部に形成された複数の案内孔124により接続されている。これらの案内孔124の中心には、図10に示すように、排出口体120の内周面と仕切壁121の外周縁とを結ぶリブ125が設けられている。これらのリブ125は、流体の旋回方向の流れを軸流方向に修正し得るように軸流羽根108の回転軸107に対する傾斜角が定められている。
【0052】
さらに、図9に示すように、仕切壁121の中央部には滑り軸受126の外周を支持する支持部127と、第二の圧力室123と滑り軸受126の内周面とを連通するリーク流路128とが形成されている。
【0053】
そして、ロータ103の回転軸107はベアリング113と滑り軸受126とにより回転自在に支承されている。さらに、ロータ103の軸線(回転中心)を中心とする半径が最小となる軸流羽根108の凹部(この例では螺旋溝111の底部)の径は支持部127の径より大きな径に定められている。
【0054】
このような構成において、吸入口117を流体供給元に接続し、排出口119を流体供給先に接続し、コイル105に電流を流すとモータ101が駆動される。すなわち軸流羽根108を有するロータ103が回転する。これにより、流体は吸入口117から吸入され、フランジ112の開口部115に形成された整流板116により整流され、軸流羽根108によって圧力室122に圧送され、さらに案内孔124から第二の圧力室123を経由して排出口119から排出される。この場合、軸流羽根108の回転により流体は旋回しながら送られるが、圧力室122で回転運動エネルギーが静圧エネルギーに変換されるため、流体を効率よく排出口119から送り出すことができる。
【0055】
すなわち、螺旋溝111から吐出される流体の回転速度は、その回転の半径が外周方向になるにつれて低速度となり、その運動エネルギーの速度の差分が圧力に変換されるこことなる。
【0056】
また、本参考例では、仕切壁121の中心にはロータ103の回転軸107を所定のクリアランスをもって回転自在に支承する滑り軸受126が設けられ、仕切壁121には第二の圧力室123と滑り軸受126の内周面とを連通するリーク流路128が形成されているため、ロータ103の回転軸107と滑り軸受126との間には第二の圧力室123内の流体が均一な圧力分布をもって介在する。したがって、回転軸107の潤滑を長期にわたり良好に維持できる。
【0057】
さらに、本参考例では、ロータ103の軸線を中心とする半径が最小となる軸流羽根108の凹部(この例では螺旋溝111の底部)の径は支持部127の径より大きな径に定められているので、流体を案内孔124が形成されている圧力室122の外側に向けて導き易くすることができ、軸流羽根108により送られた流体と滑り軸受126を支持する支持部127との衝突による損失を低減できる。
【0058】
なお、支持部127の径より大きくする軸流羽根の凹部とは上記の例に限定されるものではない。例えば、特開平10−246193号公報に記載されているように、多数のコア片を積層することにより、突極と凹部とを有する軸流羽根における凹部も含む。また、傾斜した複数枚の羽根を有するスクリュウ或いはインペラと称する軸流羽根を用いた場合には、回転軸に対する羽根の付け根を凹部とする。
【0059】
すなわち、支持部127の径より軸流羽根の凹部の径を大きくすることとは、換言すれば、支持部127の半径方向外側に向けて流体を流し易くするように軸流羽根の寸法形状を定めるということである。この条件を満たしているのが上記の軸流羽根108で、この軸流羽根108を用いることにより、送られた流体と滑り軸受126を支持する支持部127との衝突による損失を低減できる。
【0060】
図10に示すように、軸流羽根108は円柱体110の外周に螺旋溝111を形成してなる。この場合、wとhとは可能な限り大きくすればする程、流路抵抗が減少し効率は向上する。しかし、hを一定にしたとき、w>hとなるようにwを大きくすればする程、層流常態がくずれて螺旋溝111の回転方向後方部の吸入側に戻される乱流が発生し、効率が低下する。また、w<hでは、上記の乱流の発生はないが流路抵抗が増加して効率を低下させてしまう。しかし、本参考例では、螺旋溝111の幅wと深さhとは略等しい値に定められているので、流体をさらに効率よく送ることができる。
【0061】
第2の参考例
次に、第2の参考例を図12に基いて説明する。第1の参考例と同一部分は同一符号を用い説明も省略する。図12はインライン型ポンプP2の縦断側面図である。
【0062】
本参考例におけるインライン型ポンプP2は、ロータ103の回転軸107が第二の圧力室123まで延出され、その延出部分に第二の軸流羽根129が固定的に設けられている。この第二の軸流羽根129は複数の羽根を有する軸流インペラを用いている。
【0063】
このような構成において、ステータ102の内側に設けられた軸流羽根108と、第二の圧力室123に設けられた第二の軸流羽根129とにより圧力を分散して流体を送ることができる。また、モータ101の動力も分散できる。このようにすることで、ロータ103を小型化したときに、軸流羽根108の流体送り性能の低下分を第二の軸流羽根129により補うことができる。これにより、モータ101の小型化を図ることを満足しつつ、流体を効率よく送ることができる。
【0064】
第3の参考例
次に、第3の参考例を図13ないし図15に基いて説明する。第1の参考例と同一部分は同一符号を用い説明も省略する。図13はインライン型ポンプP3の縦断側面図、図14は図13に示すインライン型ポンプP3を90度異なる方向から見た縦断側面図である。
【0065】
本参考例におけるモータ101はステータ102の外周を覆う円筒130を備えている。このモータ101の一端(図13及び図14において下端)には接続口体131が固定されている。この接続口体131は、ロータ103が有する軸流羽根108により吸入される流体の回転運動エネルギーを静圧エネルギーに変換する圧力室132と、この圧力室132の外周部において180度の間隔を隔てた位置から下方に突出するパイプ状の二本の案内流路133とを有する。これらの案内流路133はロータ103の中心の延長線上において合流され、この合流点の先には排出口134が形成されている。そして、圧力室132にはロータ103の回転軸107の下端に固定された遠心羽根135が設けられている。遠心羽根135を貫通する回転軸107の一端は接続口体131の中心に設けた
【0066】
138は容器状に形成された吸入ケースである。この吸入ケース138の開口面は、中央部に吸入口139が形成された吸込口体140により覆われている。モータ101と接続口体131の一部は吸入ケース138に収納されている。
【0067】
図15は図13における矢視B方向から見たインライン型ポンプP3の底面図である。図中、132aは圧力室132の底面で、この底面132aは円筒形状のモータ101の底面に合わせて円板形状に定められているが、案内流路133のみは吸入ケース138の下方において露出するような寸法形状に形成されている。
【0068】
そして、モータ101の外周及び接続口体131の外周と吸入ケース138の内面との間に流体を吸い込む吸入流路141が形成されている。この吸入流路141は、図13及び図14に矢印をもって示すように、吸入口139から吸入される流体をステータ102の外周部を経由して圧力室132に導き、遠心羽根135の軸流羽根108とは反対側の面に向けて送り込むように経路が定められている。すなわち、この吸入流路141は、図13に示すように、回転軸107の中心を間にして接続口体131の圧力室132の底部の対称位置に形成された二つの接続孔142に接続された接続部141aを備えている。この接続部141aは、図13で明らかなように、接続口体131の圧力室132の底面132aと案内流路133との間を潜り抜けるように配置されている。
【0069】
このような構成において、ロータ103を回転させると、吸入口139から吸入された流体は、フランジ112の開口部115に形成された整流板116により整流され、軸流羽根108によって圧力室132に圧送されてこの圧力室132で回転運動エネルギーが静圧エネルギーに変換されるとともに、別系統の吸入流路141を経由して圧力室132に導かれる。この二系統の経路を経由して圧力室132に導かれた流体は遠心羽根135の回転により案内流路133を経由して排出口134から排出される。これにより、流体を効率よく送ることができる。
【0070】
この場合、軸流羽根108と一体に回転する遠心羽根135は、軸流羽根108により送られる流体の圧力を図13及び図14において上面で受け、吸入流路141の接続部141aを通して送られる流体の圧力を下面で受ける。すなわち、双方向の圧力が互いに相殺する方向に作用するため、流体がロータ103に与えるスラスト荷重を軽減することができる。
【0071】
さらに、モータ101及び圧力室132の外周との間で形成される吸入流路141の大部分は円環状の形状をもって均等の流路断面積をもち、さらに、吸入流路141の一部をなす接続部141a及び接続口体131の案内流路133はロータ103の回転軸107の軸線を中心として対称位置に対称的な形状寸法をもって形成されている。すなわち、吸入流路141と案内流路133とは、流す流体のエネルギーがロータ103の軸線を中心とする対称位置で略等しくなるように定められていることになる。したがって、ロータ103にかかるラジアル方向の負荷を軽減することができる。これにより、ベアリング113及び軸受137並びに回転軸107の寿命を増し、長期にわたりモータ101を円滑に回転させることができる。
【0072】
本発明は、各実施の形態に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能であることは明らかである。
【0073】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、筒状のステータの内側に、吸入口から吸入される流体を排出口に向けて軸方向に送り出す軸流羽根を有するロータを回転自在に設けたインライン型ポンプにおいて、前記ロータは、外径に複数個の突極を備え、外周に軸方向に連通した凹部が形成されることで前記軸流羽根を構成し、前記ロータの流体排出側の端部と前記排出口との間に前記ロータの外径より大きな内径の外周部を有する圧力室を設け、この圧力室の外周部に前記排出口を配置し、前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体を前記圧力室で旋回させて前記圧力室の外周部に向け拡散させることによって、前記圧力室によって前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体の回転運動エネルギーを静圧エネルギーに変換するようにしたので、流体を効率よく送ることができ、したがって、ポンプ効率の向上を図ることができる。
【0074】
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2記載のインライン型ポンプにおいて、前記ロータの一部は前記圧力室にまで突出して配置されているので、ロータから送り出される流体の進行方向をロータの回転軸と直交する方向に向かい易くすることができ、ロータから送り出される流体が圧力室の底部等に衝突することによる乱流の発生を防止することができる。
【0075】
請求項記載の発明によれば、請求項1、2又は3記載のインライン型ポンプにおいて、前記ロータの前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体の進行方向を前記ロータの回転軸と直交する方向に変換する整流部を設けたので、ロータから送り出される流体の進行方向をロータの回転軸と直交する方向に向かい易くすることができ、ロータから送り出される流体が圧力室の底部等に衝突することによる乱流の発生を防止することができる。
【0076】
請求項記載の発明によれば、請求項1、2、3又は4記載のインライン型ポンプにおいて、前記圧力室に配置され、前記ロータと一体に回転することで流体の回転半径を前記ロータの外周方向に拡大させる遠心羽根を設けたので、ロータから送り出される流体の進行方向をロータの回転軸と直交する方向に向かい易くすることができ、ロータから送り出される流体が圧力室の底部等に衝突することによる乱流の発生を防止することができる。
【0077】
請求項記載の発明によれば、請求項記載のインライン型ポンプにおいて、流体に遠心エネルギーを付与するブレードを前記遠心羽根に設けたので、ロータから送り出される流体の進行方向をロータの回転軸と直交する方向により一層向かい易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明での第1の実施の形態を示すインライン型ポンプ全体の断面図である。
【図2】同実施の形態の上面図である。
【図3】同実施の形態のロータの正面図である。
【図4】同実施の形態のロータの回転動作を説明するための模式図である。
【図5】同実施の形態のロータの回転動作を説明するための模式図である。
【図6】第2の実施の形態を示すインライン型ポンプの全体の断面図である
【図7】第3の実施の形態を示すインライン型ポンプの全体の正面図である。
【図8】同実施の形態の遠心羽根の一部断面図である。
【図9】第1の参考例におけるインライン型ポンプの縦断側面図である。
【図10】図9における矢視A−A線部の断面図である。
【図11】ロータの一部を示す縦断側面図である。
【図12】第2の参考例におけるインライン型ポンプの縦断側面図である。
【図13】第3の参考例におけるインライン型ポンプの縦断側面図である。
【図14】図13に示すインライン型ポンプを90度異なる方向から見た縦断側面図である。
【図15】図13における矢視B方向から見たインライン型ポンプの底面図である。
【符号の説明】
3、102 ステータ
4、103 ロータ
7、122、132 圧力室
16 ロータの突極
17 凹部
19、117、139 吸入口
21、119、134 排出口
23 整流部(傾斜部)
24、135 遠心羽根
25 ブレード
108 軸流羽根
110 円柱体
111 螺旋溝
121 仕切壁
123 第二の圧力室
124 案内孔
126 滑り軸受
127 支持部
128 リーク流路
129 第二の軸流羽根
133 案内流路
141 吸入流路

Claims (6)

  1. 筒状のステータの内側に、吸入口から吸入される流体を排出口に向けて軸方向に送り出す軸流羽根を有するロータを回転自在に設けたインライン型ポンプにおいて、
    前記ロータは、外径に複数個の突極を備え、外周に軸方向に連通した凹部が形成されることで前記軸流羽根を構成し、
    前記ロータの流体排出側の端部と前記排出口との間に前記ロータの外径より大きな内径の外周部を有する圧力室を設け、この圧力室の外周部に前記排出口を配置し、
    前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体を前記圧力室で旋回させて前記圧力室の外周部に向け拡散させることによって、前記圧力室によって前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体の回転運動エネルギーを静圧エネルギーに変換するようにしたことを特徴とするインライン型ポンプ。
  2. 前記圧力室は、前記ロータの回転軸と直交する方向側に少なくとも前記排出口の内径よりも大きな内径を有する空間であることを特徴とする請求項1記載のインライン型ポンプ。
  3. 前記ロータの一部は前記圧力室にまで突出して配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載のインライン型ポンプ。
  4. 前記ロータの前記軸流羽根により前記排出口に向けて送られる前記流体の進行方向を前記ロータの回転軸と直交する方向側に変換する整流部を設けたことを特徴とする請求項1、2又は3記載のインライン型ポンプ。
  5. 前記圧力室に配置され、前記ロータと一体に回転することで流体の回転半径を前記ロータの外周方向に拡大させる遠心羽根を設けたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のインライン型ポンプ。
  6. 流体に遠心エネルギーを付与するブレードを前記遠心羽根に設けたことを特徴とする請求項記載のインライン型ポンプ。
JP2001013809A 2000-01-31 2001-01-22 インライン型ポンプ Expired - Fee Related JP3562763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013809A JP3562763B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-22 インライン型ポンプ
DE60111879T DE60111879T2 (de) 2000-01-31 2001-01-24 Inline-Pumpe
EP01300619A EP1122441B1 (en) 2000-01-31 2001-01-24 Inline pump
KR10-2001-0004197A KR100414722B1 (ko) 2000-01-31 2001-01-30 인라인형 펌프
US09/771,974 US6554584B2 (en) 2000-01-31 2001-01-30 Inline type pump
CNB01101752XA CN1198056C (zh) 2000-01-31 2001-01-31 管线泵

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-22836 2000-01-31
JP2000022836 2000-01-31
JP2000023614 2000-02-01
JP2000-23614 2000-02-01
JP2001008375 2001-01-17
JP2001-8375 2001-01-17
JP2001013809A JP3562763B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-22 インライン型ポンプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110051A Division JP4056009B2 (ja) 2000-01-31 2004-04-02 インライン型ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285985A JP2002285985A (ja) 2002-10-03
JP3562763B2 true JP3562763B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=27480978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013809A Expired - Fee Related JP3562763B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-22 インライン型ポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6554584B2 (ja)
EP (1) EP1122441B1 (ja)
JP (1) JP3562763B2 (ja)
KR (1) KR100414722B1 (ja)
CN (1) CN1198056C (ja)
DE (1) DE60111879T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812040B1 (fr) * 2000-07-18 2003-02-07 Cit Alcatel Carter monobloc pour pompe a vide
JP2003076286A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ装置用の冷却システム
JP2003083278A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Toshiba Tec Corp 集積ポンプ
JP2004183529A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toshiba Tec Corp 軸流ポンプ及び流体循環装置
US7021905B2 (en) * 2003-06-25 2006-04-04 Advanced Energy Conversion, Llc Fluid pump/generator with integrated motor and related stator and rotor and method of pumping fluid
JP2006132417A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toshiba Tec Corp ポンプ
US8419609B2 (en) * 2005-10-05 2013-04-16 Heartware Inc. Impeller for a rotary ventricular assist device
WO2006117864A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Iwaki Co., Ltd. インライン型ポンプ
KR100723907B1 (ko) * 2006-08-30 2007-05-31 한규근 인라인 2웨이 펌프
DE102013018840B3 (de) * 2013-11-08 2014-10-16 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotorische Wasserpumpe
JP2016044674A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日本電産株式会社 動圧軸受ポンプ
JP2016044673A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日本電産株式会社 動圧軸受ポンプ
CN104739635A (zh) * 2015-03-25 2015-07-01 刘之俊 术后冲洗蒸疗装置
CN105715581B (zh) * 2016-01-26 2018-04-24 江苏大学 一种离心泵圆柱形叶片的设计方法
CN105864055A (zh) * 2016-04-13 2016-08-17 阮自恒 抽水管驱动的高扬程水泵
CN106208591A (zh) * 2016-09-28 2016-12-07 哈尔滨理工大学 一种新型电液泵
CN106351846A (zh) * 2016-11-16 2017-01-25 江苏海云花新材料有限公司 一种纺织用超软速溶剂生产用物料泵
WO2018156131A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-30 Halliburton Energy Services, Inc. Modular pumping system
US10876534B2 (en) 2017-08-01 2020-12-29 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Combined pump and motor with a stator forming a cavity which houses an impeller between upper and lower diffusers with the impeller having a circumferential magnet array extending upward and downward into diffuser annular clearances
US11137213B2 (en) * 2018-07-09 2021-10-05 Auras Technology Co., Ltd. Water cooling head
CN210328391U (zh) * 2018-07-09 2020-04-14 双鸿科技股份有限公司 水冷头
CN109595174A (zh) * 2019-01-03 2019-04-09 石向阳行 向心式螺旋流体泵
CN110159549B (zh) * 2019-06-19 2024-01-02 格力博(江苏)股份有限公司 泵组件及高压清洗设备
US20210127940A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Pump assembly for a dishwashing appliance

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874823A (en) * 1973-07-23 1975-04-01 Auvo A Savikurki Compressor
NL7408835A (nl) * 1974-07-01 1976-01-05 Sneek Landustrie Schroefpomp.
US3972653A (en) * 1975-02-10 1976-08-03 Travis Larry G In-line pump device
JPS5696198A (en) * 1979-12-27 1981-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pump
US4504196A (en) * 1982-12-20 1985-03-12 Lay Joachim E Rotary turboengine and supercharger
US5079488A (en) * 1988-02-26 1992-01-07 General Electric Company Electronically commutated motor driven apparatus
JPH01230088A (ja) 1988-03-10 1989-09-13 Mitsubishi Electric Corp 訓練用シミュレータ
DE3937345A1 (de) * 1989-11-09 1991-05-16 Pfeiffer Vakuumtechnik Pumpe mit antriebsmotor
US5209650A (en) * 1991-02-28 1993-05-11 Lemieux Guy B Integral motor and pump
US5320501A (en) * 1991-04-18 1994-06-14 Vickers, Incorporated Electric motor driven hydraulic apparatus with an integrated pump
US5181837A (en) * 1991-04-18 1993-01-26 Vickers, Incorporated Electric motor driven inline hydraulic apparatus
DE4114989A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Vdo Schindling Rotationspumpe
US5527159A (en) 1993-11-10 1996-06-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Rotary blood pump
JP3077490B2 (ja) * 1993-12-28 2000-08-14 株式会社荏原製作所 ポンプ組立体
EP0819330B1 (de) 1995-04-03 2001-06-06 Levitronix LLC Rotationsmaschine mit elektromagnetischem drehantrieb
JP3400924B2 (ja) 1997-03-05 2003-04-28 東芝テック株式会社 電動ポンプ
JP3752817B2 (ja) 1998-02-16 2006-03-08 日産自動車株式会社 リラクタンスモータ一体型ポンプ
US6010086A (en) * 1998-07-02 2000-01-04 Enviroment One Corporation Grinder pump

Also Published As

Publication number Publication date
DE60111879D1 (de) 2005-08-18
CN1198056C (zh) 2005-04-20
KR20010078145A (ko) 2001-08-20
EP1122441B1 (en) 2005-07-13
JP2002285985A (ja) 2002-10-03
CN1319724A (zh) 2001-10-31
EP1122441A2 (en) 2001-08-08
DE60111879T2 (de) 2006-04-13
US6554584B2 (en) 2003-04-29
US20010051097A1 (en) 2001-12-13
KR100414722B1 (ko) 2004-01-13
EP1122441A3 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562763B2 (ja) インライン型ポンプ
JP3475174B2 (ja) 電動ポンプ
JP3400924B2 (ja) 電動ポンプ
US7021905B2 (en) Fluid pump/generator with integrated motor and related stator and rotor and method of pumping fluid
JP3419080B2 (ja) 回転電機
CA2018816C (en) Cooling fan with reduced noise for variable speed machinery
JP6507723B2 (ja) 軸流ファンおよびファンユニット
US5474429A (en) Fluid-displacement apparatus especially a blower
JP2003083278A (ja) 集積ポンプ
EP3760878B1 (en) Electric blower, electric vacuum cleaner and hand dryer
CN218416035U (zh) 用于轴流式马达的马达壳体、轴流式马达和高压风扇
EP3979470A2 (en) Electric motor
JP4056009B2 (ja) インライン型ポンプ
WO2020017161A1 (ja) 電動コンプレッサ
KR101953971B1 (ko) 자기부상 임펠러를 갖는 유체기기
JP2024049915A (ja) 回転電機
CN110630536A (zh) 风扇和电力机械总成及其方法
CN218817096U (zh) 小型离心叶轮、离心风机和便携式电子设备
CN118264003B (zh) 泵式磁阻电机
WO2023021597A1 (ja) 回転電機
JPWO2019106761A1 (ja) 遠心ファンおよび回転電機
CN116937890A (zh) 叶轮罩、电机组件以及家用电器、园林工具或交通工具
JP2021080909A (ja) 電動送風機
CN115242009A (zh) 一种电机转子护套及电机转子
WO2006117864A1 (ja) インライン型ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees