[go: up one dir, main page]

JP3542306B2 - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3542306B2
JP3542306B2 JP20655499A JP20655499A JP3542306B2 JP 3542306 B2 JP3542306 B2 JP 3542306B2 JP 20655499 A JP20655499 A JP 20655499A JP 20655499 A JP20655499 A JP 20655499A JP 3542306 B2 JP3542306 B2 JP 3542306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
carbon black
weight
rubber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20655499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031796A (ja
Inventor
操 日座
智英 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP20655499A priority Critical patent/JP3542306B2/ja
Publication of JP2001031796A publication Critical patent/JP2001031796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542306B2 publication Critical patent/JP3542306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタイヤトレッド用ゴム組成物に関し、更に詳しくは、シリカを表面に付着させたシリカ表面付着又は結合カーボンブラック(以下、単に「シリカ表面付着カーボンブラック」ということがある)、カーボンブラック、シリカ、及びシランカップリング剤をゴム成分に配合して得られる耐摩耗性、加工性及び経時変化性に優れたタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤのトレッド用ゴム組成物として、シリカ系コンパウンドは優れたウェット性能と低転がり性能を有するが、導電性が低く、静電気の問題を引き起こすという欠点がある。これに対しシリカを表面に付着させたシリカ表面付着カーボンブラックは、カーボンブラックと同様の導電性及び加工性を有し、かつシリカコンパウンドのと同等の性能を有するという特長を有する。このシリカ表面付着カーボンブラックは性能的にも優れたウェット性能と低転がり性能を有する(例えば特開平8−277347号公報参照)。しかしながら、このシリカ表面付着カーボンブラックはシランカップリング剤を配合すると、加工時にヤケやすく、また経時的に、例えばコンパウンドの表面状態が変化するという問題を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、シリカを表面に付着させたシリカ表面付着カーボンブラックを用いて、加工時のゴムのヤケを抑制することができ、耐摩耗性及び耐経時変化性に優れたタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明に従えば、加硫可能な少なくとも一種のゴム100重量部、シリカを表面に付着させた、シリカ含有量が0.1〜50重量%のシリカ表面付着カーボンブラック10〜200重量部、カーボンブラック1〜100重量部、シリカ0.1〜10重量部及びシリカ含有量の10重量%以下の量のシランカップリング剤を配合して成るタイヤトレッド用ゴム組成物が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物に配合される加硫可能なゴムとしては従来からタイヤトレッド用として使用されている任意のゴムを用いることができ、例えば、天然ゴム(NR)、各種ブタジエンゴム(BR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム(IR)などの単独又は2種以上の任意の混合物があげられ、これらには更に少量成分としてブチルゴム(IIR)、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどを用いることができる。
【0006】
本発明において使用するシリカ表面付着カーボンブラックは、特にその製造方法には限定されないが、例えばまずオイルファーネス法等でカーボンブラックを製造したのちに、ホワイトカーボンを生成させる雰囲気中に投入し、カーボンブラック表面にシリカを付着させることにより製造される。一例としては特開昭63−063755号公報に記載の方法に従って、製造することができる。即ち、カーボンブラックを水中に分散させ、pHを6以上,好ましくは10〜11に調節し、温度を70℃以上、好ましくは85〜95℃に保ちながら、例えばケイ酸ナトリウムを加水分解させ、カーボンブラック粒子表面上に無定形シリカを付着又は沈積させることによって製造することができる。このような方法で製造されたゴム用補強剤中のシリカの全量がカーボンブラック表面に物理的もしくは化学的に結合しているとは限らないが、透過型電子顕微鏡による観察(約60万倍)によればカーボンブラック上に付着しているシリカがあることが確認されている。
【0007】
本発明において使用するシリカ表面付着カーボンブラックは、好ましくは窒素吸着比表面積(N2 SA)が20〜400m2 /g、更に好ましくは60〜200m2 /gである。シリカ表面付着カーボンブラックはそのシリカ含有量が0.1〜50重量%でなければならず、1〜30重量%が好ましい。シリカ含有量が0.1重量%未満ではシリカの効果が発現されないので好ましくなく、逆に50重量%を超えるとシリカと同様になり、カーボンブラックの効果が発現されないので好ましくない。
【0008】
本発明によれば、前記ゴム成分100重量部に対しシリカ表面付着カーボンブラックを10〜200重量部、好ましくは15〜150重量部配合する。この配合量が少な過ぎると所望の効果が得られず、逆に多過ぎると硬度が高くなり過ぎたり加工性が低下する等、ゴム材料としての実用性が乏しくなるおそれがあるので好ましくない。
【0009】
本発明に従ったゴム組成物には前記シリカ表面付着カーボンブラックに加えて、ゴム100重量部当りカーボンブラック1〜100重量部、好ましくは10〜60重量部、シリカ0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜7重量部を配合する。カーボンブラックの配合量が少な過ぎると耐摩耗性が低いので好ましくなく、逆に多過ぎるとシリカ表面付着カーボンの効果が少ないので好ましくない。シリカの配合量が少な過ぎると加工時のヤケ等が発生するので好ましくなく、逆に多過ぎるとシリカ表面付着カーボンの効果が少ないので好ましくない。なお、本発明のゴム組成物において使用するカーボンブラックは従来からタイヤトレッド用ゴム組成物に配合されている任意のカーボンブラックとすることができるが、好ましくは窒素吸着比表面積(N2 SA)(ASTM D3037の方法に従って測定)が120m2 /g以上で、更に好ましくは120〜200m2 /gでDBP(ジブチルフタレート)吸収量が好ましくは100ml/100g以上、更に好ましくは100〜150ml/100gである。N2 SAが120m2 /g以上では耐摩耗性が向上するので好ましく、DBP吸収量が100ml/100g以上では耐摩耗性が向上するので好ましい。
【0010】
更に、シリカについても従前からタイヤトレッド用ゴム組成物に配合されている任意のシリカとすることができるが、湿式沈澱法により製造されるもので、BETが180〜230(m2 /g)のシリカを用いるのが好ましい。
【0011】
本発明に係るゴム組成物には更にシランカップリング剤を配合する。このシランカップリング剤は従来からタイヤトレッド用などのゴム組成物にシリカ充填剤と一緒に使用されている任意のシランカップリング剤を用いることができる。本発明に従えばシランカップリング剤はシリカ重量(ここでシリカ含量とはシリカ表面付着カーボンブラックに含まれるシリカを含む量である)の10重量%以下、好ましくは5〜10重量%である。シランカップリング剤の配合量が多過ぎると未反応のシランカップリング剤が組成物中に残留してゴム分と反応し、加工時にヤケを起したり、配合後のコンパウンド中で経時的に作用し、コンパウンドが経時的に変化するので好ましくない。
【0012】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物に用いることができる好ましいシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス−(3−〔トリエトキシシリル〕−プロピル)−テトラサルファンなどを挙げることができる。
【0013】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物には、前記原料ゴム、シリカ表面付着カーボンブラック、カーボンブラック、シリカ、シランカップリング剤に加えて、ゴム工業で通常使用される任意の配合剤、例えば硫黄、有機過酸化物、軟化剤、老化防止剤、加硫促進剤、充填剤、可塑剤等を必要に応じて、通常の配合量の範囲で適宜配合することができる。
【0014】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことは言うまでもない。
【0015】
比較例1〜6及び実施例1〜6
表Iに示す配合内容(重量部)に従って比較例1〜6及び実施例1〜6のゴム組成物を常法に従ってバンバリーミキサー及び練りロール機で混合混練した。得られたゴム組成物を160℃で20分間プレス加硫して目的とする試験片を調製し、各種試験を行い、その物性を測定した。結果を表Iに示す。
【0016】
比較例1〜6及び実施例1〜6で用いた試験方法は以下の通りである。
混合後のヤケ:未加硫状態でロールよりシート出しし、そのシート表面に粒状のものの有無でヤケの有り無しを判断。
耐経時変化:混合後室温放置し、2週間後押出しをした時の押出し物の表面に粒状のものの有無で、ヤケの有り無しを判断。結果はコンパウンドの表面の変化の状態を以下の基準で評価した。
◎:少ない、○:普通、×:大きい
100%引張り強度(MPa):JIS K6301(ダンベル状3号型)に準じて測定
tanδ(0℃及び60℃):スペクトロメーター((株)東洋精機製作所製)を用いて、振幅±2%、振動20Hz、静歪10%で測定した。tanδ(0℃)の値が大きい程湿潤路面でのグリップが高く、tanδ(60℃)の値が大きいほど発熱性が悪化する。
ランボーン摩耗:岩本製作所製ランボーン試験機を用いてJIS K6264に準拠して測定し、比較例1の値を100として指数表示した。この値が大きい方が耐摩耗性は良好である。
【0017】
【表1】
Figure 0003542306
【0018】
表I脚注
SBR−1:日本ゼオン製 SBR(Nipol 9529)(スチレン含量:45%)
SBR−2:日本ゼオン製 SBR(Nipol 1712)(スチレン含量:23.5%)
SBR−3:日本ゼオン製 SBR(NS−116)(スチレン含量:21%)
NR:天然ゴム(SIR−20)
カーボンブラック1:昭和キャボット製 HAF級 カーボンブラック(N2 SA:92m2 /g、DBP吸収量120ml/100g)
カーボンブラック2:東海カーボン製 SAF級 カーボンブラック(N2 SA:150m2 /g、DBP吸収量130ml/100g)
【0019】
シリカ表面付着カーボンブラック:以下のようにし製造した(シリカ含量:2重量%)
カーボンブラックとしてはHAF(N339)を使用し、水分散シリカとしては水酸化ナトリウムでpH10に調整した水に、JIS1号珪酸ナトリウム水溶液と、それを中和する量の希硫酸を所定量加え、最終的にSiO2 量として2.5重量%になるゾル状の水分散シリカを作製し、使用した。
カーボンブラックを反応炉で生成しバグフィルターで捕集後、造粒工程へ送る。造粒装置(有刺型スクリュー式造粒装置)へカーボンブラックを導入する直前に2.5重量%の水分散シリカをカーボンブラック全体に均一にカーボンブラック量に対して2倍量噴霧した。その後、このカーボンブラックを造粒装置(有刺型スクリュー式造粒装置)へ搬送し通常の方法により造粒を行い変性カーボンブラックを得た。造粒装置(有刺型スクリュー式造粒装置)から出てきた直後の変性カーボンブラックの温度は約70〜80℃であった。なおシリカ含量は、変性カーボンブラック試料を電気炉中で600℃で灰化し、その灰分を蒸留水でろ過洗浄し塩分を除去したのちフッ化水素処理しその減量をシリカ分としてもとの変性カーボンに対する重量分率として測定した。
【0020】
シリカ:Nipol AQ(日本シリカ製)
シランカップリング剤:Si69(デグッサ製)
オイル:アロマチックオイル
老化防止剤:N−フェニル−N′−(1,3−ジメチルブチル)−P−フェニレンジアミン
ワックス:n−パラフィン系
加硫促進剤:スルフェンアミド系化合物
【0021】
【発明の効果】
本発明に従えば、比較例1及び3〜6と実施例1〜5並びに比較例2と実施例6とを比較すると明らかなように、シリカ表面付着カーボンブラックを配合する方法に比較して、これに特定のカーボンと併用することにより耐摩耗性が改良され、シランカップリング剤を少量にし、同時にシリカを配合することにより、未反応のシランカップリング剤をシリカで吸着しゴムとの反応を防ぐことができる。従って加工時のヤケを抑制し、またコンパウンドの経時の変化を抑制することができる。

Claims (2)

  1. 加硫可能な少なくとも一種のゴム100重量部、シリカを表面に付着させた、シリカ含有量が0.1〜50重量%のシリカ表面付着カーボンブラック10〜200重量部、カーボンブラック1〜100重量部、シリカ0.1〜10重量部及びシリカ含有量の10重量%以下の量のシランカップリング剤を配合して成るタイヤトレッド用ゴム組成物。
  2. 前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)が120m/g以上であり、DBP吸収量が100ml/100g以上である請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP20655499A 1999-07-21 1999-07-21 タイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3542306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20655499A JP3542306B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 タイヤトレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20655499A JP3542306B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031796A JP2001031796A (ja) 2001-02-06
JP3542306B2 true JP3542306B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16525324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20655499A Expired - Fee Related JP3542306B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068199A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤサイドトレッド用ゴム組成物
JP2005248020A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベーストレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7429179B2 (ja) * 2020-10-14 2024-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物、及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001031796A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788212B2 (ja) 表面処理カーボンブラック及びそれを用いたゴム組成物
EP2294127B1 (en) Rubber compositions including metal-functionalized polyisobutylene derivatives and methods for preparing such compositions
WO2011001990A1 (ja) 加硫ゴム及びその製造方法
JP5451124B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ
JP3986129B2 (ja) ゴム補強用変性カーボンブラック含有ゴム組成物の製造方法
JP3526676B2 (ja) ゴム補強用表面処理カーボンブラックの製法
US7144943B2 (en) Process for production of modified carbon black for rubber reinforcement and process of production of rubber composition containing modified carbon black
JPH09118780A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5391022B2 (ja) 複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3542306B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP3567076A1 (en) Vulcanized rubber composition and pneumatic tire
JP4357220B2 (ja) ゴム組成物
JPH1053722A (ja) ゴム補強用表面処理カーボンブラックの製造方法
JPH11246707A (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JPH09296072A (ja) 高電気抵抗性カーボンブラック含有成形品
JPH10152582A (ja) ゴム補強用充填剤及びそれを用いたゴム組成物
JP3676875B2 (ja) ゴム補強用表面処理カーボンブラックの製造方法
JP2005325307A (ja) ゴム組成物
JP2001089598A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH11263878A (ja) ゴム製品の製造方法
JP7502094B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2000226532A (ja) ゴム補強用変性カーボンブラックの製造方法及びそれを用いたゴム組成物
JP4983206B2 (ja) ゴム組成物
JP2001139730A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11140235A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees