[go: up one dir, main page]

JP3543194B2 - 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料 - Google Patents

金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3543194B2
JP3543194B2 JP2001402926A JP2001402926A JP3543194B2 JP 3543194 B2 JP3543194 B2 JP 3543194B2 JP 2001402926 A JP2001402926 A JP 2001402926A JP 2001402926 A JP2001402926 A JP 2001402926A JP 3543194 B2 JP3543194 B2 JP 3543194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
film
surface treatment
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001402926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193256A (ja
Inventor
壽男 小田島
Original Assignee
壽男 小田島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 壽男 小田島 filed Critical 壽男 小田島
Priority to JP2001402926A priority Critical patent/JP3543194B2/ja
Publication of JP2003193256A publication Critical patent/JP2003193256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543194B2 publication Critical patent/JP3543194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属、例えばZn、Ni、Cu、Fe、Al、Co、Ti、Mn、Sn、Mgなどの金属1種を鋼板にめっきしためっき鋼板、あるいはこれら金属の2種あるいは3種以上をめっきした合金めっき鋼板、あるいはさらに上記金属の2種或いは3種以上からなる合金板、例えば亜鉛または亜鉛合金板、銅または銅合金板、アルミニウムまたはアルミニウム合金板、マグネシウムまたはマグネシウム合金板、チタンまたはチタン合金板、ニッケルまたはニッケル合金板、珪素鋼板、ステンレス鋼板、これらの材質の形鋼、パイプ、線材、成形済みの金属体などの表面に塗布、乾燥して防錆皮膜を形成する防錆処理並びに防錆皮膜を有する表面処理金属材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
冷延鋼板、Znめっき鋼板、Zn−Ni系、Zn−Ni−Co系、Zn−Ni−Cr系、Zn−Fe系、Zn−Co系、Zn−Cr系、Zn−Mn系等のZn系合金めっき鋼板あるいはNi、Cu、Sn、Al、Tiなどの金属めっき鋼板あるいはこれら金属の合金めっき鋼板等の耐食性および塗料密着性を改善するために、一般的にクロメート処理してクロメート皮膜を形成することが行われている。
クロメート処理には大別して電解型クロメート処理および塗布型クロメート処理があるが、形成された皮膜に多かれ少なかれ6価クロムが存在する。
6価クロムは強い酸化作用を有し、体内に入り細胞を破壊すると共に発癌性物質でもある。
そこで最近の傾向として環境および公害問題から、クロム(特に6価クロム)に関する規制が世界規模で大幅に強化されようとしている。
【0003】
それに応じてクロムを用いない耐食性被覆組成物の開発が行われている。例えば不飽和カルボン酸を特定量含有する重合性不飽和単量体を重合して得られる乳化重合体を被覆するもの(特開平5−222324号公報)、アセトアセチル基含有合成樹脂水性分散液を主剤として被覆するもの(特開平5−148432号公報)、特殊ケト酸と陽イオン、アミン、グアニジン、アミジンから選択される塩基との実質的に非水溶性のモノマー又はポリ−塩基性塩の混合物を被覆するもの(特開平5−70715号公報)、不飽和カルボン酸−グリシジル基含有不飽和単量体−アクリル酸アルキルエステルと共重合したモノマー−アクリル酸アルキルエステルの共重合体樹脂を被覆するもの(特開平3−192166号公報)等を上げる事が出きる。
いずれも特殊樹脂あるいは特殊樹脂と無機化合物を混合したものを被覆するものであるが、耐食性は悪くかなり厚く(例えば3〜5μ)皮膜を形成しても十分な耐食性を確保することは出来ない。また、鉄や各種めっき鋼板など各種金属との密着性も必ずしも良くない。特にウェットな環境下では密着性を維持出来にくく、皮膜は剥離し脱落する。
【0004】
また、最近公知となっているクロムフリー表面処理剤として次ぎのものを上げる事が出来る。
例えば、特開平05−195244、特開平07−018467、特開平126859、特開平07−145486、特開平08−209038、特開平09−143752、特開平09−208859、特開平09−241856、特開平09−241857、特開平09−268264、特開平09−291369、特開平10−060233、特開平10−195344、特開平10−195345、特開平11−029724、特開平11−050010、特開平11−050260、特開平11−106945、特開平11−124544、特開平11−241048、特開平11−350157、特開2000−063707、特開2000−064055、特開2000−167482、特開2000−199077、特開2000−204485、特開2000−212767、特開2000−218228、特開2000−218229、特開2000−234176、特開2000−234177、特開2000−248374、特開2000−265282、特開2000−263695、特開2000−262967、特開2000−282253、特開2000−282256、特開2000−319787、特開2001−003000、特開2001−003181、特開2001−003182、特開2001−049152、特開2001−073162、特開2001−081392、特開2001−192851、特開232716、特開2001−234350及び特開2001−247977等がある。
【0005】
実際のめっき鋼板の生産ラインではクロメートの乾燥は多くの場合80℃以下、中でも50〜70℃前後で行われている場合が多い。クロメートに変えてクロムフリー表面処理剤を導入する場合、50〜70℃前後の乾燥温度で乾燥できれば新たな設備投資をする必要が無く、導入が極めて容易である。
上記公知文献による技術はいずれも80℃以下の温度域で乾燥して、使用環境で必要な耐食性及び塗料密着性を有する皮膜を形成できるものは皆無である。
本発明ではクロムフリー表面処理剤の皮膜を乾燥するに際し、80℃以下で行う乾燥温度を低温乾燥と呼ぶことにする。
また、上記公知文献による技術はいずれも、実際の使用環境で必要な耐食性を確保するには少なくとも1μ以上、あるいは数μ塗布する必要がある。このように膜厚を厚く塗布すると、処理費用のコストアップと共に処理鋼板を用いて各種部品、あるいは製品を加工・製造する際に溶接性を阻害したり、あるいは電着塗装性を阻害するなどの弊害が出てくる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これに対し、本発明は上記従来の技術の欠点を解決し、金属、例えばZn、Ni、Cu、Fe、Al、Co、Ti、Mg、Mn、Snなどの金属の1種を鋼板にめっきしためっき鋼板、あるいはこれら金属の2種あるいは3種以上をめっきした合金めっき鋼板、あるいはさらに上記金属の2種あるいは3種以上からなる合金板、例えば亜鉛または亜鉛合金板、銅または銅合金板、アルミニウムまたはアルミニウム合金板、マグネシウムまたはマグネシウム合金板、チタンまたはチタン合金板、ニッケルまたはニッケル合金板、珪素鋼板、ステンレス鋼板等、また、鋼材においても冷延鋼板、黒皮熱延鋼板、酸洗熱延鋼板、厚板、形鋼、パイプ、線材などの上に極薄く塗布し、乾燥して素材と優れた密着性を示し、かつ、極めて優れた耐食性及び塗料密着性を確保できる低温乾燥可能なクロムフリー表面処理剤を提供することを第一の目的とするものであり、また、これらクロムフリー表面処理皮膜を有する金属材料を提供することを第二の目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は
(1)Alのリン酸化合物1.0モル部に対し、Mn、Mg及びCa化合物の1種あるいは2種以上を0.05〜0.6モル部配合し、Alのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上の合計量100重量部に対し、粒径が1〜10nmのSiOのゾル(コロイダルシリカ)を10〜500重量部配合し、かつ、造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョンあるいは水溶性樹脂を全固形分に対し5〜90%配合することを特徴とする表面処理剤である。
(2)また、上記(1)記載の表面処理剤に酸化剤の1種あるいは2種以上を2〜20重量部配合した表面処理剤である。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載の表面処理剤にリン酸を10〜100重量部配合することを特徴とする表面処理剤である。
(4)金属材料の上に、上記(1)、(2)又は(3)のいずれかの金属表面処理剤を塗布し形成された皮膜の付着量が0.05〜10.0μ有することを特徴とする表面処理金属材料である。
Alのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物とを特定の割合に配合することにより極めて優れた各種金属との密着性を低温乾燥で得ることが出来る。
また、Alのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物とを特定の割合に配合し、かつ、これら化合物の合計量に対し、1〜10nmのSiOゾルを特定の割合に配合することにより極めて優れた耐食性と塗料密着性を低温乾燥で得る事が出来る。
また、酸化剤を特定の割合で配合することにより耐食性はさらに向上し、特に電気亜鉛めっき鋼板で効果が顕著に表れる。
また、リン酸を特定の割合で配合することにより素材との密着性及び耐食性はさらに向上し、特に溶融亜鉛めっき鋼板や、各種合金めっき鋼板で効果が顕著に表れる。
【0008】
上記公知文献の中で、特開平11−350157はAlのリン酸化合物100重量部に対し、Mn、Mg、Ca及びSr化合物の1種或いは2種以上を30〜150重量部と、1〜20nmのSiOのゾルを10〜160重量部含有し、かつ、造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョンあるいは水溶性樹脂を50〜1600重量部含有し、さらに、液のpHが1.5〜3.5である表面処理剤であるが、低温乾燥は極めて困難である。
これに対し、本発明はAlのリン酸化合物1.0モル部に対し、Mn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上を0.05〜0.6モル部配合するものであり、Alのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上との配合割合が特開平11−350157とは全く異なる領域である。さらに、両者化合物をこうした特定の配合割合にし、1〜10nmのSiOゾルを特定量配合すると80℃以下の低温乾燥で極めて優れた耐食性及び塗料密着性を有する皮膜を容易に形成出来ることを新たに発見した。
本発明は特開平11−350157と全く異なる新たに発見した配合割合のAlのリン酸化合物−Mn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上−1〜10nmのSiOのゾルをベースとし、さらに硝酸とリン酸を特定の割合で配合するものであり、また、これら無機の混合物に造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョンあるいは水溶性樹脂を配合するものである。
以下、本発明に使用するAlのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上の配合割合、SiOゾルの粒径及び配合割合及び造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョンあるいは水溶性樹脂の配合割合の組み合わせによって、また、酸化剤及びリン酸の配合割合によって形成された皮膜特性がどのように変化するかを示す。
【0009】
本発明で言うAlのリン酸化合物とはAlのリン酸化合物であればいずれでも良いが中でも特に第一リン酸Alを用いるのが最も良い。
【0010】
Mn、Mg及びCa化合物は、化合物の中でもリン酸系化合物が望ましい。また、Mn、Mg及びCa化合物の中ではMn化合物が望ましい。これら化合物の1種あるいは2種以上をAlのリン酸化合物1.0モル部に対し、0.05〜0.6モル部配合する必要がある。
【0011】
SiOのゾルは粒径が1〜10nmのものを用いる必要があり、Alのリン酸化合物とMn、Mg或いはCa化合物の1種或いは2種以上の合計量100重量部に対し、10〜500重量部配合する必要がある。
【0012】
本発明で言う有機樹脂とは造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョンあるいは水溶性樹脂であればいずれでも良い。中でも水酸基含有モノマーを有する有機樹脂が良い。
水酸基含有モノマー成分として(メタ)アクリル酸−ヒドロキシルエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、アクリル酸2、2−ビス(ヒドロキシメチル)エチル、(メタ)アクリル酸2.3−ジヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−クロル−2−ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステル類、アクリルアルコール類及びN−メチロールアミド等のアルコールアミド類の還元性水酸基を含有するモノマー及び酸性液中で水酸基と同様な反応を期待できるグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、β−メチルグリシジルエーテル、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3.4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有するモノマー、アクロレインアミドのアルデヒド基を有するモノマーが使用できるが、特に好ましくはアクリル酸2−ヒドロキシエチルーメタアクリル酸2−ヒドロキシエチルである。なお、(メタ)アクリル酸〜は、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチルである。なお、(メタ)アクリル酸〜は、メタアクリル酸〜及び/又はアクリル酸〜を表している。
【0013】
また、水酸基含有モノマーにエチレン系不飽和カルボン酸やその他のエチレン系不飽和化合物を共重合した樹脂でもよい。
エチレン系不飽和カルボン酸成分としては、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸等のエチレン系不飽和モノカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等のエチレン系不飽和ジカルボン酸と、それらのカルボン酸アルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミンが使用できる。
また、エチレン系不飽和化合物としてはエチレン系不飽和カルボン酸成分と水酸基含有モノマー成分の例示以外のエチレン系不飽和化合物であって、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びその共重合体樹脂、及びその他のビニル化合物であり、芳香族ビニル化合物などである。上記以外にポリアクリル酸エステル及びその共重合体樹脂、ポリメタアクリル酸エステル及びその共重合体樹脂、エポキシ及びその共重合体樹脂、アクリル変性エポキシ及びその共重合体樹脂、エステル変性エポキシ及びその共重合体樹脂、ウレタン変性エポキシ及びその共重合体樹脂等も使用することができる。
これらから選ばれた1種または2種以上を併用することができる。
水酸基含有モノマーを有さない有機樹脂でも乾燥によって造膜機能を有する有機樹脂であればいずれも使用することが出来る。
また、本発明の目的を損なわない範囲で上述した化合物以外の化合物等を含有させておくことも差し支えない。以下、上記有機樹脂を本発明では本有機樹脂と言う。
ここで本有機樹脂を全固形分に対し5〜90%配合する必要がある。
【0014】
また、本発明の表面処理剤について、Alのリン酸化合物とMn、Mg或いはCa化合物の1種或いは2種以上の合計量100重量部に対し、酸化剤の1種或いは2種以上を2〜20重量部配合すると耐食性がさらに向上する。酸化剤であればいずれでも良いが、その中で硝酸が特に良い。
【0015】
また、本発明の表面処理剤について、Alのリン酸化合物とMn、Mg或いはCa化合物の1種或いは2種以上の合計量100重量部に対し、リン酸を10〜100重量部配合すると素材との密着性及び耐食性がさらに向上する。
【0016】
以下、Alのリン酸化合物、Mn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上、1〜10nmのSiOゾル及び有機樹脂の共存する浴を作成し、めっき鋼板に皮膜を形成し特性がどのように変化するかを示す。
重リン酸Al1.0モル部に対し、リン酸Mnを種々の割合で配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカを100重量部配合し、有機樹脂を全固形分に対し、65%となるように添加した。
ここで有機樹脂としては造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョン或いは水溶性有機樹脂であればいずれでも良いが、例えばヒドロキシメチルアクリレートーメタアクリル酸エチルーアクリル酸を共重合した樹脂を用いた。
これら水性液よりなる表面処理液を作成し、電気亜鉛めっき鋼板(付着量:20g/m)に乾燥後0.5μとなるように塗布し、60℃で乾燥した場合の皮膜について素材(電気亜鉛めっき鋼板)との密着性、塗料密着性、平板及び加工部の耐食性がどのように変化するかを調べた。
【0017】
ここで、素材と本発明による表面処理皮膜との密着性は皮膜を乾燥後沸騰水に1時間浸漬し、その後1mmゴバン目に皮膜をカットしテープ剥離して、皮膜の剥離面積を評価した。
Figure 0003543194
【0018】
塗料との密着性は得られた表面処理皮膜上にメラミン系低温焼き付け塗料(焼き付け温度:110℃)を焼き付け後30μとなるようにスプレー塗装し、その後沸騰水に1時間浸漬し、その後2mmゴバン目に塗膜をカットしテープ剥離して、途膜の剥離面積を評価した。
Figure 0003543194
【0019】
加工部の耐食性は7mmエリクセン押し出し加工を行い、その後腐食試験を行い、エリクセン押し出し部の白錆の発生状況で評価した。
腐食試験はJIS−Z−2371規格に準拠した塩水噴霧試験により(塩水濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力20PSI)発錆状況を示し、◎、○、△、×、××の5段階で評価し、◎が最良である。
Figure 0003543194
【0020】
リン酸Mnが0.05〜0.6モル部で極めて優れた耐食性を示し、SST240時間で平板部では変化は認められず(◎)、360時間で僅かに白錆が発生するに過ぎない(○)。また、加工部ではSST168時間で変化は認められず(◎)、240時間で僅かに白錆が発生するに過ぎない(○)。
リン酸Mnが0.05モル部未満或いは0.6モル部超では平板部及び加工部共耐食性は低下する。
Alのリン酸化合物以外のAl化合物を用いても上記と同じような耐食性は得られなかった。また、Al以外の重金属化合物とリン酸Mnを組み合わせても上記と同じような優れた耐食性は得られなかった。
【0021】
鋼板(亜鉛めっき)との密着性はリン酸Mnが0.05〜0.6モル部で優れた密着性を示し(◎)、0.05モル部未満及び0.6モル部超では密着性はやや低下する。
塗料と皮膜との密着性も同様でリン酸Mnが0.05〜0.6モル部で優れた密着性を示し、0.05モル部未満及び0.6モル部超では密着性はやや低下する。
これら現象はMn化合物の代わりにMg及びCa化合物を用いてもほぼ同様の結果が得られた。また、Mn、Mg及びCa化合物の2種以上を用いても同様の結果が得られた。
以上の結果から、本発明ではAlのリン酸化合物1.0モル部に対し、Mn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上を0.05〜0.6モル部配合するものとする。
【0022】
次ぎに重リン酸Al1.0モル部に対し、リン酸Mn0.2モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、粒径が4〜6nmのコロイダルシリカを種々の割合で配合し、本有機樹脂を全固形分に対し65%となるように添加した液を電気亜鉛めっき鋼板(付着量:20g/m)に乾燥後0.5μとなるように塗布し、50℃で乾燥後特性を評価した。
4〜6nmのコロイダルシリカが10〜500重量部で優れた耐食性を示し、SST240時間で平板部では変化が認められず(◎)、360時間で僅かに白錆が発生する(○)。また、加工部ではSST168時間で変化は認められず(◎)、240時間で僅かに白錆が発生するに過ぎない(○)。
4〜6nmのコロイダルシリカが10重量部未満或いは500重量部超では耐食性は低下するが、平板部より加工部が急激に低下する。
形成した皮膜の亜鉛めっき鋼板との密着性はコロイダルシリカの添加量によって左右され10〜500重量部で優れた密着性を示し(◎)、10重量部未満ではやや低下し(○)、500重量部超では著しく低下する(△)。
また、塗料密着性においてもほぼ同様の傾向を示し、10〜500重量部で優れた塗料密着性を示し(◎)、10重量部未満でやや低下し(○)、500重量部超ではかなり低下する(△)。
【0023】
コロイダルシリカの配合量を200重量部に固定し粒径の異なるコロイダルシリカを配合し、塗布し60℃で乾燥して乾燥後0.4μとなるように皮膜を形成した。
耐食性は配合したコロイダルシリカの粒径によって大きな影響を受け、粒径が1〜10nmではSST240時間で平板部は極めて優れた耐食性を示す(◎)。1nm未満或いは10nm超では平板部の耐食性はやや低下する(○)。また、加工部においても同様の傾向を示し、粒径が1〜10nmではSST168時間で加工部は著しい耐食性を示し(◎)、1nm未満では耐食性はやや低下し、10nm超では耐食性は著しく低下する(△)。
形成した皮膜の亜鉛めっき鋼板との密着性は配合したコロイダルシリカの粒径によって影響を受け、粒径が10nm超では亜鉛めっき鋼板との密着性は低下する。
塗料密着性も配合したコロイダルシリカの粒径によって影響を受け、粒径が10nm超では塗料密着性は低下する。
以上の結果から本発明では1〜10nmの粒径のSiOゾルを10〜500重量部配合するものとする。
【0024】
本発明によるAlのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上を特定の割合に配合した系に1〜10nmのコロイダルシリカを共存すると低温乾燥で優れた耐食性及び塗料密着性を有する皮膜を容易に形成できるメカニズムについて現時点で必ずしも明確ではないがおおよそ次ぎのように考えられる。
すなわち、一般にコロイダルシリカは樹脂の表面に吸着し、樹脂の造膜反応を阻害する傾向にある。これに対し本発明によるAlのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物が特定の割合に配合された系が共存するとコロイダルシリカの樹脂表面への吸着を抑制し、かつ、自身、促進剤として樹脂の造膜反応を促進するため低温乾燥が可能になるものと思われる。また、樹脂の表面にはコロイダルシリカが吸着していないため純度の高い樹脂皮膜が形成され、緻密化することにより耐食性は向上するものと思われる。また、移動し易くなったコロイダルシリカは皮膜内を移動して主に素材の表面に吸着し、素材表面に形成されている不働態皮膜を安定化することにより耐食性をさらに向上するものと思われる。
また、コロイダルシリカは1〜10nmの粒径になると樹脂の表面から離脱し易く、また、樹脂の中の移動が容易で、かつ、素材表面に吸着し易いため、より大きな効果が発揮されるものと思われる。
【0025】
次ぎに重リン酸Al1.0モル部に対し、リン酸Mnを0.3モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカを200重量部配合し、有機樹脂を種々の割合で添加した。
ここで有機樹脂としてはヒドロキシメチルアクリレート−メタアクリル酸エチル−アクリル酸を共重合した樹脂を用いた。
本系液を電気亜鉛めっき鋼板に塗布し、70℃で乾燥し、乾燥後0.3μとなるように皮膜を形成した。
重リン酸Al1.0モル部とリン酸Mn0.3モル部の合計量100重量部及び4〜6nmのコロイダルシリカ200重量部配合した液の全固形分に対し本有機樹脂を5〜90%配合すると優れた耐食性を示し、SST240時間で平板部に変化は認められない(◎)。これに対し、5%未満では耐食性は著しく低下する(×)。また、90%超では耐食性は低下する(△)。また、加工部においても傾向は同様で5〜90%配合するとSST168時間では加工部に変化は認められず(◎)、5%未満では著しく低下し(×)、90%超ではやや低下する(○)。
素材(電気亜鉛めっき鋼板)との密着性及び塗料との密着性は5%以上で安定して優れた結果を示す。
上記結果は有機樹脂としてヒドロキシメチルアクリレートーメタアクリル酸エチルーアクリル酸を共重合した樹脂を用いた場合について説明したが、造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョンあるいは水溶性樹脂であればいずれでもほぼ同じ結果が得られる。
【0026】
以上の結果から本発明ではAlのリン酸化合物1.0モル部に対し、Mn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上を0.05〜0.6モル部配合し、Alのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上の合計量100重量部に対し1〜10nmのSiOゾルを10〜500重量部配合し、かつ、造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョンあるいは水溶性樹脂を全固形分に対し、5〜90%添加した表面処理剤とする。
【0027】
次に上記表面処理剤に酸化剤の1種或いは2種以上を1〜20重量部配合することにより耐食性はさらに向上する。
例えば、重リン酸Al1.0モル部に対し、リン酸Mnを0.2モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnとの合計量100重量部に4〜6nmのコロイダルシリカを100重量部配合し、HNOを種々の割合で配合し、ヒドロキシメチルアクリレートーメタアクリル酸エチルーアクリル酸を共重合した樹脂を全固形分に対し80%となるように添加した液を冷延鋼板に乾燥後0.5μとなるように塗布し、60℃で乾燥した場合の皮膜特性について調査した。
【0028】
加工部の耐食性は7mmエリクセン押し出し加工を行い、その後腐食試験を行い、エリクセン押し出し部の赤錆の発生状況で評価した。
腐食試験はJIS−Z−2371規格に準拠した塩水噴霧試験により(塩水濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力20PSI)発生状況を示し、◎、○、△、×、××の5段階で評価し、◎が最良である。
Figure 0003543194
【0029】
HNOが1〜20重量部で耐食性はさらに向上し、平板部はSST24時間で変化は認められず(◎)、36時間で僅かに赤錆が発生するにすぎない。また、加工部ではSST18時間で変化は認められず(◎)、24時間で僅かに赤錆が発生するに過ぎない(○)。HNOが1重量部未満あるいは20重量部超では平板部及び加工部共耐食性はやや低下する。
次に冷延鋼板との密着性及び塗料との密着性について調査した。調査方法は前出の通りである。冷延鋼板との密着性及び塗料との密着性ともHNOの添加によって大きな影響は受けない。
上記結果はHNOの代わりに各種無機酸化剤あるいは有機酸化剤を用いてもほぼ同様の結果が得られるが、中でもN、N、NO、Cu(NO、AgNO、NHNO、BaO、FeCl、CuSO、Cu(CHCOO)、Hg(CHCOO)、Bi(CHCOO)、AgO、CuO、Bi、HMnO及びMnOを用いると良い。また、これらの1種あるいは2種以上を使用しても同様の結果が得られる。
なお、酸化剤が本願発明の特許請求項1で規定された化合物の範疇に入る場合、その酸化剤は請求項1で規定した化合物としても扱う。
【0030】
以上の結果から、Alのリン酸化合物1.0モル部に対し、Mn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上を0.05〜0.6モル部配合し、Alのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上との合計量100重量部に対し、1〜10nmのSiOゾルを10〜500重量部配合し、かつ、酸化剤の1種或いは2種以上を1〜20重量部配合し、造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョン或いは水溶性樹脂を全固形分に対し、5〜90%配合した表面処理剤とする。
【0031】
酸化剤を添加することにより耐食性がより向上する理由について必ずしも明確ではないが、表面処理剤を各種金属に塗布した際、各種金属が一部イオンとして表面処理皮膜中に溶出するが、これらイオンは表面処理皮膜の組成の何れかに吸着あるいは結合して組成の機能を低下させ、皮膜全体の機能を低下させる場合が多々ある。これに対し、表面処理剤に酸化剤を共存させ、塗布時金属表面の一部が不働態化すると表面処理皮膜へのイオンの溶出が極力押さえられるため、イオン溶出による弊害が抑制され、その結果として、より優れた皮膜性能が確保されるものと思われる。
【0032】
次に上記表面処理剤にリン酸を10〜100重量部配合すると素材との密着性及び耐食性がさらに向上する。
例えば、重リン酸Al1.0モル部に対し、リン酸Mnを0.2モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnとの合計量100重量部に4〜6nmのコロイダルシリカを100重量部配合し、リン酸を種々の割合で配合し、ヒドロキシメチルアクリレートーメタアクリル酸エチルーアクリル酸を共重合した樹脂を全固形分に対し60%となるように添加した液を溶融亜鉛めっき鋼板(付着量:90g/m)に乾燥後0.6μとなるように塗布し、60℃で乾燥した場合の皮膜特性について調査した。
【0033】
評価方法は前出の通りである。
リン酸が10〜100重量部で耐食性はさらに向上し、10重量部未満では耐食性は改善されない。また、100重量部超で耐食性は低下する。
リン酸が10〜100重量部で素材(溶融亜鉛めっき層)との密着性が向上し、10重量部未満及び100重量部超で素材との密着性はやや低下する。
また、リン酸を100重量部まで添加しても塗料密着性はリン酸の添加によって大きく影響を受けず、100重量部超で塗料密着性は低下する。
また、本結果は酸化剤を添加した表面処理剤でもほぼ同様の結果が得られる。
上記結果はリン酸のかわりにポリリン酸、次亜リン酸、亜リン酸などリン酸と同系統の化合物でもほぼ同様の結果が得られる。
【0034】
以上の結果から、Alのリン酸化合物1.0モル部に対し、Mn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上を0.05〜0.6モル部配合し、Alのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上との合計量100重量部に対し、1〜10nmのSiOゾルを10〜500重量部配合し、リン酸を10〜100重量部配合し、造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョン或いは水溶性樹脂を全固形分に対し、5〜90%配合した表面処理剤とする。
また、Alのリン酸化合物1.0モル部に対し、Mn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上を0.05〜0.6モル部配合し、Alのリン酸化合物とMn、Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上との合計量100重量部に対し、1〜10nmのSiOゾルを10〜500重量部配合し、酸化剤の1種或いは2種以上を1〜20重量部配合し、さらにリン酸を10〜100重量部配合し、造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョン或いは水溶性樹脂を全固形分に対し、5〜90%配合した表面処理剤とする。
【0035】
この表面処理剤は各種金属の中でも特に溶融亜鉛めっき鋼板、冷延鋼板、黒皮鋼板、酸洗熱延鋼板、厚板、形鋼、パイプ、線材等の鋼材等表面に厚い酸化膜が形成されている金属、銅または銅合金、チタンまたはチタン合金、ニッケルまたはニッケル合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金、マグネシウムまたはマグネシウム合金、ステンレス等不働態化し易い金属、或いはFe、Ni、Cr、Cu、Al、Mg、Tiなどの不働態化し易い元素を含有するめっき層に処理すると、より効果がでる傾向にある。
その理由について現時点では必ずしも明確ではないが、表面処理剤を各種金属に塗布した際、表面に厚い酸化膜が形成されていたり、或いは不働態皮膜があると表面処理剤はそうした金属に強固に結合し難い傾向にある。結合が弱いと腐食環境下で皮膜が剥離し耐食性も十分確保出来ない。
これに対し、リン酸が共存すると各種金属の酸化膜或いは不働態皮膜との密着性が改善され、その結果として素材との密着性及び耐食性がより向上するものと思われる。
【0036】
本発明における表面処理剤は80℃以下の低温乾燥が可能である。ここで従来のクロメートの乾燥温度は80℃以下が一般的であるが、本発明は従来のめっき鋼板製造ラインにおけるクロメートのセクションで処理し、クロメートの乾燥装置をそのまま使用出来るため、導入が極めて容易である。従って本発明の汎用化に際しての経済的効果は極めて大きい。
一方、本発明における表面処理剤は100℃以上の高温乾燥も可能である。本発明で主に使用する有機樹脂の分解温度は320℃〜380℃であるが、分解温度以下の乾燥温度であれば良い。乾燥温度を高めればそれに応じて耐食性は著しく向上する。例えば、180℃で乾燥すれば付着量を下げてもかなり優れた耐食性が得られ、超高耐食性クロムフリー表面処理鋼板を得ることが出来る。
【0037】
本発明における表面処理剤の皮膜の付着量は0.05μ以上で優れた素材との密着性、塗料密着性、平板部及び加工部耐食性が得られる。上限は特に制限は無いが経済的観点から10μとする。
また、本発明による表面処理剤を各種めっき鋼板に塗布するには、ロールコーター、スプレー塗装、刷毛塗り、浸漬塗装、カーテンフロー等いずれの塗装方法を使用しても良い。
【0038】
本発明はこれまで、電気亜鉛めっき鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板に処理した場合を主に述べてきた。しかし、本発明は金属、例えばZn、Ni、Cu、Fe、Al、Co、Ti、Mg、Mn、Sn等の金属の1種を鋼板にめっきしためっき鋼板、或いはこれら金属の2種或いは3種以上をめっきした合金めっき鋼板あるいはさらに上記金属の2種或いは3種以上からなる合金板、例えば亜鉛または亜鉛合金板、銅または銅合金板、アルミニウムまたはアルミニウム合金板、マグネシウムまたはマグネシウム合金板、チタンまたはチタン合金板、ニッケルまたはニッケル合金板、珪素鋼板、ステンレス等、また、鋼材においても冷延鋼板、黒皮熱延鋼板、酸洗熱延鋼板、厚板、形鋼、パイプ、線材など被塗工物を選ぶものではなく、腐食を生じ易い金属であれば用いることが出来る。これら金属被塗工物に塗布、乾燥、必要により後硬化等させることにより、素材と優れた密着性を示し、かつ、極めて優れた耐食性及び塗料密着性を示すクロムフリーの表面処理皮膜を有する金属材料を提供することが出来る。
【0039】
本発明の用途としては、特に電気洗濯機、テレビ、パソコン、ワープロ等を始めとする家電用部品あるいは事務用部品、屋根・壁材あるいはガードレール、各種鉄柱等を始めとする建材用部材、自動車のボデーやガソリンタンクを始めとする各種部品などを挙げることが出来る。
さらに、造船用部材、厚板や形鋼より形成された橋梁形鋼、線材より形成されたワイアーロープ類、パイプより形成された各種輸送用配管、冷延鋼板より形成されるスチール家具類、あるいは黒皮熱延鋼板、酸洗熱延鋼板より形成されるドラム缶を始めとする容器類、コンテナを始めとするボックス、車両用部材などを挙げることが出来る。
また、クロムを使用しない無公害の表面処理剤であることから、食缶や雑缶を始めとする容器関連や玩具類などにも使用することができ用途は大きく広がる。また、形成された皮膜は優れた絶縁性を示すことから電磁鋼板(珪素鋼板)、中でも無方向性電磁鋼板用コーテイング剤として使用することも出来る。
【0040】
【実施例】
以下、実施例について詳しく述べる。
[実施例1]
電気亜鉛めっき鋼板(目付量:20g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.3モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ100重量部配合し、アクリル酸−1−ヒドロキシメチルーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルースチレンーメタアクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し65%となるように添加した液を塗布し、60℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.5μとなるように皮膜を形成した。
【0041】
[実施例2]
電気亜鉛めっき鋼板(目付量:30g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.6モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、5〜7nmのコロイダルシリカ250重量部配合し、硝酸を5重量部配合し、さらにアクリル酸−1−ヒドロキシメチルーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルースチレンーメタアクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し70%となるように添加した液を塗布し、50℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.6μとなるように皮膜を形成した。
【0042】
[実施例3]
溶融亜鉛めっき鋼板(目付量:90g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.08モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ75重量部配合し、リン酸を25重量部配合し、さらに2−ビス(ヒドロキシメチル)エチルーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルーグリシジルメタアクリレートーアクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し60%となるように添加した液を塗布し、50℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.4μとなるように皮膜を形成した。
【0043】
[実施例4]
溶融亜鉛めっき鋼板(目付量:120g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.20モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ125重量部配合し、硝酸を10重量部配合し、リン酸を50重量部配合し、さらにメタアクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピルーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルーグリシジルメタアクリレートーメタアクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し55%となるように添加した液を塗布し、50℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.5μとなるように皮膜を形成した。
【0044】
[実施例5]
Zn−Ni系合金めっき鋼板(目付量:20g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mg0.10モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mgの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ400重量部配合し、硝酸を5重量部配合し、リン酸を75重量部配合し、さらにアクリル酸ヒドロキシエステルーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルースチレンーグリシジルメタアクリレートーメタアクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し50%となるように添加した液を塗布し、60℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.8μとなるように皮膜を形成した。
【0045】
[実施例6]
Zn−Fe系合金めっき鋼板(目付量:60g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Ca0.25モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Caの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ250重量部配合し、硝酸を5重量部配合し、リン酸を50重量部配合し、さらにN−メチロールアクリルアミドーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルーグリシジルメタアクリレートーメタアクリル酸−アクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し75%となるように添加した液を塗布し、60℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.5μとなるように皮膜を形成した。
【0046】
[実施例7]
Zn−Mg系合金めっき鋼板(目付量:75g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mg0.10モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mgの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ75重量部配合し、硝酸を2重量部配合し、リン酸を75重量部配合し、さらにアリルグリシジルエーテルーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルーグリシジルメタアクリレートーメタアクリル酸−アクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し55%となるように添加した液を塗布し、60℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.6μとなるように皮膜を形成した。
【0047】
[実施例8]
Zn−Al系合金めっき鋼板(目付量:90g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.08モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、2〜4nmのコロイダルシリカ100重量部配合し、硝酸を5重量部配合し、リン酸を75重量部配合し、さらにグリシジルメタアクリレートーメタアクリル酸エチルーアクリル酸ブチルーメタアクリル酸−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し67.5%となるように添加した液を塗布し、200℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が1.5μとなるように皮膜を形成した。
【0048】
[実施例9]
電気亜鉛めっき鋼板(目付量:30g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.20モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ250重量部配合し、硝酸を3重量部配合し、リン酸を25重量部配合し、さらにグリシジルメタアクリレートーメタアクリル酸エチルーアクリル酸ブチルーメタアクリル酸−アクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し35%となるように添加した液を塗布し、180℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.3μとなるように皮膜を形成した。
【0049】
[実施例10]
Al板に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.10モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ50重量部配合し、硝酸を20重量部配合し、リン酸を100重量部配合し、さらにメタアクリル酸−3−クロル−ヒドロキシプロピルーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルーグリシジルメタアクリレートーアクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し25%となるように添加した液を塗布し、200℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.2μとなるように皮膜を形成した。
【0050】
[実施例11]
錫めっき鋼板(目付量:5g/m)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.125モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ25重量部配合し、硝酸を10重量部配合し、リン酸を75重量部配合し、さらにN−プトキシメチロールメタアクリルアミドーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルーメタアクリル酸−アクリル酸−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し65%となるように添加した液を塗布し、60℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が0.1μとなるように皮膜を形成した。
【0051】
[実施例12]
冷延鋼板に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.10モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ100重量部配合し、硝酸を10重量部配合し、さらにメタアクリル酸−3−クロル−2ヒドロキシプロピルーメタアクリル酸メチルーアクリル酸ブチルーグリシジルメタアクリレートーアクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し80%となるように添加した液を塗布し、230℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が5.0μとなるように皮膜を形成した。
【0052】
[実施例13]
酸洗により黒皮を除去した中薄板材(板厚:2.0mm)に重リン酸Al1.0モル部、リン酸Mn0.075モル部配合し、重リン酸Alとリン酸Mnの合計量100重量部に対し、4〜6nmのコロイダルシリカ50重量部配合し、硝酸を15重量部配合し、さらにグリシジルメタアクリレートーメタアクリル酸エチルーアクリル酸ブチルーメタアクリル酸−アクリル酸の共重合体からなる水系有機樹脂エマルジョンを全固形分に対し、85%となるように添加した液を塗布し、60℃で乾燥し、乾燥後の皮膜が2.0μとなるように皮膜を形成した。
【0053】
[比較例1]
電気亜鉛めっき鋼板(目付量:20g/m)にクロム酸(6価Cr100%クロム酸)100重量部、リン酸70重量部配合した水性液をロールで塗布し、60℃で乾燥して付着量がCr換算で45mg/mのクロメート皮膜を形成した。
【0054】
[比較例2]
溶融亜鉛めっき鋼板(目付量:90g/m)にクロム酸(6価Cr100%クロム酸)100重量部、リン酸50重量部、18〜22nmのコロイダルシリカ70重量部配合した水性液をロールで塗布し、80℃で乾燥して付着量がCr換算で38mg/mのクロメート皮膜を形成した。
【0055】
[比較例3]
電気亜鉛めっき鋼板(目付量:20g/m)に市販のクロムフリー表面処理剤の水性液をロールで塗布し、180℃で乾燥して付着量が乾燥後で2.5μの皮膜を形成した。
【0056】
[比較例4]
溶融亜鉛めっき鋼板(目付量:90g/m)に市販のクロムフリー表面処理剤の水性液をロールで塗布し、200℃で乾燥して付着量が乾燥後で3.0μの皮膜を形成した。
【0057】
[比較例5]
冷延鋼板に市販のクロムフリー表面処理剤の水性液をロールで塗布し、250℃で乾燥して付着量が乾燥後で5.0μの皮膜を形成した。
【0058】
[比較例6]
酸洗により黒皮を除去した中薄板材(板厚:2.0mm)に市販のクロムフリー表面処理剤の水性液をロールで塗布し、200℃で乾燥して付着量が乾燥後で3.0μの皮膜を形成した。
【0059】
【表1】
Figure 0003543194
【0060】
【表2】
Figure 0003543194
【0061】
【表3】
Figure 0003543194
【0062】
【表4】
Figure 0003543194
【0063】
表1及び2は亜鉛或いは亜鉛系合金めっき鋼板に処理した場合の実施例1〜11及び比較例1〜4の素材との密着性、塗料密着性、平板耐食性及び加工部耐食性を示したものである。評価方法は前出に準じる。
表1において実施例1〜7及び11は50〜60℃の低温乾燥した例であり、実施例8〜10は180〜200℃で乾燥した例である。
表から明らかなように、亜鉛めっき鋼板あるいは亜鉛系合金めっき鋼板に本発明による表面処理剤を実施した場合、形成された皮膜の素材との密着性及び塗料密着性は50〜60℃の低温乾燥の場合でも、或いは180〜200℃の高温乾燥でも良好で剥離は皆無である。
亜鉛めっき鋼板、Zn−Fe合金めっき鋼板或いは錫めっき鋼板に本発明による表面処理を実施し、50〜60℃の低温乾燥した場合の平板部の耐食性は240〜360時間で変化なく、360〜480時間で僅かに白錆が発生する。加工部の耐食性は240〜360時間で僅かに白錆が発生する。
Zn−Ni合金めっき鋼板或いはZn−Mg合金めっき鋼板に本発明による表面処理を実施し、50〜60℃の低温乾燥した場合の平板部の耐食性は600時間で変化なく、720時間で僅かに白錆が発生する。加工部の耐食性は480時間で僅かに白錆が発生するに過ぎない。
【0064】
Zn−Al合金めっき鋼板に本発明による表面処理を実施し、200℃で乾燥した場合の平板部の耐食性は480時間で変化なく、600時間で僅かに白錆が発生する。加工部の耐食性は480時間で僅かに白錆が発生する。
亜鉛めっき鋼板に本発明による表面処理を実施し、180℃で乾燥した場合の平板部の耐食性は極めて良好で720時間で変化なく、840時間で僅かに白錆が発生するに過ぎない。また、加工部耐食性は600時間で僅かに白錆が発生するに過ぎない。
Al板に本発明による表面処理を実施し、200℃で乾燥した場合の平板部の耐食性は600時間で変化なく、720時間で僅かに白錆が発生するに過ぎない。また、加工部耐食性は600時間で僅かに白錆が発生する。
【0065】
これに対し、公知のクロメート皮膜の場合(比較例1,2)は形成された皮膜の密着性はある程度確保されるが、塗料密着性は必ずしも十分とは言えない。また、平板部耐食性は168時間で白錆が発生している。加工部耐食性は72時間で一部白錆が発生している。
市販クロムフリー表面処理剤の場合(比較例3,4)、素材との密着性及び塗料密着性は必ずしも十分とは言えない。また、平板部耐食性は72時間で僅かに白錆が発生し、96時間でかなり白錆が発生する。加工部耐食性は72時間でかなり白錆が発生する。
【0066】
表3及び表4は冷延鋼板あるいは酸洗中薄板鋼板に本発明を処理した場合の実施例12〜13及び比較例5〜6の素材との密着性、塗料密着性、平板部及び加工部耐食性を示したものである。評価方法は前出に準じる。
表から明らかなように冷延鋼板あるいは酸洗中薄板鋼板に処理した場合、形成された皮膜の素材との密着性及び塗料密着性は良好で剥離は皆無である。
また、冷延鋼板における平板部耐食性はSST240時間で僅かに赤錆が発生するにすぎず、加工部は168時間で僅かに赤錆が発生するに過ぎない。
また、酸洗中薄板鋼板における平板部耐食性はSST240時間で僅かに赤錆が発生するにすぎない。
【0067】
これに対し、市販のクロムフリー表面処理剤の場合(比較例5,6)は形成された皮膜の素材との密着性及び塗料密着性は不充分である。また、耐食性も悪く数時間で赤錆が発生する。
【0068】
【発明の効果】
以上示すように本発明による表面処理剤はクロムを使用しない、所謂クロムフリー表面処理剤であり、また、塗布した皮膜は80℃以下の低温乾燥が可能である。従って、従来の表面処理製造ラインにおけるクロメートのセクションがそのまま使用でき、実用化が極めて容易である。また、低温乾燥であるにもかかわらず各種金属に形成された皮膜は素材との密着性に優れ、かつ、平板部及び加工部共従来公知のクロメート剤或いは市販のクロムフリー表面処理剤を圧倒的に凌駕する極めて優れた耐食性を示し、全く新しいクロムフリー表面処理剤である。従って、本クロムフリー表面処理剤を各種金属に塗布することにより塗料密着性に優れ高耐食性の表面処理金属材料を提供することが出来、自動車業界、家電・建材業界、土木・建築業界、パイプ業界をはじめ容器材料、玩具類、屋内用建材に至るまで用途は大幅に広がる。

Claims (4)

  1. Alのリン酸化合物1.0モル部に対し、Mn,Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上を0.05〜0.6モル部配合し、Alのリン酸化合物とMn,Mg及びCa化合物の1種或いは2種以上の合計量100重量部に対し、粒径が1〜10nmのSiOゾルを10〜500重量部配合し、かつ、造膜性を有する水系有機樹脂エマルジョンあるいは水溶性樹脂を全固形分に対し5〜90%配合することにより、80℃以下の低温で乾燥することを特徴とする金属表面処理剤。
  2. 請求項1に記載の表面処理剤に対し、酸化剤の1種或いは2種以上を1〜20重量部配合することにより、80℃以下の低温で乾燥することを特徴とする金属表面処理剤。
  3. 請求項1及び請求項2に記載の表面処理剤に対し、リン酸を10〜100重量部配合することにより、80℃以下の低温で乾燥することを特徴とする金属表面処理剤。
  4. 金属材料の上に、請求項1、請求項2及び請求項3の何れかの金属表面処理剤を塗布し、80℃以下の低温で乾燥して形成された皮膜の付着量が0.05〜10.0μ有することを特徴とする表面処理金属材料。
JP2001402926A 2001-12-21 2001-12-21 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料 Expired - Fee Related JP3543194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402926A JP3543194B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402926A JP3543194B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193256A JP2003193256A (ja) 2003-07-09
JP3543194B2 true JP3543194B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=27605744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402926A Expired - Fee Related JP3543194B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543194B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097669A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Ishihara Chem Co Ltd メッキ表面の後処理液、及び後処理方法
JP5125284B2 (ja) * 2006-07-25 2013-01-23 日本軽金属株式会社 アルミニウム塗装材及びその製造方法
CN101575703A (zh) * 2008-05-09 2009-11-11 日本轻金属株式会社 表面处理铝材的制造方法、表面处理铝材及铝材的表面处理方法
JP5633117B2 (ja) * 2008-05-12 2014-12-03 Jfeスチール株式会社 錫めっき鋼板の製造方法および錫めっき鋼板ならびに化成処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193256A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567176B1 (ko) 금속표면처리조성물 및 표면처리금속재료
KR101471948B1 (ko) 아연계 도금 강판
JP3992173B2 (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理液ならびに表面処理方法
JPS6033192B2 (ja) 耐食性、塗料密着性、塗装耐食性のすぐれた複合被覆鋼板
JP2005120469A (ja) 金属材料表面処理用組成物および表面処理方法
JPH10251509A (ja) 金属表面処理液および表面処理金属板
EP0565346A1 (en) Phosphating treatment for metal substrates
JP3543194B2 (ja) 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JP2001192852A (ja) 金属表面処理組成物
JP3539617B2 (ja) クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JP2002363768A (ja) 高温多湿環境下での耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3962123B2 (ja) 有機系表面処理金属板および有機系金属表面処理液
JP2002103519A (ja) 表面被覆金属材料
JP2005256156A (ja) クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JP3829947B2 (ja) 金属表面処理用組成物
JP3829951B2 (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理金属板
US6071435A (en) Composition and process for treating a zinciferous surface
JPH1161432A (ja) 無機/有機複合表面処理金属板
JPH09241857A (ja) クロムフリー金属表面処理用組成物
KR101060823B1 (ko) 박막수지피복 하지용 실란올 용액 처리 강판
JP4757367B2 (ja) 防錆処理方法及び防錆処理金属材
JPH0776783A (ja) 塗布クロメート処理浴及び表面処理鋼板
JPH09241856A (ja) クロムフリー金属表面処理用組成物
JPH0711454A (ja) 金属の塗布型クロメート処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees