JP3532871B2 - 冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器 - Google Patents
冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器Info
- Publication number
- JP3532871B2 JP3532871B2 JP2001055207A JP2001055207A JP3532871B2 JP 3532871 B2 JP3532871 B2 JP 3532871B2 JP 2001055207 A JP2001055207 A JP 2001055207A JP 2001055207 A JP2001055207 A JP 2001055207A JP 3532871 B2 JP3532871 B2 JP 3532871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- diffusion member
- heat sink
- sink
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
- G06F1/166—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
- G06F1/203—Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
のような発熱体の放熱を促進させるための冷却装置およ
びこの冷却装置を搭載したポータブルコンピュータ等の
電子機器に関する。
動体通信機器に代表される携帯形の電子機器は、文字、
音声および画像などのマルチメディア情報を処理するた
めの半導体パッケージを装備している。この種の半導体
パッケージは、処理速度の高速化や多機能化に伴って消
費電力が増加の一途を辿り、これに比例して発熱量が急
速に増大する傾向にある。
するためには、半導体パッケージの放熱性を高める必要
があり、それ故、ヒートシンクや電動ファンのような様
々な放熱・冷却手段が必要不可欠な存在となる。
している。受熱部は、半導体パッケージの発熱部となる
ICチップと向かい合っており、この受熱部にICチップの
熱が伝えられるようになっている。
ランスが存在すると、このクリアランスが一種の断熱層
として機能し、ICチップから受熱部への熱伝達が妨げら
れてしまう。このため、従来では、受熱部とICチップと
の間に熱伝導性グリースを充填したり、あるいは熱伝導
シートを介在させ、ICチップと受熱部との熱接続部分の
密着性を確保することが行なわれている。
の半導体パッケージとしては、ICチップとは反対側の面
に多数の半田ボールを配置したBGAパッケージが主流と
なりつつある。このBGAパッケージは、高密度実装が可
能となるといった利点を有するものの、回路基板に実装
した状態において、その実装高さが例えば±0.25mm
の範囲でばらつくことがあり得る。
優れたアルミニウム合金の射出成形品が広く用いられて
いるため、その受熱部を含む各部に寸法公差が生じるの
を避けられず、このヒートシンクを回路基板に取り付け
た状態において、受熱部から回路基板までの寸法にばら
つきが生じることがあり得る。
の寸法のばらつきに伴い、これらヒートシンクの受熱部
とICチップとの間のクリアランスが増大すると、ここに
介在されるグリスや熱伝導シートの厚みが増大し、ICチ
ップと受熱部との熱接続部分に大きな熱抵抗が生じてく
る。
チップの平面形状に対応する程度の大きさしかなく、ヒ
ートシンクの受熱部に比べて遥かに小さいので、ICチッ
プと受熱部とを結ぶ熱伝達経路が非常に狭いものとな
り、単位面積当たりの熱流量が非常に大きくなる。
差が増大し、グリースや熱伝導シートによって熱接続部
分の密着性を確保したにも拘わらず、ICチップの熱を効
率良くヒートシンクに伝えることができなくなるといっ
た不具合が生じてくる。
ンクとの熱接続部分の寸法公差を吸収しつつ、この発熱
体の熱を効率良くヒートシンクに伝えることができ、発
熱体の放熱性能を高めることができる冷却装置を得るこ
とにある。
のような電子部品の放熱性能を高めると同時に、この電
子部品の電磁シールド効果を高めることができ、ノイズ
対策面でも有利となる冷却装置および電子機器を得るこ
とにある。
るため、本発明の一つの形態に係る冷却装置は、 発熱
体の発熱面と向かい合うヒートシンクと、上記発熱体と
上記ヒートシンクとの間に介在され、上記発熱体の熱を
上記ヒートシンクに伝えるとともに、上記発熱体の上記
発熱面を外れた位置に取り外し可能に引っ掛かる複数の
舌片を有する熱拡散部材と、上記発熱体と上記熱拡散部
材との間のクリアランスに介在され、これら発熱体と熱
拡散部材とを熱的に接続する第1の熱伝導部材と、上記
熱拡散部材と上記ヒートシンクとの間のクリアランスに
介在され、これら熱拡散部材とヒートシンクとを熱的に
接続するとともに、上記クリアランスの大きさに追従し
て変位可能な第2の熱伝導部材と、を備えている。上記
熱拡散部材は、上記発熱体の発熱面と向かい合う第1の
熱接続面と、上記ヒートシンクと向かい合う第2の熱接
続面とを有し、上記発熱体と上記熱拡散部材との間のク
リアラアンスは、上記熱拡散部材と上記ヒートシンクと
の間のクリアランスよりも狭く設定され、上記熱拡散部
材は、上記第2の熱伝導部材よりも熱伝導性に優れると
ともに、上記発熱体よりも大きな形状を有することを特
徴としている。
部材との熱接続部分の熱抵抗を小さく抑えることがで
き、発熱体の熱を効率良く熱拡散部材に伝えることがで
きる。熱拡散部材に伝えられた熱は、発熱体よりも拡大
された領域から第2の熱伝導部材を通じてヒートシンク
に移されるので、熱拡散部材とヒートシンクとの熱接続
部分の単位面積当たりの熱流量が小さく抑えられる。こ
のため、熱拡散部材とヒートシンクとの間の温度差が少
なくなり、発熱体の熱を熱拡散部材からヒートシンクに
効率良く移して、発熱体の放熱性能を高めることができ
る。
じたり、ヒートシンクに寸法公差が生じる等して、これ
らヒートシンクと発熱体との間の寸法が変動した場合に
は、主に広いクリアラアンスに介在された第2の熱伝導
部材が撓むように変形し、上記寸法の変動分を吸収す
る。このため、熱拡散部材がヒートシンクに対し浮動状
態に保たれ、発熱体の熱をヒートシンク全体に無理なく
拡散させることができる。さらに、上記構成によると、
発熱体に熱拡散部材を引っ掛けておくことができ、熱拡
散部材の脱落や発熱体に対する熱拡散部材の位置ずれを
防止することができる。
第1の形態に係る電子機器は、筐体と、上記筐体に収容
され、グランド用の複数のパッドを有する回路基板と、
上記回路基板に実装され、発熱する IC チップを有する半
導体パッケージと、上記筐体に収容され、上記 IC チップ
よりも大きなヒートシンクと、上記 IC チップと上記ヒー
トシンクとの間に介在され、上記 IC チップの熱を上記ヒ
ートシンクに伝えるとともに、上記パッドに直接接続さ
れる複数の端子部を有する熱拡散部材と、上記 IC チップ
と上記熱拡散部材との間のクリアランスに介在され、こ
れら IC チップと熱拡散部材とを熱的に接続する第1の熱
伝導部材と、上記熱拡散部材と上記ヒートシンクとの間
のクリアランスに介在され、これら熱拡散部材とヒート
シンクとを熱的に接続するとともに、上記クリアランス
の大きさに追従して変位可能な第2の熱伝導部材と、を
備えている。上記 IC チップと上記熱拡散部材との間のク
リアランスは、上記熱拡散部材と上記ヒートシンクとの
間のクリアランスよりも狭く設定され、上記熱拡散部材
は、上記第2の熱伝導部材よりも熱伝導性に優れるとと
もに、上記 IC チップよりも大きな形状を有することを特
徴としている。
ジの IC チップと熱拡散部材との熱接続部分の熱抵抗を小
さく抑えることができ、 IC チップの熱を効率良く熱拡散
部材に伝えることができる。熱拡散部材に伝えられた熱
は、 IC チップよりも拡大された領域から第2の熱伝導部
材を通じてヒートシンクに移されるので、熱拡散部材と
ヒートシンクとの熱接続部分の単位面積当たりの熱流量
が小さく抑えられる。このため、熱拡散部材とヒートシ
ンクとの間の温度差が少なくなり、 IC チップの熱を熱拡
散部材からヒートシンクに効率良く移して、 IC チップの
放熱性能を高めることができる。
きが生じたり、ヒートシンクに寸法公差が生じる等し
て、これらヒートシンクと半導体パッケージとの間の寸
法が変動した場合には、主に広いクリアラアンスに介在
された第2の熱伝導部材が撓むように変形し、上記寸法
の変動分を吸収する。このため、熱拡散部材がヒートシ
ンクに対し浮動状態に保たれ、 IC チップの熱をヒートシ
ンク全体に無理なく拡散させることができる。
ッケージと隣り合った位置で接地されるので、この熱拡
散部材が半導体パッケージを取り囲む近接導体としての
機能を果す。このため、熱拡散部材そのものを半導体パ
ッケージのシールド体として活用でき、半導体パッケー
ジからの電磁ノイズの漏洩を防止することができる。
を、ポータブルコンピュータに適用した図1ないし図1
3にもとづいて説明する。
タブルコンピュータ1と、このポータブルコンピュータ
1の冷却を補助する冷却ユニット2とを開示している。
タ本体3と、このコンピュータ本体3に支持されたディ
スプレイユニット4とで構成されている。コンピュータ
本体3は、筐体5を備えている。この筐体5は、底壁5
a、上壁5b、前壁5c、左右の側壁5dおよび後壁5
eを有する偏平な箱状をなしている。
びキーボード取り付け部7を有している。パームレスト
6は、筐体5の前半部において、この筐体5の幅方向に
延びている。キーボード取り付け部7は、パームレスト
6の後方に位置されており、このキーボード取り付け部
7にキーボード8が設置されている。
ハウジング10と、このディスプレイハウジング10に
収容された液晶表示パネル11とを備えている。液晶表
示パネル11は、ディスプレイハウジング10の前面の
開口部12を通じて外方に露出されている。
部が筐体5の後端部に図示しないヒンジ装置を介して連
結されている。そのため、ディスプレイユニット4は、
パームレスト6やキーボード8を上方から覆うように倒
される閉じ位置と、パームレスト6、キーボード8およ
び液晶表示パネル11を露出させるように起立される開
き位置とに亘って回動可能にコンピュータ本体3に支持
されている。
部には、回路基板13が収容されている。回路基板13
は、筐体5の底壁5aと向かい合う実装面13aを有
し、この実装面13aに電子部品としてのBGA形の半導
体パッケージ15が実装されている。半導体パッケージ
15は、ポータブルコンピュータ1の中枢となるマイク
ロプロセッサを構成するものであり、回路基板13の左
端部に位置されている。
ケージ15は、ベース基板16と発熱体としてのICチッ
プ17とを備えている。ベース基板16は、その外周部
分に四つの角部18を有する矩形状をなしており、その
一辺の長さが30mm前後に定められている。ICチップ1
7は、文字、音声および画像のようなマルチメディア情
報を高速で処理するため、動作中の発熱量が非常に大き
く、安定した動作を維持するために冷却を必要としてい
る。
さな矩形状をなしており、その一辺の長さが例えば10
mm程度に定められている。そして、ICチップ17は、ベ
ース基板16の一方の面16aの中央部にフリップチッ
プ接続されており、その平坦な発熱面19がベース基板
16の一方の面16aから僅かに突出されている。
数の半田ボール20が格子状に並べて配置されている。
これら半田ボール20は、回路基板13の実装面13a
に半田付けされている。このため、半導体パッケージ1
5は、ICチップ17を下向きにした姿勢で回路基板13
に実装されている。
部には、半導体パッケージ15を冷却するための冷却装
置23が収容されている。冷却装置23は、ヒートシン
ク24と電動式のファンユニット25とを備え、回路基
板13の左端部と筐体5の左側の側壁5dとの間に組み
込まれている。
ような熱伝導性に優れた金属材料にて構成され、導電性
を有している。ヒートシンク24は、受熱部26と熱交
換部27とを備えている。受熱部26は、平坦な矩形状
をなしており、その平面形状が半導体パッケージ15よ
りも大きく設定されている。この受熱部26は、筐体5
の底壁5aに沿って配置されており、上記回路基板13
の左端部の下方に入り込んで、半導体パッケージ15と
向かい合っている。
ク24の受熱部26は、四つの基板支持部28a〜28
dを有している。基板支持部28a〜28dは、受熱部
26の四隅から上向きに突出されており、これら基板支
持部28a〜28dの上端面に回路基板13がねじ29
を介して固定されている。そして、回路基板13のうち
基板支持部28a〜28dとの接触部には、図示しない
グランド用のパッドが露出されており、これら基板支持
部28a〜28dと回路基板13との固定部を介してヒ
ートシンク24が接地されている。
うち、受熱部26の対角線Z上に位置された一対の基板
支持部28a,28cは、筐体5の底壁5aから上向き
に突出するボス部30a,30bに対応しており、これ
らボス部30a,30bにねじ29がねじ込まれてい
る。このため、受熱部26は、対角線Z上に位置する二
個所で筐体5の底壁5aに直に固定されている。
交換部27は、受熱部26と一体化されてこの受熱部2
6に熱的に接続されている。熱交換部27は、受熱部2
6の左側に並べて配置され、筐体5の左側の側壁5aに
沿って延びている。熱交換部27は、その外周縁部から
上向きに延びる支持壁31を有し、この支持壁31の上
端に金属製の天板32が固定されている。天板32は、
熱交換部27および支持壁31と協働して冷却風通路3
3を構成しており、この冷却風通路33の下流端は、筐
体5の左側の側壁5dに開口された冷却風出口34に連
なっている。
ユニット25は、ヒートシンク24の直前に位置されて
いる。ファンユニット25は、ヒートシンク24と一体
化されたファンケーシング36と、このファンケーシン
グ36に収容された遠心式の羽根車37とを備えてい
る。
8、第2の吸入口39および吐出口40を有している。
第1の吸入口38は、筐体5の底壁5aに開口された第
1の空気取入口41と向かい合っている。第2の吸入口
39は、パームレスト6に開口された第2の空気取入口
42と向かい合っている。吐出口40は、ヒートシンク
24に向けて開口されており、その一部が冷却風通路3
3の上流端と向かい合っている。
ァンケーシング36に支持されている。偏平モータ43
は、回路基板13に電気的に接続されており、半導体パ
ッケージ15の温度が予め決められた値に達した時に、
回路基板13から供給される信号に基づいて回転駆動さ
れるようになっている。
回転駆動されると、第1および第2の吸入口38,39
から羽根車37に向けて空気が吸い込まれる。この空気
は、羽根車37の外周部から吐き出されるとともに、吐
出口40を通じて冷却風通路33や半導体パッケージ1
5の周囲に送風されるようになっている。
ッケージ15のICチップ17は、熱拡散部材45を介し
てヒートシンク24の受熱部26に熱的に接続されてい
る。熱拡散部材45は、拡散板46と一対の側板47と
を備えている。これら拡散板46および側板47は、例
えばアルミニウム合金あるいは銅系合金のような熱伝導
性に優れた金属材料にて構成され、夫々導電性を有して
いる。
ース基板16と同等の大きさを有するとともに、肉厚が
2mm程度に設定された平板状をなしている。この拡散板
46は、第1の熱接続面48aと、この第1の熱接続面
48aの反対側に位置された第2の熱接続面48bとを
有している。
ジ15と向かい合っており、この第1の熱接続面48a
の面積は、ICチップ17の発熱面19の面積よりも遥か
に大きく設定されている。第2の熱接続面48bは、ヒ
ートシンク24の受熱部26と向かい合っており、この
第2の熱接続面48bの面積にしても発熱面19の面積
よりも遥かに大きく設定されている。そして、これら第
1および第2の熱接続面48a,48bは、夫々平滑に
仕上げられている。
部には、凹部49a,49bが形成されている。これら
凹部49a,49bは、拡散板46の縁部に沿って延び
ている。
て延びる帯状をなしており、この側板47の長手方向に
沿う両端部には、夫々支持片52が形成されている。支
持片52は、凹部49a,49bに入り込むように直角
に折り曲げられており、この凹部49a,49bに半田
付け又は溶接等の手段により固着されている。
熱接続面48a,48bとは直交する方向に起立した姿
勢で拡散板46の両側縁部に保持されており、この側板
47の上部は、第1の熱接続面48aよりも上方に張り
出している。そして、側板47の張り出し量は、上記ベ
ース基板16に対するICチップ17の突出量を上回って
おり、この側板47の張り出し部分は、第1の熱接続面
48aを間に挟んで互いに向かい合っている。
沿う両端部には、夫々内向きに直角に折り返された舌片
53が形成されている。各舌片53は、側板51の両端
部と協働して直角の係合部54を構成しており、この係
合部54は、第1の熱接続面48aの四つの角部に位置
されている。そして、係合部54の内側に半導体パッケ
ージ15のベース基板16の角部18が嵌まり込んでお
り、このことにより半導体パッケージ15と熱拡散部材
45との位置決めがなされている。
きに折り返された弾性変形可能なばね部55を有してい
る。四つのばね部55の先端は、拡散板46の第2の熱
接続面48bよりも下方に張り出すとともに、上記ヒー
トシンク24の受熱部26に接している。このため、熱
拡散部材45は、受熱部26と半導体パッケージ15と
の間において、常にばね部55を介して上向きに付勢さ
れており、その拡散板46の第1の熱接続面48aがIC
チップ17の発熱面19に押し付けられている。
ートシンク24の受熱部26との間に圧縮状態で介在さ
れており、これらばね部55を介して熱拡散部材45と
ヒートシンク24とが電気的に導通されている。このた
め、熱拡散部材45は、ヒートシンク24を介して回路
基板13のグランド用のパッドに接続されている。
材45は、受熱部26と半導体パッケージ15との間に
おいて、半導体パッケージ15の方向に偏って位置され
ている。このことから、熱拡散部材45の第1の熱接続
面48aとICチップ17の発熱面19との間に生じるク
リアランスS1は、熱拡散部材45の第2の熱接続面48
bとヒートシンク24の受熱部26との間に生じるクリ
アランスS2よりも狭く設定されている。
から熱拡散部材45への熱伝導を効率良く行なうことを
目的として、限りなく0に近い微小な値に保たれてい
る。また、クリアランスS2にあっては、ヒートシンク2
4の寸法公差や回路基板13に対する半導体パッケージ
15の実装高さの変動分を充分に吸収し得るような値に
保たれている。
うな柔軟な第1の熱伝導部材56が介在されている。第
1の熱伝導部材56は、ICチップ17の発熱面19およ
び熱拡散部材45の第1の熱接続面48aに密着し、こ
れらICチップ17と熱拡散部材45とを熱的に接続して
いる。
うな柔軟な第2の熱伝導部材57が介在されている。第
2の熱伝導部材57は、熱拡散部材45の第2の熱接続
面48bおよびヒートシンク24の受熱部26に密着
し、これら熱拡散部材45とヒートシンク24とを熱的
に接続している。
6,57を構成するグリースと、アルミニウム合金製の
熱拡散部材45とでは、この熱拡散部材45の方が大き
な熱伝導率(W/(m・K))を有しており、熱伝導性に優れ
ている。そのため、ICチップ17から第1の熱伝導部材
56を介して熱拡散部材45の拡散板46に伝えられた
熱は、第1および第2の熱接続面48a,48bに沿っ
て拡散され、ICチップ17の発熱面19よりも拡大され
た領域から第2の熱伝導部材57に伝えられるようにな
っている。
ク24の受熱部26は、平坦な熱放出面60を有してい
る。熱放出面60は、半導体パッケージ15とは反対側
に位置されて、筐体5の底壁5aの方向を向いている。
この熱放出面60は、半導体パッケージ15よりも大き
な平面形状を有するとともに、柔軟な熱伝導シート61
によって覆われている。
の底壁5aは、ヒートシンク24の熱放出面60と向か
い合う開口部62を有している。開口部62は、熱放出
面60よりも一回り大きな矩形状をなしており、底壁5
aの後部に位置されている。開口部62は、カバー63
によって覆われている。カバー63は、ねじ64を介し
て底壁5aに取り外し可能に支持されている。
合う複数の貫通孔65を有している。貫通孔65は、例
えば碁盤の目のように並べて配置されており、これら貫
通孔65を通じて熱伝導シート61が筐体5の底壁5a
に露出されている。
コンピュータ1の冷却を補助する上記冷却ユニット2
は、装置本体70を有している。装置本体70は、筐体
5の後半部の大きさに対応するような偏平な箱状をなし
ており、この装置本体70の上面は、筐体5の後半部が
載置される載置面71となっている。このため、装置本
体70は、例えば机の天板のような水平な支持面72と
筐体5との間に介在され、ポータブルコンピュータ1を
手元側が低くなるような姿勢に傾斜させるようになって
いる。
置されている。ロック爪73は、筐体5を載置面71に
載置した時に、この筐体5の底壁5aに取り外し可能に
引っ掛かり、これにより筐体5が載置面71の上にロッ
クされる。
ク75が収容されている。補助ヒートシンク75は、例
えばアルミニウム合金のような熱伝導性に優れた金属材
料にて構成されている。補助ヒートシンク75は、その
上面から上向きに突出する複数の受熱凸部76を有して
いる。受熱凸部76は、上記カバー63の貫通孔65に
挿通可能な角柱状をなしているとともに、碁盤の目のよ
うに並べて配置されている。これら受熱凸部76は、装
置本体70の上面に開けた開口部77を通じて載置面7
1に露出されている。そして、各受熱凸部76の先端
は、平坦な接触面76aに仕上げられており、これら接
触面76aは同一面上に位置されている。
体5を載置面71に載置すると、カバー63の貫通孔6
5の真下に受熱凸部76が位置され、これら受熱凸部7
6の接触面76aが熱伝導シート61と向かい合ってい
る。
接触面76aが載置面71の上に突出する第1の位置
と、受熱凸部76の接触面76aが載置面71と略同一
面上に位置される第2の位置とに亘って昇降動可能に装
置本体70支持されている。そして、この装置本体71
の内部には、補助ヒートシンク75を第1の位置又は第
2の位置のいずれかに昇降動させる操作機構78が収容
されている。
2に接続して使用するには、まず、筐体5を載置面71
に重ね合わせ、この筐体5をロック爪73を介して載置
面71の上にロックする。この状態で操作機構78を操
作し、補助ヒートシンク75を第2の位置から第1の位
置に向けて押し上げる。これにより、受熱凸部76の上
端部がカバー63の貫通孔65を貫通して筐体5の内部
に入り込み、これら受熱凸部76の接触面76aが熱伝
導シート61に押し付けられる。
ンク24の熱放出面60と受熱凸部76の接触面76a
との間で挟み込まれ、この熱伝導シート61を介してヒ
ートシンク24と補助ヒートシンク75とが熱的に接続
される。
ク24の受熱部26は、受熱凸部76によって筐体5の
底壁5aから遠ざかる方向に押し上げられるような外力
を受ける。
の二個所において筐体5の底壁5aにねじ29を介して
固定されているので、この受熱部26を底壁5aの上に
しっかりと押え込むことができる。このため、受熱部2
6に上記外力が作用した場合でも、この外力に確実に対
抗することができ、筐体5を冷却ユニット2に接続した
時の受熱部26の浮き上がりやがたつきを防止すること
ができる。
導体パッケージ15のICチップ17が発熱すると、この
ICチップ17の熱は、第1の熱伝導部材56を介して熱
拡散部材45の拡散板46に伝えられ、ここから第2の
熱伝導部材57を介してヒートシンク24の受熱部26
に移される。これにより、受熱部26の熱放出面60が
ICチップ17の熱影響を受けて高温となる。この熱放出
面60は、熱伝導シート61を介して冷却ユニット2の
補助ヒートシンク75に熱的に接続されているので、受
熱部26に伝えられたICチップ17の熱は、補助ヒート
シンク75に直接伝えられる。
24を経て補助ヒートシンク75に至る放熱経路の熱容
量が増大し、発熱するICチップ17の放熱性能を高めて
半導体パッケージ15の動作環境温度を適正に保つこと
ができる。
て、半導体パッケージ15の温度が予め規定された値に
達すると、ファンユニット25が駆動を開始する。この
ファンユニット25は、第1および第2の吸入口38,
39から吸い込んだ空気を、吐出口40を通じてヒート
シンク24の冷却風通路33や半導体パッケージ15の
周囲に冷却風として送風する。
程でヒートシンク24の熱交換部27を強制的に冷却し
た後、冷却風出口34を通じて筐体5の外方に排出され
る。このため、受熱部26から熱交換部27に伝えられ
た熱の一部は、冷却風の流れに乗じて筐体5の外方に放
出されることになり、半導体パッケージ15の放熱が促
進される。
チップ17とヒートシンク24の受熱部26との間に熱
拡散部材45が介在され、この熱拡散部材45の第1の
熱接続面48aは、複数のばね部55によってICチップ
17の発熱面19に押し付けられている。このため、第
1の熱接続面48aと発熱面19との間のクリアランス
S1は、限りなく0に近い値に保持され、ここに介在され
る第1の熱伝導部材56が極めて薄くなる。よって、第
1の熱接続面48aと発熱面19との熱接続部分の熱抵
抗を小さく抑えることができ、ICチップ17の熱を効率
良く熱拡散部材45の拡散板46に伝えることができ
る。
熱接続面48a,48bは、ICチップ17の発熱面19
よりも遥かに大きな面積を有し、しかも、拡散板46そ
のものが第1および第2の熱伝導部材56,57よりも
熱伝導性に優れている。このことから、ICチップ17か
ら拡散板46に移された熱は、第1および第2の熱接続
面48a,48bの面方向に沿って拡散板46の隅々ま
で速やかに拡散され、ICチップ17の発熱面19よりも
拡大された領域から第2の熱伝導部材57を通じてヒー
トシンク24の受熱部26に伝えられる。
24の受熱部26との熱接続部分においては、熱伝導に
必要な面積を充分に確保することができ、単位面積当た
りの熱流量が少なく抑えられる。よって、拡散板46の
第2の熱接続面48bと受熱部26との間のクリアラン
スS2が上記クリアランスS1よりも広くて、第2の熱伝導
部材57の厚みが増していても、第2の熱接続面48b
と受熱部26との温度差を低く抑えることができる。
ク24に至る熱伝達経路に熱拡散部材45を介在させる
ことで、ICチップ17の熱を効率良くヒートシンク24
に伝えることができ、ICチップ17の放熱性能を高める
ことができる。
に対する半導体パッケージ15の実装高さにばらつきが
生じたり、ヒートシンク24の受熱部26に寸法公差が
生じる等して、受熱部26とICチップ17との間の寸法
が変動した場合には、主に広いクリアランスS2に充填さ
れた柔軟な第2の熱伝導部材57が撓み、寸法の変動分
を吸収する。
とで、見掛け上、熱拡散部材45の拡散板46がヒート
シンク24に対し浮動状態に保たれる。そのため、ヒー
トシンク24の受熱部26を浮動的に設置する必要はな
く、この受熱部26に伝えられたICチップ17の熱をヒ
ートシンク24の隅々にまで無理なく拡散させることが
できる。よって、ヒートシンク24によるICチップ17
の放熱性能を高めることができるとともに、ヒートシン
ク24から稼動部分を排除して、このヒートシンク24
を軽くコンパクトに形成することができる。
くなるので、強度的な面で有利な構成となり、ポータブ
ルコンピュータ1の運搬時にヒートシンク24ががたつ
く虞も無い。
た熱拡散部材45は、ヒートシンク24を介して回路基
板13のグランド層に電気的に導通されているので、こ
の熱拡散部材45を利用して半導体パッケージ15を電
磁的シールドすることができる。このため、半導体パッ
ケージ15からの電磁ノイズの漏洩を防止することがで
き、ノイズ対策面でも有利となるといった利点がある。
熱伝導部材56としてグリースを用いたが、本発明はこ
れに特定されるものではなく、このグリースの代わりに
例えば半田を用いても良い。この半田は、グリースに比
べて熱伝導率が格段に優れるので、ICチップ17と拡散
板46との熱接続部分の熱抵抗をより一層低減すること
ができ、ICチップ17の熱を効率良く拡散板46に伝え
ることができる。
態を開示している。
の側板47の構成が第1の実施の形態と相違しており、
それ以外の構成は第1の実施の形態と同様である。
板47は、その舌片53の上縁から上向きに延びる延出
部81を有している。延出部81の上端には、内向きに
折り返された係止部82が形成されており、この係止部
82は、半導体パッケージ15のベース基板16の角部
18において、その他方の面16bに取り外し可能に引
っ掛かっている。
54に対応する四隅部にて半導体パッケージ15に保持
されている。
実装された半導体パッケージ15に熱拡散部材45を引
っ掛けておくことができ、この熱拡散部材45を半導体
パッケージ15とヒートシンク24との間に介在させる
際に、熱拡散部材45の脱落や位置ずれを未然に防止す
ることができる。よって、半導体パッケージ15とヒー
トシンク24とを熱的に接続するに際して、熱拡散部材
45の取り扱いを容易に行なうことができ、その分、作
業性が良好となる。
施の形態を開示している。
を利用して半導体パッケージ15のシールド効果を高め
るようにした点が第1の実施の形態と相違しており、そ
れ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。
面13aには、複数のグランド用のパッド91が配置さ
れている。これらパッド91は、半導体パッケージ15
の実装領域の周囲に位置され、回路基板13の内部の図
示しないグランド層に電気的に接続されている。
板47は、その舌片53の上端に上向きに延びる端子部
92を一体に有している。端子部92は、半導体パッケ
ージ15の周囲に位置され、夫々回路基板13のパッド
91に半田付けされている。このため、熱拡散部材45
は、回路基板13のグランド層に直接接続されている。
は、回路基板13との間で半導体パッケージ15を挟み
込んだ状態で回路基板13のグランド層に電気的に導通
されているので、この熱拡散部材45が半導体パッケー
ジ15を取り囲む近接導体として機能し、この熱拡散部
材45を半導体パッケージ15のシールド体として活用
することができる。このため、半導体パッケージ15か
らの電磁ノイズの漏洩をより一層防止することができ、
低周波域から高周波域までの広い範囲に亘ってシールド
効果を高めることができる。
基板13に半田付けされるので、この熱拡散部材45を
回路基板13に保持しておくことができる。このため、
半導体パッケージ15とヒートシンク24とを熱的に接
続する際に、熱拡散部材45の脱落や位置ずれを防止す
ることができ、ポータブルコンピュータ1の組み立て時
の作業性が向上する。
示している。
24の受熱部26に複数のボス101が一体に形成され
ている。ボス部101は、回路基板13のパッド91に
向けて上向きに突出されており、これらボス部101の
先端面101aとパッド91との間に熱拡散部材45の
端子部92が介在されている。
部101に固定されている。この固定により、熱拡散部
材45の端子部92がボス部101の先端面101aと
パッド91との間で挟み込まれ、この熱拡散部材45が
回路基板13のグランド層に直接接続されている。
は、回路基板13との間で半導体パッケージ15を挟み
込んだ状態で回路基板13のグランド層に電気的に導通
されるので、この熱拡散部材45が半導体パッケージ1
5を取り囲む近接導体として機能する。そのため、上記
第3の実施の形態と同様に、半導体パッケージ15から
の電磁ノイズの漏洩をより確実に防止することができ、
低周波域から高周波域までの広い範囲に亘ってシールド
効果を高めることができる。
5を回路基板13に保持しておくことができるので、半
導体パッケージ15とヒートシンク24とを熱的に接続
する際に、熱拡散部材45の脱落や位置ずれを確実に防
止でき、ポータブルコンピュータ1の組み立て時の作業
性が向上する。
示している。
第1の熱接続面48aと半導体パッケージ15のベース
基板16との間に、接着性を有する熱可塑性樹脂材料、
例えばパラフィン系材料からなる充填剤110が充填さ
れている。この充填剤110は、熱拡散部材45と半導
体パッケージ15とを互いに接着固定しており、発熱す
るICチップ17を取り囲んでいる。
は、充填剤110を介して半導体パッケージ15に接着
固定されるので、半導体パッケージ15と熱拡散部材4
5との位置関係が一定に保たれる。このため、半導体パ
ッケージ15とヒートシンク24とを熱的に接続する際
に、熱拡散部材45の脱落や位置ずれを確実に防止する
ことができ、ポータブルコンピュータ1の組み立て時の
作業性が向上するといった利点がある。
ンクや発熱体の寸法公差を吸収しつつ、この発熱体(IC
チップ)の熱をヒートシンクに効率良く伝えて無理なく
拡散させることができ、発熱体の放熱性能を高めること
ができる。
して機能するので、この熱拡散部材を利用して電子部品
からの電磁ノイズの漏洩を防止することができ、低周波
域から高周波域までの広い範囲に亘ってシールド効果を
高めることができる。
ルコンピュータと冷却ユニットとを互いに分離した状態
を示す斜視図。
いに分離した状態を示す断面図。
コンピュータの断面図。
示す斜視図。
ヒートシンクとの位置関係を示す断面図。
てヒートシンクに熱的に接続した状態を示す断面図。
図。(B)は、図9のF11B−F11B線に沿う断面図。
ートおよびヒートシンクを露出させた状態を示すポータ
ブルコンピュータの斜視図。
ポータブルコンピュータの斜視図。
て、BGA形の半導体パッケージを熱拡散部材を介してヒ
ートシンクに熱的に接続した状態を示す断面図。(B)
は、図14の(A)のX部を拡大して示す断面図。
の半導体パッケージを熱拡散部材を介してヒートシンク
に熱的に接続した状態を示す断面図。
材の斜視図。
の半導体パッケージを熱拡散部材を介してヒートシンク
に熱的に接続した状態を示す断面図。
の半導体パッケージを熱拡散部材を介してヒートシンク
に熱的に接続した状態を示す断面図。
導体パッケージ(電子部品)、17… IC チップ、19…
発熱面、23…冷却装置、24…ヒートシンク、45…
熱拡散部材、48a…第1の熱接続面、48b…第2の
熱接続面、53…舌片、56…第1の熱伝導部材、57
…第2の熱伝導部材、91…パッド、92…端子部、1
01…ボス部、 S1,S2 …クリアランス。
Claims (8)
- 【請求項1】 発熱体の発熱面と向かい合うヒートシン
クと、 上記発熱体と上記ヒートシンクとの間に介在され、上記
発熱体の熱を上記ヒートシンクに伝えるとともに、上記
発熱体の上記発熱面を外れた位置に取り外し可能に引っ
掛かる複数の舌片を有する熱拡散部材と、 上記発熱体と上記熱拡散部材との間のクリアランスに介
在され、これら発熱体と熱拡散部材とを熱的に接続する
第1の熱伝導部材と、 上記熱拡散部材と上記ヒートシンクとの間のクリアラン
スに介在され、これら熱拡散部材とヒートシンクとを熱
的に接続するとともに、上記クリアランスの大きさに追
従して変位可能な第2の熱伝導部材と、を具備し、上記熱拡散部材は、上記発熱体の発熱面と向かい合う第
1の熱接続面と、上記ヒートシンクと向かい合う第2の
熱接続面とを有し、 上記発熱体と上記熱拡散部材との間
のクリアラアンスは、上記熱拡散部材と上記ヒートシン
クとの間のクリアランスよりも狭く設定され、上記熱拡
散部材は、上記第2の熱伝導部材よりも熱伝導性に優れ
るとともに、上記発熱体よりも大きな形状を有すること
を特徴とする冷却装置。 - 【請求項2】 請求項1の記載において、上記熱拡散部
材は、ばねを介して上記発熱体の発熱面に向けて付勢さ
れていることを特徴とする冷却装置。 - 【請求項3】 請求項2の記載において、上記発熱体と
上記熱拡散部材との間のクリアランスは、限りなく0に
近いことを特徴とする冷却装置。 - 【請求項4】 請求項1又は請求項3の記載において、
上記第1の熱伝導部材は、上記第2の熱伝導部材よりも
熱伝導性に優れていることを特徴とする冷却装置。 - 【請求項5】 請求項1の記載において、上記ヒートシ
ンクは、上記第2の熱伝導部材を間に挟んで上記熱拡散
部材と向かい合う受熱部と、この受熱部に熱的に接続さ
れた熱交換部とを有し、少なくとも上記熱交換部にファ
ンを介して冷却風が送風されることを特徴とする冷却装
置。 - 【請求項6】 グランド用の複数のパッドが配置された
実装面を有する回路基板と、 この回路基板の実装面に実装され、この実装面の反対側
に発熱部を有する電子部品と、 上記パッドに対応した位置で上記回路基板に固定される
複数のボス部を有するとともに、上記電子部品と向かい
合うヒートシンクと、 上記電子部品と上記ヒートシンクとの間に介在され、上
記発熱部よりも大きな形状を有するとともに、この発熱
部の熱を上記ヒートシンクに伝える熱拡散部材と、 上記発熱部と上記熱拡散部材との間のクリアランスに介
在され、これら発熱部と熱拡散部材とを熱的に接続する
第1の熱伝導部材と、 上記熱拡散部材と上記ヒートシンクとの間のクリアラン
スに介在され、これら熱拡散部材とヒートシンクとを熱
的に接続するとともに、上記クリアランスの大きさに追
従して変位可能な第2の熱伝導部材と、を具備し、 上記発熱部と上記熱拡散部材との間のクリアランスは、
上記熱拡散部材と上記ヒートシンクとの間のクリアラン
スよりも狭く設定され、上記熱拡散部材は、上記第2の
熱伝導部材よりも熱伝導性に優れた導電性材料にて構成
されているとともに、上記パッドと上記ボス部の先端面
との間で挟み込まれて上記パッドに直接接続される複数
の端子部を備 えていることを特徴とする冷却装置。 - 【請求項7】 筐体と、 上記筐体に収容され、グランド用の複数のパッドを有す
る回路基板と、 上記回路基板に実装され、発熱する IC チップを有する半
導体パッケージと、 上記筐体に収容され、上記 IC チップよりも大きなヒート
シンクと、 上記 IC チップと上記ヒートシンクとの間に介在され、上
記 IC チップの熱を上記ヒートシンクに伝えるとともに、
上記パッドに直接接続される複数の端子部を有する熱拡
散部材と、 上記 IC チップと上記熱拡散部材との間のクリアランスに
介在され、これら IC チップと 熱拡散部材とを熱的に接続
する第1の熱伝導部材と、 上記熱拡散部材と上記ヒートシンクとの間のクリアラン
スに介在され、これら熱拡散部材とヒートシンクとを熱
的に接続するとともに、上記クリアランスの大きさに追
従して変位可能な第2の熱伝導部材と、を具備し、 上記 IC チップと上記熱拡散部材との間のクリアランス
は、上記熱拡散部材と上記ヒートシンクとの間のクリア
ランスよりも狭く設定され、上記熱拡散部材は、上記第
2の熱伝導部材よりも熱伝導性に優れるとともに、上記
IC チップよりも大きな形状を有することを特徴とする電
子機器。 - 【請求項8】 請求項7の記載において、上記熱拡散部
材および上記ヒートシンクは、夫々導電性を有する金属
材料にて構成され、この熱拡散部材は、上記ヒートシン
クを介して上記回路基板に電気的に導通されていること
を特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055207A JP3532871B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器 |
TW091102017A TW592026B (en) | 2001-02-28 | 2002-02-05 | Electronic apparatus containing cooling unit for cooling heat generating component |
CNB021064490A CN1226784C (zh) | 2001-02-28 | 2002-02-28 | 用于冷却发热元件的冷却装置和包括有冷却装置的电子设备 |
US10/085,429 US6781832B2 (en) | 2001-02-28 | 2002-02-28 | Cooling unit for cooling heat generating component and electronic apparatus containing cooling unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055207A JP3532871B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002261207A JP2002261207A (ja) | 2002-09-13 |
JP3532871B2 true JP3532871B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=18915422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001055207A Expired - Fee Related JP3532871B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6781832B2 (ja) |
JP (1) | JP3532871B2 (ja) |
CN (1) | CN1226784C (ja) |
TW (1) | TW592026B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060196639A1 (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-07 | Inventec Corporation | Heatsink assembly |
TWM273940U (en) * | 2005-03-23 | 2005-08-21 | Inventec Corp | Main frame casing for electronic product |
JP2006294782A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | 半導体光源装置 |
CN201115185Y (zh) * | 2007-05-22 | 2008-09-10 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 散热器模组 |
JP2009043097A (ja) | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Fujitsu Ltd | 電子機器および放熱ユニット |
CN201590031U (zh) * | 2010-01-29 | 2010-09-22 | 鈤新科技股份有限公司 | 制冷式散热架结构 |
JP5441789B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
US9357677B2 (en) * | 2012-09-26 | 2016-05-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device with efficient heat radiation structure for electronic components |
CN104144589B (zh) * | 2013-05-07 | 2017-11-17 | 华为终端有限公司 | 一种车载无线上网设备 |
JP6281373B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-02-21 | 株式会社富士通ゼネラル | 電動機 |
JP2016219599A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 株式会社リコー | 電子機器および熱拡散体 |
JP6595531B2 (ja) * | 2017-05-30 | 2019-10-23 | ファナック株式会社 | ヒートシンクアッセンブリ |
KR102574453B1 (ko) * | 2018-09-03 | 2023-09-04 | 삼성전자 주식회사 | 우수한 열 방출 특성 및 전자기 차폐 특성을 갖는 반도체 패키지 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6115353A (ja) | 1984-06-29 | 1986-01-23 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | チツプ冷却装置 |
US4639829A (en) * | 1984-06-29 | 1987-01-27 | International Business Machines Corporation | Thermal conduction disc-chip cooling enhancement means |
US5640302A (en) | 1992-06-29 | 1997-06-17 | Elonex Ip Holdings | Modular portable computer |
JPH09213847A (ja) | 1996-02-01 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びこの製造方法並びにそれを用いた電子装置 |
US5825625A (en) | 1996-05-20 | 1998-10-20 | Hewlett-Packard Company | Heat conductive substrate mounted in PC board for transferring heat from IC to heat sink |
JPH11121662A (ja) | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置の冷却構造 |
JP2000269671A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 電子機器 |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055207A patent/JP3532871B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-05 TW TW091102017A patent/TW592026B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-02-28 CN CNB021064490A patent/CN1226784C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 US US10/085,429 patent/US6781832B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1373510A (zh) | 2002-10-09 |
US6781832B2 (en) | 2004-08-24 |
US20020149913A1 (en) | 2002-10-17 |
CN1226784C (zh) | 2005-11-09 |
TW592026B (en) | 2004-06-11 |
JP2002261207A (ja) | 2002-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5784256A (en) | Portable computer having a circuit board including a heat-generating IC chip and a metal frame supporting the circuit board | |
US5581443A (en) | Structure for cooling a circuit module having a circuit board and a heat-generating IC chip mounted on the board, and portable electronic apparatus incorporating the structure | |
KR100286375B1 (ko) | 전자 시스템의 방열장치 및 방열장치가 사용된 컴퓨터 시스템 | |
US6353536B1 (en) | Electronic equipment system and extension device for expanding the functions of electronic equipment | |
US7535712B2 (en) | Electronic apparatus | |
US6442025B2 (en) | Cooling unit for cooling heat generating component and electronic apparatus having the cooling unit | |
US5557500A (en) | Heat dissipating arrangement in a portable computer | |
JP3281220B2 (ja) | 回路モジュールの冷却装置 | |
JP4119008B2 (ja) | 回路部品の冷却装置および電子機器 | |
JP3532871B2 (ja) | 冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器 | |
JP3230978B2 (ja) | Icカード及びicカード冷却トレイ | |
US6205027B1 (en) | Structure and method for mounting a circuit module | |
JPH11266090A (ja) | 半導体装置 | |
JP2790044B2 (ja) | 電力増幅器の放熱実装構造 | |
JP3295299B2 (ja) | カード状電子部品の放熱構造 | |
JPH1098287A (ja) | 回路基板モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器 | |
CN100471373C (zh) | 电子装置 | |
JP3381899B2 (ja) | 発熱部品のヒートシンク | |
JP2000252657A (ja) | 制御機器の放熱装置 | |
JP3588601B2 (ja) | 冷却装置及びこの冷却装置を有する電子機器 | |
JP3507791B2 (ja) | 放熱構造を有する電子機器 | |
JP3711032B2 (ja) | 発熱性の電子部品の冷却構造 | |
JP3318511B2 (ja) | カード型半導体装置の実装構造 | |
JP2000010665A (ja) | 電子機器 | |
JPH0876892A (ja) | 携帯型情報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |