[go: up one dir, main page]

JP2745147B2 - 圧電変換素子 - Google Patents

圧電変換素子

Info

Publication number
JP2745147B2
JP2745147B2 JP1076294A JP7629489A JP2745147B2 JP 2745147 B2 JP2745147 B2 JP 2745147B2 JP 1076294 A JP1076294 A JP 1076294A JP 7629489 A JP7629489 A JP 7629489A JP 2745147 B2 JP2745147 B2 JP 2745147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
piezoelectric substrate
electrodes
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1076294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02253798A (ja
Inventor
晴海 金井
良明 田中
和康 疋田
Original Assignee
三菱マテリアル 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル 株式会社 filed Critical 三菱マテリアル 株式会社
Priority to JP1076294A priority Critical patent/JP2745147B2/ja
Priority to DE4008768A priority patent/DE4008768A1/de
Priority to GB9006801A priority patent/GB2230159B/en
Publication of JPH02253798A publication Critical patent/JPH02253798A/ja
Priority to US07/709,798 priority patent/US5142511A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2745147B2 publication Critical patent/JP2745147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0625Annular array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気信号を音波その他の機械的振動に、ま
たは機械的振動を電気信号に変換する圧電変換素子に関
する。本発明は、音波の発散、収束、送信、受信その他
に利用される。本発明は、水中または人体中への音波の
送受信に利用するに適し、特に、超音波診断装置の探触
子に利用するに適する。
〔概要〕
本発明は、曲面状に成形された圧電性基板の両面に電
極が設けられた圧電変換素子において、 少なくとも一方の電極を同心円状に分割し、さらに、
圧電材料として広がり振動の電気機械結合係数Kpが小
さい材料を用いることにより、 音波の音場を任意に収束させることができ、しかも横
方向への不要な振動による雑音や残響を低減するもので
ある。
〔従来の技術〕
電気信号を音波その他の機械的振動に変換したり、機
械的振動を電気信号に変換するため、従来から圧電変換
素子が用いられている。圧電変換素子は、電圧印加によ
る圧電材料の形状変化、またはその逆に圧電材料に圧力
を加えることにより生じる電圧を利用し、電気信号と機
械的振動とを相互に変換するものである。
圧電変換素子の利用例として、医用の超音波診断装置
や非破壊材料試験装置などの探触子が知られている。例
えば、「超音波診断装置の最近の進歩」、日本音響学会
誌36巻11号(1980)、第576頁から第580頁には、超音波
ビームの走査方式、リニア電子走査の原理、セクタ電子
走査、ビームの偏向の原理などが説明され、医用の超音
波画像をいかにして得ているかが解説されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、探触子として用いられる圧電変換素子の分解
能は、十分とはいえないのが現状である。
分解能を高めるためには、位置精度の改善、時間分解
能の改善、検体との音響インピーダンスの整合性を高め
るなどの対策が必要である。
位置精度を改善するには、超音波ビームの焦点を点状
に収束させることが望ましい。リニア走査方式の探触子
では、超音波ビームが直線状に焦点を結ぶ欠点があっ
た。超音波ビームの焦点を点状に結ばせるためには、発
音源が曲面、特に球面であることが望ましい。
本出願人は、発音源が曲面である圧電変換素子につい
て既に特許出願した(特開昭60-111600、以下「第一の
先願」という)。この第一の先願の明細書および図面に
は、曲面基体上に曲面圧電素子を形成した例が示され、
音波の収束および発散について説明されている。しか
し、この素子は探触子としての使用を目的としているわ
けではなく、ビームの焦点位置制御については考慮され
ていない。
この第一の先願の素子を用いて放射ビームの収束位置
を制御するには、同心円状にリング状の電極を形成して
複数の圧電変換要素を形成し、それぞれに加える駆動パ
ルスを順次遅延させる方法が考えられる。ただし、この
構造は、以下に説明する時間分解能の点で問題がある。
時間分解能を改善するには、受波の残響を短縮し、減
衰に要する時間を短縮することが必要である。従来から
用いられている密体の圧電材料では、同一の圧電材料上
に複数の電極を設けると、一つの電極を駆動した影響、
特に振動や電界が他の電極に伝搬してしまう。探触子
は、同一の素子を用いて、電気的な駆動パルスによって
励起した音波を目標物体(例えば生体組織)に照射する
とともに、そこで反射した音波を受信して再び電気信号
に変換している。このため、振動や電圧が他の要素に漏
れると、外部から超音波信号が入射したと同じ状態とな
り、雑音の原因となる。
この問題を解決する一つの手段として、電極だけでな
く圧電材料についても分割すればよい。本出願人は、位
置精度と時間分解能との双方を改善できる素子として、
圧電材料と電極との双方を分割して同心円状に配置した
圧電変換素子について既に特許出願した(平成元年3月
7日出願、以下「第二の先願」という)。しかし、この
第二の先願では、音響インピーダンスの整合性について
あまり考慮していない。
圧電材料と生体または水との間の音響インピーダンス
に不整合がある場合には、圧電変換素子から発生した音
響および反射してきた音響が大きく減衰する。音響の減
衰が大きいと、受波信号の感度が低下し、鮮明な画像を
得ることが困難になる。したがって、超音波診断装置の
探触子として用いられる圧電変換素子の音響インピーダ
ンスは、水に近いことが望ましい。
本発明は、以上の課題を解決し、隣接する圧電要素間
の振動の伝達による雑音や残響による分解能の低下を防
止し、しかも音響インピーダンスが水に近い圧電変換素
子を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の圧電変換素子は、曲面状に成形された圧電性
基板の両面に電極が設けられ、少なくとも一方の面の電
極が同心円状に分割されて互いに電気的に絶縁された圧
電変換素子において、前記圧電性基板が、面方向に拡散
する振動(以下「拡がり振動モード」という)の電気機
械結合係数Kpが0.3以下の材料で形成されたことを特徴
とする。
圧電性基板はさらに、機械的品質係数Qmが30以下の
材料で形成されることが望ましい。このような材料とし
て、空孔率が30体積%以上のチタン酸ジルコン酸鉛が適
している。また、空孔率が30体積%以上のチタン酸バリ
ウム、チタン酸鉛系化合物、チタン酸ジルコン酸鉛系化
合物またはこれらの混合物を用いることもできる。機械
的品質係数Qmの小さい材料としては、ポリフッ化ビニ
リデンやその重合体を用いることができる。
圧電性基板は球面形状に加工されていることが望まし
い。
圧電性基板の厚さは1mm以下が望ましく、数MHzの超音
波を発生または受信するためには、0.7mm以下であるこ
とが望ましい。
分割された電極は、その中央の電極が円形であり、そ
の周囲の電極が同心円リング形であることが望ましい。
分割されたすべての電極がリング形でもよい。また、円
形またはリング形の電極が例えば放射状に分割されてい
てもよい。これらの分割された電極と対向する側の電極
は、圧電性基板の一方の面のほぼ全面に形成されている
ことが望ましい。
圧電性基板を挟んで互いに対向する第一の電極と第二
の電極との間のそれぞれの静電容量が実質的に等しく形
成されていることが望ましい。
使用上は、圧電変換素子の表面および端面が樹脂被膜
で覆われることが望ましい。
〔作用〕
圧電性基板の拡がり振動モードの機械的結合係数Kp
が小さいため、隣接する領域に伝わる機械的な応力や振
動を削減することができる。したがって、複数の電極を
独立に駆動する場合に、隣接する電極を駆動する信号電
圧の影響が少なく、より高精度で音場を収束または発散
させることができる。
機械的結合係数Kpの小さい材料としては、多孔性圧
電セラミックスが適している。このようなセラミックス
はまた、機械的品質係数Qmの値が小さく、受信した振
動を速やかに減衰させることができ、水に近い音響イン
ピーダンスが得られる。このため、圧電変換素子から出
力される音波の減衰を低減するとともに、水中から反射
してくる音波の減衰を低減することができる。
ここで、音場の収束について説明する。曲面形状の圧
電変換素子は、上述した第一の先願に示されたように、
凹面側で音場が収束する音響レンズとして動作し、球面
形状の場合には音場が球心で焦点を結ぶ。また、電極を
同心円状に分割し、これを同一位相の電圧で駆動した場
合にも同様に、音場が球心で焦点を結ぶ。
これに対して、同心円状に配列された電極を外側から
時間的にずらして順に駆動すると、その駆動のタイミン
グにより、機械的振動、特に音波を任意の一点で収束さ
せることができる。
このような一点で収束する音場を以下「収束音場」と
いう。
収束音場は、緻密な材料で形成された圧電性基板にリ
ング状の同心円電極を形成し、外側から順番に駆動して
も得られる。しかし、ひとつの電極を電気的に駆動した
とき、機械的な応力や振動および電界が、圧電材料を介
して隣接した要素に伝搬してしまう。このため、隣接し
た要素から音波や振動が発生し、音場の収束性が低下す
るとともに、雑音の原因となる。機械的結合係数Kp
小さい材料を用いることにより、この問題が解決され
る。
また、圧電変換素子を曲面状、特に球面状に成形した
場合には、さらに高精度に音場を収束または発散させる
ことができる。
互いに対向する電極の間の静電容量を等しくすること
により、駆動電源側のインピーダンス調整が容易とな
り、各電極の入力パワー配分を容易に調整できる。
素子の表面および端面が樹脂被膜で覆うことにより、
電極間の絶縁性を高めることができ、耐環境性を向上さ
せることができる。また、この樹脂被膜をバッキング層
とすることにより、不要な音響や振動を吸収することが
でき、音場への影響を減少させることができる。また、
この樹脂被膜をマッチング層として用いることもでき、
音波を発生する間隔を短縮でき、時間分解能を高めるこ
とができる。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明第一実施例の圧電変換素
子を示し、第1図は上面図、第2図は第1図の線2−
2′に沿った断面図を示す。
この圧電変換素子は、曲面形状に成形された圧電性基
板1と、この圧電性基板1の一方の面に形成された第一
の電極2と、この圧電性基板1の他方の面に形成された
第二の電極3とを備え、第一の電極2および第二の電極
3の少なくとも一方、この実施例では第二の電極3が同
心円状に分割されて互いに電気的に絶縁されている。
ここで本実施例の特徴とするところは、圧電性基板1
が、拡がり振動モードの電気機械結合係数Kpが0.3以
下、機械的品質係数Qmが30以下の材料、具体的には空
孔率が30体積%以上のチタン酸ジルコン酸鉛(以下「PZ
T」という)で形成されたことにある。
圧電性基板1は球面形状に成形されている。第二の電
極3は、一つのドーム形電極(平面形状は円形)と、複
数(この例では三つ)の同心円リング形電極を含む。第
一の電極2は、圧電性基板1の一方の面のほぼ全面に形
成されている。第二の電極3は、第一の電極2との間の
それぞれの静電容量が実質的に等しくなるように形成さ
れている。
この素子の製造方法について説明する。
それぞれ別々に仮焼した粒径40μm以下、望ましくは
20μm以下のPbZrO3粉末とPbTiO3粉末とをモル比で53:4
7の割合に調合し、成形のための溶剤(主としてキシレ
ン、エタノール)と、バインダ(PVD)とを加えてスラ
リーを調整し、ドクターブレード法によりグリーンシー
トを作成した。
このグリーンシートを円形に切断し、球面に成形し、
1000〜1200℃で焼成し、得られた多孔質のPZTを圧電性
基板1として用いた。この圧電性基板1は、厚さ0.2m
m、空孔率50%、Kp=0.12、Qm=11であった。
圧電性基板1の厚さとしては1mm以下が望ましく、数M
Hzの周波数に対応するには0.7mm以下であることが必要
である。本実施例では厚さを0.2mmとしたが、このとき
の厚さ方向の共振周波数は約3KHzであった。高周波数化
のためには薄くすることが望ましいが、多孔体であるた
め、100μm以下の厚さでは強度の点で問題があり、取
扱が難しくなる。
以上の処理では、PbZrO3とPbTiO3との反応による膨張
を利用して多孔質のPZTを得ている。粉末の粒径、スラ
リーへの混合物、焼成温度その他の条件により、得られ
るPZTの空孔率を変化させることができ、30体積%以上
の空孔率を得ることができる。
チタン酸ジルコン酸鉛の多孔化については、疋田他、
「イフェクト・オブ・ポーラス・ストラクチャー・ツー
・ピアゾエレクトリック・プロパティズ・オブ・PZTセ
ラミックス」、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプ
ライドフィジクス、第22巻、サプリメント22−2、第64
頁から第66頁、1983年(K.Hikita et al.,“Effect of
Porous Structure to Piezoelectric Properties of PZ
T Ceramics",Japanese J.Appl.Phys.22,Supplement 22
−2,pp.64-66(1983))に詳しく説明されている。
次に、圧電性基板1の凹面側に第一の電極2を形成
し、凸面側に第二の電極3を形成した。具体的には、圧
電性基板1の凹面側と凸面側とに銀電極を焼き付け、凸
面側の電極について、同心円状にエッチングして一つの
円形電極および複数の同心円リング形電極を形成した。
このとき、圧電性基板1の外周端部には電極を設けず、
凹面と凸面との間の電気的絶縁を保持した。また、第二
の電極3の個々の電極の面積がほぼ同一となるように
し、圧電性基板1を挟んで互いに対向する第一の電極と
第二の電極との間のそれぞれの静電容量が実質的に等し
くなるようにした。
第二の電極3の寸法は、 (1) 中心のドーム形電極の外径は10.4mm、 (2) それに隣接するリング形電極の内径は11.4mm、
外径は15.4mm、 (3) その外側に隣接するリング形電極の内径は16.4
mm、外径は19.4mm、 (4) さらにその外側に隣接するリング形電極の内径
は20.4mm、外径は23.0mm、 とした。
次に、この素子に分極処理を施した。すなわち、第一
の電極2をアースに接続し、第二の電極3を電源の正極
端子に接続し、これを120℃のシリコンオイルに浸し、1
mmあたり2〜3kVの電界を20〜30分間にわたり印加し
て、圧電性基板1を分極させた。この処理が終了した
後、この素子をシリコンオイルから取り出し、エタノー
ルその他で洗浄し、乾燥させ、第一の電極2および第二
の電極3にそれぞれリード線4、5をハンダ付けした。
第3図は本発明第二実施例の圧電変換素子の断面図を
示す。
この実施例は、表面および端面が樹脂被膜6で覆われ
たことが第一実施例と異なる。
樹脂被膜6を形成するには、あらかじめ成形されたウ
レタンその他の樹脂膜を素子の両面に接着し、さらに、
端部に樹脂を塗布する。また、表面全体に樹脂を塗布し
てもよい。端部にも樹脂を塗布することにより、水溶性
を高めることができ、信頼性向上のために有効である。
また、樹脂被膜6をバッキング板として利用し、凸面
方向への不要な音響や振動を吸収することもできる。樹
脂被膜6の上にバッキング層を形成することもできる。
以上の実施例で得られた圧電変換素子について、機械
的振動および電気信号が隣接する電極に及ぼす影響、送
受波特性および音場の収束効果について測定した。ま
た、実施例素子における多孔体PZTの代わりに緻密体PZT
を用いた同一構造の素子を比較例とし、この素子につい
ても同一の測定を行った。これについて以下に説明す
る。
(試験例1) 第4図は機械的振動および電気信号が隣接する電極に
及ぼす影響に関する試験方法を示す。
この試験では、第二の電極3のうちの中央の電極を
A、その周囲の電極を順にB、C、Dとし、電極Aに交
流10V、3MHzの正弦波を印加して駆動したとき、電極
B、C、Dに発生する正弦波の振幅を測定した。
電極Aに印加する正弦波は、ファンクションジェネレ
ータ41により発生し、これを増幅器42で増幅したものを
用いた。電極B、C、Dに発生する正弦波の振幅につい
ては、オシロスコープ43で測定した。
第5図は第一実施例およびそれと同一構造の比較例に
ついての測定結果を示す。多孔体PZTについては、空孔
率50%、電気機械結合係数Kp=0.12のものを用いた。
緻密体PZTを用いた比較例の場合には、中央の電極A
に隣接する電極Bに、電極Aに印加した信号に対して振
幅で18dB低い信号が発生した。これに対して多孔体PZT
を用いた実施例の場合には、発生する信号の振幅は電極
Aに印加した信号に対して37dBも低く、比較例との差が
19dBあった。さらに、電極Cでは比較例で26dB、実施例
で38dB、電極Dでは比較例で27dB、実施例で38dB低い信
号が発生した。
このように、いずれの電極においても、多孔体PZTを
用いた素子の方が、隣接する電極に及ぼす機械的振動お
よび電気信号の影響が少ないことが確認された。
また、第二実施例およびそれと同一構造の比較例につ
いて試験したところ、電極Bにおける差が約19dBあり、
第一実施例の場合と同様の結果が得られた。
(試験例2) 第6図は送受波特性の試験方法を示す。
まず、第一実施例で得られた素子と、この素子の圧電
性基板と厚さ方向の共振周波数が等しい緻密体PZTを基
板とした同等の構造の比較例とについて、それぞれ素子
を圧電変換素子61とし、これの凸面側にバッキング層62
を設け、このバッキング層62をプラスチックの円筒64の
一端にシリコンゴム63で接着し、これを送受波測定用の
プローブとした。このプローブをパルサ・レシーバ装置
65に接続し、パルサ・レシーバ装置65の受信出力をオシ
ロスコープ66に接続した。
測定対象としてはステンレス製のターゲット67を用
い、これをシリコンオイル68に浸した。ターゲット67の
裏側には、吸音材69を配置した。
プローブの先端(圧電変換素子61側)をシリコンオイ
ル68に浸し、圧電変換素子61の電極A、B、C、Dにパ
ルサ・レシーバ装置65から同一位相のパルスを印加して
この素子を駆動し、シリコンオイル68中に音波を発生さ
せた。このとき、ターゲット67から反射してくる反射波
をパルサ・レシーバ装置65で受信し、時間的に処理した
波形をオシロスコープ66で観察した。
第7図に受信波形を示す。第7図(a)は比較例を用
いて得られた波形を示し、第7図(b)は第一実施例の
素子を用いて得られた波形を示す。
圧電性基板として多孔体を用いた素子は、振動の波形
が一様に減衰した。また、同じ測定レベルにおける最大
の振幅が20dB以下に減衰するまでの時間は、比較例の40
%以下(比較例との減衰時間の差が60%以上)と短かっ
た。
ここでは空孔率が50%の圧電性基板を用いた場合の例
を示したが、この空孔率が30%に低下すると、減衰時間
の差は20%程度と縮小し、それ以下の空孔率では減衰時
間の差がさらに20%以下となった。これに対して空孔率
が大きくなると、減衰時間の差は大きくなり、空孔率が
65%の材料を用いた素子では、最大の振幅が20dB以下に
減衰するまでの時間が、緻密体を用いた素子の減衰時間
に比較して30%以下となった。
また第二実施例の素子を用いた場合には、緻密体を用
いた素子に比較して、受信した音波の減衰時間が50%以
上短かった。
このように、空孔率が増加するほど減衰時間が短くな
るのは、圧電性基板として機械的品質係数Qmの値が小
さい材料を用いたため、受信した振動波形が速やかに減
衰したものと考えられる。
表に、緻密体および多孔体のPZTについて、その代表
的な圧電定数を示す。
表に示したように、緻密体PZTのの機械的品質係数Qm
は140であるが、減衰時間で効果が見られた空孔率30%
のPZTではQmの値が30となり、空孔率が50%の場合には
mの値は11、空孔率が65%の場合には5程度と、空孔
率の増加に伴ってその値が減少する。
また、この表によると、円板の拡がり振動モードに対
する電気機械結合係数Kpは、緻密体では0.51であるの
に対し、横方向の隣接する電極間で信号の減衰効果が見
られた空孔率30%のPZTでは0.27となり、空孔率が50%
のときには0.12、空孔率が65%では0.05以下と、空孔率
の増加に伴って減少した。
このように、電極間の振動の影響を低減させ、受信し
た音波の波形を速やかに減衰させるためには、電気機械
結合係数Kpが0.3以下、機械的品質係数Qmが30以下で
あることが有効であった。
さらに、表に示したように、PZTの音響インピーダン
スは、緻密体では28×106kg/m2secであるのに対し、多
孔体ではこの値が小さく、水や人体の値に近くなる。し
たがって、音響インピーダンスの不整合による音波の減
衰を防止することができる。
以上の説明では、圧電性基板の材料として、代表的な
圧電材料であるPZTを用い、その空孔率を30%以上にす
ることが有効であることを示した。他の圧電材料、例え
ばチタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸
鉛系化合物またはこれらの混合物を用いた場合でも、適
当な空孔率をもたせて電気機械結合係数Kpを0.3以下、
機械的品質係数Qmを30以下とすることにより、本発明
を同様に実施できる。さらに、もともと機械的品質係数
mの値が小さいポリフッ化ビリニデンやその共重合体
を用いることもできる。
(試験例3) 第8図は音波の収束性の測定方法を示す。
この実験では、第一実施例で得られた圧電変換素子81
をシリコンオイルに浸漬し、パルス発振受信装置82から
の電気的パルス信号によって凸面側の各電極を同じ波形
で同時に駆動し、その凹面側に、オイルの液面に平行に
音波を発生させた。このとき、細い針金で保持した直径
5mmの鋼球84を素子の凹面側のオイル中で動かし、この
鋼球84で反射した音波をパルス発振受信装置82で受信
し、その波形をオシロスコープ83に表示させた。
この結果、圧電変換素子81の球面の中心近傍、すなわ
ち凹面の中心から約80mm離れた球心の位置に鋼球84を配
置したとき、最も強いエコー波を受けた。すなわち、球
面形の圧電変換素子を用いることにより、その球心に音
波が収束することが確認された。
第9図は音波が収束する焦点位置の制御を示す図であ
る。
上述した実施例に示した球面形状を有する圧電変換素
子は、その凹面において音場が収束する音響レンズとし
て動作する。例えば、各圧電変換要素に同じ位相の電圧
を印加すれば、発生する音波の焦点は球心に一致する。
また、各圧電変換要素を駆動する電圧の位相を時間的に
ずらすと、音波が収束する焦点位置を制御しながら移動
させることができる。
具体的に説明する。各圧電変換要素を駆動するパルス
電圧の位相を制御し、外周側の圧電変換要素から内側の
要素へ順に、位相のずれたパルス電圧を印加する。この
ときの音場は、曲面の幾何学的な焦点、すなわち球心91
より素子に近い点92で収束する。また、中心側の電極か
ら外側に位相が遅れたパルス電圧を印加すると、音場
は、球心91より遠い点93で収束する。これらの点92、93
の位置は、パルス電圧の位相のずれにより任意に制御で
きる。
各圧電変換要素を時間的にずらして駆動する場合に、
各々の要素の駆動波形が隣接する要素に影響すると、位
相の制御が乱されて音場の収束性が劣化する。しかし、
本発明の場合には、圧電材料として拡がり振動モードの
電気機械結合係数Kpが小さい材料を用いているため、
横方向の不要な振動による雑音や残響を低減することが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の圧電変換素子は、圧電
性基板の面方向の拡がりモードの電気機械結合係数Kp
が小さいため、電極間の干渉を避けることができ、雑音
を低減できる効果がある。
また、受信波の減衰が速いことから、短い時間内で次
のパルスを発生でき、超音波診断装置や材料試験装置な
どで、高い時間分解能および高い距離分解能が得られる
効果がある。
多孔体を用いた場合には、音響インピーダンスが低
く、水や人体の音響インピーダンスに近づけることがで
き、音響インピーダンスの不整合による音波の減衰を少
なくすることができる。
圧電性基板として球面形状のものを用いた場合には、
凹面側で音場を一点に収束させることができ、音響レン
ズとして用いることができる。収束位置は、同心円状の
リング形電極に印加する駆動電圧の位相をずらすことに
より任意に設定できる。
表面および端面を樹脂被膜で覆うことにより、素子の
信頼性を高めるだけでなく、この被膜を音響のマッチン
グ層となるようにすれば、さらに音響の減衰を低減でき
る。また、音波を発生する面と反対側の面にこの被膜を
バッキング材として形成することにより、雑音音響を低
減することもできる。さらに、素子の両面にそれぞれマ
ッチング層およびバッキング材を形成することにより、
より大きな効果を得ることができる。
本発明の圧電変換素子は、実質的に一点に収束する機
械的振動、特に音波を発生させることができ、その収束
位置を制御でき、しかも雑音に強いことから、超音波診
断装置の探触子として利用し、位置精度のよい像を得る
ことができる効果がある。また、任意に設定可能な特定
の場所に音場を収束させるスピーカとして利用すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例圧電変換素子の上面図。 第2図は第一実施例の断面図。 第3図は本発明第二実施例の圧電変換素子の断面図。 第4図は機械的振動および電気信号が隣接する電極に及
ぼす影響に関する試験方法を示す図。 第5図は測定結果を示す図。 第6図は送受波特性の試験方法を示す図。 第7図は受信オシロ波形を示す写真。 第8図は音波の収束性の測定方法を示す図。 第9図は音波が収束する焦点位置の制御を示す図。 1……圧電性基板、2……第一の電極、3……第二の電
極、4、5……リード線、6……樹脂被膜、41……ファ
ンクションジェネレータ、42……増幅器、43、66、83…
…オシロスコープ、61、81……圧電変換素子、62……バ
ッキング層、63……シリコンゴム、64……円筒、65……
パルサ・レシーバ装置、67……ターゲット、68……シリ
コンオイル、69……吸音材、82……パルス発振受信装
置、84……鋼球。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 疋田 和康 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三菱鉱業セメント株式会社セラミックス 研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−146098(JP,A) 特開 昭56−141700(JP,A) 特開 昭61−99496(JP,A) 特開 昭55−166980(JP,A) 特開 昭62−131700(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】曲面形状に成形された圧電性基板と、 この圧電性基板の一方の面に形成された第一の電極と、 この圧電性基板の他方の面に形成された第二の電極と を備え、 上記第一および第二の電極の少なくとも一方は同心円状
    に分割されて互いに電気的に絶縁された 圧電変換素子において、 上記圧電基板は球面形状であり、 上記圧電性基板は、面方向に拡散する振動の電気機械結
    合係数Kpが0.3以下の材料で形成された ことを特徴とする圧電変換素子。
  2. 【請求項2】圧電性基板は機械的品質係数Qmが30以下
    の材料で形成された請求項1記載の圧電変換素子。
  3. 【請求項3】圧電性基板は空孔率が30体積%以上のチタ
    ン酸ジルコン酸鉛を含む請求項1または請求項2に記載
    の圧電変換素子。
  4. 【請求項4】第一および第二の電極の一方は複数の同心
    円リング形電極を含み、 この第一および第二の電極の他方は圧電性基板の一方の
    面のほぼ全面に形成された 請求項1記載の圧電変換素子。
  5. 【請求項5】圧電性基板を挟んで互いに対向する第一の
    電極と第二の電極との間のそれぞれの静電容量が実質的
    に等しく形成された請求項1記載の圧電変換素子。
  6. 【請求項6】表面および端面が樹脂被膜で覆われた請求
    項1記載の圧電変換素子。
JP1076294A 1989-03-27 1989-03-27 圧電変換素子 Expired - Lifetime JP2745147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076294A JP2745147B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 圧電変換素子
DE4008768A DE4008768A1 (de) 1989-03-27 1990-03-19 Piezoelektrischer wandler
GB9006801A GB2230159B (en) 1989-03-27 1990-03-27 Piezoelectric transducer
US07/709,798 US5142511A (en) 1989-03-27 1991-06-03 Piezoelectric transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076294A JP2745147B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 圧電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253798A JPH02253798A (ja) 1990-10-12
JP2745147B2 true JP2745147B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13601329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076294A Expired - Lifetime JP2745147B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 圧電変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5142511A (ja)
JP (1) JP2745147B2 (ja)
DE (1) DE4008768A1 (ja)
GB (1) GB2230159B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101418356B1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-10 주식회사 코러스트 고강도 집속 초음파 발생 장치의 초음파 변환기

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315203A (en) * 1992-04-07 1994-05-24 Mcdonnell Douglas Corporation Apparatus for passive damping of a structure
WO1995005136A1 (en) * 1993-08-12 1995-02-23 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active foam for noise and vibration control
JP3162584B2 (ja) * 1994-02-14 2001-05-08 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
EP0979686A3 (en) * 1998-08-12 2002-02-06 Ueda Japan Radio Co., Ltd. Porous piezoelectric ceramic sheet and piezoelectric transducer
SG87821A1 (en) * 1998-08-24 2002-04-16 Nitto Denko Corp Damping material, damping method and disc drive
US6850623B1 (en) * 1999-10-29 2005-02-01 American Technology Corporation Parametric loudspeaker with improved phase characteristics
BR9913954A (pt) * 1998-09-24 2002-02-13 American Tech Corp Alto-falante paramétrico com um transdutor com diafragma eletro-acústico
US20050100181A1 (en) * 1998-09-24 2005-05-12 Particle Measuring Systems, Inc. Parametric transducer having an emitter film
EP1053716A1 (en) * 1999-05-17 2000-11-22 OOO "Tsvetochnoye" Electronic stethoscope
US20050195985A1 (en) * 1999-10-29 2005-09-08 American Technology Corporation Focused parametric array
US20060233404A1 (en) * 2000-03-28 2006-10-19 American Technology Corporation. Horn array emitter
US6925187B2 (en) * 2000-03-28 2005-08-02 American Technology Corporation Horn array emitter
DE10018355A1 (de) * 2000-04-13 2001-12-20 Siemens Ag Ultraschallwandler und Verfahren zur Herstellung eines Ultraschallwandlers
US7142688B2 (en) * 2001-01-22 2006-11-28 American Technology Corporation Single-ended planar-magnetic speaker
US6934402B2 (en) * 2001-01-26 2005-08-23 American Technology Corporation Planar-magnetic speakers with secondary magnetic structure
EP1282174B1 (de) * 2001-07-27 2008-06-18 Holmberg GmbH & Co. KG Schwingungswandler mit piezoelektrischem Element
WO2005002199A2 (en) * 2003-06-09 2005-01-06 American Technology Corporation System and method for delivering audio-visual content along a customer waiting line
WO2005043771A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-12 American Technology Corporation Method of adusting linear parameters of a parametric ultrasonic signal to reduce non-linearities in decoupled audio output waves and system including same
US10864385B2 (en) 2004-09-24 2020-12-15 Guided Therapy Systems, Llc Rejuvenating skin by heating tissue for cosmetic treatment of the face and body
US8444562B2 (en) 2004-10-06 2013-05-21 Guided Therapy Systems, Llc System and method for treating muscle, tendon, ligament and cartilage tissue
US8535228B2 (en) 2004-10-06 2013-09-17 Guided Therapy Systems, Llc Method and system for noninvasive face lifts and deep tissue tightening
US8133180B2 (en) 2004-10-06 2012-03-13 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for treating cellulite
US9827449B2 (en) 2004-10-06 2017-11-28 Guided Therapy Systems, L.L.C. Systems for treating skin laxity
US11883688B2 (en) 2004-10-06 2024-01-30 Guided Therapy Systems, Llc Energy based fat reduction
US20060111744A1 (en) 2004-10-13 2006-05-25 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for treatment of sweat glands
DE202005022028U1 (de) 2004-10-06 2012-07-09 Guided Therapy Systems, Llc System zur Ultraschallgewebebehandlung
US9694212B2 (en) 2004-10-06 2017-07-04 Guided Therapy Systems, Llc Method and system for ultrasound treatment of skin
US8690779B2 (en) 2004-10-06 2014-04-08 Guided Therapy Systems, Llc Noninvasive aesthetic treatment for tightening tissue
US11235179B2 (en) 2004-10-06 2022-02-01 Guided Therapy Systems, Llc Energy based skin gland treatment
US11207548B2 (en) 2004-10-07 2021-12-28 Guided Therapy Systems, L.L.C. Ultrasound probe for treating skin laxity
US11724133B2 (en) 2004-10-07 2023-08-15 Guided Therapy Systems, Llc Ultrasound probe for treatment of skin
JP4784108B2 (ja) * 2005-02-21 2011-10-05 日産自動車株式会社 圧力波発振素子の製造方法
JP2006287314A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電振動板及びそれを利用した電子機器
US8275137B1 (en) 2007-03-22 2012-09-25 Parametric Sound Corporation Audio distortion correction for a parametric reproduction system
GB0723526D0 (en) 2007-12-03 2008-01-09 Airbus Uk Ltd Acoustic transducer
ES2571680T3 (es) 2008-06-06 2016-05-26 Ulthera Inc Sistema para tratamiento cosmético y formación de imágenes
US12102473B2 (en) 2008-06-06 2024-10-01 Ulthera, Inc. Systems for ultrasound treatment
JP2012513837A (ja) 2008-12-24 2012-06-21 ガイデッド セラピー システムズ, エルエルシー 脂肪減少および/またはセルライト処置のための方法およびシステム
KR20130102526A (ko) 2010-06-14 2013-09-17 파라메트릭 사운드 코포레이션 개선된 파라메트릭 신호 처리 및 에미터 시스템 그리고 관련 방법
SG191917A1 (en) * 2011-01-18 2013-08-30 Halliburton Energy Serv Inc An improved focused acoustic transducer
WO2013106596A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Parametric Sound Corporation Amplification systems, carrier tracking systems and related methods for use in parametric sound systems
DE102012204638A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Ultraschallsensor und Verfahren zur Messung eines Objektabstands
US8958580B2 (en) 2012-04-18 2015-02-17 Turtle Beach Corporation Parametric transducers and related methods
US8934650B1 (en) 2012-07-03 2015-01-13 Turtle Beach Corporation Low profile parametric transducers and related methods
US9510802B2 (en) 2012-09-21 2016-12-06 Guided Therapy Systems, Llc Reflective ultrasound technology for dermatological treatments
CN113648551B (zh) 2013-03-08 2025-03-25 奥赛拉公司 用于多焦点超声治疗的装置和方法
JP6136464B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US8903104B2 (en) 2013-04-16 2014-12-02 Turtle Beach Corporation Video gaming system with ultrasonic speakers
US8988911B2 (en) 2013-06-13 2015-03-24 Turtle Beach Corporation Self-bias emitter circuit
US9332344B2 (en) 2013-06-13 2016-05-03 Turtle Beach Corporation Self-bias emitter circuit
KR20160030183A (ko) * 2013-11-06 2016-03-16 알피니언메디칼시스템 주식회사 초음파 트랜스듀서 및 그 제조방법
CA2944707C (en) 2014-04-18 2023-01-24 Ulthera, Inc. Band transducer ultrasound therapy
JP5798699B1 (ja) * 2014-10-24 2015-10-21 太陽誘電株式会社 電気音響変換装置
JP6279769B2 (ja) * 2015-01-21 2018-02-14 アルプス電気株式会社 圧電デバイス
DE102015209234A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Aussenden und/oder Empfangen akustischer Signale
US10003889B2 (en) * 2015-08-04 2018-06-19 Infineon Technologies Ag System and method for a multi-electrode MEMS device
RU2720661C2 (ru) 2016-01-18 2020-05-12 Ультера, Инк. Компактное ультразвуковое устройство, содержащее кольцеобразную ультразвуковую матрицу, электрически соединенную по периферии с гибкой печатной платой, и способ сборки такого устройства
KR20230149878A (ko) 2016-08-16 2023-10-27 얼테라, 인크 이미징 오정렬을 감소시키도록 구성된 초음파 이미징 시스템, 초음파 이미징 모듈 및 이미징 오정렬을 감소시키는 방법
US10949030B2 (en) 2017-09-26 2021-03-16 Apple Inc. Shear-poled curved piezoelectric material
TW202327520A (zh) 2018-01-26 2023-07-16 美商奧賽拉公司 用於多個維度中的同時多聚焦超音治療的系統和方法
US11944849B2 (en) 2018-02-20 2024-04-02 Ulthera, Inc. Systems and methods for combined cosmetic treatment of cellulite with ultrasound
US10725573B2 (en) 2018-08-06 2020-07-28 Apple Inc. Annular piezoelectric structure for ultrasonic touch sensing
KR102248811B1 (ko) * 2019-03-29 2021-05-07 경북대학교 산학협력단 전극을 포함하는 음파 발생 장치 및 시스템
US11971081B2 (en) * 2019-03-29 2024-04-30 Bae Systems Plc Structural damper
FR3117384A1 (fr) * 2020-12-14 2022-06-17 Université de Lille Dispositif pour nettoyer une surface optique

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1554349A (en) * 1976-11-01 1979-10-17 Stanford Res Inst Int Variable focus ultrasonic transducer means
DE2855143C2 (de) * 1978-12-20 1980-11-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung eines Ultraschallwandlers und entsprechend hergestellter Wandler
JPS5914910B2 (ja) * 1979-06-13 1984-04-06 東光株式会社 圧電磁器構造物及びその製造方法
JPS56141700A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Nec Corp Piezo-oscillator
US4330593A (en) * 1980-11-13 1982-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy PZT/Polymer composites and their fabrication
JPS5875056A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Kiyoshi Nakayama 探触子
JPS5948969A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toshiba Corp 超音波探触子用酸化物圧電材料
JPS59202059A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Hitachi Medical Corp 超音波断層装置用探触子
GB2144308B (en) * 1983-07-27 1986-09-17 Db Instrumentation Limited Electro-acoustic transducer element
DE3430161A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Poroese anpassungsschicht in einem ultraschallapplikator
JPS6199496A (ja) * 1984-10-20 1986-05-17 Hirotaro Okuyama ハニカム状振動子
JP2554468B2 (ja) * 1985-12-03 1996-11-13 日本電波工業株式会社 超音波探触子及びその製造方法
EP0229981B1 (de) * 1985-12-20 1990-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kontrolle der Eigenschaften des Fokus eines Ultraschallfeldes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4777153A (en) * 1986-05-06 1988-10-11 Washington Research Foundation Process for the production of porous ceramics using decomposable polymeric microspheres and the resultant product
US4914565A (en) * 1987-05-22 1990-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Piezo-electric transducer having electrodes that adhere well both to ceramic as well as to plastics
DE3724290A1 (de) * 1987-07-22 1989-02-02 Siemens Ag Elektrode fuer piezoelektrische composites
JPH02234600A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 圧電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101418356B1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-10 주식회사 코러스트 고강도 집속 초음파 발생 장치의 초음파 변환기

Also Published As

Publication number Publication date
GB2230159A (en) 1990-10-10
JPH02253798A (ja) 1990-10-12
GB9006801D0 (en) 1990-05-23
DE4008768A1 (de) 1990-10-04
GB2230159B (en) 1993-10-27
US5142511A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745147B2 (ja) 圧電変換素子
US5122993A (en) Piezoelectric transducer
Ritter et al. A 30-MHz piezo-composite ultrasound array for medical imaging applications
Wong et al. Development of a 20-MHz wide-bandwidth PMN-PT single crystal phased-array ultrasound transducer
Oralkan et al. Capacitive micromachined ultrasonic transducers: Next-generation arrays for acoustic imaging?
US6215231B1 (en) Hollow sphere transducers
US5991239A (en) Confocal acoustic force generator
WO2005032374A1 (ja) 超音波探触子、超音波撮像装置および超音波撮像方法
JP4286621B2 (ja) 超音波送受信装置
JP2001258879A (ja) 超音波トランスデューサシステムおよび超音波トランスデュー
Yang et al. Crosstalk reduction for high-frequency linear-array ultrasound transducers using 1-3 piezocomposites with pseudo-random pillars
JPS618033A (ja) 超音波変換器システム
US5081995A (en) Ultrasonic nondiffracting transducer
JPH05244691A (ja) 超音波探触子
Vos et al. Transducer for harmonic intravascular ultrasound imaging
Wu et al. Microfabrication and characterization of dual-frequency piezoelectric micromachined ultrasonic transducers
JPH03133300A (ja) 複合圧電型超音波探触子
Habib et al. Chirp coded ultrasonic pulses used for scanning acoustic microscopy
Eiras et al. Vibration modes in ultrasonic Bessel transducer
Wong et al. An ultrawide bandwidth high frequency phased-array ultrasound transducer fabricated using the PMN-0.3 PT single crystal
Vos et al. A 20-40 MHz ultrasound transducer for intravascular harmonic imaging
JPS63252140A (ja) 超音波探触子
Yu et al. Acceptance angle measurement of CMUTs and PZT ultrasonic transducers
JPH08289889A (ja) 超音波診断装置
Shung et al. High-frequency ultrasonic transducers and arrays