JP3549553B2 - 調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置 - Google Patents
調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549553B2 JP3549553B2 JP21274493A JP21274493A JP3549553B2 JP 3549553 B2 JP3549553 B2 JP 3549553B2 JP 21274493 A JP21274493 A JP 21274493A JP 21274493 A JP21274493 A JP 21274493A JP 3549553 B2 JP3549553 B2 JP 3549553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjusting screw
- component
- holding member
- shaped holding
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
- F16B37/04—Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
- F16B37/041—Releasable devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/068—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
- B60Q1/0683—Adjustable by rotation of a screw
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
- F16B37/02—Nuts or like thread-engaging members made of thin sheet material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/02—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
- F16B5/0216—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable
- F16B5/0233—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable allowing for adjustment perpendicular to the plane of the plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、調整ねじが一方の構成部分とは軸方向で位置固定されて回動可能に連結されておりかつ他方の構成部分とはねじ山を介して連結されている形式の、前照灯の形の照明装置のための、調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
前記形式の装置はドイツ連邦共和国特許出願公開第3533118号明細書に基づいて公知である。この公知の装置は照明装置として構成されておりかつケーシングとしての一方の構成部分を有し、該ケーシング内には、レフレクタとしての別の構成部分が旋回可能に配置されている。前記ケーシングには調整ねじが軸方向で位置固定されて回動可能に取付けられている。レフレクタには支持部材が固定されており、該支持部材には、前記調整ねじと協働する雌ねじ山が形成されている。この公知技術では前記支持部材は、調整ねじの縦軸線を含む1平面で分割された2つの半割部から成っている。支持部材の各半割部の凹面状窪み内に雌ねじ山が形成されている。該支持部材はプラスチックから成りかつ該支持部材の両半割部は膜ヒンジを介して結合されている。調整ねじを組付ける場合、前記支持部材の両半割部はまだ組合わされていないので、調整ねじは支持部材に対して任意に軸方向に移動することができ、従って例えば、レフレクタとして構成された他方の構成部分を正しく調整するのに必要な位置へ迅速にもたらすことができる。この位置において支持部材の両半割部は組合わされ、かつ半径方向で係止継手を介して互いに結合されるので、両半割部の雌ねじ山は調整ねじの雄ねじ山と協働する。しかしながら、この公知の装置における欠点は、支持部材の両半割部が著しく正確に組合わされねばならないことである。さもなければ両半割部の雌ねじ山が整合した位置に位置せず、従って調整ねじと正しく協働することができず、雌ねじ山に破損が生じ、ひいては支持部材自体が使用不能になるからである。レフレクタに難動傾向又はロック傾向がある場合、それにも拘らず調整ねじを回動させるならば、前記支持部材の雌ねじ山はやはり破損することになる。その他の点では、膜ヒンジが薄膜であるため支持部材の製造はシビアな問題を孕んでいる。従って冒頭で述べた形式の装置は機能の確実性の点及び製造の点でなお多分に改良の余地を残している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、例えばレフレクタが動き難く或いはロックした場合でも調整ねじの雄ねじ山と協働する雌ねじ山の破損を惹起することがなく、機能上の確実性を向上させるように装置構造を改良し、しかも従来の製造上の問題点を解消することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明の構成手段は、他方の構成部分にか又は該構成部分と結合された構成部材に、開いたねじ山付きシェルが構成されており、かつ、前記他方の構成部分にか又は該構成部分と結合された構成部材には、U形に形成された弾性的な保持部材が着脱可能に固定されており、該U形保持部材が一方の脚片でもって前記他方の構成部分の1区分にか又は該構成部分と結合された構成部材に係合し、また他方の脚片でもって前記調整ねじに係合して該調整ねじの外周の一部分を前記ねじ山付きシェルにプレロードをかけて接触させた状態に維持している点にある。
【0005】
【作用】
従来技術に対比して本発明の装置は、一方の構成部分にだけねじ山付きシェルを構成すればよく、調整ねじをねじ山付きシェル内に接触させて保持するU形保持部材にはねじ山を必要としないという利点を有している。従って調整ねじを常に正しく雌ねじ山と協働させることが保証されている。ねじ山の配設されている構成部分が動き難かったり或いはロックしたりした場合に調整ねじを回動させるようなことがあっても、保持部材は弾性的に幾分拡開するので、調整ねじの雄ねじ山は、ねじ山付きシェルの雌ねじ山ともはや噛み合わず、該雌ねじ山が破損することはない。U形保持部材は簡単に製造可能である。
【0006】
本発明の装置の有利な実施態様は請求項2以降に記載した通りである。調整ねじに係合するU形保持部材の脚片を請求項9に記載したように構成することによって、U形保持部材と調整ねじとの間には面接触が生じ、従ってねじ山の損傷は確実に避けられる。請求項10に記載したように構成した場合には、調整ねじが開口内をガイドされており、従って強制的にほぼねじ山付きシェルの区域に位置しているので、調整ねじとU形保持部材との組付けは簡便になる。
【0007】
【実施例】
次に図面に基づいて本発明の装置の2実施例を詳説する。
【0008】
図1に示した装置は第1構成部分10と第2構成部分11とを有し、両構成部分相互の相対距離は調整ねじ13によって可変である。調整ねじ13は第1構成部分10に回動可能に支承されているが、しかし軸方向では、つまり調整ねじの縦軸線14に沿っては位置固定されている。第2構成部分11には、開いたねじ山付きシェル16が構成されており、該ねじ山付きシェルは1つのねじ山円周の約1/2の雌ねじ山部分を有している。少なくともねじ山付きシェル16を有している第2構成部分11の区域はプラスチック或いは金属、例えばアルミニウム又は亜鉛、から成っていて鋳型部品として構成することができる。第2構成部分11は、ねじ山付きシェル16のねじ山から離反した方の側には扁平区分17を有している。また装置は保持部材19を有し、該保持部材はU形に構成されており、かつ一方の脚片20でもって第2構成部分11の扁平区分17に係合し、他方の脚片22でもって調整ねじ13のシャンクに係合している。U形保持部材19は弾性材料、殊に有利にはばね鋼から成り、かつU形の両脚片20,22は、第2構成部分11に組付けられた状態では弾性的に拡開されている。脚片22によって調整ねじ13のシャンクは、ねじ山付きシェル16に接触した状態に保持されるで、調整ねじ13はねじ山付きシェル16のねじ山と協働する。
【0009】
U形保持部材19の両脚片20,22は調整ねじ13の縦軸線14に対してほぼ平行に延在し、かつ、脚片の自由端部23は第1構成部分10の方に向いている。第1構成部分10から離反する方に向いた、U形保持部材19の頂点区域には、調整ねじ13を通すための開口25が穿設されている。両脚片20,22の自由端部23は、調整ねじ13に対して半径方向外向きに屈曲されている。第1構成部分10から離反する方に向いた、扁平区分17の終端区域は、その端部の方へ向かって斜めに面取りされているので、U形保持部材19の両脚片20,22の半径方向外向きに屈曲された自由端部23と相俟って該保持部材19の簡便な組付けが可能になる。第2構成部分11はガイド機構26内に摺動可能に配置されているか、或いは図1に鎖線で示したように、支承点28に旋回可能に支承されていてもよい。調整ねじ13の回動によって第2構成部分11は第1構成部分10に対して相対的に運動し、それに伴って軸方向の相互距離が変化される。
【0010】
装置を組立てる場合には先ず調整ねじ13が第1構成部分10に装着され、かつ、第2構成部分11が、第1構成部分10に対するほぼ所望の位置にもたらされるが、この場合U形保持部材19はまだ組付けられていないので、第2構成部分11は調整ねじ13には無関係に動かすことができる。第2構成部分11の当該位置において調整ねじ13上に、第1構成部分10に固定された端部とは反対側のシャンク端部からU形保持部材19が、その両脚片20,22を第1構成部分10の方へ向けて嵌装される。第2構成部分11の扁平区分17上に乗上げて摺動する際に両脚片20,22は弾性的に拡開されるので、調整ねじ13はねじ山付きシェル16に接触した状態に維持される。次いで第2構成部分11はただ調整ねじ13を回動することによって調整されるにすぎない。第2構成部分11に難動傾向又はロック傾向が生じている場合に調整ねじ13を回動させると、ねじ山付きシェル16から半径方向力が調整ねじ13に対して作用するので、これによって両脚片20,22は弾性的に撓められ、かつ調整ねじ13はねじ山付きシェル16の外に幾分はみ出ることになるので、該調整ねじ13のねじ山はもはや完全にはねじ山付きシェル16のねじ山とは噛合わず、従ってねじ山の損傷は防止され、或いは少なくとも低減される。
【0011】
図2に示した本発明による装置の第2実施例では、該装置は具体的に、例えば前照灯の形の照明装置として構成されている。この場合、前照灯は第1構成部分として保持ケーシング110を有し、該保持ケーシングはプラスチック又はその他適当な材料から成っている。保持ケーシング110の内部には第2構成部分としてのレフレクタ111が、前記保持ケーシング110に対して相対的に少なくとも水平軸線113を中心として旋回可能に配置されている。レフレクタ111内には光源114が嵌装されている。保持ケーシング110はその前面側に、投光ガラス116によって遮蔽された開口を有し、前記投光ガラス116は、レフレクタ111によって反射された光ビームに影響を及ぼすための光学エレメントを有することができるが、また透明な板ガラスとして構成されていてもよい。光ビーム方向117にレフレクタ111から離隔してスクリーン119が配置されており、また該スクリーンからやはり光ビーム方向117に離隔してレンズ120が配置されており、該レンズによって前記スクリーン119の上縁122が、前照灯によって発生された光分布の明暗境界として結像される。スクリーン119は、レフレクタ111の前縁123に固定された支持体125に構成されており、該支持体はレンズ120用の保持器として同時に併用される。
【0012】
調整ねじ126は光ビーム方向117に対してほぼ平行に延在し、かつ前記光ビーム方向117に向いたヘッド127は、ケーシング壁129内に穿設された開口128を通って保持ケーシング110から突出し、しかも該ヘッド127はケーシング壁129の外面に接触している。調整ねじ126は、ケーシング内部から該調整ねじ上に嵌装されてケーシング壁129の内面に当接した弾性部材131によって軸方向で固定され、しかも回動可能に保持されている。レフレクタ111には支持体部分132が結合されており、該支持体部分はプラスチック又は金属から成り、かつ、レフレクタ111の下側区域には、調整ねじ126に対してほぼ平行に延びる平行区分134を有し、該平行区分には、レフレクタ111から離反する半径方向に向かって開いたねじ山付きシェル135が形成されている。レフレクタ111の旋回軸を形成する水平軸線113は、該レフレクタの上側区域に配置されている。支持体部分132は、プラスチック製又は金属製のレフレクタ111と一体に構成されていてもよい。ねじ山付きシェル135はほぼ半円形横断面を有しかつ雌ねじ山を有している。この場合、雌ねじ山はねじ山付きシェル135の内部で例えば約90°の角度にわたっている。光ビーム方向117に向いた方の、支持体部分132の平行区分134の終端域には、調整ねじ126に対してほぼ垂直に延びる壁部137が付設されており、該壁部は調整ねじ126よりも幾分大きな断面積の開口138を有し、しかも前記壁部137は、調整ねじ126が前記開口138を通過した後にねじ山付きシェル135の領域に位置するように配置されている。光ビーム方向117に向いた方の前記開口138の終端域は円錐形に拡張されているので、調整ねじ126を開口138内に容易に導入することが可能である。
【0013】
調整ねじ126上には、保持ケーシング110の内側からU形状に構成された保持部材140が嵌装されており、該U形保持部材の両脚片141,143は光ビーム方向117に向いている。U形保持部材140は弾性材料、殊に有利にはばね鋼から成っている。U形保持部材140の下部脚片141は調整ねじ126に係合し、また上部脚片143は、支持体部分132の平行区分134の、ねじ山付きシェル135から離反した方の側に係合する。下部脚片141は調整ねじ126寄りに、ねじ山のない平滑な表面を有している。U形保持部材140の両脚片141,143は、組付けられた状態では弾性的に互いに拡開されているので、調整ねじ126はねじ山付きシェル135内に接触した状態に保持される。両脚片141,143の自由端域は調整ねじ126に対して半径方向外向きに屈曲されている。また、光ビーム方向117とは逆向きの、平行区分134の終端域は調整ねじ126の方に向かって斜めに面取りされているので、両脚片141,143の半径方向外向きに屈曲された自由端部と相俟ってU形保持部材140の組付けが簡便になる。光ビーム方向117とは逆向きの、U形保持部材140の頂点区域は、調整ねじ126を通すための開口144を有している。
【0014】
調整ねじ126に係合する方の、U形保持部材140の下部脚片141は、図3に示したように凹面状窪み146を有し、該凹面状窪みは調整ねじ126に対して平行に延在し、かつ、該凹面状窪みには、調整ねじ126の円周の一部分が接触している。これによって、下部脚片141と調整ねじ126との間には線状の接触が生じ、従って、過度に高い面圧に基づく調整ねじ126のねじ山損傷が避けられる。
【0015】
やはり図3に示したように、平行区分134に係合する方の、U形保持部材140の上部脚片143のためのガイド機構が設けられている。該ガイド機構は、調整ねじ126に対して平行に延在していて上部脚片143の両側に配置された2つの条材147によって形成されており、両条材はL形横断面に構成されておりかつ上部脚片143の両縦縁に沿って両側から被さっている。この場合、上部脚片143の半径方向外向きに屈曲された自由終端域は、両条材147間に解放された区域と同じ幅しか有していない。
【0016】
U形保持部材140は、光ビーム方向117に相当する該U形保持部材の組付け方向とは逆向きに運動するのを防止されているのが有利である。さもないと、光ビーム方向117とは逆向きに該U形保持部材に対して大きな力が作用した場合に該U形保持部材が外れ、ひいては支持体部分132と調整ねじ126との連結が解離されることになるからである。U形保持部材140の位置確保は上部脚片143を介して行なわれ、該上部脚片は、図4に示したように、該上部脚片から突出成形されて支持体部分132の接触面の方に向いた鉤爪149を有し、該鉤爪の自由端はU形保持部材140の組付け方向とは逆向きに向いている。該鉤爪149は、プラスチックから成る支持体部分132内へ爪を立てて鉤止めし、U形保持部材がその組付け方向とは逆向きに運動するのを阻止している。図5に示した変化態様ではU形保持部材140の位置確保は係止機構によって行なわれる。この場合上部脚片143は切欠き150を有し、また支持体部分132の平行区分134は、上部脚片143の方に向いた突起152を有し、該突起はU形保持部材140の終端位置で前記切欠き150内へ係合し、これによってU形保持部材140の位置を確保する。図示を省いた変化態様では、前記突起152をU形保持部材140の上部脚片143に配置し、前記切欠き150を支持体部分132の平行区分134内に配置して、これによって前記と同様にU形保持部材140の位置確保を達成することも可能である。
【0017】
調整ねじ126を組付ける場合、該調整ねじは先ず、保持ケーシング110の内側から前記調整ねじ上に挿嵌された弾性部材131によって前記保持ケーシング110に固定される。次いでレフレクタ111が支持体部分132と一緒に背面側から光ビーム方向117で保持ケーシング110内へ挿入され、その際、調整ねじ126は支持体部分132の壁部137内の開口138を通って導入される。この場合調整ねじ126は半径方向遊びをもって前記開口138を貫通しているので、該調整ねじは未だねじ山付きシェル135と係合していない。調整ねじ126と支持体部分132との間の相対位置は必要に応じて近似的に調整される。この調整位置でU形保持部材140が組付けられ、これによって調整ねじ126とねじ山付きシェル135は噛合い連結される。レフレクタ111を更に正確に調整するために調整ねじ126が回動されて、これに伴って支持体部分132が動かされ、その際レフレクタ111はその水平軸線113を中心として旋回する。
【0018】
レフレクタ111の運動を制限するために、保持ケーシング110内には、レフレクタ111の終端位置において支持体部分132を当接させるストッパ153を設けておくことも可能である。支持体部分132がストッパ153に当接しているのに、調整ねじ126が更に回動されると、調整ねじ126に対して、ねじ山によって生じる半径方向力が作用し、該半径方向力によって調整ねじ126はねじ山付きシェル16から離間させられ、それによってU形保持部材140の両脚片141,143が弾性的に拡開され調整ねじ126はねじ山付きシェル135から幾分離脱するので、該調整ねじのねじ山は最早完全にはねじ山付きシェル135のねじ山と噛合わず、従ってねじ山の損傷は防止され、或いは少なくとも低減される。
【0019】
図2に示した照明装置の変化実施態様を示す図6では、調整ねじ226は、保持ケーシング210内に配置された終端域253において、レフレクタ211と、又は該レフレクタと結合された支持体部分232と回動可能に、しかし軸方向では位置固定的に連結されている。調整ねじ226とレフレクタ211又は支持体部分232との間の連結は例えばボールジョイント255によって行なわれる。ケーシング壁229には開口228が設けられており、該開口の縁部にはケーシング壁229から内向きに平行区分234が張出しており、該平行区分はねじ山付きシェル235を有し、かつその他の点では第2実施例について説明したのと同様に構成されている。調整ねじ226のヘッド227は、該調整ねじを作動するために保持ケーシング210から突出している。平行区分234上には、第2実施例の場合と同様に構成されたU形保持部材240が嵌装されている。本実施態様では回動時に調整ねじ226は支持体部分232と一緒に軸方向に移動される。
【0020】
図2の照明装置の別の変化実施態様として図示した図7では、U形保持部材340の両脚片341,343は調整ねじ326に対して直角な横方向に配置されている。この場合、該U形保持部材340並びに支持体部分232及びねじ山付きシェル335は、前記実施例又はその変化態様について記載したように構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の第1実施例の断面図である。
【図2】照明装置として構成された本発明による装置の第2実施例の縦断面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿った断面図である。
【図4】図2において鎖線で囲んだ装置部分IVの拡大図である。
【図5】図2の装置部分IVの変化態様図である。
【図6】図2に示した装置の変化実施態様図である。
【図7】装置の別の変化実施態様を図2のIII−III線に沿って断面した断面図である。
【符号の説明】
10 第1構成部分、 11 第2構成部分、 13 調整ねじ、 14 縦軸線、 16 ねじ山付きシェル、 17 扁平区分、 19 U形の保持部材、 20 U形の一方の脚片、 22 U形の他方の脚片、23 自由端部、 25 開口、 26 ガイド機構、 28 支承点、 110 第1構成部分としての保持ケーシング、 111 第2構成部分としてのレフレクタ、 113 水平軸線、 114 光源、 116投光ガラス、 117 光ビーム方向、 119 スクリーン、 120 レンズ、 122 上縁、 123 前縁、 125 支持体、 126 調整ねじ、 127 ヘッド、 128 開口、 129 ケーシング壁、 131 弾性部材、 132 支持体部分、 134 平行区分、 135 ねじ山付きシェル、 137 壁部、 138 開口、 140 U形保持部材、 141 下部脚片、 143 上部脚片、144 開口、 146 凹面状窪み、 147 条材、 149 鉤爪、 150 切欠き、 152 突起、 153 ストッパ、 210 保持ケーシング、 211 レフレクタ、 226 調整ねじ、 227 ヘッド、 228 開口、 229 ケーシング壁、 232 支持体部分、 234 平行区分、 235 ねじ山付きシェル、 240U形保持部材、 253 終端域、 255 ボールジョイント、 326 調整ねじ、 332 支持体部分、 335 ねじ山付きシェル、
340 U形保持部材、 341,343 脚片
Claims (15)
- 調整ねじ(13;126;226;326)が一方の構成部分(10;110;211)とは軸方向で位置固定されて回動可能に連結されておりかつ他方の構成部分(11;111;210)とはねじ山を介して連結されている形式の、前照灯の形の照明装置のための、調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置において、
他方の構成部分(11;111;210)にか又は該他方の構成部分(111)と結合された構成部材(132;332)に、開いたねじ山付きシェル(16;135;235;335)が構成されており、かつ、前記他方の構成部分(11;111;210)にか又は該他方の構成部分(111)と結合された前記構成部材(132;332)には、U形に形成された弾性的な保持部材(19;140;240;340)が着脱可能に固定されており、該U形保持部材が一方の脚片(20;143;343)でもって前記他方の構成部分(11;111;210)の1区分(17;234)にか又は該他方の構成部分(111)と結合された前記構成部材(132;332)に係合し、また他方の脚片(22;141;341)でもって前記調整ねじ(13;126;226;326)に係合して該調整ねじの外周の一部分を前記ねじ山付きシェル(16;135;235;335)にプレロードをかけて接触させた状態に維持していることを特徴とする、調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置。 - 他方の構成部分(11;111;210)又は該構成部分と結合された構成部材(132;232;332)がプラスチックから成る、請求項1記載の装置。
- U形保持部材(19;140;240;340)が金属から成っている、請求項1又は2記載の装置。
- U形保持部材(19;140;240)の両脚片(20,22;141,143;341,343)が調整ねじ(13;126;226)のほぼ長手方向に延びており、かつU形保持部材(19;140;240)がその頂点区域に、前記調整ねじ(13;126;226)を通すための開口(144)を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
- U形保持部材(340)の両脚片(341,343)が調整ねじ(326)の長手方向に対して直角な横方向に延びている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
- U形保持部材(19;140;240;340)が、他方の構成部分(11;111;210)の1区分(17;134;234)において、前記U形保持部材の組付け方向(117)とは逆方向に運動するのを防止されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
- U形保持部材(140;240;340)の位置が、該U形保持部材と他方の構成部分(111;210)の1区分(134;234)との間の係止継手(150,152)によって、確保されている、請求項7記載の装置。
- U形保持部材(140;240;340)が、他方の構成部分(111;210)の1区分(134;234)に侵入するエッジの鋭い突起(149)を有している、請求項6記載の装置。
- 他方の構成部分(11;111;210)の1区分(17;134;234)には、U形保持部材(19;140;240;340)を該U形保持部材の組付け方向に沿って案内するためのガイド部材(147)が配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
- 調整ねじ(13;126;226;326)に係合する脚片(22;141;241)が、前記調整ねじに平行に延在する凹面状窪み(146)を有し、該凹面状窪み内に前記調整ねじの外周の一部が接触している、請求項1から9までのいずれか1項記載の装置。
- 調整ねじ(13;126;226;326)の組付け方向(117)で見てねじ山付きシェル(16;135;235)の前方に他方の構成部分(11;111;210)又は、該構成部分と結合された構成部材(132;232;332)の壁部(137)が配置されており、該壁部が、半径方向遊びをもって前記調整ねじを貫通させる開口(138)を有している、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
- 調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置が照明装置として構成されており、該照明装置が、一方の構成部分として保持体(110;210)を有し、該保持体に対して、レフレクタ(111;211)として構成された他方の構成部分が相対的に調整可能である、請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
- 保持体がケーシング(110;210)として構成されており、該ケーシングの内部にレフレクタ(111;211)が調整可能に配置されており、しかも調整ねじ(126;226;326)の終端区域(127;227;327)が、該調整ねじを作動するために前記ケーシング(110;210)から突出している、請求項12記載の装置。
- 調整ねじ(126)が保持体(110)とは軸方向で位置固定されて回動可能に連結されており、かつレフレクタ(111)又は該レフレクタと結合された構成部材(132)がねじ山付きシェル(135)を有している、請求項12又は13記載の装置。
- 調整ねじ(226)が、レフレクタ(211)又は該レフレクタに結合された構成部材(232)とは軸方向に位置固定されて回動可能に連結されており、かつ保持体(210)がねじ山付きシェル(235)を有している、請求項12又は13記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4228891A DE4228891B4 (de) | 1992-08-29 | 1992-08-29 | Einrichtung zur Verstellung von Elementen in Beleuchtungseinrichtungen, insbesondere Fahrzeugscheinwerfern |
DE4228891.6 | 1992-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06187805A JPH06187805A (ja) | 1994-07-08 |
JP3549553B2 true JP3549553B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=6466797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21274493A Expired - Fee Related JP3549553B2 (ja) | 1992-08-29 | 1993-08-27 | 調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5453914A (ja) |
JP (1) | JP3549553B2 (ja) |
DE (1) | DE4228891B4 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4438328A1 (de) * | 1994-10-27 | 1996-05-02 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
DE4438329A1 (de) * | 1994-10-27 | 1996-05-02 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
DE19537815B4 (de) * | 1995-10-11 | 2006-08-31 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
DE19546271B4 (de) * | 1995-12-12 | 2005-04-07 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerfer für Fahrzeuge mit einem verschwenkbaren Reflektor |
US6017136A (en) * | 1997-04-07 | 2000-01-25 | Burton; John | Adjusting apparatus for automotive lamps |
US6257747B1 (en) | 1999-06-10 | 2001-07-10 | John E. Burton | Headlamp adjuster |
US6527427B1 (en) | 2000-10-14 | 2003-03-04 | Asyst Technologies, Llc | Clutching feature for adjusting device |
CN100371185C (zh) * | 2005-05-12 | 2008-02-27 | 马明华 | 汽车转向同步照明灯 |
FR2902722B1 (fr) * | 2006-06-23 | 2009-04-17 | Valeo Vision Sa | Projecteur muni d'un reflecteur pivotant comportant un ecrou de reglage de la position angulaire de reflecteur |
DE102006056677B4 (de) * | 2006-11-30 | 2017-05-11 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
DE102008013921B4 (de) * | 2008-03-12 | 2021-08-19 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Anordnung zur justierbaren Befestigung zweier Körper zueinander |
US10023101B2 (en) | 2016-07-07 | 2018-07-17 | Burton Technologies, Llc | Complete travel length clutching adjuster |
FR3115744A1 (fr) * | 2020-10-30 | 2022-05-06 | Valeo Vision | Ensemble de fixation pour un dispositif de réglage de la visée d'un feu de véhicule |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE353311C (de) * | 1922-05-12 | Heinrich Baumann | Behaelter fuer feuergefaehrliche Fluessigkeiten | |
FR570285A (fr) * | 1922-11-21 | 1924-04-26 | Dispositif de montage réglable pour lampes de projecteurs, phares et autres applications | |
US1593784A (en) * | 1924-11-15 | 1926-07-27 | Atlanta Hilco Corp | Reflector for headlights |
US3609014A (en) * | 1970-06-10 | 1971-09-28 | Kurz Arthur W Jun | Electric remote control rear view mirror |
FR2364356A1 (fr) * | 1976-09-08 | 1978-04-07 | Paris & Du Rhone | Dispositif de reglage par vis |
DE3533118C2 (de) * | 1985-09-17 | 1995-04-13 | Bosch Gmbh Robert | Schraubanordnung für Einstelleinrichtungen von Kraftfahrzeug-Scheinwerfern |
US4747023A (en) * | 1987-07-14 | 1988-05-24 | General Motors Corporation | Vehicle headlamp assembly |
JP2596467B2 (ja) * | 1990-07-03 | 1997-04-02 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用前照灯 |
-
1992
- 1992-08-29 DE DE4228891A patent/DE4228891B4/de not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-07-02 US US08/087,169 patent/US5453914A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-27 JP JP21274493A patent/JP3549553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06187805A (ja) | 1994-07-08 |
DE4228891B4 (de) | 2004-08-12 |
US5453914A (en) | 1995-09-26 |
DE4228891A1 (de) | 1994-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549553B2 (ja) | 調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置 | |
JP3074557B2 (ja) | 車輌用ヘッドランプ | |
KR890013410A (ko) | 겸용램프 어셈블리 | |
JP3883339B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4281517B2 (ja) | 照明器具 | |
US5909324A (en) | Mount for adjusting an optical component | |
JPH0423709Y2 (ja) | ||
JP3136469B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JPH08212806A (ja) | 車両用の前照灯 | |
KR970000847A (ko) | 자동차용 전조등에 있어서 광축조정확인장치 | |
JP3056129B2 (ja) | 照明器具の取付け装置 | |
JPH05193413A (ja) | 自動車の照明又は指示ユニットを製作誤差を補正して取付ける装置 | |
JP3288877B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JP4803166B2 (ja) | 車両用灯具 | |
US7314299B2 (en) | Vehicle lamp and method of manufacturing the vehicle lamp | |
JPH0716241Y2 (ja) | ズーム式スポットライト | |
JPH0411283Y2 (ja) | ||
JP4451803B2 (ja) | 照明器具 | |
JPS6320006Y2 (ja) | ||
JP2561937Y2 (ja) | スポット光照明装置 | |
JP3252619B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JPH07270670A (ja) | 反射鏡の固定装置 | |
JPH09171712A (ja) | 車両のための前照灯 | |
JPH0646006Y2 (ja) | レンズ付スポットライト | |
JPS6010008Y2 (ja) | 前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |