JP3522695B2 - 緩み止め用締結構造及び当該締結構造用の座金 - Google Patents
緩み止め用締結構造及び当該締結構造用の座金Info
- Publication number
- JP3522695B2 JP3522695B2 JP2001004459A JP2001004459A JP3522695B2 JP 3522695 B2 JP3522695 B2 JP 3522695B2 JP 2001004459 A JP2001004459 A JP 2001004459A JP 2001004459 A JP2001004459 A JP 2001004459A JP 3522695 B2 JP3522695 B2 JP 3522695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- washer
- fastening structure
- nut
- hole
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B39/00—Locking of screws, bolts or nuts
- F16B39/22—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
- F16B39/24—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S411/00—Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
- Y10S411/924—Coupled nut and bolt
- Y10S411/929—Thread lock
- Y10S411/935—Cam or cone grip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
Description
物において使用されるナット、ボルト及び当該ボルトの
軸が通る孔を備えた座金を有する緩み止め用締結構造及
び当該締結構造用の座金に関する。
いては従来からナット・ボルト締結後の緩み止めが大き
な課題であった。この課題を解決するためにナット・ボ
ルト間に座金を用いることが一般的に行われている。例
えば、「ねじのおはなし」(山本晃著、財団法人 日本
規格協会発行、1990年10月30日)第45,46
頁には、平座金やばね座金を用いる技術が開示されてい
る。また、特開平1−182614号公報には特殊形状
の座金として球面に沿いうるワッシャーが開示されてい
る。
の締結構造においても、ナット・ボルト締結後の緩み止
めは不十分で使用継続によりナット・ボルト間の緩みは
不可避的に発生するという問題があった。そこで、本発
明はこの問題点を解決するためになされたもので、より
強固な緩み止め機能を発揮しナット・ボルト締結後の緩
み止めをより強固にする締結構造を提供することを目的
とする。
に、本発明に係る緩み止め用締結構造は、ナット、ボル
ト及び当該ボルトの軸が通る孔を備えた座金を有する緩
み止め用締結構造において、ナットの座金側かつ内側に
軸対称かつ断面略台形状の凹部を有し、座金のナット側
かつ内側に軸対称かつ断面略台形状の凸部を有し、前記
ナットの凹部と座金の凸部とが嵌合する締結構造であっ
て、前記座金が備える孔は前記凸部の内側に位置し当該
孔の中心位置が前記座金の凸部の中心位置に対して偏芯
しているとともに前記座金の肉厚が前記ボルトのねじ山
のピッチよりも小さく、締結時前記座金が備える孔は前
記ボルトの螺旋状のねじ山と噛み合うことにより、前記
孔のねじ山との接触部分においてねじれが生じるもので
ある。「ナットの凹部と座金の凸部とが嵌合する」とは
凹部の中心軸と凸部の中心軸とが共通しこれらの凹部と
凸部とが嵌り合う関係にあることをいう。
が通る孔を備えた座金を有する緩み止め用締結構造用の
座金において、ナット側かつ内側に軸対称かつ断面略台
形状の凸部を有し、前記座金が備える孔は前記凸部の内
側に位置し当該孔の中心位置が前記座金の凸部の中心位
置に対して偏芯しているとともに前記座金の肉厚がボル
トのねじ山のピッチよりも小さく、締結時前記座金が備
える孔は前記ボルトの螺旋状のねじ山と噛み合うことに
より、前記孔のねじ山との接触部分においてねじれが生
じることを特徴とする緩み止め用締結構造用の座金を提
供する。
する緩み止め用締結構造が好ましい。また、支持部は被
締結体に対して水平になっていることが好ましい。
み止め用締結構造用の座金が好ましい。また、支持部は
被締結体に対して水平になっていることが好ましい。
めねじ部の外径よりもねじ山の高さ分だけ高く設定され
ている緩み止め用締結構造が好ましい。
き、図面を参照して説明する。
め用締結構造の要部断面図で、(a)は締結完了前、
(b)は締結完了後のものを示す。本発明の第一実施例
に係る緩み止め用締結構造は主にボルト4、ナット2及
び座金3からなり、5及び6は被締結体である。ボルト
4は軸41と頂部42とからなっている。本発明の第一
実施例に係る緩み止め用締結構造1のポイントの1つ
は、ナット2の座金3側かつ内側に軸対称かつ断面略台
形状の凹部21を有し、座金3のナット2側かつ内側に
軸対称かつ断面略台形状の凸部31を有している点であ
る。
用締結構造用のナット2の構造を図2を参照しつつ詳細
に説明する。図2は、本発明の第一実施例に係る緩み止
め用締結構造用のナットで、(a)は平面図、(b)はA
−A断面図、(c)は底面図を示す。図2(b)のA−A断
面図に示すように、ナット2の内側の上部にはボルトの
軸に形成されたおねじ部と噛み合うめねじ部26が形成
されている。ナット2の内側の下部には軸対称かつ断面
略台形状の凹部21が形成されている。軸対称とはナッ
ト2の中心軸Tに関して対称の意である。
22と下面28との交点に位置する下面交点部25、上
面部23、この上面部23と傾斜部22との交点に位置
する上面交点部24とからなる。このように、ナット2
の内側の下部には軸対称かつ断面略台形状の凹部21が
形成されているので、図2(c)の底面図においては上
面交点部24及び下面交点部25は同心円となる。尚、
27はめねじ部26の内径で図2(c)に示すように、
上面交点部24及び下面交点部25と同様に同心円とな
る。
いて説明する。図2(c)の底面図におけるVは本件実
施例におけるナット2の外形が正六角形であるので、そ
の正六角形の対辺間の距離(以下、「二面幅」ともい
う)を示している。図2(b)におけるD,D’及び
D’’は各々、めねじ部26の外径、上面交点部24の
直径及び下面交点部25の直径を示す。V,D,D’及び
D’’これら4つの寸法関係は次のようになっている。
部24の直径:D’,下面交点部25の直径:D’’及
び二面幅:Vの順に大きくなる。尚、下面交点部25の
直径:D’’と二面幅:Vとは等しくなりうる。
トの高さ、めねじ部26の高さ及び凹部21の高さを表
す。これら3つの寸法関係は次のようになっている。
要なトルクの得られる長さを有する必要がある。その上
で、概ね、S:H’=2:1の寸法割合が好ましい。
角度を示すもので、10度前後が好ましい。
用締結構造用の座金3の構造を図3を参照しつつ詳細に
説明する。図3は、本発明の第一実施例に係る緩み止め
用締結構造用の座金で、(a)は平面図、(b)はB−B
断面図を示す。
構造用の座金3は、凸部31を設けている点及びこの凸
部31の形状に1つのポイントがある。凸部31は、主
に湾曲下部点34、湾曲部36及び孔35からなり断面
略台形状をしている。湾曲下部点34は図3(a)の平
面図に示されるように、凸部31の中心位置を中心とし
て対称形状即ち円を構成している。この凸部31の中心
位置は図示するX−X軸上のi点にあり、この図3
(b)におけるX−X軸は前述した図2(c)におけるナッ
ト2の中心軸Tと共通である。尚、本件実施例では、凸
部31の下部に支持部32を有し支持部下部点33にお
いて被締結体等と接触可能になっている。
37は、図3(a)の平面図に示されるように、円を構
成し、この円の中心位置即ち孔35の中心位置は図示す
るY−Y軸上のj点にある。このように、孔35の中心
位置j点は図示するY−Y軸上にあり、凸部31の中心
位置i点は図示するX−X軸上にあり、孔35の中心位
置j点と凸部31の中心位置i点とは偏芯している。即
ち、孔35の中心位置j点と凸部31の中心位置i点と
は異なっている。
用締結構造用の座金3の寸法関係を説明する。図3
(b)のB−B断面図に示されるように、h,h’及び
h’’は各々、座金3の高さ、凸部31の高さ及び支持
部32の高さを示す。これら3つの値h,h’及び
h’’間には次の関係が成り立つ。
ト2の高さ:Hは、座金3の高さ:hよりも大きく設定
されている。
p,p’及びp’’は各々、孔35の直径、支持部下部
点33が構成する円の直径、凸部31中に湾曲部36の
最上部点が構成する円の直径及び湾曲下部点34が構成
する円の直径を示す。これら4つの値d,p,p’及び
p’’さらに前述した図2(b)におけるナット2のめ
ねじ部26の外径Dとの間には次の関係が成り立つ。
径:p、湾曲下部点34が構成する円の直径:p’’、
凸部31中に湾曲部36の最上部点が構成する円の直
径:p’、孔35の直径:d及びナット2のめねじ部2
6の外径:Dの順で小さくなる。尚、本件実施例では、
d=D+αに設定されており、αはねじ山の高さを意味
する。
おける座金3の凸部31中に湾曲部36の最上部点が構
成する円の直径:p’、湾曲下部点34が構成する円の
直径:p’’及び図2(b)におけるナット2の凹部2
1の上面交点部24の直径:D’、下面交点部25の直
径:D’’間には次の関係が成り立つ。
の最上部点が構成する円の直径:p’はナット2の凹部
21の上面交点部24の直径:D’以下の寸法であるこ
とを意味し、座金3の凸部31中の湾曲部36の湾曲下
部点34が構成する円の直径:p’’はナット2の凹部
21の下面交点部25の直径:D’’以上の寸法である
ことを意味する。この結果、本件第一実施例では、ナッ
ト2の凹部21と座金3の凸部31とが嵌合状態になっ
たときは、ナット2の凹部21の座面交点部25が座金
3の凸部31の湾曲部36周辺に圧力をかける状態にな
る。
結構造1の作用を図1、図2及び図3を参照しつつ説明
する。
41の上に被締結体6,5及び本件発明に係る座金3の
順で置いた状態で本件発明に係るナット2をねじ山に沿
って回していく。まず、ナット2の凹部21の下面交点
部25が座金3の凸部31の湾曲部36に接触する。
軸上のi点にあり、図3(b)におけるX−X軸は図2
(c)におけるナット2の中心軸Tと共通であるから、ナ
ット2の凹部21の下面交点部25が座金3の凸部31
の湾曲部36に接触した後、図1(b)に示されるよう
に、座金3の凸部31の湾曲部36は、ナット2の凹部
21に沿って嵌り込む形で座金3の凸部31とナット2
の凹部21とが嵌合した状態となる。
孔35の中心位置j点と凸部31の中心位置i点とは偏
芯しているため、図1(b)の図面上中央右側に示され
るように、座金3の凸部31に設けられた孔35を構成
している部分がボルト4の軸41のねじ山に食い込む形
になる。即ち、図1における(a)と(b)とを比較す
ると、図1(b)上、座金3の位置が概ねねじ山に相当
する距離だけ左に移動し孔35を構成している部分がボ
ルト4の軸41のねじ山に食い込むことになる。
した後は、いわゆるくさび効果により複合的な緩み止め
効果が得られる。即ち、ナット2を締結するためにナッ
ト2を締め付けるとそのための締め付けトルクがボルト
4の軸41のねじ山に横からの力として作用する結果、
座金3の孔35の所定部がボルト4の軸41のねじ山に
食い込み座金3・ボルト4間の位置関係が固定化される
ため強力な緩み止め効果が得られる。尚、座金の肉厚が
ボルトのねじ山のピッチよりも小さいほうが座金がねじ
山に食い込みやすくなりより強力な緩み止め効果が得ら
れる。
になっているため、座金3の孔35がこのボルト4の軸
41の螺旋状のねじ山と噛み合うことにより、孔35の
ねじ山との接触部分において図4の略図に示すような一
種のねじれが生じる。この一種のねじれとボルト4の軸
41の螺旋状のねじ山との作用により緩み止め効果が生
じる。
の下部に支持部32を有する。従って、ナット2の締め
付けトルクによりこの支持部32のバネ作用が生じる。
このバネ作用により座金3の孔35の内側がボルト4の
軸41のねじ山に強く食い込むことにより、緩み止め効
果が強く現れる。尚、この支持部の形状が被締結体に対
して水平であれば座金が正確に水平移動可能となるとい
う特有の効果が現れる。
くさび効果による、ねじ山と座金3の孔35とが強力に
噛み合うためにこの噛み合った点に集中的な力がかかる
ためいわゆる緩み止めのポイントとなる。従って、締め
付けトルクが過剰に加わっても、締め付け過剰による破
損を防ぐことができ、適正な締め付けが可能となる。
め用締結構造用の座金3で、(a)は平面図、(b)はC
−C断面図を示す。第一実施例に係る緩み止め用締結構
造用の座金3と異なるのは、凸部31の湾曲部36が湾
曲せずに断面直線状になっている点である。従って、図
6(a)に示すように、ボルトの下面交点部25が断面
直線形状の座金3の凸部に接触することになる。ナット
や座金の種々の材質等により凸部の形状を変更可能であ
る。
に、座金3の凸部が急斜面になっていて凸部の上端部3
8がナット2の凹部21の傾斜部22に接触するような
構成も可能である。
示すように、座金3の凸部の側面の傾斜とナット2の凹
部21の傾斜部22の傾斜とが等しく面接触するような
構成も可能である。
締結構造及び当該締結構造用の座金は、座金に設けられ
た孔の中心位置が座金の凸部の中心位置に対して偏芯し
ているとともに座金の肉厚がボルトのねじ山のピッチよ
りも小さく、締結時座金が備える孔はボルトの螺旋状の
ねじ山と噛み合うことにより、孔のねじ山との接触部分
においてねじれが生じるものであるので、より強固な締
結を可能にすることができる。
造の要部断面図で、(a)は締結完了前、(b)は締結完
了後のものを示す。
造用のナットで、(a)は平面図、(b)はA−A断面図、
(c)は底面図を示す。
造用の座金で、(a)は平面図、(b)はB−B断面図を
示す。
造において締結完了後のねじ山との接触点における座金
のねじれの様子を表す一部斜視図を示す。
造用の座金で、(a)は平面図、(b)はC−C断面図を示
す。
造の一部断面図で、(a)は座金の側面の傾斜部の傾斜
がナットの凹部の傾斜部よりも緩やかな場合、(b)は
座金の側面の傾斜部の傾斜がナットの凹部の傾斜部より
も急な場合及び(c)は座金の側面の傾斜部の傾斜がナッ
トの凹部の傾斜部と同一な場合を示す。
Claims (7)
- 【請求項1】ナット、ボルト及び当該ボルトの軸が通る
孔を備えた座金を有する緩み止め用締結構造において、
ナットの座金側かつ内側に軸対称かつ断面略台形状の凹
部を有し、座金のナット側かつ内側に軸対称かつ断面略
台形状の凸部を有し、前記ナットの凹部と座金の凸部と
が嵌合する締結構造であって、前記座金が備える孔は前
記凸部の内側に位置し当該孔の中心位置が前記座金の凸
部の中心位置に対して偏芯しているとともに前記座金の
肉厚が前記ボルトのねじ山のピッチよりも小さく、締結
時前記座金が備える孔は前記ボルトの螺旋状のねじ山と
噛み合うことにより、前記孔のねじ山との接触部分にお
いてねじれが生じることを特徴とする緩み止め用締結構
造。 - 【請求項2】ナット、ボルト及び当該ボルトの軸が通る
孔を備えた座金を有する緩み止め用締結構造用の座金に
おいて、ナット側かつ内側に軸対称かつ断面略台形状の
凸部を有し、前記座金が備える孔は前記凸部の内側に位
置し当該孔の中心位置が前記座金の凸部の中心位置に対
して偏芯しているとともに前記座金の肉厚がボルトのね
じ山のピッチよりも小さく、締結時前記座金が備える孔
は前記ボルトの螺旋状のねじ山と噛み合うことにより、
前記孔のねじ山との接触部分においてねじれが生じるこ
とを特徴とする緩み止め用締結構造用の座金。 - 【請求項3】前記座金の凸部の下部に支持部を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の緩み止め用締結構造。 - 【請求項4】前記凸部の下部に支持部を有することを特
徴とする請求項2記載の緩み止め用締結構造用の座金。 - 【請求項5】前記支持部は被締結体に対して水平になっ
ていることを特徴とする請求項3記載の緩み止め用締結
構造。 - 【請求項6】前記支持部は被締結体に対して水平になっ
ていることを特徴とする請求項4記載の緩み止め用締結
構造用の座金。 - 【請求項7】前記座金の孔の直径は前記ナットのめねじ
部の外径よりもねじ山の高さ分だけ高く設定されている
ことを特徴とする請求項1、3又は5記載の緩み止め用
締結構造。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004459A JP3522695B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 緩み止め用締結構造及び当該締結構造用の座金 |
PCT/JP2001/010860 WO2002055893A1 (fr) | 2001-01-12 | 2001-12-11 | Structure de serrage pour effectuer un verrouillage, et ecrou et rondelle pour cette structure de serrage |
CNB018204805A CN1273751C (zh) | 2001-01-12 | 2001-12-11 | 防松动用紧固构造及该紧固构造用的垫圈 |
US10/250,658 US20040057809A1 (en) | 2001-01-12 | 2001-12-11 | Tightening structure for locking and nut and washer for the tightening structure |
TW090132351A TWI223030B (en) | 2001-01-12 | 2001-12-26 | Tightening structure for locking and nut and washer for the tightening structure |
US11/355,498 US7284939B2 (en) | 2001-01-12 | 2006-02-16 | Fastener with tightening structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004459A JP3522695B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 緩み止め用締結構造及び当該締結構造用の座金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002206515A JP2002206515A (ja) | 2002-07-26 |
JP3522695B2 true JP3522695B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=18872648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001004459A Expired - Lifetime JP3522695B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 緩み止め用締結構造及び当該締結構造用の座金 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040057809A1 (ja) |
JP (1) | JP3522695B2 (ja) |
CN (1) | CN1273751C (ja) |
TW (1) | TWI223030B (ja) |
WO (1) | WO2002055893A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003307208A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-10-31 | Murata Mfg Co Ltd | ネジ固定具、それを用いた高周波機器およびその特性調整方法 |
US20050120586A1 (en) * | 2003-12-06 | 2005-06-09 | Hwang Sung G. | Dryer |
JP4639291B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2011-02-23 | 滋賀県 | 締結具 |
JP4822865B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-11-24 | 輝夫 中上 | 締結構造体 |
KR100768231B1 (ko) * | 2006-05-17 | 2007-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 모듈의 보스 장착구조체 |
CA2663322C (en) * | 2006-09-12 | 2015-06-02 | Thomas M. Espinosa | Hold down system and building using the same |
US8186924B1 (en) * | 2007-10-17 | 2012-05-29 | Espinosa Thomas M | Hold down fastener assembly |
JP4950911B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2012-06-13 | 輝夫 中上 | 締結用部材 |
JP4945507B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2012-06-06 | 輝夫 中上 | クリップナット |
JP2012219823A (ja) * | 2011-04-04 | 2012-11-12 | Nifco Inc | スクリュグロメット |
JP5864339B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-17 | 有限会社ウェジコ | 締結構造体及び締結方法 |
TWI646269B (zh) * | 2013-02-01 | 2019-01-01 | 傑泰股份有限公司 | 用於鎖緊螺紋緊固件之設備 |
CN103075412A (zh) * | 2013-02-19 | 2013-05-01 | 胡和萍 | 一种弹性垫圈 |
WO2015060425A1 (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社NejiLaw | ねじ体の逆回転防止構造 |
JP2015229249A (ja) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
US20180023615A1 (en) * | 2014-12-10 | 2018-01-25 | NejiLaw inc. | Female threaded body, and threaded body fastening structure |
JP5945661B1 (ja) * | 2015-06-23 | 2016-07-05 | 和富 岡 | 雌ねじ部品、雄ねじ部品及び座金部品 |
CN107147233B (zh) * | 2017-06-30 | 2020-01-31 | 广东威灵电机制造有限公司 | 电机端盖总成和电机及电机安装结构 |
CN109510420B (zh) * | 2018-12-12 | 2023-10-03 | 哈尔滨电气动力装备有限公司 | 高转速同步电动机阻尼环连接结构 |
JP7116899B1 (ja) * | 2021-01-30 | 2022-08-12 | 株式会社貴匠技研 | 緩み防止機能を有するコンビネーションナット |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US627206A (en) * | 1899-06-20 | Nut-lock | ||
US318618A (en) * | 1885-05-19 | Frictional lock-nut | ||
US783863A (en) * | 1905-01-03 | 1905-02-28 | Roland Harrington | Lock-nut for screw-bolts. |
US814199A (en) * | 1905-04-07 | 1906-03-06 | J S Carroll | Self-locking nut. |
US1281709A (en) * | 1917-04-16 | 1918-10-15 | Hermanus Thomassen | Nut-locking device. |
NL51299C (ja) * | 1938-07-16 | |||
US2244400A (en) * | 1940-02-24 | 1941-06-03 | Albert W Miller | Lock-nut construction |
US2387742A (en) * | 1942-08-12 | 1945-10-30 | Du Pont | Explosion rivet |
US2412409A (en) * | 1943-02-17 | 1946-12-10 | Eugene W Martin | Lock nut and method of assembling same |
US2378118A (en) * | 1944-02-25 | 1945-06-12 | Widrich Anton | Explosive rivet |
US2494882A (en) * | 1945-09-19 | 1950-01-17 | Prestole Corp | Sheet metal nut |
US2529854A (en) * | 1945-11-19 | 1950-11-14 | Norman P Marshall | Combination lock nut and washer |
JPS307810B1 (ja) * | 1954-10-18 | 1955-10-27 | ||
JPS4527155Y1 (ja) * | 1966-12-03 | 1970-10-21 | ||
JPS5155164U (ja) * | 1974-10-23 | 1976-04-27 | ||
JPS6333016U (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | ||
US5158409A (en) * | 1988-03-07 | 1992-10-27 | Eisuke Ishida | Bolt lock device |
US4971498A (en) * | 1988-04-22 | 1990-11-20 | R. L. Industries | Cantilevered washer for a fastener |
JPH0639951Y2 (ja) * | 1989-07-27 | 1994-10-19 | ホーヤ株式会社 | プラスチックレンズ注型ガスケット |
US4971489A (en) * | 1990-01-16 | 1990-11-20 | Womack Robert C | Code key cutting machine fast cam feed |
JP3320939B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2002-09-03 | 有限会社ユース北浦 | ナット |
US6112371A (en) * | 1998-11-18 | 2000-09-05 | Ferco, Ferrures De Batiment Inc. | Adjustable hinge assembly |
-
2001
- 2001-01-12 JP JP2001004459A patent/JP3522695B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-11 CN CNB018204805A patent/CN1273751C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-11 US US10/250,658 patent/US20040057809A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-11 WO PCT/JP2001/010860 patent/WO2002055893A1/ja active Application Filing
- 2001-12-26 TW TW090132351A patent/TWI223030B/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-02-16 US US11/355,498 patent/US7284939B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002055893A1 (fr) | 2002-07-18 |
CN1479841A (zh) | 2004-03-03 |
CN1273751C (zh) | 2006-09-06 |
US20040057809A1 (en) | 2004-03-25 |
JP2002206515A (ja) | 2002-07-26 |
US20060291976A1 (en) | 2006-12-28 |
US7284939B2 (en) | 2007-10-23 |
TWI223030B (en) | 2004-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3522695B2 (ja) | 緩み止め用締結構造及び当該締結構造用の座金 | |
US6860690B2 (en) | Screw member with biting features | |
US6210091B1 (en) | Lock nut | |
KR20210037238A (ko) | 풀림 방지 기능을 갖는 볼트 | |
JP4639291B2 (ja) | 締結具 | |
JPH04244612A (ja) | 自動係止ファスナ | |
JP3344747B2 (ja) | ね じ | |
JP2005069347A (ja) | 戻り防止機能付緩み止め用締結構造及び当該締結構造用のナット及び座金 | |
CA1320364C (en) | Locking device for threaded fastener | |
JPH024247Y2 (ja) | ||
JP3988305B2 (ja) | 弛止ナット | |
JPH09280239A (ja) | 締結具 | |
JP3018706U (ja) | 弛み止めナット | |
JP3532180B2 (ja) | シャートルクナット | |
JP2006064045A (ja) | 緩み止め用締結構造 | |
US20050117998A1 (en) | Fastener assembly with locking washer | |
JP2001082436A (ja) | 右、左ねじとその製造方法および右、左ねじを用いたナットの緩み止め装置 | |
CN220060216U (zh) | 一种双叠自锁防松垫圈 | |
JP2011069418A (ja) | ボルトナット締結体 | |
JP2001349313A (ja) | おねじ及びこれの転造方法 | |
WO2024143540A1 (ja) | ねじ構造 | |
JPS6121607Y2 (ja) | ||
JPH1068409A (ja) | ロックナット | |
JPH05332338A (ja) | ボルトの緩み止装置及び緩み止ナット | |
KR20230001223A (ko) | 풀림방지 기능을 갖는 볼트 및 너트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031112 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20031224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3522695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |