[go: up one dir, main page]

JP2008268887A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268887A
JP2008268887A JP2008039352A JP2008039352A JP2008268887A JP 2008268887 A JP2008268887 A JP 2008268887A JP 2008039352 A JP2008039352 A JP 2008039352A JP 2008039352 A JP2008039352 A JP 2008039352A JP 2008268887 A JP2008268887 A JP 2008268887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
signal
image
gate
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008039352A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kimura
裕昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2008039352A priority Critical patent/JP2008268887A/ja
Priority to CN2008100907329A priority patent/CN101276534B/zh
Publication of JP2008268887A publication Critical patent/JP2008268887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】1フレーム内に黒画像を挿入して黒挿入駆動を行う液晶表示装置において、フレーム極性反転駆動により画面の途中で黒と映像の反転の順番が変わり、パネル面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転が切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきを防止する。
【解決手段】ゲートドライバ5A〜5Nそれぞれへのイネーブル信号(VOE)を独立して制御し、ゲートドライバ5Aに対して、1フレーム期間内の任意のタイミングに黒信号書込みのためのスタートパルス(VSP)入力を行い、1フレーム期間内に黒画像を挿入すると共に、映像信号の書込み極性は映像表示用スタートパルスを基点にフレーム周期で反転を行い、黒画像信号の書込み極性は黒表示用スタートパルスを基点にフレーム周期で反転を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置及びその画像表示方法,画像表示装置駆動用コントローラに関し、特に、ホールド型の画像表示装置及びその画像表示方法,画像表示装置駆動用コントローラに関する。
従来、液晶ディスプレイ(LCD)は、CRT(陰極線管)ディスプレイに比べて薄型で設置面積を占有しないため、広く一般に使用されている。しかし、LCDのようなホールド型表示装置においては、CRTディスプレイのようなインパルス型表示装置とは異なり、フレーム期間内で画像が持続されることから、動画映像が不鮮明になる不具合があった。
インパルス型表示装置の場合は、フレーム内の初期にパルスとして画像が表示されて、次のフレームまでの間は黒表示となるので、利用者の目の残像が調整されていた。一方、ホールド型表示装置の場合は、フレーム期間内で画像が静止画として保持表示され、1フレーム毎に画面を切り換えて動画を表示しているため、フレームからフレームにかけて静止画が切れ目無く切り換わっていることになり、利用者にとっては1つ前のフレーム画像が残像となり、そのずれた画像が重ね合わされた二重画像を知覚し動画ボケを認識してしまう。このような、ホールド型表示装置における動画ボケを改善するため、擬似的にインパルス型表示で駆動させるホールド型表示装置が特許文献1及び2に開示されている。
また、一般的に液晶表示装置では、長時間にわたって液晶に直流成分が印加されると、液晶が劣化してしまうため、画素に印加する電圧極性を1フレーム毎に反転させるフレーム反転駆動を行っている。
しかし、擬似的にインパルス型表示で駆動させる液晶表示装置の多くは、個々の画素に一定周期で黒信号と映像信号を交互に書き込むため、反転駆動の周期と黒挿入の周期が一致していると、一方の極性では黒信号のみを書き込み、他方の極性は映像信号のみを書き込むことになり液晶パネルに直流成分が加わり、液晶パネルの焼きつきや寿命劣化が発生してしまう。
これを改善するために、特許文献1に記載された方法は、フレーム毎に黒と映像が交互に繰り返す黒挿入駆動において、黒挿入周期の倍の周期で極性反転している。このようなフレーム毎に繰り返す黒挿入駆動の場合については、各黒信号が、表示画面のどこの画素に使われるかが簡単に規定できるため、映像信号のフレームの切り替わりを基点にしてシーケンスを組む事で、液晶パネルの焼きつきや寿命劣化を回避することができた。
特許第3385530号公報 特開2001‐166280号公報
しかしながら、特許文献2の表示装置は、図18のように構成されており、1フレーム内に特定の割合で黒画像を挿入する黒挿入駆動を行うので、黒信号が表示画面のどこの画素に用いられるかが黒挿入率によって異なり、映像信号のフレームの切り替わりでは、黒信号が表示画面の途中に位置するため、映像信号のフレームの切り替わりを基点にして反転のシーケンスを組むのは困難である。
特許文献1では、映像信号とその次の黒信号の2回の出力毎に極性を反転させる方法が記載されているが、この方法を特許文献2の装置に用いた場合、図19に示すように、画面の途中で黒と映像の反転の順番が変わり、パネル面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによっては、極性反転が切り替わるラインを境にして表示に輝度差や焼きつきが発生した(図20参照)。
[目的]
そこで、本発明は、上記従来技術の不都合を改善し、1フレーム内に黒画像を挿入して黒挿入駆動を行う液晶表示装置において、フレーム極性反転駆動により画面の途中で黒と映像の反転の順番が変わり、パネル面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転が切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきを防止することを、その目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像表示装置は、複数のゲート線及び複数のソース線がそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線とソース線との交点それぞれに画素が形成された構成の表示パネルを備えた画像表示装置において、入力映像信号に従って表示パネルに映像を表示させるための映像表示走査を実行する映像走査手段と、この映像表示走査における1映像フレーム期間内の任意のタイミングで表示パネルに黒画面を表示させるための黒画像表示走査を開始して実行する黒走査手段とを備え、映像走査手段による画素への印加電圧極性を映像表示走査開始時を基点としたフレーム周期で反転させ、黒走査手段による画素への印加電圧極性を黒画像表示走査開始時を基点としたフレーム周期で反転させるフレーム極性反転手段を備えたことを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、1フレーム内に黒画像を挿入して黒挿入駆動を行う液晶表示装置において、映像信号と黒信号が、それぞれ独立したタイミングを基点としたフレーム周期で書込み極性を反転されているので、表示パネル面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転の切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきを防止することができる。
また、本発明の画像表示装置は、複数のゲート線及び複数のソース線がそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線とソース線との交点それぞれに画素が形成された構成の表示パネルと、ライン画像部分と黒画像部分とが交互に含まれた黒挿入映像信号を各ソース線に供給するソースドライバと、複数のゲート線を幾つかの群に分けたゲート線群それぞれに対して設けられ対応する各ゲート線にゲートオン信号を順次供給する複数のゲートドライバと共に、ソースドライバとゲートドライバとを駆動制御するコントローラを備え、このコントローラは、出力イネーブル信号を各ゲートドライバへ個別に供給しゲートドライバそれぞれのゲート出力を独立して制御する機能と、ライン画像部分書込みのための映像用スタートパルスを第1のゲートドライバへ出力し黒画像部分書込みのための黒表示用スタートパルスを1映像フレーム期間内の任意のタイミングに第1のゲートドライバへ出力する機能と共に、ライン画像部分の書込み極性を映像用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させて黒画像部分の書込み極性を黒表示用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる機能を備えたことを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、複数のゲート線を幾つかに分けたゲート線群それぞれに対してゲートドライバを設け、各ゲートドライバのイネーブルを個別に制御しており、尚且つ、映像用スタートパルスとは異なるタイミングに黒表示用スタートパルスをゲートドライバに入力しているので、黒挿入駆動における映像表示時間と黒画像の表示時間との比率(以下、黒画像挿入率)をドライバ区切りではなく、連続的に調整することを可能とした。また、映像信号と黒信号が、それぞれ独立したタイミングを基点としたフレーム周期で書込み極性を反転されているので、表示パネル面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転の切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきを防止することができる。
また、上記の画像表示装置において、上述したコントローラは、映像用スタートパルス出力に対する黒表示用スタートパルス出力のタイミングを可変制御する機能を備えてもよい。このようにすると、黒表示用スタートパルス出力のタイミングを変えることで、フレーム毎の黒画像挿入率を任意に変えることができる。
また、上記の画像表示装置において、上述したコントローラは、黒挿入映像信号のライン画像部分がソース線に供給されている期間のみゲートドライバのゲート出力を有効にさせる映像表示用イネーブル信号,または黒挿入映像信号の黒画像部分がソース線に供給されている期間のみゲートドライバのゲート出力を有効にさせる黒表示用イネーブル信号を各ゲートドライバへ個別に供給する機能を備えてもよい。このようにすると、各ゲートドライバに対し、映像表示走査又は黒画像表示走査の実行について個別に制御することができる。
また、上記の画像表示装置において、上述した各ゲートドライバは、映像表示用イネーブル信号に応じて黒挿入映像信号のライン画像部分のみを画素に書き込ませる映像表示用ゲートオン信号を対応するゲート線に供給し、黒表示用イネーブル信号に応じて黒挿入映像信号の黒画像部分のみを画素に書き込ませる黒表示用ゲートオン信号を対応するゲート線に供給する機能を有してもよい。このようにすると、各ゲートドライバは、映像表示走査又は黒画像表示走査を切り換えて実行することができる。
また、上記の画像表示装置において、上述したコントローラは、黒表示用スタートパルス出力のタイミングを動作環境に応じて設定する機能を備えてもよい。このようにすると、フレーム毎の黒画像挿入率を個々の使用状況に応じてより大きい範囲から設定することができる。
また、上記の画像表示装置において、上述したコントローラは、入力映像信号に基づいてフレーム期間毎の黒画像挿入率を判定する機能を備え、判定された黒画像挿入率に基づいて黒表示用スタートパルス出力のタイミングを設定してもよい。このようにすると、黒画像挿入率を表示映像の内容に応じて設定することができる。
また、上記の画像表示装置において、上述したコントローラは、1フレーム毎に順次入力される入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて黒画像挿入率を判定する機能を備えてもよい。このようにすると、表示映像の内容に応じて最適な黒画像挿入率を判定することができる。
また、上記の画像表示装置においては、上述した表示パネルの背面に配置されたバックライトを備えると共に、コントローラが、1フレーム毎に順次入力される入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて黒画像挿入率とバックライトの調光輝度とを判定する機能を備えてもよい。このようにすると、黒挿入に合わせてバックライトを調光するので、黒挿入の切り替えによる輝度の変化を防止しながら黒挿入駆動を実行できる。
また、上記の画像表示装置において、上述したコントローラは、映像用スタートパルス入力に従ってゲートオン信号を対応する各ゲート線へシフト出力するゲートドライバに対して、このシフト出力が終了するまで映像表示用イネーブル信号を供給し、それ以外のゲートドライバに対しては黒表示用イネーブル信号を供給してもよい。このようにすると、自由度の高いタイミングでのゲートドライバに対する黒表示用スタートパルス入力を可能にし、黒画像挿入率を連続的に調整することができる。
また、上記の画像表示装置において、上述したコントローラは、入力画像信号におけるライン画像部分の相互間に黒画像信号を挿入し黒挿入映像信号としてソースドライバへ出力する機能を備えてもよい。このようにすると、ソースドライバが各ソース線に対してライン画像部分と黒画像部分を交互に出力するための黒挿入映像信号を得ることができる。
また、上記の画像表示装置において、上述した黒挿入映像信号は、入力映像信号におけるブランキング期間にも黒画像信号を含む信号であってもよい。このようにすると、複数の映像フレームにまたがる黒信号の書き込みに対して、フレーム間のブランキング期間も休まずに黒の書込みを行うので、表示パネル内の黒画像保持期間の差による面内輝度差をなくすことができる。
また、上記の画像表示装置においては、上述した黒挿入映像信号は、黒画像信号に代えて中間調信号を含む信号であってもよい。このようにすると、黒挿入駆動による輝度低下を軽減することができる。
次に、本発明の画像表示装置の駆動方法は、複数のゲート線及び複数のソース線がそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線とソース線との交点それぞれに画素が形成された構成の表示パネルと、各ソース線に映像信号を供給するソースドライバと、複数のゲート線を幾つかの群に分けたゲート線群それぞれに対して設けられ各ゲート線に対してゲートオン信号を順次供給する複数のゲートドライバと、出力イネーブル信号を各ゲートドライバへ個別に供給する駆動制御部とを備えた画像表示装置の駆動方法であって、ライン画像部分と黒画像部分とが交互に含まれた黒挿入映像信号をソースドライバが各ソース線へ供給開始する黒挿入映像信号供給工程と、この黒挿入映像信号供給工程に同期して、ライン画像部分書込みのための映像用スタートパルスを第1のゲートドライバが駆動制御部から入力する映像用スタートパルス入力工程と、黒挿入映像信号のライン画像部分のみを画素に書き込ませる映像表示用ゲートオン信号を各ゲート線に対して順次供給する映像表示走査を第1のゲートドライバから順に実行する映像走査工程と、1映像フレーム期間内の任意のタイミングに黒画像部分書込みのための黒表示用スタートパルスを第1のゲートドライバが駆動制御部から入力する黒表示用スタートパルス入力工程と、黒挿入映像信号の黒画像部分のみを画素に書き込ませる黒表示用ゲートオン信号を各ゲート線に対して順次供給する黒画像表示走査を第1のゲートドライバから順に実行する黒走査工程と、ライン画像部分の書込み極性を映像用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる映像信号極性反転工程と、黒画像部分の書込み極性を黒表示用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる黒信号極性反転工程とを設けたことを特徴とする。
また、上記の駆動方法において、上述した映像走査工程では、各ゲートドライバは、黒挿入映像信号のライン画像部分がソース線に供給されている期間のみゲートドライバのゲート出力を有効にさせる映像表示用イネーブル信号に応じて映像表示用ゲートオン信号を出力し、黒走査工程では、各ゲートドライバは、黒挿入映像信号の黒画像部分がソース線に供給されている期間のみゲートドライバのゲート出力を有効にさせる黒表示用イネーブル信号に応じて黒表示用ゲートオン信号を出力するようにしてもよい。
また、上記の駆動方法においては、駆動制御部による黒表示用スタートパルス出力のタイミングを動作環境に応じて設定する黒挿入率設定工程を設けてもよい。
また、上記の駆動方法において、上述した黒挿入率設定工程では、1フレーム毎に順次入力される入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて黒画像挿入率を判定し、この判定された黒画像挿入率に基づいて黒表示用スタートパルス出力のタイミングを設定してもよい。
また、上記の駆動方法において、上述した黒挿入率設定工程では、1フレーム毎に順次入力される入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて黒画像挿入率と予め表示パネルの背面に装備されたバックライトの調光輝度とを判定し、この判定に基づいて黒表示用スタートパルス出力のタイミング及びバックライトの調光輝度を設定してもよい。
また、上記の駆動方法は、上述した黒挿入映像信号供給工程前に、入力画像信号におけるライン画像部分の相互間に黒画像信号を挿入し黒挿入映像信号としてソースドライバへ出力する黒挿入信号変換工程を設けてもよい。
また、上記の駆動方法において、上述した黒挿入映像信号は、入力映像信号におけるブランキング期間にも黒画像信号を含むことを特徴とする。
また、上記の画像表示装置の駆動方法において、上述した黒挿入映像信号は、黒画像信号に代えて中間調信号を含むことを特徴とする。
このような画像表示装置の駆動方法によれば、上記の画像表示装置と同様に、黒画像挿入率を、動画ボケを改善する効果と輝度低下のデメリットとのバランスを勘案して微細に設定することができ、表示パネル面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転の切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきを防止することができる。
次に、本発明の画像表示装置駆動用コントローラは、複数のゲート線及び複数のソース線がそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線とソース線との交点それぞれに画素が形成された構成の表示パネルと、各ソース線に映像信号を供給するソースドライバと、複数のゲート線を幾つかの群に分けたゲート線群それぞれに対して設けられ対応する各ゲート線にゲートオン信号を順次供給するゲートドライバとを備えた画像表示装置にあって、当該画像表示装置の動作を制御するコントローラであって、ライン画像部分と黒画像部分とが交互に含まれた黒挿入映像信号をソースドライバから各ソース線へ出力させる機能と、出力イネーブル信号を各ゲートドライバへ個別に供給しゲートドライバそれぞれのゲート出力を独立して制御する機能と、ライン画像部分書込みのための映像用スタートパルスを第1のゲートドライバへ出力する機能と、黒画像部分書込みのための黒表示用スタートパルスを1映像フレーム期間内の任意のタイミングに第1のゲートドライバへ出力する機能と、ライン画像部分の書込み極性を映像用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる機能と、黒画像部分の書込み極性を黒表示用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる機能とを備えたことを特徴とする。
また、上記の画像表示装置駆動用コントローラは、黒挿入映像信号のライン画像部分がソース線に供給されている期間のみゲートドライバのゲート出力を有効にさせる映像表示用イネーブル信号,または黒挿入映像信号の黒画像部分がソース線に供給されている期間のみゲートドライバのゲート出力を有効にさせる黒表示用イネーブル信号を各ゲートドライバへ個別に供給するように構成されてもよい。
また、上記の画像表示装置駆動用コントローラは、黒表示用スタートパルス出力のタイミングを動作環境に応じて設定するように構成してもよい。
また、上記の画像表示装置駆動用コントローラは、1フレーム毎に順次入力される入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいてフレーム期間毎の黒画像挿入率を判定し、この判定された黒画像挿入率に基づいて黒表示走査処理のタイミングを設定するように構成してもよい。
また、上記の画像表示装置駆動用コントローラは、1フレーム毎に順次入力される入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータ数に基づいて黒画像挿入率と予め表示パネルの背面に装備されたバックライトの調光輝度とを判定し、この判定に基づいてゲート線群毎の黒表示走査を開始するタイミング及びバックライトの調光輝度を設定するように構成してもよい。
また、上記の画像表示装置駆動用コントローラは、入力画像信号におけるライン画像部分の相互間に黒画像信号を挿入し黒挿入映像信号としてソースドライバへ出力するように構成してもよい。
また、上記の画像表示装置駆動用コントローラは、入力映像信号におけるブランキング期間にも黒画像信号を含む黒挿入映像信号をソースドライバへ出力するように構成してもよい。
また、上記の画像表示装置駆動用コントローラは、黒画像信号に代えて中間調信号を前記入力映像信号に挿入した信号を黒挿入映像信号としてソースドライバへ出力するように構成してもよい。
このような画像表示装置駆動用コントローラによれば、上記の画像表示装置と同様に、黒画像挿入率を、動画ボケを改善する効果と輝度低下のデメリットとのバランスを勘案して微細に設定することができ、表示パネル面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転の切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきを防止することができる。
本発明は以上のように構成され機能するため、これにより、ホールド型表示装置において、動画ボケを改善する効果と輝度低下のデメリットとのバランスを勘案しながら、1フレーム期間に対する黒挿入率を微細に調整することができ、表示パネル面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転の切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきを防止することができる。
以下、本発明における一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明にかかる第1実施形態の画像表示装置の構成を示す図である。図1に示すように、本第1実施形態の画像表示装置は、m(mは自然数)本のゲート線V1〜Vm及びn(nは自然数)本のソース線H1〜Hnがそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線V1〜Vmとソース線H1〜Hnとの交点それぞれに画素6が形成された構成の表示パネル1と、各ソース線H1〜Hnに接続し映像信号を供給するソースドライバ4と、複数のゲート線V1〜Vmを幾つかの群に分けそのゲート線群それぞれに対して設けられ対応するゲート線V1〜Vmにゲートオン信号(Vg)を順次供給する複数のゲートドライバ5A〜5Nとを備えている。
図1に示すように、上からi本のゲート線V1〜Viはゲートドライバ5Aに接続され、i+1本目からj本目のゲート線V(i+1)〜Vjはゲートドライバ5Bに接続されており、最後l+1本目からm本目までのゲート線V(l+1)〜Vmはゲートドライバ5Nに接続されている(j+1本目からl本目までについては図示せず)。
図1(b)は、図1(a)に示す1つの画素6の回路を拡大して示した図である。本第1実施形態における表示パネル1を形成する画素6の回路は、薄膜トランジスタ(TFT)12のソース電極がソース線H1〜Hnに接続され、TFT12のゲート電極がゲート線V1〜Vmに接続され、TFT12のドレイン電極が一方のガラス基板に形成されている画素電極13に接続されており、一方のガラス基板に形成された画素電極13と他方のガラス基板に掲載された共通電極15との間に液晶層14が挟まれている構成である。
画素電極13と共通電極15との電位差により液晶層14の光透過率が制御されて映像表示が行われるが、映像信号が画素6に書き込まれるときには、ゲート線V1〜Vmを介して伝送されるゲートオン信号(Vg1〜Vgm)がTFT12をオン状態にし、これによりソース線H1〜Hnからの映像信号に応じた階調電圧が画素電極13に印加されて、一定の電圧に設定されている共通電極15と階調電圧が印加された画素電極13との電位差によって液晶層14の光透過率を制御し映像信号に基づいた映像表示を実現する。
さらに、本第1実施形態の画像表示装置は、ソースドライバ4及びゲートドライバ5A〜5Nの動作を制御するコントローラ7を備えており、このコントローラ7は、入力映像信号に黒画像信号を挿入し映像信号部分と黒画像信号部分とを水平走査期間内に含む黒挿入映像信号を作成し出力する黒挿入信号変換部8と、黒挿入信号変換部8からの黒挿入映像信号をソースドライバ4へ出力する駆動制御部9とを備えている。
図2に示すように、1フレーム期間はゲート線V1〜Vmの数(m)と同数分の書込み期間(水平走査期間)に分けられ、入力映像信号の書込み期間に対応する部分をライン画像部分(水平走査期間部分)とすると、黒挿入信号変換部8は、入力映像信号におけるライン画像部分の相互間に黒画像信号を挿入すると共に、入力映像信号におけるブランキング期間にも同様に黒画像信号を挿入する機能を有している。図2では、ブランキング期間にダミー信号の出力がある入力映像信号に黒画像信号を挿入する場合を示しているが、これに限らず、黒挿入信号変換部8は、ブランキング期間にダミー信号の出力が無い入力映像信号の場合でも同様に黒画像信号を挿入する。一般に、映像信号は、ブランキング期間にダミー信号の出力があったり、何も出力がなかったりと様々な手法がある。
ソースドライバ4は、黒挿入映像信号に従ってソース線H1〜Hnにライン画像部分と黒画像部分を交互に出力することでソース線駆動手段として機能している。
ここで、本第1実施形態では、黒挿入信号変換部8によって作成された黒挿入画像信号をソースドライバ4が入力しソース線H1〜Hnへ倍速駆動で出力するように構成したが、これに限らず、ソースドライバ4がソース線H1〜Hnへの出力電荷を黒表示に応じた階調電荷にする機能を備え、図11に示すように、一定の間隔で出力電荷を黒表示に応じた階調電荷に切り替えながら入力映像信号をソース線H1〜Hnへ出力するように構成してもよい。このようにすると、黒挿入信号変換部8を装備しなくてよく、すなわち黒画像挿入に必要であるラインメモリが削減でき、黒画像挿入に伴うソースドライバ4の駆動周波数の倍増を行わなくてよい。
駆動制御部9は、ゲートドライバ5A〜5Nにおけるゲート出力の開閉を制御するための出力イネーブル信号をゲートドライバ5A〜5Nへ個別に供給する機能を有しており、具体的には、黒挿入映像信号のライン画像部分がソース線H1〜Hnに供給されている期間のみゲートオン信号の出力を有効にさせる映像表示用イネーブル信号(VOE_i),または黒挿入映像信号の黒画像部分がソース線H1〜Hnに供給されている期間のみゲートオン信号の出力を有効にさせる黒表示用イネーブル信号(VOE_b)をゲートドライバ5A〜5Nへ個別に供給する機能を有している。
これにより、ゲートドライバ5A〜5Nそれぞれは、接続されたゲート線V1〜Vi,V(i+1)〜Vj,…,V(l+1)〜Vmに対する出力を一括して制御できる機能を有し、具体的には、駆動制御部9からのVOE_iに応じてゲートオン信号を黒挿入映像信号のライン画像部分のみを画素6に書き込ませるパルス幅の映像表示用ゲートオン信号にしてゲート線V1〜Vi,V(i+1)〜Vj,…,V(l+1)〜Vmに順次供給し映像表示走査を順次実行する映像表示手段としての機能と、VOE_bに応じてゲートオン信号を黒挿入映像信号の黒画像部分のみを画素6に書き込ませるパルス幅の黒表示用ゲートオン信号にしてゲート線V1〜Vi,V(i+1)〜Vj,…,V(l+1)〜Vmに順次供給して黒画像表示走査を順次実行する黒表示手段としての機能とを有している。
また、駆動制御部9は、ゲートドライバ5Aに対して、出力イネーブル信号によるゲート出力の制御と連携し、映像信号書込みのための映像表示用走査スタートパルス(VSP_i)と、黒画像信号書込みのための黒表示用走査スタートパルス(VSP_b)とを1フレーム期間に異なるタイミングで1回ずつ出力する機能を有している。駆動制御部9は、映像表示走査の開始時にVSP_iをゲートドライバ5Aへ出力し同時にゲートドライバ5AへVOE_iの供給を開始する。そして、ゲートドライバ5Aにおいて映像表示走査が終了するとゲートドライバ5AへVOE_bの供給を開始し、黒画像表示走査を開始するタイミングにVSP_bをゲートドライバ5Aへ出力する。
さらに、コントローラ7は、駆動制御部9による黒表示用スタートパルス(VSP_b)出力のタイミングを動作環境に応じて設定する黒挿入率設定部10を備えている。
この黒挿入率設定部10は、入力映像信号を参照しフレーム期間毎の黒画像挿入率を判定する機能を備え、判定された黒画像挿入率に対応して駆動制御部9によるVSP_b出力のタイミングを設定する機能を有している。具体的に黒挿入率設定部10は、1フレーム毎に順次入力される入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶するフレームメモリ(図示せず)と、入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号とフレームメモリに記憶された当該一のフレームの1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて最適な黒画像挿入率を判定する判定部(図示せず)とを備えて構成されている。
これにより、表示パネル1の駆動方式や使用状況等に適したフレーム期間毎の黒画像挿入率を判定し、この判定された黒画像挿入率を実現できるVSP_b出力のタイミングを設定することができる。また、ここで設定するタイミングは、1つのゲートドライバで映像信号書込みと黒画像信号書込みの画素ラインが同時に選択されることのないタイミングである。
ゲートドライバ5Aは、黒挿入率設定部10で設定されたタイミングに駆動制御部9からVSP_bを入力し、予め供給されているVOE_bに基づいてVSP_bを黒表示用ゲートオン信号としてゲート線V1〜Viへ順次供給し、この走査が終了するとVSP_bをゲートドライバ5Bへシフト出力する。このような走査をゲートドライバ5A〜5Nが順次行うことで、黒挿入率設定部10で判定された1フレーム毎の黒画像挿入率を実現する。
また、駆動制御部9は、ソースドライバ4に対して黒挿入映像信号(data)と共に、ソースドライバ4を駆動制御するための信号である信号スタートパルス(HSP),水平クロック信号(HCK),ラッチ信号(DLP),極性反転制御信号(POL)を供給し、ゲートドライバ5A〜5Nに対してゲートドライバ5A〜5Nを駆動制御するための信号である走査スタートパルス(VSP_i又はVSP_b),垂直クロック信号(VCK),イネーブル信号(VOE_i又はVOE_b)を供給している。
ソースドライバ4は、一般に使われているものと同様の機能を有している。例えば、HSPの入力によりdata信号の取り込みを開始し、HCKと同期して内部のシフトレジスタにdata信号を順次蓄積していく。そして、DLPの入力によりdata信号を確定し、同時にPOLに応じて基準電圧からの正負を確定して、data信号に応じた階調電圧をソース線H1〜Hnに出力する。
極性反転制御信号(POL)は、ソースドライバ4からソース線H1〜Hnへ出力される階調電圧の極性(基準電圧からの正負)を確定させる制御信号である。駆動制御部9は、POLを制御して、図3〜5に示すドット反転や1H2V反転駆動などのフレーム極性反転駆動を実行し、ライン画像部分の書込み極性はVSP_i基点のフレーム周期で反転させ、黒画像部分の書込み極性はVSP_b基点のフレーム周期で反転させる機能を備えている。
図6は、本第1実施形態におけるPOL信号の一例を、図3に示すドット反転駆動の場合を例にして説明するタイミングチャートである。
例えば、POLがhighのときは、奇数番目のソース線H1,H3,H5,H7…に正側電圧、遇数番目のソース線H2,H4,H6,H8…に負側電圧を出力し、POLがlowのときは、ソース線H1,H3,H5,H7…に負側電圧、ソース線H2,H4,H6,H8…に正側電圧を出力するような機能をソースドライバ4が備えているとする。
駆動制御部9は、VSP_i周期の1bitフレームカウンタにより、VSP_i基点の0〜1フレームをカウントし、同時にVSP_iからDLP周期の2bitラインカウンタにより、0〜3をカウントする。そして、0フレームではラインカウンタ=2のときにLow、1フレームではラインカウンタ=0のときにLow、それ以外はhighとなるような内部信号(POL_i)を生成する。
駆動制御部9は、一方で、内蔵されたVSP_b周期の1bitフレームカウンタにより、VSP_b基点の0〜1フレームをカウントし、同時にVSP_bからDLP周期の2bitラインカウンタにより、0〜3をカウントする。そして、0フレームではラインカウンタ=2のときにLow、1フレームではラインカウンタ=0のときにLow、それ以外はhighとなるような内部信号(POL_b)を生成する。
駆動制御部9は、最終的に内部信号(POL_i)と内部信号(POL_b)のANDとなるPOLをソースドライバ4へ出力する。ソースドライバ4は、図6に示すようなPOLを入力することで、ライン画像部分の書込み極性はVSP_i基点のフレーム周期で反転し、黒画像部分の書込み極性はVSP_b基点のフレーム周期で反転するドット反転駆動を実行する。
このような構成にすると、駆動制御部9が黒信号反転用のフレームカウンタ及びラインカウンタを独立して内蔵するだけで、映像信号と黒信号とがそれぞれ独立したタイミングを基点としたフレーム周期で極性を反転させることができる。
以上のように駆動制御部9は、POLを制御することで、映像信号に応じた画素への印加電圧極性を映像表示走査開始時を基点としたフレーム周期で反転させ、黒画像信号に応じた画素への印加電圧極性を黒画像表示走査開始時を基点としたフレーム周期で反転させるフレーム極性反転手段として機能する。これにより、液晶へ直流電圧が印加されることを防止している。
ここで、上述したコントローラ7における黒挿入信号変換部8,駆動制御部9,黒挿入率設定部10については、その機能内容をプログラム化しコンピュータに実行させる構成にしてもよい。
図7は、本第1実施形態の画像表示装置を伝搬する信号のタイミングチャートである。
図7(a)は、ゲートドライバ5Aに対応するゲート線V1〜Vi上の画素6にライン画像信号を供給しゲートドライバ5Bに対応するゲート線V(i+1)〜Vj上の画素6に黒画像信号を供給する場合を例にしたタイミングチャートであり、図7(b)は、図7(a)とは逆に、ゲートドライバ5Aに対応するゲート線V1〜Vi上の画素6に黒画像信号を供給しゲートドライバ5Bに対応するゲート線V(i+1)〜Vj上の画素6にライン画像信号を供給する場合を例にしたタイミングチャートである。
図7(a)に示すように、対応するゲート線V1〜Vi上の画素6にライン画像信号を供給する場合のゲートドライバ5Aには、VOE_iが入力され、これにより、ゲートドライバ5Aからは、ゲートオン信号がソースドライバ4のライン画像信号出力期間と同一のパルス幅の映像表示用ゲートオン信号に変換されてゲート線V1〜Viに順次供給される。
一方で、ゲート線V(i+1)〜Vj上の画素6に黒画像信号を供給する場合のゲートドライバ5Bには、VOE_bが入力され、これにより、ゲートドライバ5Bからは、ゲートオン信号がソースドライバ4の黒画像信号出力期間と同一のパルス幅の黒表示用ゲートオン信号に変換されゲート線V(i+1)〜Vjに順次供給される。
このようにすることで、本第1実施形態では、1H期間(1水平走査期間)に異なる画素ラインに対して映像信号又は黒画像信号を書き込むことができる。
次に、本第1実施形態の画像表示装置の動作について説明する。図8は、本実施形態の画像表示装置の動作について説明する図である。ここで、本発明の画像表示装置の駆動方法についても各工程を示して同時に説明する。
まず、黒挿入率設定部10によって入力された映像信号を基にフレーム期間毎の黒画像挿入率が判定され設定される(黒挿入率設定工程)。一方で、黒挿入信号変換部8において、入力映像信号のライン画像部分の相互間に黒画像信号が挿入され黒挿入映像信号として駆動制御部9へ出力される(黒挿入信号変換工程)。
そして、駆動制御部9から各ソースドライバ4へ黒挿入映像信号が出力されると、これに同期して各種駆動制御信号がゲートドライバ5A〜5N及び各ソースドライバ4へ出力される。
ここで、本第1実施形態では、一括してゲート出力をイネーブルできるゲートドライバを複数使用し、ゲートドライバ5A〜5Nは、駆動制御部9からの独立した出力イネーブル信号(VOE_i又はVOE_b)により制御される。
図2に示すとおり、ソースドライバ4には、駆動制御部9から黒挿入映像信号が入力される。ソースドライバ4は、入力された黒挿入映像信号に基づいてソース線H1〜Hnに映像信号と黒画像信号とを交互に出力する(黒挿入映像信号供給工程)。
図8に示すように、ゲートドライバ5Aには、フレームの開始を示すVSP_iがVOE_iと共に駆動制御部9から入力され(映像用スタートパルス入力工程)、このVSP_iは、同様に入力されたクロック信号(VCK)に同期してゲートオン信号としてゲート線V1〜Viをシフトしていき、各ゲート線V1〜Vi上の画素6のTFT12をONにしていく。この間、ゲートドライバ5AにはVOE_iが入力されている。
続いて、ゲートドライバ5Aでの走査が終了すると、VSP_iがゲートドライバ5Bにシフト入力され、この入力と同時にVOE_iが駆動制御部9からゲートドライバ5Bに入力される。ゲートドライバ5Bでは、VSP_iがゲートオン信号として対応するゲート線V(i+1)〜Vjをシフトしていき、このシフトしていく期間は、ゲートドライバ5BにおいてもVOE_iが入力されている。その後、同様にして、ゲートドライバ5NにVSP_iがシフト入力され、同時にVOE_iが駆動制御部9から入力される。ゲートドライバ5NにおいてもVSP_iがゲートオン信号として対応するゲート線V(l+1)〜Vmをシフトしていき、このシフトしていく期間は、VOE_iが入力されている(映像走査工程)。また、この期間以外のゲートドライバ5A〜5Nには、VOE_bが入力されている。
また、黒挿入率設定部10により決定されたタイミングに従って、フレーム期間内に一回、ゲートドライバ5Aに駆動制御部9からのVSP_bが入力され(黒表示用スタートパルス入力工程)、同じくゲートドライバ5Aのクロック信号(VCK)によりVSP_bがゲートオン信号として対応するゲート線V1〜Viをシフトし各ゲート線V1〜Vi上の画素6のTFTをONにしていく。このような黒画像表示走査の間、ゲートドライバ5Aには、VOE_bが入力されている。
ゲートドライバ5Aでの黒画像表示走査が終了すると、VSP_bがゲートドライバ5Bにシフト入力され、VSP_bがゲートオン信号として対応するゲート線V(i+1)〜Vjをシフトしていく。このシフトしている期間は、ゲートドライバ5BにおいてもVOE_bが入力されている。その後、同様にして、VSP_bがゲートドライバ5Nにシフト入力され、ゲートドライバ5Nでの黒画像表示走査が開始される(黒走査工程)。
このように本第1実施形態では、1フレーム期間内に1回の映像信号書込みのための映像表示用走査スタートパルス(VSP_i)入力と、1回の黒画像信号書込みのための黒表示用走査スタートパルス(VSP_b)入力とをゲートドライバ5Aに対して行う。
このような構成とすることで、図9(b)に示すように、画面表示は1フレーム間に画面を黒帯がスクロールする黒画像挿入駆動が実現できる。この黒帯の幅は、映像表示用走査スタートパルス(VSP_i)入力に対する黒表示用走査スタートパルス(VSP_b)入力のタイミングによって決定する。また、本第1実施形態は、図8に示すように、フレーム間のブランキング期間も黒画像信号の書込みを行い続けることにより、画面の全ての画素6で、映像信号の保持時間と黒画像信号の保持時間とが一定となり、保持時間の差による面内輝度差をなくすことができる。
ここで、VSP_bは、図10に示す黒用VSP設定可能範囲内のように、1つのゲートドライバで同時に映像信号と黒画像信号の画素ラインが選択されることのないタイミングであれば、任意のタイミングで入力可能であり、従来の表示装置のようなゲートドライバの切れ目のタイミングなどの制約がない。このため、黒挿入率は微細な調整が可能であり、黒画像挿入のメリットである動画ボケを改善する効果とデメリットである輝度低下のバランスとを勘案し、使用環境に応じた最適な黒挿入率を設定することができる。
また、本第1実施形態では、表示パネル1がTNパネル、IPSパネル、VAパネル、OCBパネルなど、どの液晶駆動方式であっても最適な黒挿入駆動を適用することが可能である。
続いて、駆動制御部9がPOLを制御することにより、図8に示すように、映像信号はVSP_iの入力時を基点としてフレーム反転され(映像信号極性反転工程)、それとは独立して黒信号はVSP_bの入力時を基点としてフレーム反転される(黒画像信号極性反転工程)。
このような構成とすることで、画面中央付近での反転の順序逆転を防ぐことができ、表示パネル1面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転の切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきをなくすことができる。また、この構成は、駆動制御部9が黒信号反転用のカウンタを独立して装備するだけでよいので、コストアップにもならず黒挿入率の切り替えに対し柔軟な対応が可能である。
また、本第1実施形態では、画像表示装置において、各映像フレームの相互間に黒画像表示を挿入することにより動画ボケを軽減しているが、黒表示に限定するものではなく、グレーなどの中間調表示を挿入するようにしてもよい。この場合、動画ボケの改善に加え、輝度の低下も抑制できるが色度域とコントラストの低下が起こるため、それを勘案して最適な中間調挿入率を設定する構成となる。
また、本第1実施形態では、コントローラ7が、黒挿入率設定部10を備え、この黒挿入率設定部10は、入力映像信号を参照しフレーム期間毎の黒画像挿入率を判定し、判定された黒画像挿入率に対応してゲートドライバ5A〜5Nにおける黒映像表示用ゲートオン信号の供給開始のタイミングを設定しているが、これに限らず、図1(c)示すように、コントローラ7が、ユーザの操作等により外部入力されたタイミングデータに従って、ゲートドライバ5A〜5Nにおける黒表示用ゲートオン信号の出力開始のタイミング、すなわちゲートドライバ5AへのVSP_b出力のタイミングを設定し、設定値を駆動制御部9へ出力する黒挿入率設定部10aを、黒挿入率設定部10に代えて備えるように構成してもよい。
以上のような本第1実施形態は、ゲートドライバ5AにVSP_bを入力するタイミングを変えることで黒画像挿入率を変更することができ、さらにVSP_bを入力しなければ黒画像挿入を行わない通常の駆動にすることも可能であり、黒画像挿入率を容易に切り替えることが可能である。よって、モニタ用途で使う時は、黒挿入を行わずにフリッカの少なく明るい画面を提供し、TVなどの動画表示の場合は黒挿入を行い動画ボケの少ない画面を提供するなど、ユーザの使用状況に応じた表示を提供することが可能である。
さらに、風景などの静的な画面からスポーツのように動きの激しい画面など映像のシーンによって黒画像挿入率を連続的に切り替えるなどの応用も可能である。
またさらに、本第1実施形態は、映像信号と黒信号が、それぞれ独立したタイミングを基点としたフレーム周期で書込み極性を反転しているので、表示パネル1面内のフィールドスルーのばらつきや、印加電圧の正負のばらつきによって発生する、極性反転の切り替わるラインを境にした表示輝度差や焼きつきを防止することができる。
次に、本発明にかかる第2実施形態について説明する。
図12は、本発明にかかる第2実施形態の画像表示装置の構成を示す図である。前述した図1に示す第1実施形態と同様の構成要素には同一符号を付してある。図12に示すように、本第2実施形態は、前述した第1実施形態と同様の構成に加えて、表示パネル1のユーザから見て背面にバックライト21を設置している。そして、黒挿入率設定部20が、1フレーム毎に順次入力される入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータ数に基づいて黒画像挿入率とバックライトの調光輝度とを判定する機能を備え、駆動制御部29が、黒挿入率設定部20の判定に基づいてバックライト21の調光輝度を調節する機能を備えている。
また、第1実施形態と同様に、黒挿入率設定部20により決定されたタイミングに従ってゲートドライバ5Aに駆動制御部9からのVSP_bが入力され、駆動制御部9がPOLを制御することにより、映像信号はVSP_iの入力時を基点としてフレーム反転され、それとは独立して黒信号はVSP_bの入力時を基点としてフレーム反転される。
図13は、本第2実施形態の画像表示装置における黒挿入設定部20の動作を示すフローチャートである。
黒挿入設定部20は、現フレームデータdata(n)とその1つ前のフレームデータdata(n−1)とを比較し、変化したデータを1フレーム間カウントする(図13:ステップS91〜S93)。カウントした情報は例えば数フレーム間移動平均して平滑化し(図13:ステップS95)、閾値判別することで(図13:ステップS96)、静的な画像か動的な画像かを判別する。
判別結果が静的な映像の場合は、例えば黒挿入を行わず、バックライト21の調光輝度を50%にし(図13:ステップS98)、動的な映像画像の場合は、例えば黒挿入率を50%にし動画ボケを改善し、バックライト21の調光輝度を100%に切り替える(図13:ステップS97,黒挿入率設定工程)。
このような構成とすることで、映像のシーンによって黒挿入率を切り替え、必要に応じ動画ボケを改善する事が可能である。黒画像挿入にあわせバックライト21を調光する理由は、図14に示すように黒画像挿入は動画ボケの改善と引き換えにパネルの透過効率が下がるためである。このようにすることで、黒挿入の切り替えによる輝度の変化を防ぐとともに、黒画像挿入が不必要な静的な映像の場合、バックライト21の調光を行うことで消費電力の低減を図ることが可能である。
本第2実施形態における黒挿入設定部20の動作の別の例を図15から図17に示す。
黒挿入設定部20が黒画像挿入率とバックライトの調光輝度とを判定する別の方法は、まず、図15に示すように、一フレームを予め設定した複数のブロックに分割する。そして、図16に示すように、任意の一ブロックの画像が前回から現在のフレームまでの間に移動した距離を算出する。
この距離の算出方法は、例えば前回のフレームのブロックと、平均絶対値誤差が最小のブロック位置を木探索法等を用いて現在のフレーム内から検出し、そのブロックの移動した距離を求めればよい。
算出した各ブロックの移動距離のうちの最大値と、その時の黒挿入率及びバックライト21の調光輝度を図17に示す。このような構成とすることで、映像のシーンの移動に応じて黒挿入率を連続的に切り換え、動きの激しさに応じて必要最小限の黒画像挿入を行うことで、バックライトの消費電力も低減する事が可能である。
(a)は、本発明にかかる第1実施形態の画像表示装置の構成を示す図、(b)は画素の構造を示す断面図、(c)はコントローラの別の構成例を示す図である。 図1に開示した実施形態における黒挿入画像信号の作成工程を示す説明図である。 ドット反転駆動を採用した場合の各画素の極性を示す図である。 1H2V反転駆動を採用した場合の各画素の極性を示す図である。 1H2V反転駆動の別の例を採用した場合の各画素の極性を示す図である。 図1に開示した実施形態の画像表示装置におけるフレーム極性反転駆動の一例を示すタイミングチャートである。 図1に開示した実施形態の画像表示装置を伝搬する信号のタイミングチャートである。 図1に開示した実施形態の画像表示装置の動作を示す説明図である。 図1に開示した実施形態の画像表示装置における動画像表示について示す説明図である。 図1に開示した実施形態の画像表示装置の動作を示す説明図である。 図1に開示した実施形態における黒挿入画像信号の作成工程の別の例を示す説明図である。 本発明にかかる第2実施形態の画像表示装置の構成を示す図である。 図12に開示した実施形態における黒挿入設定部の動作を示すフローチャートである。 本発明にかかる表示パネルにおける黒画像挿入率と動画ボケ及び透過効率との関係特性を示す図である。 図12に開示した実施形態における黒挿入設定部の動作を示す図である。 図12に開示した実施形態における黒挿入設定部の動作を示す図である。 図12に開示した実施形態における黒挿入設定部が算出した各ブロックの移動距離最大値と黒挿入率及びバックライトの調光輝度との関係特性を示す図である。 従来の画像表示装置の構成を示す図である。 従来の画像表示装置の動作を示す説明図である。 従来の画像表示装置における表示画面を示す説明図である。
符号の説明
1 表示パネル
4 ソースドライバ
5A〜5N ゲートドライバ
6 画素
7,27 コントローラ
8 黒挿入信号変換部
9,29 駆動制御部
10,10a,20 黒挿入率設定部
12 薄膜トランジスタ(TFT)
13 画素電極
14 液晶層
15 共通電極
21 バックライト

Claims (29)

  1. 複数のゲート線及び複数のソース線がそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線とソース線との交点それぞれに画素が形成された構成の表示パネルを備えた画像表示装置において、
    入力映像信号に従って前記表示パネルに映像を表示させるための映像表示走査を実行する映像表示手段と、前記表示パネルに黒画面を表示させるための黒画像表示走査を前記映像表示走査における1映像フレーム期間内の任意のタイミングで開始して実行する黒表示手段とを備え、
    前記映像表示手段による前記画素への印加電圧極性を映像表示走査開始時を基点としたフレーム周期で反転させ、前記黒表示手段による前記画素への印加電圧極性を黒画像表示走査開始時を基点としたフレーム周期で反転させるフレーム極性反転手段を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 複数のゲート線及び複数のソース線がそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線とソース線との交点それぞれに画素が形成された構成の表示パネルと、ライン画像部分と黒画像部分とが交互に含まれた黒挿入映像信号を前記各ソース線に供給するソースドライバと、前記複数のゲート線を幾つかの群に分けたゲート線群それぞれに対して設けられ対応する各ゲート線にゲートオン信号を順次供給する複数のゲートドライバと共に、
    前記ソースドライバと前記ゲートドライバとを駆動制御するコントローラを備え、
    このコントローラは、出力イネーブル信号を前記各ゲートドライバへ個別に供給し前記ゲートドライバそれぞれのゲート出力を独立して制御する機能と、前記ライン画像部分書込みのための映像用スタートパルスを第1のゲートドライバへ出力し前記黒画像部分書込みのための黒表示用スタートパルスを1映像フレーム期間内の任意のタイミングに第1のゲートドライバへ出力する機能と共に、前記ライン画像部分の書込み極性を映像用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させて前記黒画像部分の書込み極性を黒表示用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、前記映像用スタートパルス出力に対する前記黒表示用スタートパルス出力のタイミングを可変制御する機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記請求項2又は3に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、前記黒挿入映像信号のライン画像部分が前記ソース線に供給されている期間のみ前記ゲートドライバのゲート出力を有効にさせる映像表示用イネーブル信号,または前記黒挿入映像信号の黒画像部分が前記ソース線に供給されている期間のみ前記ゲートドライバのゲート出力を有効にさせる黒表示用イネーブル信号を前記各ゲートドライバへ個別に供給する機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記請求項4に記載の画像表示装置において、
    前記各ゲートドライバは、前記映像表示用イネーブル信号に応じて前記黒挿入映像信号のライン画像部分のみを前記画素に書き込ませる映像表示用ゲートオン信号を対応するゲート線に供給し、前記黒表示用イネーブル信号に応じて前記黒挿入映像信号の黒画像部分のみを前記画素に書き込ませる黒表示用ゲートオン信号を対応するゲート線に供給する機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  6. 前記請求項2乃至5のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、前記黒表示用スタートパルス出力のタイミングを動作環境に応じて設定する機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  7. 前記請求項6に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、前記入力映像信号に基づいてフレーム期間毎の黒画像挿入率を判定し、この判定された黒画像挿入率に基づいて前記黒表示用スタートパルス出力のタイミングを設定する機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  8. 前記請求項7に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、1フレーム毎に順次入力される前記入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、前記入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて前記黒画像挿入率を判定する機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  9. 前記請求項7に記載の画像表示装置において、
    前記表示パネルの背面に配置されたバックライトを備えると共に、
    前記コントローラは、1フレーム毎に順次入力される前記入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、前記入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて前記黒画像挿入率とバックライトの調光輝度とを判定し、判定結果に応じて前記黒表示用スタートパルス出力のタイミングを設定すると共に前記バックライトの調光輝度を調節する機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  10. 前記請求項4乃至9のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、前記映像用スタートパルス入力に従って前記ゲートオン信号を対応する各ゲート線へシフト出力する前記ゲートドライバに対して、このシフト出力が終了するまで前記映像表示用イネーブル信号を供給し、それ以外のゲートドライバに対しては前記黒表示用イネーブル信号を供給していることを特徴とする画像表示装置。
  11. 前記請求項2乃至10のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、前記入力画像信号におけるライン画像部分の相互間に黒画像信号を挿入し黒挿入映像信号として前記ソースドライバへ出力する機能を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  12. 前記請求項11に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、前記黒挿入映像信号として、入力映像信号におけるブランキング期間にも前記黒画像信号を挿入した信号を前記ソースドライバへ出力することを特徴とする画像表示装置。
  13. 前記請求項11または12に記載の画像表示装置において、
    前記コントローラは、前記黒挿入映像信号として、前記黒画像信号に代えて中間調信号を前記入力画像信号に挿入した信号を前記ソースドライバへ出力することを特徴とする画像表示装置。
  14. 複数のゲート線及び複数のソース線がそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線とソース線との交点それぞれに画素が形成された構成の表示パネルと、前記各ソース線に映像信号を供給するソースドライバと、複数のゲート線を幾つかの群に分けたゲート線群それぞれに対して設けられ前記各ゲート線に対してゲートオン信号を順次供給する複数のゲートドライバと、出力イネーブル信号を前記各ゲートドライバへ個別に供給する駆動制御部とを備えた画像表示装置の駆動方法であって、
    ライン画像部分と黒画像部分とが交互に含まれた黒挿入映像信号を前記ソースドライバが前記各ソース線へ供給開始する黒挿入映像信号供給工程と、
    この黒挿入映像信号供給工程に同期して、前記ライン画像部分書込みのための映像用スタートパルスを第1のゲートドライバが前記駆動制御部から入力する映像用スタートパルス入力工程と、前記黒挿入映像信号のライン画像部分のみを前記画素に書き込ませる映像表示用ゲートオン信号を前記各ゲート線に対して順次供給する映像表示走査を前記第1のゲートドライバから順に実行する映像走査工程と、
    1映像フレーム期間内の任意のタイミングに前記黒画像部分書込みのための黒表示用スタートパルスを第1のゲートドライバが前記駆動制御部から入力する黒表示用スタートパルス入力工程と、前記黒挿入映像信号の黒画像部分のみを前記画素に書き込ませる黒表示用ゲートオン信号を前記各ゲート線に対して順次供給する黒画像表示走査を前記第1のゲートドライバから順に実行する黒走査工程と、
    前記ライン画像部分の書込み極性を映像用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる映像信号極性反転工程と、前記黒画像部分の書込み極性を黒表示用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる黒信号極性反転工程とを設けたことを特徴とする駆動方法。
  15. 前記請求項14に記載の画像表示装置の駆動方法において、
    前記映像走査工程では、前記各ゲートドライバは、前記黒挿入映像信号のライン画像部分が前記ソース線に供給されている期間のみ前記ゲートドライバのゲート出力を有効にさせる映像表示用イネーブル信号を前記駆動制御部から入力し、この映像表示用イネーブル信号に応じて前記映像表示用ゲートオン信号を出力しており、
    前記黒走査工程では、前記各ゲートドライバは、前記黒挿入映像信号の黒画像部分が前記ソース線に供給されている期間のみ前記ゲートドライバのゲート出力を有効にさせる黒表示用イネーブル信号を前記駆動制御部から入力し、この黒表示用イネーブル信号に応じて前記黒表示用ゲートオン信号を出力することを特徴とする駆動方法。
  16. 前記請求項14又は15に記載の画像表示装置の駆動方法において、
    前記駆動制御部による黒表示用スタートパルス出力のタイミングを動作環境に応じて設定する黒挿入率設定工程を設けたことを特徴とする駆動方法。
  17. 前記請求項16に記載の画像表示装置の駆動方法において、
    前記黒挿入率設定工程では、1フレーム毎に順次入力される前記入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、前記入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて前記黒画像挿入率を判定し、この判定された黒画像挿入率に基づいて前記黒表示用スタートパルス出力のタイミングを設定することを特徴とする駆動方法。
  18. 前記請求項16に記載の画像表示装置の駆動方法において、
    前記黒挿入率設定工程では、1フレーム毎に順次入力される前記入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、前記入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいて前記黒画像挿入率と予め前記表示パネルの背面に装備されたバックライトの調光輝度とを判定し、この判定に基づいて前記黒表示用スタートパルス出力のタイミング及び前記バックライトの調光輝度を設定することを特徴とする駆動方法。
  19. 前記請求項14乃至18のいずれか一項に記載の画像表示装置の駆動方法において、
    前記黒挿入映像信号供給工程前に、前記入力画像信号におけるライン画像部分の相互間に黒画像信号を挿入し黒挿入映像信号として前記ソースドライバへ出力する黒挿入信号変換工程を設けたことを特徴とする駆動方法。
  20. 前記請求項14乃至19のいずれか一項に記載の画像表示装置の駆動方法において、
    前記黒挿入映像信号は、入力映像信号におけるブランキング期間にも黒画像信号を含むことを特徴とする駆動方法。
  21. 前記請求項14乃至20のいずれか一項に記載の画像表示装置の駆動方法において、
    前記黒挿入映像信号は、黒画像信号に代えて中間調信号を含むことを特徴とする駆動方法。
  22. 複数のゲート線及び複数のソース線がそれぞれ交差し格子状に配置されこのゲート線とソース線との交点それぞれに画素が形成された構成の表示パネルと、前記各ソース線に映像信号を供給するソースドライバと、前記複数のゲート線を幾つかの群に分けたゲート線群それぞれに対して設けられ対応する各ゲート線にゲートオン信号を順次供給するゲートドライバとを備えた画像表示装置にあって、当該画像表示装置の動作を制御するコントローラであって、
    ライン画像部分と黒画像部分とが交互に含まれた黒挿入映像信号を前記ソースドライバから前記各ソース線へ出力させる機能と、
    出力イネーブル信号を前記各ゲートドライバへ個別に供給し前記ゲートドライバそれぞれのゲート出力を独立して制御する機能と、
    前記ライン画像部分書込みのための映像用スタートパルスを第1のゲートドライバへ出力する機能と、
    前記黒画像部分書込みのための黒表示用スタートパルスを1映像フレーム期間内の任意のタイミングに前記第1のゲートドライバへ出力する機能と、
    前記ライン画像部分の書込み極性を映像用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる機能と、
    前記黒画像部分の書込み極性を黒表示用スタートパルス出力時を基点としたフレーム周期で反転させる機能とを備えたことを特徴とする画像表示装置駆動用コントローラ。
  23. 前記黒挿入映像信号のライン画像部分が前記ソース線に供給されている期間のみ前記ゲートドライバのゲート出力を有効にさせる映像表示用イネーブル信号,または前記黒挿入映像信号の黒画像部分が前記ソース線に供給されている期間のみ前記ゲートドライバのゲート出力を有効にさせる黒表示用イネーブル信号を前記各ゲートドライバへ個別に供給する機能を備えたことを特徴とする前記請求項22に記載の画像表示装置駆動用コントローラ。
  24. 前記黒表示用スタートパルス出力のタイミングを動作環境に応じて設定する機能を備えたことを特徴とする前記請求項22又は23に記載の画像表示装置駆動用コントローラ。
  25. 1フレーム毎に順次入力される前記入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、前記入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータに基づいてフレーム期間毎の黒画像挿入率を判定し、この判定された黒画像挿入率に基づいて前記黒表示用スタートパルス出力のタイミングを設定する機能を備えたことを特徴とする前記請求項24に記載の画像表示装置駆動用コントローラ。
  26. 1フレーム毎に順次入力される前記入力映像信号の1フレーム分の情報を一時記憶し、前記入力映像信号のうちの一のフレームの映像信号と一時記憶された1つ前のフレームの映像信号とを比較し変化したデータ数に基づいて前記黒画像挿入率と予め前記表示パネルの背面に装備されたバックライトの調光輝度とを判定し、この判定に基づいて前記黒表示用スタートパルス出力のタイミング及び前記バックライトの調光輝度を設定する機能を備えたことを特徴とする前記請求項24に記載の画像表示装置駆動用コントローラ。
  27. 入力画像信号におけるライン画像部分の相互間に黒画像信号を挿入し黒挿入映像信号として前記ソースドライバへ出力する機能を備えたことを特徴とする前記請求項22乃至26のいずれか一項に記載の画像表示装置駆動用コントローラ。
  28. 前記入力映像信号におけるブランキング期間にも黒画像信号を挿入した前記黒挿入映像信号を前記ソースドライバへ出力する機能を有したことを特徴とする前記請求項27に記載の画像表示装置駆動用コントローラ。
  29. 前記黒画像信号に代えて中間調信号を前記入力映像信号に挿入した信号を前記黒挿入映像信号として前記ソースドライバへ出力することを特徴とする前記請求項27又は28に記載の画像表示装置駆動用コントローラ。
JP2008039352A 2007-03-29 2008-02-20 画像表示装置 Pending JP2008268887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039352A JP2008268887A (ja) 2007-03-29 2008-02-20 画像表示装置
CN2008100907329A CN101276534B (zh) 2007-03-29 2008-03-31 保持型图像显示系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086191 2007-03-29
JP2008039352A JP2008268887A (ja) 2007-03-29 2008-02-20 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008268887A true JP2008268887A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39995934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039352A Pending JP2008268887A (ja) 2007-03-29 2008-02-20 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080238897A1 (ja)
JP (1) JP2008268887A (ja)
CN (1) CN101276534B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120079610A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
US9093034B2 (en) 2012-03-28 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
KR101570142B1 (ko) * 2009-08-25 2015-11-20 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
WO2020166490A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 富士フイルム株式会社 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP7620065B2 (ja) 2016-01-14 2025-01-22 コピン コーポレーション 可変デューティ比ディスプレイ走査方法およびシステム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303494B1 (ko) * 2008-04-30 2013-09-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
TWI402812B (zh) * 2008-10-02 2013-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 驅動電路及液晶顯示器的插灰方法
KR101310379B1 (ko) * 2008-12-03 2013-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR20110005090A (ko) * 2009-07-09 2011-01-17 삼성전자주식회사 액정표시장치, 액정구동장치 및 액정표시장치 구동방법
JP5370021B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、駆動方法および電子機器
KR101341907B1 (ko) * 2009-09-29 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 구동회로 및 이의 구동방법
JP5517953B2 (ja) * 2010-01-26 2014-06-11 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101084260B1 (ko) * 2010-03-05 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
TW201137834A (en) * 2010-04-16 2011-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd LCD panel scan and driving control system, method and computer program product thereof
KR101871188B1 (ko) * 2011-02-17 2018-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20130095040A (ko) * 2012-02-17 2013-08-27 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN103325346A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 联咏科技股份有限公司 驱动控制方法及相关源极驱动器
CN103854614B (zh) * 2014-02-24 2016-06-29 北京京东方显示技术有限公司 背光控制电路和液晶显示装置
US20160098962A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Innolux Corporation Display device and driving method thereof
CN104299588B (zh) 2014-10-27 2017-01-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、栅极驱动方法和显示装置
CN104867469B (zh) * 2015-06-08 2017-12-08 深圳市华星光电技术有限公司 可进行插黑的显示装置
US20160365042A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Apple Inc. Display Driver Circuitry With Gate Line and Data Line Delay Compensation
CN105261320B (zh) * 2015-07-22 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 Goa单元驱动电路及其驱动方法、显示面板及显示装置
KR102434634B1 (ko) * 2015-07-23 2022-08-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 구동방법
US10210801B2 (en) * 2015-09-28 2019-02-19 Apple Inc. Electronic display driving scheme systems and methods
US10896650B2 (en) * 2016-06-01 2021-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Video signal line drive circuit, display device including same, and drive method for video signal line
US10403204B2 (en) * 2016-07-12 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and method for driving display device
JP6612703B2 (ja) * 2016-09-21 2019-11-27 株式会社東芝 液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法
JP6957903B2 (ja) * 2017-03-08 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
TWI625717B (zh) * 2017-08-25 2018-06-01 華碩電腦股份有限公司 驅動電路以及顯示裝置的畫面插黑方法
US10855730B2 (en) 2017-10-31 2020-12-01 Crestron Electronics, Inc. Clean video switch among multiple video feeds in a security system
CN109243359B (zh) * 2018-11-29 2022-04-26 昆山国显光电有限公司 分屏扫描模组、其控制方法、显示面板及显示装置
CN109859697B (zh) * 2019-03-26 2019-09-20 山东山大新元易通信息科技有限公司 一种tft显示屏背光控制系统及方法
JP7463074B2 (ja) * 2019-10-17 2024-04-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
KR102674431B1 (ko) * 2019-12-24 2024-06-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102734094B1 (ko) * 2020-03-16 2024-11-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN116194985B (zh) * 2021-07-21 2025-02-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置的驱动方法、显示驱动电路和显示装置
CN113763901A (zh) * 2021-09-22 2021-12-07 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动方法及装置、显示器
KR20230074375A (ko) * 2021-11-19 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN116189626B (zh) * 2021-11-26 2025-03-14 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种液晶显示装置的驱动方法、液晶显示装置和测试系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328654A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2004126293A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Advanced Display Inc 液晶表示装置
WO2005059886A1 (ja) * 2004-02-24 2005-06-30 Marubun Corporation ホールド型表示装置並びにその部品
JP2006078975A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示パネル制御回路
JP2006106689A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Seiko Epson Corp 液晶パネルの表示方法、液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936676A (en) * 1997-08-21 1999-08-10 Miranda Technologies Inc. Apparatus and method for line interpolating an interlaced video signal
JP3385530B2 (ja) * 1999-07-29 2003-03-10 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2002149132A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
CN100472597C (zh) * 2002-12-06 2009-03-25 夏普株式会社 液晶显示装置
EP1600928A4 (en) * 2003-02-03 2006-10-11 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP4093232B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4564293B2 (ja) * 2004-07-05 2010-10-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 Ocb型液晶表示パネルの駆動方法及びocb型液晶表示装置
JP2006074419A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置及びその駆動制御方法
JP2006189658A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその画像表示方法
JP4777050B2 (ja) * 2005-11-21 2011-09-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示パネル制御回路
JP2007206651A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2007241029A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328654A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2004126293A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Advanced Display Inc 液晶表示装置
WO2005059886A1 (ja) * 2004-02-24 2005-06-30 Marubun Corporation ホールド型表示装置並びにその部品
JP2006078975A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示パネル制御回路
JP2006106689A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Seiko Epson Corp 液晶パネルの表示方法、液晶表示装置及び電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570142B1 (ko) * 2009-08-25 2015-11-20 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
KR20120079610A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101986708B1 (ko) 2011-01-05 2019-06-11 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
US9093034B2 (en) 2012-03-28 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
JP7620065B2 (ja) 2016-01-14 2025-01-22 コピン コーポレーション 可変デューティ比ディスプレイ走査方法およびシステム
WO2020166490A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 富士フイルム株式会社 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JPWO2020166490A1 (ja) * 2019-02-14 2021-10-21 富士フイルム株式会社 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP7042368B2 (ja) 2019-02-14 2022-03-25 富士フイルム株式会社 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140028640A1 (en) 2014-01-30
US20080238897A1 (en) 2008-10-02
CN101276534A (zh) 2008-10-01
US8952879B2 (en) 2015-02-10
CN101276534B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008268887A (ja) 画像表示装置
JP6004344B2 (ja) ホールド型画像表示システム
KR102081135B1 (ko) 저속 구동이 가능한 표시장치
JP4419369B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8736535B2 (en) Hold type image display system
US20090278869A1 (en) Display Device
US9171517B2 (en) Display device, driving device, and driving method
US20100253668A1 (en) Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver
KR101301394B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
US20120327137A1 (en) Display device and display driving method
WO2013069515A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20070152942A1 (en) Liquid crystal display device
KR20150015681A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US20070195045A1 (en) Liquid crystal display device
TWI416476B (zh) 液晶裝置、其控制電路及電子機器
KR20150076442A (ko) 액정표시장치
JP2002169514A (ja) 液晶表示装置及びその表示方法
KR20070002188A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JPH0756544A (ja) 表示装置
JP2006048074A (ja) 液晶表示装置
JP2004101922A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100994229B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102560740B1 (ko) 액정표시장치
KR102352594B1 (ko) 표시장치
KR101633122B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001