JP2002149132A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002149132A JP2002149132A JP2000345294A JP2000345294A JP2002149132A JP 2002149132 A JP2002149132 A JP 2002149132A JP 2000345294 A JP2000345294 A JP 2000345294A JP 2000345294 A JP2000345294 A JP 2000345294A JP 2002149132 A JP2002149132 A JP 2002149132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- signal
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高画質な動画表示が可能で、かつ、低消費電
力なアクティブマトリックス型液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】 アクティブマトリックス型液晶表示装置
において、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に
分割し、各サブフレーム期間の前に当該サブフレーム期
間中に走査する全ラインの画素を一括選択し、この一括
選択に同期して、画素電位を揃えるための消去信号を一
括選択された画素に書き込む。また、本来の画像信号レ
ベルを消去信号レベルからのレベル差が大きくなる方向
に補正して変換する機能を有し、この変換された信号を
画像信号として各画素に書き込むため、液晶の応答速度
が加速され、液晶パネルの輝度が向上する。更に、サブ
フレーム期間中に走査する全ラインの画素に一括して消
去信号を書き込むため、従来と同等の駆動周波数で動作
させることができる。
力なアクティブマトリックス型液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】 アクティブマトリックス型液晶表示装置
において、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に
分割し、各サブフレーム期間の前に当該サブフレーム期
間中に走査する全ラインの画素を一括選択し、この一括
選択に同期して、画素電位を揃えるための消去信号を一
括選択された画素に書き込む。また、本来の画像信号レ
ベルを消去信号レベルからのレベル差が大きくなる方向
に補正して変換する機能を有し、この変換された信号を
画像信号として各画素に書き込むため、液晶の応答速度
が加速され、液晶パネルの輝度が向上する。更に、サブ
フレーム期間中に走査する全ラインの画素に一括して消
去信号を書き込むため、従来と同等の駆動周波数で動作
させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
ックス型液晶表示装置に関し、特に、高画質な動画表示
が可能で低消費電力なアクティブマトリックス型液晶表
示装置に関する。
ックス型液晶表示装置に関し、特に、高画質な動画表示
が可能で低消費電力なアクティブマトリックス型液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高精細表示、低消費電力、省スペ
ースを実現できる液晶表示装置(以下、LCDという)
が、コンピュータモニタやテレビジョン表示装置などの
様々な用途に急速に普及しつつある。しかし、LCD
は、これらの用途に従来から主に用いられてきた陰極線
管(以下、CRTという)に対して、動画表示における
画質が十分ではない。
ースを実現できる液晶表示装置(以下、LCDという)
が、コンピュータモニタやテレビジョン表示装置などの
様々な用途に急速に普及しつつある。しかし、LCD
は、これらの用途に従来から主に用いられてきた陰極線
管(以下、CRTという)に対して、動画表示における
画質が十分ではない。
【0003】例えば、図12(a)に示すように、黒い
背景中を白い物体50が矢印の方向に移動する画面を表
示する場合、LCDでは図12(b)に示すように、観
視者に物体50の輪郭がぼけて知覚される「動きぼけ」
や、図12(c)に示すように、移動前の物体50の残
像51が知覚される「ゴースト」が発生してしまう。
背景中を白い物体50が矢印の方向に移動する画面を表
示する場合、LCDでは図12(b)に示すように、観
視者に物体50の輪郭がぼけて知覚される「動きぼけ」
や、図12(c)に示すように、移動前の物体50の残
像51が知覚される「ゴースト」が発生してしまう。
【0004】こうした動画表示上の問題は、一つには、
信号に対する液晶の応答時間が長いことに起因する。現
在一般に用いられているツイステッド・ネマチック型
(以下、TN型という)やスーパ・ツイステッド・ネマ
チチック型(以下、STN型という)のLCDにおいて
は、液晶に電界を印加してから液晶分子の配列が変化し
て所望の光透過率に達するまでの電気光学応答時間が、
一般的な映像信号のフレーム周期である16.7mse
cに対して数倍長いため、1フレーム期間内に動き部分
の光学応答が完了しない。この液晶の光学応答の遅れ
が、「動きぼけ」や「ゴースト」として視認されてしま
う。
信号に対する液晶の応答時間が長いことに起因する。現
在一般に用いられているツイステッド・ネマチック型
(以下、TN型という)やスーパ・ツイステッド・ネマ
チチック型(以下、STN型という)のLCDにおいて
は、液晶に電界を印加してから液晶分子の配列が変化し
て所望の光透過率に達するまでの電気光学応答時間が、
一般的な映像信号のフレーム周期である16.7mse
cに対して数倍長いため、1フレーム期間内に動き部分
の光学応答が完了しない。この液晶の光学応答の遅れ
が、「動きぼけ」や「ゴースト」として視認されてしま
う。
【0005】また、LCDが次のフレームの画像情報に
書き換えられるまで、発光を続けるホールド型であるこ
とも、動画に対する表示品質が低い原因であるとされて
いる。LCDとして多く用いられている薄膜トランジス
タ型(以下、TFT型という)LCDは、液晶に電界を
印加することにより蓄えられた電荷が、次に電界を印加
するまで比較的高い割合で保持される。このため、図1
3(a)に示すように、LCDの各画素は次のフレーム
の画像情報に基づく電界印加により書き換えられるまで
発光を続ける。一方、電子ビームを走査して蛍光体を発
光させて表示を行うCRT表示装置においては、図13
(b)に示すように、各画素の発光は概ねインパルス状
となる。従って、LCDは、CRTに比べて画像表示光
の時間周波数特性が低く、それに伴い空間周波数特性も
低下して観視画像に「動きぼけ」を生じる。
書き換えられるまで、発光を続けるホールド型であるこ
とも、動画に対する表示品質が低い原因であるとされて
いる。LCDとして多く用いられている薄膜トランジス
タ型(以下、TFT型という)LCDは、液晶に電界を
印加することにより蓄えられた電荷が、次に電界を印加
するまで比較的高い割合で保持される。このため、図1
3(a)に示すように、LCDの各画素は次のフレーム
の画像情報に基づく電界印加により書き換えられるまで
発光を続ける。一方、電子ビームを走査して蛍光体を発
光させて表示を行うCRT表示装置においては、図13
(b)に示すように、各画素の発光は概ねインパルス状
となる。従って、LCDは、CRTに比べて画像表示光
の時間周波数特性が低く、それに伴い空間周波数特性も
低下して観視画像に「動きぼけ」を生じる。
【0006】LCDの動画表示における画質を向上する
ために、バックライトを分割して駆動することが、例え
ば特開平11−202285号公報に開示されている。
図14は、その装置構成を示すブロック図である。液晶
パネルの背面に配置されたバックライト54を複数の発
光領域54a〜54dに分割し、液晶パネルの対応する
領域への画像書き込み操作に対して一定の時間遅延を持
たせながら、各発光領域54a〜54dにある放電ラン
プ56を点灯制御回路60によって順次発光させる。
ために、バックライトを分割して駆動することが、例え
ば特開平11−202285号公報に開示されている。
図14は、その装置構成を示すブロック図である。液晶
パネルの背面に配置されたバックライト54を複数の発
光領域54a〜54dに分割し、液晶パネルの対応する
領域への画像書き込み操作に対して一定の時間遅延を持
たせながら、各発光領域54a〜54dにある放電ラン
プ56を点灯制御回路60によって順次発光させる。
【0007】図15は、このような液晶表示装置におけ
る、液晶の光学応答とバックライト発光タイミングの関
係を示すタイミング図である。各画素に映像信号を書き
込むタイミングを制御するゲートパルス62がフレーム
周期毎に立ち上り、それに同期して各画素の画像情報が
書き換えられる。時刻S1において黒画像から白画像に
書き換えられた画素の液晶光学応答64aは、書き換え
直後のフレーム期間において輝度が大きく増加し、その
後数フレームをかけて完全な白表示となる。バックライ
トは、ゲートパルス62の立ち上りに対して一定の遅延
時間が経過した時刻S2に点灯を開始し、次のゲートパ
ルス62が立ち上がる時刻S3に消灯する。これによ
り、液晶光学応答の変化の途中経過が観視者にあまり見
えず、また、各画素の発光がインパルス状に近くなるた
め、動画表示における画質が向上する。
る、液晶の光学応答とバックライト発光タイミングの関
係を示すタイミング図である。各画素に映像信号を書き
込むタイミングを制御するゲートパルス62がフレーム
周期毎に立ち上り、それに同期して各画素の画像情報が
書き換えられる。時刻S1において黒画像から白画像に
書き換えられた画素の液晶光学応答64aは、書き換え
直後のフレーム期間において輝度が大きく増加し、その
後数フレームをかけて完全な白表示となる。バックライ
トは、ゲートパルス62の立ち上りに対して一定の遅延
時間が経過した時刻S2に点灯を開始し、次のゲートパ
ルス62が立ち上がる時刻S3に消灯する。これによ
り、液晶光学応答の変化の途中経過が観視者にあまり見
えず、また、各画素の発光がインパルス状に近くなるた
め、動画表示における画質が向上する。
【0008】また、応答速度が遅いTN型LCDに代え
て数msecで応答可能なパイセル型(pi-cell)のL
CDを用いることにより光学応答性を高め、さらに、1
フレーム中に2回の書き込みを行うサイクリック・リセ
ッティング駆動法(以下、CR駆動法)を行うことによ
ってインパルス型発光に近づけて、動画表示の画質を向
上することが提案されている。
て数msecで応答可能なパイセル型(pi-cell)のL
CDを用いることにより光学応答性を高め、さらに、1
フレーム中に2回の書き込みを行うサイクリック・リセ
ッティング駆動法(以下、CR駆動法)を行うことによ
ってインパルス型発光に近づけて、動画表示の画質を向
上することが提案されている。
【0009】図16は、そのような液晶表示装置におけ
る動作タイミングを示すタイミングチャートである。ゲ
ートパルス64は、1フレーム期間中に2回立ち上が
り、1回目の立ち上がりにおいて画像信号の書き込みが
行われ、2回目の立ち上がりにおいて黒信号の書き込み
が行われる。例えば、時刻S1’において黒画像から白
画像に書き換えを行った場合、液晶光学応答66は書き
換え後の短時間に白表示に変化してフレーム期間の前半
は白表示を続け、フレーム中間の時刻S2’において黒
表示に書き換えられてフレーム期間の後半は黒表示とな
る。液晶が短時間に応答し、また、フレーム前半に画像
を表示してフレーム後半に黒表示を行うことによって各
画素の発光状態がインパルス型に近づくため、動画表示
における画質が向上する。
る動作タイミングを示すタイミングチャートである。ゲ
ートパルス64は、1フレーム期間中に2回立ち上が
り、1回目の立ち上がりにおいて画像信号の書き込みが
行われ、2回目の立ち上がりにおいて黒信号の書き込み
が行われる。例えば、時刻S1’において黒画像から白
画像に書き換えを行った場合、液晶光学応答66は書き
換え後の短時間に白表示に変化してフレーム期間の前半
は白表示を続け、フレーム中間の時刻S2’において黒
表示に書き換えられてフレーム期間の後半は黒表示とな
る。液晶が短時間に応答し、また、フレーム前半に画像
を表示してフレーム後半に黒表示を行うことによって各
画素の発光状態がインパルス型に近づくため、動画表示
における画質が向上する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の液
晶表示装置には、次のような問題点があった。
晶表示装置には、次のような問題点があった。
【0011】まず、特開平11−202285号公報に
記載されているようなバックライトを分割駆動する液晶
表示装置の場合、前述の動画表示上の問題点のうち、
「動きぼけ」は改善されるものの、「ゴースト」を十分
に消すことができない。図12(c)に示すように、
「ゴースト」が生じる原因は、黒画像から白画像に書き
換えられる領域52と白画像から白画像に書き換えられ
る領域53との間に、液晶応答時間の違いに基づくコン
トラスト差が生じることにある。しかし、TN型液晶の
応答時間はフレーム期間よりも数倍長いため、図15に
示すように、黒画像から白画像に書き換えられる領域5
2に対応する液晶光学応答64aと、白画像から白画像
に書き換えられる領域53に対応する液晶光学応答64
bとの間には、バックライトが点灯する期間(S2〜S
3)においても輝度差が存在する。この輝度差が完全に
解消するのは、書き換えを行ってから数フレーム後であ
る。したがって、バックライトの点灯時間をいくら制限
しても、「ゴースト」が残る。
記載されているようなバックライトを分割駆動する液晶
表示装置の場合、前述の動画表示上の問題点のうち、
「動きぼけ」は改善されるものの、「ゴースト」を十分
に消すことができない。図12(c)に示すように、
「ゴースト」が生じる原因は、黒画像から白画像に書き
換えられる領域52と白画像から白画像に書き換えられ
る領域53との間に、液晶応答時間の違いに基づくコン
トラスト差が生じることにある。しかし、TN型液晶の
応答時間はフレーム期間よりも数倍長いため、図15に
示すように、黒画像から白画像に書き換えられる領域5
2に対応する液晶光学応答64aと、白画像から白画像
に書き換えられる領域53に対応する液晶光学応答64
bとの間には、バックライトが点灯する期間(S2〜S
3)においても輝度差が存在する。この輝度差が完全に
解消するのは、書き換えを行ってから数フレーム後であ
る。したがって、バックライトの点灯時間をいくら制限
しても、「ゴースト」が残る。
【0012】一方、CR駆動法を用いたパイセル型LC
Dの場合は、液晶の応答速度が速いため、「動画ぼけ」
と「ゴースト」の両方を対策することが可能である。し
かし、CR駆動法を行う結果、液晶表示装置の消費電力
が高くなり、消費電力と画面輝度の比で表されるエネル
ギ効率が悪くなるという問題点があった。液晶表示装置
の消費電力は、液晶パネルの消費電力分とバックライト
の消費電力分に分けて考えることができるが、CR駆動
法ではその両方が大きくなる。
Dの場合は、液晶の応答速度が速いため、「動画ぼけ」
と「ゴースト」の両方を対策することが可能である。し
かし、CR駆動法を行う結果、液晶表示装置の消費電力
が高くなり、消費電力と画面輝度の比で表されるエネル
ギ効率が悪くなるという問題点があった。液晶表示装置
の消費電力は、液晶パネルの消費電力分とバックライト
の消費電力分に分けて考えることができるが、CR駆動
法ではその両方が大きくなる。
【0013】まず、図16に示したように、CR駆動法
では1フレーム期間中に2回の書き込みを行うために、
駆動周波数が通常の2倍になるが、液晶パネルの消費電
力は駆動周波数にほぼ比例するため、液晶パネルの消費
電力が従来の約2倍となってしまう。また、図16に示
すように、CR駆動法においては、バックライトを連続
点灯させながら液晶パネル自身を黒表示とすることによ
ってインパルス型の発光としているため、バックライト
の消費電力のうち約半分は画面輝度に関係なく無駄に消
費されている。したがって、従来と同等の明るさを確保
するためには、バックライトへの供給電力を従来の2倍
に上げなければならず、消費電力が従来の約2倍とな
る。また、こうしたエネルギ効率の問題に加えて、パイ
セル型LCDの製造には、従来用いられてきたTN型L
CDと異なる製造技術が必要とされるため、実用に供す
るには新たな製造技術の開発が必要とされるという問題
もあった。
では1フレーム期間中に2回の書き込みを行うために、
駆動周波数が通常の2倍になるが、液晶パネルの消費電
力は駆動周波数にほぼ比例するため、液晶パネルの消費
電力が従来の約2倍となってしまう。また、図16に示
すように、CR駆動法においては、バックライトを連続
点灯させながら液晶パネル自身を黒表示とすることによ
ってインパルス型の発光としているため、バックライト
の消費電力のうち約半分は画面輝度に関係なく無駄に消
費されている。したがって、従来と同等の明るさを確保
するためには、バックライトへの供給電力を従来の2倍
に上げなければならず、消費電力が従来の約2倍とな
る。また、こうしたエネルギ効率の問題に加えて、パイ
セル型LCDの製造には、従来用いられてきたTN型L
CDと異なる製造技術が必要とされるため、実用に供す
るには新たな製造技術の開発が必要とされるという問題
もあった。
【0014】そこで、本発明は、高画質な動画表示が可
能で、かつ、エネルギ効率が高い新規なアクティブマト
リックス型液晶表示装置を提供することを目的とする。
能で、かつ、エネルギ効率が高い新規なアクティブマト
リックス型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の液晶表示装置は、マトリックス状に配列した
画素と、各画素に接続したスイッチ手段とを有する画像
表示部と、前記スイッチ手段を駆動しながら前記画素を
ライン毎に選択して1フレーム期間に亘って一画面の走
査を行う行駆動回路と、前記走査に同期して、選択され
たラインの画素に画像信号を書きこむ列駆動回路とを備
えた液晶表示装置において、前記行駆動回路は、1フレ
ーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、各サブフ
レーム期間の前に当該サブフレーム期間中に走査する全
ラインの画素を一括選択し、該一括選択に同期して、前
記列駆動回路が、画素電位を揃えるための消去信号を一
括選択された画素に書き込み、さらに本来の画像信号レ
ベルを、消去信号レベルからのレベル差が大きくなる方
向に変換する機能を有し、この変換された信号を画像信
号として画素に書き込むことを特徴とする。
に本発明の液晶表示装置は、マトリックス状に配列した
画素と、各画素に接続したスイッチ手段とを有する画像
表示部と、前記スイッチ手段を駆動しながら前記画素を
ライン毎に選択して1フレーム期間に亘って一画面の走
査を行う行駆動回路と、前記走査に同期して、選択され
たラインの画素に画像信号を書きこむ列駆動回路とを備
えた液晶表示装置において、前記行駆動回路は、1フレ
ーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、各サブフ
レーム期間の前に当該サブフレーム期間中に走査する全
ラインの画素を一括選択し、該一括選択に同期して、前
記列駆動回路が、画素電位を揃えるための消去信号を一
括選択された画素に書き込み、さらに本来の画像信号レ
ベルを、消去信号レベルからのレベル差が大きくなる方
向に変換する機能を有し、この変換された信号を画像信
号として画素に書き込むことを特徴とする。
【0016】画像信号を書き込む前に前フレームの画像
情報を消去して各画素電位を揃えるため、液晶の初期状
態を均一化して、前フレームの表示階調の相違による液
晶応答時間の違いを解消することができる。また、サブ
フレーム期間中に走査する全ラインの画素に一括して消
去信号を書き込むため、従来と同等の駆動周波数で動作
させることができる。従って、液晶表示装置の消費電力
を上げることなく、「ゴースト」や「残像」のない優れ
た動画品質とすることができる。
情報を消去して各画素電位を揃えるため、液晶の初期状
態を均一化して、前フレームの表示階調の相違による液
晶応答時間の違いを解消することができる。また、サブ
フレーム期間中に走査する全ラインの画素に一括して消
去信号を書き込むため、従来と同等の駆動周波数で動作
させることができる。従って、液晶表示装置の消費電力
を上げることなく、「ゴースト」や「残像」のない優れ
た動画品質とすることができる。
【0017】また、画素電位を揃えるための消去信号
は、画像信号の最大電圧レベル以上の電圧レベルを有す
ることが好ましい。一般に、液晶表示素子は、印加電圧
オフから印加電圧オンへの変化の方がその逆の変化に比
べて応答速度が速く、また、印加電圧レベルが高い程、
応答速度が速くなる。画像信号を消去信号からの変化が
大きくなるように補正して変換すると、液晶の応答速度
が加速され、液晶パネルの画面輝度が向上する。
は、画像信号の最大電圧レベル以上の電圧レベルを有す
ることが好ましい。一般に、液晶表示素子は、印加電圧
オフから印加電圧オンへの変化の方がその逆の変化に比
べて応答速度が速く、また、印加電圧レベルが高い程、
応答速度が速くなる。画像信号を消去信号からの変化が
大きくなるように補正して変換すると、液晶の応答速度
が加速され、液晶パネルの画面輝度が向上する。
【0018】さらに、液晶中の不純物による焼き付きを
防止するために、消去信号の極性をフレーム毎に反転す
ることが好ましい。
防止するために、消去信号の極性をフレーム毎に反転す
ることが好ましい。
【0019】また更に、前記行駆動回路が、n番目(n
は整数)のサブフレーム期間についての一括選択を、
(n−1)番目のサブフレーム期間における一のライン
の選択と同時に行うことが好ましい。これにより、従来
と異なる新たなタイミングを設定する必要がなくなるた
め、従来の駆動回路を複雑化することなく消去信号の書
き込みを行うことが可能となる。
は整数)のサブフレーム期間についての一括選択を、
(n−1)番目のサブフレーム期間における一のライン
の選択と同時に行うことが好ましい。これにより、従来
と異なる新たなタイミングを設定する必要がなくなるた
め、従来の駆動回路を複雑化することなく消去信号の書
き込みを行うことが可能となる。
【0020】しかし、この場合、一括選択が同時に行わ
れたラインには、画像信号に代えて消去信号が書き込ま
れることになるため、画面に横線が現れるという問題が
ある。そこで、一括選択を同時に行うラインを、当該ラ
インの後にある少なくとも1つのラインと同時に再選択
することが好ましい。これにより、消去信号が書き込ま
れた画素に、本来書き込まれる情報に近い画像信号を書
き込み、横線を目立たなくすることができる。
れたラインには、画像信号に代えて消去信号が書き込ま
れることになるため、画面に横線が現れるという問題が
ある。そこで、一括選択を同時に行うラインを、当該ラ
インの後にある少なくとも1つのラインと同時に再選択
することが好ましい。これにより、消去信号が書き込ま
れた画素に、本来書き込まれる情報に近い画像信号を書
き込み、横線を目立たなくすることができる。
【0021】加えて、さらに横線を見えにくくするた
め、一括選択を同時に行うラインを、フレーム毎に異な
るラインとしても良い。
め、一括選択を同時に行うラインを、フレーム毎に異な
るラインとしても良い。
【0022】また、n番目のサブフレーム期間について
の一括選択を、(n−1)番目のサブフレーム期間にお
ける一のラインの選択に代えて行い、そのラインをフレ
ーム毎に異なるラインとしても良い。
の一括選択を、(n−1)番目のサブフレーム期間にお
ける一のラインの選択に代えて行い、そのラインをフレ
ーム毎に異なるラインとしても良い。
【0023】また、前記画像表示部の背面に、各サブフ
レーム期間に走査される画素行から成る分割表示領域ご
とに照明可能な光源を備え、前記光源が、各分割表示領
域を、その領域の走査終了から遅延して所定期間だけ照
明することが好ましい。これにより、液晶表示装置の発
光をインパルス型として、「ゴースト」および「動きぼ
け」のない優れた動画品質とすることができる。
レーム期間に走査される画素行から成る分割表示領域ご
とに照明可能な光源を備え、前記光源が、各分割表示領
域を、その領域の走査終了から遅延して所定期間だけ照
明することが好ましい。これにより、液晶表示装置の発
光をインパルス型として、「ゴースト」および「動きぼ
け」のない優れた動画品質とすることができる。
【0024】また、前記光源が、各分割表示領域を、当
該分割表示領域に消去信号が書き込まれる間は照明しな
いことが好ましい。これにより、画像を消去する間の画
像の乱れが観視者に見えず、色度ずれ等の発生を防止す
ることができる。
該分割表示領域に消去信号が書き込まれる間は照明しな
いことが好ましい。これにより、画像を消去する間の画
像の乱れが観視者に見えず、色度ずれ等の発生を防止す
ることができる。
【0025】また、本発明の液晶表示装置は、応答速度
の遅い液晶を用いても高画質の動画を表示することがで
きるため、ツイステッド・ネマチック型とすることがで
きる。したがって、従来の製造技術を生かして容易に製
造することができる。
の遅い液晶を用いても高画質の動画を表示することがで
きるため、ツイステッド・ネマチック型とすることがで
きる。したがって、従来の製造技術を生かして容易に製
造することができる。
【0026】また、本発明は、前記本発明に係る液晶表
示装置を備えた液晶モニタでもある。本発明に係る液晶
表示装置は、エネルギ効率が従来と同等であり、かつ高
画質な動画表示が可能であるため、これを用いて液晶モ
ニタを構成することにより、携帯用途に適し、動画対応
に優れた液晶モニタを提供することができる。
示装置を備えた液晶モニタでもある。本発明に係る液晶
表示装置は、エネルギ効率が従来と同等であり、かつ高
画質な動画表示が可能であるため、これを用いて液晶モ
ニタを構成することにより、携帯用途に適し、動画対応
に優れた液晶モニタを提供することができる。
【0027】さらに、本発明は、かかる液晶モニタを備
えたパーソナルコンピュータでもある。高画質の動画を
表示でき、マルチメディア用途に適したパーソナルコン
ピュータを提供することができる。
えたパーソナルコンピュータでもある。高画質の動画を
表示でき、マルチメディア用途に適したパーソナルコン
ピュータを提供することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置を示
す概略図である。液晶表示装置20は、液晶パネル22
と、垂直駆動回路(=行駆動回路)24、水平駆動回路
(=列駆動回路)30から成り、液晶パネルの背面にバ
ックライトを備える。液晶パネル22の画像表示部22
aには、画素がマトリックス状に配列され、各画素に薄
膜トランジスタ(以下、TFT)等のスイッチング素子
が接続されている。なお、図1において、画素およびT
FTは省略している。垂直駆動回路24は、制御回路3
3から送られるタイミング信号に基づいて駆動される、
ゲート・ドライバIC26を垂直回路基板25上に有し
ており、ゲート配線28を介して、各画素のTFTをラ
イン毎に駆動しながら1フレーム期間に亘って一画面の
走査を行う。また、水平駆動回路30は、制御回路33
からタイミング信号および画像信号を受信して駆動す
る、ソース・ドライバIC32を水平回路基板31上に
有しており、ソース信号線34を介して、垂直駆動回路
24によって選択された画素行に画像信号を書き込む。
す概略図である。液晶表示装置20は、液晶パネル22
と、垂直駆動回路(=行駆動回路)24、水平駆動回路
(=列駆動回路)30から成り、液晶パネルの背面にバ
ックライトを備える。液晶パネル22の画像表示部22
aには、画素がマトリックス状に配列され、各画素に薄
膜トランジスタ(以下、TFT)等のスイッチング素子
が接続されている。なお、図1において、画素およびT
FTは省略している。垂直駆動回路24は、制御回路3
3から送られるタイミング信号に基づいて駆動される、
ゲート・ドライバIC26を垂直回路基板25上に有し
ており、ゲート配線28を介して、各画素のTFTをラ
イン毎に駆動しながら1フレーム期間に亘って一画面の
走査を行う。また、水平駆動回路30は、制御回路33
からタイミング信号および画像信号を受信して駆動す
る、ソース・ドライバIC32を水平回路基板31上に
有しており、ソース信号線34を介して、垂直駆動回路
24によって選択された画素行に画像信号を書き込む。
【0029】画像表示部22aは、例えば8つの分割表
示領域(#1〜#8)に分割されており、垂直駆動回路
24は、各分割表示領域の走査の前に、分割表示領域内
の全てのゲート線を一括選択し、この一括選択に同期し
て、水平駆動回路30が各画素に消去信号を書き込む。
これにより、画像信号の書き込み前に前フレームの画像
情報を消去して、各画素の光学応答時間を前フレームの
表示画像に依らず均一化することができる。また、一括
消去信号を書き込むためのゲート配線の選択回数は1フ
レーム中に8回であり、画像信号を書き込むためのゲー
ト配線の選択回数(通常は480〜800回)に比べて
僅かであるため、ゲート線の駆動周波数は従来と同等の
まま、消去信号を書き込むことができる。
示領域(#1〜#8)に分割されており、垂直駆動回路
24は、各分割表示領域の走査の前に、分割表示領域内
の全てのゲート線を一括選択し、この一括選択に同期し
て、水平駆動回路30が各画素に消去信号を書き込む。
これにより、画像信号の書き込み前に前フレームの画像
情報を消去して、各画素の光学応答時間を前フレームの
表示画像に依らず均一化することができる。また、一括
消去信号を書き込むためのゲート配線の選択回数は1フ
レーム中に8回であり、画像信号を書き込むためのゲー
ト配線の選択回数(通常は480〜800回)に比べて
僅かであるため、ゲート線の駆動周波数は従来と同等の
まま、消去信号を書き込むことができる。
【0030】図2および図3は、図1に示す液晶表示装
置を示す側面図および背面図である。液晶パネル22の
背面に設置されたバックライト36の中には、画像表示
部22aの各分割表示領域#1〜#8に対応して8本の
冷陰極蛍光管38が配置されており、それぞれの点灯領
域の境界に遮光壁40が備えられている。バックライト
36内の8本の冷陰極蛍光管38は、バックライト点灯
回路42によって駆動される。バックライト点灯回路4
2は、制御回路33からの制御信号に基づぃ、垂直駆動
回路24による各分割表示領域の走査に同期して、一定
の遅延時間の後に各冷陰極蛍光管38を順次点灯する。
これにより、液晶表示装置の発光をインパルス型に近似
した状態とすることができる。
置を示す側面図および背面図である。液晶パネル22の
背面に設置されたバックライト36の中には、画像表示
部22aの各分割表示領域#1〜#8に対応して8本の
冷陰極蛍光管38が配置されており、それぞれの点灯領
域の境界に遮光壁40が備えられている。バックライト
36内の8本の冷陰極蛍光管38は、バックライト点灯
回路42によって駆動される。バックライト点灯回路4
2は、制御回路33からの制御信号に基づぃ、垂直駆動
回路24による各分割表示領域の走査に同期して、一定
の遅延時間の後に各冷陰極蛍光管38を順次点灯する。
これにより、液晶表示装置の発光をインパルス型に近似
した状態とすることができる。
【0031】以下、この液晶表示装置の動作の詳細につ
いて説明する。基本的な動作は、線順次方式の映像描画
法であり、映像信号中の同期信号と同期してゲート配線
28が順次選択され、そのゲート配線28に接続される
各液晶画素に、各々に対応して割り当てられるべき階調
電圧がソース信号線34から供給される。図11に示す
ように、書き込まれた階調電圧に応じて液晶パネルの透
過率が変化するため、バックライトからの光の透過量が
変化し、映像信号を光信号に変換することができる。こ
の動作を、ゲート配線28を順次選択しながら繰り返す
ことにより画像が表示される。
いて説明する。基本的な動作は、線順次方式の映像描画
法であり、映像信号中の同期信号と同期してゲート配線
28が順次選択され、そのゲート配線28に接続される
各液晶画素に、各々に対応して割り当てられるべき階調
電圧がソース信号線34から供給される。図11に示す
ように、書き込まれた階調電圧に応じて液晶パネルの透
過率が変化するため、バックライトからの光の透過量が
変化し、映像信号を光信号に変換することができる。こ
の動作を、ゲート配線28を順次選択しながら繰り返す
ことにより画像が表示される。
【0032】図4は、図1に示す液晶表示装置の駆動回
路を示すブロック図である。駆動回路は、画像表示部2
2a、垂直駆動回路24、水平駆動回路30、およびバ
ックライト制御回路18から成り、外部から入力される
画像信号および同期信号に基づいて動作する。画像表示
部22aは、8つの分割表示領域#1〜#8に分割され
ており、各分割表示領域内に、液晶画素1とこれに接続
したTFT素子2とのマトリックス配列を有している。
各TFT素子2のドレインに液晶画素1が接続し、各T
FT素子2のゲートに各行毎に共通してゲート配線28
が接続し、各TFT素子2のソースに各列毎に共通して
ソース信号線34が接続している。
路を示すブロック図である。駆動回路は、画像表示部2
2a、垂直駆動回路24、水平駆動回路30、およびバ
ックライト制御回路18から成り、外部から入力される
画像信号および同期信号に基づいて動作する。画像表示
部22aは、8つの分割表示領域#1〜#8に分割され
ており、各分割表示領域内に、液晶画素1とこれに接続
したTFT素子2とのマトリックス配列を有している。
各TFT素子2のドレインに液晶画素1が接続し、各T
FT素子2のゲートに各行毎に共通してゲート配線28
が接続し、各TFT素子2のソースに各列毎に共通して
ソース信号線34が接続している。
【0033】垂直駆動回路24は、一般的なアクティブ
マトリックス型液晶表示装置と同様に、垂直ドライバ制
御回路17、シフトレジスタ12、出力バッファ14を
有しており、画像表示部22aのゲート線28を線順次
に走査して駆動する。しかし、一般的な液晶表示装置と
異なり、シフトレジスタ12と出力バッファ14の間に
はOR回路13が設けられており、OR回路13の入力
側の一方にシフトレジスタの出力信号が入力し、入力側
の他方に一括選択信号BW1〜BW8が入力するように
なっている。OR回路13の一括選択信号入力側は、対
応する分割表示領域毎に互いに接続されており、各分割
表示領域の番号#1〜#8に対応する一括選択信号BW
1〜BW8が入力される。一括選択信号BW1〜BW8
が入力されることにより、分割表示領域内の全てのTF
T素子2は一括してON状態となる。
マトリックス型液晶表示装置と同様に、垂直ドライバ制
御回路17、シフトレジスタ12、出力バッファ14を
有しており、画像表示部22aのゲート線28を線順次
に走査して駆動する。しかし、一般的な液晶表示装置と
異なり、シフトレジスタ12と出力バッファ14の間に
はOR回路13が設けられており、OR回路13の入力
側の一方にシフトレジスタの出力信号が入力し、入力側
の他方に一括選択信号BW1〜BW8が入力するように
なっている。OR回路13の一括選択信号入力側は、対
応する分割表示領域毎に互いに接続されており、各分割
表示領域の番号#1〜#8に対応する一括選択信号BW
1〜BW8が入力される。一括選択信号BW1〜BW8
が入力されることにより、分割表示領域内の全てのTF
T素子2は一括してON状態となる。
【0034】水平駆動回路30は、一般的なアクティブ
マトリックス型液晶表示装置と同様に、水平ドライバ制
御回路16、シフトレジスタ6、ラッチ回路7、D/A
コンバータ8、インバータ9を有しており、垂直駆動回
路24に同期して、垂直駆動回路24によって選択され
た行の画素に画像信号を書き込む。しかし、一般的な液
晶表示装置と異なり、水平駆動回路30は、画像信号処
理回路4において画像信号に消去信号を合成することに
より、垂直駆動回路24による一括選択のタイミングに
同期して消去信号の書き込みを行う。
マトリックス型液晶表示装置と同様に、水平ドライバ制
御回路16、シフトレジスタ6、ラッチ回路7、D/A
コンバータ8、インバータ9を有しており、垂直駆動回
路24に同期して、垂直駆動回路24によって選択され
た行の画素に画像信号を書き込む。しかし、一般的な液
晶表示装置と異なり、水平駆動回路30は、画像信号処
理回路4において画像信号に消去信号を合成することに
より、垂直駆動回路24による一括選択のタイミングに
同期して消去信号の書き込みを行う。
【0035】バックライト制御回路18は、垂直駆動回
路24によるゲート配線の選択と同期して、各分割表示
領域#1〜#8の走査が終了してから一定の遅延時間後
に、各分割表示領域に対応する冷陰極蛍光管を所定時間
だけ点灯する。
路24によるゲート配線の選択と同期して、各分割表示
領域#1〜#8の走査が終了してから一定の遅延時間後
に、各分割表示領域に対応する冷陰極蛍光管を所定時間
だけ点灯する。
【0036】図5は、分割表示領域#1〜#8におけ
る、各画素行の光学応答およびバックライトの点灯タイ
ミングを示すタイミング図である。図5において、各曲
線は各画素行における液晶の光学応答波形を表し、斜線
部はバックライトの点灯期間を表す。垂直駆動回路24
は、1つのフレーム期間を、ブランキング期間を除いて
8つのサブフレーム期間(t1〜t8)に分割し、各サ
ブフレーム期間中に、対応する分割表示領域#1〜#8
内での書き込み走査を行う。例えば、フレーム周波数を
60Hzとすると、1フレーム期間は16.7msec
となり、ブランキング期間を除くと、16/8の約2m
secで各分割表示領域内での書き込み走査を行う。
る、各画素行の光学応答およびバックライトの点灯タイ
ミングを示すタイミング図である。図5において、各曲
線は各画素行における液晶の光学応答波形を表し、斜線
部はバックライトの点灯期間を表す。垂直駆動回路24
は、1つのフレーム期間を、ブランキング期間を除いて
8つのサブフレーム期間(t1〜t8)に分割し、各サ
ブフレーム期間中に、対応する分割表示領域#1〜#8
内での書き込み走査を行う。例えば、フレーム周波数を
60Hzとすると、1フレーム期間は16.7msec
となり、ブランキング期間を除くと、16/8の約2m
secで各分割表示領域内での書き込み走査を行う。
【0037】分割表示領域#1に注目して説明する。ま
ず、あるフレーム期間の最終のサブフレーム期間t8’
において、垂直駆動回路24によって分割表示領域#1
の全画素行が一括選択され、これに同期して水平駆動回
路30から液晶の最大階調(黒階調)以上の消去信号V
hが印加されて分割表示領域#1内の画素の電位が揃え
られる。次のフレーム期間の最初のサブフレーム期間t
1において、垂直駆動回路24によって分割表示領域#
1の各画素行が順次走査され、これに同期して水平駆動
回路30から各画素に画像信号が書き込まれる。そし
て、サブフレーム期間t2〜t5に相当する8msec
の遅延時間の後、サブフレーム期間t6およびt7にお
いて、バックライト駆動回路18によって分割表示領域
#1に対応する領域のバックライトが点灯される。最終
のサブフレーム期間t8において、バックライトが消灯
され、分割表示領域#1の全画素行が再び一括選択され
て消去信号Vhが印加される。
ず、あるフレーム期間の最終のサブフレーム期間t8’
において、垂直駆動回路24によって分割表示領域#1
の全画素行が一括選択され、これに同期して水平駆動回
路30から液晶の最大階調(黒階調)以上の消去信号V
hが印加されて分割表示領域#1内の画素の電位が揃え
られる。次のフレーム期間の最初のサブフレーム期間t
1において、垂直駆動回路24によって分割表示領域#
1の各画素行が順次走査され、これに同期して水平駆動
回路30から各画素に画像信号が書き込まれる。そし
て、サブフレーム期間t2〜t5に相当する8msec
の遅延時間の後、サブフレーム期間t6およびt7にお
いて、バックライト駆動回路18によって分割表示領域
#1に対応する領域のバックライトが点灯される。最終
のサブフレーム期間t8において、バックライトが消灯
され、分割表示領域#1の全画素行が再び一括選択され
て消去信号Vhが印加される。
【0038】分割表示領域#2〜#8においては、1サ
ブフレーム期間(2msec)ずつタイミングをずらし
ながら、分割表示領域#1と同様の動作が行われる。例
えば、サブフレーム期間t8’においては、分割表示領
域#1が一括選択され、分割表示領域#8が走査され、
分割表示領域#2および#3のバックライトが点灯して
いる。サブフレーム期間t1においては、分割表示領域
#1が走査され、分割表示領域#2が一括選択され、分
割表示領域#3および#4のバックライトが点灯してい
る。
ブフレーム期間(2msec)ずつタイミングをずらし
ながら、分割表示領域#1と同様の動作が行われる。例
えば、サブフレーム期間t8’においては、分割表示領
域#1が一括選択され、分割表示領域#8が走査され、
分割表示領域#2および#3のバックライトが点灯して
いる。サブフレーム期間t1においては、分割表示領域
#1が走査され、分割表示領域#2が一括選択され、分
割表示領域#3および#4のバックライトが点灯してい
る。
【0039】こうして駆動された液晶表示装置において
は、画像信号の書き込み前に分割表示領域内の全画素の
電位がVhに揃えられ、また、画像信号の書き込み後の
液晶の応答がある程度安定した期間にのみバックライト
が点灯するため、前フレーム期間の表示階調が異なる画
素同士であっても、液晶光学応答のずれは殆ど知覚され
ない。従って、TN型液晶等の応答速度の遅い液晶を用
いた場合にも、ゴーストを完全に除去することができ
る。また、バックライトの点灯期間が制限されている結
果、インパルス型の発光状態となっているため、「動き
ぼけ」のないシャープな画像が得られる。
は、画像信号の書き込み前に分割表示領域内の全画素の
電位がVhに揃えられ、また、画像信号の書き込み後の
液晶の応答がある程度安定した期間にのみバックライト
が点灯するため、前フレーム期間の表示階調が異なる画
素同士であっても、液晶光学応答のずれは殆ど知覚され
ない。従って、TN型液晶等の応答速度の遅い液晶を用
いた場合にも、ゴーストを完全に除去することができ
る。また、バックライトの点灯期間が制限されている結
果、インパルス型の発光状態となっているため、「動き
ぼけ」のないシャープな画像が得られる。
【0040】また、画素電位をVhに揃えて前フレーム
期間の画像を消去する間はバックライトが消灯している
ため、この画像消去期間における画素間の光学応答のず
れは観視者に見えず、色度ずれの問題も発生しない。
期間の画像を消去する間はバックライトが消灯している
ため、この画像消去期間における画素間の光学応答のず
れは観視者に見えず、色度ずれの問題も発生しない。
【0041】なお、「ゴースト」除去の観点からは、消
去信号は黒信号であることが好ましく、その電圧Vhは
できるだけ高い方が好ましい。一般的なノーマリホワイ
ト駆動のTN型液晶表示素子は、白階調から黒階調への
変化の方が液晶の応答速度が速く、また、液晶表示素子
一般に、印加電圧が高い方が応答速度が速くなるからで
ある。また、液晶中の不純物による焼き付き対策とし
て、Vhの極性を表示領域毎に、或いはフレーム毎に反
転させることが好ましい。
去信号は黒信号であることが好ましく、その電圧Vhは
できるだけ高い方が好ましい。一般的なノーマリホワイ
ト駆動のTN型液晶表示素子は、白階調から黒階調への
変化の方が液晶の応答速度が速く、また、液晶表示素子
一般に、印加電圧が高い方が応答速度が速くなるからで
ある。また、液晶中の不純物による焼き付き対策とし
て、Vhの極性を表示領域毎に、或いはフレーム毎に反
転させることが好ましい。
【0042】また、この実施例において、各分割表示領
域のバックライトの点灯時間は約4msecであり、バ
ックライトの点灯時間比率は約1/4となる。従って、
バックライトを連続点灯する従来の場合と同等の画面輝
度を確保するためには、バックライト中の冷陰極蛍光管
の本数を増やすなどにより、バックライトの発光輝度を
約4倍に高める必要がある。しかし、バックライトの点
灯時間比率に比例して消費電力も従来の1/4となって
いるため、バックライトの輝度を高めても消費電力は従
来と同等とすることができる。
域のバックライトの点灯時間は約4msecであり、バ
ックライトの点灯時間比率は約1/4となる。従って、
バックライトを連続点灯する従来の場合と同等の画面輝
度を確保するためには、バックライト中の冷陰極蛍光管
の本数を増やすなどにより、バックライトの発光輝度を
約4倍に高める必要がある。しかし、バックライトの点
灯時間比率に比例して消費電力も従来の1/4となって
いるため、バックライトの輝度を高めても消費電力は従
来と同等とすることができる。
【0043】なお、バックライトの点灯時間比率は、前
記バックライト点灯の遅延時間を変化させることによっ
て調節することができ、動画表示と画面輝度のバランス
を考慮して適宜設定すれば良い。動画表示の観点から
は、液晶の光学応答が安定してから発光するように点灯
時間比率を小さく設定する方が好ましいが、一方、画面
輝度の観点からは点灯時間比率を大きく設定する方が好
ましい。
記バックライト点灯の遅延時間を変化させることによっ
て調節することができ、動画表示と画面輝度のバランス
を考慮して適宜設定すれば良い。動画表示の観点から
は、液晶の光学応答が安定してから発光するように点灯
時間比率を小さく設定する方が好ましいが、一方、画面
輝度の観点からは点灯時間比率を大きく設定する方が好
ましい。
【0044】次に、消去信号の書き込み、画像信号の書
き込み、およびバックライトの点灯の具体的なタイミン
グについて図6を参照しながら説明する。図6は、サブ
フレーム期間t8’〜t2にかけてのタイミングを示し
ており、図の上段はソース信号線の電位を表し、中段は
分割表示領域#1および#2における1行目〜4行目の
ゲート配線の電位を表し、下段は分割表示領域#1〜#
4におけるバックライトの点灯タイミングを表してい
る。
き込み、およびバックライトの点灯の具体的なタイミン
グについて図6を参照しながら説明する。図6は、サブ
フレーム期間t8’〜t2にかけてのタイミングを示し
ており、図の上段はソース信号線の電位を表し、中段は
分割表示領域#1および#2における1行目〜4行目の
ゲート配線の電位を表し、下段は分割表示領域#1〜#
4におけるバックライトの点灯タイミングを表してい
る。
【0045】まず、サブフレーム期間t8’において、
画像信号の同期信号により決められた最初のタイミング
で、分割表示領域#1に対応する領域のバックライトが
消灯し、分割表示領域#3に対応する領域のバックライ
トが点灯し、分割表示領域#1の全ゲート配線が一括選
択されて消去信号Vhがソース信号線から供給される。
続いて、サブフレーム期間t8’の残りの期間をかけ
て、分割表示領域#8のゲート配線が順次選択されて各
画素に割り当てるべき画像信号Vsigがソース信号線
から供給される。次に、サブフレーム期間t1におい
て、最初のタイミングで分割表示領域#2に対応する領
域のバックライトが消灯し、分割表示領域#4に対応す
る領域のバックライトが点灯し、分割表示領域#2の全
ゲート配線が一括選択されて消去信号Vhがソース信号
線から供給される。続いて、サブフレーム期間t1の残
りの時間をかけて、分割表示領域#1の全ゲート配線が
順次選択されて各画素に割り当てるべき画像信号Vsi
gが供給される。以降のサブフレーム期間においても同
様の動作が繰り返される。
画像信号の同期信号により決められた最初のタイミング
で、分割表示領域#1に対応する領域のバックライトが
消灯し、分割表示領域#3に対応する領域のバックライ
トが点灯し、分割表示領域#1の全ゲート配線が一括選
択されて消去信号Vhがソース信号線から供給される。
続いて、サブフレーム期間t8’の残りの期間をかけ
て、分割表示領域#8のゲート配線が順次選択されて各
画素に割り当てるべき画像信号Vsigがソース信号線
から供給される。次に、サブフレーム期間t1におい
て、最初のタイミングで分割表示領域#2に対応する領
域のバックライトが消灯し、分割表示領域#4に対応す
る領域のバックライトが点灯し、分割表示領域#2の全
ゲート配線が一括選択されて消去信号Vhがソース信号
線から供給される。続いて、サブフレーム期間t1の残
りの時間をかけて、分割表示領域#1の全ゲート配線が
順次選択されて各画素に割り当てるべき画像信号Vsi
gが供給される。以降のサブフレーム期間においても同
様の動作が繰り返される。
【0046】図6に示すように、n番目の分割表示領域
の一括選択は、(n−1)番目の分割表示領域の1行目
の選択と同時に行われ、これに同期してソース信号線は
消去信号Vhを出力する。こうした駆動を行うことによ
り、通常の画像書き込みを行う場合と同一の駆動周波数
によって一括消去信号を書き込むことができ、液晶パネ
ルの消費電力を従来と同等とすることができる。しか
し、これによって各分割表示領域の1行目の画素には、
画像信号Vsigの代わりに消去信号Vhが書き込まれ
ることとなり、分割表示領域の1行目が黒い横線となっ
て見えるという問題が生じる。
の一括選択は、(n−1)番目の分割表示領域の1行目
の選択と同時に行われ、これに同期してソース信号線は
消去信号Vhを出力する。こうした駆動を行うことによ
り、通常の画像書き込みを行う場合と同一の駆動周波数
によって一括消去信号を書き込むことができ、液晶パネ
ルの消費電力を従来と同等とすることができる。しか
し、これによって各分割表示領域の1行目の画素には、
画像信号Vsigの代わりに消去信号Vhが書き込まれ
ることとなり、分割表示領域の1行目が黒い横線となっ
て見えるという問題が生じる。
【0047】そこで本実施の形態においては、図6に示
すように、各分割表示領域の1行目の画素に消去信号V
hが書き込まれた後に、各分割表示領域の1行目の画素
を2行目の画素の選択と同時に再選択して、1行目およ
び2行目の画素の両方に2行目の画像信号Vsigを書
き込む。3行目以降のゲート配線を選択するときは、従
来と同様に、単にそのゲート配線に接続された画素に対
応した画像信号Vsigを書き込む動作を繰り返す。こ
れにより、1行目の画素に消去信号Vhが書き込まれた
直後に、本来与えられるべき画像信号Vsigに近い信
号を与えることができ、黒い横線発生の問題を解消する
ことができる。なお、図6に示すように画像信号Vsi
gを画素行毎に極性反転している場合に、本来の極性と
同一極性の画像信号を与えるために、各分割表示領域の
1行目の画素を3行目の画素の選択と同時に再選択して
も良い。
すように、各分割表示領域の1行目の画素に消去信号V
hが書き込まれた後に、各分割表示領域の1行目の画素
を2行目の画素の選択と同時に再選択して、1行目およ
び2行目の画素の両方に2行目の画像信号Vsigを書
き込む。3行目以降のゲート配線を選択するときは、従
来と同様に、単にそのゲート配線に接続された画素に対
応した画像信号Vsigを書き込む動作を繰り返す。こ
れにより、1行目の画素に消去信号Vhが書き込まれた
直後に、本来与えられるべき画像信号Vsigに近い信
号を与えることができ、黒い横線発生の問題を解消する
ことができる。なお、図6に示すように画像信号Vsi
gを画素行毎に極性反転している場合に、本来の極性と
同一極性の画像信号を与えるために、各分割表示領域の
1行目の画素を3行目の画素の選択と同時に再選択して
も良い。
【0048】また、本実施の形態においては、n番目の
分割表示領域への消去信号の書き込みを、(n−1)番
目の分割表示領域の1行目の選択と同時に行う場合を例
として説明したが、1行目の選択と同時に行う場合だけ
には限られない。消去信号の書き込み後、画像信号が書
き込まれるまでの間に、液晶の応答に充分な時間が確保
されればよい。したがって、(n−1)番目の分割表示
領域の走査開始側約1/4程度にある行であれば、その
行(以下、i行目(iは整数)とする)の選択と同時に
n番目の分割表示領域への消去信号の書き込みを行うこ
とができる。また、この場合にはi行目の画素を、(i
+1)行目又は(i+2)行目の画素と同時に再選択す
ることによって黒い横線発生を防止することができる。
分割表示領域への消去信号の書き込みを、(n−1)番
目の分割表示領域の1行目の選択と同時に行う場合を例
として説明したが、1行目の選択と同時に行う場合だけ
には限られない。消去信号の書き込み後、画像信号が書
き込まれるまでの間に、液晶の応答に充分な時間が確保
されればよい。したがって、(n−1)番目の分割表示
領域の走査開始側約1/4程度にある行であれば、その
行(以下、i行目(iは整数)とする)の選択と同時に
n番目の分割表示領域への消去信号の書き込みを行うこ
とができる。また、この場合にはi行目の画素を、(i
+1)行目又は(i+2)行目の画素と同時に再選択す
ることによって黒い横線発生を防止することができる。
【0049】さらに、消去信号Vhとして黒信号を印加
した後、画像信号を印加する場合、図7の曲線aに示す
ように、従来と同じ様に階調信号から印加電圧V1を決
定すると、液晶の応答が遅れ、所望のパネル透過率に達
しないため、画面輝度が低下してしまう。
した後、画像信号を印加する場合、図7の曲線aに示す
ように、従来と同じ様に階調信号から印加電圧V1を決
定すると、液晶の応答が遅れ、所望のパネル透過率に達
しないため、画面輝度が低下してしまう。
【0050】液晶の応答特性は、図8に示すように、本
来の画像信号に対応した印加電圧V1では、期待する透
過率Y1に達するためには数フレーム分の時間が必要で
あるが、消去信号Vhとの差がより大きい電圧V2を印
加すると、1フレーム分の時間16msec以内で、所
望の透過率Y1に達する。従って、黒信号の書き込みで
全画面の消去を行ってゴーストを除去する場合には、静
止画状態で透過率がY1に達する印加電圧V1ではな
く、16msec後に液晶の透過率が黒状態から所望の
透過率Y1に変わる印加電圧V2を選定すれば、バネル
輝度は改善される。
来の画像信号に対応した印加電圧V1では、期待する透
過率Y1に達するためには数フレーム分の時間が必要で
あるが、消去信号Vhとの差がより大きい電圧V2を印
加すると、1フレーム分の時間16msec以内で、所
望の透過率Y1に達する。従って、黒信号の書き込みで
全画面の消去を行ってゴーストを除去する場合には、静
止画状態で透過率がY1に達する印加電圧V1ではな
く、16msec後に液晶の透過率が黒状態から所望の
透過率Y1に変わる印加電圧V2を選定すれば、バネル
輝度は改善される。
【0051】消去信号Vhとして黒信号を書き込んだ後
に画像信号Vsigを書き込む場合、黒書き込みをしな
い場合と同じ信号V1を書き込むと、図7の曲線aに示
すように液晶の応答が遅れ、液晶パネルの透過率が所望
の値に達せず輝度が低下してしまう。液晶の特性は、図
8に示すように、より大きな電圧変化を加えた方が液晶
の応答が速くなるため、例えば図8の画像信号V1の代
わりに、電圧V1を印加した場合の安定状態の透過率に
1フレーム分の時間16msecで達する補正電圧V2
とするように信号変換を行う。これにより、図7の曲線
cに示すように液晶の応答が加速され、画面輝度を向上
することができる。
に画像信号Vsigを書き込む場合、黒書き込みをしな
い場合と同じ信号V1を書き込むと、図7の曲線aに示
すように液晶の応答が遅れ、液晶パネルの透過率が所望
の値に達せず輝度が低下してしまう。液晶の特性は、図
8に示すように、より大きな電圧変化を加えた方が液晶
の応答が速くなるため、例えば図8の画像信号V1の代
わりに、電圧V1を印加した場合の安定状態の透過率に
1フレーム分の時間16msecで達する補正電圧V2
とするように信号変換を行う。これにより、図7の曲線
cに示すように液晶の応答が加速され、画面輝度を向上
することができる。
【0052】図9は、補正された画像信号を液晶パネル
に印加する際の、信号変換フローチャートの具体例を示
すものである。図9において、入力された画像信号から
液晶パネル22に印加する電圧を決定する際に、信号変
換テーブルを用いて、図8の印加電圧V1が補正電圧V
2になるように、画像信号を補正して液晶パネルに割当
て印加する。
に印加する際の、信号変換フローチャートの具体例を示
すものである。図9において、入力された画像信号から
液晶パネル22に印加する電圧を決定する際に、信号変
換テーブルを用いて、図8の印加電圧V1が補正電圧V
2になるように、画像信号を補正して液晶パネルに割当
て印加する。
【0053】その結果、液晶表示装置20の制御回路3
3に内蔵される階調電圧発生回路の構成を変更すること
なく、入力画像信号に対応して液晶パネル22に印加す
る電圧を、図8のV1からV2に補正することが可能と
なる。このように画像信号を補正することにより、外部
からの切り替え信号で、信号変換の実施と非実施を切り
替えることができる。
3に内蔵される階調電圧発生回路の構成を変更すること
なく、入力画像信号に対応して液晶パネル22に印加す
る電圧を、図8のV1からV2に補正することが可能と
なる。このように画像信号を補正することにより、外部
からの切り替え信号で、信号変換の実施と非実施を切り
替えることができる。
【0054】実施の形態2 実施の形態1においては、黒い横線発生の問題を解決す
るため、消去信号が書き込まれた画素行を、次の画素行
又は1行おいて次の画素行と同時に再選択した。本実施
の形態においては、消去信号を書き込むタイミングをラ
ンダムに、又は周期的に変化させることによって横線を
目立たなくする。
るため、消去信号が書き込まれた画素行を、次の画素行
又は1行おいて次の画素行と同時に再選択した。本実施
の形態においては、消去信号を書き込むタイミングをラ
ンダムに、又は周期的に変化させることによって横線を
目立たなくする。
【0055】例えば、図10(a)に示すように、n番
目の分割表示領域の一括選択を行うタイミングを、(n
−1)番目の分割表示領域における1〜5行目の範囲で
周期的に変化させる。これにより、黒い横線発生の起こ
る行をフレーム毎に変化させて横線の存在が観視者に知
覚されにくくすることができる。なお、一括選択を行う
タイミングを変化させる範囲は、(n−1)番目の分割
表示領域の走査開始側約1/4程度にまで広げても良
く、タイミングの変化はランダムであっても良い。
目の分割表示領域の一括選択を行うタイミングを、(n
−1)番目の分割表示領域における1〜5行目の範囲で
周期的に変化させる。これにより、黒い横線発生の起こ
る行をフレーム毎に変化させて横線の存在が観視者に知
覚されにくくすることができる。なお、一括選択を行う
タイミングを変化させる範囲は、(n−1)番目の分割
表示領域の走査開始側約1/4程度にまで広げても良
く、タイミングの変化はランダムであっても良い。
【0056】また、図10(a)に示すように消去信号
のタイミングを変化させながら、実施の形態1と同様
に、消去信号が書き込まれた行の画素を、その次又は1
行おいて次の行の画素と同時に再選択しても良い。これ
により、横線が黒色でなくなり、横線をさらに目立たな
くすることができる。
のタイミングを変化させながら、実施の形態1と同様
に、消去信号が書き込まれた行の画素を、その次又は1
行おいて次の行の画素と同時に再選択しても良い。これ
により、横線が黒色でなくなり、横線をさらに目立たな
くすることができる。
【0057】また、図10(a)に示す動作に併せて、
図10(b)に示すように、n番目の分割表示領域の一
括選択が同時に行われる(n−1)番目の画素行の選択
を行わないようにしても良い。このような動作を行う
と、一括選択が同時に行われた画素行は画像信号の書き
換えが行われずに前のフレームの画像情報が残るが、一
括選択が同時に行われるタイミングは変化するため、次
のフレームにおいては画像信号の書き込みが行われる。
したがって、画面上には、2フレーム連続して同じ画像
情報を表示する行が、周期的に場所を変えながら現れる
ことになる。これにより、消去信号の書き込みによる画
面への影響をさらに抑制することができる。
図10(b)に示すように、n番目の分割表示領域の一
括選択が同時に行われる(n−1)番目の画素行の選択
を行わないようにしても良い。このような動作を行う
と、一括選択が同時に行われた画素行は画像信号の書き
換えが行われずに前のフレームの画像情報が残るが、一
括選択が同時に行われるタイミングは変化するため、次
のフレームにおいては画像信号の書き込みが行われる。
したがって、画面上には、2フレーム連続して同じ画像
情報を表示する行が、周期的に場所を変えながら現れる
ことになる。これにより、消去信号の書き込みによる画
面への影響をさらに抑制することができる。
【0058】実施の形態3 実施の形態1又は2に示した液晶表示装置を、液晶表示
装置を駆動するための電源、映像信号の入力端子等と共
に筐体に収納して液晶モニタを構成することができる。
こうして構成した液晶モニタは、消費電力が低く、高画
質の動画を表示することができる。また、この液晶モニ
タに、記憶装置および演算装置を組み合わせることによ
ってパーソナルコンピュータを構成することができる。
こうして構成したパーソナルコンピュータは、動画表示
に優れ、マルチメディア用途に適している。
装置を駆動するための電源、映像信号の入力端子等と共
に筐体に収納して液晶モニタを構成することができる。
こうして構成した液晶モニタは、消費電力が低く、高画
質の動画を表示することができる。また、この液晶モニ
タに、記憶装置および演算装置を組み合わせることによ
ってパーソナルコンピュータを構成することができる。
こうして構成したパーソナルコンピュータは、動画表示
に優れ、マルチメディア用途に適している。
【0059】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、以下の効果を奏する。
ているため、以下の効果を奏する。
【0060】本発明の液晶表示装置は、各サブフレーム
期間の前に当該サブフレーム期間中に走査する全ライン
の画素を一括選択し、その一括選択に同期して、画素電
位を揃えるための消去信号を書き込むため、液晶の初期
状態を均一化して、前フレームの表示階調の相違による
液晶応答時間の違いを解消することができる。また、サ
ブフレーム期間中に走査する全ラインの画素に一括して
消去信号を書き込むため、従来と同等の駆動周波数で動
作させることができる。更に、元の画像信号レベルを消
去信号レベルからのレベル差が大きくなる方向に補正し
て変換する機能を有し、この変換された信号を表示に用
いるため、液晶の応答速度が加速され、液晶パネルの輝
度が向上する。従って、液晶表示装置の消費電力を上げ
ることなく、「ゴースト」を除去して動画表示の画質を
高めることができる。
期間の前に当該サブフレーム期間中に走査する全ライン
の画素を一括選択し、その一括選択に同期して、画素電
位を揃えるための消去信号を書き込むため、液晶の初期
状態を均一化して、前フレームの表示階調の相違による
液晶応答時間の違いを解消することができる。また、サ
ブフレーム期間中に走査する全ラインの画素に一括して
消去信号を書き込むため、従来と同等の駆動周波数で動
作させることができる。更に、元の画像信号レベルを消
去信号レベルからのレベル差が大きくなる方向に補正し
て変換する機能を有し、この変換された信号を表示に用
いるため、液晶の応答速度が加速され、液晶パネルの輝
度が向上する。従って、液晶表示装置の消費電力を上げ
ることなく、「ゴースト」を除去して動画表示の画質を
高めることができる。
【0061】また、消去信号が画像信号の最大電圧レベ
ル以上の電圧レベルを有することにより、液晶の初期状
態を速やかに均一化して動画画質をさらに高めることが
できる。
ル以上の電圧レベルを有することにより、液晶の初期状
態を速やかに均一化して動画画質をさらに高めることが
できる。
【0062】さらに、消去信号の極性をフレーム毎に反
転することにより、液晶中の不純物による焼き付きを防
止することができる。
転することにより、液晶中の不純物による焼き付きを防
止することができる。
【0063】また更に、n番目のサブフレーム期間につ
いての一括選択を、(n−1)番目のサブフレーム期間
における一のラインの選択と同時に行うことにより、従
来と異なる新たなタイミングを設定する必要がなくなる
ため、従来の駆動回路を複雑化することなく消去信号の
書き込みを行うことが可能となる。
いての一括選択を、(n−1)番目のサブフレーム期間
における一のラインの選択と同時に行うことにより、従
来と異なる新たなタイミングを設定する必要がなくなる
ため、従来の駆動回路を複雑化することなく消去信号の
書き込みを行うことが可能となる。
【0064】加えて、一括選択を同時に行うラインを、
当該ラインの後にある少なくとも1つのラインと同時に
再選択することにより、消去信号が書き込まれた画素
に、本来書き込まれる情報に近い画像信号を書き込み、
消去信号の書き込みによって発生する横線が観視者に認
識されないようにすることができる。
当該ラインの後にある少なくとも1つのラインと同時に
再選択することにより、消去信号が書き込まれた画素
に、本来書き込まれる情報に近い画像信号を書き込み、
消去信号の書き込みによって発生する横線が観視者に認
識されないようにすることができる。
【0065】加えて、一括選択を同時に行うラインをフ
レーム毎に異なるラインとすることにより、横線をさら
に認識し難くすることができる。
レーム毎に異なるラインとすることにより、横線をさら
に認識し難くすることができる。
【0066】また、n番目のサブフレーム期間について
の一括選択を、(n−1)番目のサブフレーム期間にお
ける一のラインの選択に代えて行い、そのラインをフレ
ーム毎に異なるラインとすることによっても、横線が観
視者に認識されないようにすることができる。
の一括選択を、(n−1)番目のサブフレーム期間にお
ける一のラインの選択に代えて行い、そのラインをフレ
ーム毎に異なるラインとすることによっても、横線が観
視者に認識されないようにすることができる。
【0067】また、画像表示部の背面に分割表示領域ご
とに照明可能な光源を設けて、各分割表示領域をその領
域の走査終了から遅延して所定期間だけ照明することに
より、液晶表示装置の発光をインパルス型として動画表
示の画質をさらに高めることができる。
とに照明可能な光源を設けて、各分割表示領域をその領
域の走査終了から遅延して所定期間だけ照明することに
より、液晶表示装置の発光をインパルス型として動画表
示の画質をさらに高めることができる。
【0068】また、各分割表示領域を、当該分割表示領
域に消去信号が書き込まれる間は照明しないことによ
り、画像を消去する間の画像の乱れが観視者に認識され
ないようにして、色度ずれ等の発生を防止することがで
きる。
域に消去信号が書き込まれる間は照明しないことによ
り、画像を消去する間の画像の乱れが観視者に認識され
ないようにして、色度ずれ等の発生を防止することがで
きる。
【0069】また、本発明の液晶表示装置をツイステッ
ド・ネマチック型とすることにより、従来の製造技術を
生かして容易に製造することができる。
ド・ネマチック型とすることにより、従来の製造技術を
生かして容易に製造することができる。
【0070】また、本発明に係る液晶表示装置を用いて
液晶モニタを構成することにより、携帯用途に適し、動
画対応に優れた液晶モニタを提供することができる。
液晶モニタを構成することにより、携帯用途に適し、動
画対応に優れた液晶モニタを提供することができる。
【0071】さらに、本発明は、かかる液晶モニタを用
いてパーソナルコンピュータを構成することにより、高
画質の動画を表示でき、マルチメディア用途に適したパ
ーソナルコンピュータを提供することができる。
いてパーソナルコンピュータを構成することにより、高
画質の動画を表示でき、マルチメディア用途に適したパ
ーソナルコンピュータを提供することができる。
【図1】 図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置を示す正面図である。
示装置を示す正面図である。
【図2】 図2は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置を示す側面図である。
示装置を示す側面図である。
【図3】 図3は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置を示す背面図である。
示装置を示す背面図である。
【図4】 図4は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置の駆動回路を示すブロック図である。
示装置の駆動回路を示すブロック図である。
【図5】 図5は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置について、液晶光学応答およびバックライト点灯
のタイミングを示すタイミング図である。
示装置について、液晶光学応答およびバックライト点灯
のタイミングを示すタイミング図である。
【図6】 図6は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置について、ソース信号線とゲート配線との電位変
化、およびバックライトの点灯のタイミングを示すタイ
ミング図である。
示装置について、ソース信号線とゲート配線との電位変
化、およびバックライトの点灯のタイミングを示すタイ
ミング図である。
【図7】 図7は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置に黒信号の書き込みをした場合としない場合の、
液晶の応答の違いによるパネル透過率の変化を示す図で
ある。
示装置に黒信号の書き込みをした場合としない場合の、
液晶の応答の違いによるパネル透過率の変化を示す図で
ある。
【図8】 図8は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置の液晶パネルに印加する画像信号による応答速度
の違いを示す図である。
示装置の液晶パネルに印加する画像信号による応答速度
の違いを示す図である。
【図9】 図9は、本発明の実施の形態1に係る液晶表
示装置の、液晶パネルに印加する画像信号を補正して変
換するフローチャートを示す図である。
示装置の、液晶パネルに印加する画像信号を補正して変
換するフローチャートを示す図である。
【図10】 図10(a)および(b)は、本発明の実
施の形態2に係る液晶表示装置について、ゲート配線の
電位変化を示す模式図である。
施の形態2に係る液晶表示装置について、ゲート配線の
電位変化を示す模式図である。
【図11】 図11は、液晶パネルの書き込み電圧と透
過光強度の関係を示すグラフである。
過光強度の関係を示すグラフである。
【図12】 図12(a)〜(c)は、動画表示におけ
る画質異常の様子を示す模式図である。
る画質異常の様子を示す模式図である。
【図13】 図13(a)および(b)は、TFT−L
CDおよびCRTの発光信号を示す模式図である。
CDおよびCRTの発光信号を示す模式図である。
【図14】 図14は、従来の液晶表示装置の構成を示
す概略図である。
す概略図である。
【図15】 図15は、従来の液晶表示装置の動作を示
すタイミング図である。
すタイミング図である。
【図16】 図16は、従来の液晶表示装置の別の一例
についての動作を示すタイミング図である。
についての動作を示すタイミング図である。
1 画素、2 TFT、4 画像信号処理回路、6 水
平シフトレジスタ、7 ラッチ回路、8 D/Aコンバ
ータ、9および14 バッファ、12 垂直シフトレジ
スタ、13 OR回路、16 水平ドライバ回路、17
垂直ドライバ回路、18 バックライト制御回路、2
0 液晶表示装置、22 液晶パネル、22a 画像表
示部、24 垂直駆動回路、25 垂直回路基板、26
ゲートドライバIC、28 ゲート配線、30 水平
駆動回路、31 水平回路基板、32 ソースドライバ
IC、33 ドライバ制御回路、34 ソース信号線、
36 バックライト、38 冷陰極蛍光管、40 遮光
壁、42 バックライト点灯回路。
平シフトレジスタ、7 ラッチ回路、8 D/Aコンバ
ータ、9および14 バッファ、12 垂直シフトレジ
スタ、13 OR回路、16 水平ドライバ回路、17
垂直ドライバ回路、18 バックライト制御回路、2
0 液晶表示装置、22 液晶パネル、22a 画像表
示部、24 垂直駆動回路、25 垂直回路基板、26
ゲートドライバIC、28 ゲート配線、30 水平
駆動回路、31 水平回路基板、32 ソースドライバ
IC、33 ドライバ制御回路、34 ソース信号線、
36 バックライト、38 冷陰極蛍光管、40 遮光
壁、42 バックライト点灯回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641R 3/34 3/34 J H04N 5/66 102 H04N 5/66 102B (72)発明者 田畑 伸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小田 恭一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 飛田 敏男 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 三宅 史郎 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 小林 和弘 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 村山 慶一 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA33 NA41 NA51 NC22 NC26 NC34 NC42 ND39 ND52 NF05 NF13 5C006 AA14 AC24 AF42 AF78 AF83 BB15 BC12 BF03 BF04 EA01 FA12 FA47 5C058 AA06 BA02 BA03 BA05 BA26 BA29 BB09 5C080 AA10 BB05 DD08 DD26 EE29 FF11 GG12 JJ01 JJ02 JJ04 JJ05
Claims (12)
- 【請求項1】 マトリックス状に配列した画素と、各画
素に接続したスイッチ手段とを有する画像表示部と、前
記スイッチ手段を駆動しながら前記画素をライン毎に選
択して1フレーム期間に亘って一画面の走査を行う行駆
動回路と、前記走査に同期して、選択されたラインの画
素に画像信号を書き込む列駆動回路とを備えた液晶表示
装置において、前記行駆動回路は、1フレーム期間を複
数のサブフレーム期間に分割し、各サブフレーム期間の
前に当該サブフレーム期間中に走査する全ラインの画素
を一括選択し、該一括選択に同期して、前記列駆動回路
が、画素電位を揃えるための消去信号を一括選択された
画素に書き込み、さらに本来の画像信号レベルを、消去
信号レベルからのレベル差が大きくなる方向に変換する
機能を有し、この変換された信号を画像信号として画素
に書き込むことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記消去信号が、前記画像信号の最大電
圧レベル以上の電圧レベルを有することを特徴とする請
求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記消去信号の極性が、フレーム毎に反
転することを特徴とする請求項1または2記載の液晶表
示装置。 - 【請求項4】 前記行駆動回路が、n番目(nは整数)
のサブフレーム期間についての一括選択を、(n−1)
番目のサブフレーム期間における一のラインの選択と同
時に行うことを特徴とする請求項1、2または3記載の
液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記行駆動回路が、前記一括選択を同時
に行う一のラインを、当該ラインの後にある少なくとも
1つのラインと同時に再選択することを特徴とする請求
項4記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記行駆動回路が、前記一括選択を同時
に行う一のラインを、フレーム毎に異なるラインとする
ことを特徴とする請求項4または5記載の液晶表示装
置。 - 【請求項7】 前記行駆動回路が、n番目(nは整数)
のサブフレーム期間についての一括選択を、(n−1)
番目のサブフレーム期間における一のラインの選択に代
えて行い、前記一のラインをフレーム毎に異なるライン
とすることを特徴とする請求項1、2または3記載の液
晶表示装置。 - 【請求項8】 前記画像表示部の背面に、各サブフレー
ム期間に走査される画素行から成る分割表示領域ごとに
分割して照明可能な光源を備え、前記光源が、各分割表
示領域を、該領域の走査終了から遅延して所定期間だけ
照明することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6または7記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】 前記光源が、各分割表示領域を、当該分
割表示領域に消去信号が書き込まれる間は照明しないこ
とを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置。 - 【請求項10】 ツイステッド・ネマチック型であるこ
とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8
または9記載の液晶表示装置。 - 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9または10記載の液晶表示装置を備えた液晶モニ
タ。 - 【請求項12】 請求項11記載の液晶モニタを備えた
パーソナルコンピュータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000345294A JP2002149132A (ja) | 2000-11-13 | 2000-11-13 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000345294A JP2002149132A (ja) | 2000-11-13 | 2000-11-13 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002149132A true JP2002149132A (ja) | 2002-05-24 |
Family
ID=18819352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000345294A Pending JP2002149132A (ja) | 2000-11-13 | 2000-11-13 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002149132A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004264480A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
WO2008029536A1 (fr) * | 2006-09-06 | 2008-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage à cristaux liquides et son procédé de commande |
CN101276534A (zh) * | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Nec液晶技术株式会社 | 保持型图像显示系统 |
US7777765B2 (en) | 2004-03-15 | 2010-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal display device |
US7903064B2 (en) | 2004-09-17 | 2011-03-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for correcting the output signal for a blanking period |
US8223138B2 (en) | 2005-11-10 | 2012-07-17 | Chimei Innolux Corporation | Partial frame memory FPR display device and writing and reading method thereof |
US8736535B2 (en) | 2007-03-29 | 2014-05-27 | Nlt Technologies, Ltd. | Hold type image display system |
JP2016212181A (ja) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
CN107978282A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-05-01 | 惠科股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
WO2020056885A1 (zh) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 惠科股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
-
2000
- 2000-11-13 JP JP2000345294A patent/JP2002149132A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004264480A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US7777765B2 (en) | 2004-03-15 | 2010-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal display device |
US7903064B2 (en) | 2004-09-17 | 2011-03-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for correcting the output signal for a blanking period |
US8223138B2 (en) | 2005-11-10 | 2012-07-17 | Chimei Innolux Corporation | Partial frame memory FPR display device and writing and reading method thereof |
WO2008029536A1 (fr) * | 2006-09-06 | 2008-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage à cristaux liquides et son procédé de commande |
CN101276534A (zh) * | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Nec液晶技术株式会社 | 保持型图像显示系统 |
CN101276534B (zh) * | 2007-03-29 | 2012-09-26 | 日本电气株式会社 | 保持型图像显示系统 |
US8736535B2 (en) | 2007-03-29 | 2014-05-27 | Nlt Technologies, Ltd. | Hold type image display system |
JP2016212181A (ja) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
CN107978282A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-05-01 | 惠科股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
WO2020056885A1 (zh) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 惠科股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
US11355075B2 (en) | 2018-09-18 | 2022-06-07 | HKC Corporation Limited | Display device and method for driving same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100531005B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4218249B2 (ja) | 表示装置 | |
US7446760B2 (en) | Display device and driving method for a display device | |
KR100442304B1 (ko) | 액정 표시 방법 | |
US7696975B2 (en) | Liquid crystal display having display blocks that display normal and compensation images | |
US7391396B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP4739343B2 (ja) | 表示装置、表示方法、表示モニターおよびテレビジョン受像機 | |
US20080136752A1 (en) | Image Display Apparatus, Image Display Monitor and Television Receiver | |
US20030043097A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2004093717A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003280600A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
US20090231365A1 (en) | Liquid crystal display driving device and driving method | |
JP2011028278A (ja) | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 | |
JP2004253827A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004240410A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000293142A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002149132A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001296838A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004117758A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4421653B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御装置、並びに表示方法 | |
JP2002062853A (ja) | アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法 | |
JP2001201763A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4497651B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN100410978C (zh) | 子帧驱动方法 | |
GB2429825A (en) | Multiple scan method for driving a display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051025 |