JP3559047B2 - 炭化ケイ素系研磨研削ホイール及びその製造方法 - Google Patents
炭化ケイ素系研磨研削ホイール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3559047B2 JP3559047B2 JP51764498A JP51764498A JP3559047B2 JP 3559047 B2 JP3559047 B2 JP 3559047B2 JP 51764498 A JP51764498 A JP 51764498A JP 51764498 A JP51764498 A JP 51764498A JP 3559047 B2 JP3559047 B2 JP 3559047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- wheel
- abrasive
- binder
- grinding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000227 grinding Methods 0.000 title claims description 39
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 35
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 59
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 21
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 5
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000010435 syenite Substances 0.000 description 3
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010434 nepheline Substances 0.000 description 2
- 229910052664 nepheline Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical group O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009414 blockwork Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/02—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
- B24D3/04—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
- B24D3/14—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
新しい精密可動部品は、より長い稼働期間(survice periods)に渡ってより高い効率でより高い出力で運動するように設計される。これらの部品は、例えば、エンジン(内燃機関、ジェット及び電気)、駆動トレイン(trains)(伝導装置及び差動装置)、並びに軸受表面を包含する。これらの要求に応えるために、これら部品は、よりきつい寸法公差と共に、より良い/より強い設計を含む改善された品質を持って製造されなければならない。効率を下げることなく出力及び速度を増すために、より軽量の金属及び複合材が使用される。寸法公差を達成するためには、これら部品は、正味の又は最終の形状及び寸法に近づくためにより高価な材料を用いて製造してもよい。
研削ホイール(grinding wheel)は、全体の部品の製作のために、又は最終寸法を付与するために利用される。ガラス質結合材で結合された研削ホイールは、殆ど金属の部品に対して使用されるホイールである。研削ホイールを用いてこれらのタイプの精密部品を製造するために、この部品の反転形状が、ダイヤモンド工具でこのホイールの面に「ドレスされる(dressed)」。製造される部品は研削ホイールの輪郭を取るので、この研削ホイールはできるだけ長期にその形状を保持することが重要である。理想的な研削ホイールは、正確な寸法公差を持ち且つ何らの材料の損傷もない精密部品を製造する。
一般には、研削ホイールは、形が崩れたり、そのホイール中のコーナ又は曲面で破損が起こる。研削機械のオペレーターは、欠陥を回避するために工作物ごとに工作の後ホイールのドレッシングを行い、或いはクリープフィールド研削の場合には、連続ドレッシングを行う、即ちダイヤモンドドレッシング工具をホイールと連続的に接続させるかも知れない。比較的高い性能の研磨グリットを用いて作られるホイールについては、4つ又は5つの工作物を研削した後まではホイールのコーナの形状変化は現れず、研削機械のオペレーターは3工作物を研削した後これらのホイールをドレスすることを計画するかも知れない。ドレッシングによる研削ホイールの損失の減少、並びにドレッシング頻度及び/又は補正(ドレスの深さ)の更なる減少が望ましいゴールである。
改善されたコーナ保持特性を有する研削ホイールの製造において、ゾルゲルアルファーアルミナ及び従来のアルミナ酸化物研磨グリットと共に用いるために、改善された機械的強度によって特徴づけられたガラス質結合材が開示されている。これらの結合材は、米国特許No.5203886、米国特許No.5401284及び米国特許No.5536283に開示されている。これらを引用してここに記載に含める。これらの結合材は、高性能の、焼結されたゾルゲルアルミナ研磨粒子との反応を避けるために比較的低い温度で焼成すると良い。アルミナ粒子を用いて作ったホイールは、精密可動部品、特に鉄系金属部品の仕上げにおいて優れた性能を示した。
非鉄部品、例えばチタン及び比較的軽量の又は比較的柔らかい材料については成功率は低かった。アルミナ酸化物粒子は、そのような材料を研削するのに有効性が低いことが知られている。炭化ケイ素は、これらの材料について有効であるが、焼成の間に結合材成分との反応によって過剰に酸化され、過剰な収縮、泡立ち若しくは膨張、又はコアリング(coring)を引き起こす。アルミナグリットコーナ保持結合材を用いて達成しうる低い焼成温度においても、これらの結合材は炭化ケイ素粒子と反応し、粒子を酸化し、ホイール中に欠陥を引き起こす。
低温度ガラス質結合材中のある種の反応性酸化物、特に酸化リチウム、の含量を下げ、そしてこの新しい結合材、中空セラミック球及び炭化ケイ素粒子を含有するホイールを配合することによって、前記炭化ケイ素の過剰な酸化なしに優れたホイールが作れることが発見された。これらのホイールは、当技術分野で既知のガラス質結合材で結合された炭化ケイ素ホイールに対する改善である。これらのホイールは機械的に強くて、輪郭損失に対して抵抗性を持ち、削り屑クリアランスを許容するのに、また工作物表面の掻き傷及び研削の間の焼けを回避するための冷却剤を送給するのに充分多孔質である。これらのホイールは、チタン及び他の軽量金属並びに新しく開発された精密可動部品に使用される複合材の研削に適している。
発明の要約
本発明は、炭化ケイ素砥粒、約5〜21容量%の中空セラミック球、及びガラス質結合材を含む研磨研削ホイールであり、ここに前記ガラス質結合材は焼成後は約50重量%より多くのSiO2、約16重量%未満のAl2O3、約0.05〜約2.5重量%のK2O、約1.0重量%未満のLi2O及び約9〜約16重量%のB2O3を含む。これらの結合材成分を用いて、粒子酸化は最小にされ、前記研磨ホイールは改善されたコーナ保持特性又は輪郭保持特性によって特徴づけられ、特に非鉄精密可動部品の研削においてそうである。この研磨研削ホイールは、好ましくは4〜15容量%のガラス質結合材を有し、焼成温度が1100℃までであり、34〜50容量%の炭化ケイ素粒子を有し、30〜55容量%の多孔度を有する。
好ましい具体例の説明
本発明のガラス質結合材で結合された研磨工具は炭化ケイ素研磨粒子を含む。また、ここで孔形成材、又は充填材若しくは2次研磨剤として使用されるものは、中空セラミック球である。前記研磨工具は約5〜21容量%の(セラミック殻及び球の内部空隙の体積を含む)、好ましくは7〜18容量%の中空球を含む。ここで用いるのに好ましい中空セラミック球は、溶融ムライト及び溶融二酸化ケイ素を含むものであり、これはZeeland Industries,Inc.,からZ−Light(商標、サイズは10〜450μm)として商業的に入手可能である。どんな理論にも拘束されることを望むわけではないが、中空セラミック球は焼成中に結合材成分と優先的に反応し、炭化ケイ素粒子が酸化するのを節約すると考えられる。他の中空セラミック球、例えばExtendospheres(PQ Corporationから入手可能な材料)もここで使用するのに適している。本発明で有用な球は、約1〜1000μmのサイズの球を含む。球のサイズは、好ましくは研磨粒子サイズに等しく、例えば10〜150μmの球は、120〜220グリット(142〜66μm)の粒子に対して好ましい。
本発明の研磨ホイールは、研磨材、結合材、中空セラミック球並びに、任意に、充填材及び添加材を含む。本発明の研磨ホイールは、好ましくは約34〜50容量%の研磨材、より好ましくは約35〜47容量%の研磨材、最も好ましくは約36〜44容量%の研磨材を含む。
前記炭化ケイ素研磨粒子は、前記ホイール中の全研磨材の100容量%を占める。
前記研磨ホイールの構造は、粘着性になって切り屑クリアランスに問題を生じる傾向のあるチタンのような材料を効率的に研削するための最小の容量%の多孔度を有しなければならない。本発明の研磨ホイールの構造は、好ましくは約30〜約55容量%の多孔度を有し、より好ましくは約35〜約50容量%の多孔度を有し、最も好ましくは約39〜約45容量%の多孔度を有する。前記多孔度は材料の自然な充填密度に固有な空隙配置と、中空セラミック孔誘発媒体、例えばZ−Light(ムライト/溶融SiO2)中空球及び中空ガラスビーズとの両方によって形成される。ある種の有機ポリマービーズ(例えば、Piccotac(樹脂)、又はナフタレン)は、ゆっくりした焼成サイクルにおいて炭化ケイ素粒子と共に使用することができるが、殆どの有機孔形成剤は、ガラス質結合材中の炭化ケイ素粒子に製造上の困難を課する。泡状アルミナ孔形成材は、熱膨張の不釣り合いのためホイール成分と適合しない。
本発明の研磨ホイールはガラス質結合材で結合される。使用されるガラス質結合材は、本発明の研磨ホイールの改善された形状保持特性に大きく寄与する。この結合材の原料は、好ましくは、Kentucky Ball Clay No.6、カスミ石閃長岩、火打ち石及びガラスフリットを包含する。これらの材料は、組み合わせで複数の次の酸化物を含有する:SiO2,Al2O3,Fe2O3,TiO2,CaO,MgO,Na2O,K2O,Li2O及びB2O3。
前記研磨ホイールの組成は、好ましくは約4〜約20容量%の結合材を含み、最も好ましくは約5〜約15容量%の結合材を含む。
焼成後、前記結合材は約50重量%より多くのSiO2、好ましくは約50〜約65重量%のSiO2、最も好ましくは約60重量%のSiO2;約16重量%未満のAl2O3、好ましくは約12〜約16重量%のAl2O3、最も好ましくは約14重量%のAl2O3;好ましくは約7〜約11重量%のNa2O、より好ましくは約8〜約10重量%のNa2O、最も好ましくは約8.6重量%のNa2O;約2.5重量%未満のK2O、好ましくは約0.05〜約2.5重量%のK2O、最も好ましくは約1.7重量%のK2O;約1.0重量%未満のL2O、好ましくは約0.2〜約0.5重量%のLi2O、最も好ましくは約0.4重量%のLi2O;約18重量%未満のB2O3、好ましくは約9〜約16重量%のB2O3、最も好ましくは約13.4重量%のB2O3を含有する。前記ガラス質結合材中に存在する他の酸化物、例えばFe2O3、TiO2、CaO、及びMgOは、前記結合材を作るのに本質的でない原料中の不純物であり、焼成後に各酸化物について約1.0重量%までの量で存在する。
前記研磨ホイールは、当業者に公知の方法で焼成される。焼成の条件は、第1に、使用される実際の結合材及び研磨材並びにホイールのサイズ及び形状によって決定される。炭化ケイ素粒子と共に使用されるここに開示した結合材にとって、焼成中にホイールに損傷を引き起こす前記粒子及び結合材の反応を回避するために、最大焼成温度1100℃が必要である。
焼成後に前記ガラス質結合材で結合されたボデー(body)は、従来法で研削助剤、例えばロウ、又は硫黄、又は種々の天然若しくは合成の樹脂で、又はエポキシ樹脂のような媒体で含浸させ、研削助剤を前記ホイールの孔の中に含有させてもよい。他の添加剤、例えば加工助剤及び着色剤を用いてもよい。上述の温度及び組成の限定は別として、前記ホイール、又は他の研磨工具、例えば砥石(stone)若しくはホーンは、当技術分野で公知のいずれかの方法で成形し、圧縮しそして焼成される。
以下の例は説明のために提供されるもので、限定のためのものではない。
例
(例1)
本発明の低焼成温度、低反応性結合材の品質と、炭化ケイ素研磨材と共に使用するように指定された市販のノートンコンパニーの結合材のそれとを試験し、比較するために複数のサンプルを作った。新しい結合材は、予備焼成した組成が、42.5重量%の粉末化したガラスフリット(このフリットは、組成が49.4重量%のSiO2、31.0重量%のB2O3,3.8重量%のAl2O3、11.9重量%のNa2O、1.0重量%のLi2O、2.9重量%のMgO/CaO、及び痕跡量のK2Oである)、31.3重量%のカスミ石閃長岩、21.3重量%のKentucky No.6 Ball Clay、4.9重量%のフリント(石英)であった。カスミ石閃長岩、Kentucky No.6 Ball Clay及びフリントの化学組成を表1に示す。
前記結合材は、諸原料をSweco Vibratory Mill中で3時間ドライブレンドすることによって作った。本発明のホイールのために、前記結合材を、ノートンコンパニーから得たグリーン炭化ケイ素研磨粒子(60グリット)、及びZeeland Industries,Inc.,Australiaから得たZ−Light中空セラミック球(W−1800グレード、サイズ200〜450μm)の混合物に混合した。これを、低速で、回転パン及びプラウブレードを備えた76.2cm(30インチ)バーティクルスピンドルミキサー(verticle spindle mixer)中で、粉末状のデキストリンバインダー、液体動物性にかわ(固形分47%)及び湿潤剤としてのエチレングリコールに、更に混合した。この混合物を14メッシュの篩に掛けてふるい、全ての塊をばらばらにした。次いで、この混合物を寸法が508×25.4×203.8mm(20"×1"×8")のホイールにプレスした。このホイールを次の条件で焼成した:周期窯中で、1時間当たり40℃で室温から1000℃に昇温し、この温度に8時間保持し、次いで室温に冷却した。サンプルホイールもノートン社の標準の市販の結合材の内の2つを用いて作った。これら結合材も、ノートン社の製造設備で、標準的な製造方法を用いて原料をドライブレンドすることにより製造した。この結合材を研磨混合物と混合した。前記研磨混合物は、研磨材(60グリットのグリーン炭化ケイ素粒子)及び以下の表に与えられた配合に示された複数の他の成分からなっていた。ホイールは、焼成均熱温度900℃を有する製造サイクルを用いて焼成した。
本発明のホイールの崇密度、弾性係数及びSBP(サンドブラスト浸食:48ccの砂を圧力7psiで直径1.43cm(9/16インチ)のノズルを通し、ホイールの研削面に向けて誘導し(direct)、前記砂のホイールへの浸食距離を測定することにより測定した硬度)は、市販の炭化ケイ素ホイールに比肩するものであった。結果を以下の表2に示す。本発明のホイールは、膨張、スランピング(slumping)、コアリング又は焼成後の炭化ケイ素の酸化の徴である他の欠陥を示さず、外観及び外見上の構造は市販の対照と非常に似ていた。
(例2)
新しい炭化ケイ素ホイール結合材及び組成物を、(1)中空セラミック球のない炭化ケイ素ホイール組成物中の前記新しい結合材及び(2)アルミナ研磨材用のノートンコンパニーの低温結合材(米国特許No.5401284の結合材)と比較するために、複数の研磨ホイールを作った。これらホイール組成物を表3に記載する。これら結合材及びホイールを、これらホイールが178×25.4×31.75mm(7×1×(1+1/4)インチ)であり、実験室規模(Hobert N50 dough)ミキサーを、バーティクルスピンドルミキサーの代わりに使用し、1000℃の均熱焼成サイクルを使用した他は、例1に記載したのと同じ方法で製造した。結果を表3に示す。
本発明のホイールとは対称的に、中空セラミック球及びアルミナ研磨材用の低温結合材を用いて作った炭化ケイ素ホイールは、許容できない収縮(即ち、4容量%を超過)を示した。新しい結合材を用いるが、中空セラミック球を用いない複数の炭化ケイ素ホイールも、許容できない程度のスランプ(slumpage)、表面の「泡立ち」及びふくれを現し、両方の例における焼成中の、結合材の粒子との反応を示した。結合材の粒子との反応は、本発明のホイールでは明らかに存在しなかった。従って、本発明の炭化ケイ素ホイールを作るためには、ホイール組成物は中空セラミック球及び前記粒子との化学的反応性の減少した新しい低温結合材の両方を含んでいなければならない。
(例3)
例1の研磨ホイールを、新しい結合材の半径方向の磨耗について試験し、市販の結合材対照ホイールと比較した。
焼成後、新しい結合材で作ったホイールは、約42容量%の粒子(炭化ケイ素とZ−Lightバブルのセラミック殻の組み合わせ)、約8.1容量%の結合材及び約49.9容量%の多孔度(自然にできた多孔度及びZ−Lightバブルで引き起こされた多孔度の内部体積の組み合わせ)を含んでいた。
市販の研磨ホイールを、新しい結合材を用いて作ったホイールと共に(全てのホイールは8.1容量%の焼成した結合材を含んでいた)チタンブロックの連続的ドレスクリープフィールド研削について試験した。
研削試験の条件は以下の通りであった:
研削機械:Blohm #410 PROFIMAT
湿式研削:水を伴う10%Trim MasterChemical VHP E200
工作品材料研削:チタンブロック
工作部品サイズ:159×102mm
カット幅:25.4mm
カット深さ:2.54mm
研削ホイールのコーナ半径:正面(face)を真直ぐにドレスした(dressed)(何らの半径も掛けなかった)
テーブル速度:2.12mm/s;3.18mm/s;又は4.23mm/sドレスされたホイール正面(face):0.76μm/回転でのホイールの連続的ドレッシング
ホイール速度:23m/s(4500sfpm)860rpm試験当たり
研削の数:テーブル速度当たり2研削
各研削の後、タイル試片(tile coupon)を研削して、前記ホイールの輪郭を得ることにより半径磨耗を測定した。倍率50倍で光コンパレーターにて試片をトレースした(were traced)。このトレースから半径磨耗(μmで表した平均コーナ半径)を、カリパスを用いて最大半径磨耗として測定する。結果を以下に示す。
この研削試験から、炭化ケイ素粒子ホイールは、本発明の新しい結合材及び中空のセラミック球と共に使用されるときは、従来の炭化ケイ素ホイールに較べて、改善された機械的強度、ホイールの輪郭の損失に対する抵抗性、許容し得る表面仕上げ、動力引き出し(power draw)及び研削力を有すると結論することができる。
当業者にとって、本発明の範囲及び精神から離れることなく種々の他の変形が明らかであり、容易に作ることができることが理解される。従って、請求の範囲は上述の記載に限られるものではなく、当業者によって均等物と取り扱われるであろう全ての態様を含む本発明の全ての特許性のある態様を包含する。
Claims (3)
- 炭化ケイ素研磨砥粒、5〜21容量%の中空セラミック球、及びガラス質結合材を含み、全砥粒が炭化ケイ素研磨砥粒である炭化ケイ素研磨研削ホイールであって、前記ガラス質結合材が焼成の後に、重量%基準で、50%より多くのSiO2、16%未満のAl2O3、7〜11%のNa2O、0.05〜2.5%のK2O、1.0%未満のLi2O及び9〜16%のB2O3を含む炭化ケイ素研磨研削ホイール。
- 前記ホイールが30〜55容量%の多孔度を有する請求項1に記載の炭化ケイ素研磨研削ホイール。
- a)ガラス質結合材混合物を用意する工程であって、ここにこのガラス質結合材混合物は、焼成の後、重量%基準で、50%より多くのSiO2、16%未満のAl2O3、7〜11%のNa2O、0.05〜2.5%のK2O、1.0%未満のLi2O及び9〜16%のB2O3、のガラス質結合材を生ずるものである工程;
b)前記ガラス質結合材混合物を炭化ケイ素研磨粒子及び中空セラミック球の混合物に加える工程;
c)研磨工具部品を成形する工程;並びに
d)1100℃の温度を超えないで、前記成形された研磨工具部品を焼成して研磨工具を形成する工程を含み、
よって、研磨工具には炭化ケイ素粒子の酸化の目に見える証拠が実質的にないことを特徴とする非鉄材料を研削するための炭化ケイ素研磨工具を製作する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/727,889 | 1996-10-09 | ||
US08/727,889 US5711774A (en) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | Silicon carbide abrasive wheel |
PCT/US1997/017965 WO1998015387A1 (en) | 1996-10-09 | 1997-10-01 | Silicon carbide abrasive wheel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000508249A JP2000508249A (ja) | 2000-07-04 |
JP3559047B2 true JP3559047B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=24924511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51764498A Expired - Fee Related JP3559047B2 (ja) | 1996-10-09 | 1997-10-01 | 炭化ケイ素系研磨研削ホイール及びその製造方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5711774A (ja) |
EP (1) | EP0930956B1 (ja) |
JP (1) | JP3559047B2 (ja) |
KR (1) | KR100335522B1 (ja) |
CN (1) | CN1084241C (ja) |
AR (1) | AR011244A1 (ja) |
AT (1) | ATE197923T1 (ja) |
AU (1) | AU710168B2 (ja) |
BR (1) | BR9712508A (ja) |
CA (1) | CA2267681C (ja) |
DE (1) | DE69703665T2 (ja) |
ES (1) | ES2155264T3 (ja) |
ID (1) | ID21229A (ja) |
NZ (1) | NZ334347A (ja) |
TW (1) | TW374052B (ja) |
WO (1) | WO1998015387A1 (ja) |
ZA (1) | ZA978061B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5928070A (en) * | 1997-05-30 | 1999-07-27 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Abrasive article comprising mullite |
JP3373797B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2003-02-04 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 樹脂含浸補強ビトリファイド砥石およびその製造方法 |
US6123744A (en) * | 1999-06-02 | 2000-09-26 | Milacron Inc. | Vitreous bond compositions for abrasive articles |
ATE231427T1 (de) * | 1999-06-18 | 2003-02-15 | Voith Paper Patent Gmbh | Schleifscheibe, schleifsystem und verfahren zum schleifen eines messers |
IT1307795B1 (it) * | 1999-09-10 | 2001-11-19 | Riccardo Garibaldi | Composizione abrasiva per la produzione di utensili per l'esecuzionedi trattamenti di superfici nel settore dei materiali lapidei e della |
JP2001205566A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Noritake Co Ltd | 樹脂含浸ビトリファイド砥石およびその製造方法 |
JP2002224963A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-13 | Allied Material Corp | 超砥粒ビトリファイドボンド砥石 |
US6609963B2 (en) | 2001-08-21 | 2003-08-26 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Vitrified superabrasive tool and method of manufacture |
KR101143437B1 (ko) * | 2004-01-28 | 2012-05-22 | 구레토이시 가부시기가이샤 | 비트리파이드 다이아몬드 숫돌의 제조방법 |
US7722691B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-05-25 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive tools having a permeable structure |
DE102006020362A1 (de) * | 2006-04-28 | 2007-10-31 | Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh | Schleifkorn auf Basis von geschmolzenem Kugelkorund |
US7708619B2 (en) | 2006-05-23 | 2010-05-04 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Method for grinding complex shapes |
EP2200780B1 (en) * | 2007-09-24 | 2011-05-04 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive products including active fillers |
MX2010011369A (es) | 2008-04-18 | 2011-03-02 | Saint Gobain Abrasives Inc | Modificacion de superficie de granos abrasivos con silano hidrofilico e hidrofobico. |
CN102725102A (zh) | 2009-05-19 | 2012-10-10 | 圣戈班磨料磨具有限公司 | 用于轧辊研磨的方法以及装置 |
TWI403389B (zh) * | 2009-12-03 | 2013-08-01 | Her Yih Abrasive Wheels Co Ltd | 耐水砂輪 |
CN101905446B (zh) * | 2010-07-29 | 2012-07-04 | 江苏苏北砂轮厂有限公司 | 树脂精磨砂轮制作方法 |
DE102010062073A1 (de) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | Robert Bosch Gmbh | Schneideelement mit integriertem Schmiermittel |
CN103551982A (zh) * | 2013-11-08 | 2014-02-05 | 谢泽 | 一种含网格剑麻背盖的模压成型平面轮 |
US9914198B2 (en) | 2014-12-01 | 2018-03-13 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article including agglomerates having silicon carbide and an inorganic bond material |
KR101953531B1 (ko) | 2014-12-01 | 2019-03-04 | 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 | 탄화규소 응집체 및 무기 접합재를 포함하는 연마 물품 |
CN106280528A (zh) * | 2016-08-29 | 2017-01-04 | 安徽奥斯博医疗仪器设备有限公司 | 带有磨料的3d打印耗材 |
JP6856195B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2021-04-07 | 佐賀県 | 強化磁器及びその製造方法 |
CN107322498A (zh) * | 2017-06-22 | 2017-11-07 | 芜湖浙鑫新能源有限公司 | 磨具原料及其制备方法 |
WO2019067761A1 (en) | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | ABRASIVE ARTICLE CONTAINING NON-AGGLOMERATED ABRASIVE PARTICLES COMPRISING SILICON CARBIDE AND INORGANIC BINDING MATERIAL |
WO2019133866A1 (en) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Bonded abrasive articles |
JP2019181613A (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 粗組織均質構造のビトリファイド砥石 |
CN109590915A (zh) * | 2018-12-14 | 2019-04-09 | 郑州狮虎磨料磨具有限公司 | 一种钹型树脂砂轮及其制备方法 |
CN113199413B (zh) * | 2021-05-06 | 2022-08-19 | 白鸽磨料磨具有限公司 | 一种磨钨钢球砂轮及其制备方法 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2986455A (en) * | 1958-02-21 | 1961-05-30 | Carborundum Co | Bonded abrasive articles |
SU458427A1 (ru) * | 1973-01-22 | 1975-01-30 | Институт химии и технологии редких элементов и минерального сырья Кольского филиала АН СССР | Керамическа св зка дл изготовлени абразивного инструмента |
US3986847A (en) * | 1973-06-15 | 1976-10-19 | Cincinnati Millacron, Inc. | Vitreous bonded cubic boron nitride abrasive articles |
US3892581A (en) * | 1973-09-10 | 1975-07-01 | Ppg Industries Inc | Glass fiber compositions |
US4086067A (en) * | 1975-03-12 | 1978-04-25 | International Telephone And Telegraph Corporation | Porous sintered abrasive articles and method of manufacture |
JPS5439292A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-26 | Nippon Toki Kk | Vitrified boron nitride grind stone |
DE2756555C3 (de) * | 1977-12-19 | 1982-12-02 | Schott Glaswerke, 6500 Mainz | Thermisch vorspannbare Gläser mit hoher Temperaturwechselfestigkeit und Wärmedehnungskoeffizienten im Temperaturbereich von 20 bis 300°C von 33,9 bis 53,2 mal 10↑-↑↑7↑/°C auf der Basis SiO↓2↓-B↓2↓O↓3↓-Al↓2↓O↓3↓-Na↓2↓O |
SU1168397A1 (ru) * | 1983-08-11 | 1985-07-23 | Ордена Трудового Красного Знамени Институт Сверхтвердых Материалов Ан Усср | Абразивна масса дл доводочного инструмента |
US4623364A (en) * | 1984-03-23 | 1986-11-18 | Norton Company | Abrasive material and method for preparing the same |
CA1254238A (en) * | 1985-04-30 | 1989-05-16 | Alvin P. Gerk | Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products |
US5236483A (en) * | 1985-07-16 | 1993-08-17 | Seiko Epson Corporation | Method of preparing silica glass |
JPS62292365A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-19 | Mizuho Kenma Toishi Kk | セラミック質超硬砥粒砥石の製造方法 |
JPS63256365A (ja) * | 1987-04-11 | 1988-10-24 | Showa Denko Kk | 多孔質型砥石 |
US4881951A (en) * | 1987-05-27 | 1989-11-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and rare earth metal, method of making and products made therewith |
US4792535A (en) * | 1987-09-02 | 1988-12-20 | Corning Glass Works | UV-transmitting glasses |
US5152810A (en) * | 1987-09-14 | 1992-10-06 | Norton Company | Bonded abrasive tools with combination of finely microcrystalline aluminous abrasive and a superabrasive |
US5090970A (en) * | 1987-09-14 | 1992-02-25 | Norton Company | Bonded abrasive tools with combination of finely microcrystalline aluminous abrasive and a superbrasive |
US4797269A (en) * | 1988-02-08 | 1989-01-10 | Norton Company | Production of beta alumina by seeding and beta alumina produced thereby |
JPH0716881B2 (ja) * | 1988-06-16 | 1995-03-01 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | ビトリファイド超砥粒砥石 |
US4898597A (en) * | 1988-08-25 | 1990-02-06 | Norton Company | Frit bonded abrasive wheel |
US4925814A (en) * | 1989-02-27 | 1990-05-15 | Corning Incorporated | Ultraviolet transmitting glasses for EPROM windows |
EP0393625B2 (en) * | 1989-04-18 | 1999-11-03 | Tokai Kogyo Co., Ltd. | Glass frit useful for the preparation of glass bubbles, and glass bubbles prepared by using it |
US5147829A (en) * | 1989-04-19 | 1992-09-15 | University Of Florida Research Foundation | Sol-gel derived SiO2 /oxide power composites and their production |
US5035723A (en) * | 1989-04-28 | 1991-07-30 | Norton Company | Bonded abrasive products containing sintered sol gel alumina abrasive filaments |
US5009676A (en) * | 1989-04-28 | 1991-04-23 | Norton Company | Sintered sol gel alumina abrasive filaments |
US4998384A (en) * | 1989-09-01 | 1991-03-12 | Norton Company | Grinding wheel mounting means |
US4997461A (en) * | 1989-09-11 | 1991-03-05 | Norton Company | Nitrified bonded sol gel sintered aluminous abrasive bodies |
US5131923A (en) * | 1989-09-11 | 1992-07-21 | Norton Company | Vitrified bonded sol gel sintered aluminous abrasive bodies |
US5037453A (en) * | 1989-09-13 | 1991-08-06 | Norton Company | Abrasive article |
US5094672A (en) * | 1990-01-16 | 1992-03-10 | Cincinnati Milacron Inc. | Vitreous bonded sol-gel abrasive grit article |
US5129919A (en) * | 1990-05-02 | 1992-07-14 | Norton Company | Bonded abrasive products containing sintered sol gel alumina abrasive filaments |
US5118326A (en) * | 1990-05-04 | 1992-06-02 | Norton Company | Vitrified bonded grinding wheel with mixtures of sol gel aluminous abrasives and silicon carbide |
US5035724A (en) * | 1990-05-09 | 1991-07-30 | Norton Company | Sol-gel alumina shaped bodies |
US5139978A (en) * | 1990-07-16 | 1992-08-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Impregnation method for transformation of transition alumina to a alpha alumina |
US5203886A (en) * | 1991-08-12 | 1993-04-20 | Norton Company | High porosity vitrified bonded grinding wheels |
US5204289A (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Glass-based and glass-ceramic-based composites |
US5268335A (en) * | 1992-11-27 | 1993-12-07 | Corning Incorporated | Fast strengthening glass lenses |
US5536283A (en) * | 1993-07-30 | 1996-07-16 | Norton Company | Alumina abrasive wheel with improved corner holding |
US5401284A (en) * | 1993-07-30 | 1995-03-28 | Sheldon; David A. | Sol-gel alumina abrasive wheel with improved corner holding |
RU2078678C1 (ru) * | 1994-11-24 | 1997-05-10 | Акционерное общество открытого типа "Абразивы и шлифование" | Абразивный инструмент |
-
1996
- 1996-10-09 US US08/727,889 patent/US5711774A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-09-08 ZA ZA9708061A patent/ZA978061B/xx unknown
- 1997-10-01 NZ NZ334347A patent/NZ334347A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-10-01 CN CN97198566A patent/CN1084241C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-01 WO PCT/US1997/017965 patent/WO1998015387A1/en active IP Right Grant
- 1997-10-01 BR BR9712508-3A patent/BR9712508A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-10-01 ES ES97945505T patent/ES2155264T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-01 CA CA002267681A patent/CA2267681C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-01 AT AT97945505T patent/ATE197923T1/de active
- 1997-10-01 EP EP97945505A patent/EP0930956B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-01 JP JP51764498A patent/JP3559047B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-01 KR KR1019997003026A patent/KR100335522B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-10-01 ID IDW990166A patent/ID21229A/id unknown
- 1997-10-01 DE DE69703665T patent/DE69703665T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-01 AU AU46688/97A patent/AU710168B2/en not_active Ceased
- 1997-10-07 AR ARP970104627A patent/AR011244A1/es active IP Right Grant
- 1997-10-07 TW TW086114625A patent/TW374052B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4668897A (en) | 1998-05-05 |
EP0930956B1 (en) | 2000-12-06 |
EP0930956A1 (en) | 1999-07-28 |
DE69703665D1 (de) | 2001-01-11 |
AU710168B2 (en) | 1999-09-16 |
ES2155264T3 (es) | 2001-05-01 |
US5711774A (en) | 1998-01-27 |
NZ334347A (en) | 2000-03-27 |
CA2267681A1 (en) | 1998-04-16 |
CN1232419A (zh) | 1999-10-20 |
ZA978061B (en) | 1998-03-03 |
ID21229A (id) | 1999-05-06 |
CA2267681C (en) | 2004-03-02 |
KR100335522B1 (ko) | 2002-05-06 |
ATE197923T1 (de) | 2000-12-15 |
BR9712508A (pt) | 1999-10-19 |
CN1084241C (zh) | 2002-05-08 |
WO1998015387A1 (en) | 1998-04-16 |
TW374052B (en) | 1999-11-11 |
DE69703665T2 (de) | 2001-06-28 |
KR20000048975A (ko) | 2000-07-25 |
AR011244A1 (es) | 2000-08-16 |
JP2000508249A (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3559047B2 (ja) | 炭化ケイ素系研磨研削ホイール及びその製造方法 | |
US5863308A (en) | Low temperature bond for abrasive tools | |
JP3099965B2 (ja) | 改良されたコーナー保持性を有するアルミナ砥石車 | |
KR100307645B1 (ko) | 모서리유지성이향상된졸-겔알루미나숫돌차및이를위한유리질결합재 | |
JP3336015B2 (ja) | 高透過性砥石の製造方法 | |
US6702650B2 (en) | Porous abrasive article having ceramic abrasive composites, methods of making, and methods of use | |
SG192427A1 (en) | High porosity vitrified superabrasive products and method of preparation | |
JPH0716881B2 (ja) | ビトリファイド超砥粒砥石 | |
KR100362797B1 (ko) | 금속피복된연마재를함유하는유리연마도구 | |
CN106041761A (zh) | 一种陶瓷结合剂金刚石砂轮 | |
JPH10138148A (ja) | ビトリファイド超砥粒砥石 | |
JPS62251077A (ja) | ビトリフアイド砥石 | |
JPS6257874A (ja) | 超砥粒研削砥石 | |
JPS6341709B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |