[go: up one dir, main page]

JP3538823B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP3538823B2
JP3538823B2 JP12084195A JP12084195A JP3538823B2 JP 3538823 B2 JP3538823 B2 JP 3538823B2 JP 12084195 A JP12084195 A JP 12084195A JP 12084195 A JP12084195 A JP 12084195A JP 3538823 B2 JP3538823 B2 JP 3538823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
heat
seal ring
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12084195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291257A (ja
Inventor
慎司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP12084195A priority Critical patent/JP3538823B2/ja
Priority to US08/634,932 priority patent/US5886080A/en
Publication of JPH08291257A publication Critical patent/JPH08291257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538823B2 publication Critical patent/JP3538823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、軟質金属部材と接触する部位に使用され
る摺動部材の成形材料として好適に用いられる耐熱性樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、軽量化を目的として、自動車部
品にはアルミニウム、アルミニウム合金等の軟質金属
(軽金属)が用いられている。例えば、オートマチックト
ランスミッションでは、シリンダ回転軸にアルミニウム
合金が用いられ、それのシールリングには鋳鉄製のもの
が使用されてきたが、このものは作動油のシール性が悪
いという欠点を有している。
【0003】従来から、シール性の改善を目的として四
フッ化エチレン樹脂製シールリングが用いられている
が、このものはPV値が高い使用条件下では、相手アル
ミニウム合金材を摩耗させるという欠点がみられる。こ
のような四フッ化エチレン樹脂製シールリングの相手ア
ルミニウム合金材摩耗を防ぐ対策として、ポリエーテル
エーテルケトン樹脂に炭素繊維および四フッ化エチレン
樹脂粉末を充填したシールリングが提案されているが
(特開平2-175793号公報)、後記比較例1および4の結果
に示されるように、相手アルミニウム合金材の摩耗係数
は、鋳鉄製シールリングの場合よりも明らかに大きく、
要求機能を満足させることができないという結果が示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
エーテルエーテルケトン樹脂によって代表される耐熱性
樹脂に充填剤を添加した樹脂組成物であって、それを成
形し軟質金属部材と接触する部位に使用される摺動部材
として用いたとき、相手軟質金属部材摩耗および自己摩
耗の少ないものを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
ASTM D-648で規定される1820kPaの応力下での熱変形温
度が100℃以上の耐熱性樹脂40〜95重量%および平均粒径
10〜500μmの球状ガラス60〜5重量%からなる樹脂組成
物またはASTM D-648で規定される1820kPaの応力下での
熱変形温度が100℃以上の耐熱性樹脂40〜90重量%、平均
粒径が10〜500μmの球状ガラス55〜5重量%および固体潤
滑剤55〜5重量%からなる樹脂組成物によって達成され
る。
【0006】ASTM D-648で規定される1820kPaの応力下
での熱変形温度が100℃以上の耐熱性樹脂としては、ポ
リエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹
脂、ポリエーテルスルホン樹脂、芳香族ポリアミド樹
脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等が用いられ、好
ましくはポリエーテルエーテルケトン樹脂が用いられ
る。ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、4,4´-ジフル
オロベンゾフェノンとハイドロキノン・二カリウム塩と
の脱塩重縮合反応によって得られるものであり、ICI
社製品、住友化学製品ビクトレックスPEEK 150Gなどと
して市販されており、本発明においてはこれらの市販品
をそのまま用いることができる。
【0007】これに添加される球状ガラスとしては、約
10〜500μm、好ましくは約20〜100μmの平均粒径を有す
るものが用いられる。これより小さい平均粒径のものを
用いると、軟質金属の摩耗低減効果が少なくなり、一方
これより大きい平均粒径のものを用いると、成形性が損
なわれるばかりではなく、機械的強度が著しく低下する
ようになる。一般には、このような平均粒径を有するガ
ラスビーズなどが、アミノシラン処理などを行った後用
いられる。
【0008】耐熱性樹脂と球状ガラスとは、前者が約40
〜95重量%、好ましくは約60〜90重量%の割合で、また後
者が約60〜5重量%、好ましくは約40〜10重量%の割合で
それぞれ用いられる。球状ガラスの割合がこれ以下で
は、アルミニウム合金等の軟質金属の摩耗低減の効果が
少なくなり、一方これ以上の割合で用いられると、成形
性が損なわれるようになる。
【0009】また、球状ガラスと共に、四フッ化エチレ
ン樹脂粉末、炭素繊維、炭素粉末、ウィスカー繊維、二
硫化モリブデン粉末、タルク粉末等の固体潤滑剤を併用
することもでき、この場合には耐熱性樹脂が約40〜90重
量%、好ましくは約60〜90重量%の割合で、球状ガラスが
約55〜5重量%、好ましくは約30〜10重量%の割合で、更
に固体潤滑剤が約55〜5重量%、好ましくは約30〜5重量%
の割合でそれぞれ用いられる。
【0010】組成物の調製は、以上の2成分または3成
分をヘンシェルミキサ等を用いて均一に混合した後、そ
れの融点(Tg:365℃)以上の温度の押出機で更に溶融
混合し、ペレタイザで造粒する方法などによって行われ
る。調製された組成物は、射出成形、押出成形、押出コ
ーティング、静電塗装、回転成形、溶融紡糸などの幅広
い成形法が適用される。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る組成物は、軟質金属部材と
接触する部位に使用される摺動部材の成形材料として
適に使用され、例えばオートマチックミッションシリン
ダ回転軸がアルミニウム合金製であるとき、これに接触
して互いに摺動し合うシールリングとして成形されたと
き、相手材および自己の摩耗係数を著しく低下させるば
かりではなく、作動油に対するシール性の点でもすぐれ
ているという効果が奏せられる。
【0012】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0013】実施例1 ポリエーテルエーテルケトン樹脂 85重量% (住友化学製品ビクトレックスPEEK 150G、熱変形温度152℃) ガラスビーズ(アミノシラン処理して使用) 15 〃 (ユニオン硝子製品UB-47L、平均粒径75μm) 上記混合割合の各成分をヘンシェルミキサを用いて均一
に混合し、更に押出機を用いて400℃で溶融混合した
後、ペレタイザで造粒した。このペレットを、射出圧力
100MPa、シリンダ温度410℃の条件下で射出成形し、外
径52mm、内径48mm、幅2mmのシールリングを成形した。
【0014】実施例2〜5 実施例1において、ポリエーテルエーテルケトン樹脂の
代わりに、同割合の他の耐熱性樹脂が用いられ、同様に
シールリングの射出成形が行われた。実施例 耐熱性樹脂 熱変形温度(℃) 2 ポリエーテルイミド樹脂 200 (日本ジーイープラスチック製品ウルテム1000) 3 ポリエーテルスルホン樹脂 203 (住友化学製品スミカエクセルPES3600G) 4 芳香族ポリアミド樹脂 130 (三井石油化学製品アーレンA3010) 5 ポリフェニレンサルファイド樹脂 108 (トープレン製品LN-2P)
【0015】実施例6 実施例1において、ポリエーテルエーテルケトン樹脂量
が70重量%に、またアミノシラン処理ガラスビーズ量が3
0重量%にそれぞれ変更され、同様にシールリングの射出
成形が行われた。
【0016】実施例7〜9 実施例1において、ポリエーテルエーテルケトンの一部
(10重量%分)が次の固体潤滑剤によって置換され、同様
にシールリングの射出成形が行われた。 実施例 固 体 潤 滑 剤 7 炭素粉末(オリエンタル産業製品AT-3CM、平均粒径12μm) 8 チタン酸カリウムウィスカー (大塚化学製品トフィカYD-101、平均繊維長10〜20μm) 9 四フッ化エチレン樹脂粉末(喜多村製品KTL-500F、平均粒径15μm)
【0017】比較例1 ポリエーテルエーテルケトン樹脂(150G) 70重量% 炭素繊維(呉羽化学製品M201S、平均繊維長130μm) 20 〃 四フッ化エチレン樹脂粉末(KTL-500F) 10 〃 を用い、実施例1と同様にシールリングの射出成形が行
われた。
【0018】比較例2 ポリエーテルエーテルケトン樹脂(150G) 85重量% 炭素粉末(AT-3CM) 15 〃 を用い、実施例1と同様にシールリングの射出成形が行
われた。
【0019】比較例3 ポリエーテルエーテルケトン樹脂(150G) 85重量% 四フッ化エチレン樹脂粉末(KTL-500F) 15 〃 を用い、実施例1と同様にシールリングの射出成形が行
われた。
【0020】以上の各実施例および比較例で得られたシ
ールリングについて、次のような条件下での摩耗試験が
行われ、相手材(アルミニウム合金ADC-12)および自己の
摩耗係数K[単位:×10-5cm・秒/(MPa・m・時間)]の測
定が行われた。測定時間は、各実施例および比較例4に
ついては50時間であり、他の比較例については5時間で
ある。 油圧:1MPa 周速:19m/秒 油種:アポロイルベストATF(出光興産製品)
【0021】得られた結果は、次の表に示される。な
お、比較例4および5はそれぞれオートマチックトラン
スミッションに使用されている鋳鉄製シールリングおよ
び熱変形温度55℃の四フッ化エチレン樹脂製シールリン
グについての測定結果である。
【0022】また、実施例1および比較例4〜5のシー
ルリングを、回転試験機の炭素鋼S45Cのハウジングに固
定したアルミニウム合金の軸の溝に装着し、加圧ポンプ
により所定の油圧をかけた状態で、シールリングに外接
した炭素鋼S45Cのシリンダをモータで所定の回転数で回
転させたとき、ハウジング下方に設けられたドレインポ
ートに排出された油漏れ量をメスシリンダーで測定した
ところ、次のような結果が得られた。 なお、前記摩耗係数は、このような回転試験における軸
とシールリングの各側面で計測された摩耗量から、それ
ぞれ相手材および自己の摩耗係数として算出された。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ASTM D-648で規定される1820kPaの応力
    下での熱変形温度が100℃以上の耐熱性樹脂40〜95重量%
    および平均粒径が10〜500μmの球状ガラス60〜5重量%か
    らなる、軟質金属と接触する部位に使用される摺動部材
    の成形材料として用いられる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ASTM D-648で規定される1820kPaの応力
    下での熱変形温度が100℃以上の耐熱性樹脂40〜90重量
    %、平均粒径が10〜500μmの球状ガラス55〜5重量%およ
    び固体潤滑剤55〜5重量%からなる、軟質金属と接触する
    部位に使用される摺動部材の成形材料として用いられる
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の樹脂組成物から
    成形された、軟質金属と接触する部位に使用される摺動
    部材。
JP12084195A 1995-04-21 1995-04-21 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3538823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12084195A JP3538823B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 樹脂組成物
US08/634,932 US5886080A (en) 1995-04-21 1996-04-19 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12084195A JP3538823B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291257A JPH08291257A (ja) 1996-11-05
JP3538823B2 true JP3538823B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=14796293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12084195A Expired - Fee Related JP3538823B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5886080A (ja)
JP (1) JP3538823B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005014385A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgaswärmeübertrager, insbesondere Abgaskühler für Abgasrückführung in Kraftfahrzeugen
JP5103798B2 (ja) * 2006-06-09 2012-12-19 三菱瓦斯化学株式会社 軸受用樹脂組成物
JP4961970B2 (ja) * 2006-11-24 2012-06-27 Dic株式会社 ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
EP2221346A4 (en) 2007-10-04 2016-01-06 Kenji Nakamura MOLDING COMPOSITION CONTAINING GLASS AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US20090258974A1 (en) * 2008-02-06 2009-10-15 Edwin Slagel Optically transmissive resilient polymers and methods of manufacture
JP4550151B1 (ja) * 2009-04-03 2010-09-22 憲司 中村 ガラス含有射出成形品
JP4550150B1 (ja) * 2009-04-03 2010-09-22 憲司 中村 ガラス含有射出成形品
CN103999167B (zh) 2011-12-14 2019-01-11 大金工业株式会社 绝缘电线
BR112015001500A2 (pt) 2012-07-23 2017-07-04 Emerson Climate Technologies revestimentos antidesgaste para superfícies de desgaste do compressor
CN104662300B (zh) 2012-07-23 2018-01-26 艾默生环境优化技术有限公司 用于压缩机的注入模制密封件
US9957826B2 (en) * 2014-06-09 2018-05-01 United Technologies Corporation Stiffness controlled abradeable seal system with max phase materials and methods of making same
EP3251815A4 (en) * 2015-01-26 2018-09-05 Toskabano'k Co., Ltd. Injection molding method using peek material and molded items
WO2019074056A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社クレハ ポリアリールエーテルケトンの製造方法
US11597836B2 (en) * 2018-08-14 2023-03-07 Nok Corporation Polyetheretherketone-containing resin composition and seal ring

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2022208A1 (de) * 1970-05-06 1971-12-02 Rudolph Koepp & Co Chem Fab Ag Verbesserte Hochfrequenz-schweissbare Schaumstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS56850A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Dainippon Ink & Chem Inc Glass bead-filled resin composition
US4808690A (en) * 1988-02-29 1989-02-28 Loral Corporation High heat distortion temperature transparent polyurethanes
JP2750718B2 (ja) * 1988-12-28 1998-05-13 株式会社リケン 摺動部材の組合せ
JP2830279B2 (ja) * 1989-05-11 1998-12-02 住友化学工業株式会社 流動性の改良された液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3226991B2 (ja) * 1991-12-25 2001-11-12 エヌティエヌ株式会社 オイルシールリング

Also Published As

Publication number Publication date
US5886080A (en) 1999-03-23
JPH08291257A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538823B2 (ja) 樹脂組成物
KR101835911B1 (ko) 복합 미끄럼 베어링
EP2719928A1 (en) Seal ring
JP3723982B2 (ja) 含フッ素溶融樹脂組成物を用いた動的シール材料
JPH07268126A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JP2013155846A (ja) シールリング
CN1175605A (zh) 与轻金属一起使用的滑动部件
JP2003183497A (ja) 摺動部材
JP2001089780A (ja) 潤滑性樹脂組成物およびシールリング
JP5018303B2 (ja) 摺動部材およびシール装置
JPH03292366A (ja) 耐摩耗性樹脂組成物
JPH05262976A (ja) オイルシールリング
JP2875773B2 (ja) 合成樹脂製オイルシールリング
GB2530789A (en) Bearing material
JP4589154B2 (ja) シールリング
JP5098158B2 (ja) 樹脂組成物及びオイルシールリング
JPH1045989A (ja) 樹脂組成物
JPH07179846A (ja) オイルシールリング
JPH115965A (ja) ガラス繊維充填樹脂組成物からなるシールリング
JP2965309B2 (ja) 湯水混合水栓
JPH02190677A (ja) 水栓用弁装置
JP3436085B2 (ja) テトラフルオロエチレン樹脂組成物
JPH07286670A (ja) オイルシールリング
JP3009210B2 (ja) 潤滑性組成物
JPH0841266A (ja) 摺動部材用ふっ素樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees