JP3559417B2 - 抗張手段のための緊定装置 - Google Patents
抗張手段のための緊定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3559417B2 JP3559417B2 JP05439897A JP5439897A JP3559417B2 JP 3559417 B2 JP3559417 B2 JP 3559417B2 JP 05439897 A JP05439897 A JP 05439897A JP 5439897 A JP5439897 A JP 5439897A JP 3559417 B2 JP3559417 B2 JP 3559417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- cylinder base
- tensioning device
- piston
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/36—Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
- F16F9/362—Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
- F16F9/363—Combination of sealing and guide arrangements for piston rods the guide being mounted between the piston and the sealing, enabling lubrication of the guide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/04—Wound springs
- F16F1/12—Attachments or mountings
- F16F1/128—Attachments or mountings with motion-limiting means, e.g. with a full-length guide element or ball joint connections; with protective outer cover
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/3207—Constructional features
- F16F9/3235—Constructional features of cylinders
- F16F9/3242—Constructional features of cylinders of cylinder ends, e.g. caps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/48—Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
- F16F9/49—Stops limiting fluid passage, e.g. hydraulic stops or elastomeric elements inside the cylinder which contribute to changes in fluid damping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H7/0848—Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H2007/0802—Actuators for final output members
- F16H2007/0812—Fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H7/0848—Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
- F16H2007/0859—Check valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H2007/0889—Path of movement of the finally actuated member
- F16H2007/0891—Linear path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Actuator (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、殊にベルトやチェーンのような抗張手段のための緊定装置であって、ケーシングを備えており、該ケーシングに、シリンダ内で長手方向摺動可能に案内されたハイドロリック的に減衰されたピストンが、ガイドブッシュを介して半径方向に支持されており、抗張手段を緊定する圧縮コイルばねを備えており、該圧縮コイルばねの一方が前記ピストンに係合していて、かつ前記圧縮コイルばねの他方が前記シリンダのシリンダ基部に係合しており、該シリンダ基部が、自動調節式の支承部を介在して、ケーシング底部に対して支持されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
このような形式の緊定装置は、例えばドイツ連邦共和国特許第4039816号明細書に基づき公知である。この公知の緊定装置においては、自動調節式の支承部が滑り支承部によって形成されており、シリンダ基部が凸面球形の滑り面を有していて、かつケーシング底部は凹面球形の滑り面を有している。ピストンロッドと、シリンダもしくはガイドブッシュとの間の不都合な傾斜は、浮動式の支承部がシリンダ基部のケーシングに対する調節移動を可能にし、ひいてはガイドブッシュとピストンとの整合、およびシリンダとピストンとの整合が保証されることによって、回避されなければならない。この浮動式の支承部において不都合であるのは、協働する球形の滑り面の間の滑り移動が、これら滑り面の静摩擦を越える場合にしか、行われないことである。圧縮ばねが、高い嵌め込み押圧で挿入されると、作用する静摩擦が克服されないので、浮動式の支承部内で補償運動が行われない可能性がある。さらに、不都合とみなされるのは、互いに適合する凹凸に湾曲した滑り面が、極めて大きな製造の手間、ひいては経費を要することである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、圧縮ばねを高い嵌め込み押圧で挿入しても、摺動可能な構成部材間の整合誤差が自動的に調整されることを保証することができるような緊定装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の構成では、ケーシング底部とシリンダ基部との間に、可延性の材料から成る、周方向で互いに隣り合う複数の隆起部が設けられており、該隆起部が、ばね負荷された前記シリンダ基部の負荷を受けて、塑性変形可能に形成されているようにした。
【0005】
【発明の効果】
本発明による緊定装置では、ピストンは、極めて僅かな遊びを保ってシリンダ内で案内されている。ピストンがガイドブッシュ内で、同様に極めて僅かな遊びを保って案内されていて、かつこのガイドブッシュが十分に位置付けされていない場合、シリンダ基部は最初は、複数の隆起部にはきちんと支持されない。つまり、シリンダ基部は、例えば1つの隆起部だけに当接しており、かつ周方向で隣り合うその他の隆起部からは所定の間隔を置いているということである。圧縮ばねの軸方向の押圧力によって、当接している隆起部が塑性変形されて、この場合、シリンダ基部と別の隆起部との間の間隔が、最終的にはシリンダ基部が複数の隆起部に確実に支持されるまで、狭まる。シリンダのこの得られた位置においては、摺動可能な構成部材間の整合誤差が十分に取り除かれている。許容された半径方向遊びを上回るシリンダ基部の半径方向のずれは、シリンダ基部が半径方向支持部によって半径方向に支持されていることによって、回避される。これらの隆起部がケーシングと一体的に結合されていると、有利である。この場合、ケーシングはアルミニウム合金から形成されており、かつシリンダ基部は鋼から形成されている。隆起部の有利な形状付与は、例えばストリップによって達成され、この隆起部のシリンダ基部に面した長手方向側面部はそれぞれ、互いに交差し合ってシリンダ基部のための当接縁部を形成する2つの面を備えている。ケーシングがダイカスト法でアルミニウムから形成されていると、上記形式の隆起部を支障なく前記ケーシングに、極めて大きな手間をかけずに実現することができる。この際、当接縁部が、当接縁部の想定延長線がシリンダ軸線において交差するように方向付けられていると有利である。当接縁部の領域では、シリンダ基部との僅かな接触面に基づいて、表面圧が、ばね負荷をかけられて極めて高くなる。この表面圧が可延性の材料の降伏点を上回ると、当接縁部が塑性変形に基づいて平坦に押圧される。本発明による隆起部を、例えば円錐によっても形成することができる。隆起部の形状付与は、規定の実施例に制限されていない。形状付与は、ばね負荷を受けて隆起部の塑性変形が生じるような性質を有していなければならない。
【0006】
従来公知の緊定装置の場合、シリンダ基部、シリンダおよびピストンが圧力室を仕切っており、シリンダ基部は圧力室の方向へ開口する逆止弁を備えている。シリンダ基部はシリンダと一体的に結合されていて、この場合、製造に応じて集中的な非切削加工または切削加工の作業が要求される。このような製造技術の手間を減らすために、シリンダ基部が、シリンダのための収容孔を有することが提案される。シリンダは収容孔の内壁に密に当接している。シリンダは、このような場合、市販されている管材料から形成されていてよく、シリンダ基部のみが、場合によっては切削加工で作業される。このような形式の緊定装置では、ピストンが、圧力室を拡大する方向へ摺動させられると、逆止弁が開口する。吸い込まれた作動オイルはシリンダ基部とケーシング底部との間に流れ込み、可延性の材料から成る隆起部が、ケーシング底部とシリンダ基部とを互いに所定の間隔を置いて保持し、かつオイル通路を形成する。ケーシングは、ピストンもしくはシリンダを収容すると同時に、作動オイルのためのタンクとしても役立つ。作動オイルが支障なくケーシング底部もしくは逆止弁に達するために、ケーシングに設けられた半径方向支持部が、周方向で分配されて配置された半径方向の複数の突起部によって形成されていることが、提案される。つまり、互いに隣り合う突起部間に開口が形成されており、この開口を介して作動オイルがケーシング底部に問題なく達する。
【0007】
従来公知の緊定装置では、ピストンに配置されたばね受けは、波形リングを介してばね負荷を軽減する方向で固定されている。この場合、波形リングは、ピストンに形成された周溝に係合している。半径方向で内方に向かって減径する周溝が、ピストンの円筒形のベース面と少なくとも1つの斜面とによって形成されている、ということが提案されている。ピストンのフリーな端部からみて、後続のベース部分から円筒形のベース面に向かって、斜面が設けられていると有利である。つまり、シールリングがピストンに配置される場合には、シールリングはまず円筒形のベース面を通過する。設けられた斜面によって、シールリングのシールリップが、鋭い縁部にぶつかることなく、斜面に沿って再びピストンの外径へ持ち上げられる。波形リングのための従来のように形成された凹部の場合、シールリングのシールリップが損傷を被る危険性が大きい。上記の本発明による周溝は、このような損傷を回避する。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に図面につき本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0009】
図1に示された緊定装置は、ケーシング1を有しており、このケーシング1の円筒形の孔2内には、シリンダ3が、このシリンダ3内に長手方向摺動可能に配置されたピストン4を備えて、設けられている。ピストン4は、ガイドブッシュ5を介して半径方向に支持されており、ガイドブッシュ5はケーシング1に固定されている。シリンダ3のシリンダ基部6は、ケーシング1の半径方向の突起部7に、半径方向に支持されている。シリンダ基部6は孔8を有していて、この孔8の内壁にシリンダ3が密に当接している。シリンダ基部6とケーシング底部9との間には、ケーシング底部9の周方向で分配されて配置された複数の隆起部10が配置されており、これらの隆起部10はケーシング1と一体的に形成されている。ケーシング1もしくは隆起部10は、例えばアルミニウム合金のような可延性の材料から形成されている。シリンダ基部6内には逆止弁11が配置されていて、この逆止弁11は圧力室12の方向へ開口する。圧力室12は、シリンダ基部6、シリンダ3およびピストン4によって仕切られている。孔2内に配置された圧縮コイルばね13の一方はシリンダ基部6において支持されており、かつ圧縮コイルばね13の他方がばね受け14において支持されている。ばね受け14はピストン4において軸方向で支持されている。さらに、シールリング15が設けられていて、このシールリング15が、開いたケーシング1を閉鎖している。シールリップ16はピストン4に当接している。ケーシング1およびピストン4は、それぞれ接続アイ17,18を備えている。この接続アイ17,18は、緊定装置を位置固定の機械部分(図示せず)に固定するため、もしくは抗張手段(同様に図示せず)を負荷するための緊定手段(図示せず)を固定するために設けられている。
【0010】
Xで示された個所が、詳細に、図2において拡大図で示されている。波形リング19はピストン4の周溝20に配置されている。この周溝20は、軸方向で互いに隣り合う2つの斜面21と、これら斜面21間に設けられた円筒形のベース面22とによって形成されている。波形リング19の一方は上側の斜面21に当接しており、かつ波形リング19の他方がばね受け14の円錐面23に当接している。この場合、圧縮コイルばね13を負荷する方向で、ばね受け14とピストン4との間に形状結合が得られる。
【0011】
既述の隆起部10および半径方向の突起部7が、図3および図4において詳細に示されている。隆起部10はストリップによって形成されている。隆起部10の、シリンダ基部6に面した長手方向側面部はそれぞれ、互いに交差し合って、シリンダ基部6のための当接縁部24を形成する2つの面25を備えている。当接縁部24の想定延長線は、シリンダ軸線において交差する。さらに、半径方向の突起部7は明確に識別可能であり、これら突起部7にシリンダ基部(図3では図示せず)が半径方向に支持される。シリンダ基部(図示せず)とケーシング1との間には部分的な開口26が形成されていて、これら開口26を介して、ケーシング1の孔2内に集められた作動オイルがケーシング底部9に向かって流れることができる。シリンダ基部6が隆起部10を介してケーシング底部9から所定の間隔を置いて保持されることによって、シリンダ基部6の平坦な端面とケーシング底部9との間にオイル通路27が形成されている。このような形式によって、逆止弁11を介して、常に支障なくオイルを圧力室12内へ吸引できる、ということが保証されている。
【0012】
場合によっては、ピストン4のガイドブッシュ5が、十分にケーシング1に固定されていないので、シリンダ3もしくはシリンダ基部6がケーシング底部9に対して傾いてしまう。このような場合、シリンダ基部6は、まず最初に、例えば隆起部10のうちの1つにのみ当接する。隆起部10は可延性の材料から形成されていてかつ隆起部10の先端は尖っているので、シリンダ基部6と隆起部10との間の表面圧は、全ばね負荷をかけられて、最終的には可延性の材料の降伏点を越える程大きくなる。このような理由から、隆起部10の塑性変形が生ぜしめられ、この場合、当接縁部24は平坦に生ぜしめられ、かつシリンダ基部6は次第に別の隆起部10に接近し、ひいてはこの隆起部10にも、場合によっては別の塑性変形に基づいて当接する。塑性変形の終了後にシリンダ基部6は確実にケーシング底部9に当接して、場合によっては、全ての隆起部10が塑性変形を行う。塑性変形に基づいてシリンダ基部6が確実にケーシング底部9に支持されることによって、圧縮コイルばね13の押圧力により生ぜしめられた、シリンダ3の傾斜モーメントは、決してピストン4に伝達されることはない。
【0013】
シールリング15は、ピストン4に差し込む際に、周溝20を通過する。周溝20は(鋭い縁部のない)斜面21を備えているので、シールリング15のシールリップ16が損傷を被らない。緊定装置を、例えば修理目的のために取り外して、再び組み立てる前にいずれにせよ新しいシールリング15を使用する場合には、自由なピストン端部の近傍に配置された斜面21を省くことができる。なぜなら、シールリング15をいずれにせよ新しいシールリング15と交換したい場合には、シールリング15がピストン4から引き外す時に損傷されるとしても、それは些細なことだからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による緊定装置の長手方向断面図である。
【図2】周溝に取り付けられた波形リングの拡大図である。
【図3】図1に示された緊定装置のIII−III線に沿った横断面図である。
【図4】図3に示された隆起部のIV−IV線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング、 2 孔、 3 シリンダ、 4 ピストン、 5 ガイドブッシュ、 6 シリンダ基部、 7 突起部、 8 孔、 9 ケーシング底部、 10 隆起部、 11 逆止弁、 12 圧力室、 13 圧縮コイルばね、 14 ばね受け、 15 シールリング、 16 シールリップ、 17,18 接続アイ、 19 波形リング、 20 周溝、 21 斜面、 22ベース面、 23 円錐面、 24 当接縁部、 25 面、 26 開口、27 オイル通路
Claims (8)
- 殊にベルトやチェーンのような抗張手段のための緊定装置であって、ケーシング(1)を備えており、該ケーシング(1)に、シリンダ(3)内で長手方向摺動可能に案内されたハイドロリック的に減衰されたピストン(4)が、ガイドブッシュ(5)を介して半径方向に支持されており、抗張手段を緊定する圧縮コイルばね(13)を備えており、該圧縮コイルばね(13)の一方が前記ピストン(4)に係合していて、かつ前記圧縮コイルばね(13)の他方が前記シリンダ(3)のシリンダ基部(6)に係合しており、該シリンダ基部(6)が、自動調節式の支承部(10)を介在して、ケーシング底部(9)に対して支持されている形式のものにおいて、
ケーシング底部(9)とシリンダ基部(6)との間に、可延性の材料から成る、周方向で互いに隣り合う複数の隆起部(10)が設けられており、該隆起部(10)が、ばね負荷された前記シリンダ基部(6)の負荷を受けて、塑性変形可能に形成されていることを特徴とする、抗張手段のための緊定装置。 - シリンダ基部(6)が半径方向支持部(7)によってケーシング(1)内で半径方向に支持されている、請求項1記載の緊定装置。
- ケーシング(1)および該ケーシング(1)と一体的に結合された隆起部(10)がアルミニウム合金から形成されており、かつシリンダ基部(6)が鋼から形成されている、請求項1記載の緊定装置。
- 隆起部(10)がストリップによって形成されており、該隆起部(10)の、シリンダ基部(6)側の長手方向側面部が、それぞれ、該シリンダ基部(6)のための当接縁部(24)を形成する、互いに交差し合う2つの面(25)を備えている、請求項1記載の緊定装置。
- 当接縁部(24)の想定延長線が、シリンダ軸線において交差する、請求項4記載の緊定装置。
- シリンダ基部(6)、シリンダ(3)およびピストン(4)によって仕切られた圧力室(12)が形成されており、前記シリンダ基部(6)が前記圧力室(12)の方向へ開口する逆止弁(11)を備えていて、前記シリンダ基部(6)が、前記シリンダ(3)のための収容孔(8)を有しており、前記シリンダ(3)が、前記収容孔(8)の内壁に密に当接している、請求項1記載の緊定装置。
- ケーシング(1)に設けられた半径方向支持部が、周方向に分配されて配置された半径方向の複数の突起部(7)によって形成されている、請求項6記載の緊定装置。
- ピストン(4)に配置されたばね受け(14)が波形リング(19)を介して軸方向で固定されており、該波形リング(19)が、前記ピストン(4)に形成された周溝(20)に係合していて、半径方向で内側に向かって減径する該周溝(20)が、前記ピストン(4)の円筒形のベース面(22)と少なくとも1つの斜面(21)とによって形成されている、請求項1記載の緊定装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19609420.8 | 1996-03-11 | ||
DE19609420A DE19609420B4 (de) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | Spanneinrichtung für Zugmittel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH102387A JPH102387A (ja) | 1998-01-06 |
JP3559417B2 true JP3559417B2 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=7787887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05439897A Expired - Lifetime JP3559417B2 (ja) | 1996-03-11 | 1997-03-10 | 抗張手段のための緊定装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5967923A (ja) |
JP (1) | JP3559417B2 (ja) |
KR (1) | KR100238507B1 (ja) |
DE (1) | DE19609420B4 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2772857B1 (fr) * | 1997-12-18 | 2000-02-11 | Hutchinson | Tendeur, moteur comportant un tel tendeur et procede de montage d'un tel tendeur |
JPH11223254A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Otics Corp | オートテンショナ |
DE19828309A1 (de) * | 1998-06-25 | 1999-12-30 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Spanneinrichtung |
JP4039787B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2008-01-30 | Ntn株式会社 | 油圧式オートテンショナ |
GB0013619D0 (en) * | 2000-06-06 | 2000-07-26 | Glaxo Group Ltd | Sample container |
DE10044125A1 (de) * | 2000-09-06 | 2002-03-14 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Mechanische Riemenspanneinheit mit hydraulischer Unterstützung |
DE10044645A1 (de) * | 2000-09-08 | 2002-03-21 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Vorrichtung zur bedarfsgerecht geregelten Einstellung der Zugmittelvorspannung |
DE10045134A1 (de) * | 2000-09-13 | 2002-03-21 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb |
DE10057818A1 (de) * | 2000-11-21 | 2002-05-23 | Ina Schaeffler Kg | Zugmitteltrieb für einen Startergenerator |
JP3710124B2 (ja) * | 2001-01-10 | 2005-10-26 | 株式会社椿本チエイン | 油圧式テンショナ |
DE10120879A1 (de) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Ina Schaeffler Kg | Hydraulische Spannvorrichtung |
DE10222752A1 (de) * | 2002-05-23 | 2003-12-04 | Ina Schaeffler Kg | Hydraulische Spannvorrichtung |
US7686717B2 (en) | 2002-05-23 | 2010-03-30 | Ina-Schaeffler Kg | Hydraulic tensioner |
DE10312752A1 (de) * | 2003-03-20 | 2004-11-11 | Ina-Schaeffler Kg | Zugmitteltrieb |
US7207913B2 (en) | 2003-07-18 | 2007-04-24 | Dade Behring Inc. | Bi-directional drivebelt tensioning device |
DE10350940A1 (de) * | 2003-10-31 | 2005-05-25 | Ina-Schaeffler Kg | Spannvorrichtung |
DE10358376A1 (de) | 2003-12-11 | 2005-08-04 | Ina-Schaeffler Kg | Spannsystem für einen Zugmitteltrieb |
JP2006017214A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Ntn Corp | 2輪車エンジン用チェーンテンショナ |
EP1653121B1 (en) * | 2004-10-28 | 2008-10-29 | Ntn Corporation | Chain tensioner |
JP2007046729A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Kyoei Ind Co Ltd | 流体ダンパ |
DE102006033418A1 (de) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Schaeffler Kg | Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb |
JP4891697B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-03-07 | 株式会社オティックス | 油圧式オートテンショナ |
DE102006054393A1 (de) * | 2006-11-18 | 2008-05-21 | Schaeffler Kg | Optimierte Dämpfung für ein hydraulisches Spannsystem |
DE102008011136A1 (de) | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Schaeffler Kg | Montageeinrichtung für ein Spannsystem |
DE102008057041A1 (de) * | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Schaeffler Kg | Linear wirkendes Spannelement |
DE102009007011A1 (de) | 2009-01-31 | 2010-08-05 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Spannvorrichtung für Zugmittel eines Zugmitteltriebs |
JP2010180898A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Ntn Corp | オートテンショナ |
CN102308121A (zh) * | 2010-04-28 | 2012-01-04 | 三菱重工业株式会社 | 驱动力传递装置及其调节方法 |
CN102261441B (zh) * | 2010-05-31 | 2014-01-15 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 减速装置 |
US9046176B2 (en) * | 2012-04-16 | 2015-06-02 | Ntn Corporation | Hydraulic auto-tensioner |
JP2016070312A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 | フロントフォーク |
DE102015215420A1 (de) * | 2015-08-13 | 2017-02-16 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Linearspanner |
FR3062888B1 (fr) * | 2017-02-14 | 2019-06-14 | Hutchinson | Tendeur de courroie |
CN118622922A (zh) * | 2020-06-09 | 2024-09-10 | 阿什琳·安东尼 | 用于消除链条传动装置的链条中的松弛和振动的设备 |
CN113124090B (zh) * | 2021-04-26 | 2022-07-01 | 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 | 一种基于泡沫铝压溃的传动设备冲击隔振器 |
US20230027763A1 (en) * | 2021-07-21 | 2023-01-26 | Fox Factory, Inc. | Internal floating piston |
US12092183B2 (en) * | 2021-08-10 | 2024-09-17 | Kla Corporation | Spring mechanism for self-lock and centering during loading |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4300890A (en) * | 1980-03-31 | 1981-11-17 | General Motors Corporation | Automatic tension control mechanism for a drive belt |
DE3715038A1 (de) * | 1987-05-06 | 1988-11-17 | Schaeffler Waelzlager Kg | Hydraulische spannvorrichtung |
DE8710548U1 (de) * | 1987-07-31 | 1987-12-23 | Schröder, Werner, 8157 Dietramszell | Vorrichtung zum Spannen von Keilriemen, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
JPH0749105Y2 (ja) * | 1990-10-30 | 1995-11-13 | エヌティエヌ株式会社 | 油圧式オートテンショナ |
DE4039816C1 (en) * | 1990-12-13 | 1992-04-09 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | Belt drive tensioning system - uses cylinder with springs and damping fluid |
JP2562722Y2 (ja) * | 1991-07-25 | 1998-02-16 | エヌティエヌ株式会社 | 油圧式オートテンショナ |
DE4242292C2 (de) * | 1991-12-20 | 2002-06-27 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | Selbsttätige hydraulische Spannvorrichtung |
JPH06159456A (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-07 | Toyota Motor Corp | オートテンショナ |
JPH06288447A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Ntn Corp | 油圧式オートテンショナ |
DE4443095C2 (de) * | 1994-12-03 | 1996-10-17 | Ford Werke Ag | Kettenspann-/Riemenspannvorrichtung |
DE29508244U1 (de) * | 1995-05-18 | 1995-08-24 | INA Wälzlager Schaeffler KG, 91074 Herzogenaurach | Hydraulische Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb |
DE19707498B4 (de) * | 1996-02-27 | 2010-12-23 | Ntn Corp. | Kettenspanner sowie Kettentrieb |
-
1996
- 1996-03-11 DE DE19609420A patent/DE19609420B4/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-14 US US08/801,900 patent/US5967923A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-10 KR KR1019970007873A patent/KR100238507B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-03-10 JP JP05439897A patent/JP3559417B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970066170A (ko) | 1997-10-13 |
US5967923A (en) | 1999-10-19 |
KR100238507B1 (ko) | 2000-03-02 |
DE19609420A1 (de) | 1997-09-18 |
DE19609420B4 (de) | 2004-02-19 |
JPH102387A (ja) | 1998-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3559417B2 (ja) | 抗張手段のための緊定装置 | |
EP0937921B1 (en) | Piston ring and method of mounting the piston ring | |
KR101463453B1 (ko) | 가이드를 구비한 가스 스프링 | |
US5113747A (en) | High pressure piston sealing system and method of its assembly | |
EP0937922B1 (en) | Sealing structure and mounting of piston ring for use in the sealing structure | |
US6454272B1 (en) | Sealing arrangement and a sealing member therefor | |
EP0351976A2 (en) | Pistons | |
US6749184B2 (en) | Air spring and method for making the same | |
EP1701051B1 (en) | Sliding bearing with different sets of cavities | |
CA2924575A1 (en) | Dual pre-load cylindrical seal | |
JP2006521506A (ja) | シール装置 | |
US9915248B2 (en) | Hydraulic piston machine, in particular water hydraulic machine | |
US5988042A (en) | Rodless cylinder with internal bearings | |
EP1196704B1 (en) | A sealing arrangement and a sealing member therefor | |
US5901678A (en) | Guided piston for internal combustion engine | |
CA2074414C (en) | Hydraulic valve clearance compensation arrangement for an internal combustion engine | |
US6209499B1 (en) | Retainer groove and variable resistance assembly | |
EP1706660B1 (en) | Seal assembly for sealing between a surface of a piston element and a bore surface disposed thereabout and corresponding method | |
KR20190106737A (ko) | 내연 기관의 피스톤 조립체 | |
EP3456998B1 (en) | Auto-tensioner | |
JPH0643403U (ja) | 油圧式オートテンショナ | |
JP2005030538A (ja) | シール構造およびガススプリング | |
JPH11280903A (ja) | シリンダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |