JP3539518B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539518B2 JP3539518B2 JP22728795A JP22728795A JP3539518B2 JP 3539518 B2 JP3539518 B2 JP 3539518B2 JP 22728795 A JP22728795 A JP 22728795A JP 22728795 A JP22728795 A JP 22728795A JP 3539518 B2 JP3539518 B2 JP 3539518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- electrode active
- lithium
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池に係わり、さらに詳しくは、その正極活物質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池用の正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2 )やリチウムニッケル酸化物(LiNiO2 )などのリチウム複合酸化物が高電圧を出し得る正極活物質として知られている。
【0003】
また、それぞれの酸化物について多くの固溶体が提案されており、たとえばLiNiO2 についても、LiNi1-x Cox O2 のようなCo(コバルト)の固溶体(たとえば、米国特許第4980080号明細書)や、Liy Ni1-x MeX O2 (Me=Mn、Ti、V、Feなど)のようなMn(マンガン)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Fe(鉄)などの固溶体(たとえば、特開平5−283076号公報)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記正極活物質のうち、LiNiO2 やそれをベースにした固溶体は、LiCoO2 に比べて安価で、しかもLiCoO2 と同等の大きな充放電容量が期待できるという利点があるものの、LiCoO2 に比べて水分(空気中の湿気)に対して弱く、大気中で取り扱うと負荷特性が悪くなるという問題があった。
【0005】
したがって、本発明は、水分に対する耐性を高め、大気中で取り扱った場合でも、負荷特性が良好なリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、LiNiO2 にLi2 MnO3 を固溶させてLi1+1/3yNi1-y Mn2/3yO2 (ただし、0<y≦0.5)で表される固溶体とすることによって、大気中で取り扱った場合でも、負荷特性の低下を防止することができ、良好な負荷特性を有するリチウム二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するにいたった。
【0007】
本発明について、さらに詳細に説明すると、LiNiO2 (リチウムニッケル酸化物)を正極活物質として用いた場合に負荷特性が悪くなるのは、LiNiO2 がH2 O(水)と反応して他の物質に変化するためであると考えられる。これに対し、LiCoO2 (リチウムコバルト酸化物)はこのような反応が生じにくい。たとえば、LiCoO2 は水中に浸漬した後も250℃で乾燥すれば、浸漬前と同様の負荷特性が得られる。しかし、LiNiO2 は一旦水に浸漬すると、乾燥しても、1C放電時で浸漬前の50〜70%の充放電容量に低下する。
【0008】
そこで、本発明者らは、LiNiO2 が水と反応しやすいのは、その結晶構造にあると考え、種々の化合物との固溶体を検討し、その結果、一連のLiMO2 (MはMnなどの第一遷移金属)とは異なる化学式、構造のLi2 MnO3 をLiNiO2 に固溶することによって、大気中で取り扱っても、負荷特性の低下を防止できることを見出した。
【0009】
このような本発明において正極活物質として用いるLiNiO2 とLi2 MnO3 との固溶体は、従来提案の正極活物質と次の点で異なっている。
【0010】
たとえば、特開平5−283076号公報に記載のLiy Ni1-x MeX O2 のMe=Mnの場合などは、LiNiO2 にLiMO2 型の化合物を固溶させたものであり、本発明のLi2 MnO3 (Li2 HO3 型物質)を固溶させたものとは異なる。本発明において、正極活物質として用いるLiNiO2 とLiMnO3 との固溶体は、Li1+1/3yNi1-y Mn2/3yO2 (ただし、0<y≦0.5)の化学式で表されるものであり、前記Liy Ni1-x Mex O2 (基本的にはyは1であり、NiとMeを合わせてMと表記するとLiMO2 型である)とは係数の相違によって区別できる。
【0011】
本発明のリチウム二次電池の構成は、たとえば以下のように行う。
正極は、上記のLiNiO2 とLi2 MnO2 との固溶体(これをリチウムニッケルマンガン酸化物と表記する)を用い、それにたとえばりん片状黒鉛、アセチレンブラックなどの電子伝導助剤と、たとえばポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤を適宜加えて混合し、得られた正極合剤を適宜の手段で成形することによって作製される。通常は、N−メチルピロリドンに正極活物質と電子伝導助剤とポリフッ化ビニリデンとを加えて混合し、正極合剤を含有した塗液を調製し、その塗液をアルミニウム箔、ステンレス鋼箔などの金属箔上に塗布し、乾燥、プレスしてシート状に成形することによって、正極が作製される。特にポリフッ化ビニリデンを結着剤として用いたときは、N−メチルピロリドンに溶解しやすく塗液にしやすい。
【0012】
負極活物質としては、リチウム金属またはリチウム含有化合物が用いられるが、そのリチウム含有化合物としてはリチウム合金とそれ以外のものとがある。上記リチウム合金としては、たとえばリチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウムなどが挙げられる。リチウム合金以外のリチウム含有化合物としては、たとえば乱層構造を有する炭素材料、黒鉛、タングステン酸化物、リチウム鉄複合酸化物などが挙げられる。これらは製造時にはリチウムを含んでいないものもあるが、負極活物質として作用するときには、化学的手段、電気化学的手段などによってリチウムを含有した状態になる。
【0013】
負極の作製も前記正極の場合とほぼ同様の手段で行われる。たとえば、上記負極活物質にポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤を適宜加えて混合し、得られた負極合剤を適宜の手段で成形することによって作製される。通常は、N−メチルピロリドンに負極活物質と結着剤を加えて混合し、負極合剤を含有した塗液を調製し、その塗液を銅箔、ステンレス鋼箔などの金属箔上に塗布し、乾燥した後、プレスしてシート状に成形することによって、負極が作製される。
【0014】
なお、正極活物質と負極活物質の好ましい重量比率は、負極活物質として用いる材料により若干異なるが、負極活物質として黒鉛を用いる場合、正極活物質/負極活物質(重量比)を2〜3の範囲にした電池が充放電容量が大きいことから好ましい。
【0015】
電解液としては、たとえば1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの単独または2種以上の混合溶媒に、たとえばLiCF3 SO3 、LiC4 F9 SO3 、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 などの電解液の1種または2種以上を溶解させた有機電解液が用いられる。電池内に充填する電解液量は、多すぎると漏液などの原因になり、少なすぎると電極に行きわたらず、電池の負荷特性が悪くなるので、正極合剤と負極合剤との合計に対して0.1〜0.5重量%程度であることが好ましい。
【0016】
セパレータとしては、強度が高く、しかも電解液の保液率の大きいものが好ましく、そのような観点から、厚さ10〜50μmで、開口率30〜70%のポリプロピレン製の微孔性フィルムやポリエチレン製の微孔性フィルムなどが好ましい。
【0017】
上記正極の作製にあたって、正極活物質に添加するりん片状黒鉛などの電子伝導助剤は正極活物質に対して1〜9重量%、特に2〜7重量%が好ましく、また、同様に正極活物質に添加するポリフッ化ビニリデンなどの結着剤は正極活物質に対して1〜5重量%、特に1〜4重量%が好ましい。なお、上記電子伝導助剤や結着剤の量は正極活物質100重量%に対する量である。
【0018】
また、負極の作製にあたって、負極活物質に添加するポリフッ化ビニリデンなどの結着剤は負極活物質に対して5〜20重量%が好ましい。この結着剤の量も負極活物質100重量%に対する量である。
【0019】
正極、負極などの電極作製時の塗液の塗布は、アプリケーター、リバースロール、ダイコートなどにより行うのが好ましい。特に数10μm程度の薄層塗布ではリバースロールやダイコートにより塗布することが好ましい。なお、電極作製にあたっては、塗液の組成を変えて、異なる組成の塗液を重ねて塗布する重層塗布も可能である。
【0020】
電池の構造は、たとえば鉄(ただし、表面にニッケルメッキを施す)、ステンレス鋼などの金属製の角形や円筒形の電池ケースに内部でガスが発生した場合に電池の破裂を防止するための防爆用ベント(防爆用安全弁)を設けたものが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0022】
実施例1
負極活物質として2800℃で合成した人造黒鉛を用い、正極活物質としては水酸化リチウム(LiOH・H2 O)と酸化ニッケル(III)(Ni2 O3 )と炭酸マンガン(MnCO3 )とを熱処理して合成したLiNiO2 とLi2 MnO3 との固溶体からなるリチウムニッケルマンガン酸化物を用いた。なお、上記リチウムニッケルマンガン酸化物の合成は以下に示すように行った。
【0023】
酸化ニッケルと炭酸マンガンをNi/Mn=9/1(モル比)の割合になるように秤量したのち、充分混合し、水酸化リチウムをLi/(Ni+Mn)=1.35(モル比)となるように添加し、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱した後、680℃で20時間加熱して焼成することによって、リチウムニッケルマンガン酸化物を合成した。このようにして合成したリチウムニッケルマンガン酸化物は、化学式で表すと、ほぼLi1.05Ni0.86Mn0.09O2 になる。
【0024】
上記のリチウムニッケルマンガン酸化物を正極活物質として用い、このリチウムニッケルマンガン酸化物91重量部に対して電子伝導助剤としてりん片状黒鉛を6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量部加えて混合した。
【0025】
上記りん片状黒鉛のリチウムニッケルマンガン酸化物への混合は、相対湿度70%、温度25℃の雰囲気中で約3時間行った。そして、ポリフッ化ビニリデンの混合は、ポリフッ化ビニリデンをあらかじめN−メチルピロリドンに溶解しておき、それにリチウムニッケルマンガン酸化物とりん片状黒鉛との混合物を加え、さらにN−メチルピロリドンを加えて粘度を調整して塗液を調製した。
【0026】
この塗液を厚さ20μmのアルミニウム箔の上に乗せ、一定の隙間(200μm)を設けたアプリケーターで塗液を擦り切ることによって塗布し、乾燥して塗膜を形成した。同様にアルミニウム箔の裏面にも塗液を塗布し、真空乾燥して塗膜を形成した。この電極体をプレスし、ついで幅28mmに裁断して、シート状の正極を作製した。
【0027】
負極は人造黒鉛を負極活物質として用い、この人造黒鉛90重量部に対して結着剤としてポリフッ化ビニリデン(あらかじめN−メチルピロリドンに溶解させておく)を10重量部加えて混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えて粘度を調整して塗液を調製し、その塗液を厚さ18μmの銅箔上に前記正極の場合と同様に塗布し、乾燥した後、プレスし、ついで幅30mmに裁断して、シート状の負極を作製した。
【0028】
上記のようにして作製した正極と負極の活物質の重量比は、正極活物質/負極活物質=2.0であった。
【0029】
電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶液(体積比で1:1)に1mol/lのLiPF6を溶解した有機電解液を用いた。
【0030】
以上の電池構成材料を用い、図1に示す構造でR5形(外径:14.95mm、高さ:39.7mm)の筒形リチウム二次電池を作製した。
【0031】
電池の作製にあたっては、正極端部のアルミニウム箔および負極端部の銅箔を露出させた部分に、それぞれ短冊状のアルミニウム製タブおよびニッケル製タブを抵抗溶接し、該正極と負極との間に厚さ25μmのポリエチレン製の微孔性フィルムからなるセパレータを介在させて渦巻状に巻回して渦巻状電極体を作製した。
【0032】
つぎに、上記渦巻状電極体の負極のニッケル製タブを絶縁リングを介して電池ケースの底部に溶接し、グルーブしたのち封口板と正極のアルミニウム製タブとを溶接機で溶接した。その後、電池を真空乾燥機で乾燥し、乾燥雰囲気のグローブボックス中で電解液を2cc注入しエキセンプレスで封口した。
【0033】
ここで、図1に示す電池について説明すると、1は前記の正極で、2は前記の負極である。ただし、この図1では、繁雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用された集電体としてのアルミニウム箔や銅箔などは図示していない。そして、3はセパレータで、4は電解液である。
【0034】
5はステンレス鋼製の電池ケースであり、この電池ケース5は負極端子を兼ねている。電池ケース5の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体6が配置され、電池ケース5の内周部にもポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体7が配置されていて、前記正極1、負極2およびセパレータ3からなる渦巻状電極体や、電解液4などは、この電池ケース5内に収容されている。
【0035】
8はステンレス鋼製の封口板であり、この封口板8の中央部にはガス通気孔8aが設けられている。9はポリプロピレン製の環状パッキング、10はチタン製の可撓性薄板で、11は環状のポリプロピレン製の熱変形部材である。上記の熱変形部材11は温度によって変性することにより、可撓性薄板10の破壊圧力を変える作用をする。
【0036】
12はニッケルメッキを施した圧延鋼製の端子板であり、この端子板12には切刃12aとガス排出孔12bとが設けられていて、電池内部にガスが発生して電池の内部圧力が上昇し、その内圧上昇によって可撓性薄板10が変形したときに、上記切刃12aによって可撓性薄板10を破壊し、電池内部のガスを上記ガス排出孔12bから電池外部に排出して、電池の破壊が防止できるように設計されている。
【0037】
13は絶縁パッキングで、14はリードとしてのアルミニウム製タブであり、このタブ14は正極1と封口板8とを電気的に接続しており、端子板12は封口板8との接触により正極端子として作用する。また、15は負極2と電池ケース5とを電気的に接続するリードとしてのニッケル製タブである。
【0038】
実施例2
正極活物質として用いるリチウムニッケルマンガン酸化物を以下に示すようにして合成した。
【0039】
酸化ニッケルと炭酸マンガンをNi/Mn=8/2(モル比)の割合になるように秤量したのち、充分混合し、その混合物に水酸化リチウムをLi/(Ni+Mn)=1.40(モル比)となるように添加し、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱した後、680℃で20時間加熱して焼成することによって、リチウムニッケルマンガン酸化物を合成した。このようにして合成したリチウムニッケルマンガン酸化物は、化学式で表すと、ほぼLi1.09Ni0.73Mn0.18O2 になる。
【0040】
このリチウムニッケルマンガン酸化物を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0041】
実施例3
正極活物質として用いるリチウムニッケルマンガン酸化物を以下に示すように合成した。
【0042】
酸化ニッケルと炭酸マンガンをNi/Mn=7/3(モル比)の割合になるように秤量したのち、充分混合し、その混合物に水酸化リチウムをLi/(Ni+Mn)=1.45(モル比)となるように添加し、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱した後、680℃で20時間加熱して焼成することによって、リチウムニッケルマンガン酸化物を合成した。このようにして合成したリチウムニッケルマンガン酸化物は、化学式で表すと、ほぼLi1.13Ni0.61Mn0.26O2 になる。
【0043】
このリチウムニッケルマンガン酸化物を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0044】
実施例4
正極活物質として用いるリチウムニッケルマンガン酸化物を以下に示すように合成した。
【0045】
酸化ニッケルと炭酸マンガンをNi/Mn=6/4(モル比)の割合になるように秤量したのち、充分混合し、その混合物に水酸化リチウムをLi/(Ni+Mn)=1.50(モル比)となるように添加し、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱した後、700℃で20時間加熱して焼成することによって、リチウムニッケルマンガン酸化物を合成した。このようにして合成したリチウムニッケルマンガン酸化物は、化学式で表すと、ほぼLi1.17Ni0.50Mn0.33O2 になる。
【0046】
このリチウムニッケルマンガン酸化物を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0047】
比較例1
正極活物質として用いるリチウムニッケルマンガン酸化物を以下のように合成した。
【0048】
酸化ニッケルと炭酸マンガンをNi/Mn=5/5(モル比)の割合になるように秤量したのち、充分混合し、その混合物に水酸化リチウムをLi/(Ni+Mn)=1.55(モル比)となるように添加し、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱した後、680℃で20時間加熱して焼成することによって、リチウムニッケルマンガン酸化物を合成した。このようにして合成したリチウムニッケルマンガン酸化物は、化学式で表すと、ほぼLi1.20Ni0.40Mn0.40O2 になる。
【0049】
このリチウムニッケルマンガン酸化物を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0050】
比較例2
正極活物質として以下のように合成したリチウムニッケル酸化物を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0051】
リチウムニッケル酸化物の合成はつぎの通りである。
【0052】
水酸化リチウム(LiOH・H2 O)と酸化ニッケル(III)(Ni2 O3 )とをLi/Ni=1/1.25(モル比)の割合になるように秤量したのち、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱した後、680℃で20時間加熱して焼成することによって、リチウムニッケル酸化物を合成した。このようにして合成したリチウムニッケル酸化物は、化学式で表すと、ほぼLi1.0 Ni1.0 O2 である。
【0053】
つぎに、上記実施例1〜4の電池および比較例1〜2の電池について、10回の充放電を行い、その後、負荷特性を測定した。充電は4.1Vの定電圧充電で1Cの電流制限を設けた。すなわち、この方法では4.1Vの電圧を電池に印加して電池電圧が4.1Vになるまで充電するが、充電初期に大きな電流が流れないようにするために1Cの電流制限を設けた。放電は2.75Vまで行った。充放電電流をC(放電率)で表示した場合、これらR5形では560mAを1Cとして充放電を行った。すなわち、1Cが560mAを表わし、0.2Cが112mAを表わす。
【0054】
表1に上記実施例1〜4の電池および比較例1〜2の電池の負荷特性を示す。負荷特性は0.2C(112mA)の電流で放電したときの容量を100%として、2C(1120mA)の電流で放電したときの容量をパーセントで表示している。
【0055】
【表1】
【0056】
表1に示すように、LiNiO2 にLi2 MnO3 を固溶させ、Li(1+1/3y)Ni(1-y) Mn(2/3y)O2 (0<y≦0.5)とすることによって、負荷特性が改善された。
【0057】
すなわち、正極活物質としてLi1.05Ni0.86Mn0.09O2 を用いた実施例1、正極活物質としてLi1.09Ni0.73Mn0.18O2 を用いた実施例2、正極活物質としてLi1.13Ni0.61Mn0.26O2 を用いた実施例3および正極活物質としてLi1.17Ni0.50Mn0.33O2 を用いた実施例4は、正極活物質としてLi1.20Ni0.40Mn0.40O2 を用いた比較例1や正極活物質としてLi1.0 Ni1.0 O2 を用いた比較例2に比べて、(B/A)×100値が大きく、負荷特性が優れていた。なお、正極活物質としてLiCoO2 を用いた場合の0.2C時の容量は約400mAhであり、実施例1〜4はLiCoO2 を用いた場合よりも高容量であった。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、正極活物質として、LiNiO2 にLi2 MnO3 を固溶させ、Li(1+1/3y)Ni(1-y) Mn(2/3y)O2 (0<y≦0.5)としたものを用いることによって、大気中で取り扱った場合でも、負荷特性の低下を招くことなく、負荷特性の良好なリチウム二次電池を提供することができた。また、本発明では、高価なコバルトの使用を要することなく、高容量化を達成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
Claims (1)
- 負極活物質としてリチウムまたはリチウム含有化合物を用いるリチウム二次電池において、正極活物質としてLi 1+1/3y Ni 1-y Mn 2/3y O 2 (ただし、0<y≦0.5)で表されるLiNiO2 とLi2 MnO3 との固溶体を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22728795A JP3539518B2 (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22728795A JP3539518B2 (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0955211A JPH0955211A (ja) | 1997-02-25 |
JP3539518B2 true JP3539518B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=16858454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22728795A Expired - Fee Related JP3539518B2 (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3539518B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009063838A1 (ja) | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Gs Yuasa Corporation | リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003146662A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Nikki Chemcal Co Ltd | リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途 |
US7393476B2 (en) * | 2001-11-22 | 2008-07-01 | Gs Yuasa Corporation | Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell |
JP5256816B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2013-08-07 | 学校法人神奈川大学 | リチウムイオン電池用正極材料 |
KR101430616B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2014-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지 |
FR2932175B1 (fr) * | 2008-06-05 | 2011-06-03 | Commissariat Energie Atomique | Materiau d'electrode positive forme d'un oxyde de type lamellaire pour accumulateur au lithium. |
US9249034B2 (en) | 2009-09-30 | 2016-02-02 | Toda Kogyo Corporation | Positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
KR101422371B1 (ko) | 2009-12-04 | 2014-07-22 | 각고우호우진 가나가와 다이가쿠 | 전기 디바이스용 정극 재료 및 이것을 사용한 전기 디바이스 |
JP5733550B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2011114842A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device |
JP5152246B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2013-02-27 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP5682172B2 (ja) | 2010-08-06 | 2015-03-11 | Tdk株式会社 | 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
JP2012190772A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-10-04 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 全固体リチウムイオン電池及び正極合材 |
JP6176109B2 (ja) | 2011-03-30 | 2017-08-09 | 戸田工業株式会社 | 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
JP2013060319A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Toyota Industries Corp | リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両 |
CN102522590B (zh) * | 2011-12-26 | 2014-09-17 | 华为技术有限公司 | 一种非水有机电解液、包含它的锂离子二次电池及其制备方法和终端通讯设备 |
JP6156713B2 (ja) | 2012-03-07 | 2017-07-05 | 日産自動車株式会社 | 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス |
JP6112380B2 (ja) | 2012-03-07 | 2017-04-12 | 日産自動車株式会社 | 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス |
CN104221192B (zh) | 2012-03-27 | 2017-01-18 | Tdk株式会社 | 锂离子二次电池用活性物质和锂离子二次电池 |
JP6003157B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-10-05 | 戸田工業株式会社 | 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
JP6085994B2 (ja) | 2012-04-27 | 2017-03-01 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池の製造方法 |
WO2014021014A1 (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | 日産自動車株式会社 | 非水系有機電解液二次電池 |
JP2014041720A (ja) | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 全固体リチウムイオン電池及び正極合材 |
JP6287097B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2018-03-07 | 日本ゼオン株式会社 | 正極用複合粒子用のスラリー組成物および正極用複合粒子の製造方法 |
CN103259009B (zh) * | 2013-04-18 | 2019-06-14 | 恩力能源科技有限公司 | 一种水系碱金属离子电化学储能器件 |
JP6156078B2 (ja) | 2013-11-12 | 2017-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池 |
JP6524651B2 (ja) | 2013-12-13 | 2019-06-05 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
EP3093915B1 (en) | 2014-01-09 | 2022-02-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Process for producing lithium ion secondary battery |
DE102017207683A1 (de) | 2016-05-09 | 2017-11-09 | Nichia Corporation | Verfahren zur Herstellung eines Nickel-Kobalt-Verbundhydroxids und Verfahren zur Herstellung eines Aktivmaterials einer Positivelektrode für eine wasserfreie Elektrolytsekundärbatterie |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3334179B2 (ja) * | 1992-09-14 | 2002-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法 |
JP3064655B2 (ja) * | 1992-02-07 | 2000-07-12 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法 |
-
1995
- 1995-08-11 JP JP22728795A patent/JP3539518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009063838A1 (ja) | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Gs Yuasa Corporation | リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法 |
EP2278642A1 (en) | 2007-11-12 | 2011-01-26 | GS Yuasa International Ltd. | Method for producing an active material for lithium secondary battery and a lithium secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0955211A (ja) | 1997-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3539518B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
EP1391959B1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5341837B2 (ja) | 正極、非水電解質電池及び電池パック | |
EP1022797A1 (en) | Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte | |
JP2002008658A (ja) | リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法 | |
JP3768046B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1145720A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2005019149A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5646661B2 (ja) | 正極、非水電解質電池及び電池パック | |
JPH11288712A (ja) | 非水二次電池およびその製造方法 | |
JP4069988B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4636650B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4878690B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3699589B2 (ja) | 正極用ペ―スト組成物と正極の製造方法ならびに正極およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JPH11354125A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3449679B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3704514B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH10255760A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3519466B2 (ja) | 正極材料の処理方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2003077478A (ja) | リチウムイオン2次電池 | |
JPH11329443A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH10233216A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3895914B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0888024A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1074505A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |