[go: up one dir, main page]

JP3537165B2 - 有機電解液電池 - Google Patents

有機電解液電池

Info

Publication number
JP3537165B2
JP3537165B2 JP22523693A JP22523693A JP3537165B2 JP 3537165 B2 JP3537165 B2 JP 3537165B2 JP 22523693 A JP22523693 A JP 22523693A JP 22523693 A JP22523693 A JP 22523693A JP 3537165 B2 JP3537165 B2 JP 3537165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
positive electrode
metal salt
anion
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22523693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06215775A (ja
Inventor
房次 喜多
幸治 村上
章 川上
高明 園田
宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP22523693A priority Critical patent/JP3537165B2/ja
Publication of JPH06215775A publication Critical patent/JPH06215775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537165B2 publication Critical patent/JP3537165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機電解液電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】二酸化マンガン−リチウム電池に代表さ
れる有機電解液電池は、3V以上の高電圧、かつ高エネ
ルギー密度であることから、ますます需要が増えてい
る。
【0003】従来、この種の電池の有機電解液(以下、
電池を表すとき以外は、単に「電解液」という)には、
電解質としてLiClO4 が用いられてきたが、最近は
電池の安全性と重視され、LiClO4 のような危険物
を使用することは好まれない状況になってきている。
【0004】上記LiClO4 以外のリチウム塩として
は、たとえばLiBF4 やLiB(C6 5 4 などの
ホウ素系リチウム塩を電解質として用いることが行われ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のLiB
4 やLiB(C6 5 4 などを電解質として用いた
電解液は、貯蔵しておくと変色したり、一部の電解液溶
媒をポリマー化させたりする。また、その電解液を電池
に用いた場合に電池の貯蔵性が低下する。
【0006】したがって、本発明は、上記従来品が持っ
ていた問題点を解決し、貯蔵性の優れた電解液および有
機電解液電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機電解液電
池における電解液の電解質として用いるアルカリ金属塩
のアニオンが特定の構成からなっていて立体障害バリヤ
ー構造を有することを特徴とする。ここで、立体障害バ
リヤー構造とは、アニオンの電荷中心にカチオンが近づ
きにくい構造をいい、より具体的にはアニオン内の電荷
中心となる原子と他の原子の中心間の最大距離が4Å以
上、好ましくは5Å以上、最も望ましくは6Å以上の有
機アニオンを含む金属塩である。
【0008】有機アニオンは、さらにフルオロアルキル
基を有することが必要である。フルオロアルキル基の数
は合計4個以上が望ましい。そして、5個以上になる
と、さらに好ましく、6個以上になると最も望ましく貯
蔵性がさらに向上する。
【0009】上記フルオロアルキル基の作用は、それ自
体の電子求引性のために金属塩を安定化することがで
き、電解液の貯蔵性を向上させることができる点であ
る。そして、このフルオロアルキル基の数は4個以上で
あることが望ましい、より貯蔵性を高めるためには5個
以上が好ましく、6個以上であるとさらに好ましい特性
が得られる。
【0010】また、アニオン中心となる原子は、O(酸
素)、N(窒素)、C(炭素)、B(硼素)、Al(ア
ルミ)等があり、周期律表IIIb−VIb族の原子で
ある。中でも3つ以上の置換基を結合させられるIII
b−IVb族原子が望ましく特にIIIb族原子が望ま
しい、これはB(硼素)等のIIIb族原子がアニオン
中心となるとき4つの結合を有することができ、アニオ
ン中心の周りに置換基によって立体障害を形成しやすい
からである。さらに、IIIb族原子の中でもB(硼
素)原子は最も分子量が小さくアニオンの分子量を小さ
くできるため望ましい。このようなアニオンを含む金属
塩を用いることによって、電解液の貯蔵性を向上させ、
また、その電解液を用いることによって有機電解液電池
の貯蔵性を向上させることができる。
【0011】本発明において、上記電解質を用いること
によって、電解液および電池の貯蔵性が向上する理由
を、上記電解質を具体的に説明していくなかで、明らか
にする。
【0012】まず、この塩を形成するカチオンはアルカ
リ金属、アルカリ土類金属で構成されることが望まし
く、特にリチウムが好ましい。
【0013】フルオロアルキル基と立体障害バリヤー構
造を有するアニオンを含む金属塩の具体例としては、
(CF3 SO2 2 ・N・ME、(CF3 SO2 3
・ME、〔C6 4 (F)〕4 B・ME、〔C6
4 (Cl)〕4 B・MEなどの金属塩が挙げられる(こ
こでMEはLi、Na、Kなどの金属である)。また、
4 9 SO3 Liなどのように炭素数が2より大きい
もの特に4より大きいものも、立体障害バリヤー構造を
有している。また、特に望ましい金属塩の具体例として
は、たとえばLiB〔C6 4 (CF3 )〕4 、LiB
〔C6 3 (CF3 2 4 (リチウムテトラキス
〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕ボレ
ート)(以下、LiTFPBで示す)、LiB(C6
3 2 4 (ここで、Aは−C(CF3 2 OCH3
などが挙げられる。
【0014】特に、フルオロアルキル基を有する有機ホ
ウ素系金属塩が電解液および電池の貯蔵性を向上させる
ことができるのは次の理由によるものである。
【0015】ホウ素(B)は、有機物に含まれる元素と
しては酸素(O)やチッ素(N)よりも多い4本の結合
が可能であり、その多様な結合性に基づいて、多くの電
子求引性を有する置換基と結合できる能力を持ってい
る。しかも、ホウ素は4本の結合を有する炭素(C)に
比べても金属性が強く、結合した金属をイオン化させる
のに好都合な元素である。
【0016】ただし、このホウ素(B)原子に単に電子
供与性のアルキル基やベンゼン環を結合させたLiBR
4 (Rはアルキル基またはフェニル基)はB原子上での
電子密度が高まるため、電子をより放出しやすくなる。
【0017】つまり、より酸化されやすくなり、金属酸
化剤などの高電圧で活性の高い正極活物質を用いると、
正極と一部反応することなどによって、かえって電池の
貯蔵性が損なわれてしまう。
【0018】したがって、B原子を結合する置換基にさ
らにフルオロアルキル基を導入し、B原子に電子が集中
するのを防止する必要がある。このフルオロアルキル基
がB原子に結合する置換基に導入されることによって電
子が放出されにくくなり、電解液が酸化されにくくなっ
て貯蔵性が向上する。
【0019】特に上記LiTFPBは、後記の実施例で
も用いるが、B原子に結合したフェニル基のオルト位、
メタ位に2つのトリフルオロメチル基を有しており、合
計で8個のフルオロアルキル基を有しており、特に特性
が優れている。なお、アニオン電荷中心原子と他の原子
との中心間の最大距離はLiTFPBの場合B原子とF
原子中心間で薬6.1Åである。
【0020】ここで、上記LiTFPBの化学式を示し
ておくと、次の通りです。
【0021】
【化1】
【0022】これらの立体障害バリヤー構造を有する金
属塩は、電解液溶媒に溶解させたときは単に嵩(かさ)
の金属成分を電解液中に溶出させる場合を想定すると、
通常、上記金属成分は2価以上のカチオンとなり、これ
らのカチオンと上記立体障害バリヤー構造を有する金属
塩のアニオン部分とが対イオンになると、上記金属塩が
かさ高いので立体障害が大きくなり、それ以上反応が進
まなくなって、正極集電体の金属成分の溶出が抑制され
るようになるものと考えられる。
【0023】正極集電体の材料としては、Al(アルミ
ニウム)またはそれを主成分とする合金が用いられる。
なかでも、正極集電体の金属材料が溶出した場合のカチ
オンの価数が高い方が溶出しにくく、この意味でAlは
3価であり、他の2価の金属に比べて、溶出しにくい。
【0024】上記立体障害バリヤー構造を有する金属塩
からなる電解質は、そのアニオン部分が単に立体障害の
大きなアニオンであるだけでなく、アニオン自体も酸化
に対して安定であることが望ましい。
【0025】上記電解液を用いて電池を作製するにあた
り、負極にアルカリ金属またはアルカリ金属を含む化合
物をステンレス鋼製網などの集電材料と一体化したもの
が用いられるが、そのアルカリ金属として、たとえばリ
チウム、ナトリウム、カリウムなどが挙げられ、アルカ
リ金属を含む化合物としては、たとえばアルカリ金属と
アルミニウム、鉛、インジウム、カリウム、カドミウ
ム、スズ、マグネシウムなどの合金、さらにはアルカリ
金属と炭素材料との化合物、低電位のアルカリ金属と金
属酸化剤、硫化物との化合物などが挙げられる。
【0026】電解液の調製にあたって、上記電解質を溶
解させるために使用する有機溶媒としては、たとえば、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジメトキシメタ
ン、ジメトキシプロパン、1,3−ジオキソラン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、4−
メチル−1,3−ジオキソランなどのエーテル類、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレン
カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクト
ンなどのエステル、さらにはスルフォランなどが挙げら
れる。なかでも、エステル類は前記の立体障害バリヤー
構造を有するアニオンを含む金属塩、特にフルオロアル
キル基を4つ以上含む金属塩またはフルオロアルキル基
を有する有機ホウ素系金属塩からなる電解質とを組み合
わせて用いるときに、電解液の貯蔵性をより向上させる
ので好ましい。
【0027】電解液中における電解質の濃度は、特に限
定されるものではないが、通常、電解液や上記の有機溶
媒に電解質として上記のフルオロアルキル基を4つ以上
含む金属塩またはフルオロアルキル基を有する有機ホウ
素系金属塩を0.01〜2mol/l、特に0.05〜
1mol/l程度溶解させるのが好ましい。
【0028】ここで、電池に用いる金属塩をあらかじめ
非ハロゲン溶媒で処理しておくと溶媒に溶解しやすくな
りさらに好ましい。本発明者らは、まず、金属塩を溶解
しにくい代表的な含ハロゲン溶媒であるCH2 Cl2
種々のリチウム塩を溶解させようとしたが、多くのリチ
ウム塩はこのCH2 Cl2 にほとんど溶けず沈殿してし
まい、電解液としての伝導度を測定しても数十μS/c
m以下にすぎなかった。
【0029】また、他の含ハロゲン溶媒であるフロン系
溶媒のパーフルオロトリアルキルアミンなどでも同様で
あった。
【0030】しかし、各種の検討を繰り返していった中
で、上記LiTFPBをエーテルに溶解させ、真空乾燥
した後、CH2 Cl2 を加えると、LiTFPBをCH
2 CL2 に20mmol/lすみやかに溶解させること
ができるようになり、また伝導度が820μS/cmに
まで達し、伝導度が10倍以上に向上した。この様な効
果は含ハロゲン溶媒だけでなく粘度の高いエステル等で
も確認した。
【0031】以上のことから、含ハロゲン溶媒、エステ
ル等にはほとんど溶けない金属塩でも、あらかじめ非ハ
ロゲン溶媒で処理することにより、溶媒に対する溶解速
度や溶解度を高めることができることが判明した。
【0032】本発明のより望ましい電解液は、金属塩を
あらかじめ非ハロゲン溶媒で処理(たとえば、溶解、付
着、含浸)した後に、溶媒を加えて、アルカリ金属塩を
溶媒に溶解させることによって調製される。特に望まし
いのは処理後の金属塩に対する非ハロゲン溶媒の重量比
が0.1以下が望ましく、0.05以下がより望まし
い。また、非ハロゲン溶媒の金属塩に対する含量が重量
比で0.0005以上が望ましく、0.005以上であ
ればより望ましい。
【0033】ここで、非ハロゲン溶媒処理が有効な溶媒
としては含ハロゲン溶媒、たとえばCH2 Cl2 、CH
Cl3 、CCl4 、CBrF3 、CF3 CF2 CHCl
2 、CClF2 CF2 CHClFなどのハロゲン元素を
含む溶媒、そのほか粘度の大きいプロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ
−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのエステ
ル、さらにはスルフォランなどにも効果がある。非ハロ
ゲン溶媒処理が効果的な高粘度溶媒の粘度は25℃にお
いて1cp(センチポイズ)以上が望ましく、1.5c
p以上がより望ましく、2.0cp以上がさらに望まし
い。
【0034】非ハロゲン溶媒としては、たとえばジエチ
ルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、グライム、ポリエチレンオキサイドなどのエー
テル類、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、ギ酸メチルなどのエステル類、そのほかアミン類、
ケトン類、含イオウ化合物、さらにはアルコール、水な
どのプロトン性溶媒などが挙げられるが、エーテル類、
エステル類が好ましく、特にエーテル類がアルカリ金属
塩の溶解性が大きく、かつ負極との反応性が低いことか
ら好ましい。
【0035】なお、アルコールなどのプロトン性溶媒は
リチウムなどと反応しやすく、負極に悪影響を及ぼすこ
とが多いので、有機電解液電池では、あまり使用される
ことがないが、本発明のような使用方法では、プロトン
性溶媒はアルカリ金属塩に強く束縛されるため、負極と
の反応性は低くなる。
【0036】正極には、たとえば二酸化マンガン、五酸
化バナジウム、クロム酸化剤、リチウムコバルト酸化
剤、リチウムニッケル酸化剤などの金属酸化剤または二
硫化モリブデンなどの金属硫化物、またはそれらの正極
活物質に導電助剤やポリテトラフルオロエチレンなどの
結着剤などを適宜添加した合剤を、アルミ箔、ステンレ
ス鋼製網などの集電材料を芯材として成形体に仕上げた
ものが用いられる。
【0037】正極活物質として金属酸化剤を用いた場合
は高電圧が得られるが、そのように高電圧になった場
合、従来のLiBF4 やLiB(C6 5 4 ではさら
に貯蔵性が悪くなるが、本発明で用いる電解質はそのよ
うな高電圧下でも貯蔵性を低下させることがないので、
その意義が大きい。
【0038】正極集電体にAlを用いた場合を例にと
り、Alの電解液中への溶出抑制効果を説明すると、本
発明で用いる電解質(フッ素原子を含む立体障害バリヤ
ー構造を有する金属塩)は、従来使用のCF3 SO3
iを用いた場合に比べて3.1V付近から差が現れはじ
める。
【0039】そして、それ以上の電位では、CF3 SO
2 Li系では完全に酸化電流が立ち上がっている(つま
り、Alに酸化電流が流れてAl自体が酸化され、電解
液中へ溶出する)のに対し、たとえばC4 9 SO3
iを用いた場合には、ほとんど酸化電流が流れず顕著な
差となって現れ、酸化電流が立ち上がるのは約4.6V
である。さらに、LiTFPBを用いた場合は約10V
になっても電流が急激に立ち上がる領域が見られず大変
安定な金属塩であった。
【0040】また、本発明の電解質を用いる際、正極集
電体にAlまたはその合金を使用すると、安全性上も好
ましい組み合わせになる。
【0041】すなわち、電池異常放電時に正極の電位が
Li基準で350mV以下になった場合、正極集電体が
合金化してボロボロになり、正極の集電がとれなくなっ
て、電流が遮断され、電池の異常発熱を防止できるから
である。
【0042】このためには、構造上の設計を適正にし、
次に示す事項に留意すればよい。
【0043】まず、電流を遮断する場所の設定である
が、この電流を遮断するのに最も適しているのは、集電
体のタブ部分(板状の正極の一辺に接続されて、金属で
できた正極集電部材で正極と正極端子部とを連結するリ
ード部であり、図1に示す電池ではリード体14で示さ
れている)であり、この部分が合金化すると、この部分
だけがボロボロになって脱落するだけで電流が遮断され
る。
【0044】第2に、電流を遮断すべき場所が電解液で
濡れていることである。すなわち、アルミニウムの合金
化は電解液のあるところでしか起こらないからである。
したがって、電流を遮断する場所まで電解液を満たす
か、電解液浸透性のもので覆い、電解液で濡れている状
態に保つことが望ましい。
【0045】第3に、電流を遮断すべき部分に引張応力
がかかっていることである。もし、圧縮応力がかかって
いるとすると、ある程度のAl合金が脱落しても再度く
っついてしまうからである。
【0046】但し、引張応力の方向は問わない。一部で
もボロボロになってはずれると、それぞれ横方向に離れ
るため、確実に電流を遮断できるためである。
【0047】また、望ましい条件として、電流遮断部分
が他の部分より細くなっていることが挙げられる。これ
は、所望の部分以外でリード体が切断されると、その部
分に縮み応力がかかっていたりする場合に充分な効果が
得られないことが起こるからである。
【0048】ここで、この様な引張応力はアルミニウム
の集電材の4.2V以上での安定性を損なう場合がある
ものの本発明の有機金属塩を用いた場合はその影響が軽
微に押さえられるのである。例えば、冷間圧延により形
成された、歪の大きいアルミニウムと高温から焼きなま
した歪の小さいアルミニウムとでは、歪の小さいアルミ
ニウムのほうがより安定であった。LiCF3 SO3
を電解質として用いた場合は、歪の大きいアルミニウム
を用いた場合、高電圧でアルミニウムが容易に溶出して
しまうが、本発明の金属塩の場合は歪の大きいアルミニ
ウムでも安定性は優れていた。従って、本発明の金属塩
を用いた場合はアルミニウムの集電材に引張応力により
歪が生じてもその影響は小さい。
【0049】ところで、圧延により、歪の大きくなった
アルミニウムにも長所がある。圧延によってアルミニウ
ムの粒界が小さくなり、電池異常放電時におけるアルミ
ニウムとリチウムの合金化がより均一に進行し確実な電
流遮断に寄与する、かつ30ミクロン以下の薄い集電体
でも引っ張り強さが10〜12kg/mm2 以上となり
充分な強度が得られるからである。
【0050】また、正極活物質の表面積が小さくなると
貯蔵性はさらに向上する。本発明の電池に用いる正極活
物質は、表面積が50m2 /g以下であることが好まし
く、望ましくは30m2 /g以下、さらに望ましくは2
0m2 /g以下である。
【0051】
さらに、正極活物質の金属酸化剤の
活性表面をアルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物
で処理して、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含
有させると、さらに貯蔵性が向上するので好ましい。ま
た、電池作製後予備放電を行うことによっても貯蔵性を
多少向上させることができる。
【0052】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0053】実施例1 (CF3 SO2 3 C・Li、C4 9 SO3 Li、L
iTFPBを非ハロゲン溶媒であるエチルエーテルに溶
解し、真空乾燥を行ない、エチルエーテルのリチウム塩
に対する重量比を約0.04にしたのち、プロピレンカ
ーボネートを加えて混合し、0.1mol/lLiTF
PB+0.1mol/l(CF3 SO2 3 C・Li+
0.1mol/lC4 9 SO3 Li/PCで組成が示
される電解液を調製した。
【0054】上記電解液におけるLiTFPBは前述し
たようにリチウムテトラキス〔3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル〕ボレートの略称であり、PCは
プロピレンカーボネートの略称である。したがって、上
記電解液を示す0.1mol/l LiTFPB+0.
1mol/l (CF3 SO2 3 C・Li+0.1m
ol/l C4 9 SO3 Li/PCは、電解液がプロ
ピレンカーボネート溶媒にリチウムテトラキス〔3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕ボレートと
(CF3 SO2 3 C・LiとC4 9 SO3 Liを
0.1mol/lづつ溶解させたものであることを示し
ている。ここで、プロピレンカーボネートの25℃にお
ける粘度は2.5cpである。
【0055】また、電解二酸化マンガンを熱処理後、水
酸化リチウム水溶液で熱処理して表面積18m2 /gの
活物質とした後、この二酸化マンガン100重量部とカ
ーボンブラック5重量部とポリテトラフルオロエチレン
を分散させた水−溶媒混合溶液5重量部(固形分換算重
量)を混合した後、これを20ミクロン厚のアルミニウ
ム箔を芯材として両面に塗布し乾燥後、厚さ0.4m
m、幅30mmのシート状に成形し、リード部(厚み3
0ミクロンで圧延により歪が大きくかつ引張り張力17
kg/mm2 となったもの。その形状は図2に示す。)
を取り付けた帯状正極を、250℃で乾燥し、乾燥後、
乾燥雰囲気中で室温まで冷却した。
【0056】つぎに、上記帯状正極を厚さ25μmの微
孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータではさ
みこみ、これに厚さ0.18mm、幅30mmのシート
状リチウムをステンレス鋼製網に圧着した帯状負極を重
ね、渦巻状に巻回して渦巻状電極体とした後、外径15
mmの有底円筒状の電池ケース内に充填し、正極および
負極のリード体のスポット溶接を行なった後、前記の電
解液を電池ケース内に注入した。
【0057】つぎに、常法にしたがって、電池ケースの
開口部を封口し、図1に示す構造の筒形の有機電解液電
池を作製した。
【0058】ただし、上記の正極集電体には、後に詳述
するように電解液への浸漬部分に特定の態様で引張方向
への応力をかけている。
【0059】図1に示す電池について説明すると、1は
前記の正極で、2は負極である。ただし、図1では、繁
雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使
用された集電体などは図示していない。そして、3はセ
パレータで、4は電解液である。
【0060】5はステンレス鋼製の電池ケースであり、
この電池ケース5は負極端子を兼ねている。電池ケース
5の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからな
る絶縁体6が配置され、電池ケース5の内周部にもポリ
テトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体7が配置
されていて、前記正極1、負極2およびセパレータ3か
らなる渦巻状電極体や、電解液4などは、この電池ケー
ス5内に収容されている。
【0061】8はステンレス鋼製の封口板であり、この
封口板8の中央部にはガス通気孔8aが設けられてい
る。9はポリプロピレン製の環状パッキング、10はチ
タン製の可撓性薄板で、11は環状のポリプロピレン製
の熱変形部材である。
【0062】上記の熱変形部材11は温度によって変形
することにより、可撓製薄板10の破壊圧力を変える作
用をする。
【0063】12はニッケルメッキを施した圧延鋼製の
端子板であり、この端子板12には切刃12aとガス排
出孔12bが設けられていて、電池内部にガスが発生し
て電池の内部圧力が上昇し、その内圧上昇によって可撓
性薄板10を破壊し、電池内部のガスを上記ガス排出孔
12bから電池外部に排出して、電池の破壊が防止でき
るように設計されている。
【0064】13は絶縁パッキングで、14はリード体
(正極集電体の一部)であり、この正極集電体のリード
部としてのリード体14は正極1と封口板8とを電気的
に接続しており、端子板12は封口板8との接触により
正極端子として作用する。また、15は負極2と電池ケ
ース5とを電気化学的に接続するリード体である。
【0065】そして、上記正極集電体のリード部として
のリード体14の電解液4への浸漬部分には、次に示す
ように引張方向への応力が負荷されている。
【0066】すなわち、封口にあたり端子板12をあら
かじめA方向にずらしておき、この端子板12を横方向
にずらして所定の位置におさめて封口することによっ
て、正極集電体のリード部としてのリード体14のC点
にはB方向への応力(図では横方向の応力に見えるが、
正極集電体のリード部としてのリード体14に対しては
引張方向の応力になる)がかけられている。また、その
正極集電体のリード部としてのリード体14のC点は、
図2に示すように、他の部分より細くされている。
【0067】比較例1 PC溶媒にLiB(C6 5 4 を溶解して、0.3m
ol/l LiB(C6 5 4 /PCで組成が示され
る電解液を調製した。
【0068】上記電解液におけるPCはプロピレンカー
ボネートの略称である。したがって、上記電解液を示す
0.1mol/l LiB(C6 5 4 /PCは、電
解液がプロピレンカーボネート溶媒にLiB(C
6 5 4 を0.3mol/l溶解させたものであるこ
とを示している。LiB(C6 5 4 のアニオン中心
と他の原子との最大原子中心間距離は約5.6Åであっ
た。しかし、ハロゲン原子は含んでいない。
【0069】比較例2 PC溶媒にCF3 SO3 Liを溶解して、0.3mol
/l CF3 SO3 Li/PCで組成が示される電解液
を調製した。
【0070】上記電解液におけるPCはプロピレンカー
ボネートの略称である。したがって、上記電解液を示す
0.1mol/l CF3 SO3 Li/PCは、電解液
がプロピレンカーボネート溶媒にCF3 SO3 Liを
0.3mol/l溶解させたものであることを示してい
る。CF3 SO3 Liはハロゲン原子は含んでいるがア
ニオン中心と他の原子との最大原子中心間距離は約3.
9Åに過ぎない。
【0071】また、上記電解液を用いた実施例1と同様
に図1に示す構造の筒形有機電解液電池を作製した。
【0072】つぎに、上記実施例1の電池および比較例
1、2の電池を0.3Aで10ミリ秒間放電した時の最
小電圧を測定した。また、両電池を50mA定電流で放
電し、80℃で10日間貯蔵後の容量を測定し、貯蔵前
の容量と比較した。その結果を表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】表1に示すように、実施例1の電池は、
0.3Aで10ミリ秒放電後の電圧が高く、かつ貯蔵に
よる容量劣化も少なく、貯蔵性が優れていた。これに対
して、比較例1および2の貯蔵後にはほとんど放電でき
ず、貯蔵性が悪かった。
【0075】また、正極集電体のリード部としてのリー
ド体が細くなく応力がかかっていなかったり、圧縮方向
への応力をかけて作製された電池を、10Aで強制的に
過放電し、−3Vに達した後は−3V定電圧で過放電実
験を行ったところ、電流の遮断が不充分である場合があ
り、確実性の高い機能は得られなかった。一方、実施例
1の電池は、いずれも過放電途中で電流が遮断されて安
全な挙動を示した。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電解液および有機電解液電池の貯蔵性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機電解液電池の一例を模式的に
示す断面図である。
【図2】図1に示す電池の正極集電体のリード部として
のリード体の応力をかけた部分を拡大して示す図であ
る。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電解液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 A (72)発明者 園田 高明 福岡県福岡市博多区光町2−1−23 (72)発明者 小林 宏 福岡県福岡市博多区光町2−1−23 (56)参考文献 特開 昭60−20477(JP,A) 特開 平5−62690(JP,A) 特開 平5−82139(JP,A) 実開 昭59−195670(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/26 H01M 6/16 H01M 4/02 H01M 4/66 H01M 10/40

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極にアルミニウム集電体を用い、正極
    と負極とをセパレータを介して渦巻状に巻回した渦巻状
    電極体を有し、かつ3.1V以上の電圧を有する有機電
    解液電池であって、少なくとも一つのフルオロアルキル
    基が、中間骨格を介して、周期律表IIIb〜VIb族
    から選択される何れか一種の元素でなるアニオンの電荷
    中心原子と結合してなり、このアニオンにおいて電荷中
    心原子と他の原子の中心間の最大距離が4Å以上である
    (CF3 SO2 2 ・N・ME、(CF3 SO2 3
    ・ME、〔C6 4 (F)〕4 B・ME、〔C6
    4 (Cl)〕4 B・ME(ここでMEはLi、Naまた
    はKである)、Cn 2n+1SO3 Li(ここでnは2以
    上の整数)、LiB〔C6 4 (CF3 )〕4 、LiB
    〔C6 3 (CF3 2 4 またはLiB(C6 3
    2 4 〔ここで、Aは−C(CF3 2 OCH3 〕のい
    ずれかである有機アニオンを含む金属塩を有機溶媒に溶
    解した有機電解液を用いたことを特徴とする有機電解液
    電池。
  2. 【請求項2】 有機アニオンの電荷中心原子と他の原子
    の中心間の最大距離が5Å以上である請求項1記載の有
    機電解液電池。
  3. 【請求項3】 前記アルミニウム集電体のリード部とし
    てのリード体が、板状の正極の一辺に接続され、有機電
    解液と接触し得る状態にあって、引張応力を受ける状態
    で配置されている請求項1記載の有機電解液電池。
  4. 【請求項4】 板状の正極の一辺に接続されて、有機電
    解液と接触し得る状態にあるアルミニウムを含有する金
    属でできた正極集電体のリード部としてのリード体が、
    冷間圧延により形成され、12kg/mm 2 以上の引張
    応力を受ける状態で配置されている請求項1〜3のいず
    れかに記載の有機電解液電池。
  5. 【請求項5】 板状の正極の一辺に接続されて、有機電
    解液と接触し得る状態にあるアルミニウムを含有する金
    属でできた正極集電体のリード部としてのリード体が、
    冷間圧延により形成され、17kg/mm 2 以上の引張
    応力を受ける状態で配置されている請求項1〜3のいず
    れかに記載の有機電解液電池。
  6. 【請求項6】 有機アニオンを含む金属塩が非ハロゲン
    化溶媒で処理され、該有機アニオンを含む金属塩が非ハ
    ロゲン溶媒を重量比で0.0005以上0.1以下含む
    請求項1〜5のいずれかに記載の有機電解液電池。
  7. 【請求項7】 有機アニオンを含む金属塩が非ハロゲン
    化溶媒で処理され、該有機アニオンを含む金属塩が非ハ
    ロゲン溶媒を重量比で0.005以上0.1以下含み、
    上記有機アニオンを含む金属塩を溶解する有機溶媒とし
    て25℃での粘度が1cp以上の有機溶媒を用いた請求
    項1〜6のいずれかに記載の有機電解液電池。
JP22523693A 1992-08-27 1993-08-18 有機電解液電池 Expired - Lifetime JP3537165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22523693A JP3537165B2 (ja) 1992-08-27 1993-08-18 有機電解液電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25417292 1992-08-27
JP4-275494 1992-09-17
JP4-254172 1992-09-17
JP27549592 1992-09-17
JP27549492 1992-09-17
JP4-275495 1992-09-17
JP22523693A JP3537165B2 (ja) 1992-08-27 1993-08-18 有機電解液電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304074A Division JP3518687B2 (ja) 1992-08-27 2003-08-28 有機電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215775A JPH06215775A (ja) 1994-08-05
JP3537165B2 true JP3537165B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=27477167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22523693A Expired - Lifetime JP3537165B2 (ja) 1992-08-27 1993-08-18 有機電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537165B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620813B2 (ja) * 1997-03-07 2011-01-26 イドロ−ケベック カリウム塩を含むポリマー電解質リチウムバッテリー
JP3168962B2 (ja) * 1997-11-04 2001-05-21 日本電気株式会社 電 池
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP3463926B2 (ja) * 1999-11-15 2003-11-05 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解液
JP4817484B2 (ja) * 2000-09-26 2011-11-16 パナソニック株式会社 非水電解液およびそれを含む非水電気化学装置
KR20020023145A (ko) 2000-09-21 2002-03-28 가나이 쓰도무 유기 보레이트 리튬 화합물 및 이를 이용한 비수전해액
JP2008066004A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
CA2820468A1 (fr) * 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec Anode comprenant un alliage de lithium pour batteries a haute energie

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06215775A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1022797B1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
JP4836791B2 (ja) 非水電解質二次電池
US5534370A (en) Organic electrolytic solution cell
JP2005268017A (ja) 非水電解液二次電池
EP0589229B1 (en) Organic electrolytic solution and organic electrolytic solution cell
JP3537165B2 (ja) 有機電解液電池
JPH038270A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1069915A (ja) 非水系電解液電池
JPH09213348A (ja) 非水系電解液電池
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3439083B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3276127B2 (ja) 有機電解液電池
JP3439079B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3518687B2 (ja) 有機電解液電池
JP3431641B2 (ja) 有機電解液およびそれを使用した有機電解液電池
JP2760584B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3831547B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JP3169248B2 (ja) 有機電解液電池
JP3378787B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3722824B2 (ja) 積層型有機電解液電池
JP3722823B2 (ja) 積層型有機電解液電池
JP2974739B2 (ja) 有機電解液電池
JP3236121B2 (ja) 電気化学装置
JP3722825B2 (ja) 積層型有機電解液電池
JP3316221B2 (ja) 非水系電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term