JP3525536B2 - 改質ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布 - Google Patents
改質ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布Info
- Publication number
- JP3525536B2 JP3525536B2 JP03913895A JP3913895A JP3525536B2 JP 3525536 B2 JP3525536 B2 JP 3525536B2 JP 03913895 A JP03913895 A JP 03913895A JP 3913895 A JP3913895 A JP 3913895A JP 3525536 B2 JP3525536 B2 JP 3525536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- acid
- acid ester
- modified polyolefin
- ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/224—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
- D06M13/2246—Esters of unsaturated carboxylic acids
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/04—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
- D01F6/06—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4291—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/542—Adhesive fibres
- D04H1/544—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/224—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M7/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/16—Synthetic fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/18—Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M2101/20—Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/40—Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱接着型ポリオレフィン
製不織布用の原料として好適な改質ポリオレフィン系繊
維および不織布に関する。更に詳しくは、不織布加工時
にカードでの通過性が良好で、かつ低温接着性と広い加
工温度幅を具備した、熱ロール加工適性に優れた改質ポ
リオレフィン系繊維および不織布に関する。
製不織布用の原料として好適な改質ポリオレフィン系繊
維および不織布に関する。更に詳しくは、不織布加工時
にカードでの通過性が良好で、かつ低温接着性と広い加
工温度幅を具備した、熱ロール加工適性に優れた改質ポ
リオレフィン系繊維および不織布に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】熱接着型の不織布は、バイ
ンダーが不要であるため設備上、経済上、および衛生上
などの利点から広く使われている。なかでもポリオレフ
ィン系の不織布は性能及び経済性に優れるため、紙おむ
つ・生理用品の表面材、手術着等の医療・衛生資材、土
木資材、農業資材、工業資材等の多くの広い分野で使用
されており、ポリエチレン/ポリプロピレンの複合繊維
及びポリプロピレン単一繊維等がその原料繊維となる。
熱接着型不織布の加工法は、熱風を用いるエアスルー法
と熱ロール法に大別される。このうちエアスルー法はポ
リエチレン/ポリプロピレン複合繊維に適用される。エ
アスルー法による不織布は強くて柔軟であるが、加工速
度が熱ロール法に比べて遅く生産性が悪い。また、ポリ
エチレン/ポリプロピレン複合繊維を用いるためポリエ
チレン特有のワキシー感があるという欠点がある。これ
に対し熱ロール法は、加工速度が速く生産性が高いこ
と、熱圧着による接着のためポリプロピレン単一繊維で
も不織布化可能であり、ポリエチレンに起因するワキシ
ー感がない等の利点を有している。
ンダーが不要であるため設備上、経済上、および衛生上
などの利点から広く使われている。なかでもポリオレフ
ィン系の不織布は性能及び経済性に優れるため、紙おむ
つ・生理用品の表面材、手術着等の医療・衛生資材、土
木資材、農業資材、工業資材等の多くの広い分野で使用
されており、ポリエチレン/ポリプロピレンの複合繊維
及びポリプロピレン単一繊維等がその原料繊維となる。
熱接着型不織布の加工法は、熱風を用いるエアスルー法
と熱ロール法に大別される。このうちエアスルー法はポ
リエチレン/ポリプロピレン複合繊維に適用される。エ
アスルー法による不織布は強くて柔軟であるが、加工速
度が熱ロール法に比べて遅く生産性が悪い。また、ポリ
エチレン/ポリプロピレン複合繊維を用いるためポリエ
チレン特有のワキシー感があるという欠点がある。これ
に対し熱ロール法は、加工速度が速く生産性が高いこ
と、熱圧着による接着のためポリプロピレン単一繊維で
も不織布化可能であり、ポリエチレンに起因するワキシ
ー感がない等の利点を有している。
【0003】しかしながら、強力と柔軟な風合を兼備す
るポリプロピレン製不織布を熱ロール法により製造する
事は困難とされている。その理由としては、以下の通り
である。すなわちポリプロピレン製不織布を熱ロールを
用いて製造するには、ポリプロピレン繊維間の融着結合
を良好にする必要があるが、そのためにはポリプロピレ
ン繊維が融着結合時に十分軟化する高い温度で不織布を
製造する必要がある。しかし、高い温度で不織布を製造
すると、融着結合点がフィルム上に変形し、結合点以外
のポリプロピレン繊維も熱の影響を受けることにより風
合が悪化する。また、低い温度で加工すると結合点の融
着が不足し、実用に耐える強力が得られない。このた
め、強力がありかつ柔軟な風合を有するポリプロピレン
製不織布を得ることの出来る製造条件の範囲が非常に狭
く、少しの加工温度の変化で強力が弱くなったり、風合
が堅くなってしまうという製造上の問題があった。この
ため、柔軟で強いポリプロピレン不織布を得るための加
工温度幅が広く、熱ロール法に適したポリプロピレン繊
維の開発が待ち望まれている。
るポリプロピレン製不織布を熱ロール法により製造する
事は困難とされている。その理由としては、以下の通り
である。すなわちポリプロピレン製不織布を熱ロールを
用いて製造するには、ポリプロピレン繊維間の融着結合
を良好にする必要があるが、そのためにはポリプロピレ
ン繊維が融着結合時に十分軟化する高い温度で不織布を
製造する必要がある。しかし、高い温度で不織布を製造
すると、融着結合点がフィルム上に変形し、結合点以外
のポリプロピレン繊維も熱の影響を受けることにより風
合が悪化する。また、低い温度で加工すると結合点の融
着が不足し、実用に耐える強力が得られない。このた
め、強力がありかつ柔軟な風合を有するポリプロピレン
製不織布を得ることの出来る製造条件の範囲が非常に狭
く、少しの加工温度の変化で強力が弱くなったり、風合
が堅くなってしまうという製造上の問題があった。この
ため、柔軟で強いポリプロピレン不織布を得るための加
工温度幅が広く、熱ロール法に適したポリプロピレン繊
維の開発が待ち望まれている。
【0004】特開昭62−156310号には、熱ロー
ル法に適したポリプロピレン繊維として、軟化点が13
2℃以下であって所定量のエチレンを含有したエチレン
−プロピレンランダム共重合体よりなるポリプロピレン
繊維が提案されているが、この繊維は風合が堅く、実用
に即する強力と風合を兼備した不織布を製造できる加工
温度幅が極めて狭いという欠点がある。また特開平2−
112456号には特定のアイソタクチックペンタッド
分率を有するポリプロピレン繊維よりなる不織布が提案
されている。この不織布は、良好な風合を有している
が、強力が充分ではない。また、一般にこのような低立
体規則性のポリプロピレンよりなる繊維はカーディング
特性が悪く、本来の不織布製造上で大きな問題を生じる
等の欠点を有している。更に、特開平2−264012
号には1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリスベ
ンゼンとジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸
エステルを配合したポリプロピレン繊維が提案されてい
るが、風合、強力共にに充分ではない。
ル法に適したポリプロピレン繊維として、軟化点が13
2℃以下であって所定量のエチレンを含有したエチレン
−プロピレンランダム共重合体よりなるポリプロピレン
繊維が提案されているが、この繊維は風合が堅く、実用
に即する強力と風合を兼備した不織布を製造できる加工
温度幅が極めて狭いという欠点がある。また特開平2−
112456号には特定のアイソタクチックペンタッド
分率を有するポリプロピレン繊維よりなる不織布が提案
されている。この不織布は、良好な風合を有している
が、強力が充分ではない。また、一般にこのような低立
体規則性のポリプロピレンよりなる繊維はカーディング
特性が悪く、本来の不織布製造上で大きな問題を生じる
等の欠点を有している。更に、特開平2−264012
号には1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリスベ
ンゼンとジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸
エステルを配合したポリプロピレン繊維が提案されてい
るが、風合、強力共にに充分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、強力、風
合に優れたポリプロピレン製不織布を熱ロール加工によ
り提供しようとする試みは数多く行われているが、製造
される不織布の性能も充分ではなく、また製造時の加工
温度幅も狭く、満足のいくポリプロピレン繊維はいまだ
開発されていない。本発明者等は、上記課題を解決すべ
く鋭意検討を重ねた結果、複屈折率が0.054以下で
ある低配向性ポリオレフィン繊維に二塩基酸エステルお
よび/または脂肪酸エステルを主体とする油剤を付着さ
せたものが、低加工温度域でも所期の目的とする高い不
織布強力と柔軟性を示す事を知り本発明を完成するに至
った。以上の記述から明らかなように、本発明の目的
は、熱ロール加工により高強力で、かつ柔軟な高風合の
ポリオレフィン系不織布を容易に製造でき、かつ加工温
度幅の広い、熱ロール加工に適した優れたポリオレフィ
ン系繊維を提供する事にある。
合に優れたポリプロピレン製不織布を熱ロール加工によ
り提供しようとする試みは数多く行われているが、製造
される不織布の性能も充分ではなく、また製造時の加工
温度幅も狭く、満足のいくポリプロピレン繊維はいまだ
開発されていない。本発明者等は、上記課題を解決すべ
く鋭意検討を重ねた結果、複屈折率が0.054以下で
ある低配向性ポリオレフィン繊維に二塩基酸エステルお
よび/または脂肪酸エステルを主体とする油剤を付着さ
せたものが、低加工温度域でも所期の目的とする高い不
織布強力と柔軟性を示す事を知り本発明を完成するに至
った。以上の記述から明らかなように、本発明の目的
は、熱ロール加工により高強力で、かつ柔軟な高風合の
ポリオレフィン系不織布を容易に製造でき、かつ加工温
度幅の広い、熱ロール加工に適した優れたポリオレフィ
ン系繊維を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の構成を有
する。 (1)複屈折率が0.054以下であるポリオレフィン
繊維に、二塩基酸エステルまたは脂肪酸エステル、もし
くは二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルを主体とした
油剤が0.1〜1.0重量%付着された改質ポリオレフ
ィン系繊維。(2) 複屈折率が0.054以下であるポリオレフィン
繊維に、二塩基酸エステルまたは脂肪酸エステル、もし
くは二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルを主体とした
油剤を0.1〜1.0重量%付着させることにより、繊
維表面に該油剤が膨潤したスキン層を形成させた改質ポ
リオレフィン系繊維。 (3)ポリオレフィン繊維がポリプロピレン繊維である
上記(1)または(2)に記載の改質ポリオレフィン系
繊維。 (4)ポリオレフィン繊維が、プロピレンを主体とする
エチレンまたはブテン−1とのオレフィン系の二元共重
合体または三元共重合体の繊維である上記(1)〜
(3)いずれかに記載の改質ポリオレフィン系繊維。 (5)二塩基酸エステルが、アジピン酸、セバシン酸、
フタル酸、テレフタル酸、コハク酸およびマレイン酸か
ら選ばれた少なくとも一種のエステルである上記(1)
または(2)に記載の改質ポリオレフィン系繊維。 (6)脂肪酸エステルが、カプリル酸、カプリン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリ
ン酸から選ばれた少なくとも一種のエステルである上記
(1)または(2)に記載の改質ポリオレフィン系繊
維。 (7) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載の改質ポ
リオレフィン系繊維を用いてなる改質ポリオレフィン系
不織布。
する。 (1)複屈折率が0.054以下であるポリオレフィン
繊維に、二塩基酸エステルまたは脂肪酸エステル、もし
くは二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルを主体とした
油剤が0.1〜1.0重量%付着された改質ポリオレフ
ィン系繊維。(2) 複屈折率が0.054以下であるポリオレフィン
繊維に、二塩基酸エステルまたは脂肪酸エステル、もし
くは二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルを主体とした
油剤を0.1〜1.0重量%付着させることにより、繊
維表面に該油剤が膨潤したスキン層を形成させた改質ポ
リオレフィン系繊維。 (3)ポリオレフィン繊維がポリプロピレン繊維である
上記(1)または(2)に記載の改質ポリオレフィン系
繊維。 (4)ポリオレフィン繊維が、プロピレンを主体とする
エチレンまたはブテン−1とのオレフィン系の二元共重
合体または三元共重合体の繊維である上記(1)〜
(3)いずれかに記載の改質ポリオレフィン系繊維。 (5)二塩基酸エステルが、アジピン酸、セバシン酸、
フタル酸、テレフタル酸、コハク酸およびマレイン酸か
ら選ばれた少なくとも一種のエステルである上記(1)
または(2)に記載の改質ポリオレフィン系繊維。 (6)脂肪酸エステルが、カプリル酸、カプリン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリ
ン酸から選ばれた少なくとも一種のエステルである上記
(1)または(2)に記載の改質ポリオレフィン系繊
維。 (7) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載の改質ポ
リオレフィン系繊維を用いてなる改質ポリオレフィン系
不織布。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ポリオレフィン系繊維とは、プロピレン100%の重合
体を用いたものは固より、その他プロピレンを主体とす
るオレフィン系の二元重合体または三元共重合体で構成
されたものをいう。本発明でいうプロピレンを主体とす
るオレフィン系二元共重合体とは、プロピレン100%
未満85%以上とエチレンが0%を超え15%未満のラ
ンダム共重合体、またはプロピレン100%未満50%
以上とブテン−1が0%を超え50%未満のランダム共
重合体をいう。またプロピレンを主体とするオレフィン
系三元共重合体とは、プロピレン85%以上100%未
満、エチレンが0%を超え10%未満とブテン−1が0
%を超え15%未満のランダム共重合体をいう。上記の
プロピレンを主体とするオレフィン系の二元共重合体ま
たは三元共重合体は、プロピレン、エチレン、ブテン−
1を上記各成分含量となるように通常のチーグラーナッ
タ型触媒により重合した固体重合体であり、本質的には
ランダム共重合体である。始めから混合ガスを重合する
方法の他、生産性を向上させるために、予め全ポリマー
量の20%以下のポリマーをプロピレン単独重合で得た
後、各成分の混合ガスをフィードして重合する方法によ
ってもよい。また、上記に記載した二元共重合体、三元
共重合体等を含め他の混合可能なポリオレフィン成分
や、ポリオレフィン成分以外の他の成分を少量ブレンド
したものでもかまわない。
ポリオレフィン系繊維とは、プロピレン100%の重合
体を用いたものは固より、その他プロピレンを主体とす
るオレフィン系の二元重合体または三元共重合体で構成
されたものをいう。本発明でいうプロピレンを主体とす
るオレフィン系二元共重合体とは、プロピレン100%
未満85%以上とエチレンが0%を超え15%未満のラ
ンダム共重合体、またはプロピレン100%未満50%
以上とブテン−1が0%を超え50%未満のランダム共
重合体をいう。またプロピレンを主体とするオレフィン
系三元共重合体とは、プロピレン85%以上100%未
満、エチレンが0%を超え10%未満とブテン−1が0
%を超え15%未満のランダム共重合体をいう。上記の
プロピレンを主体とするオレフィン系の二元共重合体ま
たは三元共重合体は、プロピレン、エチレン、ブテン−
1を上記各成分含量となるように通常のチーグラーナッ
タ型触媒により重合した固体重合体であり、本質的には
ランダム共重合体である。始めから混合ガスを重合する
方法の他、生産性を向上させるために、予め全ポリマー
量の20%以下のポリマーをプロピレン単独重合で得た
後、各成分の混合ガスをフィードして重合する方法によ
ってもよい。また、上記に記載した二元共重合体、三元
共重合体等を含め他の混合可能なポリオレフィン成分
や、ポリオレフィン成分以外の他の成分を少量ブレンド
したものでもかまわない。
【0008】本発明の改質ポリオレフィン系繊維は、低
配向性(複屈折率=0.054以下)に製造されてい
る。このような低配向性は、紡糸時に行われる延伸倍率
を通常行われる倍率(約4倍以上)より低い延伸倍率
(3倍以下)に抑えることにより得られ、好ましくは、
2.5倍以下、より好ましくは2.0倍以下で延伸した
ものが用いられる。延伸倍率が3.0倍を超えると、分
子配向が高くなり、熱軟化点、及び融点が上昇し、熱接
着性が低下する。また、その上後述する油剤の繊維内へ
の浸透吸着の作用効果が十分得られない。
配向性(複屈折率=0.054以下)に製造されてい
る。このような低配向性は、紡糸時に行われる延伸倍率
を通常行われる倍率(約4倍以上)より低い延伸倍率
(3倍以下)に抑えることにより得られ、好ましくは、
2.5倍以下、より好ましくは2.0倍以下で延伸した
ものが用いられる。延伸倍率が3.0倍を超えると、分
子配向が高くなり、熱軟化点、及び融点が上昇し、熱接
着性が低下する。また、その上後述する油剤の繊維内へ
の浸透吸着の作用効果が十分得られない。
【0009】本発明で用いる油剤の主成分である二塩基
酸エステルとしては、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、テレフタル酸、コハク酸およびマレイン酸から選ば
れた少なくとも一種の酸と脂肪族アルコールからなるジ
エステルを例示することができる。特に好ましくは、ア
ジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブトキシエチル、フ
タル酸ジオクチルをあげることができる。脂肪酸エステ
ルとしては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸から選ば
れた少なくとも一種のエステルを例示することができ
る。特に好ましいのは、カプリン酸メチル、ラウリン酸
オクチル、パルミチン酸メチルをあげることができる。
ここで主成分とは、油剤の15%を占めることを意味す
る。また、二塩基酸エステル、脂肪酸エステルは、各々
単独または混合した状態でポリオレフィン系繊維に付着
させることができる。なお、本発明の効果を妨げない範
囲において、二塩基酸エステル、脂肪酸エステル以外の
成分として制電剤、乳化剤等を配合してもよい。これら
には、例えばポリエチレングリコールモノエステル、ア
ルキルスルフォネートNa塩、脂肪酸アミド等がある。
本発明においてポリオレフィン系繊維の前記油剤の付着
率は0.1〜1.0重量%、好ましくは0.2〜0.5
重量%の範囲である。油剤の付着率が0.1重量%未満
であると、カード工程での制電性が不良となりウエブに
地合斑が発生するので、これを避けるためにラインスピ
ードを高速化することができない。付着が少なくなると
接着性を促進するポリオレフィン繊維表層部へ浸透吸着
が不十分となり、二塩基酸エステルおよびまたは脂肪酸
エステルを吸着したスキン層は形成されにくくなり、熱
接着の向上が妨げられる。油剤付着率の上限値は1.0
重量%が望ましい。油剤付着率が1.0重量%を超して
も制電性には問題ないが、繊維への過度の浸透吸着は繊
維強度の低下、捲縮保持率の低下、繊維表面の軟化によ
るカード通過性の悪化等が生じるので好ましくない。繊
維に油剤を付着させる方法は、繊維紡糸工程でのタッチ
ロールによる方法、延伸工程でのタッチロールによる方
法、機械捲縮加工後の噴霧付着による方法等の公知の方
法を用いる事ができる。
酸エステルとしては、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、テレフタル酸、コハク酸およびマレイン酸から選ば
れた少なくとも一種の酸と脂肪族アルコールからなるジ
エステルを例示することができる。特に好ましくは、ア
ジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブトキシエチル、フ
タル酸ジオクチルをあげることができる。脂肪酸エステ
ルとしては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸から選ば
れた少なくとも一種のエステルを例示することができ
る。特に好ましいのは、カプリン酸メチル、ラウリン酸
オクチル、パルミチン酸メチルをあげることができる。
ここで主成分とは、油剤の15%を占めることを意味す
る。また、二塩基酸エステル、脂肪酸エステルは、各々
単独または混合した状態でポリオレフィン系繊維に付着
させることができる。なお、本発明の効果を妨げない範
囲において、二塩基酸エステル、脂肪酸エステル以外の
成分として制電剤、乳化剤等を配合してもよい。これら
には、例えばポリエチレングリコールモノエステル、ア
ルキルスルフォネートNa塩、脂肪酸アミド等がある。
本発明においてポリオレフィン系繊維の前記油剤の付着
率は0.1〜1.0重量%、好ましくは0.2〜0.5
重量%の範囲である。油剤の付着率が0.1重量%未満
であると、カード工程での制電性が不良となりウエブに
地合斑が発生するので、これを避けるためにラインスピ
ードを高速化することができない。付着が少なくなると
接着性を促進するポリオレフィン繊維表層部へ浸透吸着
が不十分となり、二塩基酸エステルおよびまたは脂肪酸
エステルを吸着したスキン層は形成されにくくなり、熱
接着の向上が妨げられる。油剤付着率の上限値は1.0
重量%が望ましい。油剤付着率が1.0重量%を超して
も制電性には問題ないが、繊維への過度の浸透吸着は繊
維強度の低下、捲縮保持率の低下、繊維表面の軟化によ
るカード通過性の悪化等が生じるので好ましくない。繊
維に油剤を付着させる方法は、繊維紡糸工程でのタッチ
ロールによる方法、延伸工程でのタッチロールによる方
法、機械捲縮加工後の噴霧付着による方法等の公知の方
法を用いる事ができる。
【0010】通常、熱ロール接着法によって得られる不
織布の引張強度は、繊維の結合点が、十分に強固である
場合には、熱接着性繊維の単糸強度に大きく依存する。
一方、結合点が脆弱な場合には、不織布の破断は結合点
の破壊によって起こるので、不織布の引張強度は、単糸
強度にはほとんど影響されず、しかもその値は非常に小
さい。本発明の改質ポリオレフィン系繊維は、3倍以下
の低延伸倍率で分子配向を抑制(複屈折率=0.054
以下)することにより、付着させた油剤のスキン層への
浸透作用を促進させている。この結果、膨潤されたスキ
ン層はコア層に比べ熱軟化が容易であるため熱軟化性が
向上し、コア層への影響の無い低加工温度で、繊維結合
点を融着することができる。本発明によれば、3倍以下
の低延伸倍率で分子配向を抑制(複屈折率=0.054
以下)したポリオレフィン繊維に二塩基酸エステルおよ
びまたは脂肪酸エステルを主体とした油剤を付与する事
により、二塩基酸エステルおよびまたは脂肪酸エステル
がポリオレフィン繊維表面から表層部へ拡散移行し二塩
基酸エステルおよびまたは脂肪酸エステルが吸着された
スキン層が形成される。このスキン層は、二塩基酸エス
テルおよびまたは脂肪酸エステルが膨潤化されることに
よりコア層より密度が低く、軟化点が低い。この結果、
低加工温度で強固な繊維結合点を作成し、高い不織布強
力を示す事ができる。
織布の引張強度は、繊維の結合点が、十分に強固である
場合には、熱接着性繊維の単糸強度に大きく依存する。
一方、結合点が脆弱な場合には、不織布の破断は結合点
の破壊によって起こるので、不織布の引張強度は、単糸
強度にはほとんど影響されず、しかもその値は非常に小
さい。本発明の改質ポリオレフィン系繊維は、3倍以下
の低延伸倍率で分子配向を抑制(複屈折率=0.054
以下)することにより、付着させた油剤のスキン層への
浸透作用を促進させている。この結果、膨潤されたスキ
ン層はコア層に比べ熱軟化が容易であるため熱軟化性が
向上し、コア層への影響の無い低加工温度で、繊維結合
点を融着することができる。本発明によれば、3倍以下
の低延伸倍率で分子配向を抑制(複屈折率=0.054
以下)したポリオレフィン繊維に二塩基酸エステルおよ
びまたは脂肪酸エステルを主体とした油剤を付与する事
により、二塩基酸エステルおよびまたは脂肪酸エステル
がポリオレフィン繊維表面から表層部へ拡散移行し二塩
基酸エステルおよびまたは脂肪酸エステルが吸着された
スキン層が形成される。このスキン層は、二塩基酸エス
テルおよびまたは脂肪酸エステルが膨潤化されることに
よりコア層より密度が低く、軟化点が低い。この結果、
低加工温度で強固な繊維結合点を作成し、高い不織布強
力を示す事ができる。
【0011】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
尚、以下に述べる実施例中における各種の物性値は以下
の方法で測定されたものである。 ・メルトフローレート(MFR):ASTM D 12
38の条件(L)に準拠して測定した。 ・不織布強力:目付け重量20g/m2 の不織布より、
縦5cm、横15cmの試験片を切り出し、該試験片を
引張試験機を用いて、試験片つかみ間隔10cm、引張
速度10cm/分の条件で破断強力を測定した。 ・柔軟性:JIS L1018(6.21A項)に準拠
して測定した。一辺が45度の傾斜を持つ表面が滑らか
でスケールが目盛られている水平台(カンチレバー型試
験機)の上に目付け重量20g/m2 の不織布より切り
出した縦5cm、横15cmの不織布をスケールに合わ
せて置き、手動により不織布を傾斜の方向へ穏やかに滑
らせて、不織布の一端が斜面と接した時の繰り出し量を
mm単位で読みとり、この数値を柔軟性の指標とした。
この値が小さいほど不織布の柔軟性が良好な事を示す。
柔軟性値が30mm以下では不織布の風合いが良好であ
る。柔軟性値が30mmを越える不織布は風合いが硬
く、直接皮膚に接触させ使用する衛生材料として使用す
る衛生材料用途には使用できない。 ・加工温度幅:柔軟性30mm以下、強力0.6Kg/
5cm以上の性能を具備した不織布が得られる熱ロール
の温度幅であって、低温接着性と高加工温度幅の評価基
準である。例えば、130℃から140℃の範囲でこの
条件を満たす不織布が得られるなら加工温度幅は10
(deg)である。 ・低温加工性:134℃(柔軟性24mm)加工した時
の不織布強力で評価した。不織布強力が高いものが良好
である。 ・油剤付着率:10gサンプルをソックスレー抽出器を
用い、メタノール/石油エーテル=1/1の混合剤で3
時間還流抽出し、溶剤を除去後重量を測定した。 ・複屈折率:偏光顕微鏡を用い、バビネコンペンセータ
ーによる測定を行った。
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
尚、以下に述べる実施例中における各種の物性値は以下
の方法で測定されたものである。 ・メルトフローレート(MFR):ASTM D 12
38の条件(L)に準拠して測定した。 ・不織布強力:目付け重量20g/m2 の不織布より、
縦5cm、横15cmの試験片を切り出し、該試験片を
引張試験機を用いて、試験片つかみ間隔10cm、引張
速度10cm/分の条件で破断強力を測定した。 ・柔軟性:JIS L1018(6.21A項)に準拠
して測定した。一辺が45度の傾斜を持つ表面が滑らか
でスケールが目盛られている水平台(カンチレバー型試
験機)の上に目付け重量20g/m2 の不織布より切り
出した縦5cm、横15cmの不織布をスケールに合わ
せて置き、手動により不織布を傾斜の方向へ穏やかに滑
らせて、不織布の一端が斜面と接した時の繰り出し量を
mm単位で読みとり、この数値を柔軟性の指標とした。
この値が小さいほど不織布の柔軟性が良好な事を示す。
柔軟性値が30mm以下では不織布の風合いが良好であ
る。柔軟性値が30mmを越える不織布は風合いが硬
く、直接皮膚に接触させ使用する衛生材料として使用す
る衛生材料用途には使用できない。 ・加工温度幅:柔軟性30mm以下、強力0.6Kg/
5cm以上の性能を具備した不織布が得られる熱ロール
の温度幅であって、低温接着性と高加工温度幅の評価基
準である。例えば、130℃から140℃の範囲でこの
条件を満たす不織布が得られるなら加工温度幅は10
(deg)である。 ・低温加工性:134℃(柔軟性24mm)加工した時
の不織布強力で評価した。不織布強力が高いものが良好
である。 ・油剤付着率:10gサンプルをソックスレー抽出器を
用い、メタノール/石油エーテル=1/1の混合剤で3
時間還流抽出し、溶剤を除去後重量を測定した。 ・複屈折率:偏光顕微鏡を用い、バビネコンペンセータ
ーによる測定を行った。
【0012】(実施例1、2、比較例1)MFR25の
ポリプロピレン成分を用いて、310℃の紡糸温度で繊
維を溶融紡糸した。紡糸直後の引き取り工程で、表1に
記載した油剤をタッチロールにより付着させた。紡糸後
40℃の熱ロールにて1.5倍延伸し、スタファボック
スで機械捲縮を付与し、乾燥後切断処理して2d×38
mmのポリプロピレン短繊維を作成した。この短繊維を
ローラーカード機にて20m/minの速度でカーディ
ングし、目付け重量20g/m2 のウェブとした。続い
て同一速度にてウェブを接着面積率24%のエンボスロ
ールで不織布に加工した。エンボスロールの過熱温度は
130℃〜145℃の範囲で0.5(deg)きざみと
した。得られた各加熱温度での不織布より所定の試験片
を調整し、不織布強力、柔軟性を測定した。この結果よ
り、134℃(柔軟性24mm)低温加工時での不織布
強力、加工温度と加工温度幅を求めた。各例のこれらの
値をカード通過性を併せて表1、2に示す。実施例1、
2は、134℃(柔軟性24mm)での低温加工時の不
織布強力が高く、加工温度幅も広く、カード通過性も良
好であった。比較例1では、134℃(柔軟性24m
m)での不織布強力が低く、加工温度幅が狭くなってい
る。また、カード通過性は静電気の発生がひどく、不良
であった。
ポリプロピレン成分を用いて、310℃の紡糸温度で繊
維を溶融紡糸した。紡糸直後の引き取り工程で、表1に
記載した油剤をタッチロールにより付着させた。紡糸後
40℃の熱ロールにて1.5倍延伸し、スタファボック
スで機械捲縮を付与し、乾燥後切断処理して2d×38
mmのポリプロピレン短繊維を作成した。この短繊維を
ローラーカード機にて20m/minの速度でカーディ
ングし、目付け重量20g/m2 のウェブとした。続い
て同一速度にてウェブを接着面積率24%のエンボスロ
ールで不織布に加工した。エンボスロールの過熱温度は
130℃〜145℃の範囲で0.5(deg)きざみと
した。得られた各加熱温度での不織布より所定の試験片
を調整し、不織布強力、柔軟性を測定した。この結果よ
り、134℃(柔軟性24mm)低温加工時での不織布
強力、加工温度と加工温度幅を求めた。各例のこれらの
値をカード通過性を併せて表1、2に示す。実施例1、
2は、134℃(柔軟性24mm)での低温加工時の不
織布強力が高く、加工温度幅も広く、カード通過性も良
好であった。比較例1では、134℃(柔軟性24m
m)での不織布強力が低く、加工温度幅が狭くなってい
る。また、カード通過性は静電気の発生がひどく、不良
であった。
【0013】比較例2
表2中に示した油剤を代えた以外は実施例1と同様にし
て不織布を作製し、その特性を測定した。得られた不織
布は強力が低く、風合い、カード通過性、加工温度幅の
いずれも不満足なものであった。 実施例3 延伸倍率を3倍とした以外は実施例1と同様にして不織
布を作製し、その特性を測定した。不織布強力が高く、
風合い、カード通過性、加工温度幅も満足のいくもので
あった。 比較例3 延伸倍率を4倍にした以外は実施例1と同様にして不織
布を作製し、その特性を測定した。実施例1と同じ油剤
を付着させたが、複屈折率が0.072であり配向度が
高いためスキン層が形成されず、不織布強力が低く加工
温度幅も狭く、満足する不織布は得られなかった。
て不織布を作製し、その特性を測定した。得られた不織
布は強力が低く、風合い、カード通過性、加工温度幅の
いずれも不満足なものであった。 実施例3 延伸倍率を3倍とした以外は実施例1と同様にして不織
布を作製し、その特性を測定した。不織布強力が高く、
風合い、カード通過性、加工温度幅も満足のいくもので
あった。 比較例3 延伸倍率を4倍にした以外は実施例1と同様にして不織
布を作製し、その特性を測定した。実施例1と同じ油剤
を付着させたが、複屈折率が0.072であり配向度が
高いためスキン層が形成されず、不織布強力が低く加工
温度幅も狭く、満足する不織布は得られなかった。
【0014】実施例4
MFR25のプロピレン99.8%とエチレン0.2%
とのランダム共重合体とを使用した以外は実施例1と同
様にして不織布を作製し、その特性を測定した。得られ
た不織布は強力が高く、風合い、カード通過性、加工温
度幅も満足のいくものであった。 実施例5 表1、3中に示した油剤を代えた以外は実施例1と同様
にして不織布を作製し、その特性を測定した。得られた
不織布は強力が高く、風合い、カード通過性、加工温度
幅のいずれも満足の行くものであった。 実施例6 表1、3中に示した油剤を代えた以外は実施例1と同様
にして不織布を作成し、その特性を測定した。得られた
不織布は強力が高く、風合い、カード通過性、加工温度
幅のいずれも満足の行くものであった。
とのランダム共重合体とを使用した以外は実施例1と同
様にして不織布を作製し、その特性を測定した。得られ
た不織布は強力が高く、風合い、カード通過性、加工温
度幅も満足のいくものであった。 実施例5 表1、3中に示した油剤を代えた以外は実施例1と同様
にして不織布を作製し、その特性を測定した。得られた
不織布は強力が高く、風合い、カード通過性、加工温度
幅のいずれも満足の行くものであった。 実施例6 表1、3中に示した油剤を代えた以外は実施例1と同様
にして不織布を作成し、その特性を測定した。得られた
不織布は強力が高く、風合い、カード通過性、加工温度
幅のいずれも満足の行くものであった。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【発明の効果】本発明の改質ポリオレフィン系繊維は、
熱ロール加工により高強力、柔軟な高風合のポリオレフ
ィン製不織布を製造する事が出来る。かつ、従来より低
温加工時の不織布強力が高く、かつ加工温度が幅広いの
でその製造が容易である。
熱ロール加工により高強力、柔軟な高風合のポリオレフ
ィン製不織布を製造する事が出来る。かつ、従来より低
温加工時の不織布強力が高く、かつ加工温度が幅広いの
でその製造が容易である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
D04H 1/54 D04H 1/54 C
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
D06M 13/224
D01F 6/04
D01F 6/30
D01F 11/06
D04H 1/42
D04H 1/54
Claims (7)
- 【請求項1】 複屈折率が0.054以下であるポリオ
レフィン繊維に、二塩基酸エステルまたは脂肪酸エステ
ル、もしくは二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルを主
体とした油剤が0.1〜1.0重量%付着された改質ポ
リオレフィン系繊維。 - 【請求項2】 複屈折率が0.054以下であるポリオ
レフィン繊維に、二塩基酸エステルまたは脂肪酸エステ
ル、もしくは二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルを主
体とした油剤を0.1〜1.0重量%付着させることに
より、繊維表面に該油剤が膨潤したスキン層を形成させ
た改質ポリオレフィン系繊維。 - 【請求項3】 ポリオレフィン繊維がポリプロピレン繊
維である請求項(1)または(2)に記載の改質ポリオ
レフィン系繊維。 - 【請求項4】 ポリオレフィン繊維が、プロピレンを
主体とするエチレンまたはブテン−1とのオレフィン系
の二元共重合体または三元共重合体の繊維である請求項
(1)〜(3)いずれかに記載の改質ポリオレフィン系
繊維。 - 【請求項5】 二塩基酸エステルが、アジピン酸、セバ
シン酸、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸およびマレ
イン酸から選ばれた少なくとも一種のエステルである請
求項(1)または(2)に記載の改質ポリオレフィン系
繊維。 - 【請求項6】 脂肪酸エステルが、カプリル酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸および
ステアリン酸から選ばれた少なくとも一種のエステルで
ある請求項(1)または(2)に記載の改質ポリオレフ
ィン系繊維。 - 【請求項7】 請求項(1)〜(6)のいずれかに記載
の改質ポリオレフィン系繊維を用いてなる改質ポリオレ
フィン系不織布。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03913895A JP3525536B2 (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | 改質ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布 |
DE69601817T DE69601817T2 (de) | 1995-02-02 | 1996-01-04 | Nachbehandelte Polyolefinfasern und damit hergestellter Vliesstoff |
EP96100081A EP0725174B1 (en) | 1995-02-02 | 1996-01-04 | Modified polyolefin fibers and a non-woven fabric using the same |
CN96102565A CN1070546C (zh) | 1995-02-02 | 1996-02-02 | 改性聚烯烃纤维以及用该纤维制得的无纺织物 |
US08/824,572 US5981068A (en) | 1995-02-02 | 1997-03-26 | Modified polyolefin fibers and a non-woven fabric using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03913895A JP3525536B2 (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | 改質ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08209533A JPH08209533A (ja) | 1996-08-13 |
JP3525536B2 true JP3525536B2 (ja) | 2004-05-10 |
Family
ID=12544755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03913895A Expired - Fee Related JP3525536B2 (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | 改質ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5981068A (ja) |
EP (1) | EP0725174B1 (ja) |
JP (1) | JP3525536B2 (ja) |
CN (1) | CN1070546C (ja) |
DE (1) | DE69601817T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3662455B2 (ja) * | 1999-11-22 | 2005-06-22 | ユニ・チャーム株式会社 | ポリプロピレン製不織布およびその製造方法 |
EP1372746A2 (en) * | 2001-03-26 | 2004-01-02 | Tyco Healthcare Group Lp | Polyolefin sutures having improved processing and handling characteristics |
US20020193829A1 (en) * | 2001-03-26 | 2002-12-19 | Tyco Healthcare Group Lp | Oil coated sutures |
US20050106982A1 (en) * | 2003-11-17 | 2005-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Nonwoven elastic fibrous webs and methods for making them |
EP2379785A1 (en) | 2008-12-30 | 2011-10-26 | 3M Innovative Properties Company | Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using |
CN105579075A (zh) | 2013-08-01 | 2016-05-11 | 宝洁公司 | 包含恶臭减少组合物的制品 |
JP7223215B1 (ja) | 2021-06-30 | 2023-02-15 | 旭化成株式会社 | 不織布及びその用途、並びに不織布の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62156310A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | Ube Nitto Kasei Kk | ポリプロピレン系接着性繊維 |
JPH0672352B2 (ja) * | 1988-10-18 | 1994-09-14 | チッソ株式会社 | ポリプロピレン製不織布 |
JP2613798B2 (ja) * | 1988-12-08 | 1997-05-28 | チッソ株式会社 | 耐久親水性繊維 |
JP2739230B2 (ja) * | 1989-04-03 | 1998-04-15 | チッソ株式会社 | ポリプロピレン繊維 |
JP2754262B2 (ja) * | 1989-10-02 | 1998-05-20 | チッソ株式会社 | 易加工性繊維およびこれを用いた成形体 |
JP2829147B2 (ja) * | 1991-03-12 | 1998-11-25 | 出光石油化学株式会社 | 不織布の製造方法 |
JP3261728B2 (ja) * | 1992-02-18 | 2002-03-04 | チッソ株式会社 | 熱接着性繊維シート |
DK24893D0 (da) * | 1993-03-05 | 1993-03-05 | Danaklon As | Fibre og fremstilling heraf |
IT1264841B1 (it) * | 1993-06-17 | 1996-10-17 | Himont Inc | Fibre adatte per la produzione di tessuti non tessuti con migliorate caratteristiche di tenacita' e sofficita' |
KR100290614B1 (ko) * | 1994-01-14 | 2001-10-24 | 다나클론에이/에스 | 양이온성방사유제를함유한카딩가능한소수성폴리올레핀섬유 |
US5460884A (en) * | 1994-08-25 | 1995-10-24 | Kimberly-Clark Corporation | Soft and strong thermoplastic polymer fibers and nonwoven fabric made therefrom |
-
1995
- 1995-02-02 JP JP03913895A patent/JP3525536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-04 DE DE69601817T patent/DE69601817T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-04 EP EP96100081A patent/EP0725174B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-02 CN CN96102565A patent/CN1070546C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-26 US US08/824,572 patent/US5981068A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5981068A (en) | 1999-11-09 |
CN1135540A (zh) | 1996-11-13 |
CN1070546C (zh) | 2001-09-05 |
DE69601817T2 (de) | 1999-08-05 |
EP0725174B1 (en) | 1999-03-24 |
EP0725174A1 (en) | 1996-08-07 |
DE69601817D1 (de) | 1999-04-29 |
JPH08209533A (ja) | 1996-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6458726B1 (en) | Polypropylene fibers and items made therefrom | |
US5981410A (en) | Cellulose-binding fibres | |
KR100453609B1 (ko) | 열융착성복합섬유및이로부터제조된부직포 | |
JP3672324B2 (ja) | セルロース結合繊維 | |
JP3819440B2 (ja) | 熱接着性複合繊維およびそれを用いた不織布 | |
KR100265450B1 (ko) | 열용융 접착성 섬유 시트 및 이의 제조방법 | |
KR100231347B1 (ko) | 저온 접착성 섬유와 이를 이용한 부직포 | |
MXPA06012585A (es) | Fibras mejoradas para telas no tejidas de polietileno. | |
JPH0137505B2 (ja) | ||
US5277974A (en) | Heat-bondable filament and nonwoven fabric made of said filament | |
EP0311860B1 (en) | Nonwoven fabric made of heat bondable fibers | |
JP3525536B2 (ja) | 改質ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布 | |
JPS63235558A (ja) | 湿熱接着不織布及びその製造方法 | |
JP3345764B2 (ja) | ポリプロピレン繊維 | |
JP2872543B2 (ja) | 熱接着不織布及びその製造方法 | |
JP4748560B2 (ja) | 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品 | |
JP3150218B2 (ja) | 生分解性短繊維不織布 | |
JP4582886B2 (ja) | 耐候性長繊維不織布 | |
JP3790460B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布 | |
JP3109628B2 (ja) | 複合繊維の製造方法 | |
JP2909837B2 (ja) | 熱融着性繊維 | |
JP2002088582A (ja) | ポリエチレン系複合繊維およびこれを用いた不織布 | |
JP2835457B2 (ja) | 熱接着性複合繊維 | |
JP3567892B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布及び成形体 | |
JP2984542B2 (ja) | 熱接着性を有する熱収縮性複合繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |