JP3544745B2 - 紙葉類繰出装置 - Google Patents
紙葉類繰出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3544745B2 JP3544745B2 JP10020995A JP10020995A JP3544745B2 JP 3544745 B2 JP3544745 B2 JP 3544745B2 JP 10020995 A JP10020995 A JP 10020995A JP 10020995 A JP10020995 A JP 10020995A JP 3544745 B2 JP3544745 B2 JP 3544745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding
- paper sheet
- bill
- storage unit
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、紙葉類収納部に集積状態で収納された紙葉類(紙幣等)を1枚ずつ繰り出す紙葉類繰出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
紙葉類収納部に集積状態で収納された紙葉類を1枚ずつ繰り出す紙葉類繰出装置としては、繰出ローラと、この繰出ローラに対向して配置された逆転ローラとからなるものが一般的である。
【0003】
また、その他に、例えば特開平2−62334号公報に記載されているように、繰出ベルトを備えるとともに、分離部材として固定式の摩擦部材を備えるものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の紙幣処理装置には、次のような問題があった。
【0005】
繰出ローラと逆転ローラとからなる繰出装置の場合は、微妙なゲート間隔の調整が必要であるため、組立性が悪く、また、経年変化(緩み,摩耗等)に弱いという問題がある。
【0006】
一方、上記公報記載のような繰出ベルトと摩擦部材とからなる紙葉繰出装置の場合は、分離部材が固定式であって、逆転しないため、分離効果が小さい。
【0007】
また、繰出ベルトを用いるものにおいて、分離部材として逆転ローラを用いるようにすることも考えられるが、その場合、ゲート圧を一定に保つために、逆転ローラは繰出ベルトの厚み方向に移動可能として、一定の圧力で付勢するとともに、回転を伝達するようにしなければならないため、支持機構の構造が複雑なものとなってしまう。
【0008】
また、繰出ベルトを用いる紙葉繰出装置の場合、余分に繰り出した紙葉類を収納部内に戻すよう繰出ベルトを逆転させた時に、戻される紙幣が収納部内最前位もしくは最上位の紙葉類と衝突してジャムを起こしたり、逆転する繰出ベルトが収納部内最前位もしくは最上位の紙葉類に接触してその紙葉類の先端部が傷められるという問題がある。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、ゲート圧を一定に保持して紙葉類を1枚ずつ確実に繰り出すことのできる構造簡単な紙葉類繰出装置を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は、繰り出した紙葉類を収納部に戻す時のジャムの発生や紙葉類の損傷を防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の紙葉類繰出装置は、紙葉類収納部に上下方向に集積状態で収納された紙葉類を1枚ずつ繰り出す紙葉類繰出装置において、前記紙葉類収納部の集積方向の上部側一端面の紙葉類面に対向する一側に設けられる第1プーリと、前記紙葉類収納部の集積方向の上部側一端面の前記一側の紙葉類繰り出し方向外方に設けられる第2プーリと、前記第1プーリおよび前記第2プーリとの間に張設され、紙葉類繰り出しの為の正転および繰り出し紙葉類戻しのための逆転の両方向に駆動可能な繰出ベルトと、前記紙葉類収納部の紙葉類繰り出し方向外方で前記繰出ベルトに対向する下部位置に配置される逆転ローラと、前記繰出ベルトを挟んで前記逆転ローラに対向して配置され、前記繰出ベルトの厚み方向に移動可能に支持される付勢ローラと、前記付勢ローラを所定の圧力で前記繰出ベルトに押し付ける付勢手段と、前記紙葉類収納部内の紙葉類を上部に集積して上昇し、前記繰出ベルトに押し付ける押圧板手段と、上下方向に延設されたガイ ド棒、このガイド棒に沿って昇降可能で前記押圧板手段を上昇せしめるスライド部材、前記押圧板手段を上昇せしめるバネ手段を有する付勢機構と、を備え、さらに、前記第1プーリが、前記第2プーリと前記逆転ローラとによって規定される搬送面よりも下方へ突出し前記紙葉類収納部内の前記押圧板手段に載る紙葉類の最上位紙葉類の上面に突出して配置されるとともに、前記紙葉類収納部内へ進退可能な離反部材を備え、前記離反部材は、前記繰出ベルトが紙葉類繰り出しのための正転時は前記紙葉類収納部外へ退避するとともに前記繰出ベルトが紙葉類戻しのための逆転時は前記紙葉類収納部内へ進出し、前記紙葉類収納部内の紙葉類の繰り出し方向先端部を前記繰出ベルトから離反させることを特徴とする。
【0012】
【作用】
本発明の紙葉類繰出装置において、紙葉類収納部に上下方向に集積状態で収納された紙葉類は、押圧板手段により集積方向の上部側に押圧されて、繰出ベルトに押し付けられる。そして、繰出ベルトが駆動されると、最上位の紙葉類が駆動ベルトに追従して繰り出され、その際、重送紙葉類は逆転ローラによって分離され、2枚送りが防止される。また、付勢ローラが繰出ベルトを挟んで逆転ローラに対向する位置から付勢手段により一定の圧力で繰出ベルトに押し付けられることにより、繰出ベルトと逆転ローラの接触圧(ゲート圧)が一定に保たれる。
【0013】
さらに、第1プーリが、第2プーリと逆転ローラとによって規定される搬送面よりも紙葉類収納部内に突出して配置されることにより、繰出ベルトと集積方向最上位の紙葉類の前面もしくは上面との間に、紙葉類繰り出し方向側方から見て略三角形の空間が形成される。そして、繰り出し時には、最上位の紙葉類が繰出ベルトの第1プーリ近傍部分に押し付けられて繰り出される。また、繰り出した紙葉類を紙葉類収納部に戻す時には、繰出ベルトが逆転されるとともに、紙葉類収納部内の紙葉類の繰出方向先端部が離反部材によって繰出ベルトから離反される。この時、上記略三角形の空間が離反のための退避空間となる。この退避空間が形成されることにより、紙葉類は小さな力で繰出ベルトから離反させることができ、紙葉類を集積方向の一端面側に押圧する押圧手段の押圧力に抗する程の大きな力を必要としなくなる。また、この空間が形成されることにより、逆転する繰出ベルトが収納紙葉類の先端部分に接触しなくなり、同先端部分が繰出ベルトに巻き上げられて傷められるようなことがなくなる。また、逆送されてきた紙葉類がこの空間に挿入されるため、逆送紙葉類と収納紙葉類との衝突が回避される。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1は本発明の一実施例である紙幣処理装置の要部の構成を示す正面図、図2は同要部の構成を示す側面図、図3は同紙幣処理装置の構造を入金時の状態で示す正面図、図4は同紙幣処理装置の構造を出金時の状態で示す正面図、図5は同紙幣処理装置の一部である駆動機構を示す斜視図、図6は同紙幣処理装置の一部である付勢機構を示す側面図、図7は同付勢機構を示す背面図、図8は同付勢機構を示す平面図、図9は同紙幣処理装置の紙幣取込・排出部およびその周辺の構成を示す正面図(a)および一部断面側面図(b)、図10は同紙幣処理装置の要部の動作説明図である。
【0016】
この実施例の紙幣処理装置は、自動販売機等に搭載され、例えば、利用者が投入した紙幣(1万円紙幣,五千円紙幣,千円紙幣)を受け入れて識別後金種別に収納するとともに、高額紙幣の場合は千円紙幣を釣り紙幣として投出するものである。
【0017】
図3および図4に示すように、紙幣処理装置130の内部には、上方から順に、千円紙幣収納・繰出部131,1万円紙幣収納部132,五千円紙幣収納部133,出金リジェクト紙幣収納部134,出金紙幣保留部135および紙幣受入部136が設けられている。図において、一点鎖線Pは紙幣を示す。
【0018】
千円紙幣収納・繰出部131,1万円紙幣収納部132,五千円紙幣収納部133,出金リジェクト紙幣収納部134,出金紙幣保留部135および紙幣受入部136の各部は、紙幣をその短辺方向が装置130の前後方向に沿う向きに集積収納できる形状を有し、前面が開放されている。そして、千円紙幣収納・繰出部131,1万円紙幣収納部132,五千円紙幣収納部133および出金リジェクト紙幣収納部134の前方域には、透光性材料からなる1枚の開閉扉185が設けられている。一方、出金紙幣保留部135および紙幣受入部136の前方域には、後述するように紙幣取込・排出部が配置される。
【0019】
千円紙幣収納・繰出部131は、搬送されてきた紙幣を上部右側の受入口137から収納空間138に受け入れて底板139上に集積収納するとともに、繰出ベルト140を有する繰出機構によって収納紙幣を上部左側の繰出口141から1枚ずつ繰り出すようにしたものであって、図1および図2に詳細に示すように、上面および前面が開放された収納空間138と、固定押し込み部材83,可動押さえレバー82,可動押し込み部材84,底板139等からなる。可動押さえレバー82は、右端を軸として、先端が収納空間138内に進入する下降位置と上方に退避する退避位置との間を回動可能に支持されたものであり、自重により下がり勝手にある。また、可動押し込み部材84は、紙幣の横幅より小さいが固定押し込み部材83を通すことのできる広い間隔をあけて配置された2本の板材からなる。また、底板139は、可動押し込み部材84の間を通らない広い幅を有するもので、後述する付勢機構により常時上方へ付勢されている。
【0020】
繰出機構は、収納空間138の上方から左側方にかけて張設される繰出ベルト140と、該繰出ベルト140の下面中央部を下方に付勢する付勢ローラ41と、繰出ベルト140を挟んで付勢ローラ41に対向するよう配置された逆転ローラ42とからなるものである。
【0021】
千円紙幣収納・繰出部131に搬送されてきた紙幣は、可動押し込み部材84上に載置される。この時、可動押さえレバー82は下降位置にあり、送り込まれた紙幣が繰出口141に入らないようにガイドするとともに、紙幣の上面に接触して紙幣に制動をかける役割を果たす。そして、次いで可動押し込み部材84が上昇することによって、紙幣は可動押し込み部材84の内側に対応する部分が固定押し込み部材83によって相対的に下方へ押し込まれ、可動押し込み部材84と底板139(あるいは収納済み紙幣)との間に挟み込まれて収納される。
【0022】
繰出ベルト140は、下縁が繰出搬送路162に対向する第2プーリ43と、収納空間138の上方であって第2プーリ43よりも低い位置に取り付けられた第1プーリ44との間に張設されている。また、繰出ベルト140の外周には、搬送方向に交差する向きの摩擦突起が形成されており、この摩擦突起140aが紙幣および逆転ローラに接触する(図10参照)。
【0023】
付勢ローラ41は、繰出ベルト140の内側に配置され、回動可能に支持されるとともに、後述の付勢機構により下方へ向けて付勢されている。この付勢ローラ41によって繰出ベルト140が逆転ローラ42に押し付けられ、繰出ベルト140と逆転ローラ42との接触部分において一定のゲート圧が保たれる。尚、付勢ローラ41は、繰出ベルト140の回転に伴って従動回転するので、摩耗の恐れはない。また、繰出ベルト140の摩擦突起は、逆転ローラ42の周面に比べてやや硬度が高い材料で形成されるものであって、逆転ローラ42の周面に付着した汚れを削り取り、逆転ローラ42の劣化による摩擦力の低下を防ぐ。
【0024】
繰出時には、繰出ベルト140が図1において時計回り方向に駆動されるとともに、可動押し込み部材84が上昇して、最上位の収納済み紙幣の上面が繰出ベルト140の下面に押し付けられることにより、該紙幣が左側方へ繰り出される。そして、最上位の紙幣が繰出搬送路162へ送り出され、その末端が第1プーリ44の位置を過ぎると、その次の紙幣が繰出ベルト140に接触し繰り出される。また、2枚送り等の重送が生じた場合には、逆転ローラ42によって1枚に規制される。
【0025】
1万円紙幣収納部132と五千円紙幣収納部133は略同じ構造で、下面および前面が開放された収納空間144,145が形成され、それら収納空間144,145の下面入口には、紙幣の横幅より小さい間隔をあけてそれぞれ前後一対の支え棒148,149が配置されるとともに、それら空間144,145には、それぞれの支え棒148,149の間を通らない広い幅を有し、常時下方へ向けて付勢された押さえ板92,93が配置されている。そして、支え棒148,149の間を通過可能な形状で、それぞれの収納空間144,145の内外を上下に移動可能な押し込み部材146,147が設けられている。これら押し込み部材146,147は、千円紙幣収納・繰出部131の上記可動押し込み部材84と連動して駆動される。
【0026】
1万円紙幣収納部132と五千円紙幣収納部133には、紙幣がそれぞれの受入口142,143から収納空間144,145の下方に送り込まれる。そして、送り込まれた紙幣は、押し込み部材146,147によって上方に押し込まれ、それぞれの支え棒148,149の上に集積される。
【0027】
出金リジェクト紙幣収納部134は、搬送されてきた紙幣を単純に集積収納するものである。出金リジェクト紙幣収納部134の収納空間150は、五千円紙幣収納部133の収納空間145に紙幣を押し込むための上記押し込み部材147の下方に位置し、五千円紙幣収納部133とは受入口143を共用する。そして、搬送されてきた紙幣が、五千円紙幣収納部133に収納されるか、出金リジェクト紙幣収納部134に収納されるかは、紙幣が搬送されてきた時の押し込み部材147の位置によって決まる。すなわち、押し込み部材147が低い位置にある時に紙幣が搬送されてくれば、その紙幣は押し込み部材147上に載置されて五千円紙幣収納部133の収納空間145に押し込まれ、一方、押し込み部材147が高い位置にある時に紙幣が搬送されてくれば、その紙幣は出金リジェクト紙幣収納部134に送り込まれる。
【0028】
千円紙幣収納・繰出部131の可動押し込み部材84と、1万円紙幣収納部132および五千円紙幣収納部133の押し込み部材146,147は、図5に示すように一端が同一の連結部材61に取り付けられている。この連結部材61は、横長の長孔62を有し、該長孔62が係合するピン63を備えた回転板64が収納駆動モータ65により回転されることによって上下に移動し、上記各部材84,146,147を一斉に駆動する。
【0029】
千円紙幣収納・繰出部131の底板139は、図6および図7に示す付勢手段により常時上方へ付勢されている。この付勢機構は、底板139を支持する取付部材94と、千円紙幣収納・繰出部131の背面に沿って上下方向に延設されたガイド棒95と、取付部材94と一体的にガイド棒95に沿って昇降可能なスライド部材96と、プーリ97を介してスライド部材96に上昇方向への付勢力を加える引っ張りバネ98とからなる。
【0030】
また、千円紙幣収納・繰出部131から紙幣を繰り出す繰出機構の付勢ローラ41は、図7および図8に示す付勢機構によって下方へ向け付勢されている。この付勢機構は、一端が付勢ローラ41の取付軸45を支持し回動軸46を中心に回動可能とされた回動部材47と、上記取付軸45を介し付勢ローラ41を下方に付勢するよう回転部材47を引っ張る引っ張りバネ48とからなる。
【0031】
出金紙幣保留部135は、搬送されてきた紙幣が集積される保留空間151と、集積された紙幣を後述する紙幣取込・排出ベルトに押し付ける押さえローラ152およびその駆動機構とからなっている。
【0032】
図3に示すように、紙幣受入部136の下面左側方から延設される搬送路は上昇搬送路153となって上方に向かい、千円紙幣収納・繰出部131の下方で向きを変え、下降搬送路154となって出金紙幣保留部135に通じる。そして、その下降搬送路154には、分岐爪155を有する3個の分岐部156〜158が設けられている。これら分岐部を、上から順に、第1分岐部156,第2分岐部157および第3分岐部158と呼ぶ。そして、各分岐部156〜158からは右側方にそれぞれ分岐搬送路159〜161が延びている。それら分岐搬送路を、それぞれ第1分岐搬送路159,第2分岐搬送路160および第3分岐搬送路161と呼ぶ。第1分岐搬送路159は、千円紙幣収納・繰出部131の下方から右側方を回り、千円紙幣収納・繰出部131の受入口137に通じる。また、第2分岐搬送路160は、1万円紙幣収納部132の受入口142に通じ、第3分岐搬送路161は、五千円紙幣収納部133および出金リジェクト紙幣収納部134の受入口143に通じる。また、図4に示すように、千円紙幣収納・繰出部131の繰出口141から左側方に繰出搬送路162が延び、この繰出搬送路162は左側方で下方に向かい、上記下降搬送路154に合流する。
【0033】
出金紙幣保留部135および紙幣受入部136の前方は、紙幣取扱口8との間が紙幣取込・排出部163となっている。この紙幣取込・排出部163の構造および駆動機構は図9に示すとおりであって、前後に配置された各一対のプーリ164,165に張設されて取込・排出ベルト166が左右に2本設けられている。そして、各取込・排出ベルト166が張設される左右の前側プーリ164の下方には、長孔に沿って上下に移動可能に支持されかつ上昇方向に付勢された下挟持ローラ167がそれぞれ配置され、これら下挟持ローラ167は、それぞれの取込・排出ベルト166を挟んで前側のプーリ164に下方から押し付けられている。これら前後のプーリ164,165と取込・排出ベルト166と下挟持ローラ167とは、紙幣取込機構を構成している。また、各取込・排出ベルト166が張設される左右の前側プーリ164の上方には、長孔に沿って上下に揺動可能に支持されかつ下降方向に付勢された上挟持ローラ168がそれぞれ配置され、これら上挟持ローラ168は、それぞれの取込・排出ベルト166を挟んで前側のプーリ164に上方から押し付けられている。また、取込・排出ベルト166の上部前方にはシャッタ部材169が設けられている。取込・排出ベルト166が張設される前後のプーリ164,165と取込・排出ベルト166と上挟持ローラ168とは、シャッタ部材169とともに紙幣排出機構を構成している。
【0034】
下挟持ローラ167および上挟持ローラ168はいずれもそれ自体が駆動されるものではなく、取込・排出ベルト166に押し付けられることによて従動回転する。また、これら下挟持ローラ167および上挟持ローラ168は、それらの回転軸の両端にプーリが設けられ、弾性を有する駆動伝達ベルト66が巻回されることによって互いに連結されていて、一方が回転すれば他方も同方向に回転するよう回転が伝達されるとともに、その弾性により両回転軸が互いに接近する方向に付勢され、取込・排出ベルト166に押し付けられている。取込・排出ベルト166が巻回される前側のプーリ164の回転軸は駆動モータに連結されていて、図9の(a)において反時計回り方向に駆動される。それにより、ベルト166の上面は前方に向かって移動し、下面は後方へ向かって移動する。そして、上挟持ローラ168および下挟持ローラ167は取込・排出ベルト166に押し付けられ、従動的に回転する。
【0035】
なお、紙幣が取り込まれる位置と、紙幣が投出される位置は近接しているため、これらを一まとめにして紙幣取扱口8と呼ぶ。
【0036】
紙幣取込・排出部163は、下端後方を軸に回動可能なケース65に取り付けられており、ケース65ごと前方に引き倒せば出金紙幣保留部135および紙幣受入部136の前方が開放され、同部のメンテナンスを容易に行える。
【0037】
紙幣受入部136は、利用者によって投入された紙幣を前方から受け入れる受入空間と、該紙幣を1枚ずつ繰り出す受入繰出機構170と、紙幣を繰出機構170の繰出ベルト171に押し付ける押さえ部材172およびその駆動機構とからなるものである。そして、その受入繰出機構170は、受入空間下面から左側方へ向けて張設された繰出ベルト171と、その繰出ベルト171に対向して配置された逆転ローラ173と、この逆転ローラ173に対向して配置された付勢ローラ174とからなっている。
【0038】
上昇搬送路153には、搬送される紙幣の金種および真偽を判定する紙幣識別部91が設けられ、また、その上方には千円紙幣収納部131へのゲートタイミングを計るタイミングセンサ175が設置されている。そして、下降搬送路154には、五千円紙幣収納部133へのゲートタイミングを計るタイミングセンサ176が設けられている。また、第1分岐部156直下流の第1分岐搬送路159には、ジャム監視センサ177が設けられ、第2分岐部157直下流の第2分岐通路160にカウントセンサ178が、また、第3分岐部158直下流の第3分岐通路部分161にカウントセンサ179が、下降搬送路154下流には出金紙幣保留部135の手前にカウントセンサ180がそれぞれ設けられている。また、千円紙幣収納・繰出部131の繰出口141直下流の繰出搬送路162にに紙幣有無検知センサ181が、出金紙幣保留部135の保留空間151に紙幣有無検知センサ182が、紙幣受入部136に紙幣有無検知センサ183が、受入繰出機構170の繰出ベルト171の位置に紙幣有無検知センサ184が、繰出搬送路162の下流に長さおよび2枚繰出を検知する出金識別センサ190がそれぞれ設けられている。
【0039】
この実施例の紙幣処理装置の動作をつぎに説明する。
【0040】
(1)待機状態
千円紙幣収納・繰出部131には予め千円紙幣が釣り用紙幣として収納されている。また、この時、千円紙幣収納・繰出部131の可動押し込み部材84,1万円紙幣収納部132の押し込み部材146および五千円紙幣収納部133の押し込み部材147は下降位置にある。また、出金紙幣保留部135の押さえローラ152と紙幣受入部136の押さえ部材172は上方位置にある。
【0041】
(2)紙幣取込
紙幣取扱口8のガイド面8aに沿って1枚あるいは同時に複数枚の紙幣がその短辺が前後方向に沿う向きで正常に紙幣取扱口8に挿入されると、取込・排出ベルト166が駆動される。そして、紙幣は取込・排出ベルト166と下挟持ローラ167に挟持されて取り込まれる。その際、取込・排出ベルト166の上面に押し付けられることによって上挟持ローラ168が図9の(b)における時計回り方向に回転し、その回転が駆動伝達ベルト66を介して下挟持ローラ167に伝達され、下挟持ローラ167も時計回り方向に回転する。こうして、紙幣を挟持する取込・排出ベルト166と下挟持ローラ167の両方が紙幣を取り込む方向に回転するため、複数枚の紙幣が挿入された場合であっても、紙幣はばらされずに取り込まれる。また、挿入される紙幣が多くて厚くなった場合は、下挟持ローラ167がその厚さに応じて下方に下がり、駆動伝達ベルト166が引き伸ばされることによって、弾性により下挟持ローラ167を上方へ付勢する力が大きくなるため、紙幣を挟持する力が大きくなる。そのため、紙幣の枚数が多くなっても安定した取り込みが可能である。
【0042】
(3)紙幣の識別・収納
挿入紙幣が紙幣受入部136に正常に受け入れられると、押さえ部材172が紙幣を押さえ付けるとともに、受入繰出機構170が駆動され、紙幣が最下位から順に1枚ずつ左側方へ繰り出される。そして、繰り出された紙幣は上昇搬送路153を通って搬送され、途中、紙幣識別部91内を通過することによって真偽および金種を識別される。そして、千円紙幣は第1分岐部156から第1分岐搬送路159に送られて、千円紙幣収納部131に送り込まれる。この時、可動押し込み部材84は下降位置にあり、可動押えレバー82も先端が可動押し込み部材84に接触する位置まで下がっている。そして、受入口137から送り込まれた千円紙幣は、可動押えレバー82の下縁に沿って進む。そのため、紙幣は受入口137とは反対側に位置する繰出口141に入ることなく進み、可動押し込み部材84の上に載置される。また、送り込まれた紙幣は、可動押えレバー82の先端と可動押し込み部材84とによって軽く挟まれる。そのため、速い速度で搬送されてきた紙幣に制動がかかり、紙幣が反対側の壁面に衝突して座屈を起こすといった不都合が回避される。
【0043】
1万円紙幣は第2分岐部157から第2分岐搬送路160に送られて、1万円紙幣収納部132に送り込まれ、五千円紙幣は第3分岐部158から第3分岐搬送路161に送られて、五千円紙幣収納部133に送り込まれる。この時、千円紙幣収納・繰出部131の可動押し込み部材84,1万円紙幣収納部132の押し込み部材146および五千円紙幣収納部133の押し込み部材147は下降位置にあるので、送り込まれた紙幣は各押し込み部材84,146,147上に集積保留される。また、識別が不可能等、正常でないと判断された紙幣(入金リジェクト紙幣)は、下降搬送路154を通って出金紙幣保留部135の保留空間151に送り込まれる。
【0044】
そして、挿入された全ての紙幣の識別・分別収納が終了すると、出金紙幣保留部135において押さえローラ152が入金リジェクト紙幣を取込・排出ベルト166に押し付けるとともに、同ベルト166が駆動されることにより、入金リジェクト紙幣は前方に搬送され、引き続いて上挟持ローラ168と取込・排出ベルト166によって挟持搬送され、紙幣取扱口から返却される。
【0045】
こうして、投入された全ての紙幣が取り込まれるか、返却されるかした後、利用者による選択(自動販売機の場合は商品選択、両替機の場合は両替パターンの選択等)がなされると、収納駆動モータ(図示せず)が駆動され、千円紙幣収納・繰出部131の可動押し込み部材84が上昇することによって、同部材84上に保留されていた千円紙幣が可動押し込み部材84の間の位置で固定押し込み部材83により相対的に押し下げられ、可動押し込み部材84の下へ押し込まれて、可動押し込み部材84と底板139(あるいは収納済み紙幣)との間に挟み込まれて収納される。また、可動押し込み部材84の上昇と同時に1万円紙幣収納部132の押し込み部材146および五千円紙幣収納部133の押し込み部材147も上昇し、各押し込み部材146,147の上に集積保留されていた紙幣が押し込まれて、それぞれの支え棒148,149の上に集積される。その後、千円紙幣収納・繰出部131の可動押し込み部材84,1万円紙幣収納部132の押し込み部材146および五千円紙幣収納部133の押し込み部材147が下降して元の位置に戻り、収納動作終了となる。
【0046】
(4)紙幣の繰出
両替や釣り紙幣投出のために千円紙幣を繰り出す場合には、まず繰出ベルト140と逆転ローラ42がそれぞれ図1における時計回り方向に駆動される。そして、繰出ベルト140と逆転ローラ42は、両者の接触部分で滑りを生じながら図10の(a)に示すように回転する。この時、逆転ローラ42の表面が繰出ベルト140の摩擦突起によってクリーニングされる。
【0047】
次に、駆動モータが駆動されて、千円紙幣収納・繰出部131の可動押し込み部材84,1万円紙幣収納部132の押し込み部材146および五千円紙幣収納部133の押し込み部材147が上昇し、それに伴って、常時上方への付勢がかけられた状態にある千円紙幣収納・繰出部131の底板139が収納紙幣ごと上昇し、最上位の紙幣が繰出ベルト140に押し付けられる。そして、この時、既に繰出ベルト140は時計回り方向に回転しており、押し付けられた最上位の紙幣が図10の(b)に示すように繰り出され、繰出搬送路162から下降搬送路154へ送り出される。繰出搬送路162および下降搬送路154における搬送速度は繰出ベルト140による繰り出し速度より速く、そのため紙幣は、連続的に繰り出されても間隔をあけて搬送され、下流域における計数,振り分け等が可能である。尚、2枚送りになりかけた場合には図10の(c)に示すように、逆転ローラ42により下側の紙幣が分離されて収納部131内に送り返され、1枚だけが繰り出される。
【0048】
2枚送りになった紙幣が逆転ローラ42によって分離されないまま繰出搬送路162や下降搬送路154に送り出された場合には、紙幣は第3分岐部158から第3分岐搬送路161へ送られる。この時、五千円紙幣収納部の押し込み部材147は、千円紙幣収納・繰出部の可動押し込み部材84の上昇に連動して上昇しており、第3分岐搬送路161を搬送されてきた紙幣(出金リジェクト紙幣)は押し込み部材147の下方に入り込み、出金リジェクト紙幣収納部134に収納される。
【0049】
正常に繰り出された紙幣は、下降搬送路162を通って出金紙幣保留部135に集積される。そして、投出しようとする枚数の千円紙幣が出金紙幣保留部135に集積されると、出金紙幣保留部135の押さえローラ152が下げられるとともに、取込・排出ベルト166が反時計回り方向に駆動され、出金紙幣保留部135内に保留されていた紙幣が前方へ搬送され、上挟持ローラ168と取込・排出ベルト166によって狭持・搬送される。この時、取込・排出ベルト166の下面に押し付けられていることによって下挟持ローラ167が従動回転し、その回転が駆動伝達ベルト66を介して上挟持ローラ168に伝達され、上挟持ローラ168が時計回り方向に回転する。こうして、紙幣を挟持する取込・排出ベルト166と上挟持ローラ168の両方が紙幣を送り出す方向に回転するため、複数枚の紙幣を送り出す場合であっても、紙幣はばらされずに排出される。また、排出される紙幣が多くて厚くなった場合は、上挟持ローラ168がその厚さに応じて持ち上げれら、駆動伝達ベルト166が引き伸ばされることによって、弾性により上挟持ローラ167を下方へ付勢する力が大きくなるため、結果として、紙幣を挟持する力が大きくなる。そのため、紙幣の枚数が多くなっても安定した排出が可能である。その後、紙幣取込・排出部163から前方へ排出された紙幣を利用者が抜き取れば、取引が終了する。
【0050】
ところで、千円紙幣収納・繰出部131からの千円紙幣の繰り出しは連続的に行われるため、指示枚数の最後の千円紙幣が出金紙幣保留部135に達した時点で下降搬送路154の搬送や繰出機構を停止させても、下降搬送路154や繰出搬送路162を搬送中の紙幣や繰出ベルト140によって繰り出し途中の紙幣が存在する。そこで、下降搬送路154および繰出搬送路162を逆搬送させ、繰出ベルト140を逆転させることによってこれらの紙幣回収する。この時、収納部131内の最上位の紙幣は、可動押さえレバー82によって先端(繰出口141側)近傍が押えられており、しかも、第1プーリ44は繰出搬送路に比べて低い位置に配置されたものとなっているため、図10の(d)に示すように、繰出ベルト140の下面と第1プーリ44に巻回された部分を通る水平線との間に略三角形の空間(退避空間)Sが形成される。この空間Sは、繰出時には、収納紙幣の弾性のあるために埋められてしまうが、回収のための逆送時には、収納紙幣の先端近傍が上記のように可動押さえレバー82で押さえられることによって空間として存在する。そして、この空間Sが形成されるため、逆転する繰出ベルト140が収納紙幣の先端部分に接触せず、同先端部分が繰出ベルト140によって巻き上げられて傷められることがない。また、逆送されたきた紙幣はこの空間Sに挿入されるので、逆送されてきた紙幣と収納紙幣との衝突が避けられる。
【0051】
なお、上記実施例においては、上下に集積収納した紙幣を上面側から繰り出す紙幣処理装置について説明したが、本発明を適用する装置は下面側から紙幣を繰り出すものであってよい。また、本発明は紙幣を横方向に集積収納するものにも適用できる。
【0052】
また、本発明は紙幣以外の紙葉類を扱う装置に対しても適用できるものである。
【0053】
【発明の効果】
本発明は、付勢ローラを繰出ベルトを挟んで逆転ローラに対向する位置から繰出ベルトに押し付けることにより、ゲート圧を一定に保つことができ、しかも、装置の構造を複雑にすることがない。
【0054】
また、本発明は、繰り出した紙葉類を収納部に戻す時のジャムの発生や紙葉類の損傷を防止することができる。
【0055】
また、本発明は、繰出ベルトの逆転時に退避空間を形成する構成により、逆転する繰出ベルトによって収納紙葉類が巻き上げられたり、逆送紙葉類が収納紙葉類と衝突するのを回避し、ジャムの発生や紙葉類の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である紙幣処理装置の要部の構成を示す正面図である。
【図2】同要部の構成を示す側面図である。
【図3】同紙幣処理装置の構造を入金時の状態で示す正面図である。
【図4】同紙幣処理装置の構造を出金時の状態で示す正面図である。
【図5】同紙幣処理装置の一部である駆動機構を示す斜視図である。
【図6】同紙幣処理装置の一部である付勢機構を示す側面図である。
【図7】同付勢機構を示す背面図である。
【図8】同付勢機構を示す平面図である。
【図9】同紙幣処理装置の紙幣取込・排出部およびその周辺の構成を示す正面図(a)および一部断面側面図(b)である。
【図10】同紙幣処理装置の要部の動作説明図である。
【符号の説明】
41 付勢ローラ
42 逆転ローラ
43 第2プーリ
44 第1プーリ
47 回動部材
48 引っ張りバネ
82 離反部材としての可動押えレバー
84 可動押し込み部材
95 付勢機構を構成するガイド棒
96 付勢機構を構成するスライド部材
98 付勢機構を構成するバネ手段としての引っ張りバネ
131 千円紙幣収納・繰出部(紙葉類収納部)
139 押圧板手段としての底板
140 繰出ベルト
Claims (1)
- 紙葉類収納部に上下方向に集積状態で収納された紙葉類を1枚ずつ繰り出す紙葉類繰出装置において、
前記紙葉類収納部の集積方向の上部側一端面の紙葉類面に対向する一側に設けられる第1プーリと、
前記紙葉類収納部の集積方向の上部側一端面の前記一側の紙葉類繰り出し方向外方に設けられる第2プーリと、
前記第1プーリおよび前記第2プーリとの間に張設され、紙葉類繰り出しの為の正転および繰り出し紙葉類戻しのための逆転の両方向に駆動可能な繰出ベルトと、
前記紙葉類収納部の紙葉類繰り出し方向外方で前記繰出ベルトに対向する下部位置に配置される逆転ローラと、
前記繰出ベルトを挟んで前記逆転ローラに対向して配置され、前記繰出ベルトの厚み方向に移動可能に支持される付勢ローラと、
前記付勢ローラを所定の圧力で前記繰出ベルトに押し付ける付勢手段と、
前記紙葉類収納部内の紙葉類を上部に集積して上昇し、前記繰出ベルトに押し付ける押圧板手段と、
上下方向に延設されたガイド棒、このガイド棒に沿って昇降可能で前記押圧板手段を上昇せしめるスライド部材、前記押圧板手段を上昇せしめるバネ手段を有する付勢機構と、を備え、
さらに、前記第1プーリが、前記第2プーリと前記逆転ローラとによって規定される搬送面よりも下方へ突出し前記紙葉類収納部内の前記押圧板手段に載る紙葉類の最上位紙葉類の上面に突出して配置されるとともに、前記紙葉類収納部内へ進退可能な離反部材を備え、前記離反部材は、前記繰出ベルトが紙葉類繰り出しのための正転時は前記紙葉類収納部外へ退避するとともに前記繰出ベルトが紙葉類戻しのための逆転時は前記紙葉類収納部内へ進出し、前記紙葉類収納部内の紙葉類の繰り出し方向先端部を前記繰出ベルトから離反させることを特徴とする紙葉類繰出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10020995A JP3544745B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 紙葉類繰出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10020995A JP3544745B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 紙葉類繰出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08268576A JPH08268576A (ja) | 1996-10-15 |
JP3544745B2 true JP3544745B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=14267921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10020995A Expired - Fee Related JP3544745B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 紙葉類繰出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3544745B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59217538A (ja) * | 1983-05-24 | 1984-12-07 | Minolta Camera Co Ltd | 給紙装置 |
JPH02305727A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-19 | Minolta Camera Co Ltd | 給紙装置 |
JP2719479B2 (ja) * | 1992-04-17 | 1998-02-25 | 株式会社テック | 紙葉類の分離装置 |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP10020995A patent/JP3544745B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08268576A (ja) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7036650B2 (en) | Sheet accepting apparatus and recycler | |
JPH09293160A (ja) | 紙幣処理機 | |
JP6389969B1 (ja) | 紙葉集積用ドラム、紙葉の集積装置、及び紙葉処理装置 | |
JPH09237366A (ja) | 紙幣処理機 | |
JP4178132B2 (ja) | 紙葉類集積分離装置 | |
US6715671B2 (en) | Automatic bill dispensing apparatus with a sorting device | |
JP2004086634A (ja) | 紙幣払出装置 | |
JP3544745B2 (ja) | 紙葉類繰出装置 | |
US11989994B2 (en) | Bundle module of medium deposit device | |
JP2520891Y2 (ja) | 硬貨収納繰出装置 | |
GB2213472A (en) | Sheet feeding apparatus | |
JP3524673B2 (ja) | 紙葉類払出し機及び紙葉類繰り出し収納庫 | |
JP2003272011A (ja) | 紙葉類分離排出装置 | |
JP2818105B2 (ja) | 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構 | |
JP2682822B2 (ja) | 循環式紙幣処理方法 | |
JP3254514B2 (ja) | 自動販売機等の紙幣取込・排出部 | |
JP3880671B2 (ja) | 紙幣繰出し装置 | |
JP3488005B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JPH07220139A (ja) | 紙葉類払出装置 | |
JP3445182B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP4099750B2 (ja) | 紙幣一時保留装置 | |
JPH0438652B2 (ja) | ||
JP2539581Y2 (ja) | 硬貨入出金機における硬貨収納繰出装置 | |
KR100510369B1 (ko) | 쉬트체를처리하는장치 | |
JP2963587B2 (ja) | 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |