JP3557332B2 - 断熱下地の施工構造 - Google Patents
断熱下地の施工構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3557332B2 JP3557332B2 JP25089697A JP25089697A JP3557332B2 JP 3557332 B2 JP3557332 B2 JP 3557332B2 JP 25089697 A JP25089697 A JP 25089697A JP 25089697 A JP25089697 A JP 25089697A JP 3557332 B2 JP3557332 B2 JP 3557332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- heat insulating
- insulating base
- wooden
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、バスコア部、エレベーター部、玄関部、二階吹き抜け部などにおいて、断熱内壁パネルを立設固定するための下地材が無い床の部分に、断熱下地材を施工する施工構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鉄骨構造の建物において、外壁がカーテンウォール構造をとっているような場合、内壁の施工に当たって、自立した下地材と内壁裏面に密着する断熱材の施工が必要となる。
【0003】
そこで、図9に示すように、矩形に枠組みした木製下地枠bの枠内に断熱材cを設けるとともに、この木製下地枠bの室内側となる内面側に防湿シートdを貼設して断熱内壁パネルaを構成し、この断熱内壁パネルaを施工することで、断熱内壁下地を形成することが行われている。
【0004】
従来より、この断熱内壁パネルaを、床下地の無い部分、例えば、二階吹き抜け部などの空洞となった部分に施工する場合、梁eの上側のフランジ部fの上面などに、床に相当する厚みの木下地材gをボルトhで固定して下地を施工していた。そして、この木下地材g上に断熱内壁パネルaの木製下地枠bの下辺を固定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のように木下地材gを用いて断熱内壁パネルaを固定する場合、この木製下地材gの部分が熱橋となってしまい、断熱内壁パネルaによる断熱効果が生かされないといった不都合を生じることとなる。
【0006】
また、この木製下地材gは、断熱内壁パネルaの施工位置に合わせて、あらかじめ位置決め固定しておかなければならないといった不都合を生じることとなる。
【0007】
本発明は、係る実情に鑑みてなされたものであって、優れた断熱効果が得られるとともに、出入り調整が可能な断熱下地の施工構造を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の断熱下地の施工構造は、断熱内壁パネルを立設させるための下地の施工構造であって、一対の板材間に複数の束材が連結されてなる木製下地材の外面側に防湿シートが貼設されるとともに、この防湿シートの外面側であって、木製下地材の枠外に、断熱材が貼設されてなる断熱下地材と、断熱下地材を嵌め込む溝型に形成された金具本体と、梁のフランジ部に固定する固定部材と、金具本体と固定部材とを連結する調整ボルトとを具備した梁固定用金具とを備え、梁の上側のフランジ部に、固定部材を固定させるとともに、金具本体に断熱下地材が嵌め込まれ、調整ボルトの回動具合によって、断熱下地材が、梁上の断熱内壁パネルの施工位置に固定されたものである。
【0009】
また、上記課題を解決するための本発明の断熱下地の施工構造は、断熱内壁パネルを立設させるための下地の施工構造であって、一対の板材間に複数の束材が連結されてなる木製下地材の外面側に防湿シートが貼設されるとともに、この防湿シートの外面側であって、木製下地材の枠外に、断熱材が貼設されてなる断熱下地材を、基礎上に配置された木根太上に固定したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0011】
図1および図2は、断熱下地材1を梁固定用金具2によって梁6の上に施工した状態を示し、図3および図4は同施工に使用される断熱下地材1を示し、図5は同施工に使用される梁下固定用金具2を示している。
【0012】
すなわち、本発明の施工構造は、断熱下地材1を梁固定用金具2によって梁6の上に固定したものである。
【0013】
断熱下地材1は、木製下地材11の外面側に防湿シート12が貼設されるとともに、この防湿シート12の外面側であって、木製下地材11の枠外に、断熱材13が貼設されている。
【0014】
木製下地材11は、2mの長さの二本の板材14の間に複数の束材15を連結して構成される。束材15は、木製下地材11を250mmの間隔で設けた切断線Lの位置で切断した状態で、この切断された板材14間を二本の束材15が安定した状態で支持するように、規則的に配置されている。したがって、木製下地材11は、2mの長さのまま使用しても良いし、必要に応じて250mmの間隔毎に切断して使用することもできる。
【0015】
防湿シート12は、木製下地材11の外面側全体に貼設される。この防湿シート12としては、アルミニウム蒸着したポリエチレン製フィルムを使用することができる。
【0016】
断熱材13は、木製下地材11の外面側に貼設された防湿シート12のさらに外面側に貼設される。この断熱材13は、木製下地材11と略同じ大きさに貼設されるが、断熱下地材1を施工した状態で、木製下地材11の下側の板材14と梁6との間隙を充分に被覆することができるように、木製下地材11の下側の板材14から、かなり下方にはみ出した状態となるように貼設される。この断熱材13としては、例えば、フィルム包装された高密度グラスウール製の断熱材13を使用することができる。この断熱材13は、木製下地材11の外面側に当接した状態で、鋲16によって固定される。この断熱材13は、250mm間隔で切断できるようになされた木製下地材11に合わせて、250mm単位毎にフィルム包装したものを使用する。フィルム包装された断熱材13を使用する場合、少なくとも防湿シート12に貼設される部分のフィルムを、あらかじめこの防湿シート12と同材質のものとしておいても良い。この場合、木製下地材11の外面側に断熱材13を貼設するだけで、防湿シート12と断熱材13との双方を貼設したこととできる。
【0017】
梁固定用金具2は、図5に示すように、金具本体3と、固定部材4と、調整ボルト5とを具備し、断熱下地材1と梁6とを固定するようになされている。
【0018】
金具本体3は、対向する挟持片31、32とその基端部をつなぐ基端面33とを溶接一体化した溝型に形成されており、挟持片31、32の間に断熱下地材1の木製下地材11が嵌め込み可能となされている。この金具本体2は、木製下地材11が嵌め込まれた状態で、室外側に位置することとなる挟持片31の部分と基端面33の部分とが厚みのある鋼板を折り曲げて形成されており、室内側に位置することとなる挟持片32の部分のみが、薄いバネ鋼板によって形成されている。挟持片32の部分には、釘孔34が形成され、木製下地材11が嵌め込まれた状態で、釘孔34から釘7を打ち付けることによって木製下地材11と金具本体3とを固定できるようになされている。金具本体3の基端面33には、突出片35が延設されている。突出片35には、調整ボルト5と螺合するネジ孔36が設けられている。
【0019】
固定部材4は、厚みのある鋼板を折り曲げて、対向する固定片41、41とその基端部をつなぐ基端片42と、一方の固定片41から連続し、基端面42に対向する支持片43とを有する断面略矩形状に形成されている。この折り曲げ状態で基端片42の上方から支持片43の方向に向けて挟持片44が延設されている。この挟持片44は、固定片41、41および支持片43の上端部との間で、梁6のフランジ部61を挟持固定するようになされている。基端片42と支持片43とには、ボルト孔45が設けられている。
【0020】
調整ボルト5は、固定部材4の基端片42のボルト孔45から挿通されて、金具本体3の突出片35のネジ孔36に螺合し、固定部材4の支持片43のボルト孔45に貫通するようになされている。そして、この支持片43のボルト孔45を貫通した位置でナット51に螺合するようになされている。ただし、このナット51は、調整ボルト5の抜け止めを意図したものであるため、調整ボルト5を回動させても基端片42と支持片43との間を締結しないようになされている。そのため、調整ボルト5を回動させると、この調整ボルト5に螺合した突出片35のみが、固定部材4に対して矢符A方向または矢符B方向にスライド移動可能となる。したがって、この梁固定用金具2は、調整ボルト5を回動させることで、固定部材4に対して金具本体3を、矢符A方向または矢符B方向にスライド移動させて出入り調整できるようになされている。
【0021】
次に、この梁固定用金具2によって断熱下地材1を梁6上に固定する施工方法について説明する。
【0022】
まず、梁固定用金具2を梁6の上側のフランジ部61に固定する。この固定は、梁固定用金具2の固定部材4の固定片41および支持片43と挟持片44との間に、ラーメン柱6のフランジ部61を噛み込ませるようにしてハンマ(図示省略)などで打ち込む。
【0023】
ついで、この梁固定用金具2の金具本体3に断熱下地材1を嵌め込ませて、金具本体3の釘孔34から釘7を打ち付けることによって木製下地材11と金具本体3とを固定する。この際、断熱下地材1は、必要に応じた適宜の長さに切断して使用する。また、断熱下地材1は、二本の板材14の間に複数の束材15を連結して木製下地材11を構成しているので、図1に示すように、この木製下地材11の下側の板材14の部分を切断することで、梁6に突出したボルト62などの障害物を避けて施工することができる。
【0024】
そして、調整ボルト5の回動具合を調整することによって、固定部材4に対して金具本体3を、矢符A方向または矢符B方向にスライド移動させて出入り調整を行う。この出入り調整により、梁6に固定された断熱下地材1の位置決めを行って施工を完了する。
【0025】
このようにして施工された断熱下地材1の施工構造は、例えば、図6に示すように、床面10を構成することができない二階吹き抜け部などの空洞10aとなった梁6の部分で実施される。この施工状態で、梁固定用金具2と断熱下地材1との合計の高さは、床面10の厚みに相当するようになされ、断熱下地材1の上端面は、床面10と面一となされる。図7は、この断熱下地材1に断熱内壁パネル8を施工した断面を示している。断熱内壁パネル8は、矩形に枠組みされた木製下地枠81の外面側に防湿シート82が貼設されるとともに、この防湿シート82の外面側であって、木製下地枠81の枠外に、断熱材83を貼設して構成されている。この断熱内壁パネル8の下端部は、木製下地枠81の枠内から断熱下地材1の上側の板材14に釘7を打ちつけることによって固定される。また、断熱内壁パネル8の上端部は、梁固定用金具2によって固定する。この場合、梁固定用金具2は、上記断熱下地材1を固定した時とは上下逆に、ラーメン柱6の下側のフランジ部61に固定して使用する。
【0026】
この施工構造によると、梁固定用金具1の調整ボルト5の回動具合を調整することによって、断熱下地材1の出入り調整が行えるので、断熱下地材1を、梁6の直下に正しい建ち位置で施工することができる。また、施工完了状態で、断熱下地材1と梁6のと間は、通常、梁固定用金具1が取り付けられるために間隙を生じることとなるが、断熱下地材1は、木製下地材11の下側の板材14から、下方にはみ出すように断熱材13を設けているため、間隙を部分を断熱材13で塞いだ状態とすることができる。したがって、梁6の上方から断熱内壁パネル8までの間に熱橋が形成されることが無く、優れた断熱効果を保つことができる。この断熱下地材1の断熱材13は、木製下地材11の外面側に貼設しているため、木製下地材11の枠内に納めるといったことを考えることなく、自由な幅や厚みのものを貼設することができるので、一般地域や寒冷地域などの断熱地域区分に簡単に対応することができる。
【0027】
なお、本実施の形態では、断熱下地1の施工構造を実施する場所として二階吹き抜け部について述べているが、バスコア部、エレベーター部、玄関部、など、床面10が無く空洞10aとなった梁6の部分であれば、有効に実施することができる。
【0028】
また、本実施の形態では、梁6のフランジ部61に梁固定用金具2によって断熱下地材1を施工する場合について述べているが、図8に示すように、基礎9の木根太91上に断熱下地材1を施工する場合であっても良い。この場合、断熱下地材1は、二本の板材14の間に複数の束材15を連結して木製下地材11を構成しているので、この木製下地材11の上側の板材14の部分を部分的に切断し、この切断箇所の上方から釘7を打ちつけることによって、下側の板材14の部分を木根太91に固定することができる。
【0029】
さらに、本実施の形態では、断熱下地材1は、2mの長さに形成され、250mm間隔で切断し易く構成されているが、特に2mの長さに限定されるものではなく、また、250mmの間隔で切断し易く構成したものに限定されるものではない。また、断熱下地材1の木製下地材11の部分が鋼製のものであっても良い。
【0030】
さらに、この施工構造で使用される梁固定用金具1としては、金具本体3に断熱下地材1を固定し、固定部材4を梁6のフランジ部61に固定し、この金具本体3と固定部材4との位置調整をすることができるように構成されたものであれば、特にこのような形状のものに限定されるものではなく、各種形状のものを使用することができる。
【0031】
さらに、本実施の形態では、木製下地枠81の外面側に防湿シート82および断熱材83を貼設した断熱内壁パネル8を固定するようになされているが、この断熱内壁パネル8としては、パネル状に形成されたものであれば、特に限定されるものではなく、各種構成の断熱内壁パネル8を使用することができる。また、木製下地枠81の部分が、鋼製のものであっても良い。
【0032】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によると、調整ボルトの回動具合を調整することで、梁上における断熱内壁パネルの正しい施工位置に断熱下地材を固定することができる。また、この断熱下地材は、木製下地材の外面側に放湿シートを貼設し、この防湿シートの外面側であって、木製下地材の枠外に断熱材を貼設したものであるため、断熱下地材上に施工される断熱内壁パネル同様に優れた断熱効果を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断熱下地の施工構造の全体構成の概略を示す部分拡大正面図である。
【図2】図1におけるI−I線断面図である。
【図3】断熱下地材の全体構成の概略を示す分解斜視図である。
【図4】(a)ないし(c)は、断熱下地材を示す平面図、側面図、正面図である。
【図5】(a)および(b)は、梁固定用金具を示す正面図および同正面図のV−V線断面図である。
【図6】断熱下地材の施工構造による二階吹き抜け部の概略を示す斜視図である。
【図7】断熱下地材に断熱内壁パネルを施工した状態を示す断面図である。
【図8】(a)および(b)は、請求項2に係る断熱下地材の施工構造を示す部分正面図および断面図である。
【図9】従来の断熱内壁パネルを下地の無い梁上に施工した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 断熱下地材
11 木製下地材
12 防湿シート
13 断熱材
2 梁固定用金具
3 金具本体
4 固定部材
43 噛合部
5 調整ボルト
6 梁
61 フランジ部
8 断熱内壁パネル
9 基礎
91 木根太
Claims (2)
- 断熱内壁パネルを立設させるための下地の施工構造であって、 一対の板材間に複数の束材が連結されてなる木製下地材の外面側に防湿シートが貼設されるとともに、この防湿シートの外面側であって、木製下地材の枠外に、断熱材が貼設されてなる断熱下地材と、断熱下地材を嵌め込む溝型に形成された金具本体と、梁のフランジ部に固定する固定部材と、金具本体と固定部材とを連結する調整ボルトとを具備した梁固定用金具とを備え、梁の上側のフランジ部に、固定部材を固定させるとともに、金具本体に断熱下地材が嵌め込まれ、調整ボルトの回動具合によって、断熱下地材が、梁上の断熱内壁パネルの施工位置に固定されたことを特徴とする断熱下地材の施工構造。
- 断熱内壁パネルを立設させるための下地の施工構造であって、
一対の板材間に複数の束材が連結されてなる木製下地材の外面側に防湿シートが貼設されるとともに、この防湿シートの外面側であって、木製下地材の枠外に、断熱材が貼設されてなる断熱下地材を、基礎上に配置された木根太上に固定したことを特徴とする断熱下地の施工構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25089697A JP3557332B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 断熱下地の施工構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25089697A JP3557332B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 断熱下地の施工構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1193301A JPH1193301A (ja) | 1999-04-06 |
JP3557332B2 true JP3557332B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=17214648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25089697A Expired - Fee Related JP3557332B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 断熱下地の施工構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3557332B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5564397B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-07-30 | 旭化成ホームズ株式会社 | 建物の断熱構造、及び下地固定部材 |
JP7257791B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2023-04-14 | トヨタホーム株式会社 | 建物の断熱構造 |
-
1997
- 1997-09-16 JP JP25089697A patent/JP3557332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1193301A (ja) | 1999-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3557332B2 (ja) | 断熱下地の施工構造 | |
JP3979810B2 (ja) | 断熱壁材の留め金具 | |
JP3571484B2 (ja) | 断熱内壁パネルの取付構造 | |
JP3506873B2 (ja) | 断熱内壁パネル | |
JPH10237976A (ja) | 断熱内壁パネル | |
JPH10266380A (ja) | 断熱内壁下地の施工方法 | |
JPH069156Y2 (ja) | パネル壁取着用廻り縁 | |
JPH08128134A (ja) | 間仕切壁および天井の下地の構造 | |
JP3571483B2 (ja) | 断熱内壁パネルの取付構造 | |
JP3774328B2 (ja) | 柱・梁接合構造 | |
JP4434425B2 (ja) | 外壁施工方法 | |
JPH102046A (ja) | 建築用壁下地構成材および壁下地構造並びに壁の工法 | |
JP3037195B2 (ja) | 軒天井取付構造 | |
JP2779438B2 (ja) | 木造建築物およびその建築方法 | |
JPH08105154A (ja) | 建材用パネル | |
JPH10280587A (ja) | 断熱内壁パネルの施工構造 | |
JP2702872B2 (ja) | 出窓の床パネルの取り付け構造 | |
JP3127972B2 (ja) | 建物ユニットの界壁施工方法 | |
JPH0622020Y2 (ja) | 建物用パネル | |
JP3522949B2 (ja) | 独立柱部の天井構造 | |
JPH10266418A (ja) | 窓開口部の断熱内壁下地施工方法 | |
GB2144460A (en) | Partitions | |
JPH0748885A (ja) | 耐火壁体の構造 | |
JPH07158186A (ja) | 床の構造 | |
JPH06280326A (ja) | 壁パネルとその据付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |