[go: up one dir, main page]

JP4115359B2 - 電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4115359B2
JP4115359B2 JP2003279558A JP2003279558A JP4115359B2 JP 4115359 B2 JP4115359 B2 JP 4115359B2 JP 2003279558 A JP2003279558 A JP 2003279558A JP 2003279558 A JP2003279558 A JP 2003279558A JP 4115359 B2 JP4115359 B2 JP 4115359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor element
electrolytic
impregnated
aqueous solution
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003279558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045136A (ja
Inventor
健二 鹿熊
竜也 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sun Electronic Industries Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sun Electronic Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sun Electronic Industries Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003279558A priority Critical patent/JP4115359B2/ja
Publication of JP2005045136A publication Critical patent/JP2005045136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115359B2 publication Critical patent/JP4115359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、導電性高分子層を固体電解質とする電解コンデンサ及びその製造方法に関するものである。
電子機器のデジタル化に伴い、それに使用されるコンデンサにも小型、大容量で高周波領域における等価直列抵抗(以下、ESRと略す)の小さいものが求められるようになってきている。従来、高周波領域用のコンデンサとしては、プラスチックフィルムコンデンサ、積層セラミックコンデンサ等が多用されているが、これらは比較的小容量である。大容量で低ESRのコンデンサとしては、二酸化マンガン、TCNQ錯塩等の電子電導性固体を陰極材として用いた固体電解コンデンサがある。ここで、TCNQとは7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンを意味する。また、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン等の導電性高分子を陰極材として用いた固体電解コンデンサも有望である。(例えば特許文献1)。
特許第3296724号
しかしながら、近年の電子機器はその高機能化、小型・軽量化の進展に伴って応用分野が急速に拡大しつつある。そしてそれにつれ、電子回路を構成する部品類には、使用環境、条件などが厳しくなり、特に耐電圧性向上の要求が厳しくなっている。従って、本発明は、導電性高分子を陰極材として用いた電解コンデンサにおいて、耐電圧性の高いものを提供することを目的とする。
本発明は、誘電体皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子内に、導電性高分子からなる固体電解質層を備える電解コンデンサにおいて、前記導電性高分子は、重合成モノマーの重合物にナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物をドープしたものであり、前記コンデンサ素子内には、前記固体電解質層の他に、電解液が含浸されていることを特徴とする。
上記構成によれば、導電性高分子中にナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物がドープされることにより、該導電性高分子からなる固体電解質層を形成する工程(重合工程)における酸化皮膜の劣化が抑制され、耐電圧が向上する。
本発明実施例による電解コンデンサにおいては、図1に示すような巻回型のコンデンサ素子7が用いられる。巻回型のコンデンサ素子は、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン等の弁作用金属からなる箔に、粗面化のためのエッチング処理及び誘電体皮膜形成のための化成処理を施した陽極化成箔1と、対向陰極箔2とをセパレータ3を介して巻き取ることにより形成される。前記陽極化成箔1及び対向陰極箔2には、それぞれリードタブ61,62を介してリード線51、52が取り付けられている。4は巻き止めテープである。
そして、前記巻回型のコンデンサ素子にピロール等、酸化重合により導電性高分子となるモノマーを含浸した後、該コンデンサ素子を過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の酸化剤とドーピング剤としてのナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物との水溶液に浸漬することにより、前記モノマーを酸化重合させて導電性高分子とする。なおドーピング剤はあらかじめ水または溶媒に溶解させ乾燥することにより素子の内部に析出させておいてもよい。
最後に、図2に示すように、この素子7を有底筒状のアルミニウム製ケース8に収納し、その開口部にゴムパッキング9を装着するとともに絞り加工及びカーリング加工を施した後、定格電圧を印加しながら125℃で約1時間のエージング処理を行うことにより、所望の電解コンデンサが完成する。ここで外径φ6.3mm×H6mm、定格16V−22μFのアルミニウム巻回型コンデンサ素子を用い、本発明の実施形態に従いながら実施例について、具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のリン酸水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、2%のナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物水溶液を含浸し、100℃で1時間乾燥する。上記素子にピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウム水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のリン酸水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、5%のナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物水溶液を含浸し、100℃で1時間乾燥する。上記素子にピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウム水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のリン酸水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、50%のナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物水溶液を含浸し、100℃で1時間乾燥する。上記素子にピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウム水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のリン酸水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、ピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウムと2%のナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物の水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のリン酸水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、ピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウムと10%のナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物の水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のリン酸水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、ピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウムと30%のナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物の水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のリン酸水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、50%のナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物水溶液を含浸し、100℃で1時間乾燥する。さらに上記素子にピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウムと30%のナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物の水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
比較用として、以下に従来の製造方法を記す。
(従来例1)
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のリン酸水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、ピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウム水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
(従来例2)
定格16V−22μFのコンデンサ素子を0.1%のアジピン酸アンモニウム水溶液に半分程度浸漬し、陽極箔をプラス、槽をマイナスとして陽極箔の化成電圧と同じ電圧を印加し、化成皮膜の欠損部を修復する。上記素子を乾燥した後、ピロールを含浸し、50℃で15分間放置する。その後、上記素子を30%過硫酸アンモニウムと10%のベンゼンジスルホン酸ジナトリウムの水溶液に浸漬し、素子内部にポリピロールを形成させる。さらに、素子内部に残留する酸化剤、未反応のピロールを除去するために水洗を行い、乾燥させる。次いで、上記素子に電解液を含浸し、前記方法にて組み立て、エージングを行って完成品にする。
表1に実施例1〜7及び従来例1、2で試作したコンデンサに数種類の電圧を印加した時の漏れ電流の値を示す。なお、ESRは100kHz、静電容量は120Hzでそれぞれ測定したものである。
表1から、従来例1、2では漏れ電流の値も高く、ショートに至る電圧も低い。それに対して実施例ではいずれも漏れ電流が小さく、また耐電圧も向上していることがわかる。
Figure 0004115359
以上のように、本発明の電解コンデンサの製造方法によれば、アルミニウム酸化皮膜の製造工程での劣化を抑制することができ、結果的に耐電圧を向上させ、漏れ電流を低減することができる。
従来及び本発明の実施例に係る電解コンデンサ素子の分解斜視図である。 従来及び本発明の実施例に係る電解コンデンサ素子の断面図である。
符号の説明
1 陽極化成箔
2 対向陰極箔
3 セパレータ
4 巻き止めテープ
7 コンデンサ素子
8 ケース
9 ゴムパッキング
51 リード線
52 リード線
61 リードタブ
62 リードタブ

Claims (7)

  1. 誘電体皮膜を形成した陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子内に、導電性高分子からなる固体電解質層を備える電解コンデンサにおいて、
    前記導電性高分子は、重合性モノマーの重合物にナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物をドープしたものであり、
    前記コンデンサ素子内には、前記固体電解質層の他に電解液が含浸されていることを特徴とする電解コンデンサ。
  2. 前記重合物は、ピロール、チオフェン、アニリン及びそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種類以上のモノマーの重合物または共重合物であることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3. 前記重合物はポリピロールであることを特徴とする請求項2に記載の電解コンデンサ。
  4. 誘電体皮膜を形成した陽極部材を備えるコンデンサ素子にナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物の水溶液を含浸し、次いで乾燥させる第1のステップと、
    前記第1のステップを経たコンデンサ素子に重合性モノマーを含浸して放置する第2のステップと、
    前記第2のステップを経たコンデンサ素子を酸化剤の水溶液に浸漬する第3のステップと
    を含むことを特徴とする電解コンデンサの製造方法。
  5. 前記第3のステップを経たコンデンサ素子に、電解液を含浸する第4のステップを含浸することを特徴とする請求項4に記載の電解コンデンサの製造方法。
  6. 誘電体皮膜を形成した陽極部材を備えるコンデンサ素子にナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物水溶液を含浸し、次いで乾燥させる第1のステップと、
    前記第1のステップを経たコンデンサ素子に重合性モノマーを含浸して放置する第2のステップと、
    前記第2のステップを経たコンデンサ素子を、酸化剤とナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物との水溶液に浸漬する第3のステップと
    を含むことを特徴とする電解コンデンサの製造方法。
  7. 前記第3のステップを経たコンデンサ素子に、電解液を含浸する第4のステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の電解コンデンサの製造方法。
JP2003279558A 2003-07-25 2003-07-25 電解コンデンサ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4115359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279558A JP4115359B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電解コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279558A JP4115359B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045136A JP2005045136A (ja) 2005-02-17
JP4115359B2 true JP4115359B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34265630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279558A Expired - Lifetime JP4115359B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115359B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785122B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-05 テイカ株式会社 導電性高分子用酸化剤兼ドーパント、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法。
JP4704366B2 (ja) * 2006-02-06 2011-06-15 パナソニック株式会社 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045136A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497879B2 (en) Method of manufacturing electrolytic capacitor and electrolytic capacitor
JPH11186110A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP3296727B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1050558A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4115359B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2000058389A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3806503B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3548035B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP4817910B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000228331A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP3851294B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2004319646A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP3548040B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3548034B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2009239139A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JP4258619B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10321475A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1174155A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000340462A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3519906B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003297672A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2022144218A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2000277388A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000106330A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP3454733B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4115359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term