JP3534086B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置の駆動方法Info
- Publication number
- JP3534086B2 JP3534086B2 JP2001131414A JP2001131414A JP3534086B2 JP 3534086 B2 JP3534086 B2 JP 3534086B2 JP 2001131414 A JP2001131414 A JP 2001131414A JP 2001131414 A JP2001131414 A JP 2001131414A JP 3534086 B2 JP3534086 B2 JP 3534086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- signal
- polarity
- pixel
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
クス型液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置に係
り、特に広視野角、高速応答性を有するOCB(Opt
ically self−Compensated B
irefringence)液晶モードを利用した液晶
表示装置の駆動方法および液晶表示装置に関するもので
ある。
ュータ装置等の画面表示デバイスとして数多く使用され
ているが、今後はTV用途での使用拡大も見込まれてい
る。しかしながら現在広く使用されているTN(Twi
sted Nematic)モードは視野角が狭く、応
答速度も不充分で、視差によるコントラストの低下や、
動画像のボケなど、TVとして使用する際の表示性能に
は大きな課題がある。
ードに関する研究が進んでいる。OCBは、TNに比
べ、広視野角、高速応答という特性を持ち、自然動画表
示により適した表示モードであるといえる。
び液晶表示装置に関して説明する。図2において、X
1、X2、…、Xnはゲート線、Y1、Y2、…、Ym
はソース線、207はスイッチング素子としての薄膜ト
ランジスタ(以下、TFTという)で、各TFTのドレ
イン電極のそれぞれは画素206内の画素電極に接続さ
れている。それぞれの画素206は、画素電極と、対向
電極と、それら両方の電極にはさまれて保持された液晶
で構成される。対向電極は対向駆動部205が供給する
電圧によって駆動される。
TFTをオン状態にする電圧または、オフ状態にする電
圧を印加するためのゲートドライバである。ゲートドラ
イバ204は、ソース線へのデータの供給と同期して、
ゲート線X1、X2、…、Xnに対して順次オン電位を
印加する。
画素206に供給する電圧を出力するソースドライバ
で、供給する電圧の位相は、対向電極に供給される電圧
の位相と逆相の関係となる。この対向電極に供給される
電圧と、ソース線Y1、Y2、…、Ymに供給され、各
画素206に印可された電圧の差が、画素206内の液
晶の両端にかかる電圧で、これが画素206の透過率を
決定する。
合も、TN型セルを用いた場合も同様である。ただし、
OCBセルは、映像表示を開始する起動段階においてT
N型セルにはない独特の駆動が必要となる。
るベンド配向と、表示できない状態にあたるスプレイ配
向とをもつ。このスプレイ配向からベンド配向に移行す
る(以下、転移とよぶ)ためには、一定時間高電圧を印
加するなどの独特の駆動が必要となる。ただし、この転
移に係る駆動に関しては本発明とは直接関係しないの
で、これ以上の説明は行わない。
り一旦ベンド配向に転移しても、所定のレベル以上の電
圧が一定時間以上印加されない状態が続くと、ベンド配
向が維持できずスプレイ配向に戻る(以下、この現象を
逆転移とよぶ)という課題があった。
−109921号公報や日本液晶学会誌1999年4月
25日号(Vol.3.No.2)P99(17)〜P
106(24)に記載のあるように、定期的に高い電圧
を引加すればよいことが知られている。これ以降、周期
的に高電位を印可し逆転移を抑圧する駆動をCR駆動と
よぶことにする。
を示す。
所定電位を挿入しない場合の電位−透過率曲線、302
は逆転移防止のための所定電位を挿入したCR駆動の場
合の電位−透過率曲線、303は逆転移防止をしない場
合のベンド配向からスプレイ配向への逆転移が起きる臨
界電位Vth、304は最も高い透過率の時の電位(白
電位)、305は最も低い透過率の時の電位(黒電位)
である。逆転移防止をしない場合、Vth以下ではスプ
レイ配向に戻ってしまうため適切な透過率が得られず、
従ってVth以上の電位で駆動しなければならないが、
図に示すようにその場合には十分な輝度が得られない。
OCBやTNに代表される液晶は、いわゆる交流駆動を
行う必要があるが、上記特開平11−109921号公
報や、上記日本液晶学会誌においてはその具体構成につ
いては述べられておらず、どのような交流反転を行うべ
きなのかは特定できない。従って、最も一般的な駆動で
ある、ライン毎反転とフレーム毎反転の組み合わせを行
った場合のCR駆動を従来例として説明する。図19は
従来の液晶表示装置の構成を示した図、図20は画像信
号及び各ドライバ駆動パルスのタイミングを示した図で
ある。以下、図19、図20を参照してその駆動を説明
する。図19において、1901は、入力画像信号をラ
イン毎に倍速化し、2倍速の画像信号と2倍速の非画像
信号に変換する信号変換部、1902はソース・ゲート
の各ドライバを駆動するパルスを生成する駆動パルス生
成部、1903はソースドライバ、1904はゲートド
ライバ、1905は液晶パネルである。便宜上、説明で
は、液晶パネル1905のソース線数は10ライン、ゲ
ート線数は10ライン、同様に1フレーム期間は10水
平期間からなるものとしている。
る。先ず、入力画像信号は倍速信号変換部1901にお
いて、ライン毎に倍速化され、ソースドライバ1903
に入力される。倍速信号変換部1901の具体構成は図
6に、倍速信号変換動作のタイミングは図5に示す。入
力する画像信号は、制御信号生成部601において前記
画像信号に同期した同期信号から生成されるクロック
(以下、書き込みクロックと記す)に同期してラインメ
モリ602に書き込まれる。一方、前記ラインメモリ6
02からの画像信号の読み出しは、前記書き込みクロッ
クの2倍の周波数となるように、前記制御信号生成部6
01において同期信号から生成されるクロック(以下、
読み出しクロックと記す)に同期して、書き込み時の1
/2の期間にラインメモリ602から読み出される。ラ
インメモリ602から画像信号を読み出している期間は
出力信号選択部604は、この画像信号を出力として選
択する。また、残りの期間では、出力信号選択部604
は非画像信号生成部603が出力する非画像信号を出力
として選択する。このように、入力信号における1水平
期間に、倍速化された非画像信号と画像信号が時系列に
出力される。ソースドライバでは、入力された該倍速信
号を交流反転しながらパネルのソース線に供給する。図
20では交流反転を行う1例として、ライン毎反転とフ
レーム毎反転の組み合わせを行った場合の構成を示して
いる。この交流極性を切り替える極性制御信号は、ライ
ン反転信号(B)とフレーム反転信号(A)の排他的論
理和をとった信号で、制御パルス生成部1902で生成
される。ソースドライバ1903の入出力特性を図24
に示す。図において、基準電位に対して高い側の信号出
力を正極性、低い側を負極性と表現している。また、こ
の極性を図20においては各ゲートの選択期間に"+"、
"−"として示している。図に示すように、極性制御信号
がHIのとき正極性電圧、LOWのとき負極性電圧がソ
ースドライバ1903により供給される。図20におい
て、ゲートパルスP1〜P10は、そのHI期間にパネ
ル1905上の10本のゲート線をそれぞれ選択するパ
ルスであり、ソースドライバに入力される倍速信号のタ
イミングに合わせて、以下のとおりに駆動される。図2
0で示す期間T0_1では、ゲートパルスP1がHIと
なり、ゲート線G1上の画素に、画像信号S1が正極性
で書き込まれる。それに続く期間T0_2では、ゲート
パルスP7がHIとなり、ゲート線G7に非画像信号が
負極性で書き込まれる。期間T0_3では、ゲートパル
スP2がHIとなり、ゲート線G2に画像信号S2が負
極性で書き込まれる。それに続く期間T0_4では、ゲ
ートパルスP8がHIとなり、ゲート線G8に非画像信
号が正極性で書き込まれる。以下、極性制御信号(G)
の極性に併せ、信号が順次書き込まれる。このように、
パネル上の全てのゲート線が1フレーム期間に2回ずつ
選択され、各ゲート線上の画素に画像信号と、非画像信
号が1回ずつ書き込まれる。次の2フレーム目のT1_
1では、ゲートパルスP1がHIとなり、ゲート線G1
上の画素に、画像信号S'1が1フレーム目とは逆の負
極性で書き込まれる。それに続く期間T1_2では、ゲ
ートパルスP7がHIとなり、ゲート線G7に非画像信
号が1フレーム目とは逆の正極性で書き込まれる。以下
同様に1フレーム目とは逆極性の信号が順次書き込まれ
る。上記の動作により、周期的に画像信号と非画像信号
を書き込むことができ、非画像信号の電圧を適当に与え
ることで、逆転移を防止することができる。
駆動においては、画素に書き込まれた画像信号の極性
と、書き込まれる非画像信号の極性の関係に注目する
と、1ライン目の画素に書き込まれた画像信号の極性
と、書き込まれる非画像信号の極性とは逆極性となり、
以下5ラインまで同様に逆極性であるが、6ライン〜1
0ラインはその関係は同極性になっており、位相関係が
崩れている。
と、書き込まれる画像信号の極性についても、1ライン
〜5ラインは同極性で、6ライン〜10ラインは逆極性
となっている。このように極性反転の関係があるライン
を境に崩れると、液晶への充電に影響を与えて、画質の
均一性を損なう原因となる。
化しており、相応してガラス基板内の配線抵抗は増加
し、画素の充電時間は短くなる傾向にある。
術等にも関わらず、位相関係の崩れが画素の充電に与え
る影響は無視できない。すなわち、上記の例では画面上
5ライン目と6ライン目を境にして輝度差が認識され
る。
動に比して、上記例では駆動周波数が2倍になってお
り、各画素に対する画素信号の書き込み時間が1/2に
短くなる。よって、画素へのデータの書き込みが十分に
できない場合が生じうる。それ故、本発明の目的は、上
記の課題を解決し、良好な映像を表示することが可能な
液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を提供する
ことである。
に第1の発明に係る液晶パネルの駆動方法は、画素信号
が供給されるソース線と、走査信号が供給されるゲート
線と、前記ソース線と前記ゲート線の交点に対応して配
置され、印加される電圧の絶対値で透過率が決められる
画素セルとを備え、画像に対応する画素信号である画像
信号と、前記画像信号とは無関係かつ一定透過率で黒表
示の画素信号である非画像信号とを、交互に前記ソース
線に印加して駆動する液晶パネルの駆動方法であって、
表示する全ての前記画素セルを構成する各画素セルにお
いて、前記画像信号と前記非画像信号とは、それぞれフ
レーム期間に同期して、基準電位に対する極性が反転
し、かつ、前記画像信号の極性と、前記画像信号の後に
1フレーム期間以内に断続的に印加されている前記非画
像信号の極性との関係が、基準電位に対して同極性であ
り、さらに、前記画像の 1 フレームにおいて、前記ソー
ス線に印加される前記非画像信号に連続する前記画像信
号の極性は、前記非画像信号と同極性である期間と前記
非画像信号と逆極性である期間のいずれも備えることを
特徴とする。
一化され、全画面において均質な画像表示品位が得られ
る効果がある。
は、画素信号が供給されるソース線と、走査信号が供給
されるゲート線と、前記ソース線と前記ゲート線の交点
に対応して配置され、印加される電圧の絶対値で透過率
が決められる画素セルとを備え、画像に対応する画素信
号である画像信号と、前記画像信号とは無関係かつ一定
透過率で黒表示の画素信号である非画像信号とを、交互
に前記ソース線に印加して駆動する液晶パネルの駆動方
法であって、表示する全ての前記画素セルを構成する各
画素セルにおいて、前記画像信号と前記非画像信号と
は、それぞれフレーム期間に同期して、基準電位に対す
る極性が反転し、かつ、前記画像信号の極性と、前記画
像信号の後に1フレーム期間以内に断続的に印加されて
いる前記非画像信号の極性との関係が、基準電位に対し
て逆極性であり、さらに、前記画像の 1 フレームにおい
て、前記ソース線に印加される前記非画像信号に連続す
る前記画像信号の極性は、前記非画像信号と同極性であ
る期間と前記非画像信号と逆極性である期間のいずれも
備えることを特徴とする。これにより、各画素の書き込
みの程度が均一化され、全画面において均質な画像表示
品位が得られる効果がある。
は、画素信号が供給されるソース線と、走査信号が供給
されるゲート線と、前記ソース線と前記ゲート線の交点
に対応して配置され、印加される電圧の絶対値で透過率
が決められる画素セルと、画像に対応する画素信号であ
る画像信号と、前記画像信号とは無関係かつ一定透過率
で黒表示の画素信号である非画像信号とを、交互に前記
ソース線に印加する駆動手段とを備え、表示する全ての
前記画素セルを構成する各画素セルにおいて、前記画像
信号と前記非画像信号とは、それぞれフレーム期間に同
期して、基準電位に対する極性が反転し、かつ、前記画
像信号の極性と、前記画像信号の後に1フレーム期間以
内に断続的に印加されている前記非画像信号の極性との
関係が、基準電位に対して同極性であり、さらに、前記
画像の 1 フレームにおいて、前記ソース線に印加される
前記非画像信号に連続する前記画像信号の極性は、前記
非画像信号と同極性である期間と前記非画像信号と逆極
性である期間のいずれも備える様に駆動することを特徴
とする。これにより、各画素の書き込みの程度が均一化
され、全画面において均質な画像表示品位が得られる効
果がある。
は、画素信号が供給されるソース線と、走査信号が供給
されるゲート線と、前記ソース線と前記ゲート線の交点
に対応して配置され、印加される電圧の絶対値で透過率
が決められる画素セルと、画像に対応する画素信号であ
る画像信号と、前記画像信号とは無関係かつ一定透過率
で黒表示の画素信号である非画像信号とを、交互に前記
ソース線に印加する駆動手段とを備え、表示する全ての
前記画素セルを構成する各画素セルにおいて、前記画像
信号と前記非画像信号とは、それぞれフレーム期間に同
期して、基準電位に対する極性が反転し、かつ、前記画
像信号の極性と、前記画像信号の後に1フレーム期間以
内に断続的に印加されている前記非画像信号の極性との
関係が、基準電位に対して逆極性であり、さらに、前記
画像の 1 フレームにおいて、前記ソース線に印加される
前記非画像信号に連続する前記画像信号の極性は、前記
非画像信号と同極性である期間と前記非画像信号と逆極
性である期間のいずれも備える様に駆動することを特徴
とする。これにより、各画素の書き込みの程度が均一化
され、全画面において均質な画像表示品位が得られる効
果がある。
構成を示す図、図1は画像信号及び各ドライバ駆動パル
スのタイミングを示した図である。
明する。
の構成は、上記従来の実施形態に係る液晶表示装置にお
ける、駆動パルス生成部1902を702に置き換えた
構成である。その他の構成は同等であり、当該構成につ
いては同一の参照番号を付して、説明を省略する。便宜
上、説明では、液晶パネル1905のソース線数は10
ライン、ゲート線数は10ライン、同様に1フレーム期
間は10水平期間からなるものとしている。次に第1の
実施形態におけるCR駆動の動作を説明する。先ず、入
力画像信号は倍速信号変換部1901において、ライン
毎に倍速化され、ソースドライバ1903に入力され
る。倍速信号変換部1901の具体構成は図6に、倍速
信号変換動作のタイミングは図5に示す。倍速変換動作
については、従来例と同等であるため説明は省略する
が、該倍速信号変換部から、入力信号における1水平期
間に倍速化された非画像信号と、画像信号が出力され
る。ソースドライバでは入力された該倍速信号を交流反
転しながらパネルのソース線に供給する。図1では交流
反転を行う1例として、ライン毎反転とフレーム毎反転
の組み合わせを行った場合の構成を示している。この交
流極性を切り替える極性制御信号は、例えば図1に示す
ように、以下の方法で制御パルス生成部702において
生成される。画像信号期間の時にHIを示す画像期間信
号(A)と、画像信号の書き込みに同期したフレーム反
転信号(B)と、非画像信号の書き込みに同期したフレ
ーム反転信号(C)と、ライン毎反転信号(D)とを用
いて、(E)は(D)と(B)の排他的論理和、(F)
は(D)と(C)の排他的論理和信号を生成し、さらに
(A)がHIのとき(E)、LOWの時(F)となる信
号(G)を生成して、これをソース信号の極性制御信号
(G)とする。なお、本実施形態で、画像信号の書き込
みに同期したフレーム反転信号(B)と非画像信号の書
き込みに同期したフレーム反転信号(C)との関係は図
に示すとおり、(B)が(C)より先に立ち下がるよう
な位相関係としなければならない。上記のように生成さ
れた極性制御信号(G)を用いて、該制御信号がHIの
とき正極性電圧、LOWのとき負極性電圧がソースドラ
イバにより供給される。ソースドライバ1903の入出
力特性は図24に示す。正極性、負極性の関係を図1に
おいては各ゲートの選択期間に"+"、"−"として示して
いる。図1において、ゲートパルスP1〜P10は、そ
のHI期間にパネル1905上の10本のゲート線をそ
れぞれ選択するパルスであり、ソースドライバに入力さ
れる倍速信号のタイミングに合わせて、以下のとおりに
駆動される。図1で示す期間T0_1では、ゲートパル
スP1がHIとなり、ゲート線G1上の画素に、画像信
号S1が負極性で書き込まれる。それに続く期間T0_
2では、ゲートパルスP7がHIとなり、ゲート線G7
に非画像信号が正極性で書き込まれる。期間T0_3で
は、ゲートパルスP2がHIとなり、ゲート線G2に画
像信号S2が正極性で書き込まれる。それに続く期間T
0_4では、ゲートパルスP8がHIとなり、ゲート線
G8に非画像信号が負極性で書き込まれる。以下、極性
制御信号(G)の極性に併せ、信号が順次書き込まれ
る。さらに、期間T0_10において、ゲートパルスP
1が再度HIとなり、ゲート線G1上の画素に、非画像
信号が負極性で書き込まれる。このように、パネル上の
全てのゲート線が1フレーム期間に2回ずつ選択され、
各ゲート線上の画素に画像信号と、非画像信号が1回ず
つ書き込まれる。次の2フレーム目のT1_1では、ゲ
ートパルスP1がHIとなり、ゲート線G1上の画素
に、画像信号S'1が1フレーム目とは逆の正極性で書
き込まれる。それに続く期間T1_2では、ゲートパル
スP7がHIとなり、ゲート線G6に非画像信号が1フ
レーム目とは逆の負極性で書き込まれる。以下同様に1
フレーム目とは逆極性の信号が順次書き込まれる。以上
のように、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置
の駆動方法によれば、各画素に画像信号と非画像信号が
交互に書き込まれ、全ての画素について、画素に書き込
まれた画像信号の極性と、書き込まれる非画像信号の極
性とが同一となり、非画像信号の書き込みが容易とな
る。従って、各画素への非画像信号の書き込みの程度が
均一化され、より均一な表示画質を得られる。なお、本
実施形態では基本的な駆動方式をラインごとに信号の極
性を反転する、いわゆるライン反転駆動としたが、本発
明の効果はそれに限定されるものではなく、各ライン上
の隣り合う画素に書き込まれる信号の極性が互いに反転
する、いわゆるカラム反転駆動でも同様である。
構成を示す図、図8は画像信号及び各ドライバ駆動パル
スのタイミングを示した図である。以下、図7、図8を
参照してその駆動を説明する。なお、第2の実施形態に
係る液晶表示装置の構成は、上記従来の実施形態に係る
液晶表示装置における、駆動パルス生成部1902を7
02に置き換えた構成である。その他の構成は同等であ
り、当該構成については同一の参照番号を付して、説明
を省略する。
ソース線数は10ライン、ゲート線数は10ライン、同
様に1フレーム期間は10水平期間からなるものとして
いる。次に第2の実施形態におけるCR駆動の動作を説
明する。先ず、入力画像信号は倍速信号変換部1901
において、ライン毎に倍速化され、ソースドライバ19
03に入力される。倍速信号変換部1901の具体構成
は図6に、倍速信号変換動作のタイミングは図5に示
す。倍速変換動作については、第1の実施形態と同等で
あるため説明は省略するが、該倍速信号変換部から、入
力信号における1水平期間に、倍速化された非画像信号
と画像信号が時系列に出力される。ソースドライバでは
入力された該倍速信号を交流反転しながらパネルのソー
ス線に供給する。
ン毎反転とフレーム毎反転の組み合わせを行った場合の
構成を示している。この交流極性を切り替える極性制御
信号は、例えば図8に示すように、以下の方法で制御パ
ルス生成部702において生成される。画像信号期間の
時に正を示す画像期間信号(A)と、画像信号の書き込
みに同期したフレーム反転信号(B)と、非画像信号の
書き込みに同期したフレーム反転信号(C)と、ライン
毎反転信号(D)とを用いて、(E)は(D)と(B)
の排他的論理和、(F)は(D)と(C)の排他的論理
和信号を生成し、さらに(A)がHIのとき(E)、L
OWの時(F)となる信号(G)を生成して、これをソ
ース信号の極性制御信号(G)とする。なお、本実施形
態で、画像信号の書き込みに同期したフレーム反転信号
(B)と非画像信号の書き込みに同期したフレーム反転
信号(C)との関係は図に示すとおり、(C)が(B)
より先に立ち下がるような位相関係としなければならな
い。極性制御信号(G)がHIのとき正極性電圧、LO
Wのとき負極性電圧がソースドライバにより供給され
る。ソースドライバ1903の入出力特性は図24に示
す。正極性、負極性の関係を図8においては各ゲートの
選択期間に"+"、"−"として示している。図8におい
て、ゲートパルスP1〜P10は、そのHI期間にパネ
ル1905上の10本のゲート線をそれぞれ選択するパ
ルスである。図に示す期間T0_1では、ゲートパルス
P1がHIとなり、ゲート線G1上の画素に、画像信号
S1が負極性で書き込まれる。それに続く期間T0_2
では、ゲートパルスP7がHIとなり、ゲート線G7に
非画像信号が負極性で書き込まれる。期間T0_3で
は、ゲートパルスP2がHIとなり、ゲート線G2に画
像信号S2が正極性で書き込まれる。それに続く期間T
0_4では、ゲートパルスP8がHIとなり、ゲート線
G8に非画像信号が正極性で書き込まれる。以下、極性
制御信号(G)の極性に併せ、信号が順次書き込まれ
る。さらに、期間T0_10において、ゲートパルスP
1が再度HIとなり、ゲート線G1上の画素に、非画像
信号が正極性で書き込まれる。。このように、パネル上
の全てのゲート線が1フレーム期間に2回ずつ選択さ
れ、各ゲート線上の画素に画像信号と、非画像信号が1
回ずつ書き込まれる。次の2フレーム目のT1_1で
は、ゲートパルスP1がHIとなり、ゲート線G1上の
画素に、画像信号S'1が1フレーム目とは逆の正極性
で書き込まれる。それに続く期間T1_2では、ゲート
パルスP7がHIとなり、ゲート線G7に非画像信号が
1フレーム目とは逆の正極性で書き込まれる。以下同様
に1フレーム目とは逆極性の信号が順次書き込まれる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示
装置の駆動方法によれば、各画素に画像信号と非画像信
号が交互に書き込まれ、全ての画素について、画素に書
き込まれた非画像信号の極性と、書き込まれる画像信号
の極性とが同一となり、画像信号の書き込みが容易とな
る。従って、各画素への画像信号の書き込みの程度が均
一化され、より均一な表示画質を得られる。なお、本実
施形態では基本的な駆動方式をラインごとに信号の極性
を反転する、いわゆるライン反転駆動としたが、本発明
の効果はそれに限定されるものではなく、各ライン上の
隣り合う画素に書き込まれる信号の極性が互いに反転す
る、いわゆるカラム反転駆動でも同様である。
動に対して駆動周波数が2倍になっており、各画素に対
する画素信号の書き込み時間が1/2に短くなる。よっ
て、液晶パネルの大型化、高精細化に伴い画素へのデー
タの書き込みが十分にできない場合が生じうる。そこで
本発明の参考形態1では、第1の実施形態の駆動方式に
対して、各画素に対して正規の画像信号書き込みタイミ
ングの直前に、同極性の非画像信号を書き込むことで画
像素信号の書き込みを改善する、いわゆるプリチャージ
駆動を導入するものである。
示装置の構成を示す図、図10は画像信号及び各ドライ
バ駆動パルスのタイミングを示した図である。以下、図
9、図10を参照してその駆動を説明する。なお、参考
形態1に係る液晶表示装置の構成は、上記従来の実施形
態に係る液晶表示装置における、駆動パルス生成部19
02を902に置き換えた構成である。その他の構成は
同等であり、当該構成については同一の参照番号を付し
て、説明を省略する。便宜上、説明では、液晶パネル1
905のソース線数は10ライン、ゲート線数は11ラ
イン、同様に1フレーム期間は11水平期間からなるも
のとしている。次に参考形態1におけるCR駆動の動作
を説明する。先ず、入力画像信号は倍速信号変換部19
01において、ライン毎に倍速化され、ソースドライバ
1903に入力される。倍速信号変換部1901の具体
構成は図6に、倍速信号変換動作のタイミングは図5に
示す。倍速変換動作については、第1の実施形態と同等
であるため説明は省略するが、該倍速信号変換部から、
入力信号における1水平期間に、倍速化された非画像信
号と画像信号が時系列に出力される。ソースドライバで
は入力された倍速信号を交流反転しながら該パネルのソ
ース線に供給する。図10では交流反転を行う1例とし
て、ライン毎反転とフレーム毎反転の組み合わせを行っ
た場合の構成を示している。この交流極性を切り替える
極性制御信号は、第1の実施形態と同等の方法で制御パ
ルス生成部902において生成される。該極性制御信号
がHIのとき正極性電圧、LOWのとき負極性電圧がソ
ースドライバにより供給される。ソースドライバ190
3の入出力特性は図24に示す。正極性、負極性の関係
を図10においては各ゲートの選択期間に"+"、"−"と
して示している。図10において、ゲートパルスP1〜
P11は、そのHI期間にパネル1905上の11本の
ゲート線をそれぞれ選択するパルスである。図に示す期
間T0_1では、ゲートパルスP1がHIとなり、ゲー
ト線G1上の画素に、画像信号S1が正極性で書き込ま
れる。それに続く期間T0_2では、ゲートパルスP2
とP5がHIとなり、ゲート線G2とG5に非画像信号
が負極性で書き込まれる。期間T0_3では、ゲートパ
ルスP2がHIとなり、ゲート線G2に画像信号S2が
負極性で書き込まれる。それに続く期間T0_4では、
ゲートパルスP3とP6がHIとなり、ゲート線G3と
G6に非画像信号が正極性で書き込まれる。以下、図に
示すように信号が順次書き込まれる。このように、パネ
ル上の全てのゲート線が1フレーム期間に3回ずつ選択
され、各ゲート線上の画素に画像信号が1回と、非画像
信号が2回ずつ書き込まれる。次の2フレーム目のT1
_1では、ゲートパルスP1がHIとなり、ゲート線G
1上の画素に、画像信号S'1が1フレーム目とは逆の
負極性で書き込まれる。それに続く期間T1_2では、
ゲートパルスP2とP5がHIとなり、ゲート線G2と
G5に非画像信号が1フレーム目とは逆の負極性で書き
込まれる。以下同様に1フレーム目とは逆極性の信号が
順次書き込まれる。以上ように、本発明の参考形態1に
係る液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置によれ
ば、画像信号の直前の同極性の非画像信号を予備的に書
き込むことで、画素への充電をより充分に行うことがで
き、書き込み時間が短縮することによる書き込み不足を
改善することが可能となる。この結果、さらに望ましい
表示画質を得られる。なお、図10では、画像信号書き
込み後、7.5水平期間後に非画像信号を書き込むた
め、画像信号に対し直前にプリチャージする非画像信号
は、隣接した0.5水平期間前の位相関係となってい
る。図11のような、画像信号書き込み後、6.5水平
期間後に非画像信号を書き込む構成であれば、画像信号
を書き込む前の、プリチャージする非画像信号は、1.
5水平期間前の位相関係となっている。このように、画
像信号と、非画像信号の位相関係に伴い、プリチャージ
信号の位相は適宜決定される。また、図10のようにプ
リチャージ信号の選択期間と、画像信号の選択期間が隣
接している場合には、選択期間と選択期間の間に非選択
期間を挿入しなくてよいため、ゲートパルスの伝達鈍り
の影響を排除することができ、より望ましい構成とな
る。さらに、上記参考形態は、1フレーム期間が奇数倍
の水平期間である方が望ましく、メモり等を用いたレー
ト変換部を設けて、常に1フレーム期間が奇数倍の水平
期間となるように適宜信号レート変換を行えば、より望
ましい構成となる。なお、本参考形態では基本的な駆動
方式をラインごとに信号の極性を反転する、いわゆるラ
イン反転駆動としたが、本発明の効果はそれに限定され
るものではなく、各ライン上の隣り合う画素に書き込ま
れる信号の極性が互いに反転する、いわゆるカラム反転
駆動でも同様である。
動に対して駆動周波数が2倍になっており、各画素に対
する書き込み時間が1/2に短くなる。そこで本発明の
参考形態2では、第2の実施形態の駆動方式に対して、
各画素に対して正規の非画素信号書き込みタイミングの
直後に、同極性の非画素信号を書き込むことで非画素信
号の書き込みを改善する、いわゆるデユアルチャージ駆
動を導入するものである。図12は、本発明の参考形態
2に係る液晶表示装置の構成を示す図、図13は画像信
号及び各ドライバ駆動パルスのタイミングを示した図で
ある。以下、図12、図13を参照してその駆動を説明
する。なお、参考形態2に係る液晶表示装置の構成は、
上記従来の実施形態に係る液晶表示装置における、駆動
パルス生成部1902を1202に置き換えた構成であ
る。その他の構成は同等であり、当該構成については同
一の参照番号を付して、説明を省略する。便宜上、説明
では、液晶パネル1905のソース線数は10ライン、
ゲート線数は11ライン、同様に1フレーム期間は11
水平期間からなるものとしている。次に参考形態2にお
けるCR駆動の動作を説明する。先ず、入力画像信号は
倍速信号変換部1901において、ライン毎に倍速化さ
れ、ソースドライバ1903に入力される。倍速信号変
換部1901の具体構成は図6に、倍速信号変換動作の
タイミングは図5に示す。倍速変換動作については、第
1の実施形態と同等であるため説明は省略するが、該倍
速信号変換部から、入力信号における1水平期間に、倍
速化された非画像信号と画像信号が時系列に出力され
る。ソースドライバでは入力された倍速信号を交流反転
しながら該パネルのソース線に供給する。図13では交
流反転を行う1例として、ライン毎反転とフレーム毎反
転の組み合わせを行った場合の構成を示している。この
交流極性を切り替える極性制御信号は、第2の実施形態
と同等の方法で制御パルス生成部1202において生成
される。該極性制御信号がHIのとき正極性電圧、LO
Wのとき負極性電圧がソースドライバにより供給され
る。ソースドライバ1903の入出力特性は図24に示
す。正極性、負極性の関係を図13においては各ゲート
の選択期間に"+"、"−"として示している。図13にお
いて、ゲートパルスP1〜P11は、そのHI期間にパ
ネル1905上の11本のゲート線をそれぞれ選択する
パルスである。図に示す期間T0_1では、ゲートパル
スP1がHIとなり、ゲート線G1上の画素に、画像信
号S1が正極性で書き込まれる。それに続く期間T0_
2では、ゲートパルスP5とP7がHIとなり、ゲート
線G5とG7に非画像信号が正極性で書き込まれる。期
間T0_3では、ゲートパルスP2がHIとなり、ゲー
ト線G2に画像信号S2が負極性で書き込まれる。それ
に続く期間T0_4では、ゲートパルスP6とP8がH
Iとなり、ゲート線G6とG8に非画像信号が負極性で
書き込まれる。以下、図に示すように信号が順次書き込
まれる。このように、パネル上の全てのゲート線が1フ
レーム期間に3回ずつ選択され、各ゲート線上の画素に
画像信号が1回と、非画像信号が2回ずつ書き込まれ
る。次の2フレーム目のT1_1では、ゲートパルスP
1がHIとなり、ゲート線G1上の画素に、画像信号S
'1が1フレーム目とは逆の負極性で書き込まれる。そ
れに続く期間T1_2では、ゲートパルスP5とP7が
HIとなり、ゲート線G5とG7に非画像信号が1フレ
ーム目とは逆の負極性で書き込まれる。以下同様に1フ
レーム目とは逆極性の信号が順次書き込まれる。以上よ
うに、本発明の参考形態2に係る液晶表示装置の駆動方
法および液晶表示装置によれば、非画像信号の書き込み
後に、同極性の非画像信号を予後的に書き込むことで、
画素への充電をより充分に行うことができ、書き込み時
間が短縮することによる書き込み不足を改善することが
可能となる。この結果、さらに望ましい表示画質を得ら
れる。ここまででは、非画像信号の書き込み後に、同極
性の非画像信号を予後的に書き込む場合を例にとって説
明したが、図4に示すように、非画像信号の書き込み直
前に同極性の画像信号でプリチャージすることも同様に
可能である。なお、上記参考形態は、1フレーム期間が
奇数倍の水平期間である方が望ましく、メモリ等を用い
たレート変換部を設けて、常に1フレーム期間が奇数倍
の水平期間となるように適宜信号レート変換を行えば、
より望ましい。また、本参考形態では基本的な駆動方式
をラインごとに信号の極性を反転する、いわゆるライン
反転駆動としたが、本発明の効果はそれに限定されるも
のではなく、各ライン上の隣り合う画素に書き込まれる
信号の極性が互いに反転する、いわゆるカラム反転駆動
でも同様である。
成を示す図である。なお、参考形態3に係る液晶表示装
置の構成は、上記従来の実施形態に係る液晶表示装置に
おける、駆動パルス生成部1902を1402に、信号
変換部1901を1401に置き換えた構成である。そ
の他の構成は同等であり、当該構成については同一の参
照番号を付して、説明を省略する。但し、本参考形態で
は便宜上、液晶パネル1905のソース線数を10ライ
ン、ゲート線数を12イン、同様に1フレーム期間は1
2期間からなるものとしている。以下、本発明の参考形
態3における液晶表示装置の駆動方法を、図15、図1
6、図17をさらに参照して説明する。図15は、信号
変換部1401の内部構成を示す図である。図16は、
信号変換部1401の動作を示すタイミング図である。
図17は、入力画像信号、信号変換部1401の出力画
像信号及びゲートドライバ駆動パルスのタイミングを示
した図である。図24はソースドライバ1903の入出
力特性を示した図である。本発明の液晶表示装置の駆動
方法では、液晶パネル上の各画素に対し、入力する画像
信号と、この画像信号とは無関係で、OCB液晶の逆転
移現象を抑圧するために必要な非画像信号とを、1フレ
ーム期間に1度ずつ書き込む駆動を行うが、信号変換部
1401では、そのための駆動周波数の変換を行う。本
参考形態では、入力画像信号における4水平期間に、ソ
ースドライバに対して、非画像信号を1ライン含む、計
5ラインの転送を行う、1.25倍の周波数変換を例と
して示している。この1.25倍の周波数変換について
説明する。入力された画像信号は、制御信号生成部15
01において前記画像信号に同期した同期信号から生成
されるクロック(以下、書き込みクロックと記す)に同
期してラインメモリ602に書き込まれる。一方、前記
ラインメモリ602からの画像信号の読み出しは、前記
書き込みクロックの1.25倍の周波数となるように、
前記制御信号生成部1501において同期信号から生成
されるクロック(以下、読み出しクロックと記す)に同
期して、書き込み時の4/5の期間にラインメモリ60
2から読み出される。ラインメモリ602から画像信号
を読み出している期間は出力信号選択部604は、この
画像信号を出力として選択する。また、残りの期間で
は、出力信号選択部604は非画像信号生成部603が
出力する非画像信号を出力として選択する。このよう
に、該倍速信号変換部から、入力信号における1水平期
間に1.25倍速化された非画像信号と、画像信号が1
対4の割合で時系列に出力される。ソースドライバ19
03の入出力特性を図24に示す。ソースドライバ19
03は、信号変換部1501の出力信号を入力し、ライ
ン単位で信号の極性を反転して出力する。正極性、負極
性の関係を図17においては各ゲートの選択期間に"+
"、"−"として示している。この極性の切り替えは、制
御パルス生成部1402が生成する、極性制御信号によ
って行う。図17において、ゲートパルスP1〜P12
は、そのHI期間にパネル1905上の12本のゲート
線をそれぞれ選択するパルスである。図17で示す期間
T0_0では、ゲートパルスP5〜P8が同時にHIと
なり、ゲート線G5〜G8上の画素に、非画像信号が正
極性で書き込まれる。それに続く期間T0_1からT0
_4では、ゲートパルスP1からP4が順次HIとな
り、ゲート線G1、G2、G3、G4に画像信号S1、
S2、S3、S4が正極性で順次書き込まれる。期間T
0_5では、ゲートパルスP9〜P12が同時にHIと
なり、ゲート線G9〜G12に非画像信号が負極性で書
き込まれる。それに続く期間T0_6からT0_9で
は、ゲートパルスP5からP8が順次HIとなり、ゲー
ト線G5、G6、G7、G8に画像信号S5、S6、S
7、S8が負極性で順次書き込まれる。ここで、ゲート
線G5、G6、G7、G8上の各画素は、それぞれT0
_0〜T0_5、T0_0〜T0_6、T0_0〜T0
_7、T0_0〜T0_8の期間、非画像信号を保持す
ることになる。このように、パネル上の全てのゲート線
が1フレーム期間に2回ずつ選択され、各ゲート線上の
画素に画像信号と、非画像信号が1回ずつ書き込まれ
る。次のフレーム期間の期間T1_0では、ゲートパル
スP5〜P8が同時にHIとなり、ゲート線G5〜G8
に非画像信号が、先ほどのフレームとは逆に負極性で書
き込まれる。同様に、それに続く期間T1_1からT1
_4では、ゲートパルスP1からP4が順次HIとな
り、ゲート線G1、G2、G3、G4に画像信号S'
1、S'2、S'3、S'4が、先ほどのフレームとは逆
の負極性で順次書き込まれる。以上のように、本発明の
参考形態3に係る液晶表示装置の駆動方法によれば、各
画素に画像信号と非画像信号が交互に書き込まれ、全て
の画素について、画素に画像信号が書き込まれた状態に
対して非画像信号が書き込まれる場合には、画素に書き
込まれた画像信号の極性と、書き込まれる非画像信号の
極性とが同一となり、非画像信号の書き込みが容易とな
る。逆に画素に非画像信号が書き込まれた状態に対して
画像信号が書き込まれる場合には、画素に書き込まれた
非画像信号の極性と、書き込まれる画像信号の基準電位
に対する極性とが逆となり、画像信号書き込みは不利に
なる。これにより、各画素への画像信号の書き込みの程
度が均一化され、表示画質が改善する。なお、本参考形
態では基本的な駆動方式をライン単位で信号の極性を反
転する、いわゆるライン反転駆動としたが、本発明の効
果はそれに限定されるものではなく、各ライン上の隣り
合う画素に書き込まれる信号の極性が互いに反転する、
いわゆるカラム反転駆動でも同様である。また、本参考
形態では駆動周波数を1.25倍に変換したが、例えば
非画像信号を同時に書き込むゲート線数をn本(n=
2、3、4、…)とする(n+1)/(n)倍速変換を
行った際も本発明の効果は同様に得られる。
が1.25倍になっており、各画素に対する画素信号の
書き込み時間が1/1.25に短くなる。そこで本発明
の参考形 態4では、参考形態3の駆動方式に対して、各
画素に対して正規の画素信号書き込みタイミングの直前
に、同極性の画素信号を書き込むことで画素信号の書き
込みを改善する、いわゆるプリチャージ駆動を導入する
ものである。図18は、本発明の参考形態4に係る液晶
表示装置の構成を示す図である。なお、参考形態4に係
る液晶表示装置の構成は、上記参考形態3に係る液晶表
示装置における、駆動パルス生成部1402を1802
に置き換えた構成である。その他の構成は同等であり、
当該構成については同一の参照番号を付して、説明を省
略する。以下、本発明の参考形態4における液晶表示装
置の駆動方法を、参考形態3と異なる部分を中心に説明
する。図21は、本発明の参考形態4に係る液晶表示装
置の駆動方法における、入力画像信号、信号変換部14
01の出力画像信号及びゲートドライバ駆動パルスのタ
イミングを示した図である。参考形態3と同様に、信号
変換部1401では、入力する画像信号の駆動周波数を
1.25倍に変換し、入力信号における4水平期間に、
ソースドライバに対して、非画像信号を1ライン含む5
ラインの転送を行う。また、ソースドライバ1903
は、信号変換部1401の出力信号を入力し、ライン単
位で信号の極性を反転して出力する。図21で示す期間
T0_0では、ゲートパルスP1とP5〜P8が同時に
HIとなり、ゲート線G1、G5〜G8上の画素に、正
極性の非画像信号が書き込まれる。それに続く期間T0
_1で、引き続きゲートパルスP1と、さらにP2がH
Iになり、正極性の画像信号S1がゲート線G1、G2
上の各画素に書き込まれる。このとき、ゲート線G1上
の各画素には直前に正極性の非画像信号が書き込まれて
おり、正極性の画像信号S1の書き込みが容易となる。
次の期間T0_2では、ゲートパルスP2、P3が同時
にHIとなり、すでに正極性の画像信号S1の書き込み
が行われているゲート線G2上の各画素に対し、同じく
正極性の画像信号S2の書き込みが容易となる。同様
に、期間T0_3では、ゲートパルスP3、P4が同時
にHIとなり、すでに正極性の画像信号S2の書き込み
が行われているゲート線G3上の各画素に対し、正極性
の画像信号S3の書き込みが容易となる。さらに、続く
期間T0_4では、ゲートパルスP4のみがHIとな
り、すでに正極性の画像信号S3の書き込みが行われて
いるゲート線G4上の各画素に対し、正極性の画像信号
S4の書き込みが容易となる。次の期間T0_5では、
ゲートパルスP5とP9〜P12が同時にHIとなり、
ゲート線G5、G9〜G12上の画素に、非画像信号が
負極性で書き込まれる。それに続く期間T0_6で、引
き続きゲートパルスP5と、さらにP6がHIになり、
負極性で画像信号S5がゲート線G5、G6上の各画素
に書き込まれる。ゲート線G5上の各画素に対してはす
でに負極性の非画像信号が書き込まれており、同じく負
極性の画像信号S5の書き込みが容易となる。また、ゲ
ート線G5上の各画素は、T0_0〜T0_5の期間非
画像信号を保持することになり、フレーム期間において
これ以外の期間が画像信号の保持期間となる。以下、極
性を反転しながら、期間T0_10では5本のゲート線
が同時に選択され、非画像信号が書き込まれ、それ以外
の期間では順次2本のゲート線が選択され、画像信号が
書き込まれる。期間T0_10では、ゲートパルスP1
〜P4とP9が同時にゲート線のHIとなり、ゲート線
G1〜G4、G9上の画素に、正極性の非画像信号が書
き込まれる。このゲート線G1〜G4への非画像信号の
書き込みに関しては、期間T0_1〜T0_4におい
て、正極性の画像信号S1〜S4が書き込まれているた
めに、書き込みは容易である。さらに、次フレームでの
駆動に関して説明する。次フレームの最初の期間T1_
0では、ゲートパルスP1とP5〜P8が同時にゲート
線のHIとなり、ゲート線G1、G5〜G8上の画素
に、先のフレームとは逆の負極性の非画像信号が書き込
まれる。それに続く期間T1_1で、引き続きゲートパ
ルスP1と、さらにP2がHIになり、先のフレームと
は逆の負極性の画像信号S'1がゲート線G1、G2上
の各画素に書き込まれる。ここで画像信号の極性を先の
フレームと逆にするのは、一般的な液晶の駆動と同様に
同極性の信号を長時間保持しつづけたときに生じる液晶
表示の焼きつき現象を回避するためである。このとき、
ゲート線G1上の各画素には直前に負極性の非画像信号
が書き込まれており、負極性の画像信号S'1の書き込
みが容易となる。次の期間T1_2では、ゲートパルス
P2、P3が同時にHIとなり、すでに負極性の画像信
号S'1の書き込みが行われているゲート線G2上の各
画素に対し、負極性の画像信号S'2の書き込みが容易
となる。以上のように、本発明の参考形態4では各画素
に対して1フレーム期間に2度の画素信号の書き込みを
行う駆動において、本発明の参考形態3で示した、画像
信号と非画像信号の極性制御を維持しつつ、各画素への
プリチャージを行うことにより、書き込み時間が短縮す
ることによる書き込み不足を改善することが可能とな
る。なお、本参考形態では基本的な駆動方式をラインご
とに信号の極性を反転する、いわゆるライン反転駆動と
したが、本発明の効果はそれに限定されるものではな
く、各ライン上の隣り合う画素に書き込まれる信号の極
性が互いに反転する、いわゆるカラム反転駆動でも同様
である。また、本参考形態では駆動周波数を1.25倍
に変換したが、例えば非画像信号を同時に書き込むゲー
ト線数をn本(n=2、3、4、…)とする(n+1)
/(n)倍速変換を行った際も本発明の効果は同様に得
られる。
映像及び非画像信号の極性を考慮した書き込みを、画質
を損なうことなく行うためには、1フレーム期間のライ
ン数に制約が生じる。参考形態3で示した駆動方式にお
いては、同時に非画像信号の書き込みを行うゲート線数
をNラインとした時、1フレーム期間のライン数の総数
Yは、N×(2M+1)ライン(Mは1以上の整数)で
ある必要がある。参考形態4で示した駆動方式において
は、同時に非画像信号の書き込みを行うゲート線数をN
ラインとした時、1フレーム期間のライン数の総数Y
は、(N−1)×(2M+1)ライン(Mは1以上の整
数)である必要がある。図22に参考形態4で示した駆
動方式において、上記Yが(N−1)×(2M+1)で
ない場合の例として、Y=13の場合の駆動タイミング
を示す。この図から明らかなように、ゲート線G5、G
6、G7、G8上の各画素が画像信号を保持する期間は
それぞれ、T0_6〜T0_14、T0_7〜T0_1
4、T0_8〜T0_14、T0_9〜T0_14とな
る。また、ゲート線G5上の各画素が画像信号を保持す
る期間は、上記ゲート線G1上の各画素が画像信号を保
持する期間と同じとなり、同様に、ゲート線G6、G
7、G8上の各画素が画像信号を保持する期間は、それ
ぞれゲート線G2、G3、G4上の各画素が画像信号を
保持する期間と同じになる。これに対して、ゲート線G
9、G10、G11、G12上の各画素が画像信号を保
持する期間はそれぞれ、T0_11〜T1_4、T0_
12〜T1_4、T0_13〜T1_4、T0_14〜
T1_4となり、他のゲート線上の各画素が画像信号を
保持する期間とは異なる。これにより、ゲート線G1〜
G4に対する表示部分と、ゲート線G5〜G13に対す
る表示部分とで明るさの差が生じてしまう。そこで本発
明の参考形態5では、1フレーム期間に走査するゲート
線数を調整する手段を新たに備え、入力する画像信号の
1フレーム期間の走査線総数Yが(N−1)×(2M+
1)ラインでない場合、これを(N−1)×(2M+
1)ラインに調整するようにしたものである。図23
は、本発明の参考形態5に係る液晶表示装置の構成を示
す図である。図23において、参考形態5に係る液晶表
示装置は、図18に示す参考形態4に係る液晶表示装置
に、新たにライン数調整部2306と、フレームメモリ
2307と、を備えるものである。以下、本発明の参考
形態5における液晶表示装置の駆動方法を、参考形態4
と異なる部分を中心に説明する。図22は、本発明の参
考形態5に係る液晶表示装置の駆動方法において、入力
する画像信号の1フレーム期間のライン総数YがN×
(2M+1)ラインでない場合の、ライン数調整部23
06と、フレームメモリ2307間の入出力信号のタイ
ミングを説明する図である。所定の画像信号の基準タイ
ミングに同期して、フレームメモリへの画像信号の書き
込みと読み出しを行う。このとき、フレームメモリへの
画像信号の読み出しに使用するクロックの周波数を、フ
レームメモリからの画像信号の書き込みに使用するクロ
ックの周波数よりも低くする。ここで、水平期間の画像
信号数は維持することにより水平期間を長くする一方
で、1フレーム期間は維持することにより、1フレーム
期間のライン数の調整を行う。上記のように、入力する
画像信号の1フレーム期間のライン数Yが(N−1)×
(2M+1)ラインでない場合、これを(N−1)×
(2M+1)ラインに調整し、液晶パネル上のすべての
画素に書き込まれる画像信号、非画像信号の極性を統一
しつつ、画像信号の保持期間のばらつきを抑圧すること
で、高画質な表示が可能となる。
期間のライン総数Y'をY以下とする場合の動作を説明
した。これは、一般に画像信号は表示画像に関係のない
ブランキング期間を含んでおり、1フレーム期間のライ
ン数の総数を少なくしても表示する映像の一部が欠落す
ることはなく、かつライン数を少なくする方向で調整を
行うほうが、動作周波数の低減にもつながり、有利であ
るためである。なお、Yが表示すべき画像信号のライン
数以下の場合は、フレームメモリへの画像信号の読み出
しに使用するクロックの周波数を、フレームメモリから
の画像信号の書き込みに使用するクロックの周波数より
も高くすることで、Y'>Yとなる調整を行うことも可
能である。また、本参考形態では、プリチャージを行う
駆動を例にとって説明したが、必ずしもプリチャージ駆
動を併せて行う必要はない。
駆動方法が行う制御を説明する図
方法が行う制御を説明する図
図
示す図
構成を示す図
駆動方法が行う制御を説明する図
を示す図
動方法が行う制御を説明する図
動方法が行う制御を説明する図
成を示す図
動方法が行う制御を説明する図
成を示す図
号変換部の内部構成を示す図
号変換部の動作を説明するタイミング図
動方法が行う制御を説明する図
成を示す図
説明する図
動方法が行う制御を説明する図
動方法が行う制御を説明する図
成を示す図
の電位−透過率曲線 302 逆転移防止のための所定電位を挿入したCR駆
動の場合の電位−透過率曲線 303 臨界電位 304 最も高い透過率の時の電位 305 最も低い透過率の時の電位 702、902,1202,1402、1802、19
02、2302 駆動パルス生成部 601、1501 制御信号生成部 602 ラインメモリ 603 非画像信号生成部 604 出力信号選択部 1401、1901 信号変換部 1905 液晶パネル 2306 ライン数調整部 2307 フレームメモリ
Claims (4)
- 【請求項1】 画素信号が供給されるソース線と、 走査信号が供給されるゲート線と、 前記ソース線と前記ゲート線の交点に対応して配置さ
れ、印加される電圧の絶対値で透過率が決められる画素
セルとを備え、 画像に対応する画素信号である画像信号と、前記画像信
号とは無関係かつ一定透過率で黒表示の画素信号である
非画像信号とを、交互に前記ソース線に印加して駆動す
る液晶パネルの駆動方法であって、 表示する全ての前記画素セルを構成する各画素セルにお
いて、 前記画像信号と前記非画像信号とは、それぞれフレーム
期間に同期して、基準電位に対する極性が反転し、 かつ、前記画像信号の極性と、前記画像信号の後に1フ
レーム期間以内に断続的に印加されている前記非画像信
号の極性との関係が、基準電位に対して同極性であり、さらに、前記画像の 1 フレームにおいて、前記ソース線
に印加される前記非画像信号に連続する前記画像信号の
極性は、前記非画像信号と同極性である期間と前記非画
像信号と逆極性である期間のいずれも備える ことを特徴
とする液晶パネルの駆動方法。 - 【請求項2】 画素信号が供給されるソース線と、 走査信号が供給されるゲート線と、 前記ソース線と前記ゲート線の交点に対応して配置さ
れ、印加される電圧の絶対値で透過率が決められる画素
セルとを備え、 画像に対応する画素信号である画像信号と、前記画像信
号とは無関係かつ一定透過率で黒表示の画素信号である
非画像信号とを、交互に前記ソース線に印加して駆動す
る液晶パネルの駆動方法であって、 表示する全ての前記画素セルを構成する各画素セルにお
いて、 前記画像信号と前記非画像信号とは、それぞれフレーム
期間に同期して、基準電位に対する極性が反転し、 かつ、前記画像信号の極性と、前記画像信号の後に1フ
レーム期間以内に断続的に印加されている前記非画像信
号の極性との関係が、基準電位に対して逆極性であり、さらに、前記画像の 1 フレームにおいて、前記ソース線
に印加される前記非画像信号に連続する前記画像信号の
極性は、前記非画像信号と同極性である期間と前記非画
像信号と逆極性である期間のいずれも備える ことを特徴
とする液晶パネルの駆動方法。 - 【請求項3】 画素信号が供給されるソース線と、 走査信号が供給されるゲート線と、 前記ソース線と前記ゲート線の交点に対応して配置さ
れ、印加される電圧の絶対値で透過率が決められる画素
セルと、 画像に対応する画素信号である画像信号と、前記画像信
号とは無関係かつ一定透過率で黒表示の画素信号である
非画像信号とを、交互に前記ソース線に印加する駆動手
段とを備え、 表示する全ての前記画素セルを構成する各画素セルにお
いて、 前記画像信号と前記非画像信号とは、それぞれフレーム
期間に同期して、基準電位に対する極性が反転し、 かつ、前記画像信号の極性と、前記画像信号の後に1フ
レーム期間以内に断続的に印加されている前記非画像信
号の極性との関係が、基準電位に対して同極性であり、さらに、前記画像の 1 フレームにおいて、前記ソース線
に印加される前記非画像信号に連続する前記画像信号の
極性は、前記非画像信号と同極性である期間と前記非画
像信号と逆極性である期間のいずれも備える 様に駆動す
ることを特徴とする液晶パネルの駆動装置。 - 【請求項4】 画素信号が供給されるソース線と、 走査信号が供給されるゲート線と、 前記ソース線と前記ゲート線の交点に対応して配置さ
れ、印加される電圧の絶対値で透過率が決められる画素
セルと、 画像に対応する画素信号である画像信号と、前記画像信
号とは無関係かつ一定透過率で黒表示の画素信号である
非画像信号とを、交互に前記ソース線に印加する駆動手
段とを備え、 表示する全ての前記画素セルを構成する各画素セルにお
いて、 前記画像信号と前記非画像信号とは、それぞれフレーム
期間に同期して、基準電位に対する極性が反転し、 かつ、前記画像信号の極性と、前記画像信号の後に1フ
レーム期間以内に断続的に印加されている前記非画像信
号の極性との関係が、基準電位に対して逆極性であり、さらに、前記画像の 1 フレームにおいて、前記ソース線
に印加される前記非画像信号に連続する前記画像信号の
極性は、前記非画像信号と同極性である期間と前記非画
像信号と逆極性である期間のいずれも備える 様に駆動す
ることを特徴とする液晶パネルの駆動装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001131414A JP3534086B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 液晶表示装置の駆動方法 |
CNB2005100746499A CN100433119C (zh) | 2001-02-05 | 2002-02-01 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
KR1020027013144A KR100560913B1 (ko) | 2001-02-05 | 2002-02-01 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
US10/240,911 US6989812B2 (en) | 2001-02-05 | 2002-02-01 | Liquid crystal display unit and driving method therefor |
CNB02800258XA CN100432756C (zh) | 2001-02-05 | 2002-02-01 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
CA002404787A CA2404787C (en) | 2001-02-05 | 2002-02-01 | Liquid crystal display unit and driving method therefor |
EP02710455A EP1286202A4 (en) | 2001-02-05 | 2002-02-01 | Liquid crystal display unit and driving method therefor |
KR1020057020526A KR100748840B1 (ko) | 2001-02-05 | 2002-02-01 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
PCT/JP2002/000824 WO2002063384A1 (fr) | 2001-02-05 | 2002-02-01 | Unite d"affichage a cristaux liquides et procede d"attaque de ce dernier |
TW091101869A TW538408B (en) | 2001-02-05 | 2002-02-04 | A liquid crystal display device and its driving method |
US11/285,256 US7450101B2 (en) | 2001-02-05 | 2005-11-23 | Liquid crystal display unit and driving method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001131414A JP3534086B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003314222A Division JP2004046236A (ja) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002328654A JP2002328654A (ja) | 2002-11-15 |
JP3534086B2 true JP3534086B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=18979605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001131414A Expired - Fee Related JP3534086B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-04-27 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3534086B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003036605A1 (fr) * | 2001-10-23 | 2003-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ecran a cristaux liquides et procede de commande |
US7006069B2 (en) | 2002-06-27 | 2006-02-28 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP4441160B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2010-03-31 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP2004264480A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP4628650B2 (ja) * | 2003-03-17 | 2011-02-09 | 株式会社日立製作所 | 表示装置およびその駆動方法 |
KR101006442B1 (ko) * | 2003-12-19 | 2011-01-06 | 삼성전자주식회사 | 임펄시브 구동 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP4093232B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
JP2005316092A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Casio Comput Co Ltd | フィールドシーケンシャル液晶表示装置 |
JP4010308B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2007-11-21 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
JP2006227235A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | 液晶装置およびこれを用いた画像表示装置、ならびに液晶装置の駆動方法 |
KR101146531B1 (ko) * | 2005-04-26 | 2012-05-25 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치와, 이의 구동 장치 및 구동 방법 |
JP4753948B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-08-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
WO2007015348A1 (ja) | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP4854246B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2012-01-18 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置、および液晶表示装置の表示データ制御方法 |
JP4843295B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2011-12-21 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2007140379A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置、及び表示装置の駆動方法 |
JP2008020550A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007241029A (ja) | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008015179A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4812837B2 (ja) | 2006-07-14 | 2011-11-09 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置 |
JP4823312B2 (ja) | 2006-08-02 | 2011-11-24 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置 |
JP4908985B2 (ja) | 2006-09-19 | 2012-04-04 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
WO2008038431A1 (en) | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus, driver circuit, driving method and television receiver |
EP2053589A4 (en) | 2006-11-02 | 2011-01-12 | Sharp Kk | ACTIVE MATRIX SUBSTRATE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SUBSTRATE |
JP2008268887A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Nec Lcd Technologies Ltd | 画像表示装置 |
JP4086089B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2008-05-14 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
WO2009031395A1 (ja) | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置の駆動方法、及び、液晶表示装置 |
US8184076B2 (en) | 2007-09-07 | 2012-05-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for driving liquid crystal display device and liquid crystal display device |
JP2010156856A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5260470B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-08-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置およびその駆動方法 |
CN108463847B (zh) | 2016-01-14 | 2021-08-13 | 寇平公司 | 可变占空比的显示器扫描方法和系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000122596A (ja) | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表示装置 |
JP2000298259A (ja) | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP2000347634A (ja) | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2502677B2 (ja) * | 1988-05-24 | 1996-05-29 | 松下電器産業株式会社 | 強誘電性液晶パネルの駆動方法 |
JP2805253B2 (ja) * | 1990-03-20 | 1998-09-30 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶装置 |
JPH0764056A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Casio Comput Co Ltd | 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法 |
JP3385530B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2003-03-10 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001131414A patent/JP3534086B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000122596A (ja) | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表示装置 |
JP2000347634A (ja) | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000298259A (ja) | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002328654A (ja) | 2002-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3534086B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
CN100432756C (zh) | 液晶显示装置及其驱动方法 | |
KR100965571B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
KR101310379B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
JP3516382B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法並びに走査線駆動回路 | |
KR101303533B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
US7042431B1 (en) | Image display device and driving method of the same | |
JP4564293B2 (ja) | Ocb型液晶表示パネルの駆動方法及びocb型液晶表示装置 | |
JPH10197894A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
US20070262310A1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP3305931B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004294733A (ja) | 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる信号線駆動回路及び駆動方法 | |
JP2002244623A (ja) | 液晶表示装置の駆動方式および駆動回路 | |
JP4517576B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2001083947A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2004046236A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3586023B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2008216893A (ja) | 平面表示装置及びその表示方法 | |
JP2007199418A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4419439B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100909048B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2009042725A (ja) | 動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するドライバー | |
JP3773206B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法並びに走査線駆動回路 | |
JPH08136892A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003131265A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |