JP3529026B2 - 雌端子 - Google Patents
雌端子Info
- Publication number
- JP3529026B2 JP3529026B2 JP10457198A JP10457198A JP3529026B2 JP 3529026 B2 JP3529026 B2 JP 3529026B2 JP 10457198 A JP10457198 A JP 10457198A JP 10457198 A JP10457198 A JP 10457198A JP 3529026 B2 JP3529026 B2 JP 3529026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact member
- female terminal
- elastic contact
- male terminal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/15—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
- H01R13/187—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/113—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
子の挿入力を低減可能な雌端子に関するものである。
子80は、雄端子81を挿入する箱形状の電気接触部8
2と電線(図示せず)を圧着する電線接続部83とを有
し、雄端子81に電気的に接続される弾性接触部材84
を電気接触部82内に設けてなる。
壁85に前方自由端部84a及び後方自由端部84bを
係止し(図7参照)、雄端子81に対する接続部84c
を両自由端部84a,84bの中間に有してなる。雄端
子81が電気接触部82内に挿入されると、弾性接触部
材84が上方に付勢した状態で雄端子81と電気接触部
82とが電気的に接続される。
するために、弾性接触部材84の撓む変位量Aを小さく
した場合(図7参照)には、電気接触部82内の設計に
高度の寸法精度を必要とするので、設計困難であった。
弾性接触部材84の板厚Bを薄くした場合(図7及び図
8参照)には、雄端子81と接続部84cとの間の接触
圧の低下を防止するために、高度な寸法精度を必要とす
るので、やはり設計困難であった。
した場合(図9参照)には、接続部84cが狭くなり、
接触不良の原因となった。また、弾性接触部材84自身
の構造を変更した場合には、設計を最初からやり直す必
要があるため、コストの上昇につながる恐れがあった。
更に、雄端子81の挿入力を低減させると、雄端子81
と弾性接触部材84との接触が不安定になり、逆に接触
状態を安定に維持すれば、挿入力を低減できない問題が
あった。
鑑み、設計変更が容易であり、かつ雄端子と弾性接触部
材との接触が安定する雌端子を提供することを目的とす
る。
に、本発明は、基板の一端部を底壁として形成された箱
状の電気接触部内に、雄端子に電気的に接続される弾性
接触部材を有する雌端子において、前記雄端子に対する
前記弾性接触部材の接続部と、該弾性接触部材の少なく
とも一方の自由端部との間に、切欠部が形成されて、該
雄端子の挿入力が低減される雌端子を基本とする(請求
項1)。前記切欠部は、長手方向の両側壁に配置された
相対向する一対の矩形状切欠とされた雌端子も採用する
(請求項2)。前記切欠部は、長手方向の両側壁に相対
向して配置された一対の湾曲状切欠とされた雌端子も併
せて採用する(請求項3)。基板の一端部を底壁として
形成された箱状の電気接触部内に、雄端子に電気的に接
続される弾性接触部材を有する雌端子において、前記雄
端子に対する前記弾性接触部材の接続部と、該弾性接触
部材の少なくとも一方の自由端部との間に、薄板部が形
成されて、該雄端子の挿入力が低減される雌端子も有効
である(請求項4)。
例を、図面を参照して説明する。なお、従来と同一構成
部材には同一名称を付けて詳細な説明を省略する。図1
〜図3は本発明に係る雌端子の第一実施例を示すもので
ある。図1において、この雌端子1は、基板2の一端部
を底壁11として形成された箱状の電気接触部10と、
基板2の他端部に電線3を圧着する電線接続部40とか
ら成る。
壁12,12を起立し、両側壁12,12の自由端に天
井壁13を設け、底壁11の先端部11aと後端部11
bとの間に弾性接触部材15を係止してなる。
と後方自由端部15bとをそれぞれ底壁11の前方係止
片14aと後方係止片14bとに係止され、雄端子5に
対する接続部15cと前方自由端部15aとの間の前半
部16a、及び接続部15cと後方自由端部15bとの
間の後半部16bに低挿入力手段を備えている。そし
て、雄端子5のタブ状接触部6が電気接触部10の端子
挿入口19から挿入され、弾性接触部15の接続部15
cに電気的に接続される。
に、前半部16a及び後半部16bで長手方向の両側壁
17,17に相対向する一対の切欠部20を形成するも
のである。切欠部20は、湾曲状切欠21(図2参照)
や矩形状切欠22(図3参照)である。本実施例では、
湾曲状切欠21又は矩形状切欠22を相対向して配置し
ているが、前後方向に僅かにずらして配置することも可
能である。また、切欠部20を前半部16a又は後半部
16bのどちらか一方に形成することもできる。
15に切欠部20を形成することで、弾性接触部材15
の前半部16aや後半部16bの弾性力(反発力又は応
力)を従来よりも弱くすることができる。そのため弾性
接触部材15へのタブ状接触部6の挿入時には、従来よ
りも弱い挿入力で雄端子5を挿入することができる。他
方、接続部15c及び両自由端部15a,15bは従来
のままであるから、タブ状接触部6と接続部15cとの
接続後に、両者の接触が安定し、かつ安定した接触状態
が維持される。
低挿入力で電気接触部10内に挿入することができると
共に、挿入後にはタブ状接触部6と弾性接触部材15の
接続部15cとの安定した接触を確保できる。更に、弾
性接触部材15に切欠部20を設けるだけであるから、
僅かな設計変更で容易に雌端子1を製造でき、製造コス
トを低減することができる。
コネクタハウジング(図示せず)の端子収容室(図示せ
ず)に挿入された雌端子1の横ズレを防止するためのス
トッパ壁18が設けられ、天井壁13には内部へ突出す
る接触リブ18′が形成されている。電線接続部40
は、基板2の他端部に電線3の芯線部3aを加締める一
対の芯線加締片41,41と、電線3の被覆部3bを加
締める一対の被覆加締片42,42とを立設してなる。
する際の弾性接触部材15の作用について説明する。図
1及び図2に示すように、雄端子5のタブ状接触部6を
電気接触部10の端子挿入口19から挿入する。タブ状
接触部6が電気接触部10内の弾性接触部材15の前半
部16aに突き当たる。タブ状接触部6を挿入するにつ
れ、前半部16aを介して弾性接触部材15全体が底壁
11側に押し下げられ、そして弾性変位する。
及び後半部16bに切欠部20を形成するから、弾性接
触部材15の弾性力を従来よりも弱くすることができ
る。それにより、タブ状接触部6を電気接触部10へ低
挿入力で挿入することができる。タブ状接触部6が前半
部16aから接続部15cへ摺動し、それから接続部1
5cと接触する。接続部15cの形状は従来と同一であ
るから、タブ状接触部6が接続部15cと天井壁13と
に挟持された状態で、電気接触部10と電気的に接続さ
れる。そのため、タブ状接触部6と接続部15cとの間
の接触を、従来と同様に安定した状態に維持することが
できる。
実施例を示すものである。なお、第一実施例と同一構成
部材には同一名称と番号を付けて詳細な説明を省略す
る。図4及び図5において、この雌端子1は、弾性接触
部材15の前半部16a及び後半部16bの板厚を薄く
して薄板部23を形成してなる。前半部16a又は後半
部16bの何れか一方に薄板部23を設けることも可能
である。また、前半部16a及び(又は)後半部16b
のうちどれか一方のみを薄くすることも可能である。
bに形成されるだけであるから、弾性接触部材15の前
方自由端部15a、後方自由端部15b、及び接続部1
5cが従来のままの板厚である。これにより、雄端子5
を電気接触部10に挿入する際には雄端子5の挿入力を
低減することができると共に、挿入後には雄端子5のタ
ブ状接触部6と弾性接触部材15の接続部15cとの接
触状態を安定させることができる。また、弾性接触部材
15の板厚を薄くするだけなので、設計変更も簡単であ
る。
触部材15を底壁11に配置した場合について説明した
が、弾性接触部材15を天井壁13に配置した場合も殆
ど同様である。そして、上記の説明における低挿入力手
段は、雌端子1の設計変更が容易であるという条件の下
で、雌端子1への雄端子5の挿入力を低減するための一
手段であるので、本実施例に限定されるものではない。
によれば、下記低挿入力手段が弾性接触部材に設けられ
たから、雄端子を電気接触部に挿入する際の挿入力を低
減することができる。これにより、従来よりも雄端子の
低挿入を行うことができる。
弾性接触部材の接続部と、弾性接触部材の少なくとも一
方の自由端部との間に切欠部を形成するから、接続部及
び両自由端部を従来の状態で維持することができる。こ
れにより、電気接触部への雄端子の挿入時には弾性接触
部材の弾性力(反発力)を低減することができると共
に、雄端子と弾性接触部材の接続部との接触状態も従来
と同様に維持することができる。
とが雌端子の設計上及び製造上容易であるから、設計変
更が必要最小限で済まされると共に、切欠部を形成する
際に要する製造コストの上昇が低く抑えられる。更に、
切欠部を形成しても雄端子と接続部との接触状態に影響
が無いから、接触状態の安定性を確保することができ
る。よって、雌端子への雄端子の挿入力を従来よりも低
減させることができると共に、接続部での雄端子の接触
圧(接触時における弾性接触部材による弾性力)を従来
と殆ど同様に維持することができる。
て長手方向の両側壁に相対向する一対の矩形状切欠を配
置するから、雌端子の設計変更が容易である。それと共
に、矩形状切欠の形成により接続部以外の場所では弾性
を従来よりも弱くすることができる。請求項3記載の発
明によれば、切欠部として長手方向の両側壁に相対向し
て一対の湾曲状切欠を配置するから、雌端子の設計変更
が容易である。そして、湾曲状切欠により接続部と自由
端部との間の弾性接触部材の板幅が徐々に狭くなると共
に、徐々に広くなるから、請求項2記載の矩形状切欠と
比較して、接続部と両自由端部との間で弾性の強弱が滑
らかである。そのため、接続部と雄端子との接触をより
安定させることができる。
力手段として、雄端子に対する弾性接触部材の接続部
と、弾性接触部材の少なくとも一方の自由端部との間に
薄板部が形成されるから、接続部と一方の自由端部との
間における弾性接触部材の板厚が薄くなる。これによ
り、弾性接触部材の板厚を変更するだけで、簡単に雌端
子の設計変更を行うことができる。それと共に、接続部
及び両自由端部の板厚が変化しないから、従来と殆ど同
様に、雄端子と接続部との接触状態を安定に維持するこ
とができる。
視図である。
る。
視図である。
る。
す拡大斜視図である。
す拡大斜視図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 基板の一端部を底壁として形成された箱
状の電気接触部内に、雄端子に電気的に接続される弾性
接触部材を有する雌端子において、前記雄端子に対する前記弾性接触部材の接続部と、該弾
性接触部材の少なくとも一方の自由端部との間に、切欠
部が形成されて、該 雄端子の挿入力が低減されることを
特徴とする雌端子。 - 【請求項2】 前記切欠部は、長手方向の両側壁に配置
された相対向する一対の矩形状切欠とされたことを特徴
とする請求項1記載の雌端子。 - 【請求項3】 前記切欠部は、長手方向の両側壁に相対
向して配置された一対の湾曲状切欠とされたことを特徴
とする請求項1記載の雌端子。 - 【請求項4】 基板の一端部を底壁として形成された箱
状の電気接触部内に、雄端子に電気的に接続される弾性
接触部材を有する雌端子において、 前記雄端子に対する前記弾性接触部材の接続部と、該弾
性接触部材の少なくとも一方の自由端部との間に、薄板
部が形成されて、該雄端子の挿入力が低減される ことを
特徴とする雌端子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10457198A JP3529026B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 雌端子 |
US09/290,423 US6171155B1 (en) | 1998-04-15 | 1999-04-13 | Female electrical terminal with a low insertion force resilient contact member |
DE19916865A DE19916865C2 (de) | 1998-04-15 | 1999-04-14 | Elektrischer Buchsenkontakt mit einem separaten Federteil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10457198A JP3529026B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 雌端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11297392A JPH11297392A (ja) | 1999-10-29 |
JP3529026B2 true JP3529026B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=14384139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10457198A Expired - Fee Related JP3529026B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 雌端子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6171155B1 (ja) |
JP (1) | JP3529026B2 (ja) |
DE (1) | DE19916865C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2852004A1 (en) | 2013-09-20 | 2015-03-25 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Terminal fitting |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3729327B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2005-12-21 | 住友電装株式会社 | 雌端子金具 |
JP3767506B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2006-04-19 | 住友電装株式会社 | 雌側端子金具 |
JP2005353524A (ja) | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Yazaki Corp | 接続端子 |
US7249983B2 (en) * | 2005-05-19 | 2007-07-31 | Deutsch Engineered Connecting Devices | Sleeveless stamped and formed socket contact |
JP4607749B2 (ja) | 2005-12-06 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 雌型コネクタ端子及び雌型コネクタ |
US7294027B1 (en) | 2006-10-03 | 2007-11-13 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical terminal with layered springs |
JP5388565B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2014-01-15 | 矢崎総業株式会社 | メス端子の構造 |
US8647160B2 (en) * | 2009-05-20 | 2014-02-11 | Yukita Electric Wire Co., Ltd. | Connection terminal, terminal connection structure, and terminal box |
JP5586192B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-09-10 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ用ターミナル |
KR101598633B1 (ko) * | 2009-11-11 | 2016-02-29 | 타이코에이엠피 주식회사 | 커넥터용 단자 |
JP5252231B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2013-07-31 | 住友電装株式会社 | 雌端子 |
JP2012089318A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
US8998657B1 (en) | 2011-01-14 | 2015-04-07 | Reliance Controls Corporation | High current female electrical contact assembly |
JP5723694B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2015-05-27 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子 |
CN102610458B (zh) * | 2012-03-20 | 2014-09-17 | 吉门保险丝制造(厦门)有限公司 | 一种插接式保险丝组件的插接端子 |
DE102012023427A1 (de) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Kostal Kontakt Systeme Gmbh | Steckhülse |
JP2014165084A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | D D K Ltd | レセプタクルコネクタ |
WO2014159908A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-10-02 | Fci Asia Pte. Ltd | Flexible power connector |
JP6044513B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-12-14 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
JP5958394B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-08-02 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
US9054447B1 (en) | 2013-11-14 | 2015-06-09 | Reliance Controls Corporation | Electrical connector using air heated by an electrical arc during disengagement of contacts to extinguish the electrical arc |
JP5708837B1 (ja) * | 2014-02-06 | 2015-04-30 | 第一精工株式会社 | コネクタ端子 |
JP6229742B2 (ja) | 2016-02-16 | 2017-11-15 | 第一精工株式会社 | 雌端子及び雌端子の製造方法 |
JP6607141B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2019-11-20 | 住友電装株式会社 | 端子 |
CN106025581B (zh) * | 2016-06-22 | 2019-02-12 | 深圳市信维通信股份有限公司 | 一种弹片连接器 |
US10141669B2 (en) * | 2016-08-01 | 2018-11-27 | Te Connectivity Corporation | Plug connector having a tab terminal for a power connector system |
USD844283S1 (en) * | 2016-08-04 | 2019-04-02 | Brian K. Reis | Edible stick |
DE202017101148U1 (de) * | 2017-03-01 | 2018-06-04 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Leiteranschlusskontaktelement |
DE102019125895B4 (de) * | 2019-09-26 | 2021-06-10 | Bjb Gmbh & Co. Kg | Anschlussklemme mit Einführtrichter |
JP7524704B2 (ja) * | 2020-10-09 | 2024-07-30 | I-Pex株式会社 | 端子 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4342498A (en) * | 1979-03-26 | 1982-08-03 | Akzona Incorporated | Electrical socket |
US4540233A (en) * | 1983-10-01 | 1985-09-10 | Tokai Electric Wire Company Limited | Female electrical terminal having improved contactor block structure |
US4717356A (en) * | 1986-04-10 | 1988-01-05 | United Technologies Automotive, Inc. | Electrical receptacle terminal |
JPH0162671U (ja) * | 1987-10-13 | 1989-04-21 | ||
US5271741A (en) * | 1990-02-21 | 1993-12-21 | Yazaki Corporation | Female socket contact |
JPH0633659Y2 (ja) * | 1990-02-21 | 1994-08-31 | 矢崎総業株式会社 | 雌型端子金具 |
JPH0494275U (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-17 | ||
FR2711853B1 (fr) * | 1993-10-26 | 1995-12-01 | Cinch Connecteurs Sa | Organe de contact électrique femelle. |
JP2865247B2 (ja) * | 1994-06-17 | 1999-03-08 | 矢崎総業株式会社 | 雌型電気接続子における弾性接触片の係止構造 |
-
1998
- 1998-04-15 JP JP10457198A patent/JP3529026B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-13 US US09/290,423 patent/US6171155B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-14 DE DE19916865A patent/DE19916865C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2852004A1 (en) | 2013-09-20 | 2015-03-25 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Terminal fitting |
JP2015060816A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6171155B1 (en) | 2001-01-09 |
JPH11297392A (ja) | 1999-10-29 |
DE19916865C2 (de) | 2001-08-09 |
DE19916865A1 (de) | 1999-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3529026B2 (ja) | 雌端子 | |
US6494781B2 (en) | Card edge connector | |
US6171126B1 (en) | Battery receptacle connector | |
JPH10116645A (ja) | 改良された端子保持機構を有する電気コネクタ | |
JP2002184502A (ja) | 電気コネクタ | |
US6679739B2 (en) | Terminal fitting, a connector provided therewith and use thereof | |
US6386918B1 (en) | Retention element for electrical connector | |
JPH0677178U (ja) | ラッチ付き回路基板用電気コネクタ | |
JP2005294217A (ja) | 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ | |
JP2002184537A (ja) | 電気コネクタ | |
JP3099108B2 (ja) | 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ | |
JP2000311740A (ja) | 電気コンタクト | |
JP3304690B2 (ja) | 相互接続用端子及びジョイントコネクタ | |
JP7541050B2 (ja) | 電子部品モジュール | |
US20010009827A1 (en) | Terminal metal fitting | |
JP3059965B1 (ja) | ケ―ブル圧接用コネクタの接続構造 | |
US6511352B2 (en) | Connector connection structure | |
US20050079754A1 (en) | Insulation displacement terminal | |
JPS6213332Y2 (ja) | ||
JP2001257024A (ja) | コネクタ | |
JP2002367695A (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP2563624Y2 (ja) | 端子のこじり防止機構 | |
JP7542397B2 (ja) | プラグ、コネクタ及びレセプタクル | |
JP2004350445A (ja) | 回路体および該回路体を収容した自動車用電気接続箱 | |
JP2004350377A (ja) | 回路体および該回路体を収容した自動車用電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20040219 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |