JP3548034B2 - 電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents
電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3548034B2 JP3548034B2 JP02616499A JP2616499A JP3548034B2 JP 3548034 B2 JP3548034 B2 JP 3548034B2 JP 02616499 A JP02616499 A JP 02616499A JP 2616499 A JP2616499 A JP 2616499A JP 3548034 B2 JP3548034 B2 JP 3548034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive polymer
- polymer layer
- electrolytic
- capacitor
- capacitor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 56
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 32
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 31
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 claims description 6
- WDCYWAQPCXBPJA-UHFFFAOYSA-N 1,3-dinitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 WDCYWAQPCXBPJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RMBFBMJGBANMMK-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrotoluene Chemical compound CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O RMBFBMJGBANMMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DPJCXCZTLWNFOH-UHFFFAOYSA-N 2-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O DPJCXCZTLWNFOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OTLNPYWUJOZPPA-UHFFFAOYSA-N 4-nitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 OTLNPYWUJOZPPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XJNPNXSISMKQEX-UHFFFAOYSA-N 4-nitrocatechol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1O XJNPNXSISMKQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- -1 amidine salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229920000414 polyfuran Polymers 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内に、導電性ポリマー層を形成すると共に電解液を含浸させた電解コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器のデジタル化に伴い、それに使用されるコンデンサにも小型、大容量で高周波領域における等価直列抵抗(以下、ESRと略す)の小さいものが求められるようになってきている。
【0003】
従来、高周波領域用のコンデンサとしてはプラスチックフイルムコンデンサ、積層セラミックコンデンサ等が多用されているが、これらは比較的小容量である。
【0004】
小型、大容量で低ESRのコンデンサとしては、二酸化マンガン、TCNQ錯塩等の電子電導性固体を陰極材として用いた固体電解コンデンサがある。ここでTCNQとは7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンを意味する。
【0005】
又、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン等の導電性ポリマーを陰極材として用いた固体電解コンデンサも有望である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記導電性ポリマーを陰極材として用いた固体電解コンデンサの従来製法においては、アルミニウム、タンタル等の弁作用金属からなる陽極焼結体あるいは陽極箔の表面に、化成皮膜、導電性ポリマー層、グラファイト層、銀ペイント層が順次形成され、そこへ陰極リード線が導電性接着剤等により接続されるが、この製法は、化成皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子に電解液を含浸するという通常の電解コンデンサの製法に比べて、かなり煩雑である。又、上述の如き陰極引き出し法では、対向陰極箔を用いる場合に比べてESRが大きくなる。
【0007】
一方、前記導電性ポリマー層は電解重合法や気相重合法等により形成されるが、巻回型のコンデンサ素子内に電解重合法や気相重合法により導電性ポリマー層を形成するのは容易でない。陽極箔上に化成皮膜及び導電性ポリマー層を形成した後、対向陰極箔とともに巻き取るという製法も考えられるが、化成皮膜や導電性ポリマー層を損傷することなく巻き取るのは困難である。
【0008】
そこで本願出願人は、特願平8−202524号において、酸化剤を含む溶液を巻回型のコンデンサ素子に含浸させた後乾燥し、該コンデンサ素子に酸化重合により導電性ポリマーとなるモノマーを含浸させることにより、巻回型のコンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成する技術を提案した。
【0009】
又、本願出願人は特願平9−132552号において、酸化重合により導電性ポリマーとなるモノマーを巻回型のコンデンサ素子に含浸させた後、該コンデンサ素子を酸化剤を含む溶液に浸漬することにより、巻回型のコンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成する技術を提案した。
【0010】
更に本願出願人は、特願平9−285229号において、巻回型のコンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成すると共に電解液を含浸させた電解コンデンサを提案した。
【0011】
前記特願平9−285229号に記載の電解コンデンサにおいては、導電性ポリマーを陰極材として用いることによるESRの低減と、電解液を含浸させることによる漏れ電流の低減を両立させることができて、初期特性は良好であるが、高温負荷試験を行うと、特性がやや劣化する傾向にあった。
【0012】
本発明は、陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内に、導電性ポリマー層を形成すると共に電解液を含浸させた電解コンデンサにおいて、高温負荷試験等による特性の劣化を抑制するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明による固体電解コンデンサは、陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内にポリピロールからなる導電性ポリマー層が形成されると共に、当該導電性ポリマー層に電解液が含浸されている固体電解コンデンサにおいて、前記導電性ポリマー層及び/又は前記電解液に、ニトロ化合物が添加されていることを特徴とするものである。
【0014】
上記本発明の構成によれば、電解液中の微量水分による導電性ポリマーの分解がニトロ化合物の作用により抑制され、低ESRで漏れ電流が小さく、且つ長寿命の電解コンデンサが提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に従った電解コンデンサは、図1に示すような巻回型のコンデンサ素子7内に、導電性ポリマー層を形成する共に電解液を含浸させた電解コンデンサにおいて、前記導電性ポリマー層又は前記電解液に、ニトロ化合物を添加したことを特徴とするものである。或いは、前記導電性ポリマー層と前記電解液の両者に、ニトロ化合物を添加してもよい。
【0016】
巻回型のコンデンサ素子7は、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン等の弁作用金属からなる箔に粗面化のためのエッチング処理及び誘電体皮膜形成のための化成処理を施した陽極化成箔1と、対向陰極箔2とをセパレータ3を介して巻き取ることにより形成される。前記陽極化成箔1及び対向陰極箔2には、それぞれリードタブ61、62を介してリード線51、52が取り付けられている。4は巻き止めテープである。
【0017】
前記導電性ポリマー層としては、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン、或いはそれらの誘導体等からなるものを用いることができる。
【0018】
前記電解液としては、通常の電解コンデンサ用電解液を用いることができ、例えば、γブチロラクトン、エチレングリコール、キシレン等を主溶媒とし、フタル酸、アジピン酸等のアミジン塩、アミン塩、アンモニウム塩等を主溶質とするものを用いることができる。
【0019】
前記ニトロ化合物としては、m−ジニトロベンゼン、o−ニトロアニリン、p−ニトロ安息香酸、4−ニトロカテコール、2,4−ジニトロトルエン等の芳香族ニトロ化合物を用いることができる。
【0020】
尚、電解液にニトロ化合物を添加する実施形態には、溶媒としてのγブチロラクトン、エチレングリコール、キシレン等を電解液の均等物と考え、それにニトロ化合物を添加しただけのものも含まれる。
【0021】
前記コンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成するには、該コンデンサ素子に適量のピロール、チオフェン、フラン、アニリン、或いはそれらの誘導体等、酸化重合により導電性ポリマーとなるモノマーを含浸させた後、該コンデンサ素子を過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の酸化剤を含む水溶液に浸漬することにより、前記モノマーを酸化重合させる。・・・・・導電性ポリマー層の形成法[A]
或いは、前記コンデンサ素子に過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の酸化剤を含む水溶液を含浸させた後、乾燥して素子内部に酸化剤を析出させ、その後、該コンデンサ素子に適量のピロール、チオフェン、フラン、アニリン、或いはそれらの誘導体等、酸化重合により導電性ポリマーとなるモノマーを含浸させることにより、前記モノマーを酸化重合させて導電性ポリマー層を形成してもよい。・・・・・導電性ポリマー層の形成法[B]
上記導電性ポリマー層の形成法[A]、[B]は、それぞれ複数回繰り返してもよい。
【0022】
上記導電性ポリマー層の形成法[A]、[B]において、ニトロ化合物が添加された導電性ポリマー層を形成するには、前記モノマーにニトロ化合物を添加しておけばよい。
【0023】
尚、コンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成する工程の前に、加熱処理等を施すことによりコンデンサ素子内のセパレータを炭化(すなわち、低密度化)しておけば、該コンデンサ素子内に導電性ポリマー層が形成されやすくなる。
【0024】
このようにして導電性ポリマー層を形成したコンデンサ素子は、水洗、乾燥された後、電解液の含浸に供される。この時、前記導電性ポリマー層にニトロ化合物が添加されていない場合には、電解液にニトロ化合物を添加する。前記導電性ポリマー層にニトロ化合物が添加されている場合には、電解液にニトロ化合物を添加してもよいし、添加しなくてもよい。
【0025】
更にこのコンデンサ素子7を図2に示すように有底筒状のアルミニウム製ケース8に収納し、その開口部にゴムパッキング9を装着すると共にカーリングして封止し、定格電圧を印加しながら約85℃で約1時間のエージング処理を行うことにより、所望の電解コンデンサが完成する。
【0026】
ここで、外形φ6.3mm×H7mm、定格6.3V−56μFのアルミニウム巻回型コンデンサ素子を用い、上記本発明の実施形態に準じながら表1及び表2に示すような条件で試作した実施例1〜12及び比較例1、2の電解コンデンサについて、105℃×1000時間の高温負荷試験を行った。高温負荷試験前の静電容量:C(μF)、高温負荷試験前後における静電容量変化率:ΔC/C(%)、損失角の正接:tanδ、定格電圧を印加してから15秒後の漏れ電流:LC(μA)、100kHzでの等価直列抵抗:ESR(mΩ)の測定結果を表3に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
表1〜3を対照すればわかるように、本発明に従って導電性ポリマー層及び/又は電解液にニトロ化合物を添加した実施例1〜12における高温負荷試験後の特性劣化は、ニトロ化合物を添加しない比較例1、2に比べて著しく小さくなっている。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、巻回型のコンデンサ素子を用いた電解コンデンサにおいて、コンデンサ素子内に導電性ポリマー層を形成することによるESRの低減と、電解液を含浸させることによる漏れ電流の低減に加え、
導電性ポリマー層及び/又は電解液にニトロ化合物を添加することにより、電解液中の微量水分による導電性ポリマーの分解が抑制され、高温負荷試験等による特性の劣化が抑制されて、長寿命の電解コンデンサが提供される。
【0032】
又、本発明に用いられるコンデンサ素子としては、既存のアルミニウム電解コンデンサ用の巻回型コンデンサ素子そのものを転用することが可能であるので、部品の共通化によるコストダウンを図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例において用いられるコンデンサ素子の分解斜視図である。
【図2】本発明実施例による電解コンデンサの断面図である。
【符号の説明】
1 陽極化成箔
2 対向陰極箔
3 セパレータ
4 巻き止めテープ
51 陽極リード線
52 陰極リード線
61 陽極リードタブ
62 陰極リードタブ
7 コンデンサ素子
8 外装ケース
9 ゴムパッキング
Claims (6)
- 陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内にポリピロールからなる導電性ポリマー層が形成されると共に、当該導電性ポリマー層に電解液が含浸された固体電解コンデンサであって、
前記導電性ポリマー層及び/又は前記電解液に、m−ジニトロベンゼンが添加されていることを特徴とする電解コンデンサ。 - 陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内にポリピロールからなる導電性ポリマー層が形成されると共に、当該導電性ポリマー層に電解液が含浸された固体電解コンデンサであって、
前記導電性ポリマー層及び前記電解液に、2,4−ジニトロトルエンが添加されていることを特徴とする電解コンデンサ。 - 陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内にポリピロールからなる導電性ポリマー層が形成されると共に、当該導電性ポリマー層に電解液が含浸された電解コンデンサであって、
前記電解液に、o−ニトロアニリン、p−ニトロ安息香酸、4−ニトロカテコールのいずれかが添加されていることを特徴とする電解コンデンサ。 - 陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内に、モノマーを酸化重合させて導電性ポリマー層を形成すると共に、前記コンデンサ素子内に形成された導電性ポリマー層に電解液を含浸させる電解コンデンサの製造方法において、
前記導電性ポリマーとなるモノマー及び/又は前記電解液に、m−ジニトロベンゼンを添加したことを特徴とする電解コンデンサの製造方法。 - 陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内に、モノマーを酸化重合させて導電性ポリマー層を形成すると共に、前記コンデンサ素子内に形成された導電性ポリマー層に電解液を含浸させる電解コンデンサの製造方法において、
前記導電性ポリマーとなるモノマー及び前記電解液に、2,4−ジニトロトルエンを添加したことを特徴とする電解コンデンサの製造方法。 - 陽極化成箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回してなるコンデンサ素子内に、モノマーを酸化重合させて導電性ポリマー層を形成すると共に、前記コンデンサ素子内に形成された導電性ポリマー層に電解液を含浸させる電解コンデンサの製造方法において、
前記電解液に、o−ニトロアニリン、p−ニトロ安息香酸、4−ニトロカテコールのいずれかを添加したことを特徴とする電解コンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02616499A JP3548034B2 (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | 電解コンデンサ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02616499A JP3548034B2 (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | 電解コンデンサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000223367A JP2000223367A (ja) | 2000-08-11 |
JP3548034B2 true JP3548034B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=12185923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02616499A Expired - Lifetime JP3548034B2 (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | 電解コンデンサ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3548034B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006165001A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Nichicon Corp | アルミニウム電解コンデンサ |
-
1999
- 1999-02-03 JP JP02616499A patent/JP3548034B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000223367A (ja) | 2000-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3459547B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3228155B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3296727B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3296724B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3245567B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3459573B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3548035B2 (ja) | 電解コンデンサの製造方法 | |
JP3548034B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3806503B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JPH1050559A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3490868B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2000228331A (ja) | 電解コンデンサの製造方法 | |
JP4817910B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3568382B2 (ja) | 有機固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3851294B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JPH10321475A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4115359B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2004319646A (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2003309041A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP3519906B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3548040B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP3500068B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2000340462A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP3851128B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JPH10321476A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031128 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |