JP3554575B2 - 製紙用スライム防除剤 - Google Patents
製紙用スライム防除剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3554575B2 JP3554575B2 JP28415693A JP28415693A JP3554575B2 JP 3554575 B2 JP3554575 B2 JP 3554575B2 JP 28415693 A JP28415693 A JP 28415693A JP 28415693 A JP28415693 A JP 28415693A JP 3554575 B2 JP3554575 B2 JP 3554575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloro
- parts
- hydrogen atom
- bis
- isothiazolin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、改善された効果を有する、製紙工程における工業用水中のスライム防除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
パルプ工場及び製紙工場のパルプ調整及び抄紙工程において、バクテリア、酵母、糸状菌等の微生物繁殖によってスライムが形成され、種々の障害をひき起こすことが知られている。スライムは製紙工程中のリフラー壁、スクリーン、インレット又はチェスト壁、白水ピット、回収白水パイプの内壁等、水を使用する工程のほとんどあらゆる部分に付着し、次第にその厚さを増し、ついには剥離してパルプスラリー中に混入したり、スクリーンやパイプを詰らせたりする。パルプスラリー中に混入した小さいスライム塊は、紙上に黄色ないし褐色の斑点、いわゆる目玉を生じて紙質を低下させ、大きなスライム塊は紙切れまで起こす原因となる。
近年、白水回収率の向上、澱粉、ポリアクリルアミド、サイズ剤等の添加剤による富栄養化、無機物填料を含む堆積物、木材の樹脂成分、古紙に由来する接着剤やインキ成分に起因するピッチ状堆積物の増加などにより、製紙工程は一層微生物の繁殖に適する環境となっている。
特に白水回収率の向上は、スライム防除剤に対する耐性菌の出現及び菌交替現象をひき起こしやすくし、スライム防除剤の効力低下の原因となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため従来より多くのスライム防除剤が開発され使用されているが、このような条件下で満足すべき効力を持続しうるスライム防除剤は、見当らないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、オルトフタルアルデヒド(以下OPAと略す)と次の(a)〜(r)の化合物
(a)一般式I
【化3】
(但し、式中R1は水素原子又は低級アルキル基、R2は水素原子又はアシル基、R3は水素原子、臭素原子、低級アルキル基又はR1−CH(OR2)−を示す)で表される化合物、
(b)一般式II
【化4】
(但し、式中R4は水素原子又は塩素原子、R5はアルキル基を示す。Mはアルカリ土類金属又は重金属陽イオンであり、Xはコンプレックスを形成するのに十分な溶解度を有する陽イオンMとの化合物を形成する陰イオンであり、mは1又は2の整数を示し、nは陰イオンXが陽イオンMの原子価を満たす整数を示す。)で表される化合物、
(c)メチレンビスチオシアネート、(d)4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オン、(e)4,5−ジクロロ−2−n−オクチルイソチアゾリン−3−オン、(f)2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、(g)2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、(h)1,2−ビス−ブロモアセトキシエタン、(i)1,4−ビス−ブロモ−4−アセトキシ−2−ブテン、(j)1,2−ビス−ブロモアセトキシプロパン、(k)1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、(l)3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、(m)α−ブロモ−3−ニトロアセトフェノン、(n)α−クロロ−ベンズアルドキシム、(o)α−クロロ−o−アセチルベンズアルドキシム、(p)α−クロロ−p−クロロベンズアルドキシム、(q)α−クロロ−o−アセチル−p−クロロベンズアルドキシム、(r)5−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソフタロニトリルの1種又は2種以上との配合比を5:95〜95:5とし、これを有効成分として製紙用水中に0.1〜100ppm含有することを特徴とする製紙用スライム防除剤である。
本発明者らは、OPAと(a)〜(r)の化合物を併用し、これらの配合比、および有効成分としての製紙用水に対する添加濃度を特定することにより、これらの化合物を単独で使用した場合からは予想し得なかった優れた相乗効果が得られることを見出した。
【0005】
化合物(a)としては次の化合物があげられる。
a−1 :2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール
a−2 :1,1−ジブロモ−1−ニトロプロパノール−2
a−3 :2−ブロモ−2−ニトロプロパンジオール−1,3
a−4 :3−ブロモ−3−ニトロペンタンジオール−2,4
a−5 :2−ブロモ−2−ニトロブタンジオール−1,3
a−6 :3−ブロモ−3−ニトロブタノール−2
a−7 :2−ブロモ−2−ニトロブタノール
a−8 :2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパン
a−9 :2,2−ジブロモ−2−ニトロ−1−アセトキシエタン
a−10:3−ブロモ−3−ニトロ−4−カプリノイルオキシペンタノール−2
a−11:2−ブロモ−2−ニトロ−1−フェニルエタノール
a−12:2−ブロモ−2−ニトロ−1−(o−クロロフェニル)エタノール
a−13:2−ブロモ−2−ニトロ−1−フェニルプロパノール等である。
化合物(b)としては次の化合物が挙げられる。
b−1 :5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
b−2 :2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
及びそれらのアルカリ土類金属又は重金属の塩のコンプレックス。塩としては、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、塩化銅、臭化銅、硫酸銅、塩化ニッケル、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マンガン、塩化鉄、塩化バリウム等が挙げられる。
【0006】
OPAと(a)〜(r)の化合物の配合比は5:95〜95:5好ましくは10:90〜90:10である。本発明のスライム防除剤は、通常はOPAと(a)〜(r)の化合物を有機溶剤に溶解し、製剤化して使用することが好ましいが、場合によってはエマルジョンやサスペンジョンに製剤することもできる。また必要に応じてノニオン、アニオン、カチオン界面活性剤、消泡剤、酸化防止剤等の安定剤を添加する事もできる。
【0007】
有機溶剤としてはメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エチレングリコールジアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート等のグリコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、マレイン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、乳酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン等のケトン類;トルエン、キシレン、1,2−ジメチル−4−エチルベンゼン等の芳香族系溶媒;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン等が用いられる。これらの溶剤は単独でもよく、また2種以上の混合溶媒でもよい。
【0008】
界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル系、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキル硫酸エステル塩、第四級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン等である。
本発明のスライム防除剤の製紙工程の添加量は用水源、抄物等により異なるが、一般に有効成分として用水に対し0.1〜100ppm、好ましくは0.5〜50ppmで充分効力を示す。
【0009】
【実施例】
製剤例の処方は下記の通りである。なお製剤例中の部は重量部を意味する。
製剤例1.
OPA 10部
2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール 10部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル 80部
製剤例2.
OPA 10部
2−ブロモ−2−ニトロプロパンジオール−1,3 15部
ジエチレングリコール 75部
製剤例3.
OPA 10部
3−ブロモ−3−ニトロペンタンジオール−2,4 15部
イソプロピルアルコール 75部
製剤例4.
OPA 15部
2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパン 10部
エチレングリコール 75部
製剤例5.
OPA 10部
※5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 2部
※2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.2部
エチレングリコール 87.8部
※5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンは約10:1の割合で含有する市販品(市川合成 製ZONEN−F)を使用した。
製剤例6.
OPA 10部
※5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 2部
※2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.6部
※硝酸マグネシウム 3部
※塩化マグネシウム 0.2部
※水 14.2部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル 70部
※イソチアゾリン化合物はマグネシウム塩とコンプレックスを形成し、水溶液として市販されているローム・アンド・ハース社のケーソン886を使用した。
製剤例7.
OPA 10部
メチレンビスチオシアネート 10部
ジメチルホルムアミド 30部
アジピン酸ジメチル 50部
製剤例8.
OPA 15部
4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オン 5部
エチルセロソルブ 80部
製剤例9.
OPA 10部
4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン10部
ジプロピレングリコール 80部
製剤例10
OPA 20部
2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10部
プロピレングリコール 70部
製剤例11.
OPA 10部
2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド 20部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル 70部
製剤例12.
OPA 10部
1,4−ビス−ブロモアセトキシ−2−ブテン 85部
ノニオンNS−204.5(日本油脂(株)界面活性剤) 5部
製剤例13.
OPA 5部
1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 25部
ジエチレングリコール 70部
製剤例14.
OPA 10部
3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド10部
ソルビタンモノラウレート 5部
ジエチレングリコールモノメチルエーテル 75部
製剤例15.
OPA 25部
α−ブロモ−3−ニトロアセトフェノン 5部
メチルイソブチルケトン 30部
エチレングリコールジアセテート 40部
製剤例16.
OPA 15部
α−クロロ−p−クロロベンズアルドキシム 15部
ポリエチレングリコール#200 70部
製剤例17.
OPA 20部
5−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソフタロニトリル 10部
1,2−ジメチル−4−エチルベンゼン 70部
【0010】
実験例1
イ、ロ製紙各工場より採取した白水70mlに対し、SCD液体培地を20ml加え、振とう培養機で32℃、1.5時間前培養を行なった。この培養液4.5mlを培養セルに取り、供試薬剤を30ppm(有効成分合計6ppm)になるように添加し、32℃で振とう培養する。同時に薬剤無添加のもの(ブランク)も培養する。これら培養液の660nmにおける吸光度を経時的に測定し、増殖期に入りかけた吸光度値0.100を増殖開始の値とみなし、薬剤を添加したものが0.100に達するまでに要した時間から、ブランクが0.100に達するまでに要した時間を差し引いて発育抑制時間とする。
供試薬剤としてはOPAと(a)〜(r)より選んだ化合物の合計が20%になるようにジエチレングリコールモノメチルエーテルに溶解製剤し、添加時に水で希釈して用いた。
発育抑制時間を表1〜表2に示し、比較検討を行なった。発育抑制時間は供試薬剤の効力が強いほど長くなる。
【0011】
【表1】イ製紙工場白水(pH5.6)
※(b−1):(b−2) 約10:1の割合で含有する市販品(市川合成社製ZONEN−F)を使用した。
*(b−1):(b−2) 約3:1の割合で含有し、マグネシウム塩とコンプレックスを形成し、水溶液として市販されているローム・アンド・ハース社製ケーソン886を使用した。
【0012】
【表2】ロ製紙工場白水(pH7.3)
【0013】
実験例2
イ製紙工場より採取した白水10mlを三角フラスコに採り、供試薬剤をこの白水に対して30ppm(有効成分6ppm)になるように添加して、32℃、1時間振とう培養した後、生菌数を測定した。白水中の生菌数減少の程度と組成比より、相乗効果の有無を評価する。結果を表3に示す。なおNo4のb成分としては(b−1):(b−2) 約10:1の割合で含有する市販品(市川合成社製ZONEN−F)を使用した。
【表3】イ製紙工場白水(pH5.6)
【0014】
【発明の効果】
本発明のスライム防除剤は、オルトフタルアルデヒドと(a)〜(r)の化合物を併用し、これらの配合比、および有効成分としての製紙用水に対する添加濃度を特定することにより、これらの化合物を単独で使用した場合からは予想できなかった優れた相乗効果を示す。
Claims (1)
- オルトフタルアルデヒドと次の(a)〜(r)の化合物の1種又は2種以上との配合比を5:95〜95:5とし、これを有効成分として製紙用水中に0.1〜100ppm含有することを特徴とする製紙用スライム防除剤。
(a)一般式I
(b)一般式II
(c)メチレンビスチオシアネート、(d)4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オン、(e)4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、(f)2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、(g)2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、(h)1,2−ビス−ブロモアセトキシエタン、(i)1,4−ビス−ブロモアセトキシ−2−ブテン、(j)1,2−ビス−ブロモアセトキシプロパン、(k)1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、(l)3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、(m)α−ブロモ−3−ニトロアセトフエノン、(n)α−クロロ−ベンズアルドキシム、(o)α−クロロ−o−アセチルベンズアルドキシム、(p)α−クロロ−p−クロロベンズアルドキシム、(q)α−クロロ−o−アセチル−p−クロロベンズアルドキシム、(r)5−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソフタロニトリル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28415693A JP3554575B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 製紙用スライム防除剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28415693A JP3554575B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 製紙用スライム防除剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07116669A JPH07116669A (ja) | 1995-05-09 |
JP3554575B2 true JP3554575B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=17674908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28415693A Expired - Lifetime JP3554575B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 製紙用スライム防除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3554575B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2665320B2 (ja) * | 1994-12-06 | 1997-10-22 | アクアス株式会社 | 熱交換用循環水系微生物防除剤及び熱交換用循環水系微生物防除方法 |
JP3649136B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2005-05-18 | 栗田工業株式会社 | 中性抄造の製紙工程におけるスライム抑制方法 |
JP4670163B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2011-04-13 | ケイ・アイ化成株式会社 | 殺菌殺藻用組成物及び殺菌殺藻方法 |
JP4288866B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2009-07-01 | 栗田工業株式会社 | 工業用抗菌方法 |
JP4726333B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2011-07-20 | 住化エンビロサイエンス株式会社 | 工業用抗菌組成物及び抗菌方法 |
JP4789230B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2011-10-12 | ケイ・アイ化成株式会社 | 殺菌組成物及び殺菌方法 |
JP4506068B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2010-07-21 | ケイ・アイ化成株式会社 | 工業用殺菌防腐剤及び殺菌防腐方法 |
JP6325416B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2018-05-16 | ケイ・アイ化成株式会社 | 工業用防腐、殺菌剤 |
-
1993
- 1993-10-20 JP JP28415693A patent/JP3554575B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07116669A (ja) | 1995-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4022605A (en) | Stabilized non-medical fungicidal, bactericidal and algicidal composition | |
US4293559A (en) | Slime control compositions and methods of using the same | |
JP3554575B2 (ja) | 製紙用スライム防除剤 | |
DE69811505T2 (de) | Verfahren und zusammensetzungen zur bekämpfung von biologischer verschmutzung unter verwendung von sulfaminsäuren | |
JPH1171213A (ja) | 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法 | |
GB2052989A (en) | Microbicidal/microbistatic compositions for industrial use | |
US5242893A (en) | Use of hexamethylenetetramine as a stabilizer for 3-isothiazolones | |
PL167760B1 (pl) | Srodek mikrobiocydowy PL PL | |
JP2000038306A (ja) | 工業的防腐防かび方法 | |
JPH08176996A (ja) | パルプ工場・製紙工場におけるスライム障害防止方法 | |
TW298559B (ja) | ||
EP0571313B1 (en) | An industrial microbicide and a method for killing microbes for industrial use | |
US3860713A (en) | Slime controlling compositions and their use | |
JP4621829B2 (ja) | 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法 | |
JP2007022949A (ja) | 新規な殺微生物組成物 | |
JP3719276B2 (ja) | 製紙用スライム防除剤 | |
JP3719738B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤 | |
JP2008247751A (ja) | 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法 | |
JP2679937B2 (ja) | 工業用殺菌・静菌剤 | |
US5817696A (en) | Methods and compositions for controlling biofouling using oxime esters | |
JP4026852B2 (ja) | スルホンアミドを用いて生物汚染を制御する方法と組成物 | |
JP2577226B2 (ja) | 製紙用スライム防除剤 | |
JPH0748206A (ja) | 製紙用スライム防除剤 | |
US4914118A (en) | Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-(decylthio)ethanamine hydrochloride and a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one | |
JPH08253404A (ja) | 工業用殺菌組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |