JP3546567B2 - グリスフィルター及びその製造方法 - Google Patents
グリスフィルター及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3546567B2 JP3546567B2 JP30319095A JP30319095A JP3546567B2 JP 3546567 B2 JP3546567 B2 JP 3546567B2 JP 30319095 A JP30319095 A JP 30319095A JP 30319095 A JP30319095 A JP 30319095A JP 3546567 B2 JP3546567 B2 JP 3546567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- grease filter
- metal oxide
- dimensional network
- based polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Ventilation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する分野】
厨房や機械加工で発生するオイルミスト等の除去を目的として排気ダクト等に使用されるグリスフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、厨房から発生する油脂の蒸気やミストが排気ダクトに付着し、ダクト内に堆積して排気効率を低下させたり、付着した油脂が火災時の伝播を引き起こしたりして、厨房内の環境悪化や火災時の災害拡大に繋がるという心配があり、これを防止するために厨房の排気ダクトにグリスフィルターを設置し、油脂を回収することが行われている。
【0003】
この厨房用グリスフィルターには、空気中の油脂のミストの捕集効率が大きいこと、一度捕集した油脂の回収効率が高いこと、また通気抵抗の少ないこと、通気抵抗の経時変化が少ないこと等の特性が要求される。更に、使用中グリスフィルターに付着した油脂等を除去してフィルターを再生する為アルカリ溶液等で洗浄するので、グルスフィルターの素材はこれらの洗浄液に対して耐性を有する必要がある。
【0004】
この場合、捕集効率を表す除去率は以下の式で計算され、グリスフィルターの性能としては一般に除去率は75%以上であることが必要とされている。
【数1】
【0005】
一方、捕集した油分の回収は出来るだけ多くかつ迅速であることが望ましい。言い換えればオイルミストの付着している時間が短時間であるほうが良い。
【0006】
【課題を解決しようとする課題】
従来、このような厨房用グリスフィルターとして、図5に示すようなバッフル型のものが用いられており、このバッフル型のグリスフィルターaは図の矢印のように油脂のミストを含む空気の流れ方向を2枚のバッフルb、cで急角度で変化させてバッフルb、Cに空気を衝突させることにより、機械的に排気中の油脂をバッフルb、Cに付着させ、バッフルb、Cに沿って油脂を流し、下部の油分回収容器に油脂を回収するものである。
しかし、このようなバッフル型のグリスフィルターは、通気性が大きく、吸引ブロアーに大きな負担がかかるという問題がある。その他、設備自身が大掛かりであり、更にオイルミストを除去・清掃することも必ずしも簡単ではない。
【0007】
この為、本出願人は、先にバッフルプレートの代わりに三次元網状骨格を有するセラミック多孔体をグリスフィルターとして用いることを提案した(実開昭63−118915号公報)。このセラミック多孔体は、セル膜の無い三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームをセラミック材料からなる泥漿に浸漬し、余剰の泥漿を除去し、次いで焼成することにより得られるものである。
このような三次元網状骨格を有するセラミック多孔体を用いたグリスフィルターは、油脂のミストを含んだ空気がセラミックの骨格に衝突し、骨格に沿って油脂が流れて油脂を回収するものであり、その構造的な特徴からバッフルプレートに比べて除去性能が良好である。
【0008】
しかしながら、セラミック多孔体の表面には微細な気孔があり、吸い込まれたオイルミストが骨格に衝突した際、気孔内に侵入してオイルを抱き込み、使用中に火災が発生した場合この侵入したオイルに着火する危険性もある。その為、骨格表面の気孔を出来るだけなくすべく種々な対策が採られる。例えばスラリー中にアルカリ金属酸化物等によるガラス化剤を添加したり、焼成温度を高めたりしてセラミック多孔体を緻密化させる方法が有効である。しかし、この方法は寸法安定性が保てない欠点を有している。そこで、本発明者らは焼成温度より低い温度で融解する釉薬などをコーティングし骨格表面を緻密化する方法をも提案した。(特開平5−293319号公報)
【0009】
しかし、この方法は焼成温度は異なるが2回の焼成、及び釉薬コート工程が必要な為コストが高価となってしまう。そこでコストを下げ、かつ骨格の緻密化を高め、吸油率の良いセラミックグリスフィルターが求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、釉薬コートを省き1回の焼成でも釉薬コート処理した前記提案のセラミックフィルター以上に吸油率が少ない、優れた除去性能を有する厨房用などのグリスフィルター及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成する為鋭意検討を重ねた結果、先ずは、該グリスフィルターが、請求項1〜6に記載の如く、即ち、請求項1に記載の如く、厨房や機械加工等で発生するオイルミスト等の除去や回収のために用いられるグリスフィルターにおいて、その表面に金属酸化物系ポリマーを用いて皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルターであり、請求項2に記載の如く、グリスフィルター基材が、内部連通空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体にセラミックスラリーを付着させ、乾燥させ、焼成して得られる三次元網状構造のセラミック多孔体の骨格表面全体あるいは一部に上記金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルターであり、請求項3に記載の如く、前記内部空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体がポリウレタンであることを特徴とし、更に、請求項4に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーが、金属化合物の溶液から出発し溶液中での化合物の縮合・重合によって溶液を金属酸化物ポリマーとなすことを特徴とするグリスフィルターであり、更に、請求項5に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーとして、アルカリ金属、オルガノポリ金属、オルガノアルコキシ金属、アルコキシ金属、変性アセチルアセテート金属のいずれか1種または2種以上を用いたことを特徴とし、更には、請求項6記載のように、前記金属酸化物系ポリマーが1b族の金属元素を含むことを特徴とするグリスフィルターとしたものである。
【0011】
そして、本発明の上記グリスフィルターの製造方法としては、請求項7〜11に記載、即ち、請求項7に記載の如く、該グリスフィルター基材が、内部連通空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体にセラミックスラリーを付着させ、乾燥させ、焼成して得られる三次元網状構造のセラミック多孔体の骨格表面全体あるいは一部に上記金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルターの製造方法としたものであり、請求項8に記載の如く、前記内部空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体がポリウレタンであることを特徴とし、そして、請求項9に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーが、金属化合物の溶液から出発し溶液中での化合物の縮合・重合によって溶液を金属酸化物ポリマーとなすことを特徴とし、更には、請求項10に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーとして、アルカリ金属、オルガノポリ金属、オルガノアルコキシ金属、アルコキシ金属、変性アセチルアセテート金属のいずれか1種または2種以上を用いたことを特徴とするグリスフィルターの製造方法であり、また、請求項11に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーが1b族の金属元素を含むことを特徴とするグリスフィルターの製造方法としたことである。
【0012】
【発明の実施の形態】
即ち本発明者らは、上記目的を達成させる為に鋭意検討を重ねた結果、オイルミスト等の除去や回収の為に用いられるグリスフィルターにおいて、その表面に金属酸化物系ポリマーで表面全体或いはその一部に皮膜層を設けることにより、グリスフィルター基体がセラミックばかりでなく金属でも吸油率が少ない厨房用グリスフィルターに最適であることを見い出し本発明をなすに至ったものである。
無論、内部連通空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体にセラミックスラリーを付着させ、乾燥、焼成して得られる三次元網状骨格構造を有するセラミックフィルターの骨格表面全体或はその一部に金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設ければ骨格を釉薬でガラス化した以上の吸油率の低下やグリスフィルターの除去性能の向上が得られる。
【0013】
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の、特には厨房用グリスフィルターは、上述したように基体に、例えば従来のセラミックフィルターの骨格表面全体または一部に金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設けるものである。
この金属酸化物系ポリマーは液体状の金属酸化物系ポリマーを用い、縮合脱水反応によりセラミック皮膜を形成させる。このような液相から出発して得たセラミックの粒は数オングストロームから数十オングストロームの非常に小さい粒が得られる。この小さな粒は基体表面の凹凸を平滑化し、緻密化すると共に皮膜表面は正の電荷を帯びる。
ここに負の電荷を持つオイルミストが衝突すると基体表面の正の電荷が中和されると同時に、更に侵入してくる負の電荷を持ったオイルミストによって基体表面が負の電荷となり、オイルミストは反発して基体に付着しなくなる。
勿論、他の方法で基体表面を予め負の電荷を持つようにしておいても良い。
或は又何等かの方法で予め基体を正電荷・負の電荷を有するものとして、この電荷を正電荷と負の電荷を変えられるようにして、先ずは正電荷として負の電荷であるオイルミストを+と−荷により捕集し、捕集後に基体を負の電荷にすることによりオイルミストを反発させて基体から離して一挙に回収・除去することも可能となる。
【0014】
また、金属酸化物系ポリマーにおいて、1b族の金属元素(Cu、Ag、Au)が存在するとオイルミストを細分化し、より前記の現象が促進される他、グリスフィルター中のオイルミストが長時間堆積すると酸化が起こり過酸化物となりラジカルを発生するようになる。このような時に1b族の金属元素は基体から生じた過酸化物から発生するラジカルを失活させるので発火の危険性もなくなる。この作用を応用し本発明を完成させた。金属酸化物系ポリマーとしてはアルカル金属、オルガノポリ金属、オルガノアルコキシ金属、アルコキシ金属、変性アセチルアセテート金属等が挙げられる。
【0015】
皮膜形成状態はフィルター骨格全体あるいは衝突する側の一部でも効果は達せられることも分かった。
なお、本発明はグリスフィルターを目的にして検討を重ねてきたが、塵、排ガス等を反発させて清浄化するのに用いても良い。
【0016】
本発明の厨房用グリスフィルターは、かさ比重が0.3〜0.7、好ましくは0.4〜0.5であり、空孔数が直線25mm当たり6〜20個、特に9〜13個であることが好ましい。ここで、かさ比重が0.3より小さいと骨格が細く耐久性に欠ける。また、0.7より大きいと目詰まり割合が多くなって圧力損失が大きくなり、また吸引音も大きくなり作業に支障を来す場合がある。
更に、空孔数が6以下ではミストと骨格の衝突割合が小さく除去性能が劣り、20以上では圧力損失・吸引音が大きくなり、作業性に支障を来す場合がある。更には、吸引に過大な付加をブロアーに与えるので排気ファン等の故障を誘発し易くなる。
【0017】
本発明の厨房用セラミックフィルターを得るには、先ず、常法に従いセラミックフィルターを製造した後に、上述の如く金属酸化物系ポリマーにより該フィルター表面に皮膜形成処理を行う。
セラミックフィルターを得るには、合成樹脂発泡体を基材として、これにアルミナ、ムライト、コージライトなどのセラミック粉体や木節粘土、カオリンなどの粘土鉱物をスラリー状にして付着させた後、余剰のスラリーを除去し、乾燥し、焼成して得ることが出来る。この場合、合成樹脂発泡体としてはセル膜の無い網状骨格化した軟質ポリウレタンフォームが好適に用いられる。
【0018】
また、上記スラリーは、上記セラミック成分に加えポリビニルアルコール、CMC等のバインダー、ケブラチオ等の解膠材、及び水等を添加して、目開き性を調整のためにスラリーのチクソトロピック性能を調整することもできる。
上記スラリーの粘度は、目的とするセラミックフィルターのセルの大きさ、或はかさ比重により、水の添加量を加減して調節することが出来、通常120〜160ポイズに調整されることが望ましい。
このスラリーに合成樹脂発泡体、例えば、直線25mm当りの空孔数が6〜20個のセル膜の無い三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームを浸漬し、該スラリーを付着させた後、余剰のスラリーを除去するが、この除去方法としては、ロールによるプレス、遠心分離、エアー吹き付け等の適宜な方法を採用することが出来る。また、必要に応じて上記スラリーを薄めて、スラリーを付着させた基体上にスプレー等で塗布しても良い。
次いで、スラリーを付着させた後、乾燥し、焼成する。焼成温度は1100〜1400℃で焼成する。
【0019】
このようにして得られたセラミックフィルターを前記金属酸化物系ポリマーをアルコールなどの希釈液により所定濃度にして含浸させ、付着後80〜150℃で乾燥させることにより簡単に皮膜を形成させることが出来る。またはスプレーを用いて骨格表面に塗布しても良い。乾燥中に金属酸化物ポリマーが脱水縮合反応して皮膜形成する。
【0020】
【実施例】
以下、実施例、比較例を示して本発明を具体的に示すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
アルミナ80部と木節粘土を20部、ポリビニルアルコール4部、ケブラチオ0.1部に水23部を加え、粘度160ポイズのセラミックスラリーを作成した。このスラリーに直線25mm当りのセル数が10個の245×495×25mmのセル膜の無い三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームを含浸した。
余分なスラリーをロールにより除去した後、除去したスラリーを30ポイズに薄めて、スプレーで骨格表面を被覆割合が含浸後の10%となるように被覆し、60℃で16時間乾燥した。次いで、1200℃で焼成を行いセラミックフィルターを得た。
そして、本発明である一例、即ち金属酸化物系ポリマーとしてSi、Alを含有するアルコキシ金属の85%アルコール溶液((株)日板研究所製セラミカG192)をセラミックフィルターにスプレ−により塗布した。次いで120℃で3時間乾燥を行いグリスフィルターを得た。付着量は2.7%であった。
【0021】
[比較例1]
比較例1は、念の為上記実施例において得られたセラミックフィルターに本発明の金属酸化物系ポリマーによる基材表皮への皮膜層を行わないものを用いた。
【0022】
[比較例2]
比較例1のセラミックフィルターに、融点1100℃のアルミナ系釉薬に含浸し、余剰のスラリーを遠心分離機により除去し、60℃で8時間乾燥後、1150℃で焼成したもので、本例も本発明の金属酸化物系ポリマーによる皮膜形成の為の塗布を行わないものを用いた。(特開平5−293319号公報)
【0023】
上記実施例・比較例で得られた各フィルターをオイルミスト除去性能試験を行い、その結果を表1に示した。
【表1】
【0024】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、三次元網状骨格構造を有するセラミックフィルターに本発明の金属酸化物ポリマーを骨格表面に塗布することによりグリスフィルター性能は、捕集したオイルミストを従来の釉薬コーティングした以上に、吸油率が低下し、より素早く除去する除去率の優れた効果を有するグリスフィルターが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックフィルターを示す斜視図である。
【図2】本発明に使用されるグリスフィルター用三次元網状骨格構造のセラミック多孔体の一部を拡大した図である。
【図3】オイルミスト発生装置(正面図)の該略図である。
【図4】オイルミスト発生装置(側面図)の該略図である。
【図5】従来のバッフル型の厨房用グリスフィルターを示す断面該略図である。
【符号の説明】
1 セラミックグリスター
2 セラミック多孔体
3 ステンレス枠
4 油分回収孔
21 オイルミスト発生装置
22 グリスフィルター
23 ダクト
24 水タンク
25 油タンク
26 ヒーター
27 オイルパン
28 回収油分樋
29 回収油分流通管
30 回収油分受け
31 ブロア
【発明の属する分野】
厨房や機械加工で発生するオイルミスト等の除去を目的として排気ダクト等に使用されるグリスフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、厨房から発生する油脂の蒸気やミストが排気ダクトに付着し、ダクト内に堆積して排気効率を低下させたり、付着した油脂が火災時の伝播を引き起こしたりして、厨房内の環境悪化や火災時の災害拡大に繋がるという心配があり、これを防止するために厨房の排気ダクトにグリスフィルターを設置し、油脂を回収することが行われている。
【0003】
この厨房用グリスフィルターには、空気中の油脂のミストの捕集効率が大きいこと、一度捕集した油脂の回収効率が高いこと、また通気抵抗の少ないこと、通気抵抗の経時変化が少ないこと等の特性が要求される。更に、使用中グリスフィルターに付着した油脂等を除去してフィルターを再生する為アルカリ溶液等で洗浄するので、グルスフィルターの素材はこれらの洗浄液に対して耐性を有する必要がある。
【0004】
この場合、捕集効率を表す除去率は以下の式で計算され、グリスフィルターの性能としては一般に除去率は75%以上であることが必要とされている。
【数1】
【0005】
一方、捕集した油分の回収は出来るだけ多くかつ迅速であることが望ましい。言い換えればオイルミストの付着している時間が短時間であるほうが良い。
【0006】
【課題を解決しようとする課題】
従来、このような厨房用グリスフィルターとして、図5に示すようなバッフル型のものが用いられており、このバッフル型のグリスフィルターaは図の矢印のように油脂のミストを含む空気の流れ方向を2枚のバッフルb、cで急角度で変化させてバッフルb、Cに空気を衝突させることにより、機械的に排気中の油脂をバッフルb、Cに付着させ、バッフルb、Cに沿って油脂を流し、下部の油分回収容器に油脂を回収するものである。
しかし、このようなバッフル型のグリスフィルターは、通気性が大きく、吸引ブロアーに大きな負担がかかるという問題がある。その他、設備自身が大掛かりであり、更にオイルミストを除去・清掃することも必ずしも簡単ではない。
【0007】
この為、本出願人は、先にバッフルプレートの代わりに三次元網状骨格を有するセラミック多孔体をグリスフィルターとして用いることを提案した(実開昭63−118915号公報)。このセラミック多孔体は、セル膜の無い三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームをセラミック材料からなる泥漿に浸漬し、余剰の泥漿を除去し、次いで焼成することにより得られるものである。
このような三次元網状骨格を有するセラミック多孔体を用いたグリスフィルターは、油脂のミストを含んだ空気がセラミックの骨格に衝突し、骨格に沿って油脂が流れて油脂を回収するものであり、その構造的な特徴からバッフルプレートに比べて除去性能が良好である。
【0008】
しかしながら、セラミック多孔体の表面には微細な気孔があり、吸い込まれたオイルミストが骨格に衝突した際、気孔内に侵入してオイルを抱き込み、使用中に火災が発生した場合この侵入したオイルに着火する危険性もある。その為、骨格表面の気孔を出来るだけなくすべく種々な対策が採られる。例えばスラリー中にアルカリ金属酸化物等によるガラス化剤を添加したり、焼成温度を高めたりしてセラミック多孔体を緻密化させる方法が有効である。しかし、この方法は寸法安定性が保てない欠点を有している。そこで、本発明者らは焼成温度より低い温度で融解する釉薬などをコーティングし骨格表面を緻密化する方法をも提案した。(特開平5−293319号公報)
【0009】
しかし、この方法は焼成温度は異なるが2回の焼成、及び釉薬コート工程が必要な為コストが高価となってしまう。そこでコストを下げ、かつ骨格の緻密化を高め、吸油率の良いセラミックグリスフィルターが求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、釉薬コートを省き1回の焼成でも釉薬コート処理した前記提案のセラミックフィルター以上に吸油率が少ない、優れた除去性能を有する厨房用などのグリスフィルター及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成する為鋭意検討を重ねた結果、先ずは、該グリスフィルターが、請求項1〜6に記載の如く、即ち、請求項1に記載の如く、厨房や機械加工等で発生するオイルミスト等の除去や回収のために用いられるグリスフィルターにおいて、その表面に金属酸化物系ポリマーを用いて皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルターであり、請求項2に記載の如く、グリスフィルター基材が、内部連通空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体にセラミックスラリーを付着させ、乾燥させ、焼成して得られる三次元網状構造のセラミック多孔体の骨格表面全体あるいは一部に上記金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルターであり、請求項3に記載の如く、前記内部空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体がポリウレタンであることを特徴とし、更に、請求項4に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーが、金属化合物の溶液から出発し溶液中での化合物の縮合・重合によって溶液を金属酸化物ポリマーとなすことを特徴とするグリスフィルターであり、更に、請求項5に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーとして、アルカリ金属、オルガノポリ金属、オルガノアルコキシ金属、アルコキシ金属、変性アセチルアセテート金属のいずれか1種または2種以上を用いたことを特徴とし、更には、請求項6記載のように、前記金属酸化物系ポリマーが1b族の金属元素を含むことを特徴とするグリスフィルターとしたものである。
【0011】
そして、本発明の上記グリスフィルターの製造方法としては、請求項7〜11に記載、即ち、請求項7に記載の如く、該グリスフィルター基材が、内部連通空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体にセラミックスラリーを付着させ、乾燥させ、焼成して得られる三次元網状構造のセラミック多孔体の骨格表面全体あるいは一部に上記金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルターの製造方法としたものであり、請求項8に記載の如く、前記内部空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体がポリウレタンであることを特徴とし、そして、請求項9に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーが、金属化合物の溶液から出発し溶液中での化合物の縮合・重合によって溶液を金属酸化物ポリマーとなすことを特徴とし、更には、請求項10に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーとして、アルカリ金属、オルガノポリ金属、オルガノアルコキシ金属、アルコキシ金属、変性アセチルアセテート金属のいずれか1種または2種以上を用いたことを特徴とするグリスフィルターの製造方法であり、また、請求項11に記載の如く、前記金属酸化物系ポリマーが1b族の金属元素を含むことを特徴とするグリスフィルターの製造方法としたことである。
【0012】
【発明の実施の形態】
即ち本発明者らは、上記目的を達成させる為に鋭意検討を重ねた結果、オイルミスト等の除去や回収の為に用いられるグリスフィルターにおいて、その表面に金属酸化物系ポリマーで表面全体或いはその一部に皮膜層を設けることにより、グリスフィルター基体がセラミックばかりでなく金属でも吸油率が少ない厨房用グリスフィルターに最適であることを見い出し本発明をなすに至ったものである。
無論、内部連通空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体にセラミックスラリーを付着させ、乾燥、焼成して得られる三次元網状骨格構造を有するセラミックフィルターの骨格表面全体或はその一部に金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設ければ骨格を釉薬でガラス化した以上の吸油率の低下やグリスフィルターの除去性能の向上が得られる。
【0013】
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の、特には厨房用グリスフィルターは、上述したように基体に、例えば従来のセラミックフィルターの骨格表面全体または一部に金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設けるものである。
この金属酸化物系ポリマーは液体状の金属酸化物系ポリマーを用い、縮合脱水反応によりセラミック皮膜を形成させる。このような液相から出発して得たセラミックの粒は数オングストロームから数十オングストロームの非常に小さい粒が得られる。この小さな粒は基体表面の凹凸を平滑化し、緻密化すると共に皮膜表面は正の電荷を帯びる。
ここに負の電荷を持つオイルミストが衝突すると基体表面の正の電荷が中和されると同時に、更に侵入してくる負の電荷を持ったオイルミストによって基体表面が負の電荷となり、オイルミストは反発して基体に付着しなくなる。
勿論、他の方法で基体表面を予め負の電荷を持つようにしておいても良い。
或は又何等かの方法で予め基体を正電荷・負の電荷を有するものとして、この電荷を正電荷と負の電荷を変えられるようにして、先ずは正電荷として負の電荷であるオイルミストを+と−荷により捕集し、捕集後に基体を負の電荷にすることによりオイルミストを反発させて基体から離して一挙に回収・除去することも可能となる。
【0014】
また、金属酸化物系ポリマーにおいて、1b族の金属元素(Cu、Ag、Au)が存在するとオイルミストを細分化し、より前記の現象が促進される他、グリスフィルター中のオイルミストが長時間堆積すると酸化が起こり過酸化物となりラジカルを発生するようになる。このような時に1b族の金属元素は基体から生じた過酸化物から発生するラジカルを失活させるので発火の危険性もなくなる。この作用を応用し本発明を完成させた。金属酸化物系ポリマーとしてはアルカル金属、オルガノポリ金属、オルガノアルコキシ金属、アルコキシ金属、変性アセチルアセテート金属等が挙げられる。
【0015】
皮膜形成状態はフィルター骨格全体あるいは衝突する側の一部でも効果は達せられることも分かった。
なお、本発明はグリスフィルターを目的にして検討を重ねてきたが、塵、排ガス等を反発させて清浄化するのに用いても良い。
【0016】
本発明の厨房用グリスフィルターは、かさ比重が0.3〜0.7、好ましくは0.4〜0.5であり、空孔数が直線25mm当たり6〜20個、特に9〜13個であることが好ましい。ここで、かさ比重が0.3より小さいと骨格が細く耐久性に欠ける。また、0.7より大きいと目詰まり割合が多くなって圧力損失が大きくなり、また吸引音も大きくなり作業に支障を来す場合がある。
更に、空孔数が6以下ではミストと骨格の衝突割合が小さく除去性能が劣り、20以上では圧力損失・吸引音が大きくなり、作業性に支障を来す場合がある。更には、吸引に過大な付加をブロアーに与えるので排気ファン等の故障を誘発し易くなる。
【0017】
本発明の厨房用セラミックフィルターを得るには、先ず、常法に従いセラミックフィルターを製造した後に、上述の如く金属酸化物系ポリマーにより該フィルター表面に皮膜形成処理を行う。
セラミックフィルターを得るには、合成樹脂発泡体を基材として、これにアルミナ、ムライト、コージライトなどのセラミック粉体や木節粘土、カオリンなどの粘土鉱物をスラリー状にして付着させた後、余剰のスラリーを除去し、乾燥し、焼成して得ることが出来る。この場合、合成樹脂発泡体としてはセル膜の無い網状骨格化した軟質ポリウレタンフォームが好適に用いられる。
【0018】
また、上記スラリーは、上記セラミック成分に加えポリビニルアルコール、CMC等のバインダー、ケブラチオ等の解膠材、及び水等を添加して、目開き性を調整のためにスラリーのチクソトロピック性能を調整することもできる。
上記スラリーの粘度は、目的とするセラミックフィルターのセルの大きさ、或はかさ比重により、水の添加量を加減して調節することが出来、通常120〜160ポイズに調整されることが望ましい。
このスラリーに合成樹脂発泡体、例えば、直線25mm当りの空孔数が6〜20個のセル膜の無い三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームを浸漬し、該スラリーを付着させた後、余剰のスラリーを除去するが、この除去方法としては、ロールによるプレス、遠心分離、エアー吹き付け等の適宜な方法を採用することが出来る。また、必要に応じて上記スラリーを薄めて、スラリーを付着させた基体上にスプレー等で塗布しても良い。
次いで、スラリーを付着させた後、乾燥し、焼成する。焼成温度は1100〜1400℃で焼成する。
【0019】
このようにして得られたセラミックフィルターを前記金属酸化物系ポリマーをアルコールなどの希釈液により所定濃度にして含浸させ、付着後80〜150℃で乾燥させることにより簡単に皮膜を形成させることが出来る。またはスプレーを用いて骨格表面に塗布しても良い。乾燥中に金属酸化物ポリマーが脱水縮合反応して皮膜形成する。
【0020】
【実施例】
以下、実施例、比較例を示して本発明を具体的に示すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
アルミナ80部と木節粘土を20部、ポリビニルアルコール4部、ケブラチオ0.1部に水23部を加え、粘度160ポイズのセラミックスラリーを作成した。このスラリーに直線25mm当りのセル数が10個の245×495×25mmのセル膜の無い三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームを含浸した。
余分なスラリーをロールにより除去した後、除去したスラリーを30ポイズに薄めて、スプレーで骨格表面を被覆割合が含浸後の10%となるように被覆し、60℃で16時間乾燥した。次いで、1200℃で焼成を行いセラミックフィルターを得た。
そして、本発明である一例、即ち金属酸化物系ポリマーとしてSi、Alを含有するアルコキシ金属の85%アルコール溶液((株)日板研究所製セラミカG192)をセラミックフィルターにスプレ−により塗布した。次いで120℃で3時間乾燥を行いグリスフィルターを得た。付着量は2.7%であった。
【0021】
[比較例1]
比較例1は、念の為上記実施例において得られたセラミックフィルターに本発明の金属酸化物系ポリマーによる基材表皮への皮膜層を行わないものを用いた。
【0022】
[比較例2]
比較例1のセラミックフィルターに、融点1100℃のアルミナ系釉薬に含浸し、余剰のスラリーを遠心分離機により除去し、60℃で8時間乾燥後、1150℃で焼成したもので、本例も本発明の金属酸化物系ポリマーによる皮膜形成の為の塗布を行わないものを用いた。(特開平5−293319号公報)
【0023】
上記実施例・比較例で得られた各フィルターをオイルミスト除去性能試験を行い、その結果を表1に示した。
【表1】
【0024】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、三次元網状骨格構造を有するセラミックフィルターに本発明の金属酸化物ポリマーを骨格表面に塗布することによりグリスフィルター性能は、捕集したオイルミストを従来の釉薬コーティングした以上に、吸油率が低下し、より素早く除去する除去率の優れた効果を有するグリスフィルターが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックフィルターを示す斜視図である。
【図2】本発明に使用されるグリスフィルター用三次元網状骨格構造のセラミック多孔体の一部を拡大した図である。
【図3】オイルミスト発生装置(正面図)の該略図である。
【図4】オイルミスト発生装置(側面図)の該略図である。
【図5】従来のバッフル型の厨房用グリスフィルターを示す断面該略図である。
【符号の説明】
1 セラミックグリスター
2 セラミック多孔体
3 ステンレス枠
4 油分回収孔
21 オイルミスト発生装置
22 グリスフィルター
23 ダクト
24 水タンク
25 油タンク
26 ヒーター
27 オイルパン
28 回収油分樋
29 回収油分流通管
30 回収油分受け
31 ブロア
Claims (11)
- 厨房や機械加工等で発生するオイルミスト等の除去や回収のために用いられるグリスフィルターにおいて、その表面に正の電荷を帯びた金属酸化物系ポリマーを用いて皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルター。
- グリスフィルター基材が、内部連通空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体にセラミックスラリーを付着させ、乾燥させ、焼成して得られる三次元網状構造のセラミック多孔体の骨格表面全体あるいは一部に上記金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルター。
- 前記内部空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体がポリウレタンであることを特徴とする請求項2記載のグリスフィルター。
- 前記金属酸化物系ポリマーが、金属化合物の溶液から出発し溶液中での化合物の縮合・重合によって溶液を金属酸化物ポリマーとなすことを特徴とする請求項1乃至3記載のいずれか1項に記載のグリスフィルター。
- 前記金属酸化物系ポリマーとして、アルカリ金属、オルガノポリ金属、オルガノアルコキシ金属、アルコキシ金属、変性アセチルアセテート金属のいずれか1種または2種以上を用いたことを特徴とする請求項1〜4記載のいずれか1項記載のグリスフィルター。
- 前記金属酸化物系ポリマーが1b族の金属元素を含むことを特徴とする請求項1乃至5項のいずれか1項記載のグリスフィルター。
- グリスフィルター基材が、内部連通空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体にセラミックスラリーを付着させ、乾燥させ、焼成して得られる三次元網状構造のセラミック多孔体の骨格表面全体あるいは一部に上記金属酸化物系ポリマーの皮膜層を設けたことを特徴とするグリスフィルターの製造方法であって、前記金属酸化物系ポリマーの皮膜層を形成するに際し、金属酸化物系ポリマーを溶媒に希釈した希釈液を前記三次元網状構造のセラミック多孔体の骨格表面全体あるいは一部に付着させた後、80〜150℃にて前記溶媒を揮発させることを特徴とするグリスフィルターの製造方法。
- 前記内部空間を有する三次元網状骨格構造の合成樹脂発泡体がポリウレタンであることを特徴とする請求項7記載のグリスフィルターの製造方法。
- 前記金属酸化物系ポリマーが、金属化合物の溶液から出発し溶液中での化合物の縮合・重合によって溶液を金属酸化物ポリマーとなすことを特徴とする請求項7及び8記載のグリスフィルターの製造方法。
- 前記金属酸化物系ポリマーとして、アルカリ金属、オルガノポリ金属、オルガノアルコキシ金属、アルコキシ金属、変性アセチルアセテート金属のいずれか1種または2種以上を用いたことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のグリスフィルターの製造方法。
- 前記金属酸化物系ポリマーが1b族の金属元素を含むことを特徴とする請求項7乃至10項のいずれか1項に記載のグリスフィルターの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30319095A JP3546567B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | グリスフィルター及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30319095A JP3546567B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | グリスフィルター及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09141024A JPH09141024A (ja) | 1997-06-03 |
JP3546567B2 true JP3546567B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=17917970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30319095A Expired - Fee Related JP3546567B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | グリスフィルター及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3546567B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100341150B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2002-06-21 | 김계태 | 폐윤활유 정제용 분리막 및 그의 제조 방법 |
JP2006122829A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sanki Gomme Kk | セラミックフィルタエレメント及びその製造方法 |
JP5535093B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2014-07-02 | 日立建機株式会社 | すべり軸受およびこれを備えた建設機械 |
CN109593347A (zh) * | 2017-09-30 | 2019-04-09 | 江苏瑞丰科技实业有限公司 | 一种抽油烟机用高倍吸油功能材料 |
-
1995
- 1995-11-21 JP JP30319095A patent/JP3546567B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09141024A (ja) | 1997-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100865101B1 (ko) | 다공질 허니컴 필터 | |
JP4386830B2 (ja) | 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ | |
JP2001269585A (ja) | 排ガス浄化用フィルター | |
WO2007074528A1 (ja) | 脱脂用治具、セラミック成形体の脱脂方法、及び、ハニカム構造体の製造方法 | |
JPWO2003093657A1 (ja) | 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ | |
JP5140004B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2002355511A (ja) | 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 | |
JP6051405B2 (ja) | 塗装ミスト処理装置 | |
JP2012101215A (ja) | ハニカム触媒体、及び、ハニカム触媒体の製造方法 | |
JP3546567B2 (ja) | グリスフィルター及びその製造方法 | |
JP2011098337A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP2014104439A (ja) | 塗装ミスト処理装置 | |
WO2011042991A1 (ja) | ハニカムフィルタ | |
WO2002012687A1 (fr) | Filtre de céramique et procédé de fabrication | |
JP2002349234A (ja) | ディーゼル排ガス浄化フィルタ | |
WO2011042992A1 (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP3277549B2 (ja) | 厨房用グリスフィルター | |
JP3303395B2 (ja) | 厨房用グリスフィルター | |
JP3442411B2 (ja) | 炭化珪素質フィルタ及びその製造方法 | |
JPH09108523A (ja) | セラミックグリスフィルターとその製造方法 | |
JP4187154B2 (ja) | 金属多孔質焼結体およびフィルター | |
JPH08173728A (ja) | 金属多孔体を用いた厨房用グリスフィルター板及びグリスフィルター | |
JP3296879B2 (ja) | 濾過材 | |
JP5430081B2 (ja) | 金属多孔質焼結体の製造方法 | |
JP2007232352A (ja) | 脱脂用治具、セラミック成形体の脱脂方法、及び、ハニカム構造体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040405 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |