JP3529733B2 - 有機無機層状ペロブスカイト型重合化合物 - Google Patents
有機無機層状ペロブスカイト型重合化合物Info
- Publication number
- JP3529733B2 JP3529733B2 JP2001036429A JP2001036429A JP3529733B2 JP 3529733 B2 JP3529733 B2 JP 3529733B2 JP 2001036429 A JP2001036429 A JP 2001036429A JP 2001036429 A JP2001036429 A JP 2001036429A JP 3529733 B2 JP3529733 B2 JP 3529733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layered perovskite
- inorganic layered
- inorganic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 40
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 11
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 11
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 10
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920000015 polydiacetylene Polymers 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diyne Chemical group C#CC#C LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- ZASWJUOMEGBQCQ-UHFFFAOYSA-L dibromolead Chemical compound Br[Pb]Br ZASWJUOMEGBQCQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 229910001502 inorganic halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- -1 diacetylene amine Chemical class 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F38/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
- C08F38/02—Acetylene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/50—Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
形特性に優れるEL素子や時間-空間変換素子等へ応用
可能な有機無機層状ペロブスカイト型重合化合物に関す
る。更に詳細には、この発明は、Aを有機アンモニウム
分子、MをIV族元素あるいは遷移金属、Xをハロゲン
として一般式A2MX4で表され、有機アンモニウム分
子A層と無機ハライドMX4層が交互に積層した超格子
構造(図1)を形成する有機アンモニウム・無機ハライ
ド層状ペロブスカイト型化合物の有機層を高分子化する
ことにより、安定化された構造を有する有機無機層状ペ
ロブスカイト型重合化合物に関する。
層状ペロブスカイト型化合物は、図1に示すように、八
面体構造のハロゲン化金属MX6が頂点共有により、二
次元的に連なった無機半導体層(ハロゲン化金属(MX4
2-)層)と有機アンモニウムRNH3誘電体層とが交互
に積層した量子井戸構造を自己組織的に形成する。この
有機誘電体層のバンドギャップが無機半導体層のそれに
比べて非常に大きいため、電子が無機半導体層に閉じこ
められた構造を形成する。この電子は無機半導体層二次
元平面に閉じこめられており(この構造を「量子井戸構
造」という。)この量子閉じこめ構造に基づいて、この
化合物は非常に強い発光特性や高い三次非線形光学特性
を示す。
するものでは、その低次元半導体構造に基づき、数百me
Vの大きな束縛エネルギーを有する安定な励起子を形成
し、室温でも強い励起子吸収、及び発光を示すなどの興
味深い励起子特性を示す。また、10−5esuオーダ
ーの大きな3次の非線形感受率を有すること等も確認さ
れており、エレクトロルミネッセンスや光励起レーザ発
振など、光学材料への応用が期待されている。特に、
(CnH2n+1NH3)2PbI4は励起子効果の最
も顕著な物質である。しかし、このような層状ペロブス
カイト型化合物は、光、熱、湿度に対する安定性が低い
ため、応用化への問題がある。この不安定性は光によっ
て引き起こされるハロゲンの脱離と有機層中のアミンの
揺らぎによるものと考えられる。
特性に優れ、発光素子等の応用が期待される層状ペロブ
スカイト型化合物の量子井戸構造の安定性を高めること
である。即ち、ジアセチレン等の不飽和結合を有する化
合物は規則正しい配列下において、紫外線や放射線等の
外部エネルギーを加えられることにより、高分子化する
ことが知られている。層状ペロブスカイト型化合物中の
有機アミンは、無機層のハロゲンイオンと水素結合、お
よび有機分子間のファンデルワールス力によって、無機
層にほぼ垂直に配列している。また、その有機アミン
は、金属の配列によって、規則正しく配列している。一
方、ペロブスカイト型化合物は耐放射線が高い。そこ
で、有機層に二重結合や三重結合などの不飽和結合を導
入し、放射線照射することで、構造規制した状態で固相
重合が可能である。このようにして、層状ペロブスカイ
ト型化合物を高分子化することにより有機層のゆらぎを
減少させることが可能になると考えられる。
属と有機アミンからなる有機無機層状ペロブスカイト型
化合物の有機層に不飽和結合を有するアミンを導入し、
これに紫外線や放射線の照射等により外部エネルギーを
加えることにより有機層が高分子化され、その量子井戸
構造の安定化ができることを見出した。特に、後述の実
施例においては、より安定性の向上が期待できる臭化鉛
PbBr2を無機層に、ジアセチレン結合等の不飽和結
合を有するアミンを有機層に導入し、これを重合するこ
とにより、安定性の高い有機・無機層状ペロブスカイト
型化合物が得られることを明らかにした。さらに、この
手法を応用すれば、有機層を単なる障壁層ではなく、共
役系構造を有する機能性を導入した能動的障壁層とした
有機・無機超格子の構築も可能である。
X4で表される有機無機層状ペロブスカイト型化合物の
不飽和結合を架橋させることにより生成する有機無機層
状ペロブスカイト型重合化合物である。式中、Rは不飽
和結合を有する炭化水素基である。この不飽和結合は二
重結合又は三重結合の何れでもよいが、三重結合の重合
は容易である。R中の不飽和結合の数にも特に制限は無
い。Rの炭素数に特に制限は無いが、重合するために適
度な炭素数が好ましく、具体的には2〜20程度であ
る。また、Rは直鎖状又は分枝状の何れでもよいが、重
合しやすさから直鎖が好ましい。Rとしては、例えば、
CH3(CH2)nC≡C−C≡CCH2で表される炭
化水素基が挙げられる(好ましくはn=2〜14)。M
はIVa族金属、Eu、Cd、Cu、Fe、Mn又はP
dであり、好ましくはIVa族金属又はEu、より好ま
しくはIVa族金属、更に好ましくはGe、Sn又はP
b、最も好ましくはPbである。Xはハロゲン原子を表
し、好ましくはCl、Br又はIであり、最も好ましく
はBrである。
層に含まれる不飽和結合を架橋させる手段としては、公
知のいかなる手段を用いてもよいが、紫外線や放射線の
照射等が簡便であり、好ましい。この不飽和結合をどの
程度架橋させるかについては、その用途や不飽和結合を
有する分子構造により異なるため、適宜決められてよ
い。完全に不飽和結合がなくなるまで架橋させる必要は
必ずしも無く、目的とする揺らぎが所望の程度まで減少
させる程度に重合させれば、その目的を達することが出
来るであろう。そのための重合条件は、重合技術者が適
宜設計すべき事項である。
ハロゲン化水素酸塩としてCH3(CH2)2C≡C−
C≡CCH2NH3Brを採用し、両者を1:2のモル
比率でN,N−ジメチルホルムアミド(HCON(CH
3)2)中で反応させることにより、ジアセチレン結合
を有するアミンを有機層に導入した層状ペロブスカイト
型化合物(CH3(CH2)2C≡C−C≡CCH2N
H3)2PbBr4を合成した。この層状ペロブスカイ
ト型化合物(CH3(CH2)2C≡C−C≡CCH2
NH3)2PbBr4を有機溶媒であるN,N−ジメチ
ルホルムアミドに溶解して、石英基板上にスピンコート
することで、試料薄膜を作製した。254nmの紫外光
を試料薄膜に照射時間を30〜350分間照射し、高分
子化を行った。この有機無機層状ペロブスカイト型化合
物中における有機アンモニウム層の高分子化の様子を図
2に示す。
射量の増加に伴うフーリエ赤外分光スペクトル変化(図
3)、X線回折(図4)及び紫外可視部吸収(図5)を
示す。図3において、紫外線照射後のFT−IR測定の
結果、ポリジアセチレン主鎖に由来する1650cm
−1のピークが新たに確認され、高分子化が進行したこ
とが分かる。また、この照射量の範囲における正確な重
合進行度は明確ではないが、図3の赤外吸収スペクトル
(FT−IR)変化によりアセチレンの大部分は重合して
いると推定される。図4においては、照射時間が長くな
るにつれ各ピークが入射角の大きい方へシフトしている
のが認められる。照射により層間距離が減少しているこ
とから、層状ペロブスカイト型化合物中において重合反
応が進行し、有機層の高分子化が起こり、新たな層構造
が得られていることが分かる。また、図5において、重
合後も励起子吸収(380nm)が保持されていること
が認められる。380nmのピークは前述の量子井戸中
に形成された励起子による吸収であり、この吸収が確認
されるということは、重合後も量子井戸構造が保持され
ていることがを示している。
C−C≡CCH2NH 3)2PbBr4を高分子化する
ためのエネルギー源として用いた紫外光の代わりに、
60Coからのγ線(線量率22.3kGy/h)をエ
ネルギー源とした他は、実施例1と同様に、薄膜試料を
作成し、8〜37Mradの照射量で照射を行った。図
6〜7に、このγ線照射量の増加に伴うX線回折(図
6)及び紫外可視部吸収(図7)を示す。図6におい
て、照射により層間距離が変化していることから、層状
ペロブスカイト型化合物中において重合反応が進行し、
有機層の高分子化が起こっていることがわかる。図7
は、重合後も励起子吸収が保持されていることを示して
いる。即ち、実施例1と同様に有機ジアセチレンアミン
層の高分子化が進行したことが確認できた。
ハロゲン化水素酸塩としてCH3(CH2)13C≡C
−C≡CCH2NH3Brを採用し、両者を1:2のモ
ル比率でN,N−ジメチルホルムアミド中で反応させる
ことにより、ジアセチレン結合を有するアミンを有機層
に導入した層状ペロブスカイト型化合物(CH3(CH
2)13C≡C−C≡CCH2NH3)2PbBr4を
合成した。こうして得られた粉末試料を、有機溶媒であ
るN,N−ジメチルホルムアミドに溶解して、石英基板
上にスピンコートすることで、薄膜を作製した。この粉
末、薄膜、両形態の試料に対し、60Coからのγ線
(線量率22.3 kGy/hr)を14〜27 Mrad
の線量範囲で照射した。
伴う、紫外可視部吸収及びX線回折の変化をそれぞれ図
8及び9示す。図8に示すように、照射前の無色透明の
ペロブスカイト薄膜は、二次元系量子閉じ込め構造に基
づく、励起子吸収を378nmに示した。19 Mra
dのγ線を照射すると、当該ペロブスカイト薄膜は赤色
化する。このときの吸収スペクトルでは、380nm付
近の励起子吸収とともにポリジアセチレンのπ-π*遷
移に基づく吸収が550nmに生じており、ジアセチレ
ンの重合によってπ共役系が有機層中に形成されている
ことが示された。また、図9に示すX線回折の結果か
ら、γ線照射による重合後も、層状構造が保たれ、更に
その層間距離が増大することも明らかとなった。このよ
うな重合によって、有機層にπ共役系を導入した新規超
格子構造の構築が可能となった。なお、この層状ペロブ
スカイト型化合物(CH3(CH2)13C≡C−C≡
CCH2NH3)2PbBr4の粉末に19 Mrad
のγ線を照射し、その照射前後の粉末をKBrに分散さ
せて測定した吸収スペクトルを図10に示す。このスペ
クトルから層状ペロブスカイト型化合物の重合物のπ-
π*遷移に基づく550nm付近における吸収がはっき
り見てとれる。
非照射)を遮光して室温で7ヶ月保存し、この化合物の
作成直後と7ヶ月保管後の吸収スペクトルを測定した。
そのスペクトル変化を図11に示す。一方、実施例2の
ように層状ペロブスカイト型化合物に19 Mradの
γ線を照射した後に、遮光して室温で7ヶ月保存し、こ
の化合物の照射直後と7ヶ月保管後の吸収スペクトルを
測定した。そのスペクトル変化を図12に示す。これら
のスペクトルから、重合していない層状ペロブスカイト
型化合物の380nm付近の励起子吸収(図11)が
1.0から0.45へ下がっているのに対し、重合した
層状ペロブスカイト型化合物の380nm付近の励起子
吸収(図12)が1.0から0.69へしか下がってお
らず、重合した層状ペロブスカイト型化合物の量子井戸
構造が安定になっていることが分かる。
重合化合物は、発光特性、非線形特性に優れているた
め、それを応用したEL素子や時間-空間変換素子など
への応用が期待されており、これまでにもEL素子等へ
の応用はすでに研究が行われている。この発明によっ
て、その応用化が促進されるものと考えられる。このよ
うな重合は有機層の安定化のみならず、新規超格子の構
築の可能性を含んでいる。例えば、ジアセチレンを重合
すると、ポリジアセチレンとなるが、ポリジアセチレン
は半導体であるため、これまでの絶縁体を有する有機層
と異なった量子井戸構造を作ることが可能となる。更
に、有機層も半導体特性を示すことによって、無機層と
の相互作用が生じ、新たな超格子構造を形成すると考え
られる。このような超格子構造は、三次非線形光学特性
の向上が期待される興味深い構造である。本発明は、低
次元励起子物性研究の進展を加速する効果をもつのみな
らず、新たな光機能性デバイス開発に向けての重要な技
術を提供するものである。
(低次元系量子閉じ込め構造)の模式図である。
レン結合を導入し、紫外線、γ線を照射し、重合を行う
過程を示す模式図である。
≡C−C≡CCH2NH3)2PbBr4のスピンコー
ト膜のFT−IRスペクトルの変化を示す図である。カ
ッコ内の数字は、吸光度を規格化するために、何倍すれ
ば、一番強度の大きいものと同等の吸光度になるかとい
うこと示す(図4〜7においても同様)。
≡C−C≡CCH2NH3)2PbBr4のスピンコー
ト膜のX線回折の変化を示す図である。
≡C−C≡CCH2NH3)2PbBr4スピンコート
膜の吸収スペクトルの変化を示す図である。
C−C≡CCH2NH3)2PbBr4のスピンコート
膜のX線回折の変化を示す図である。
C−C≡CCH2NH3)2PbBr4スピンコート膜
の吸収スペクトルの変化を示す図である。
≡C−C≡CCH2NH3)2PbBr4スピンコート
膜の吸収スペクトルの変化を示す図である。
≡C−C≡CCH2NH3)2PbBr4スピンコート
膜のX線回折の変化を示す図である。
13C≡C−C≡CCH2NH3) 2PbBr4粉末の
吸収スペクトルの変化を示す図である。
作成直後と7ヶ月保管後の吸収スペクトルの変化を示す
図である。
成直後と7ヶ月保管後の吸収スペクトルの変化を示す図
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 一般式(RNH3)2MX4で表される
有機無機層状ペロブスカイト型化合物(式中、Rは不飽
和結合を有する炭化水素基、Xはハロゲン原子、MはI
Va族金属、Eu、Cd、Cu、Fe、Mn又はPdを
表す。)の該不飽和結合を架橋させることにより生成す
る有機無機層状ペロブスカイト型重合化合物。 - 【請求項2】 前記不飽和結合を紫外線又は放射線で架
橋させた請求項1に記載の有機無機層状ペロブスカイト
型重合化合物。 - 【請求項3】 前記RがCH3(CH2)nC≡C−C
≡CCH2で表され(式中、nは2〜14を表す。)、
前記MがPbである請求項1又は2に記載の有機無機層
状ペロブスカイト型重合化合物。 - 【請求項4】 前記Xが臭素原子である請求項1〜3の
いずれか一項に記載の有機無機層状ペロブスカイト型重
合化合物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001036429A JP3529733B2 (ja) | 2000-12-15 | 2001-02-14 | 有機無機層状ペロブスカイト型重合化合物 |
PCT/JP2001/010090 WO2002048219A1 (fr) | 2000-12-15 | 2001-11-19 | Polymere lamellaire organique/inorganique du type perovskite |
CA002398371A CA2398371C (en) | 2000-12-15 | 2001-11-19 | Perovskite-type organic/inorganic lamellar polymer |
US10/182,611 US6716927B2 (en) | 2000-12-15 | 2001-11-19 | Perovskite-type organic/inorganic lamellar polymer |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-382274 | 2000-12-15 | ||
JP2000382274 | 2000-12-15 | ||
JP2001036429A JP3529733B2 (ja) | 2000-12-15 | 2001-02-14 | 有機無機層状ペロブスカイト型重合化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002241435A JP2002241435A (ja) | 2002-08-28 |
JP3529733B2 true JP3529733B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=26605925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001036429A Expired - Fee Related JP3529733B2 (ja) | 2000-12-15 | 2001-02-14 | 有機無機層状ペロブスカイト型重合化合物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6716927B2 (ja) |
JP (1) | JP3529733B2 (ja) |
CA (1) | CA2398371C (ja) |
WO (1) | WO2002048219A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060197028A1 (en) * | 2003-04-10 | 2006-09-07 | Kengo Shibuya | Radiation detector |
US9012891B2 (en) * | 2011-07-28 | 2015-04-21 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University | Hybrid organic-inorganic thin film and producing method of the same |
JP2014229747A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | ペクセル・テクノロジーズ株式会社 | ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法 |
WO2015035216A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Reversible and irreversible chemisorption in nonporous, crystalline hybrid structures |
WO2015061555A1 (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-30 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Two-dimensional perovskite phosphor and method of formation |
JP2016082006A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
CN104388089B (zh) * | 2014-11-04 | 2017-06-06 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 一种杂化钙钛矿量子点材料的制备方法 |
JP6607381B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-11-20 | 国立大学法人佐賀大学 | 層状ペロブスカイト薄膜の製造方法及びそれを用いたキャビティポラリトンレーザ |
CN106531889B (zh) * | 2016-12-26 | 2019-04-23 | 英利集团有限公司 | 基于聚乙二炔/钙钛矿纳米复合薄膜的太阳能电池及制备方法 |
TWI758502B (zh) * | 2017-06-23 | 2022-03-21 | 日商住友化學股份有限公司 | 組成物、膜、積層構造體、發光裝置、顯示器及組成物的製造方法 |
WO2021039527A1 (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 国立大学法人九州大学 | レーザー素子、レーザー発振方法およびレーザー発振特性の向上方法 |
CN111533842B (zh) * | 2020-05-25 | 2021-07-27 | 华中科技大学 | 一种聚合物/钙钛矿复合材料的制备方法 |
EP4032961A1 (en) | 2021-01-21 | 2022-07-27 | Universität für Bodenkultur Wien | Ligand-supported perovskite luminescent crystal composition and method for producing the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483787A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-17 | Ube Ind Ltd | 層状ペロブスカイト型化合物の板状単結晶の作製方法 |
US5792592A (en) * | 1996-05-24 | 1998-08-11 | Symetrix Corporation | Photosensitive liquid precursor solutions and use thereof in making thin films |
JP2967189B2 (ja) * | 1997-09-01 | 1999-10-25 | 工業技術院長 | ビスマス系層状ペロブスカイト化合物強誘電体薄膜用前駆体の製造方法 |
JPH11322845A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Nof Corp | ポリビニル安息香酸及びその製造方法 |
JP4134412B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2008-08-20 | 東亞合成株式会社 | 有機無機複合体 |
JP4412812B2 (ja) | 2000-05-15 | 2010-02-10 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 有機アンモニウム・無機層状ペロブスカイト化合物薄膜の作製方法 |
JP3542077B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2004-07-14 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 有機アンモニウム・無機層状ペロブスカイト化合物とその製造方法 |
-
2001
- 2001-02-14 JP JP2001036429A patent/JP3529733B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-19 WO PCT/JP2001/010090 patent/WO2002048219A1/ja active Application Filing
- 2001-11-19 US US10/182,611 patent/US6716927B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-19 CA CA002398371A patent/CA2398371C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6716927B2 (en) | 2004-04-06 |
CA2398371A1 (en) | 2002-06-20 |
CA2398371C (en) | 2005-04-26 |
WO2002048219A1 (fr) | 2002-06-20 |
US20030096902A1 (en) | 2003-05-22 |
JP2002241435A (ja) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3529733B2 (ja) | 有機無機層状ペロブスカイト型重合化合物 | |
Tieke et al. | Polymerization of diacetylenes in multilayers | |
US5008127A (en) | Process for the production of a highly-orientated ultralong conjugated polymer | |
JPH01275613A (ja) | ポリアセチレン又はポリアセン型超長共役ポリマーの製造方法 | |
EP0506368A2 (en) | Organic functional thin film, fabrication and use thereof | |
Takeoka et al. | Incorporation of conjugated polydiacetylene systems into organic–inorganic quantum-well structures | |
EP0339677B1 (en) | Process for producing polyacetylene or polyacene type super long conjugated polymers | |
Sun et al. | Solvent resistant hole-transporting thin films via diacetylene cross-linking and their applications in solution-processed QLEDs | |
Yang et al. | Organic composition tailored perovskite solar cells and light-emitting diodes: perspectives and advances | |
Trabelsie et al. | Optical properties of a new luminescent hybrid material [C6N2H5] 3BiCl6 involving a resonance energy transfer (RET) | |
Tieke et al. | Solid State Polymerization of Butadienes in Layer Structures | |
Peng et al. | Fabrication of high-performance CsPbBr3 perovskite quantum dots/polymer composites via photopolymerization: Implications for luminescent displays and lighting | |
Grimsdale et al. | 1‐, 2‐, and 3‐dimensional polyphenylenes—from molecular wires to functionalised nanoparticles | |
JPH07104571B2 (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
Gao et al. | Preparation and second-harmonic generation properties of a self-assembled multilayer film based on nanoporous isopolyoxomolybdate and bipolar hemicyanine | |
Nakano et al. | Electrical properties of nitrogen-containing plasma polymer films | |
Yokoyama et al. | Photochemically inducible and erasable dichroism by molecular reorientation of an azobenzene pendant unit in a polyimide Langmuir-Blodgett film | |
Lee et al. | Energy/Charge transfer modulation with spacer ligands for highly emissive quantum dot–polymer blend | |
Gierschner et al. | Optical properties of oligophenylenevinylenes | |
US5304583A (en) | Process for producing polyacetylene or polyacene type long conjugated polymers | |
Tachibana et al. | Electronic structure of poly (dihexylgermane): A comparison with poly (dihexylsilane) | |
US5304582A (en) | Process for producing polyacetylene or polyacene type long conjugated polymers | |
CN110372820A (zh) | 封装组合物、封装材料及显示面板 | |
Era | Formation of PbBr-based layered perovskite structure having poly (thiophene) as an organic layer by soaking thin film of hydrogen bromide salt of poly (3-aminododecylthiophene) in aqueous lead bromide solution | |
US5248526A (en) | Process for producing polyacetylene or polyacene type long conjugated polymers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |