[go: up one dir, main page]

JP3549870B2 - 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法 - Google Patents

金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3549870B2
JP3549870B2 JP2002044643A JP2002044643A JP3549870B2 JP 3549870 B2 JP3549870 B2 JP 3549870B2 JP 2002044643 A JP2002044643 A JP 2002044643A JP 2002044643 A JP2002044643 A JP 2002044643A JP 3549870 B2 JP3549870 B2 JP 3549870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
metallic
printing
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002044643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003191373A (ja
Inventor
石川  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Printing Inks Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Printing Inks Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26623978&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3549870(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teikoku Printing Inks Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Printing Inks Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002044643A priority Critical patent/JP3549870B2/ja
Priority to TW91119653A priority patent/TWI240671B/zh
Priority to KR1020020062461A priority patent/KR20030035897A/ko
Priority to EP20020257147 priority patent/EP1304173B1/en
Priority to DE2002611268 priority patent/DE60211268T2/de
Priority to US10/271,289 priority patent/US6933044B2/en
Priority to CNB021472173A priority patent/CN100519176C/zh
Publication of JP2003191373A publication Critical patent/JP2003191373A/ja
Priority to HK03106212.6A priority patent/HK1054006B/xx
Publication of JP3549870B2 publication Critical patent/JP3549870B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • B29L2009/008Layered products coated metalized, galvanized
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種製品の表面に金属光沢を与えるために、クロムメッキを施すこと一般に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、クロムメッキを施す際に用いられるクロムは有害であって、環境汚染の一因となるとともに作業者の健康を害するおそれがある。
【0004】
したがって、本発明の目的は環境汚染の一因となる等の、有害なクロムメッキを施すことなく、金属光沢表面を有する樹脂成形物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明にあっては、透明シートの背面にミラーインキを用いた印刷により金属光沢層を形成し、この金属光沢層が形成されたシートの前記背面側に合成樹脂を一体形成してなる金属光沢表面を有する樹脂成形物であって、前記金属光沢層と一体成形する前記合成樹脂との間に、中間樹脂層を設けた成形物において、前記中間樹脂層は、前記金属光沢層に接する第一層と、この第一層上に形成され前記合成樹脂に接する第二層とを含んで構成されるとともに、前記第一層は部分的に架橋された熱可塑性樹脂より成り、前記第二層は架橋されないか又は第一層よりも架橋度の少ない熱可塑性樹脂よりなる
【0006】
したがって、当該樹脂成形物を外部から観察した場合、透明シートを介してその背面の金属光沢層が目視され、恰も金属メッキを施したような美感を呈する。
【0007】
また、本発明において、印刷によって形成された前記金属光沢層は、厚みが0.5μm以下、好ましくは0.25μm以下、更に好ましくは0.05μm以下であるアルミニウム箔片を箔主成分として含有するミラーインキによる印刷層である。したがって本発明において、ミラーインキとは厚みが0.5μm以下、好ましくは0.25μm以下、更に好ましくは0.05μm以下であるアルミニウム箔片を箔主成分として含有するインキである。
使用するアルミニウム箔の厚みが0.5μmを超えて厚いと、樹脂成形物の表面に金属メッキと同等な鏡面光沢性が得られない。
なお、使用するアルミニウム箔は、箔面積10μm〜2000μmのアルミニウム箔片を主成分とすることが好ましい。箔片の面積は、充分に希釈したインキを顕微鏡によって観測し、観測された箔片の面積を画像解析して求めることができる。したがって、ここで言う箔片の面積は箔片の片面の面積を意味する。箔面積が10μm以下の箔片が多いと高度の鏡面光沢が得られないことがある。また箔面積が2000μm以上の箔片が多いと、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷において、筋や印刷むらを生じ易い。したがって、本発明に使用するアルミニウム箔の箔主成分の箔面積が10μm〜2000μmであることがこのましく、10μm〜1500μmの箔片であることが更に好ましい。
【0008】
また、本発明の金属光沢表面を有する樹脂成形物は、ミラーインキの印刷によって前記金属光沢層が形成されたシートを賦形して、前記背面側に前記合成樹脂を一体形成してある。すなわち、樹脂成形物が種々の表面形状を有する場合、金属光沢層が形成された透明シートを先ず当該表面形状に賦形する。
このとき、前記金属光沢層は、前記アルミニウム箔片を箔主成分として含有するミラーインキによる印刷層であることから、この印刷層は極めて薄いアルミニウム箔片が幾重にも隙間なく重なって構成されている。したがって、賦形により透明シートが引き延ばされ、これに伴って金属光沢層が引き延ばされても、当該金属光沢層の引き延ばされた部分のアルミニウム箔片は延伸方向に移動するが、アルミニウム箔片の重なりに隙間が生じるに至らない。したがって、引き延ばされた部分に金属光沢層の亀裂や破断が生じ難く、金属光沢層に亀裂や破断のない賦形された樹脂成形物を提供できる。
【0009】
以上のような賦形を容易に行うためには、ミラーインキによって印刷された透明シートを熱軟化して、プレス成形、真空成形、圧空成形などを行うのが一般的である。
【0010】
また、合成樹脂は、金属光沢層が形成されたシートの前記背面側に、インサート成形により一体形成されることが好ましい。
【0011】
また、本発明は、前記金属光沢層と一体成形する前記合成樹脂との間に、中間樹脂層が更に設けられる。この中間樹脂層を設けることにより、下記▲1▼、▲2▼の作用効果を奏する。
▲1▼高温で加熱溶融した合成樹脂をインサート成形等により金属光沢層が形成されたシートの前記背面側一体成形する際、射出された樹脂の熱や流動により金属光沢層を形成しているミラーインキが溶融流動して光沢性が低下したり、熱変形による金属光沢層の損傷を防止することができる。
▲2▼金属光沢層と、一体成形される合成樹脂との間の接着力が向上する。
【0012】
また、前記中間樹脂層は、一層又は多層である。一層である場合、部分的に架橋された熱可塑性樹脂より成るものが好ましい。多層の場合、二層であってもよい。この場合、第一層(金属光沢層に接する層)は、部分的に架橋された熱可塑性樹脂よりなるものが好ましい。第二層(一体成形された合成樹脂に接する層)は、架橋されないか、又は第一層よりも架橋度の少ない熱可塑性樹脂より成るものが好ましい。
なお、中間樹脂層は顔料などを含有してもよい。
また、本発明において、中間樹脂層を設ける方法としては、透明シートの背面に金属光沢層を形成し、さらにその上に中間樹脂層を構成する樹脂成分や架橋剤などを含有するインキ又はコート剤を印刷又はコートする方法が一般に用いられる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に従って説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る樹脂成形物11は、透明シート2と、この透明シート2の背面に形成された金属光沢層3、この金属光沢層3の背面に積層された中間樹脂層6、及びこの中間樹脂層6の背面に一体成形された合成樹脂4とで構成されている。透明シート2は、透明性を有するポリカーボネート、ポリエステルシート等の耐熱性を有するシートからなる。金属光沢層3は、透明シート2の背面に直接金属蒸着を行うことにより形成されたもの、あるいは別途用意した離型シートに金属蒸着を行ってこの離型シート上に剥離可能な金属蒸着層を形成し、その上に熱溶着性バインダーをコートし、前記透明シートの背面に熱貼着したものである。前述の金属蒸着層の背面を保護するためにポリエステルインキで全面印刷を施して中間樹脂層6を形成する。
【0014】
これにより透明シート2の表面の外観は高度の鏡面光沢を有するものとなる。次に、このようにして透明シート2に背面に金属光沢層3及び中間樹脂層6が形成された金属光沢シート5を中間樹脂層6のある背面側を内側に向けて金型中にセットし、しかる後、熱溶融した合成樹脂を前記金型中に射出し、合成樹脂4を固化させた後型開きする。これにより、図示した樹脂成形物11の成形が完成する。
【0015】
この樹脂成形物11を外部から観察した場合、透明シート2を介してその背面の金属光沢層3が目視され、恰も金属メッキを施したような美感を呈する。したがって、環境汚染の一因となる等の、有害なクロムメッキをを施すことなく、金属光沢表面を有する樹脂成形物11が得られることとなる。
【0016】
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る樹脂成形物21を示すものである。この樹脂成形物21は、透明シート2と、この透明シート2の背面に形成された金属光沢層3、及びこの金属光沢層3の背面に一体成形された合成樹脂4とで構成されている。透明シート2は、透明性を有するポリカーボネート、ポリエステルシート等の耐熱性を有するシートからなる。金属光沢層3は、透明シート2の背面に下記成分よりなるミラーインキA又はミラーインキBを用いた印刷により形成され印刷層である。
【0017】
ミラーインキA;厚み0.25μmで、箔面積20〜2000μmであるアルミニウム箔片を主成分とするアルミニウム箔100重量部、ポリエステル樹脂40重量部、エステル系溶剤800重量部、ケトン系溶剤500重量部
【0018】
ミラーインキB;厚み0.03μmで、箔面積10〜2000μmであるアルミニウム箔片を主成分とするアルミニウム箔100重量部、ポリウレタン55重量部、セルローズ誘導体10重量部、エステル系溶剤1500重量部
【0019】
この樹脂成形物21は、以下の工程からなる製造方法により製造されている。すなわち、前記ミラーインキA又はBを使用し、透明シート2に背面にグラビア印刷又はスクリーン印刷を施す。これにより、透明シート2の背面に金属光沢層3が形成され、透明シート2の表面の外観は高度の鏡面光沢を有するものとなる。
【0020】
次に、このようにして透明シート2に背面に金属光沢層3が形成された金属光沢シート5を真空成形、圧空成形等により、図示したような中央に上方から視て円形の凸部5aを有する形状に賦形する。このとき、前記金属光沢層3は、前記アルミニウム箔片を箔主成分として含有するミラーインキによる印刷層であることから、この印刷層はアルミニウム箔片が重なって構成されている。したがって、賦形により立ち上がる部分Q1、Q2において透明シート2が引き延ばされ、これに伴って金属光沢層3が引き延ばされても、当該金属光沢層の引き延ばされた部分の鏡面様金属光沢は失われない。また、金属光沢層が湾曲された部分P1、P2、P3、P4に亀裂や破断が生ずることもない。
【0021】
更に、この賦形された金属光沢シート5を金属光沢層3のある背面側を内側に向けて金型中にセットし、しかる後、熱溶融した合成樹脂を前記金型中に射出し、合成樹脂4を固化させた後型開きする。これにより、図示したように、中央部に凸部5aを有する樹脂成形物21の成形が完成する。
【0022】
この樹脂成形物21を外部から観察した場合、透明シート2を介して樹脂成形物全体に金属光沢が目視され、また部分P1、P2、P3、P4にも亀裂や破断がなく、恰も金属メッキを施したような美感を呈する。したがって、環境汚染の一因となる等の、有害なクロムメッキをを施すことなく、金属光沢表面を有する樹脂成形物21が得られることとなる。
【0023】
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る樹脂成形物31を示すものである。この樹脂成形物31は、透明シート2と、この透明シート2の背面に形成された金属光沢層3、この金属光沢層3の背面に積層された中間樹脂層6、及びこの中間樹脂層6の背面に一体成形された合成樹脂4とで構成されている。中間樹脂層6は、ポリエステル樹脂を主成分とする、部分的に架橋された熱可塑性樹脂よりなるものである。
【0024】
この樹脂成形物31は、以下の工程からなる製造方法により製造されている。すなわち、前述と同様のミラーインキA又はBを使用して透明シート2に背面に印刷を施し、金属光沢層3を形成する。さらに、ポリエステル樹脂と少量の架橋剤より成るインキを使用して、金属光沢層3上に印刷を施し、中間樹脂層6を形成する。
【0025】
次に、このようにして透明シート2に背面に金属光沢層3及び中間樹脂層6が形成された金属光沢シート5を真空成形、圧空成形等により、図示したような中央に凸部5aを有する形状に賦形する。このとき、金属光沢層3の前記部分Q1、Q2、P1、P2、P3、P4(図2参照)に亀裂や破断が生じないことは前述のとおりである。
【0026】
更に、この賦形された金属光沢シート5を中間樹脂層6のある背面側を内側に向けて金型中にセットし、しかる後、高い温度で熱溶融した合成樹脂を前記金型中に射出する。このとき、射出された高温の溶融樹脂と金属光沢層3との直接的な接触が中間樹脂層6によって阻止される。これにより、射出された樹脂の熱及び流動により金属光沢層3を形成しているミラーインキが溶融流動してしまうことがなく、光沢性が低下する不都合が未然に防止される。
【0027】
そして、射出後合成樹脂4を固化させると、合成樹脂4は中間樹脂層6を介して金属光沢層3が形成された透明シート2と確実に一体化する。しかる後に型開きすることにより、図示したように、中央部に凸部5aを有し金属光沢表面を有する樹脂成形物31が得られることとなる。
【0028】
(第4の実施の形態)
図4は、本発明の第4の実施の形態に係る樹脂成形物41を示すものである。この樹脂成形物41は、透明シート2と、この透明シート2の背面に形成された金属光沢層3、この金属光沢層3の背面に積層された第一中間樹脂層7、この第一中間樹脂層7の背面に一体形成された第二中間樹脂層8、及びこの第二中間樹脂層8の背面に一体成形された合成樹脂4とで構成されている。
【0029】
第一中間樹脂層7は、部分的に架橋された熱可塑性樹脂よりなるものである。第二中間樹脂層8は、架橋されないか、又は第一中間樹脂層7よりも架橋度の少ない熱可塑性樹脂より成る。
【0030】
この樹脂成形物41は、以下の工程からなる製造方法により製造されている。すなわち、前述と同様のミラーインキを使用して透明シート2の背面に印刷を施し、金属光沢層3を形成する。次に、ポリエステル樹脂と架橋剤を含むインキを使用して、金属光沢層3上に印刷を施し、第一中間樹脂層7を形成する。さらに、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のように、架橋されない樹脂、又は第一中間樹脂層7よりも架橋剤の少ない熱可塑性樹脂をインキとして、第一中間樹脂層7上に印刷を施し、第二中間樹脂層8を形成する。
【0031】
次に、このようにして透明シート2に背面に金属光沢層3、第一中間樹脂層7、第2中間層8が形成された金属光沢シート5を真空成形、圧空成形等により、図示したような中央に凸部5aを有する形状に賦形する。このとき、金属光沢層3の前記部分Q1、Q2、P1、P2、P3、P4(図2参照)に亀裂や破断が生じないことは前述のとおりである。
【0032】
更に、この賦形された金属光沢シート5を第二中間樹脂層8のある背面側を内側に向けて金型中にセットし、しかる後、高い温度で熱溶融した合成樹脂を前記金型中に射出する。このとき、射出された高温の溶融樹脂と金属光沢層3との直接的な接触が第一及び第2中間樹脂層7、8によって阻止される。これにより、射出された樹脂の熱及び流動により金属光沢層3を形成しているミラーインキが溶融流動してしまうことがなく、光沢性が低下する不都合が未然に防止される。
【0033】
そして、射出後合成樹脂4を固化させると、合成樹脂4は第二中間樹脂層8に結合し、第一及び第二中間樹脂層7、8を介して金属光沢層3が形成された透明シート2と確実に一体化する。しかる後に型開きすることにより、図示したように、中央部に凸部5aを有し金属光沢表面を有する樹脂成形物41が得られることとなる。この成形物にあっては、金属光沢シートと合成樹脂4の間の接着強度は極めて強いものであった。
【0034】
なお、本実施の形態においては、樹脂成形物21、31、41として中央に凸部5aを有するものを示したが、これに限らず、より複雑な凹凸形状等を有するもの、あるいは扁平状の樹脂成形物にも本発明を適用し得ることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、環境汚染の一因や作業者の健康を害するおそれがあるクロムを用いたメッキを施すことなく、金属光沢表面あるいは高度の鏡面光沢を有し、恰も金属メッキを施したような美感を呈する樹脂成形物を提供することができる。
また、本発明によれば、
(a)高温で加熱溶融した合成樹脂をインサート成形等により金属光沢層が形成されたシートの前記背面側一体成形する際、射出された樹脂の熱や流動により金属光沢層を形成しているミラーインキが溶融流動して光沢性が低下したり、熱変形による金属光沢層の損傷を防止することができる。
(b)金属光沢層と、一体成形される合成樹脂との間の接着力を向上し、接着強度を極めて強いものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 樹脂成形物
2 透明シート
3 金属光沢層
4 合成樹脂
21 樹脂成形物
31 樹脂成形物
41 樹脂成形物

Claims (7)

  1. 透明シートの背面にミラーインキを用いた印刷により金属光沢層を形成し、この金属光沢層が形成されたシートの前記背面側に合成樹脂を一体形成してなる金属光沢表面を有する樹脂成形物であって、前記金属光沢層と一体成形する前記合成樹脂との間に、中間樹脂層を設けた成形物において、前記中間樹脂層は、前記金属光沢層に接する第一層と、この第一層上に形成され前記合成樹脂に接する第二層とを含んで構成されるとともに、前記第一層は部分的に架橋された熱可塑性樹脂より成り、前記第二層は架橋されないか又は第一層よりも架橋度の少ない熱可塑性樹脂よりなることを特徴とする樹脂成形物。
  2. 前記金属光沢層が、厚みが0.5μm以下であるアルミニウム箔片を箔主成分として含有するミラーインキによる印刷層であることを特徴とする請求項記載の金属光沢表面を有する樹脂成形物。
  3. 前記金属光沢層が、厚みが0.25μm以下であるアルミニウム箔片を箔主成分として含有するミラーインキによる印刷層であることを特徴とする請求項記載の金属光沢表面を有する樹脂成形物。
  4. 前記金属光沢層が、箔面積が10μm〜2000μmであるアルミニウム箔片を箔主成分として含有するミラーインキによる印刷層であることを特徴とする請求項2又は3記載の金属光沢表面を有する樹脂成形物。
  5. 前記金属光沢層及び前記中間樹脂層が形成されたシートを賦形して、前記背面側に前記合成樹脂を一体形成したことを特徴とする請求項1から4にいずれか記載の金属光沢表面を有する樹脂成形物。
  6. 前記合成樹脂をインサート成形したことを特徴とする請求項1から5にいずれか記載の金属光沢表面を有する樹脂成形物。
  7. 前記中間樹脂層の前記第一層を架橋剤を含むインキを印刷することによって設け、前記第二層を架橋されない樹脂又は前記第一層よりも架橋剤の少ない熱可塑性樹脂をインキとして印刷することによって設けることを特徴とする請求項1から6にいずれか記載の金属光沢表面を有する樹脂成形物の製造方法。
JP2002044643A 2001-10-19 2002-02-21 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3549870B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044643A JP3549870B2 (ja) 2001-10-19 2002-02-21 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法
TW91119653A TWI240671B (en) 2001-10-19 2002-08-29 Resin molded product having metallic luster surface
KR1020020062461A KR20030035897A (ko) 2001-10-19 2002-10-14 금속광택표면을 포함하는 수지성형물
DE2002611268 DE60211268T2 (de) 2002-02-21 2002-10-15 Verfahren zur Herstellung eines Harzformprodukts mit metallisch glänzender Oberfläche
EP20020257147 EP1304173B1 (en) 2001-10-19 2002-10-15 Process of forming a resin molded product having metallic luster surface
US10/271,289 US6933044B2 (en) 2001-10-19 2002-10-15 Resin molded product having metallic luster surface
CNB021472173A CN100519176C (zh) 2001-10-19 2002-10-18 具有金属光泽表面的树脂成形物
HK03106212.6A HK1054006B (en) 2001-10-19 2003-08-29 Resin forming member having metallic glossy surface

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-321277 2001-10-19
JP2001321277 2001-10-19
JP2002044643A JP3549870B2 (ja) 2001-10-19 2002-02-21 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432651A Division JP2004098702A (ja) 2001-10-19 2003-12-26 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191373A JP2003191373A (ja) 2003-07-08
JP3549870B2 true JP3549870B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26623978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044643A Expired - Lifetime JP3549870B2 (ja) 2001-10-19 2002-02-21 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6933044B2 (ja)
EP (1) EP1304173B1 (ja)
JP (1) JP3549870B2 (ja)
KR (1) KR20030035897A (ja)
CN (1) CN100519176C (ja)
TW (1) TWI240671B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818291B2 (en) * 2002-08-17 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Durable transparent EMI shielding film
JP3718496B2 (ja) * 2002-11-13 2005-11-24 帝国インキ製造株式会社 インサート成形品
CN100531966C (zh) * 2004-11-26 2009-08-26 中国科学院金属研究所 使用低电压脉冲电场制备非枝晶半固态合金的方法及设备
BRPI0621328B1 (pt) * 2006-02-09 2017-09-26 Wild River Consulting Group, Llc Composite of metal and polymer with best viscoelastic and thermal properties and heat transfer structure
EP2014440A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-14 Hueck Folien Ges.m.b.H. Direktbeschichtet Insert Molding - Dekorfolien und Laminate
CN101417863B (zh) 2007-10-25 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及表面处理方法
CN101422975B (zh) * 2007-10-30 2013-04-17 帝国印刷油墨制造株式会社 装饰片以及与装饰片成为一体的成型品
US8668291B2 (en) * 2007-11-21 2014-03-11 Whirlpool Corporation Method and apparatus for providing metal clad facade
JP5237713B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-17 豊田合成株式会社 電磁波透過性光輝塗装樹脂製品及び製造方法
CN101618657B (zh) * 2009-07-24 2012-12-26 广东欧珀电子工业有限公司 一种透明或者半透明材料的表面效果处理方法
KR20110027080A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 제일모직주식회사 성형체 조립품
JP5662666B2 (ja) * 2009-10-05 2015-02-04 株式会社ファルテック 装飾用部品及び装飾用部品の製造方法
CN102140273A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 周湛文 一种彩色镜面油墨
JP4820452B1 (ja) * 2010-06-29 2011-11-24 株式会社三和スクリーン銘板 金属調化粧シートの製造方法及び当該金属調化粧シートを用いたインサート成形体の製造方法
KR101537004B1 (ko) 2012-09-06 2015-07-15 제일모직 주식회사 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101548158B1 (ko) 2012-09-07 2015-08-28 제일모직 주식회사 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR101515430B1 (ko) 2012-10-24 2015-04-27 제일모직 주식회사 라미네이트 시트, 라미네이트 시트의 제조 방법, 상기 라미네이트 시트를 이용한 성형품 및 성형품의 제조 방법
KR20140087802A (ko) 2012-12-31 2014-07-09 제일모직주식회사 복합재 및 상기 복합재의 제조 방법
KR101665484B1 (ko) 2013-02-21 2016-10-12 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CN104369305A (zh) * 2014-03-26 2015-02-25 上海仪电电子印刷科技有限公司 一种镀铬外观效果的模内装饰的工艺方法
DE102015217744A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Nanogate PD Systems GmbH Radom

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE527824A (ja) * 1953-04-06
GB1157825A (en) * 1965-08-20 1969-07-09 Union Carbide Corp Metallized Thermoplastic Polyarylene Polyether and method for making the same
US3839129A (en) * 1970-09-25 1974-10-01 Pictorial Prod Inc Reflective foil and process
US3962397A (en) * 1971-12-22 1976-06-08 Oike & Co., Ltd. Production of reflexible pigment
JPS5854668B2 (ja) * 1978-07-07 1983-12-06 東洋紡績株式会社 金属で被覆されたプラスチツク成形品
US4479995A (en) * 1981-07-21 1984-10-30 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Plastic card having metallic luster
JPS6044316A (ja) * 1983-08-23 1985-03-09 Kanto Seiki Kk 樹脂成形ミラ−及びその成形法
JPH0232419A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気ディスク記憶装置のアクセス制御方式
JPH0232419U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
CA2011944C (en) * 1989-03-16 1996-02-20 Yoshiyuki Horita Slide fastener and fastener elements therefor
JPH07110245B2 (ja) * 1989-06-09 1995-11-29 ワイケイケイ株式会社 スライドフアスナー用フアスナーエレメント
JPH0655722A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 光輝性装飾ラベル及びその製造方法
JP3159592B2 (ja) * 1993-07-23 2001-04-23 ダイワ精工株式会社 金属装飾層を有する物品
JP2784566B2 (ja) * 1993-12-22 1998-08-06 ヤマックス株式会社 金属光沢を有する光輝印刷物
JP3929082B2 (ja) * 1994-12-05 2007-06-13 リケンテクノス株式会社 化粧シートおよびその製造方法
JP3333677B2 (ja) * 1995-12-28 2002-10-15 日本写真印刷株式会社 インサートフィルムとこれを用いたインサート成形品の製造方法
JPH09268269A (ja) * 1996-03-30 1997-10-14 Teikoku Ink Seizo Kk ミラーインキ及びミラー光沢画像を有するシート体の製造方法
JP3727126B2 (ja) * 1996-12-26 2005-12-14 日本写真印刷株式会社 金属薄膜インサートフィルム成形品の製造方法
JP4011663B2 (ja) * 1997-01-20 2007-11-21 大日本印刷株式会社 化粧シートおよびその製造方法
GB2326420B (en) * 1997-06-20 2001-03-14 Nippon Paint Co Ltd Metallic coating composition and method for forming a multilayer coating
JP3232405B2 (ja) * 1997-07-24 2001-11-26 株式会社マツザキ 金属光沢を有する印刷物及び該製造方法
JPH11114093A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Kametani Sangyo Kk ゴルフボール
JP3572916B2 (ja) * 1997-12-19 2004-10-06 凸版印刷株式会社 虹彩色を有する積層材料
WO1999043485A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Nissha Printing Co., Ltd. Feuille pour decoration dans le moule et article decore dans le moule
JP4119594B2 (ja) * 1999-03-12 2008-07-16 東洋製罐株式会社 光輝性に優れた金属缶又は金属製容器蓋のための印刷インキ層
JP4249361B2 (ja) * 2000-02-15 2009-04-02 大日本印刷株式会社 射出成形同時積層用加飾シート及び射出成形同時加飾方法
KR20010008076A (ko) * 2000-11-07 2001-02-05 이재민 금속시트필름 제조방법
JP2002210907A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、及び射出成形同時加飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030077463A1 (en) 2003-04-24
KR20030035897A (ko) 2003-05-09
JP2003191373A (ja) 2003-07-08
CN100519176C (zh) 2009-07-29
EP1304173A1 (en) 2003-04-23
EP1304173B1 (en) 2006-05-10
TWI240671B (en) 2005-10-01
HK1054006A1 (zh) 2003-11-14
CN1411982A (zh) 2003-04-23
US6933044B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549870B2 (ja) 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法
US7875339B2 (en) Thermoplastic resin casing and method for fabricating the same
JPWO2005007380A1 (ja) 成形同時加飾成形品及び成形同時加飾成形品の製造方法
JP2943800B1 (ja) 成形同時絵付シートと金属光沢成形品の製造方法
JP3727126B2 (ja) 金属薄膜インサートフィルム成形品の製造方法
KR101470645B1 (ko) 인서트 가식 성형품의 제조 방법
JP4676607B2 (ja) 射出成形同時絵付方法
JP4838035B2 (ja) 繊維調加飾シートとこれを用いた繊維調加飾成形品の製造方法
JP2004098702A (ja) 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法
JP4357804B2 (ja) 成形加飾用シート及び射出成形同時加飾方法
JP4542667B2 (ja) 光輝性加飾シートと光輝性加飾成形品の製造方法
JPH0911275A (ja) 図柄付成形品の製造方法
JP3396654B2 (ja) 成形同時加飾成形品の製造方法
JPH07276428A (ja) 図柄付成形品の製造方法
JP4562891B2 (ja) 真空成形加工に適した加飾用シート、これを用いた成形シートの製造方法、成形同時加飾成形品の製造方法および成形同時加飾成形品
JPH07195418A (ja) 成形同時絵付用フィルムと成形同時絵付品の製造方法
HK1054006B (en) Resin forming member having metallic glossy surface
JP2000052375A (ja) 成形同時絵付成形品の製造方法
JP2006240156A (ja) 光輝性加飾シートと光輝性加飾成形品の製造方法
JP3319737B2 (ja) 成形同時加飾成形品の製造方法
CN220548789U (zh) 一种复合注塑膜
JP5895617B2 (ja) インサート成形物の製造方法
JP4699796B2 (ja) 成形同時加飾用シート
JP3180857B2 (ja) インサートラベル
JP3414722B2 (ja) 加飾部材と加飾用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3549870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term