JP3556582B2 - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3556582B2 JP3556582B2 JP2000234854A JP2000234854A JP3556582B2 JP 3556582 B2 JP3556582 B2 JP 3556582B2 JP 2000234854 A JP2000234854 A JP 2000234854A JP 2000234854 A JP2000234854 A JP 2000234854A JP 3556582 B2 JP3556582 B2 JP 3556582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric layer
- layer
- diagnostic apparatus
- ultrasonic diagnostic
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 title claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 59
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0607—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
- B06B1/0622—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
- B06B1/064—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface with multiple active layers
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/26—Sound-focusing or directing, e.g. scanning
- G10K11/30—Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、短軸方向に開口制御が可能である振動子を有し、被検体に超音波を送受信する探触子を備えた超音波診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、短軸方向に開口制御が可能である振動子を用いた超音波診断装置としては、例えば特開平7−107595号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
図10に示すように、従来の超音波診断装置は、図中矢印で示す短軸方向に平凹面を有する圧電層91に整合層92が設けられ、圧電層91と整合層92で構成される振動子は図中矢印で示す方位方向に多数配列され、背面負荷93により支持されている。圧電層91の厚みは短軸方向に関し、中心部で薄く、周辺部で厚い。このような構造とすることにより、配列振動子の中心部において高周波の応答が得られ、辺縁部においては低周波の応答が得られるため、広帯域の周波数特性が得られる。さらに、短軸方向の開口寸法が周波数に逆比例して変化するため、近距離から遠距離まで細いビーム径が得られ、高い分解能を実現することが出来る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の超音波診断装置では、圧電層を平凹面に加工したり、また、凹面の圧電層を互いに接着し、積層構造とするためには、高精度の加工、接着技術が必要になるという問題があった。
【0005】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、平凹面構造の振動子を用いずに、配列振動子の中心部において高周波の応答を得るとともに、辺縁部においては低周波の応答を得ることができ、さらに、短軸方向の開口寸法を周波数に逆比例して変化させて、近距離から遠距離まで細いビーム径が得られ、高い分解能を実現することができる超音波診断装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する第1の発明は、超音波の発生および検出を行う複合圧電層を有する振動子を備える超音波診断装置において、前記複合圧電層は、音波発射方向に関して多層化された圧電層と、圧電層の間に設けられた中間層より構成され、前記複合圧電層を構成する各圧電層の厚みの和が、短軸方向に関し、中心部に比べ辺縁部で同一かまたは小さく、中間層の厚みが、辺縁部に向かって増大するものである。この構成により、振動子の中心部において高周波の応答が得られ、辺縁部においては低周波の応答が得られることとなる。
【0008】
上記課題を解決する第2の発明は、上記第1の発明の構成に加え、前記圧電層が、短軸方向に関し平凸面構造を有し、凸面部が他の圧電層と接するものである。この構成により、複合圧電層を平板、あるいは平凸面の圧電層で容易に構成することができる。
【0009】
上記課題を解決する第3の発明は、上記第2の発明の構成に加え、前記圧電層の凸面部が、短軸方向に関し中心部に平坦な領域を有し、この平坦部を介して前記他の圧電層と接するものである。この構成により、複合圧電層を、平凸面の圧電層で容易に構成することができる。
【0010】
上記課題を解決する第4の発明は、上記第2の発明の構成に加え、2つの前記圧電層が、短軸方向に関し平凸面構造を有し、互いの凸面部が接触するものである。この構成により、複合圧電層を平凸面の圧電層で容易に構成することができる。
【0011】
上記課題を解決する第5の発明は、上記第2から第4のいずれかの発明の構成に加え、前記中間層を介して前記圧電層の凸面部に信号線が接続され、凸面部と反対側の平面部が電気的に接地されるものである。この構成により、複合圧電層から信号線を容易に引き出すことができる。
上記課題を解決する第6の発明は、上記第1から第5のいずれかの発明の構成に加え、前記圧電層が圧電セラミックスで構成され、前記中間層の音響インピーダンスが2〜8Mrayl(メガレール)であるものである。
【0013】
上記課題を解決する第7の発明は、上記第1の発明の構成に加え、さらに、前記中間層が複合構造を有し、前記中間層の音響インピーダンスが、短軸方向に関して中心部に比べ辺縁部で小さいものである。この構成により、振動子の中心部において高周波の応答が得られ、辺縁部においては低周波の応答が得られることとなる。
【0014】
上記課題を解決する第8の発明は、上記第7の発明の構成に加え、前記圧電層が圧電セラミックスで構成され、短軸方向に関し、前記中間層の中心部が音響インピーダンス15Mrayl(メガレール)以上の媒体で構成され、前記中間層の辺縁部が音響インピーダンス5Mrayl以下の媒体で構成されるものである。
【0015】
上記課題を解決する第9の発明は、上記第1の発明の構成に加え、前記複合圧電層を構成する前記圧電層が、短軸方向と直交する方向に分割され、分割の間隔が中心部に比べ辺縁部で狭いものである。この構成により、振動子の中心部において高周波かつ広帯域の応答が得られることとなる。
【0016】
上記課題を解決する第10の発明は、上記第7から第9のいずれかの発明の構成に加え、前記圧電層と前記中間層が平板構造を有するものである。この構成により、複合圧電層を平凸面の圧電層で容易に構成することができる。
【0017】
上記課題を解決する第11の発明は、上記第1から第10のいずれかの発明の構成に加え、前記複合圧電層に、厚みが短軸方向に関し、中心部に比べ辺縁部で大きい音響整合層を設けるものである。この構成により、振動子の中心部において高周波の応答が得られ、辺縁部においては低周波の応答が得られることとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1〜図6は本発明に係る超音波診断装置の第1実施形態を示す図である。
【0019】
図1に示すように、本実施形態の超音波診断装置は、超音波の発生、検出を行う複合圧電層1に音響整合層2が設けられており、複合圧電層1と音響整合層2により振動子が構成される。
【0020】
振動子は方位方向に複数配列され、背面負荷4により機械的に支持される。使用状態における被検体50の側には、音響レンズ3が設けられる。配列されたそれぞれの振動子には信号線6が接続され、振動子、音響レンズ3、背面負荷4により超音波探触子5が構成される。
【0021】
送信回路7は送信パルスを発生し、信号線6を介して振動子を駆動するものである。受信回路8は、信号線6を介して振動子が検出した受信信号を受信し、信号処理を行うものである。表示部9は、受信回路8の出力を表示するものである。
【0022】
図2は超音波探触子5の、方位方向に直交する方向の断面図である。図2において、複合圧電層1は、圧電層11、12および中間層14、15で構成され、圧電層11、12は平凸面構造を有し、それぞれの凸面部に設けられた平坦部20で互いに接している。圧電層11、12の間には中間層14、15が設けられ、中間層14、15は、短軸方向に関し、中心部から辺縁部に向かってその厚みTgが増大するようになっている。
【0023】
背面負荷4は、圧電層11の被検体50とは反対側の平面部を支持し、圧電層12の被検体50側の平面部には音響整合層2が設けられる。圧電層11の凸面部には中間層14を経由して信号線18が接続され、圧電層11と12の平面部には信号線19が接続される。音響整合層2には音響レンズ3が設けられ、複合圧電層1、音響整合層2、音響レンズ3、背面負荷4等により超音波探触子5が構成される。
【0024】
図3は複合圧電層1の、短軸方向に直交する断面図である。圧電層11と12は幅Wを有する。中間層14は、この断面においては厚みTgを有する。複合圧電層1は厚みTを有する。
【0025】
このような構成の超音波診断装置において、送信回路7は、広帯域の駆動パルスを発生し、その発生した駆動パルスは、複合圧電層1に印加される。この駆動パルスの波形としては、インパルス、あるいはチャープパルスなどが好ましい。
【0026】
複合圧電層1は、図2に示すように、2枚の圧電層11、12が平凸面を有し、中心部において凸面部同士が接している。この凸面部の中心において短軸長LSの10〜20%程度の部分が平坦部20であり、互いに接触している。一方、辺縁部には中間層14、15が生じる。中間層14、15の音波放射方向の厚み、Tg、は中心部から辺縁部に向かって増大している。中間層14、15は音響伝搬媒体で構成されており、音響伝搬媒体としては、圧電セラミックスより音響インピーダンスの小さな(2〜8Mrayl(メガレール)程度の)例えば樹脂のような材料を用いると、複合圧電層1は、音波放射方向に関し、中心部では圧電セラミックスの音速であるが、辺縁部では音速が実質的に小さくなり、共振周波数が低くなる。すなわち、複合圧電層1の中心周波数は、中心部で高く、辺縁部で低くなり、広帯域の電気音響変換特性を有することになる。音響整合層2は、中心周波数に対する1/4波長板としての役割を果たすものであるため、その厚みは、高い中心周波数に対しては薄く、低い周波数に対しては厚くされる。従って、音響整合層2の厚みは、中心部で薄く、辺縁部では厚くなる。
【0027】
音響レンズ3は、複合圧電層1で発生し、音響整合層2を伝搬してきた超音波パルスを被検体50において収束させる。複合圧電層1で発生し、音響レンズ3を通過した直後の超音波パルスは、その高周波成分が、短軸方向に関し、振動子の中心部に局在するため、近距離においては短軸方向に関し、高周波成分のビーム径は細い。一方、低周波成分は、振動子の中心部から辺縁部にわたり存在するため、近距離においてはビーム径が太いが、比較的遠距離において、短軸方向に関し、音響レンズの収束効果によりビーム径が細くなる。このようにして、被検体50に注入された超音波パルスは、被検体50において散乱され、エコーとして超音波探触子5で受信される。複合圧電層1においてエコーは受信信号に変換され、受信回路8で処理される。受信回路8にはダイナミックフィルタが設けられ、受信信号に対し、通過帯の周波数を、高域から低域に変化させることにより、短軸方向分解能を改善することが出来る。すなわち、駆動パルス発生直後、近距離からのエコーを受信する時間帯においては、バンドパスフィルタの中心周波数を高くし、高周波成分の細いビームにより得られたエコーからの受信信号のみを通過させる。また、比較的遠距離からのエコーを受信する時間帯においては、バンドパスフィルタの中心周波数を低くし、音響レンズ3により細く収束された低周波成分により生じたエコーからの受信信号のみを通過させる。このようにして、近距離から遠距離まで短軸方向の分解能を高めることが出来る。
【0028】
図4は、図3に示す複合圧電層1の、電気インピーダンスZの絶対値abs(Z)の周波数依存の例を示す図である。なお、図3において、複合圧電層1は厚みTを有し、中間層14は厚みTgを有し、圧電層11、12および中間層14は幅Wを有している。
【0029】
図4においては、圧電層11、12として、PZT系の圧電セラミックスを、中間層14として音響インピーダンスが7Mraylの樹脂を用い、複合圧電層1の厚みT=400ミクロン、複合圧電層1の幅W=200ミクロンとし、中間層14の厚みTg=ゼロ(中心部)の場合を実線で、中間層の厚みTg=20ミクロン(辺縁部)の場合を破線で示す。
【0030】
図4から明らかなように、複合圧電層1の中心部における共振周波数fr(c)=3.5MHzは、辺縁部における共振周波数fr(e)=2.4MHzよりも高い。すなわち、中心部における周波数定数は辺縁部における周波数定数に比べ大きい。なお、中心部における反共振周波数fa(c) =4.7MHzと共振周波数fr(c)から求めた電気機械結合係数k=70%に比べ、辺縁部における反共振周波数fa(c) =3.9MHzと共振周波数fr(c)から求めた電気機械結合係数k=50%は小さい。このため、複合圧電層1の辺縁部において放射される超音波パルスは、中心部から放射されるパルスに比べ帯域幅が狭く、振幅が小さくなり、辺縁部における低周波の応答が、不必要に増大することを避けられる。辺縁部における応答の抑圧は、開口の重み付けに相当し、分解能の向上を図ることが出来る。
【0031】
図5は、図4に示す複合圧電層1から被検体50に放射される超音波パルスの音圧の、周波数特性を示す図であり、複合圧電層1の中心部から放射される超音波パルスの周波数特性は、中心周波数が高く、帯域幅も広い。一方、複合圧電層1の辺縁部から放射される超音波パルスの周波数特性は、中心周波数が低く、帯域幅も狭い。このため、高い周波数fHにおいては、中心部より音波が放射され、中間の周波数fMにおいては、辺縁部からも音が放射されるようになり、低い周波数fLにおいては、中心部および辺縁部から音が放射されるようになる。
【0032】
図6(a)は、図5に示す複合圧電層1から放射される超音波パルスが、被検体50において生じる音場を示す。超音波パルスの周波数fH成分は、近距離の焦点Fnearに収束、周波数fM成分は、中距離の焦点Fmidに収束、周波数fL成分は、遠距離の焦点Ffarに収束している。この例では音響レンズの焦点はFgeoの1点に設定されている。音響レンズを多焦点構造、すなわち中心部の焦点を近距離に、辺縁部の焦点を遠距離に設定しても良い。図6(b)の実線は、図6(a)の特性を有する超音波探触子5により送受信されて得られたエコーの感度の分布を示し、受信回路8のダイナミックフィルタにより、近距離では、周波数fH成分、中距離では、周波数fM成分、遠距離では、周波数fL成分が選択されるので、点線で示す従来の音響レンズのみによるビーム径に比べ、近距離から遠距離までビーム径が細くなり、短軸方向の分解能が改善される。
【0033】
以上のように本実施形態によれば、短軸方向に関し、中心部における複合圧電層1の周波数定数を、辺縁部における周波数定数より大きくすることにより、周波数帯域が広く、近距離おいては開口が狭く、遠距離においては開口が広い、近距離から遠距離まで高い分解能を有する、開口制御可能な、かつ製造容易な超音波探触子を有する超音波診断装置を得ることができる。
【0034】
また、音響整合層2の厚みを、短軸方向に関して中心部で小さく、辺縁部で大きくすることにより、配列振動子の中心部における高周波の応答と、辺縁部にける低周波の応答の感度を高めることができる。
【0035】
また、複合圧電層1を構成する圧電層の、音波放射方向に関する合計の厚みが、短軸方向に関して、中心部に比べ辺縁部で同一かあるいは小さくすることにより、配列振動子の中心部において高周波の応答が得られ、辺縁部においては低周波の応答が得られるため、広帯域の周波数特性が得られ、さらに、近距離から遠距離まで高い短軸方向分解能を得ることができる。
【0036】
また、複合圧電層1を、圧電層を音波放射方向に関して多層化し、短軸方向に関し、中心部における各圧電層の合計の厚みを、辺縁部における各圧電層の合計の厚みと同一かまたは大きくし、辺縁部において圧電層間に間隙部を有すようにしたものであり、圧電層を平板、あるいは平凸面で構成することが出来、平凹面を用いる場合に比べ加工が容易である。
【0037】
また、圧電層を、短軸方向に関し平凸面構造とし、凸面部が他の圧電層と接するようにしたものであり、圧電層を平凸面で構成することができ、平凹面を用いる場合に比べ加工が容易である。
【0038】
また、圧電層の凸面部が、短軸方向に関して中心部に平坦な領域を有し、この平坦部を介して他の圧電層と接するようにしたものであり、圧電層を平凸面で構成することが出来、平凹面を用いる場合に比べ加工が容易である。
【0039】
また、2つの圧電層が、平凸面構造を有し、互いの凸面部が接触し、二つの凸面部の間にある間隙部を樹脂層で構成したものであり、圧電層を平凸面で構成することが出来、平凹面を用いる場合に比べ加工が容易である。
【0040】
また、間隙部を介して圧電層の凸面部に信号線が接続され、反対側の平面部が接地されるとしたものであり、積層構造でありながら信号線を引き出し易くすることが出来る。
【0041】
次に、図7〜図9は本発明に係る超音波診断装置の第2実施形態を示す図である。なお、本実施形態は上述実施形態と略同等に構成されているので同様な構成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
【0042】
図7は、本実施形態の超音波探触子5の方位方向に直交する断面図である。図7において、圧電層21と圧電層22はそれぞれ厚みが一定の平板である。圧電層21、22の間には、中間層23が設けられている。圧電層21、22と、中間層23で複合圧電層1を構成する。複合圧電層1と音響整合層2で振動子を構成する。複合圧電層1の被検体50側には音響レンズ3が設けられ、振動子は背面負荷4により機械的に支持される。圧電層21が中間層23と接する面には接地用の信号線18が接続されており、圧電層21、22の、中間層23と接する面の反対側には、信号線19が接続されている。複合圧電層1、音響整合層2、音響レンズ3、背面負荷4で超音波探触子5を構成する。
【0043】
このような構成の超音波探触子5において、複合圧電層1の厚みを400ミクロン、中間層23の厚みを10ミクロンとし、圧電層21、22が圧電セラミックスで構成され、中間層の媒質として音響インピーダンスが小さい材料、例えばエポキシ樹脂を用いると、図4の破線に示したような共振特性が得られる。また、中間層の媒質として、音響インピーダンスが圧電セラミックスに近い材料を用いると、実線に近い共振特性が得られる。
【0044】
図8は、中間層23の、方位方向に直交する断面図であり、中間層23の、中心部の格子で示された領域は、圧電層21、22を構成する材料の音響インピーダンスに近い(15Mrayl(メガレール)程度)材料の媒質30aで構成され、辺縁部は音響インピーダンスが小さい(5Mrayl(メガレール)以下)材料の媒質30cで構成され、斜線で示された領域は、媒質30aと媒質30cの中間の音響インピーダンスを有する材料の媒質30bで構成されている。
【0045】
図8(a)の中間層23においては、中心部は圧電層21、22を構成する材料の音響インピーダンスに近い材料の媒質30aで構成されているので、図4の実線で示すように共振周波数が高くなり、辺縁部は音響インピーダンスが小さい材料の媒質30cで構成されているので、図4の波線で示すように共振周波数が低くなる。
【0046】
図8(b)においては、音波放射方向に関し、中心部と辺縁部の間では媒質30bと媒質30cを重ねている。これは、媒質30aを比較的厚めの平板で構成し、媒質30bを比較的薄い平板で構成し、そこに、媒質30cとなる樹脂を流入させた後硬化させたものである。媒質30bと媒質30cを重ねることにより媒質30bと媒質30cの中間に相当する音響インピーダンス特性を実現できる。
【0047】
図8(c)は媒質30aと媒質30bの境界において、媒質30aと媒質30bを交互に形成している。このような構造により、媒質30aと媒質30bの境界における音響インピーダンスの変化を緩やかにすることが出来る。すなわち媒質30aと媒質30bの境界における複合圧電層1の共振周波数の変化を緩やかにすることが出来る。
【0048】
図8(d)においては、媒質30bと媒質30cの境界を斜めに重ねている。このような構造により媒質30bと媒質30cの境界における音響インピーダンスの変化を緩やかにすることができる。すなわち媒質30bと媒質30cの境界における複合圧電層1の共振周波数の変化を緩やかにすることが出来る。
【0049】
以上のように、本実施形態においては、図8に示す中間層23を用いることにより、複合圧電層1の中心部の共振周波数を高く、辺縁部の共振周波数を低くすることができる。
【0050】
本実施形態の他の態様としては、図9に示すように、圧電層21、22を辺縁部で分割している。このように分割することにより、方向の実質的な弾性定数が低下し、共振周波数が低下する。この分割の間隔を狭くすると、更に共振周波数が低下する。従って複合圧電層1の中心部の共振周波数を高く、辺縁部の共振周波数を低くすることができる。
【0051】
このようにして、複合圧電層1の周波数定数を中心部で大きく、辺縁部で小さくすることができる。このような複合圧電層1を有する超音波探触子によれば、広帯域であると同時に、近距離おいては開口が狭く、遠距離においては開口が広い、近距離から遠距離まで高い分解能を有する、開口制御可能な、かつ製造容易な超音波診断装置を得ることができる。
【0052】
なお、以上の説明では、振動子が方位方向に配列された場合について説明したが、単一の振動子、例えば円形開口の振動子について、複合圧電層を用い、その周波数定数を中心部で大とし、辺遠部で小とすることにより、広帯域であると同時に、近距離おいては開口が狭く、遠距離においては開口が広い、近距離から遠距離まで高い分解能を有する、開口制御可能な、かつ製造容易な超音波探触子を得ることができる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は短軸方向に関し、中心部における複合圧電層1の周波数定数を、辺縁部における周波数定数より大きくすることにより、周波数帯域が広く、近距離おいては開口が狭く、遠距離においては開口が広い、近距離から遠距離まで高い分解能を有する、開口制御可能な、かつ製造容易というすぐれた効果を有する超音波診断装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超音波診断装置の第1実施形態を示す概略ブロック図である。
【図2】その超音波探触子の方位方向に直交する方向の断面図である。
【図3】その複合圧電層の短軸方向に直交する断面図である。
【図4】その複合圧電層の共振特性図である。
【図5】その超音波パルスの周波数特性図である。
【図6】その超音波探触子の周波数特性を示す図である。
【図7】本発明に係る超音波診断装置の第1実施形態を示す超音波探触子の方位方向に直交する方向の断面図である。
【図8】その中間層の方位方向に直交する断面図である。
【図9】その他の態様を示す複合圧電層の方位方向に直交する断面図である。
【図10】従来の超音波診断装置の概略ブロック図である。
【符号の説明】
1 複合圧電層
2 音響整合層
3 音響レンズ
4 背面負荷
5 超音波探触子
6 信号線
7 送信回路
8 受信回路
9 表示部
11、12 圧電層
14、15 中間層
18 信号線
19 信号線
20 平坦部
21、22 圧電層
23 中間層
30a、30b、30c 媒質
50 被検体
91 圧電層
92 整合層
93 背面負荷
Claims (11)
- 超音波の発生および検出を行う複合圧電層を有する振動子を備える超音波診断装置において、
前記複合圧電層は、音波発射方向に関して多層化された圧電層と、圧電層の間に設けられた中間層より構成され、
前記複合圧電層を構成する各圧電層の厚みの和が、短軸方向に関し、中心部に比べ辺縁部で同一かまたは小さく、中間層の厚みが、辺縁部に向かって増大することを特徴とする超音波診断装置。 - 前記圧電層が、短軸方向に関し平凸面構造を有し、凸面部が他の圧電層と接することを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
- 前記圧電層の凸面部が、短軸方向に関し中心部に平坦な領域を有し、この平坦部を介して前記他の圧電層と接することを特徴とする請求項2記載の超音波診断装置。
- 2つの前記圧電層が、短軸方向に関し平凸面構造を有し、互いの凸面部が接触することを特徴とする請求項2記載の超音波診断装置。
- 前記中間層を介して前記圧電層の凸面部に信号線が接続され、凸面部と反対側の平面部が電気的に接地されることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の超音波診断装置
- 前記圧電層が圧電セラミックスで構成され、前記中間層の音響インピーダンスが2〜8Mrayl(メガレール)であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の超音波診断装置。
- 前記中間層が複合構造を有し、前記中間層の音響インピーダンスが、短軸方向に関して中心部に比べ辺縁部で小さいことを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
- 前記圧電層が圧電セラミックスで構成され、短軸方向に関し、前記中間層の中心部が音響インピーダンス15 Mrayl (メガレール)以上の媒体で構成され、前記中間層の辺縁部が音響インピーダンス5 Mrayl 以下の媒体で構成されることを特徴とする請求項7記載の超音波診断装置。
- 前記複合圧電層を構成する前記圧電層が、短軸方向と直交する方向に分割され、分割の間隔が中心部に比べ辺縁部で狭いことを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
- 前記圧電層と前記中間層が平板構造を有することを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の超音波診断装置。
- 前記複合圧電層に、厚みが短軸方向に関し、中心部に比べ辺縁部で大きい音響整合層を設けることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の超音波診断装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000234854A JP3556582B2 (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 超音波診断装置 |
US09/919,000 US6572552B2 (en) | 2000-08-02 | 2001-07-31 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
EP01118495A EP1177837A3 (en) | 2000-08-02 | 2001-08-01 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000234854A JP3556582B2 (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 超音波診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002045357A JP2002045357A (ja) | 2002-02-12 |
JP3556582B2 true JP3556582B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=18727163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000234854A Expired - Fee Related JP3556582B2 (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 超音波診断装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6572552B2 (ja) |
EP (1) | EP1177837A3 (ja) |
JP (1) | JP3556582B2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6050943A (en) | 1997-10-14 | 2000-04-18 | Guided Therapy Systems, Inc. | Imaging, therapy, and temperature monitoring ultrasonic system |
US7914453B2 (en) | 2000-12-28 | 2011-03-29 | Ardent Sound, Inc. | Visual imaging system for ultrasonic probe |
US6984922B1 (en) | 2002-07-22 | 2006-01-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Composite piezoelectric transducer and method of fabricating the same |
EP1591067A4 (en) * | 2003-01-23 | 2012-02-29 | Hitachi Medical Corp | ULTRASONIC PROBE AND ULTRASONIC DIAGNOSTIC DEVICE |
US8038616B2 (en) * | 2003-05-30 | 2011-10-18 | Surf Technology As | Acoustic imaging by nonlinear low frequency manipulation of high frequency scattering and propagation properties |
JP4413568B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2010-02-10 | パナソニック株式会社 | 超音波探触子 |
US7183933B2 (en) * | 2004-03-23 | 2007-02-27 | Northcoast Innovations | Garage carbon monoxide detector with automatic garage door opening command |
US9011336B2 (en) | 2004-09-16 | 2015-04-21 | Guided Therapy Systems, Llc | Method and system for combined energy therapy profile |
US7393325B2 (en) * | 2004-09-16 | 2008-07-01 | Guided Therapy Systems, L.L.C. | Method and system for ultrasound treatment with a multi-directional transducer |
US7824348B2 (en) | 2004-09-16 | 2010-11-02 | Guided Therapy Systems, L.L.C. | System and method for variable depth ultrasound treatment |
US8535228B2 (en) | 2004-10-06 | 2013-09-17 | Guided Therapy Systems, Llc | Method and system for noninvasive face lifts and deep tissue tightening |
US8444562B2 (en) | 2004-10-06 | 2013-05-21 | Guided Therapy Systems, Llc | System and method for treating muscle, tendon, ligament and cartilage tissue |
US10864385B2 (en) | 2004-09-24 | 2020-12-15 | Guided Therapy Systems, Llc | Rejuvenating skin by heating tissue for cosmetic treatment of the face and body |
US9694212B2 (en) | 2004-10-06 | 2017-07-04 | Guided Therapy Systems, Llc | Method and system for ultrasound treatment of skin |
US11883688B2 (en) | 2004-10-06 | 2024-01-30 | Guided Therapy Systems, Llc | Energy based fat reduction |
US9827449B2 (en) | 2004-10-06 | 2017-11-28 | Guided Therapy Systems, L.L.C. | Systems for treating skin laxity |
US8133180B2 (en) | 2004-10-06 | 2012-03-13 | Guided Therapy Systems, L.L.C. | Method and system for treating cellulite |
US7758524B2 (en) | 2004-10-06 | 2010-07-20 | Guided Therapy Systems, L.L.C. | Method and system for ultra-high frequency ultrasound treatment |
US8690779B2 (en) | 2004-10-06 | 2014-04-08 | Guided Therapy Systems, Llc | Noninvasive aesthetic treatment for tightening tissue |
DE202005022028U1 (de) | 2004-10-06 | 2012-07-09 | Guided Therapy Systems, Llc | System zur Ultraschallgewebebehandlung |
US20060111744A1 (en) | 2004-10-13 | 2006-05-25 | Guided Therapy Systems, L.L.C. | Method and system for treatment of sweat glands |
US11235179B2 (en) | 2004-10-06 | 2022-02-01 | Guided Therapy Systems, Llc | Energy based skin gland treatment |
JP2008522642A (ja) | 2004-10-06 | 2008-07-03 | ガイデッド セラピー システムズ, エル.エル.シー. | 美容強化のための方法およびシステム |
US11207548B2 (en) | 2004-10-07 | 2021-12-28 | Guided Therapy Systems, L.L.C. | Ultrasound probe for treating skin laxity |
US11724133B2 (en) | 2004-10-07 | 2023-08-15 | Guided Therapy Systems, Llc | Ultrasound probe for treatment of skin |
US7571336B2 (en) | 2005-04-25 | 2009-08-04 | Guided Therapy Systems, L.L.C. | Method and system for enhancing safety with medical peripheral device by monitoring if host computer is AC powered |
EA013166B1 (ru) * | 2005-07-26 | 2010-02-26 | Бьорн А.Й. Ангельсен | Решетки ультразвуковых преобразователей с двумя частотными диапазонами |
US8182428B2 (en) * | 2005-07-26 | 2012-05-22 | Surf Technology As | Dual frequency band ultrasound transducer arrays |
US9566454B2 (en) | 2006-09-18 | 2017-02-14 | Guided Therapy Systems, Llc | Method and sysem for non-ablative acne treatment and prevention |
US9216276B2 (en) | 2007-05-07 | 2015-12-22 | Guided Therapy Systems, Llc | Methods and systems for modulating medicants using acoustic energy |
US20150174388A1 (en) | 2007-05-07 | 2015-06-25 | Guided Therapy Systems, Llc | Methods and Systems for Ultrasound Assisted Delivery of a Medicant to Tissue |
US9939413B2 (en) | 2008-01-09 | 2018-04-10 | Surf Technology As | Measurement and imaging of scatterers with memory of scatterer parameters using at least two-frequency elastic wave pulse complexes |
EP2613171B1 (en) * | 2008-01-09 | 2016-04-13 | Surf Technology AS | Nonlinear elastic imaging with two-frequency elastic pulse complexes |
US12102473B2 (en) | 2008-06-06 | 2024-10-01 | Ulthera, Inc. | Systems for ultrasound treatment |
ES2571680T3 (es) | 2008-06-06 | 2016-05-26 | Ulthera Inc | Sistema para tratamiento cosmético y formación de imágenes |
JP2012513837A (ja) | 2008-12-24 | 2012-06-21 | ガイデッド セラピー システムズ, エルエルシー | 脂肪減少および/またはセルライト処置のための方法およびシステム |
WO2010073920A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 超音波探触子及び超音波探触子の作製方法 |
US8715186B2 (en) | 2009-11-24 | 2014-05-06 | Guided Therapy Systems, Llc | Methods and systems for generating thermal bubbles for improved ultrasound imaging and therapy |
US9504446B2 (en) | 2010-08-02 | 2016-11-29 | Guided Therapy Systems, Llc | Systems and methods for coupling an ultrasound source to tissue |
US10183182B2 (en) | 2010-08-02 | 2019-01-22 | Guided Therapy Systems, Llc | Methods and systems for treating plantar fascia |
US8857438B2 (en) | 2010-11-08 | 2014-10-14 | Ulthera, Inc. | Devices and methods for acoustic shielding |
WO2013009785A2 (en) | 2011-07-10 | 2013-01-17 | Guided Therapy Systems, Llc. | Systems and methods for improving an outside appearance of skin using ultrasound as an energy source |
KR20140047709A (ko) | 2011-07-11 | 2014-04-22 | 가이디드 테라피 시스템스, 엘.엘.씨. | 조직에 초음파원을 연결하는 시스템 및 방법 |
KR20130013821A (ko) * | 2011-07-29 | 2013-02-06 | 한국전자통신연구원 | 고지향성 초음파 소자 |
US9263663B2 (en) | 2012-04-13 | 2016-02-16 | Ardent Sound, Inc. | Method of making thick film transducer arrays |
US9510802B2 (en) | 2012-09-21 | 2016-12-06 | Guided Therapy Systems, Llc | Reflective ultrasound technology for dermatological treatments |
CN113648551B (zh) | 2013-03-08 | 2025-03-25 | 奥赛拉公司 | 用于多焦点超声治疗的装置和方法 |
US10561862B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-02-18 | Guided Therapy Systems, Llc | Ultrasound treatment device and methods of use |
JP2014198197A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 音響整合体並びに超音波プローブおよび超音波画像装置 |
CA2944707C (en) | 2014-04-18 | 2023-01-24 | Ulthera, Inc. | Band transducer ultrasound therapy |
KR101625657B1 (ko) * | 2015-10-27 | 2016-05-30 | 알피니언메디칼시스템 주식회사 | 초음파 프로브 |
RU2720661C2 (ru) | 2016-01-18 | 2020-05-12 | Ультера, Инк. | Компактное ультразвуковое устройство, содержащее кольцеобразную ультразвуковую матрицу, электрически соединенную по периферии с гибкой печатной платой, и способ сборки такого устройства |
KR20230149878A (ko) | 2016-08-16 | 2023-10-27 | 얼테라, 인크 | 이미징 오정렬을 감소시키도록 구성된 초음파 이미징 시스템, 초음파 이미징 모듈 및 이미징 오정렬을 감소시키는 방법 |
TW202327520A (zh) | 2018-01-26 | 2023-07-16 | 美商奧賽拉公司 | 用於多個維度中的同時多聚焦超音治療的系統和方法 |
US11944849B2 (en) | 2018-02-20 | 2024-04-02 | Ulthera, Inc. | Systems and methods for combined cosmetic treatment of cellulite with ultrasound |
JP7415785B2 (ja) * | 2020-05-14 | 2024-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波探触子及び超音波診断装置 |
WO2023092725A1 (zh) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | 深圳先进技术研究院 | 一种导管鞘及成像装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5415175A (en) * | 1993-09-07 | 1995-05-16 | Acuson Corporation | Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof |
US5724976A (en) * | 1994-12-28 | 1998-03-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasound imaging preferable to ultrasound contrast echography |
US5957851A (en) * | 1996-06-10 | 1999-09-28 | Acuson Corporation | Extended bandwidth ultrasonic transducer |
US5984871A (en) * | 1997-08-12 | 1999-11-16 | Boston Scientific Technologies, Inc. | Ultrasound transducer with extended focus |
US5945770A (en) * | 1997-08-20 | 1999-08-31 | Acuson Corporation | Multilayer ultrasound transducer and the method of manufacture thereof |
-
2000
- 2000-08-02 JP JP2000234854A patent/JP3556582B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-31 US US09/919,000 patent/US6572552B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-01 EP EP01118495A patent/EP1177837A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1177837A3 (en) | 2009-08-19 |
EP1177837A2 (en) | 2002-02-06 |
US6572552B2 (en) | 2003-06-03 |
US20020042572A1 (en) | 2002-04-11 |
JP2002045357A (ja) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3556582B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5011323B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5789618B2 (ja) | 超音波探触子 | |
CN102197660B (zh) | 声振子以及图像生成装置 | |
CN102598330B (zh) | 用于超声波换能器的多层声阻抗变换器 | |
US6049159A (en) | Wideband acoustic transducer | |
JP2745147B2 (ja) | 圧電変換素子 | |
JP2012015680A (ja) | 超音波プローブ及び超音波診断装置 | |
WO2011105269A1 (ja) | 超音波探触子とそれを用いた超音波撮像装置 | |
CN107005768A (zh) | 具有包括厚金属层的柔性印刷电路板的超声波换能器及其制造方法 | |
JP2008119318A (ja) | 超音波探触子及び超音波診断装置 | |
CN103069844A (zh) | 超声波探头和使用它的超声波诊断装置 | |
JPH03133300A (ja) | 複合圧電型超音波探触子 | |
JP2005277988A (ja) | 超音波トランスデューサアレイ | |
CN103298409A (zh) | 超声波探头 | |
JP2007288396A (ja) | 超音波用探触子 | |
KR20110103728A (ko) | 후면 음향 정합층을 이용한 초음파 프로브 | |
TWI814403B (zh) | 超聲波換能器 | |
JPH08275944A (ja) | 配列型の超音波探触子 | |
JP2007288397A (ja) | 超音波用探触子 | |
JPS6341022B2 (ja) | ||
JPH0440099A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS5824785Y2 (ja) | アレ−形の超音波探触子 | |
JPH11146492A (ja) | 超音波探触子 | |
KR101753492B1 (ko) | 상이한 음향 임피던스의 물질들로 구성된 후면층을 갖는 초음파 변환자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |