JP3526459B2 - 時刻および/または通行の管理のような、監視のための方法および装置 - Google Patents
時刻および/または通行の管理のような、監視のための方法および装置Info
- Publication number
- JP3526459B2 JP3526459B2 JP50557793A JP50557793A JP3526459B2 JP 3526459 B2 JP3526459 B2 JP 3526459B2 JP 50557793 A JP50557793 A JP 50557793A JP 50557793 A JP50557793 A JP 50557793A JP 3526459 B2 JP3526459 B2 JP 3526459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- individual
- unit
- stamp
- stamp unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 2
- 230000000135 prohibitive effect Effects 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C1/00—Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
- G07C1/10—Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people together with the recording, indicating or registering of other data, e.g. of signs of identity
- G07C1/12—Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people together with the recording, indicating or registering of other data, e.g. of signs of identity wherein the time is indicated in figures
- G07C1/14—Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people together with the recording, indicating or registering of other data, e.g. of signs of identity wherein the time is indicated in figures with apparatus adapted for use with individual cards
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/22—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Description
のような個体(individuals)が、いわゆるスタンプユ
ニットとの接触により、好ましくは情報を収集する該ユ
ニットへ情報を供給するようになっている、時刻および
/または通行の検査を行う監視方法に関する。
において公知である。このような装置には、2つの主た
る形式のものが存在する。
び退出した時刻を記録するための、全ての人の入来時刻
および退出時刻を記録するスタンプ機を含む。この装置
は、入来および退出時刻の記録が行われうる人数、ある
他の機械またはある他の場所における入来および退出時
刻の記録の可能性を排除するローカル地方装置、動作の
信頼性など、のようないくつかの自然的限界を有する。
これらの装置はしばしば、スタンプ機構すなわち自動時
刻記録機構と、計算用コンピュータとを統合した1つの
単一ユニットから成る。文書プリンタまたはライタは、
通常はこのユニットに接続される。個人識別は、通常は
磁気ストリップを備えたCR−80カードを用いて行われ
る。この形式の識別プロセスは、単独ドアのための通行
管理装置にも適用される。
時刻の記録が行われるいくつかのスタンプステーション
を含み、これらのスタンプステーションは、例えば、物
理的ケーブルにより、または無線リンクにより、相互に
接続されている。このような装置は、第1形式の装置に
おいて遭遇した欠点のあるものを克服するが、ケーブル
配設および装置保守の経費は通常極めて大きい。さら
に、この装置は、中央設備がどんな場合にでも、該装置
の動作特徴、スケジュール、入来および退出時刻の記録
を受ける人数に対する記憶容量などに関し、正しい量を
有するように大きさを定められることを要求する。この
装置は、中央コンピュータに接続された複数の自由設置
スタンプユニットまたは登録ユニットを含む。さらに、
このコンピュータは通常は、最終的な計算を行いかつ情
報を提示するパーソナルコンピュータに接続される。中
央で制御される通行監視装置は、他の形式の装置と正確
に同じ問題に悩まされる。
り、装置を入手する時には、利用者は構造および量の双
方を決定しなくてはならなかった。利用者は、装置を動
作状態にした後に構造および量の双方を変更しうるが、
それぞれの変更はさらなる量の限界を生じ、一方装置の
構造の変更は、ある場合には、全く新しい装置構造を生
じる。
かのステーションにおいて入来「時刻の記録」を行いう
る現存の装置の経費は極めて大きい。もし、さらに利用
者が、装置内において高度のメモリ記憶量を用いれば、
経費はさらに増大する。
する方法および装置を提供し、上述の諸問題を解決す
る。
が、スタンプユニットと接触し、情報を、該ユニットへ
供給するようになっている、時刻および/または通行の
管理方法のような、監視方法に関する。該情報は好まし
くは該ユニット内で収集(compile)される。
置に配置されており、それぞれのユニットがその他のユ
ニットから物理的に分離されていることと、一個体に関
する特有の情報が、該個体自身により、更新可能情報保
持体の形式で所持され、該情報の更新が前記スタンプユ
ニットとの接触の際に行われうることと、を特徴とす
る。
ような、監視装置であって、少なくとも1つのスタンプ
ユニットを含む、物理的個人のような個体が、該スタン
プユニットとの接触によって情報を該スタンプユニット
へ供給するようになっており、該ユニット内に好ましく
は該情報を収集する手段が備えられている、前記監視装
置にも関する。
分散型装置内に配置され、該装置内において各ユニット
が該装置のその他のユニットから物理的に分離されてい
ることと、前記装置がさらに個体の更新可能情報保持体
を含み、該保持体によってそれぞれの個体自身が自身に
特有な情報を所持し、該情報の更新が、該更新を行うこ
とを目的とするスタンプユニットとの接触の際に行われ
るように意図されていることと、を特徴とする。
て詳述する。添付図面において、 − 第1図は、本発明の装置の第1実施例を示す概略的
ブロック図であり、 − 第2図は、本発明により構成されたスタンプユニッ
トを概略的に示し、 − 第3図は、本発明による、いわゆるスマートカード
(smart card)の形式の情報保持体を概略的に示す。
されており、それは、それぞれの個体の入来および退出
の時刻をスタンプユニット2との接触により記録するた
めに、物理的個人のような該個体から情報の供給を受け
る該スタンプユニット2を含む。接触(contact)とい
う用語は、ここでは、物理的接触と、また非接触性技術
による接触と、の双方を意味するものと解釈されるべき
である。ここで用いられる個体(individual)という用
語も、広い解釈を与えられるべきであり、物理的個人
(physical persons)、会社の部署(company departme
nt)のような物理的個人のグループ、およびなかんずく
法律上の個人(juridical persons)その他、を含むう
る。存在するスタンプユニット2は、分離型装置1内に
配置され、それぞれのユニット2は装置のその他のユニ
ットから物理的に分離されている。第1図に示されてい
る実施例は、3つの分散型装置1を含み、該装置のうち
の2つはそれぞれ単一のスタンプユニットを有し、該装
置の1つは3つのスタンプユニットを有する。このよう
にして、それぞれのスタンプユニットは自立型ユニット
(free−standing unit)であり、これらのユニット
は、一緒に(いくつかのスタンプユニットに)接続され
ておらず、あるいはいかなる形式の中央ユニット3に
も、そのようなユニットが含まれているときに、接続さ
れていない。
た、広い解釈を与えられるべきであり、情報保持体に物
理的スタンプ(phytical stamping)を行うユニットに
制限されるものと考えるべきではなく、個体が該ユニッ
トによって前記装置と情報を交換しうる全ての形式の該
ユニット、すなわちカードリーダ、非接触性装置、など
を用いるもの、を含むと解釈すべきである。
いては個人(person)、に特有な情報であって、更新を
行うためのスタンプユニット2との接触の際に更新され
る該情報を保持する、更新可能情報保持体を示す。
に示されているスマートカード4のような読取り可能か
つ書込み可能データ媒体4、タグ、キー、または同様な
物品、の形式を有する。スマートカード4、または相当
する本質的に公知のデバイスは、公知のようにして起動
されうるメモリおよびデータ処理デバイス4'であって、
従って、読取られうる、かつ、通行コード、入来および
退出時刻、出勤集計結果(attendance compilation)、
および他の形式の差引残高(ballance)のような、存在
する情報に対する補足情報の形式の、または存在する情
報に対する変更としての、さらなる情報が追加されう
る、前記メモリおよびデータ処理デバイス4'を含む。ス
タンプユニットは、本質的に公知の種類のデバイス5を
含み、これによってスマートカードまたは相当するデバ
イスが起動され、更新され、などする。
好ましくは個体が情報保持体を介してスタンプユニット
と接触した時、所望の情報を処理する計算ユニット6を
含む。この処理は、出勤の差引残高(attendance balla
nce)の計算、コードの支援による通行認可の検査、な
どを含みうる。
勤情報を保持し、かつ関係の個人が入来および退出する
際に該個人スタンプユニット2と接触する時該スタンプ
ユニットにより更新されるように意図されている。しば
しば、好ましくは、情報保持体はさらに通行認可に関す
る情報、または類似の情報にも保持する。
保持体により保持されている情報を読取るためのもので
あり、好ましくはこの情報を中央プロセッサへ供給す
る。情報保持体上に保持されている情報のこの読取り
は、1ヶ月に1度または他の所望の期間毎に、給与また
は給料部により出勤の差引残高が決定される時行われう
る。
ユニット2を含む分散型装置1は、中央集中化された装
置7の一部をなし、この中央集中化された装置は、情報
保持体4により保持されている情報を分散型装置1に適
合するようにしている。この実施例の場合には、中央集
中化された装置は、3つの分散型装置と、2つのスタン
プユニット2と、中央ユニット3と、を含む。好ましい
1実施例においては、中央集中化された装置7と、分散
型装置1とは、通行管理のために配置され、中央集中化
された装置は障壁(barrier)または境界構造(boundar
y structure)を含み、1つまたはそれ以上の分散型装
置は、この障壁または境界の中に配置される。ここで障
壁(barrier)または境界(boundary)とは、建物、物
理的包囲物(physical enclosure)、または同様の構造
のような、物理的境界(physical boundary)を意味す
る。中央集中化された装置に含まれる分散型装置はま
た、該境界の外部にも配置されうる。そのような装置の
1例は、境界が存在するところ以外の町または都市内に
位置する地方事務所(local office)である。
以上からその全ての本質が理解されるはずである。この
ようにして、この装置は分散型装置であり、そこにおい
てはいずれのスタンプユニットも、含まれていうる他の
スタンプユニットまたは中央ユニットと、ケーブルによ
って、または任意の他の手段によって、接触していな
い。特有の個人情報は、例えばスマートカードのよう
な、読取り可能かつ書込み可能な個人情報保持体によ
り、装置内において保持される。
より、個体の個人データは、関係する個体がその通常の
慣例を変更することを必要とせずに、中央コンピュータ
により変更されうる。この点に関する1例は、通行監視
装置であり、そこでは境界構造が中央で制御される装置
となっており、内部区域構造(internal zone construc
tion)が分散型装置となっている。該境界構造を通過の
際に、個体のさらなる内部的通過のための条件が変更さ
れるか、または通行/時刻スタンプの数のみが検査され
る。この構造は、1つの事務所が中央装置を構成し、他
の事務所が分散型装置を構成する、主事務所/地方事務
所の組合せに対して極めて適している。
数、スケジュール、メモリの記憶容量、などに関する制
限をもたない、高度に融通性を有する装置を提供するこ
とが理解される。設置経費は最低に抑えられ、装置を使
用する人数に関する拡張経費は情報保持体に限定され、
構造上の拡張経費はスタンプ/計算ユニットに限定され
る。装置/動作の保守はスタンプ/計算ユニットおよび
情報保持体の相互交換に限定される。
してきたが、他の実施例および小さい変更が、本発明の
概念から逸脱することなく可能であることは理解される
はずである。
るべきであり、本装置を使用する個体の監視、検査、お
よび純粋な登録を含むように意図されている。
れて勘定書に記入される軽食計時装置、与えられた製品
の製造が登録される製造装置など、自動車の駐車装置、
自動商品分配装置(automatic goods dispensing syste
m)など、のような他の形式の装置へも有利に応用され
うる。
式のものでありうる。この点に関する例としては、スマ
ートカード、例えばマイクロ波に基づく非接触性技術、
日付保持カード、キー、タグまたは類似物、磁気カー
ド、磁気テープ、ディスケット、光ディスク、などがあ
る。
Claims (10)
- 【請求項1】監視方法であって、 個体の出勤データが追加の情報と共に取り扱われ; 物理的個人のような個体がスタンプユニットと接触し、
それによって情報を該ユニットに供給し、該ユニット内
で好ましく前記情報が収集され; 更新可能情報保持体が各個体の個人的な特有の情報を含
む; 該更新可能情報保持体は追加の情報を提供されてかつそ
れを保持でき; 前記情報保持体の更新はスタンプユニットとの接触によ
ってなされ; それぞれの個体自身が更新可能情報保持体(4)を持ち
運び、該保持体は前記それぞれの個体の個人的な特有の
情報を含む、前記監視方法において、 スタンプユニット(2、3)を、中央ユニット(3)を
含む分散型監視装置内に配置し、該分散型監視装置内で
各スタンプユニットと前記中央ユニット(3)は他のユ
ニットから物理的にかつ接続も接触もすることなく分離
されており、 前記情報保持体は、前記中央ユニット(3)に接続可能
で、かつスタンプユニットに供給されるよう意図され、
通行管理の目的に適した情報のような追加の情報を保持
するよう意図されている、 ことを特徴とする監視方法。 - 【請求項2】前記情報が、いわゆるスマートカード、タ
グ、キー、などのような、読取り可能かつ書込み可能デ
ータ媒体(4)上に保持されていることを特徴とする、
請求項1記載の方法。 - 【請求項3】適切な場合において、スタンプユニット
(2)との個体の接触が、該スタンプユニットに属する
計算ユニットによる所望情報の処理を行わせることを特
徴とする、請求項1または2記載の方法。 - 【請求項4】前記情報保持体(4)が、関係する個体の
入来および退出時におけるスタンプユニット(2)との
接触の際に更新される該個体の出勤データを保持するこ
とを特徴とする、請求項1、2、または3記載の方法。 - 【請求項5】前記情報保持体(4)により保持されてい
る前記情報が、所望時点において中央処理のために読取
りユニット(3')によって読取られることを特徴とす
る、請求項1、2、3、または4記載の方法。 - 【請求項6】個体を監視する装置であって: 個体の出勤データが追加の情報と共に取り扱われ、 該監視装置は、少なくとも1つのスタンプユニットであ
って、物理的個人のような個体が該スタンプユニットと
接触することによって情報が該個体から供給される前記
スタンプユニットを含み、 前記監視装置は好ましくはこの情報を収集するデバイス
を含み、 前記監視装置は更に、関係する各個体に固有の情報を含
む個体の更新可能情報保持体を含み、 該更新可能情報保持体はスタンプユニットに供給される
よう意図された追加の情報を保持するよう意図されてい
て、情報が供給されるようにかつ情報更新のために配置
され、 固有の個体情報と追加の情報が更新可能情報保持体に保
持され、 個体がスタンプユニットと接触することによって情報が
スタンプユニットに供給され、 前記個体情報は情報保持体とスタンプユニットとが接触
すると更新され、 前記情報保持体は各個体によって保持されかつ関係する
個体に特有の出勤情報を保持するよう配置され、ている
前記個体を監視する装置において、 存在するスタンプユニットが中央ユニット(3)を含む
分散型装置(1)内に配置され、該分散型装置内で各ス
タンプユニットと前記中央ユニット(3)は該分散型装
置内の他のユニット(1,2)から物理的にかつ接続も接
触もすることなく分離されていて、 前記情報保持体は、前記中央ユニット(3)に接続可能
で、かつスタンプユニットに供給されるよう意図され
た、通行管理の目的に適した情報のような追加の情報を
保持するよう意図されている、 ことを特徴とする個体を監視する装置。 - 【請求項7】前記情報保持体(4)が、スマートカー
ド、タグキー、などのような、読取り可能かつ書込み可
能データ媒体(4)の形式を有することを特徴とする、
請求項6記載の装置。 - 【請求項8】スタンプユニット(2)に属する計算ユニ
ット(6)が、好ましくは個体が情報保持体を介して該
スタンプユニットと接触した際に、所望情報を処理する
ように意図されていることを特徴とする、請求項6また
は7記載の装置。 - 【請求項9】前記情報保持体(4)が、個体の出勤情報
を保持するように意図されており、かつ該個体の入来お
よび退出時における該個体のスタンプユニット(2)と
の接触の際に該スタンプユニットにより更新されるよう
に意図されていることを特徴とする、請求項6、7、ま
たは8記載の装置。 - 【請求項10】情報保持体により保持されている情報を
中央処理のために読取る読取りユニット(3')を特徴と
する、請求項6、7、8、または9記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9102739-1 | 1991-09-20 | ||
SE9102739A SE467759B (sv) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | Foerfarande och system foer oevervakning av tids- eller passagekontroll |
PCT/SE1992/000650 WO1993006568A1 (en) | 1991-09-20 | 1992-09-18 | Method and system for supervision, such as time and/or passage control |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510873A JPH06510873A (ja) | 1994-12-01 |
JP3526459B2 true JP3526459B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=20383789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50557793A Expired - Fee Related JP3526459B2 (ja) | 1991-09-20 | 1992-09-18 | 時刻および/または通行の管理のような、監視のための方法および装置 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5459305A (ja) |
EP (1) | EP0615642B2 (ja) |
JP (1) | JP3526459B2 (ja) |
AT (1) | ATE176538T1 (ja) |
AU (1) | AU675775B2 (ja) |
CA (1) | CA2119352C (ja) |
DE (1) | DE69228388T3 (ja) |
DK (1) | DK0615642T4 (ja) |
ES (1) | ES2129455T5 (ja) |
FI (1) | FI104590B (ja) |
GR (1) | GR3030053T3 (ja) |
NO (1) | NO307674B1 (ja) |
RU (1) | RU2119190C1 (ja) |
SE (1) | SE467759B (ja) |
WO (1) | WO1993006568A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19505330A1 (de) * | 1995-02-17 | 1996-08-22 | Erich Dr Ing Hiesinger | Einrichtung zum Erfassen und Auswerten von Zeit- und/oder Betriebsdaten |
AU5280096A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-16 | Cheuk Fai Ho | Improvements in or relating to security door locks |
GB2302755B (en) * | 1995-03-31 | 1999-02-10 | Cheuk Fai Ho | Improvements in or relating to controlling or monitoring access to a restricted area |
DE29609743U1 (de) | 1996-06-10 | 1996-10-10 | Anders, Götz, 63303 Dreieich | Vorrichtung zum Erfassen von Arbeits- bzw. Anwesenheitszeiten von Personen |
FR2751814B1 (fr) * | 1996-07-24 | 1998-09-25 | Gemplus Card Int | Systeme de controle et de gestion de services |
DE19832518C2 (de) * | 1998-07-20 | 2001-06-07 | Angewandte Digital Elektronik | Verfahren zur Nutzung von Chipkarten bei Auswahlprozessen |
US6262666B1 (en) * | 1999-08-11 | 2001-07-17 | Rudolph V. Lodichand | Method of and apparatus for individuals to maintain a trail of their well being and whereabouts |
DE29922252U1 (de) * | 1999-11-19 | 2000-03-23 | Andersen Consulting Unternehmensberatung GmbH, 65843 Sulzbach | System zur automatischen Kontrolle des Passierens einer Grenze |
GB2427495B (en) * | 2004-02-27 | 2008-05-28 | Bqt Solutions | An access control system |
GB2422937A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-09 | Salem Automation Ltd | Muster apparatus for registering arrival of a person |
US7826645B1 (en) | 2006-02-22 | 2010-11-02 | Cayen Joseph D | Wireless fingerprint attendance system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2243881B2 (de) † | 1972-09-07 | 1976-03-18 | Fa. J. Schlenker-Grusen, 7220 Villingen- Sch wenningen | Zeiterfassungsgeraet fuer elektronische datenerfassungsanlage |
FR2501396B1 (fr) * | 1981-03-05 | 1985-10-11 | Dassault Electronique | Systeme de controle d'acces, notamment pour le passage de points de peage |
EP0104767B1 (en) * | 1982-08-27 | 1990-03-21 | FIGGIE INTERNATIONAL INC. (Delaware Corporation) | Card reader for security system |
US4555618A (en) * | 1983-06-02 | 1985-11-26 | R L Associates | Method and means for collecting highway tolls |
DE3412663A1 (de) * | 1984-04-04 | 1985-10-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Chipkartensystem |
US4650978A (en) * | 1985-01-23 | 1987-03-17 | Rmh Systems, Inc. | Off line cash card system and method |
JPH01237778A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Hitachi Ltd | 文字認識方法 |
JP2764406B2 (ja) * | 1988-09-26 | 1998-06-11 | 日立マクセル株式会社 | Icカード入退室管理システム |
JP2683056B2 (ja) * | 1988-09-26 | 1997-11-26 | 日立マクセル株式会社 | Icカード入退室管理システム |
SE463484B (sv) * | 1989-03-13 | 1990-11-26 | Hanafi Ameur | Kontrollkort samverkande med tillhoerande avlaesningsenhet |
JP2786675B2 (ja) * | 1989-06-06 | 1998-08-13 | 株式会社東芝 | 出退勤管理装置 |
-
1991
- 1991-09-20 SE SE9102739A patent/SE467759B/sv unknown
-
1992
- 1992-09-18 EP EP92920319A patent/EP0615642B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-18 JP JP50557793A patent/JP3526459B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-18 RU RU94022549A patent/RU2119190C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1992-09-18 US US08/050,469 patent/US5459305A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-18 WO PCT/SE1992/000650 patent/WO1993006568A1/en active IP Right Grant
- 1992-09-18 AU AU26567/92A patent/AU675775B2/en not_active Ceased
- 1992-09-18 AT AT92920319T patent/ATE176538T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-09-18 CA CA002119352A patent/CA2119352C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-18 ES ES92920319T patent/ES2129455T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-18 DE DE69228388T patent/DE69228388T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-18 DK DK92920319T patent/DK0615642T4/da active
-
1994
- 1994-03-17 NO NO940970A patent/NO307674B1/no not_active IP Right Cessation
- 1994-03-18 FI FI941298A patent/FI104590B/fi active
-
1999
- 1999-04-26 GR GR990401133T patent/GR3030053T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO307674B1 (no) | 2000-05-08 |
DK0615642T3 (da) | 1999-09-20 |
RU2119190C1 (ru) | 1998-09-20 |
FI941298A0 (fi) | 1994-03-18 |
DE69228388D1 (de) | 1999-03-18 |
GR3030053T3 (en) | 1999-07-30 |
NO940970D0 (no) | 1994-03-17 |
CA2119352A1 (en) | 1993-04-01 |
CA2119352C (en) | 2002-05-07 |
WO1993006568A1 (en) | 1993-04-01 |
AU2656792A (en) | 1993-04-27 |
DK0615642T4 (da) | 2002-10-21 |
SE9102739L (sv) | 1992-09-07 |
ES2129455T5 (es) | 2003-01-16 |
DE69228388T2 (de) | 1999-08-26 |
SE467759B (sv) | 1992-09-07 |
JPH06510873A (ja) | 1994-12-01 |
ATE176538T1 (de) | 1999-02-15 |
NO940970L (no) | 1994-03-17 |
DE69228388T3 (de) | 2003-01-23 |
FI104590B (fi) | 2000-02-29 |
EP0615642B2 (en) | 2002-06-19 |
ES2129455T3 (es) | 1999-06-16 |
EP0615642B1 (en) | 1999-02-03 |
US5459305A (en) | 1995-10-17 |
EP0615642A1 (en) | 1994-09-21 |
FI941298L (fi) | 1994-03-18 |
AU675775B2 (en) | 1997-02-20 |
SE9102739D0 (sv) | 1991-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4806743A (en) | Installation for managing the "visitor" resource at a trade show, or fair, or the like | |
US4654793A (en) | System and method for registering and keeping track of the activities of attendees at a trade show, convention or the like | |
US6494369B1 (en) | Method of providing services for users and a service processing system for the same | |
JP3526459B2 (ja) | 時刻および/または通行の管理のような、監視のための方法および装置 | |
US5732401A (en) | Activity based cost tracking systems | |
CN1308294A (zh) | 访问者数据管理系统及其方法 | |
SE9103672D0 (sv) | Datorsystem foer automatiskt tillhandahaallande av rum | |
JP4354084B2 (ja) | 現在位置特定システム | |
JPH11353333A (ja) | 来場管理システム | |
AU2426799A (en) | Method for increasing the efficiency of trade | |
JPH10240886A (ja) | カードホルダ | |
JP2529104B2 (ja) | 入場者デ―タ管理装置 | |
JP3247578B2 (ja) | 通行管理システムおよび通行管理方法 | |
JP2003308571A (ja) | 旅客情報を用いたサービスシステム | |
JPH0652383A (ja) | 時間および出席または被制御アクセスの報告装置、手段および方法 | |
JP2002117113A (ja) | Icカードを用いた空港入場者管理方法およびシステム | |
JP3122991B2 (ja) | 券不正使用チェックシステム | |
ITMI20011723A1 (it) | Procedimento per controllare e gestire gli accessi in ambienti riservatii | |
JP2004264922A (ja) | 識別情報管理方法及びシステム | |
JP2006259887A (ja) | Icタグを使用した物品管理システム、物品管理方法、および物品管理プログラム | |
KR20030072485A (ko) | 전자회원카드 및 이를 이용한 백화점운영시스템 | |
JP2001101466A (ja) | イベント会場における各ブースでの滞在時間を算出するシステムおよび方法 | |
JP2004348690A (ja) | 多カード活用顧客管理システム | |
JP2002163689A (ja) | Icカードを用いたチケット管理方法 | |
Hessler | A cost comparison of the manual and automated circulation systems at Queen's University libraries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |