JP3553016B2 - コーヒー葉茶及びその製造方法 - Google Patents
コーヒー葉茶及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3553016B2 JP3553016B2 JP2000397523A JP2000397523A JP3553016B2 JP 3553016 B2 JP3553016 B2 JP 3553016B2 JP 2000397523 A JP2000397523 A JP 2000397523A JP 2000397523 A JP2000397523 A JP 2000397523A JP 3553016 B2 JP3553016 B2 JP 3553016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coffee
- tea
- leaf tea
- coffee leaf
- roasting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コーヒー葉茶及びその製造方法に関し、特に、摘採したコーヒー生葉を蒸熱する蒸熱工程と、前記蒸熱工程で蒸熱して得たコーヒー葉を乾燥する乾燥工程とを経て製造されるコーヒー葉茶及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、健康ブームを背景に、食品の有する機能についての研究が盛んに進められてきた。その中でも、特に、ポリフェノール類については、生体内での抗酸化作用や、癌、動脈硬化等の予防機能を有することが明らかとなってきており、注目を集めている。
更には、上述した健康ブームを背景とした食品の機能解析の進展や、消費者の食品に対する嗜好の幅の広がりに応じて、種々の原料を用いた嗜好飲料の開発が盛んに行なわれている。
【0003】
特に研究開発が盛んな嗜好飲料として、「茶飲料」と一般に総称される植物成分の抽出液が挙げられ、カフェイン、カテキン等の成分の有する生理的な作用について検討が行なわれてきた。
【0004】
例えば、コーヒーノキの実を焙煎したものはコーヒー飲料の原料となることが知られているが、このコーヒーノキの葉(コーヒー葉)は、チャ(学名:カメリア・シネンシス)の葉から緑茶、烏龍茶、ほうじ茶、紅茶を製造する方法と同様の方法を用いて処理することによって、コーヒー葉緑茶、コーヒー葉烏龍茶、コーヒー葉焙じ茶、コーヒー葉紅茶として、飲用することができるとの報告がある(特開平4−316469号公報、特公平8−173111号公報等参照)。
即ち、緑茶様のコーヒー葉茶の場合、摘採したコーヒー生葉の褐変を防ぐために、蒸気に当てて前記褐変を誘導する酵素を失活させる工程(蒸熱工程)、前記蒸熱工程を経たコーヒー葉を乾燥させる乾燥工程を有する。コーヒー葉焙じ茶であれば、前記コーヒー葉茶を更に焙煎し、コーヒー茶烏龍茶、コーヒー茶紅茶であれば、前記蒸熱工程を行なう前に、コーヒー生葉を発酵させる発酵工程を設ける。
上述した方法に基づいて製造されたコーヒー葉茶類は、嗜好性に富んだ独特の風味を有する茶飲料を提供するものである。
【0005】
更に、上記コーヒー葉茶を製造する方法において、摘葉後直ちに嫌気状態におく特殊な処理を施すと、高血圧抑制作用を有するガンマアミノ酪酸(GABA)の含有量が増加したコーヒー葉茶が得られるとの報告がある(特公平8−173111号公報等参照)。
【0006】
ところで、本願発明者らは、前記コーヒー葉茶類の有効成分について種々検討を進めた結果、コーヒー生葉及びコーヒー葉茶(緑茶状)には、他の植物葉と比べて大量のクロロゲン酸類が含まれていることを見出した(表1参照)。
【0007】
【表1】
*総ポリフェノールは加工食品の栄養成分分析方法に準じて測定し、クロロゲン酸類及びカテキン類については、高速クロマトグラフ法を用いて測定した。
【0008】
このクロロゲン酸類とは、クロロゲン酸及びその誘導体をいい、ポリフェノールの1種である。前記クロロゲン酸類は、他のポリフェノール類と同様に、抗酸化機能、発ガン抑制機能を発揮するとの報告が多く寄せられている。従来、クロロゲン酸類の食餌性供給源としては、ジャガイモ、サツマイモ、リンゴ、コーヒー飲料が知られていたが、コーヒー葉に高濃度のクロロゲン酸が存在することは、本願発明者らが見出した新知見である。
【0009】
この新知見に基づいて、本願発明者らは、前記コーヒー葉茶にクロロゲン酸の供給という新しい機能を付加して嗜好飲料として提供することを想定し、更に研究を進めていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のコーヒー葉茶の製造方法によれば、その製造方法によって製造されたコーヒー葉茶は青草臭があり、すべての消費者の嗜好に適合するものであるとは言い難かった。
上述した問題に関しては、コーヒー葉緑茶を焙煎してコーヒー葉焙じ茶にすることによって、コーヒー葉茶特有の青草臭を抑制することができるという報告がなされていた。
【0011】
ところが、本願発明者らは、更に研究を進めたところ、焙煎処理によって前記コーヒー葉緑茶中のクロロゲン酸が激減することを見出した。
【0012】
従って、従来のコーヒー葉茶の製造方法によれば、嗜好性や他の有効成分の含有率を指標に前記コーヒー緑茶の焙煎処理を施すことによって、クロロゲン酸が消失或いは激減し、本願発明者らが新たに提唱するクロロゲン酸供給源としてのコーヒー葉茶の利用が図れないという問題があった。
また、上述した従来のコーヒー葉茶製造方法に採用される指標に基づいて、前記コーヒー葉茶の製造時にロット毎に処理条件を最適化すれば、前記ロット毎にクロロゲン酸含量が変動する虞れがあり、品質管理上問題となることが予想される。
【0013】
つまり、本願発明者らが提唱する前記コーヒー葉茶の新たな利用形態に則した焙煎処理における指標は、従来確立されていなかった。
【0014】
従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑み、嗜好性の向上とクロロゲン酸減少抑制とを同時に解決して、風味良好且つ健康指向に合致したコーヒー葉茶とその製造方法とを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明のコーヒー葉茶の製造方法の特徴手段は、摘採したコーヒー生葉を蒸熱する蒸熱工程と、前記蒸熱工程で蒸熱して得たコーヒー葉を乾燥する乾燥工程とを有するコーヒー葉茶の製造方法であって、前記乾燥工程に続いて、乾燥した前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕する粉砕工程と、前記コーヒー葉茶のL値を35〜20としてクロロゲン酸類が残存するよう焙煎する焙煎工程とを有する点にある。
【0016】
尚、前記L値とは、ハンターの測色理論に基づいて表色系により表示したときの基準色からの色差のうち、明るさの要素を表わすものである。市販の色差計を用いれば、基準色からの色差をL値、a値、b値の3要素で表わすことができるが、本願発明においては、L値の度合いによって焙煎度を決定する。
【0017】
又、この目的を達成するための本発明のコーヒー葉茶の特徴構成は、前記焙煎工程は150〜250℃で2〜5分焙煎処理する点にある。
【0018】
尚、本願明細書では、便宜上、前記蒸熱工程を行なう前のコーヒーノキ属植物の葉を「コーヒー生葉」、前記蒸熱工程を行なった後の葉を「コーヒー葉」、乾燥工程を行なった後の葉を「コーヒー葉茶」という。
そして、これらの作用効果は、以下の通りである。
【0019】
本願発明者らは、上述した新知見に基づいて、コーヒー葉茶中のクロロゲン酸含有量とコーヒー葉茶飲料の嗜好性とのバランスを調整するために必要な新たな焙煎処理上の指標を確立すべく、コーヒー葉茶の製造方法に関連する要因について種々の検討を行なった。この結果、前記コーヒー葉茶の焙煎度合いを前記L値で規定し、その値が35〜20となるように焙煎することによって、前記コーヒー葉茶特有の青草臭が抑制され、且つクロロゲン酸を含有するコーヒー葉茶が得られることを見出した。詳細には、本願発明者らの検討により、前記L値が20未満になるまで焙煎を行なうと、クロロゲン酸類が大幅に減少することが明らかとなった。又、同時に、焦げ臭さが強くなることがわかった。逆に、前記L値が35より大きいと、青草臭が強いため、コーヒー葉茶抽出液の嗜好性が限定される虞れがあることが明らかとなった。
このような検討に基づいて、本願発明者らは、本願発明に想到するに至った。
【0020】
即ち、摘採したコーヒー生葉を蒸熱する蒸熱工程と、前記蒸熱工程で蒸熱して得たコーヒー葉を乾燥する乾燥工程とを行なうことによって、緑茶様のコーヒー葉茶を得る。そして、前記乾燥工程を経て乾燥させたコーヒー葉茶を、焙煎工程において前記コーヒー葉茶のL値が35〜20になるまで焙煎することで、嗜好性に富み、且つ、クロロゲン酸の生理作用を期待し得る機能性嗜好飲料を提供するためのコーヒー葉茶が得られる。
【0021】
更に、発明者らは、他のクロロゲン酸含有量変動要因についても鋭意研究を進めた結果、新たなクロロゲン酸含有量変動要因を見出した。それは、焙煎工程におけるコーヒー葉茶の大きさである。発明者らは、粉砕されたコーヒー葉茶を焙煎することによって、同じ焙煎度(L値)であっても、粉砕せずに焙煎したコーヒー葉茶と比べて、クロロゲン酸含有量が高くなることを見出した。
よって、前記焙煎工程の前に、前記コーヒー葉茶を粉砕する粉砕工程を設けて、緑茶状のコーヒー葉茶を粉砕し、粉砕したコーヒー葉茶を焙煎することによって、更に焙煎に伴うクロロゲン酸の減少を抑制することができる。また、その焙煎時間を短縮することができる。
【0022】
更に、前記粉砕工程において、前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕することで、完成したコーヒー葉茶におけるクロロゲン酸含有量を高くすることができる。さらに、前記焙煎工程は150〜250℃で2〜5分焙煎処理する。
【0023】
よって、摘採したコーヒー生葉を蒸熱乾燥して得られ、粉砕した後、焙煎を施してL値を35〜20としたコーヒー葉茶は、嗜好性の向上とクロロゲン酸減少抑制とを同時に解決して、本願発明者らが提唱する新たな用途を提供可能なコーヒー葉茶となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係るコーヒー葉茶の製造方法の実施の形態を説明する。
本発明に係るコーヒー葉茶の原料は、コーヒーノキ属植物の葉である。この葉は、コーヒーノキ属植物から採取されるものであればどのようなものであってもよい。例えば、入手容易な栽培種としてアラビカ種やロブスタ種の葉を単独或いは混合して用いることができる。又、採取する部位は、枝の先端部の新芽であってもよく、枝元の古い葉であってもよい。
【0025】
前記コーヒーノキ属植物の生葉(コーヒー葉)は摘採後、直ちに水洗し、前記チャを原料とした緑茶製造方法に準じて処理を行なう。この処理を施すことによって、緑茶状のコーヒー葉茶が得られる。以下に、その一例を示す。
【0026】
(1)蒸熱工程
前記コーヒー葉を蒸し機に投入し、95〜100℃の水蒸気で2〜5分間蒸熱する。この蒸熱処理を施すことによって、前記コーヒー葉の褐変を引き起こす酸化酵素が失活し、コーヒー葉の緑色が保たれる。
【0027】
(2)揉圧工程
コーヒー葉茶の風味を損なわず、効率よく前記コーヒー葉の水分含量を低下させるために、揉圧処理を施す。前記揉圧処理は、粗揉処理、揉捻処理、中捻処理、精捻処理をその順に施すことにより行なわれる。前記粗揉処理から精捻処理は、チャの製茶用機器を用いて行なうことができる。
【0028】
(3)乾燥工程
前記揉圧処理を施した前記コーヒー葉茶を、乾燥機に投入し、更に、熱風で乾燥させる(好ましくは、50〜100℃、10〜60分であって、高温になるほど乾燥時間は短くなる)。
【0029】
前記コーヒー葉は水分含量は、摘採後に70%程度であったものが、前記揉圧工程、前記乾燥工程を終えると4〜8%にまで減少する。
【0030】
尚、前記揉圧工程を省略して、前記蒸熱工程の後に、前記コーヒー葉を熱風乾燥又は風乾することによって、前記コーヒー葉の水分含量を2〜10%とすることもできる。このように処理した場合であっても、良好な香味のコーヒー葉茶を得ることができる。
【0031】
(4)粉砕工程
乾燥後の前記コーヒー葉茶を、このコーヒ葉茶を均等に粉砕することができる粉砕機を用いて粉砕する。この工程において、前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕すると、同じ焙煎温度で焙煎しても、最終的に得られる焙煎済みのコーヒー葉茶のクロロゲン酸含量が高くなる。おそらく、前記コーヒー葉茶の伝熱効率が向上して焙煎の進行が促進されるためと考えられる。
尚、この粉砕工程は省略することができる。
【0032】
(5)焙煎工程
乾燥させた前記コーヒー葉茶或いは乾燥した後粉砕したコーヒー葉茶を、更に、焙煎する。この工程は、チャを原料とする製茶方法における「火入れ」に相当する工程である。その焙煎温度は、例えば、150〜250℃である。前記コーヒー葉茶に焙煎処理を施すには、回転ドラム式焙煎機等の、前記コーヒー葉茶を均一に焙煎することができる焙煎機を用いればよい。
ここで、焙煎処理中に、前記コーヒー葉茶のクロロゲン酸含有量の減少と青草臭の減少が並行して起こるので、本発明に係るコーヒー葉茶の製造方法においては、クロロゲン酸の確保と青草臭の除去とのバランスをとるための焙煎度の指標として、ハンターの測色理論でいうL値を採用し、色差計で測定したときの前記コーヒー葉茶のL値が35〜20の範囲に入るように焙煎する。前記焙煎工程を終えて、最終的に得られた前記コーヒー葉茶のL値が35〜20の範囲に入れば、焙煎温度、時間の差は、クロロゲン含有量の増減にあまり影響を与えない。
【0033】
尚、例えば、前記蒸熱工程を終えたコーヒー葉を、同一容器内で或いは移動床上を移動させることによって、前記乾燥工程から前記焙煎工程へ連続的に移行させることもできる。
【0034】
このようにして製造したコーヒー葉茶は、茶色から黒褐色を呈し、焙じ茶様の良好な香ばしさが加味されている。このコーヒー葉茶を、チャを原料とする焙じ茶と同様に、熱湯を注いで3〜5分程度蒸らして抽出した茶飲料は、前記青草臭が抑えられているとともに香ばしく、風味豊かである。その上、クロロゲン酸を多く含んでいるので、抗酸化作用、癌発生の抑制等の効果を期待し得る。
また、前記コーヒー葉茶から茶飲料を大量に抽出し、定法に従って、缶、瓶、ペットボトル、紙パックなどの容器に密封することによって、市場に供することもできる。
【0035】
【実施例】
以下に本発明の実施例を説明する。
原料となるコーヒー生葉としてコーヒーノキ属アラビカコーヒー種(Coffea arabica L.)を用いた。このコーヒー生葉は、UCC上島珈琲株式会社が保有するコーヒー試験農場で採取した。
前記コーヒー生葉(5.0kg)を水洗して蒸し機に投入し、95〜100℃の蒸気に当てて2分間蒸熱処理を施した。これを、チャの揉圧用機械を用いて、粗揉、揉捻、中捻、精捻して揉圧処理を施した。前記揉圧処理を施したコーヒー葉は、更に、乾燥機に投入されて、60℃で20分、80℃で20分、90℃で10分の3段階の乾燥処理が施された。乾燥後のコーヒー葉茶の収量は1.1kgであり、その水分含量は2.5%、総クロロゲン酸含有量は約4.7%であった。
【0036】
前記乾燥処理後のコーヒー葉茶の一部を分取し、粉砕機を用いて0.5mm以下に粉砕して、粉状のコーヒー葉茶(粉砕コーヒー葉茶)とした。
【0037】
前記コーヒー葉茶及び前記粉砕コーヒー葉茶を、焙煎機としての市販のオーブンレンジのオーブン機能を用いて焙煎した。
このオーブンレンジは、底部の直径が187mmの琺瑯製オーブン丸皿を収容可能な空間を有し、この空間内には、前記オーブン丸皿を載置するターンテーブルが設けられ、このターンテーブルの上下面には、夫々前記オーブン丸皿に対して熱を放射するヒータが設けられている。
前記オーブン丸皿に、乾燥後或いは粉砕後の前記コーヒー葉茶10gを均一に広げ、前記ターンテーブルを回転させながら前記ヒータから熱を放射すると、前記オーブン丸皿に載置されたコーヒー葉茶に対して均一に熱が伝わる。
このようにして、前記コーヒー葉茶及び前記粉砕コーヒー葉茶に、種々の温度(150〜250℃)で焙煎処理を施した。
【0038】
上述した焙煎処理を施して得られコーヒー葉茶のL値は、夫々前記焙煎機内から取り出して、色差計を用いて測定した。
【0039】
上述した方法によって製造されたコーヒー葉茶の焙煎度とクロロゲン酸類含有量との関係を図1に示す。
図1に示すように、粉砕しなかったコーヒー葉茶のクロロゲン酸類含有量は焙煎が進むにつれて減少し、焙煎度(L値)が20以下では殆ど無くなるものと考えられる。一方、前記粉砕コーヒー葉茶にあっては、粉砕しなかった場合と比べてクロロゲン酸類の減少速度が遅くなり、同じ焙煎度であってもクロロゲン酸類の含有量が高いことが明らかとなった。前記粉砕コーヒー葉茶では、焙煎度(L値)が20になるまで焙煎しても、クロロゲン酸類は20%程度は残るものと考えられる。
従って、クロロゲン酸類が存在する範囲で焙煎を行なうには、前記L値が20以上の範囲に入ることを指標とすることが好ましい。尚、前記粉砕コーヒー葉茶にあっては、更にL値が低くなるまで焙煎を続けることを許容し得る。クロロゲン酸類の残存率が50%以上となるように焙煎するとすれば、粉砕しない場合にはL値が30以上、粉砕した場合にはL値が25以上であることを指標とすることが好ましい。
【0040】
コーヒー生葉、コーヒー葉茶に含まれるクロロゲン酸類の組成について検討した結果を表2に示す。尚、前記コーヒー葉茶の焙煎条件は200℃、5分間で、L値は28.9であった。
夫々の試料は、0.50mm以下に粉砕したものを1.0gを秤量し、これに150mlの80%メタノール溶液を1時間環流させて抽出したものを、更に80%メタノール溶液で200mlにメスアップして、0.45μmのセルロースアセテートフィルタで濾過したものを用いた。標準物質(ナカライテスクより購入)も同様に80%メタノール溶液に希釈し、0.45μmのセルロースアセテートフィルタで濾過した。これらの試料を夫々20μl分取して、高速液体クロマトグラフィ(カラム:COSMOSIL 5C−18−AR−II、移動相:クエン酸緩衝液(pH2.5)/メタノール)に供した。高速液体クロマトグラフィによる分析条件は、「コーヒー焙煎の化学と技術」(弘学出版、1995)に準じた。
表2に示すように、コーヒー生葉、コーヒー葉茶からは、主に、3−カフェイルキナ酸(3−CQA)、4−カフェイルキナ酸(4−CQA)と5−カフェイルキナ酸(5−CQA)の混合物、5−フェルリルキナ酸(5−FQA)、3,4−ジカフェイルキナ酸(3,4−diCQA)、3,5−ジカフェイルキナ酸(3,5−diCQA)、4,5−ジカフェイルキナ酸(4,5−diCQA)が検出された。
【0041】
【表2】
【0042】
コーヒー生葉から緑茶様のコーヒー葉茶の製造の間には、前記クロロゲン酸類の組成及び含有量は殆ど変化していなかった。一方、焙煎後のコーヒー葉茶のあっては、5−FQA、3,5−diCQA、及び4,5−diCQAの減少率が高く、これに伴って総クロロゲン酸類含量が半減していた。
【0043】
図2は、コーヒー葉茶の熱水抽出液、及び代表的な嗜好飲料であるチャ(緑茶)の熱水抽出液における紫外光吸収スペクトルを示す。焙煎前のコーヒー葉茶、焙煎後のコーヒー葉茶(L値:26.4)、及び緑茶を夫々1g用意し、これらに夫々熱水100gを注いで、5分間浸出して熱水抽出液を得た。前記3種の熱水抽出液を濾過した後、37.5倍希釈したものをサンプルとして、分光光度計で紫外光吸収スペクトルを測定した。
【0044】
焙煎前、焙煎後共に、前記コーヒー葉茶の熱水抽出液には、275nm付近にカフェインのピーク、320nm付近にクロロゲン酸類のピークが現われ、前記コーヒー葉茶に含まれていたカフェイン及びクロロゲン酸類は、熱水抽出液中に移行していることが明らかとなった。
一方、緑茶の熱水抽出液には、カフェインのピークが前記2種のコーヒー葉茶の熱水抽出液と比べて大きく出たが、クロロゲン酸類に対応するピークはみられなかった。
このように、本発明に係るコーヒー葉茶は、前記緑茶では提供し得ないクロロゲン酸を提供することができるものであり、種々の生理活性を示すクロロゲン酸類を容易に摂取することができる健康指向の嗜好性飲料として有用である。
【0045】
次いで、本願のもう一つの解決課題である、コーヒー葉茶の嗜好性について検討した。
乾燥後のコーヒー葉茶を、200℃、2〜5分で焙煎してL値を27としたサンプル(未粉砕焙煎品)と、前記乾燥後のコーヒー葉茶を粒度が0.5mm以下になるように粉砕した後に同じく200℃、2〜5分で焙煎してL値を27としたサンプル(粉砕焙煎品)とを準備した。これらのサンプルを、夫々2g取り、熱水200g中に5分間浸漬し、コーヒーフィルタで濾過した液を、焙じ茶嗜好のパネラーによる官能試験に供して、嗜好性の評価を行なった。評価は4段階とした(◎大変良い、〇良い、△普通、×悪い)。
【0046】
【表3】
【0047】
表3に示すように、焙煎前に粉砕を行なうか否かで官能評価に差はなく、味覚、香りともに優れた評価が得られ、良好な嗜好性を有することが明らかになった。従って、コーヒー葉茶を焙煎前に粉砕することによって、嗜好性を保持しつつ、焙煎処理時間を短縮し、クロロゲン酸の減少を抑制することができる。
【0048】
更に、処理温度・時間を変えて同じ焙煎度に調製した本発明に係るコーヒー葉茶の嗜好性についても検討した。
乾燥後のコーヒー葉茶を粒度が0.5mm以下になるように粉砕した後に、夫々、150℃で110分間、200℃で5分間、250℃で1分間焙煎してL値を28とした3種のサンプルを準備した。これらのサンプルを、夫々2g取り、熱水200g中に5分間浸漬し、コーヒーフィルタで濾過した液を、焙じ茶嗜好のパネラーによる官能試験に供して、嗜好性の評価を行なった。評価は4段階とした(◎大変良い、〇良い、△普通、×悪い)。
【0049】
【表4】
【0050】
表4に示すように、種々の温度・時間条件で焙煎したコーヒー葉茶は、低温で長時間焙煎した場合であっても、高温で短時間焙煎した場合であっても、L値が同じである限り、味覚、香りともに優れた評価が得られ、良好な嗜好性を有することが明らかになった。
【0051】
さて、上述した2種の官能試験は、青草臭より香ばしさを好む焙じ茶嗜好パネラーによって行なわれたが、更に、本願発明者らは、前記焙じ茶パネラーと比べて前記青草臭に対して寛容な緑茶嗜好パネラーに対しても同様の官能試験を行なった。
粒度が0.5mm以下になるように粉砕したコーヒー葉茶を、200℃で0、1、3、5、7分で焙煎して5種のサンプルA〜Eを得た。夫々のサンプルの焙煎度(L値)は図3に示す通りで、A〜Eの順に焙煎の程度が高くなる。これら5種のサンプルA〜Eを夫々2g取り、熱水200g中に5分間浸漬し、コーヒーフィルタで濾過した液を、焙じ茶嗜好のパネラー及び緑茶嗜好のパネラーによる官能試験に供して、嗜好性の評価を行なった。評価は4段階とした(◎大変良い、〇良い、△普通、×悪い)。
【0052】
【表5】
【0053】
表5に示すように、前記緑茶嗜好パネラーは、比較的焙煎の程度が低いコーヒー葉茶を好んだ。一方、前記焙じ茶嗜好パネラーは、比較的焙煎の程度が高いコーヒー葉茶を好んだ。前記緑茶嗜好パネラーと前記焙じ茶嗜好パネラーとが共に△(普通)以上の評価を下したのは、焙煎度(L値)が約35〜25の範囲であったので、この範囲が最も嗜好性の偏りの無い範囲であると考えられる。且つ、上記範囲は、前記コーヒー葉茶にクロロゲン酸が含有されている範囲とも合致しているので、この範囲に前記コーヒー葉茶の焙煎度を調整することが好ましい。但し、前記緑茶嗜好パネラーは未焙煎(サンプルA、L値:約37)も味覚・香りに優れている(〇)と判断し、前記焙じ茶嗜好パネラーはL値が20近くになるまで焙煎したコーヒー葉茶についても味覚・香りに優れている(〇)と判断していた。これらの焙煎度も前記コーヒー葉茶にクロロゲン酸が含まれている範囲内であるので、この範囲に前記コーヒー葉茶の焙煎度を調整してもよい。
【0054】
尚、試験結果の比較の便宜のため、前記コーヒー葉茶の粉砕度を0.5mm以下に統一したが、前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕することによって、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コーヒー葉茶の焙煎度とクロロゲン酸類含有量との関係を表わすグラフ
【図2】コーヒー葉茶抽出液の紫外光吸収スペクトルを表わすグラフ
【図3】コーヒー葉茶の焙煎時間と焙煎度の関係を表わすグラフ
【発明の属する技術分野】
本発明は、コーヒー葉茶及びその製造方法に関し、特に、摘採したコーヒー生葉を蒸熱する蒸熱工程と、前記蒸熱工程で蒸熱して得たコーヒー葉を乾燥する乾燥工程とを経て製造されるコーヒー葉茶及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、健康ブームを背景に、食品の有する機能についての研究が盛んに進められてきた。その中でも、特に、ポリフェノール類については、生体内での抗酸化作用や、癌、動脈硬化等の予防機能を有することが明らかとなってきており、注目を集めている。
更には、上述した健康ブームを背景とした食品の機能解析の進展や、消費者の食品に対する嗜好の幅の広がりに応じて、種々の原料を用いた嗜好飲料の開発が盛んに行なわれている。
【0003】
特に研究開発が盛んな嗜好飲料として、「茶飲料」と一般に総称される植物成分の抽出液が挙げられ、カフェイン、カテキン等の成分の有する生理的な作用について検討が行なわれてきた。
【0004】
例えば、コーヒーノキの実を焙煎したものはコーヒー飲料の原料となることが知られているが、このコーヒーノキの葉(コーヒー葉)は、チャ(学名:カメリア・シネンシス)の葉から緑茶、烏龍茶、ほうじ茶、紅茶を製造する方法と同様の方法を用いて処理することによって、コーヒー葉緑茶、コーヒー葉烏龍茶、コーヒー葉焙じ茶、コーヒー葉紅茶として、飲用することができるとの報告がある(特開平4−316469号公報、特公平8−173111号公報等参照)。
即ち、緑茶様のコーヒー葉茶の場合、摘採したコーヒー生葉の褐変を防ぐために、蒸気に当てて前記褐変を誘導する酵素を失活させる工程(蒸熱工程)、前記蒸熱工程を経たコーヒー葉を乾燥させる乾燥工程を有する。コーヒー葉焙じ茶であれば、前記コーヒー葉茶を更に焙煎し、コーヒー茶烏龍茶、コーヒー茶紅茶であれば、前記蒸熱工程を行なう前に、コーヒー生葉を発酵させる発酵工程を設ける。
上述した方法に基づいて製造されたコーヒー葉茶類は、嗜好性に富んだ独特の風味を有する茶飲料を提供するものである。
【0005】
更に、上記コーヒー葉茶を製造する方法において、摘葉後直ちに嫌気状態におく特殊な処理を施すと、高血圧抑制作用を有するガンマアミノ酪酸(GABA)の含有量が増加したコーヒー葉茶が得られるとの報告がある(特公平8−173111号公報等参照)。
【0006】
ところで、本願発明者らは、前記コーヒー葉茶類の有効成分について種々検討を進めた結果、コーヒー生葉及びコーヒー葉茶(緑茶状)には、他の植物葉と比べて大量のクロロゲン酸類が含まれていることを見出した(表1参照)。
【0007】
【表1】
*総ポリフェノールは加工食品の栄養成分分析方法に準じて測定し、クロロゲン酸類及びカテキン類については、高速クロマトグラフ法を用いて測定した。
【0008】
このクロロゲン酸類とは、クロロゲン酸及びその誘導体をいい、ポリフェノールの1種である。前記クロロゲン酸類は、他のポリフェノール類と同様に、抗酸化機能、発ガン抑制機能を発揮するとの報告が多く寄せられている。従来、クロロゲン酸類の食餌性供給源としては、ジャガイモ、サツマイモ、リンゴ、コーヒー飲料が知られていたが、コーヒー葉に高濃度のクロロゲン酸が存在することは、本願発明者らが見出した新知見である。
【0009】
この新知見に基づいて、本願発明者らは、前記コーヒー葉茶にクロロゲン酸の供給という新しい機能を付加して嗜好飲料として提供することを想定し、更に研究を進めていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のコーヒー葉茶の製造方法によれば、その製造方法によって製造されたコーヒー葉茶は青草臭があり、すべての消費者の嗜好に適合するものであるとは言い難かった。
上述した問題に関しては、コーヒー葉緑茶を焙煎してコーヒー葉焙じ茶にすることによって、コーヒー葉茶特有の青草臭を抑制することができるという報告がなされていた。
【0011】
ところが、本願発明者らは、更に研究を進めたところ、焙煎処理によって前記コーヒー葉緑茶中のクロロゲン酸が激減することを見出した。
【0012】
従って、従来のコーヒー葉茶の製造方法によれば、嗜好性や他の有効成分の含有率を指標に前記コーヒー緑茶の焙煎処理を施すことによって、クロロゲン酸が消失或いは激減し、本願発明者らが新たに提唱するクロロゲン酸供給源としてのコーヒー葉茶の利用が図れないという問題があった。
また、上述した従来のコーヒー葉茶製造方法に採用される指標に基づいて、前記コーヒー葉茶の製造時にロット毎に処理条件を最適化すれば、前記ロット毎にクロロゲン酸含量が変動する虞れがあり、品質管理上問題となることが予想される。
【0013】
つまり、本願発明者らが提唱する前記コーヒー葉茶の新たな利用形態に則した焙煎処理における指標は、従来確立されていなかった。
【0014】
従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑み、嗜好性の向上とクロロゲン酸減少抑制とを同時に解決して、風味良好且つ健康指向に合致したコーヒー葉茶とその製造方法とを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明のコーヒー葉茶の製造方法の特徴手段は、摘採したコーヒー生葉を蒸熱する蒸熱工程と、前記蒸熱工程で蒸熱して得たコーヒー葉を乾燥する乾燥工程とを有するコーヒー葉茶の製造方法であって、前記乾燥工程に続いて、乾燥した前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕する粉砕工程と、前記コーヒー葉茶のL値を35〜20としてクロロゲン酸類が残存するよう焙煎する焙煎工程とを有する点にある。
【0016】
尚、前記L値とは、ハンターの測色理論に基づいて表色系により表示したときの基準色からの色差のうち、明るさの要素を表わすものである。市販の色差計を用いれば、基準色からの色差をL値、a値、b値の3要素で表わすことができるが、本願発明においては、L値の度合いによって焙煎度を決定する。
【0017】
又、この目的を達成するための本発明のコーヒー葉茶の特徴構成は、前記焙煎工程は150〜250℃で2〜5分焙煎処理する点にある。
【0018】
尚、本願明細書では、便宜上、前記蒸熱工程を行なう前のコーヒーノキ属植物の葉を「コーヒー生葉」、前記蒸熱工程を行なった後の葉を「コーヒー葉」、乾燥工程を行なった後の葉を「コーヒー葉茶」という。
そして、これらの作用効果は、以下の通りである。
【0019】
本願発明者らは、上述した新知見に基づいて、コーヒー葉茶中のクロロゲン酸含有量とコーヒー葉茶飲料の嗜好性とのバランスを調整するために必要な新たな焙煎処理上の指標を確立すべく、コーヒー葉茶の製造方法に関連する要因について種々の検討を行なった。この結果、前記コーヒー葉茶の焙煎度合いを前記L値で規定し、その値が35〜20となるように焙煎することによって、前記コーヒー葉茶特有の青草臭が抑制され、且つクロロゲン酸を含有するコーヒー葉茶が得られることを見出した。詳細には、本願発明者らの検討により、前記L値が20未満になるまで焙煎を行なうと、クロロゲン酸類が大幅に減少することが明らかとなった。又、同時に、焦げ臭さが強くなることがわかった。逆に、前記L値が35より大きいと、青草臭が強いため、コーヒー葉茶抽出液の嗜好性が限定される虞れがあることが明らかとなった。
このような検討に基づいて、本願発明者らは、本願発明に想到するに至った。
【0020】
即ち、摘採したコーヒー生葉を蒸熱する蒸熱工程と、前記蒸熱工程で蒸熱して得たコーヒー葉を乾燥する乾燥工程とを行なうことによって、緑茶様のコーヒー葉茶を得る。そして、前記乾燥工程を経て乾燥させたコーヒー葉茶を、焙煎工程において前記コーヒー葉茶のL値が35〜20になるまで焙煎することで、嗜好性に富み、且つ、クロロゲン酸の生理作用を期待し得る機能性嗜好飲料を提供するためのコーヒー葉茶が得られる。
【0021】
更に、発明者らは、他のクロロゲン酸含有量変動要因についても鋭意研究を進めた結果、新たなクロロゲン酸含有量変動要因を見出した。それは、焙煎工程におけるコーヒー葉茶の大きさである。発明者らは、粉砕されたコーヒー葉茶を焙煎することによって、同じ焙煎度(L値)であっても、粉砕せずに焙煎したコーヒー葉茶と比べて、クロロゲン酸含有量が高くなることを見出した。
よって、前記焙煎工程の前に、前記コーヒー葉茶を粉砕する粉砕工程を設けて、緑茶状のコーヒー葉茶を粉砕し、粉砕したコーヒー葉茶を焙煎することによって、更に焙煎に伴うクロロゲン酸の減少を抑制することができる。また、その焙煎時間を短縮することができる。
【0022】
更に、前記粉砕工程において、前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕することで、完成したコーヒー葉茶におけるクロロゲン酸含有量を高くすることができる。さらに、前記焙煎工程は150〜250℃で2〜5分焙煎処理する。
【0023】
よって、摘採したコーヒー生葉を蒸熱乾燥して得られ、粉砕した後、焙煎を施してL値を35〜20としたコーヒー葉茶は、嗜好性の向上とクロロゲン酸減少抑制とを同時に解決して、本願発明者らが提唱する新たな用途を提供可能なコーヒー葉茶となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係るコーヒー葉茶の製造方法の実施の形態を説明する。
本発明に係るコーヒー葉茶の原料は、コーヒーノキ属植物の葉である。この葉は、コーヒーノキ属植物から採取されるものであればどのようなものであってもよい。例えば、入手容易な栽培種としてアラビカ種やロブスタ種の葉を単独或いは混合して用いることができる。又、採取する部位は、枝の先端部の新芽であってもよく、枝元の古い葉であってもよい。
【0025】
前記コーヒーノキ属植物の生葉(コーヒー葉)は摘採後、直ちに水洗し、前記チャを原料とした緑茶製造方法に準じて処理を行なう。この処理を施すことによって、緑茶状のコーヒー葉茶が得られる。以下に、その一例を示す。
【0026】
(1)蒸熱工程
前記コーヒー葉を蒸し機に投入し、95〜100℃の水蒸気で2〜5分間蒸熱する。この蒸熱処理を施すことによって、前記コーヒー葉の褐変を引き起こす酸化酵素が失活し、コーヒー葉の緑色が保たれる。
【0027】
(2)揉圧工程
コーヒー葉茶の風味を損なわず、効率よく前記コーヒー葉の水分含量を低下させるために、揉圧処理を施す。前記揉圧処理は、粗揉処理、揉捻処理、中捻処理、精捻処理をその順に施すことにより行なわれる。前記粗揉処理から精捻処理は、チャの製茶用機器を用いて行なうことができる。
【0028】
(3)乾燥工程
前記揉圧処理を施した前記コーヒー葉茶を、乾燥機に投入し、更に、熱風で乾燥させる(好ましくは、50〜100℃、10〜60分であって、高温になるほど乾燥時間は短くなる)。
【0029】
前記コーヒー葉は水分含量は、摘採後に70%程度であったものが、前記揉圧工程、前記乾燥工程を終えると4〜8%にまで減少する。
【0030】
尚、前記揉圧工程を省略して、前記蒸熱工程の後に、前記コーヒー葉を熱風乾燥又は風乾することによって、前記コーヒー葉の水分含量を2〜10%とすることもできる。このように処理した場合であっても、良好な香味のコーヒー葉茶を得ることができる。
【0031】
(4)粉砕工程
乾燥後の前記コーヒー葉茶を、このコーヒ葉茶を均等に粉砕することができる粉砕機を用いて粉砕する。この工程において、前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕すると、同じ焙煎温度で焙煎しても、最終的に得られる焙煎済みのコーヒー葉茶のクロロゲン酸含量が高くなる。おそらく、前記コーヒー葉茶の伝熱効率が向上して焙煎の進行が促進されるためと考えられる。
尚、この粉砕工程は省略することができる。
【0032】
(5)焙煎工程
乾燥させた前記コーヒー葉茶或いは乾燥した後粉砕したコーヒー葉茶を、更に、焙煎する。この工程は、チャを原料とする製茶方法における「火入れ」に相当する工程である。その焙煎温度は、例えば、150〜250℃である。前記コーヒー葉茶に焙煎処理を施すには、回転ドラム式焙煎機等の、前記コーヒー葉茶を均一に焙煎することができる焙煎機を用いればよい。
ここで、焙煎処理中に、前記コーヒー葉茶のクロロゲン酸含有量の減少と青草臭の減少が並行して起こるので、本発明に係るコーヒー葉茶の製造方法においては、クロロゲン酸の確保と青草臭の除去とのバランスをとるための焙煎度の指標として、ハンターの測色理論でいうL値を採用し、色差計で測定したときの前記コーヒー葉茶のL値が35〜20の範囲に入るように焙煎する。前記焙煎工程を終えて、最終的に得られた前記コーヒー葉茶のL値が35〜20の範囲に入れば、焙煎温度、時間の差は、クロロゲン含有量の増減にあまり影響を与えない。
【0033】
尚、例えば、前記蒸熱工程を終えたコーヒー葉を、同一容器内で或いは移動床上を移動させることによって、前記乾燥工程から前記焙煎工程へ連続的に移行させることもできる。
【0034】
このようにして製造したコーヒー葉茶は、茶色から黒褐色を呈し、焙じ茶様の良好な香ばしさが加味されている。このコーヒー葉茶を、チャを原料とする焙じ茶と同様に、熱湯を注いで3〜5分程度蒸らして抽出した茶飲料は、前記青草臭が抑えられているとともに香ばしく、風味豊かである。その上、クロロゲン酸を多く含んでいるので、抗酸化作用、癌発生の抑制等の効果を期待し得る。
また、前記コーヒー葉茶から茶飲料を大量に抽出し、定法に従って、缶、瓶、ペットボトル、紙パックなどの容器に密封することによって、市場に供することもできる。
【0035】
【実施例】
以下に本発明の実施例を説明する。
原料となるコーヒー生葉としてコーヒーノキ属アラビカコーヒー種(Coffea arabica L.)を用いた。このコーヒー生葉は、UCC上島珈琲株式会社が保有するコーヒー試験農場で採取した。
前記コーヒー生葉(5.0kg)を水洗して蒸し機に投入し、95〜100℃の蒸気に当てて2分間蒸熱処理を施した。これを、チャの揉圧用機械を用いて、粗揉、揉捻、中捻、精捻して揉圧処理を施した。前記揉圧処理を施したコーヒー葉は、更に、乾燥機に投入されて、60℃で20分、80℃で20分、90℃で10分の3段階の乾燥処理が施された。乾燥後のコーヒー葉茶の収量は1.1kgであり、その水分含量は2.5%、総クロロゲン酸含有量は約4.7%であった。
【0036】
前記乾燥処理後のコーヒー葉茶の一部を分取し、粉砕機を用いて0.5mm以下に粉砕して、粉状のコーヒー葉茶(粉砕コーヒー葉茶)とした。
【0037】
前記コーヒー葉茶及び前記粉砕コーヒー葉茶を、焙煎機としての市販のオーブンレンジのオーブン機能を用いて焙煎した。
このオーブンレンジは、底部の直径が187mmの琺瑯製オーブン丸皿を収容可能な空間を有し、この空間内には、前記オーブン丸皿を載置するターンテーブルが設けられ、このターンテーブルの上下面には、夫々前記オーブン丸皿に対して熱を放射するヒータが設けられている。
前記オーブン丸皿に、乾燥後或いは粉砕後の前記コーヒー葉茶10gを均一に広げ、前記ターンテーブルを回転させながら前記ヒータから熱を放射すると、前記オーブン丸皿に載置されたコーヒー葉茶に対して均一に熱が伝わる。
このようにして、前記コーヒー葉茶及び前記粉砕コーヒー葉茶に、種々の温度(150〜250℃)で焙煎処理を施した。
【0038】
上述した焙煎処理を施して得られコーヒー葉茶のL値は、夫々前記焙煎機内から取り出して、色差計を用いて測定した。
【0039】
上述した方法によって製造されたコーヒー葉茶の焙煎度とクロロゲン酸類含有量との関係を図1に示す。
図1に示すように、粉砕しなかったコーヒー葉茶のクロロゲン酸類含有量は焙煎が進むにつれて減少し、焙煎度(L値)が20以下では殆ど無くなるものと考えられる。一方、前記粉砕コーヒー葉茶にあっては、粉砕しなかった場合と比べてクロロゲン酸類の減少速度が遅くなり、同じ焙煎度であってもクロロゲン酸類の含有量が高いことが明らかとなった。前記粉砕コーヒー葉茶では、焙煎度(L値)が20になるまで焙煎しても、クロロゲン酸類は20%程度は残るものと考えられる。
従って、クロロゲン酸類が存在する範囲で焙煎を行なうには、前記L値が20以上の範囲に入ることを指標とすることが好ましい。尚、前記粉砕コーヒー葉茶にあっては、更にL値が低くなるまで焙煎を続けることを許容し得る。クロロゲン酸類の残存率が50%以上となるように焙煎するとすれば、粉砕しない場合にはL値が30以上、粉砕した場合にはL値が25以上であることを指標とすることが好ましい。
【0040】
コーヒー生葉、コーヒー葉茶に含まれるクロロゲン酸類の組成について検討した結果を表2に示す。尚、前記コーヒー葉茶の焙煎条件は200℃、5分間で、L値は28.9であった。
夫々の試料は、0.50mm以下に粉砕したものを1.0gを秤量し、これに150mlの80%メタノール溶液を1時間環流させて抽出したものを、更に80%メタノール溶液で200mlにメスアップして、0.45μmのセルロースアセテートフィルタで濾過したものを用いた。標準物質(ナカライテスクより購入)も同様に80%メタノール溶液に希釈し、0.45μmのセルロースアセテートフィルタで濾過した。これらの試料を夫々20μl分取して、高速液体クロマトグラフィ(カラム:COSMOSIL 5C−18−AR−II、移動相:クエン酸緩衝液(pH2.5)/メタノール)に供した。高速液体クロマトグラフィによる分析条件は、「コーヒー焙煎の化学と技術」(弘学出版、1995)に準じた。
表2に示すように、コーヒー生葉、コーヒー葉茶からは、主に、3−カフェイルキナ酸(3−CQA)、4−カフェイルキナ酸(4−CQA)と5−カフェイルキナ酸(5−CQA)の混合物、5−フェルリルキナ酸(5−FQA)、3,4−ジカフェイルキナ酸(3,4−diCQA)、3,5−ジカフェイルキナ酸(3,5−diCQA)、4,5−ジカフェイルキナ酸(4,5−diCQA)が検出された。
【0041】
【表2】
【0042】
コーヒー生葉から緑茶様のコーヒー葉茶の製造の間には、前記クロロゲン酸類の組成及び含有量は殆ど変化していなかった。一方、焙煎後のコーヒー葉茶のあっては、5−FQA、3,5−diCQA、及び4,5−diCQAの減少率が高く、これに伴って総クロロゲン酸類含量が半減していた。
【0043】
図2は、コーヒー葉茶の熱水抽出液、及び代表的な嗜好飲料であるチャ(緑茶)の熱水抽出液における紫外光吸収スペクトルを示す。焙煎前のコーヒー葉茶、焙煎後のコーヒー葉茶(L値:26.4)、及び緑茶を夫々1g用意し、これらに夫々熱水100gを注いで、5分間浸出して熱水抽出液を得た。前記3種の熱水抽出液を濾過した後、37.5倍希釈したものをサンプルとして、分光光度計で紫外光吸収スペクトルを測定した。
【0044】
焙煎前、焙煎後共に、前記コーヒー葉茶の熱水抽出液には、275nm付近にカフェインのピーク、320nm付近にクロロゲン酸類のピークが現われ、前記コーヒー葉茶に含まれていたカフェイン及びクロロゲン酸類は、熱水抽出液中に移行していることが明らかとなった。
一方、緑茶の熱水抽出液には、カフェインのピークが前記2種のコーヒー葉茶の熱水抽出液と比べて大きく出たが、クロロゲン酸類に対応するピークはみられなかった。
このように、本発明に係るコーヒー葉茶は、前記緑茶では提供し得ないクロロゲン酸を提供することができるものであり、種々の生理活性を示すクロロゲン酸類を容易に摂取することができる健康指向の嗜好性飲料として有用である。
【0045】
次いで、本願のもう一つの解決課題である、コーヒー葉茶の嗜好性について検討した。
乾燥後のコーヒー葉茶を、200℃、2〜5分で焙煎してL値を27としたサンプル(未粉砕焙煎品)と、前記乾燥後のコーヒー葉茶を粒度が0.5mm以下になるように粉砕した後に同じく200℃、2〜5分で焙煎してL値を27としたサンプル(粉砕焙煎品)とを準備した。これらのサンプルを、夫々2g取り、熱水200g中に5分間浸漬し、コーヒーフィルタで濾過した液を、焙じ茶嗜好のパネラーによる官能試験に供して、嗜好性の評価を行なった。評価は4段階とした(◎大変良い、〇良い、△普通、×悪い)。
【0046】
【表3】
【0047】
表3に示すように、焙煎前に粉砕を行なうか否かで官能評価に差はなく、味覚、香りともに優れた評価が得られ、良好な嗜好性を有することが明らかになった。従って、コーヒー葉茶を焙煎前に粉砕することによって、嗜好性を保持しつつ、焙煎処理時間を短縮し、クロロゲン酸の減少を抑制することができる。
【0048】
更に、処理温度・時間を変えて同じ焙煎度に調製した本発明に係るコーヒー葉茶の嗜好性についても検討した。
乾燥後のコーヒー葉茶を粒度が0.5mm以下になるように粉砕した後に、夫々、150℃で110分間、200℃で5分間、250℃で1分間焙煎してL値を28とした3種のサンプルを準備した。これらのサンプルを、夫々2g取り、熱水200g中に5分間浸漬し、コーヒーフィルタで濾過した液を、焙じ茶嗜好のパネラーによる官能試験に供して、嗜好性の評価を行なった。評価は4段階とした(◎大変良い、〇良い、△普通、×悪い)。
【0049】
【表4】
【0050】
表4に示すように、種々の温度・時間条件で焙煎したコーヒー葉茶は、低温で長時間焙煎した場合であっても、高温で短時間焙煎した場合であっても、L値が同じである限り、味覚、香りともに優れた評価が得られ、良好な嗜好性を有することが明らかになった。
【0051】
さて、上述した2種の官能試験は、青草臭より香ばしさを好む焙じ茶嗜好パネラーによって行なわれたが、更に、本願発明者らは、前記焙じ茶パネラーと比べて前記青草臭に対して寛容な緑茶嗜好パネラーに対しても同様の官能試験を行なった。
粒度が0.5mm以下になるように粉砕したコーヒー葉茶を、200℃で0、1、3、5、7分で焙煎して5種のサンプルA〜Eを得た。夫々のサンプルの焙煎度(L値)は図3に示す通りで、A〜Eの順に焙煎の程度が高くなる。これら5種のサンプルA〜Eを夫々2g取り、熱水200g中に5分間浸漬し、コーヒーフィルタで濾過した液を、焙じ茶嗜好のパネラー及び緑茶嗜好のパネラーによる官能試験に供して、嗜好性の評価を行なった。評価は4段階とした(◎大変良い、〇良い、△普通、×悪い)。
【0052】
【表5】
【0053】
表5に示すように、前記緑茶嗜好パネラーは、比較的焙煎の程度が低いコーヒー葉茶を好んだ。一方、前記焙じ茶嗜好パネラーは、比較的焙煎の程度が高いコーヒー葉茶を好んだ。前記緑茶嗜好パネラーと前記焙じ茶嗜好パネラーとが共に△(普通)以上の評価を下したのは、焙煎度(L値)が約35〜25の範囲であったので、この範囲が最も嗜好性の偏りの無い範囲であると考えられる。且つ、上記範囲は、前記コーヒー葉茶にクロロゲン酸が含有されている範囲とも合致しているので、この範囲に前記コーヒー葉茶の焙煎度を調整することが好ましい。但し、前記緑茶嗜好パネラーは未焙煎(サンプルA、L値:約37)も味覚・香りに優れている(〇)と判断し、前記焙じ茶嗜好パネラーはL値が20近くになるまで焙煎したコーヒー葉茶についても味覚・香りに優れている(〇)と判断していた。これらの焙煎度も前記コーヒー葉茶にクロロゲン酸が含まれている範囲内であるので、この範囲に前記コーヒー葉茶の焙煎度を調整してもよい。
【0054】
尚、試験結果の比較の便宜のため、前記コーヒー葉茶の粉砕度を0.5mm以下に統一したが、前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕することによって、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コーヒー葉茶の焙煎度とクロロゲン酸類含有量との関係を表わすグラフ
【図2】コーヒー葉茶抽出液の紫外光吸収スペクトルを表わすグラフ
【図3】コーヒー葉茶の焙煎時間と焙煎度の関係を表わすグラフ
Claims (2)
- 摘採したコーヒー生葉を蒸熱する蒸熱工程と、前記蒸熱工程で蒸熱して得たコーヒー葉を乾燥する乾燥工程とを有するコーヒー葉茶の製造方法であって、
前記乾燥工程に続いて、
乾燥した前記コーヒー葉茶を5mm以下に粉砕する粉砕工程と、
前記コーヒー葉茶のL値を35〜20としてクロロゲン酸類が残存するよう焙煎する焙煎工程とを有するコーヒー葉茶の製造方法。 - 前記焙煎工程は150〜250℃で2〜5分焙煎処理する請求項1に記載のコーヒー葉茶の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000397523A JP3553016B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | コーヒー葉茶及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000397523A JP3553016B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | コーヒー葉茶及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002191332A JP2002191332A (ja) | 2002-07-09 |
JP3553016B2 true JP3553016B2 (ja) | 2004-08-11 |
Family
ID=18862638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000397523A Expired - Fee Related JP3553016B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | コーヒー葉茶及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3553016B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105831330A (zh) * | 2016-03-31 | 2016-08-10 | 大闽食品(漳州)有限公司 | 一种咖啡叶发酵茶的制备方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606977B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-01-05 | サントリーホールディングス株式会社 | コーヒー豆加工品の製造方法 |
JP5376169B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-12-25 | 有限会社へちま産業 | ヘチマ茶 |
JP7116955B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2022-08-12 | 株式会社澤井珈琲 | コーヒー茶葉の製造方法及びコーヒー茶葉 |
JP7325743B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2023-08-15 | 株式会社澤井珈琲 | コーヒー茶葉の製造方法及びコーヒー茶葉 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000397523A patent/JP3553016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105831330A (zh) * | 2016-03-31 | 2016-08-10 | 大闽食品(漳州)有限公司 | 一种咖啡叶发酵茶的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002191332A (ja) | 2002-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6995229B2 (ja) | 半発酵茶葉、着香の半発酵茶葉、半発酵茶葉又は着香の半発酵茶葉を含む混合茶葉、半発酵茶葉、着香の半発酵茶葉又は混合茶葉からの抽出物、抽出物を含む飲食物 | |
CN1794917B (zh) | 新鲜茶叶粉末及从新鲜茶叶粉末中获得的加工产品、提取物、油料和芳香物 | |
CN101189994A (zh) | 发酵茶及其制作方法 | |
EA016894B1 (ru) | Способ производства чайных продуктов | |
JP2010505402A (ja) | 茶葉製品およびその製造方法 | |
EA016902B1 (ru) | Способ получения чайного продукта | |
JP4718624B2 (ja) | 緑色の桑茶葉の製造方法並びに該方法による乾燥茶葉及び粉末飲料 | |
EA020639B1 (ru) | Способ производства чайных продуктов | |
JPH07112404B2 (ja) | 緑茶の製茶方法 | |
JP5628115B2 (ja) | 緑茶の製造方法 | |
KR101775112B1 (ko) | 클로로겐산 고함유 액상커피의 제조방법 | |
Adhikary et al. | Green tea processing by pan-firing from region-specific tea (Camellia sinensis L.) cultivars-a novel approach to sustainable tea production in Dooars region of North Bengal | |
JP3553016B2 (ja) | コーヒー葉茶及びその製造方法 | |
KR102136531B1 (ko) | 메밀이 함유된 기능성 드립백 커피의 제조방법 | |
JP4340812B2 (ja) | 緑色の杜仲茶葉の製造方法並びに該方法による乾燥茶葉及び粉末飲料 | |
JPH08173111A (ja) | コーヒー葉茶及びその製造方法 | |
JP7181175B2 (ja) | 顆粒茶の製造方法 | |
Aragon et al. | Development of Berry-Flavored Lemongrass Herbal Tea | |
JP6991557B2 (ja) | ペースト茶の製造方法 | |
KR20110088153A (ko) | 천마를 함유한 라면 및 그 제조방법 | |
McGee et al. | Cooking | |
JP6727987B2 (ja) | 粉末茶添加物、混合粉末茶及び混合粉末茶含有食品の製造方法 | |
Shaik et al. | Sweet lime pomace-peel powder as citrus tea: material balance and extraction kinetics | |
KR102074392B1 (ko) | 환형의 차 제조방법 및 환형의 차 | |
KR102074390B1 (ko) | 환형의 차 제조방법 및 환형의 차 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |