JP2009042725A - 動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するドライバー - Google Patents
動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するドライバー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009042725A JP2009042725A JP2008004293A JP2008004293A JP2009042725A JP 2009042725 A JP2009042725 A JP 2009042725A JP 2008004293 A JP2008004293 A JP 2008004293A JP 2008004293 A JP2008004293 A JP 2008004293A JP 2009042725 A JP2009042725 A JP 2009042725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- area
- time
- solving
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 title claims abstract description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0257—Reduction of after-image effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するドライバーの提供。
【解決手段】駆動方法は、ディスプレーの画面を数個のエリアに分け、1個のフレーム時間を第一表示時間と第二表示時間に分け、第一時間においてこれらのエリアの中の1個の特定エリアに指定の色を挿入し、しかもこの特定エリアが隣接するエリアは表示データに基づき画像を表示し、第二表示時間において特定エリアは表示データに基づき画像を表示し、しかも特定エリアが隣接するエリアに指定の色を挿入する方法を含む。
【選択図】図6
【解決手段】駆動方法は、ディスプレーの画面を数個のエリアに分け、1個のフレーム時間を第一表示時間と第二表示時間に分け、第一時間においてこれらのエリアの中の1個の特定エリアに指定の色を挿入し、しかもこの特定エリアが隣接するエリアは表示データに基づき画像を表示し、第二表示時間において特定エリアは表示データに基づき画像を表示し、しかも特定エリアが隣接するエリアに指定の色を挿入する方法を含む。
【選択図】図6
Description
本発明は一種のディスプレー駆動方法関連の技術に関する。特に一種の動態残像(Afterimage)と画面の明滅を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するディスプレードライバーに係る。
近年、科学技術の進歩により、旧時代のCRTは徐々に平面ディスプレーに取って代わられている。現在最も普及している平面ディスプレーは液晶ディスプレー(Liquid Crystal Display, LCD)である。液晶ディスプレーは高画質、優れた空間利用効率、低消費電力、ゼロ放射線などの長所があるため、市場の主流になりつつある。
図1は公知の液晶ディスプレーの回路ブロックチャートである。図1に示すように、液晶ディスプレー100はLCDパネル(panel)110、ソース駆動回路120、ゲート(gate)駆動回路130、タイミングコントローラー(timing controller)140、ガンマ調整(gamma adjustment)回路150を含む。
図1は公知の液晶ディスプレーの回路ブロックチャートである。図1に示すように、液晶ディスプレー100はLCDパネル(panel)110、ソース駆動回路120、ゲート(gate)駆動回路130、タイミングコントローラー(timing controller)140、ガンマ調整(gamma adjustment)回路150を含む。
該LCDパネル110は影像を表示し、縦横に交差するデータ線121と走査線131により構成される。該データ線121と該走査線131の各交差点付近にはすべて、薄膜トランジスター(thin film transistor)111とキャパシター(capacitor)112を設置する。該キャパシター112は画素電極(pixel electrode)112a、共同電極(common electrode)112b、液晶層112cにより組成する。
該薄膜トランジスター111のゲートは走査線131に連接し、ソースはデータ線121に連接し、ドレインはキャパシター112の画素電極112aに連接する。該ガンマ調整回路150は少なくとも1個の参考電圧をソース駆動回路120に加え、該タイミングコントローラー140は異なる制御信号と制御電圧をソース駆動回路120とゲート駆動回路130に発する。
該薄膜トランジスター111のゲートは走査線131に連接し、ソースはデータ線121に連接し、ドレインはキャパシター112の画素電極112aに連接する。該ガンマ調整回路150は少なくとも1個の参考電圧をソース駆動回路120に加え、該タイミングコントローラー140は異なる制御信号と制御電圧をソース駆動回路120とゲート駆動回路130に発する。
持続的に直流電圧を加えられると、液晶材料は損害を受ける。業界では、この種の状況の発生を防止するため、普通は周期的に反転し、液晶層112cのデータ信号の極性に加える。これを交流駆動(AC driving)と呼ぶ。
図2は公知のソース駆動回路のブロックチャートである。図2に示すように、ソース駆動回路120は複数組のソースドライバー160により組成し、各ソースドライバーは2個のデータバッファー161、161’、 ポジティブデジタルアナログコンバーター162、ネガティブデジタルアナログコンバーター163、ポジティブアンプ164、ネガティブアンプ165、4個のスイッチSW1〜SW4により構成されるスイッチモジュール166を含む。
上記交流駆動の原因に基づき、該ソースドライバー160は2個のデジタル影像信号D1、D2をそれぞれ受け取り、同時に該ガンマ調整回路250が送って来る1組のプラスアナログ電圧信号Vref1と1組のマイナスアナログ電圧信号Vref2を受け取る。この2個のデジタル影像信号D1、D2に対してデジタルアナログ転換と拡大を行った後、4個のスイッチSW1〜SW4を制御することにより、各所定の時間毎に交替に、コントローラー出力端S1、S2からプラスアナログ映像信号とマイナスアナログ映像信号を出力する。4個のスイッチSW1〜SW4は制御信号CS_SWにより制御される。制御信号CS_SWは第一スイッチ制御信号、第二スイッチ制御信号、第三スイッチ制御信号、第四スイッチ制御信号を含み、それぞれスイッチSW1〜SW4を制御する。制御信号CS_SWがスイッチSW1〜SW4を制御する方法は公知技術であるため、ここでは説明しない。
上記交流駆動の原因に基づき、該ソースドライバー160は2個のデジタル影像信号D1、D2をそれぞれ受け取り、同時に該ガンマ調整回路250が送って来る1組のプラスアナログ電圧信号Vref1と1組のマイナスアナログ電圧信号Vref2を受け取る。この2個のデジタル影像信号D1、D2に対してデジタルアナログ転換と拡大を行った後、4個のスイッチSW1〜SW4を制御することにより、各所定の時間毎に交替に、コントローラー出力端S1、S2からプラスアナログ映像信号とマイナスアナログ映像信号を出力する。4個のスイッチSW1〜SW4は制御信号CS_SWにより制御される。制御信号CS_SWは第一スイッチ制御信号、第二スイッチ制御信号、第三スイッチ制御信号、第四スイッチ制御信号を含み、それぞれスイッチSW1〜SW4を制御する。制御信号CS_SWがスイッチSW1〜SW4を制御する方法は公知技術であるため、ここでは説明しない。
液晶ディスプレーは動画(motion picture)を表示する時、影像残留(afterimage)の問題が存在する。これは液晶材料の反応速度が遅く、反応時間が長いためである。画面中の物体が快速で移動する時、1個の画面を走査する過程において、液晶材料は物体の軌跡を即時追跡することができず、反対に、液晶材料が生じるのは数個の画面走査時間の累積反応である。
液晶材料の特殊な属性に基づき、その影像残留の問題を解決するために、既に非常に多くの研究報告が提出されており、以下の三種のソリューションがある。
(1)内在性質(intrinsic property):液晶の本質を低粘性(low viscosity)に改変する。
(2)オーバードライビング(over driving):液晶をより速く転回、回復させる。
(3)完全な黒画面挿入(black insertion、黒画面挿入と略称):1個の影像画面の表示が終わる毎に、次の影像画面を表示する前に、完全な黒画面を挿入する。
液晶材料の特殊な属性に基づき、その影像残留の問題を解決するために、既に非常に多くの研究報告が提出されており、以下の三種のソリューションがある。
(1)内在性質(intrinsic property):液晶の本質を低粘性(low viscosity)に改変する。
(2)オーバードライビング(over driving):液晶をより速く転回、回復させる。
(3)完全な黒画面挿入(black insertion、黒画面挿入と略称):1個の影像画面の表示が終わる毎に、次の影像画面を表示する前に、完全な黒画面を挿入する。
図3は公知の液晶ディスプレー中において、各走査線信号が順番に各走査線に供給されるタイミング図である。米国第6,473,077号特許文献中において、IBM社は黒画面挿入の概念を利用し液晶ディスプレーを提出している。
図4はゲート駆動回路が各走査線信号を順番に各走査線に供給するタイミング図である。相同な黒画面挿入の概念に基づき、特許文献1においてNEC社は別種の動画表示に適した液晶ディスプレーを掲示している。
図5はゲート駆動回路が各走査線信号を順番に各走査線に供給するタイミング図である。
図4はゲート駆動回路が各走査線信号を順番に各走査線に供給するタイミング図である。相同な黒画面挿入の概念に基づき、特許文献1においてNEC社は別種の動画表示に適した液晶ディスプレーを掲示している。
図5はゲート駆動回路が各走査線信号を順番に各走査線に供給するタイミング図である。
図3、4、5に示すように、図3の各走査線のゲート制御信号は各画面走査時間において1個のインパルスTGしかないことが分かる。一方、図4、5では、各走査線のゲート制御信号は各画面走査時間において2個のインパルスT1とT2がある。
図3、4、5を比較すると、図4が示す液晶ディスプレーは、1個の影像画面を走査する時間をもともと2個に分割する。半分は依然として影像データの出力に用い、残りの半分は完全な黒画面出力に用いる。
一方、図5が示すゲート駆動回路130は固定数の走査線を隔てるという前提において、1本の影像画素線(pixel line)を走査した後、直ちに1本の完全な黒い画素線を走査する方式により、交差走査し、ディスプレー上に表示する。
同様に、走査線131上走査信号のインパルス幅(impulse width)は同様にもとのTGから(TG/2)に減り、つまりゲート駆動回路130の走査周波数は2倍に増え、またゲート動作の時間は2分の1に減る。同時に、ソース駆動回路120のデータ駆動速度もまたゲート駆動回路130の走査速度に対応し2倍に加速する必要がある。
一方、図5が示すゲート駆動回路130は固定数の走査線を隔てるという前提において、1本の影像画素線(pixel line)を走査した後、直ちに1本の完全な黒い画素線を走査する方式により、交差走査し、ディスプレー上に表示する。
同様に、走査線131上走査信号のインパルス幅(impulse width)は同様にもとのTGから(TG/2)に減り、つまりゲート駆動回路130の走査周波数は2倍に増え、またゲート動作の時間は2分の1に減る。同時に、ソース駆動回路120のデータ駆動速度もまたゲート駆動回路130の走査速度に対応し2倍に加速する必要がある。
NEC社とIBM社の構造は影像残留の問題を解決してはいるが、上記方法は共に正常な2個の画面間に1個の黒画面を直接挿入するものである。この種の方法を使用すると、使用者はディスプレー上において画面明滅現象を目にし易い。
本発明が解決しようとする課題は、動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とこの方法を使用するドライバーを提供し、動態残像と画面明滅の問題を解決するものである。
本発明は下記の動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するドライバーを提供する。
その駆動方法は、ディスプレーの画面を数個のエリアに分け、
1個のフレーム時間を第一表示時間と第二表示時間に分け、
第一時間においてこれらのエリアの中の1個の特定エリアに指定の色を挿入し、しかもこの特定エリアが隣接するエリアは表示データに基づき画像を表示し、
第二表示時間において特定エリアは表示データに基づき画像を表示し、しかも特定エリアが隣接するエリアに指定の色を挿入する方法を含む。
その駆動方法は、ディスプレーの画面を数個のエリアに分け、
1個のフレーム時間を第一表示時間と第二表示時間に分け、
第一時間においてこれらのエリアの中の1個の特定エリアに指定の色を挿入し、しかもこの特定エリアが隣接するエリアは表示データに基づき画像を表示し、
第二表示時間において特定エリアは表示データに基づき画像を表示し、しかも特定エリアが隣接するエリアに指定の色を挿入する方法を含む。
本発明の最適実施例に示すディスプレーの駆動方法に基づき、上記ディスプレーはM×N個のエリアに分けられ、
しかも第一表示時間において、第(i,j)個のエリアは指定の色を挿入し、しかも第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアは表示データに基づき画像を表示し、 第二表示時間において、第(i,j)個のエリアは該表示データに基づき画像を表示し、しかも第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアは指定の色を挿入し、
さらに進んだ実施例では、上記の指定色は黒或いは任意のグレースケールで、しかも上記の各エリアはそれぞれ1個の画素を代表する。
しかも第一表示時間において、第(i,j)個のエリアは指定の色を挿入し、しかも第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアは表示データに基づき画像を表示し、 第二表示時間において、第(i,j)個のエリアは該表示データに基づき画像を表示し、しかも第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアは指定の色を挿入し、
さらに進んだ実施例では、上記の指定色は黒或いは任意のグレースケールで、しかも上記の各エリアはそれぞれ1個の画素を代表する。
本発明が提出するドライバーは、ディスプレーの動態残像の解決に適用し、該ディスプレーは第一部分と第二部分に区分され、
該ドライバーはフレームメモリとタイミング制御回路を含み、別にフレーム時間は第一表示時間と第二表示時間に分けられ、
該フレームメモリは表示データの保存に用いられ、該表示データは第一部分データと第二部分データを含み、該第一部分データはディスプレーの第一部分に対応し、該第二部分データはディスプレーの第二部分に対応し、
第一表示時間において、タイミング制御回路は第一部分の表示データを用いディスプレーの第一部分を駆動し、並びにディスプレーの第二部分は指定の色を表示し、
第二表示時間において、タイミング制御回路は第二部分の表示データを用いディスプレーの第二部分を駆動し、並びにディスプレーの第一部分は指定の色を表示する。
該ドライバーはフレームメモリとタイミング制御回路を含み、別にフレーム時間は第一表示時間と第二表示時間に分けられ、
該フレームメモリは表示データの保存に用いられ、該表示データは第一部分データと第二部分データを含み、該第一部分データはディスプレーの第一部分に対応し、該第二部分データはディスプレーの第二部分に対応し、
第一表示時間において、タイミング制御回路は第一部分の表示データを用いディスプレーの第一部分を駆動し、並びにディスプレーの第二部分は指定の色を表示し、
第二表示時間において、タイミング制御回路は第二部分の表示データを用いディスプレーの第二部分を駆動し、並びにディスプレーの第一部分は指定の色を表示する。
本発明の最適実施例に示すドライバーに基づき、該ドライバーは矩形のM×N個のエリアに分けられ、しかも第一表示時間において、タイミング制御回路は第(i,j)個のエリアを駆動し該指定の色を表示し、しかもタイミング制御回路は第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアを駆動し、該表示データに基づき画像を表示し、
第二表示時間において、タイミング制御回路は第(i,j)個のエリアを駆動し該表示データに基づき画像を表示し、しかもタイミング制御回路は第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアを駆動し、該指定の色を表示し、
さらに進んだ実施例では、上記の指定色は黒或いは任意のグレースケールで、しかも上記の各エリアはそれぞれ1個の画素を代表する。
本発明の精神はエリアに区分し黒画面を挿入することで、公知の一面に黒画面を挿入する方法に取って代わるものである。時間軸或いは空間軸共に、視覚に相補の感覚を抱かせることができるため、画面の明滅の現象を低下させることができる。
第二表示時間において、タイミング制御回路は第(i,j)個のエリアを駆動し該表示データに基づき画像を表示し、しかもタイミング制御回路は第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアを駆動し、該指定の色を表示し、
さらに進んだ実施例では、上記の指定色は黒或いは任意のグレースケールで、しかも上記の各エリアはそれぞれ1個の画素を代表する。
本発明の精神はエリアに区分し黒画面を挿入することで、公知の一面に黒画面を挿入する方法に取って代わるものである。時間軸或いは空間軸共に、視覚に相補の感覚を抱かせることができるため、画面の明滅の現象を低下させることができる。
本発明はエリアに区分し黒画面を挿入することで、公知の一面に黒画面を挿入する方法に取って代わるものである。時間軸或いは空間軸共に、視覚に相補の感覚を抱かせることができるため、画面の明滅の現象を低下させることができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴と長所について、以下に最適実施例に図示を付し詳細に説明する。
図6は本発明実施例のディスプレーの駆動方法のフローチャートである。図7は本発明実施例の時間と表示画面の関係図である。図8は本発明実施例のディスプレーシステムの回路図である。
図8に示すように、該ディスプレーは本発明実施例のタイミングコントローラー501、フレームメモリ502、表示パネル503を含む。一般的には、受け取られた表示データは先ず予め該フレームメモリ502中に保存される。
図6は本発明実施例のディスプレーの駆動方法のフローチャートである。図7は本発明実施例の時間と表示画面の関係図である。図8は本発明実施例のディスプレーシステムの回路図である。
図8に示すように、該ディスプレーは本発明実施例のタイミングコントローラー501、フレームメモリ502、表示パネル503を含む。一般的には、受け取られた表示データは先ず予め該フレームメモリ502中に保存される。
次に、図6に示すステップを辿る。
ステップS301では、スタートする。
ステップS302では、ディスプレーの画面を多数のエリアに分ける。この実施例中では、ディスプレーの画面はチェス盤状に区分される。
ステップS303では、1個のフレーム時間を第一表示時間と第二表示時間に分ける。一般には、フレーム時間は垂直走査同期時間Vsyncである。この実施例において、垂直走査同期時間Vsyncは2個の表示時間T1とT2に分けられる。タイミングコントローラー501は上記の2個の表示時間T1とT2に基づき、順番に表示パネル503を駆動する。
ステップS304では、第一時間T1において、上記エリア中の特定のエリアに指定の色を挿入し、しかもこの特定のエリアが隣接するエリアは表示データに基づき画像を表示する。図7に示すように、第一時間T1において、エリア401は黒を挿入し、しかもその周囲のエリア402、403、404、405は表示データに基づき、正常に画面を表示する。表示時間T1の前において、タイミングコントローラー501は予め半分の表示データをフレームメモリ502から取り出す。続いて、タイミングコントローラー501は同様に表示データの順序をアレンジし、並びに取り出されていない表示データ部分に黒色データを挿入する。表示時間T1において、タイミングコントローラー501はアレンジした表示データを表示パネル503に送る。よって、第一表示時間T1において、画面の黒色はチェス盤のような様式で現れる。
ステップS305では、第二表示時間T2において、上記特定のエリアは表示データに基づき画像を表示し、しかも上記の特定エリアが隣接するエリアには指定の色を挿入する。図7に示すように、第二表示時間T2において、エリア401は表示データに基づき、正常に画面を表示し、しかもその周囲のエリア402、403、404、405は黒色を挿入する。表示時間T2の前において、タイミングコントローラー501は予め半分の表示データをフレームメモリ502から取り出す。続いて、タイミングコントローラー501は同様に表示データの順序をアレンジし、並びに取り出されていない表示データ部分に黒色データを挿入する。表示時間T2において、タイミングコントローラー501はアレンジした表示データを表示パネル503に送る。よって、第二表示時間T2において、画面の黒色は第一表示時間T1とは反対のチェス盤のような様式で現れる。
ステップS306において終了する。
ステップS301では、スタートする。
ステップS302では、ディスプレーの画面を多数のエリアに分ける。この実施例中では、ディスプレーの画面はチェス盤状に区分される。
ステップS303では、1個のフレーム時間を第一表示時間と第二表示時間に分ける。一般には、フレーム時間は垂直走査同期時間Vsyncである。この実施例において、垂直走査同期時間Vsyncは2個の表示時間T1とT2に分けられる。タイミングコントローラー501は上記の2個の表示時間T1とT2に基づき、順番に表示パネル503を駆動する。
ステップS304では、第一時間T1において、上記エリア中の特定のエリアに指定の色を挿入し、しかもこの特定のエリアが隣接するエリアは表示データに基づき画像を表示する。図7に示すように、第一時間T1において、エリア401は黒を挿入し、しかもその周囲のエリア402、403、404、405は表示データに基づき、正常に画面を表示する。表示時間T1の前において、タイミングコントローラー501は予め半分の表示データをフレームメモリ502から取り出す。続いて、タイミングコントローラー501は同様に表示データの順序をアレンジし、並びに取り出されていない表示データ部分に黒色データを挿入する。表示時間T1において、タイミングコントローラー501はアレンジした表示データを表示パネル503に送る。よって、第一表示時間T1において、画面の黒色はチェス盤のような様式で現れる。
ステップS305では、第二表示時間T2において、上記特定のエリアは表示データに基づき画像を表示し、しかも上記の特定エリアが隣接するエリアには指定の色を挿入する。図7に示すように、第二表示時間T2において、エリア401は表示データに基づき、正常に画面を表示し、しかもその周囲のエリア402、403、404、405は黒色を挿入する。表示時間T2の前において、タイミングコントローラー501は予め半分の表示データをフレームメモリ502から取り出す。続いて、タイミングコントローラー501は同様に表示データの順序をアレンジし、並びに取り出されていない表示データ部分に黒色データを挿入する。表示時間T2において、タイミングコントローラー501はアレンジした表示データを表示パネル503に送る。よって、第二表示時間T2において、画面の黒色は第一表示時間T1とは反対のチェス盤のような様式で現れる。
ステップS306において終了する。
上記実施例から分かるように、この実施例はエリアに区分し黒画面を挿入することで、公知の一面に黒画面を挿入する方法に取って代わるものである。よってこの実施例は画面の明滅の現象を効果的に低下させることができる。上記実施例ではエリアに区分し表示するが、本領域における通常の知識を有する者が当然知り得ることとして、上記ディスプレーのエリアは応用に応じてサイズを変えることができる。本発明実施例の時間と表示画面の関係図である図9に示すように、チェス盤の格子のサイズは方形サイズのエリアに限定するものではなく、任意にX画素×Y画素サイズのエリアとしても成立可能である。内、X及びYは共に整数である。一般には、エリアのサイズが小さくなれば、画面の明滅現象も少なくなり、相対的に表示の品質も良くなる。別に、上記実施例は黒色挿入を例としているが、本領域における通常の知識を有する者が当然知り得ることとして、黒色は比較的良い例であるに過ぎず、他の種類のグレースケールを使用しても同様に相同の効果を達成することができる。本発明実施例の時間と表示画面の関係図である図10に示すように、エリアに挿入する色は黒色に限定されず、エリアの色は任意の単一のグレースケールとすることもできる。
以下に画素をエリアとする詳細な実施例を示し、本領域における通常の知識を有する者が本発明を実施可能とする。
本発明実施例のより詳細なディスプレーシステムの回路図である図11に示すように、このディスプレーシステムはタイミングコントローラー801、フレームメモリ802、ソース駆動回路803、ゲート駆動回路804、表示パネル805を含む。
図11に示すように、表示データを受け取った後、該タイミングコントローラー801は1個のフレーム全体の表示データを先に該フレームメモリ802中に書き込む。次のフレームの表示データを受け取った後、タイミングコントローラー801は前の1個のフレームの表示データを該フレームメモリ802中から読み出す。
本発明実施例のより詳細なディスプレーシステムの回路図である図11に示すように、このディスプレーシステムはタイミングコントローラー801、フレームメモリ802、ソース駆動回路803、ゲート駆動回路804、表示パネル805を含む。
図11に示すように、表示データを受け取った後、該タイミングコントローラー801は1個のフレーム全体の表示データを先に該フレームメモリ802中に書き込む。次のフレームの表示データを受け取った後、タイミングコントローラー801は前の1個のフレームの表示データを該フレームメモリ802中から読み出す。
タイミングコントローラー801の操作方式は以下の通りである。
先ず、フレームの表示データの第一本線の奇数画素データpixels(1.3.5.7…)を読み取る。次に、第一本線の偶数画素を黒色データに挿入し、ソース駆動回路803に出力する。続いて、第二本線の偶数画素データpixels(2.4.6.8…)を読み取る。次に、第二本線の偶数画素を黒色データに挿入し、ソース駆動回路803に出力する。残りもこれに準じる。1個のフレーム全体の表示データの操作が完了後、次のフレームの表示データの第一本線の偶数画素データpixels(2.4.6.8…)の読み取りを開始する。残りもこれに準じる。別に上記操作の過程において、表示データの入力は続くため、タイミングコントローラー801も表示データを続けてフレームメモリ802中に書き込む。
先ず、フレームの表示データの第一本線の奇数画素データpixels(1.3.5.7…)を読み取る。次に、第一本線の偶数画素を黒色データに挿入し、ソース駆動回路803に出力する。続いて、第二本線の偶数画素データpixels(2.4.6.8…)を読み取る。次に、第二本線の偶数画素を黒色データに挿入し、ソース駆動回路803に出力する。残りもこれに準じる。1個のフレーム全体の表示データの操作が完了後、次のフレームの表示データの第一本線の偶数画素データpixels(2.4.6.8…)の読み取りを開始する。残りもこれに準じる。別に上記操作の過程において、表示データの入力は続くため、タイミングコントローラー801も表示データを続けてフレームメモリ802中に書き込む。
本発明実施例のデータタイミング図である図12に示すように、図示中の“B”は出力された黒色データを表す。1個のフレーム全体の表示データの入力が完了後、タイミングコントローラー801内部はフレームレートを2倍に上げ、つまり上記のステップS303を行う。しかも上記操作に基づき、1個のフレーム時間内において、2個のフレームを出力する。図示中のVBは垂直空白期間を表す。この図から分かるように、上記タイミングコントローラー801の操作により、入力されたデータは図12の901と902のように出力される。よって、1個のフレーム時間内において、表示パネル805上には2回の相互に反対のチェス盤式画像が表示される。
本発明の精神はエリアに区分し黒画面を挿入することで、公知の一面に黒画面を挿入する方法に取って代わるものである。公知の一面に黒画面を挿入する方法は隣接する2個のフレーム間に完全な黒色画面を挿入するため、画面の明滅現象が感じられ易い。本発明の精神はエリアに区分し黒画面を挿入することで、時間軸或いは空間軸共に、視覚に相補の感覚を抱かせることができるため、画面の明滅の現象を低下させることができ、同時に動態残像の問題をも解決することができる。
最適実施例の詳細説明中に提出した具体的実施例は、本発明の技術内容を便利に説明するものに過ぎず、本発明を上記実施例に狭義に限定するものではない。本発明の精神と特許請求の範囲を超えない状況において行われる各種の変動実施はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。よって本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の精神はエリアに区分し黒画面を挿入することで、公知の一面に黒画面を挿入する方法に取って代わるものである。公知の一面に黒画面を挿入する方法は隣接する2個のフレーム間に完全な黒色画面を挿入するため、画面の明滅現象が感じられ易い。本発明の精神はエリアに区分し黒画面を挿入することで、時間軸或いは空間軸共に、視覚に相補の感覚を抱かせることができるため、画面の明滅の現象を低下させることができ、同時に動態残像の問題をも解決することができる。
最適実施例の詳細説明中に提出した具体的実施例は、本発明の技術内容を便利に説明するものに過ぎず、本発明を上記実施例に狭義に限定するものではない。本発明の精神と特許請求の範囲を超えない状況において行われる各種の変動実施はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。よって本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 液晶ディスプレー
110 LCDパネル
120、803 ソース駆動回路
130、804 ゲート駆動回路
140、501、801 タイミングコントローラー
150 ガンマ調整回路
121 データ線
131 走査線
111 薄膜トランジスター
112 キャパシター
112a 画素電極
112b 共同電極
112c 液晶層
160 ソースドライバー
161、161’ データバッファー
162 ポジティブデジタルアナログコンバーター
163 ネガティブデジタルアナログコンバーター
164 ポジティブアンプ
165 ネガティブアンプ
502、802 フレームメモリ
503、805 表示パネル
110 LCDパネル
120、803 ソース駆動回路
130、804 ゲート駆動回路
140、501、801 タイミングコントローラー
150 ガンマ調整回路
121 データ線
131 走査線
111 薄膜トランジスター
112 キャパシター
112a 画素電極
112b 共同電極
112c 液晶層
160 ソースドライバー
161、161’ データバッファー
162 ポジティブデジタルアナログコンバーター
163 ネガティブデジタルアナログコンバーター
164 ポジティブアンプ
165 ネガティブアンプ
502、802 フレームメモリ
503、805 表示パネル
Claims (12)
- ディスプレーの動態残像の解決に適用し、
該ディスプレーの画面を多数のエリアに区分し、
1個のフレーム時間を第一表示時間と第二表示時間に区分し、
第一表示時間において該エリア中の1個の特定エリアに指定の色を挿入し、しかも該特定のエリアの隣接する該各エリアに表示データに基づき画像を表示し、
第二表示時間において、該特定のエリアは該表示データに基づき画像を表示し、しかも該特定のエリアが隣接する該各エリアに該指定の色を挿入することを特徴とする動態残像を解決するディスプレーの駆動方法。 - 請求項1記載の動態残像を解決するディスプレーの駆動方法において、前記ディスプレーは矩形のM×N個のエリアに区分され、しかも第一表示時間は以下を含み、
すなわち第(i,j)個のエリアに該指定の色を挿入し、しかも第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアは該表示データに基づき画像を表示することを特徴とする動態残像を解決するディスプレーの駆動方法。 - 請求項1記載の動態残像を解決するディスプレーの駆動方法において、前記ディスプレーは矩形のM×N個のエリアに区分され、しかも第二表示時間は以下を含み、
すなわち第(i,j)個のエリアは該表示データに基づき画像を表示し、しかも第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアは該指定の色を挿入することを特徴とする動態残像を解決するディスプレーの駆動方法。 - 請求項1記載の動態残像を解決するディスプレーの駆動方法において、前記各エリアは画素を含むことを特徴とする動態残像を解決するディスプレーの駆動方法。
- 請求項1記載の動態残像を解決するディスプレーの駆動方法において、前記指定の色は黒色であることを特徴とする動態残像を解決するディスプレーの駆動方法。
- 請求項1記載の動態残像を解決するディスプレーの駆動方法において、前記指定の色はグレースケール色であることを特徴とする動態残像を解決するディスプレーの駆動方法。
- ディスプレーの動態残像の解決に適用し、該ディスプレーは第一部分と第二部分に区分され、該ディスプレーはフレームメモリ、タイミングコントローラーを含み、
該フレームメモリは表示データを保存し、該表示データは第一部分と第二部分を含み、該第一部分データは該第一部分に対応し、第二部分データは該第二部分に対応し、
該タイミングコントローラーはフレーム時間を第一表示時間と第二表示時間に分け、第一表示時間において該第一部分の該表示データを用い該ディスプレーの該第一部分を駆動し、これにより該ディスプレーの該第二部分は指定の色を表示し、第二表示時間において、該第二部分の該第二表示データを用い該ディスプレーの該第二部分を駆動し、これにより該ディスプレーの該第一部分は該指定の色を表示することを特徴とする動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバー。 - 請求項7記載の動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバーにおいて、前記ディスプレーは矩形のM×N個のエリアに区分され、しかも第一表示時間において、タイミングコントローラーは第(i,j)個のエリアを駆動し該指定の色を表示し、しかもタイミングコントローラーは第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアを駆動し該表示データに基づき画像を表示することを特徴とする動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバー。
- 請求項7記載の動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバーにおいて、前記ディスプレーは矩形のM×N個のエリアに区分され、しかも第二表示時間において、タイミングコントローラーは第(i,j)個のエリアを駆動し該表示データに基づき画像を表示し、しかもタイミングコントローラーは第(i+1,j)、第(i-1,j)、第(i, j +1)、第(i, j -1)エリアを駆動し該指定の色を表示することを特徴とする動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバー。
- 請求項7記載の動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバーにおいて、前記各エリアは画素を含むことを特徴とする動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバー。
- 請求項7記載の動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバーにおいて、前記指定の色は黒色であることを特徴とする動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバー。
- 請求項7記載の動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバーにおいて、前記指定の色はグレースケール色であることを特徴とする動態残像を解決するディスプレーに適用するドライバー。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW096129141A TW200907908A (en) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | Method for driving display and display driver thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009042725A true JP2009042725A (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=40346018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008004293A Pending JP2009042725A (ja) | 2007-08-08 | 2008-01-11 | 動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するドライバー |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090040200A1 (ja) |
JP (1) | JP2009042725A (ja) |
TW (1) | TW200907908A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI417850B (zh) * | 2009-03-12 | 2013-12-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 主動陣列式顯示器之顯示方法 |
TWI457908B (zh) * | 2012-03-30 | 2014-10-21 | Au Optronics Corp | 一種減少液晶顯示器之殘影的方法與一種採用此方法的液晶顯示器 |
CN103903583A (zh) | 2014-03-18 | 2014-07-02 | 友达光电股份有限公司 | 用于视觉疲劳判别的液晶显示装置及其屏幕闪烁方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184034A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-07-06 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置およびその制御方法 |
JP2003036056A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005049775A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動回路及び方法、画像信号生成装置、並びに電子機器 |
JP2007101694A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3349527B2 (ja) * | 1991-10-01 | 2002-11-25 | 株式会社日立製作所 | 液晶中間調表示装置 |
-
2007
- 2007-08-08 TW TW096129141A patent/TW200907908A/zh unknown
- 2007-11-16 US US11/984,408 patent/US20090040200A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008004293A patent/JP2009042725A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184034A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-07-06 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置およびその制御方法 |
JP2003036056A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005049775A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動回路及び方法、画像信号生成装置、並びに電子機器 |
JP2007101694A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090040200A1 (en) | 2009-02-12 |
TW200907908A (en) | 2009-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7148885B2 (en) | Display device and method for driving the same | |
KR100748840B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
KR101310379B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
JP4739343B2 (ja) | 表示装置、表示方法、表示モニターおよびテレビジョン受像機 | |
JP4501525B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
JP4390469B2 (ja) | 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる信号線駆動回路及び駆動方法 | |
JPH11109921A (ja) | 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置 | |
KR20080054190A (ko) | 표시장치 및 이의 구동방법 | |
JP2002328654A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2004334171A (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置並びに駆動方法 | |
JP2005140891A (ja) | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
JP2003173175A (ja) | 画像表示装置および表示駆動方法 | |
JP3749433B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶駆動方法 | |
JP4245550B2 (ja) | 動画質の向上した液晶ディスプレイ及びその駆動方法 | |
JP4140810B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2005338152A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP5132037B2 (ja) | ディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP2009042725A (ja) | 動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するドライバー | |
CN100377195C (zh) | 驱动液晶显示器的方法 | |
JP2008216893A (ja) | 平面表示装置及びその表示方法 | |
JP2004046236A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH0854601A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
CN101373585A (zh) | 显示器驱动方法以及使用其的驱动器 | |
JP2003186454A (ja) | 平面表示装置 | |
JPH0546123A (ja) | 液晶駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120515 |