JP3521587B2 - 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法 - Google Patents
基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法Info
- Publication number
- JP3521587B2 JP3521587B2 JP32814695A JP32814695A JP3521587B2 JP 3521587 B2 JP3521587 B2 JP 3521587B2 JP 32814695 A JP32814695 A JP 32814695A JP 32814695 A JP32814695 A JP 32814695A JP 3521587 B2 JP3521587 B2 JP 3521587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas
- peripheral region
- plasma
- activated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67069—Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32366—Localised processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
- H01L21/31138—Etching organic layers by chemical means by dry-etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
液晶表示基板などの基板の周縁に存在する不要物を除去
する方法及び装置に関する。特に、基板上にスピンコー
ティング法により塗布された塗布物のうち、基板の周縁
領域に厚く塗布された塗布物を除去するのに好適な方法
及び装置並びにそれを用いた塗布方法に関する。
り、例えば半導体ウエハに液状のガラス材料(SOG;
Spin OnGlass)、有機レジスト、ポリイミ
ドなどを、スピンコーティング法により塗布して、基板
上に絶縁層やマスク層を形成している。あるいは、液晶
パネルのパネル基板上に、スピンコーティング法により
薄膜を形成している。塗布された塗布物は、基板が回転
駆動されることで、その遠心力に伴い、基板上の中央領
域ではほぼ均一厚さに引き延ばされる。
には、塗布物が中央領域よりも厚く塗布され、周縁領域
において盛り上ったように厚肉に形成されてしまうとい
う問題が生じていた。
送コンベアにより搬送したり、運搬用カセットに収容し
て運搬したり、あるいはイオン注入装置、ドライエッチ
ング装置などのステージ上に載置した場合に、基板の周
縁領域における厚肉塗布物が割れてダストが発生すると
いう問題が生じていた。このダストが原因となって、基
板上にパーティクルが付着し、半導体製造工程での歩留
りが大幅に低下するという問題があった。
る厚肉塗布物を除去するためには、スピンコーティング
法による塗布工程の後に、一連のフォトリソグラフィー
工程を実施して、基板の周縁領域における厚肉塗布物を
除去していた。この一連のフォトリソグラフィー工程と
は、レジスト塗布工程、周縁露光工程、現像及びベーク
工程、ウェットエッチング工程、レジスト除去工程を含
んでいる。このため、フォトリソグラフィー工程を実施
することに長時間(例えば1〜3時間程度)を要するた
め、製造効率が極めて悪化するという問題があった。
設定されている他のマスク形成工程及びエッチング工程
と同時に行うことも製品によっては可能である。しか
し、そのマスク形成工程及びエッチング工程の実施前に
おいては、未だ基板の周縁領域に厚肉塗布物が存在する
ため、上述したダストの発生に起因した歩留りの低下は
否めなかった。
大気圧プラズマにより半導体ウエハの端面をエッチング
する方法及び装置が開示されている。この公報に開示さ
れた技術は、半導体ウエハの中央領域を上下のホルダー
間に挟持し、ウエハの周縁領域のみを円周状反応室に露
出した状態として反応させるものである。円盤状の上下
のホルダーの最外周部分には、それぞれOリングパッキ
ングが配置される。この上下のOリングパッキングによ
り、半導体ウエハを挟持すると共に、半導体ウエハの中
央領域と周縁領域との間を気密にシールしている。
子が形成された半導体ウエハの中央領域にOリングを密
着させる必要があるため、その圧力により能動素子など
の表面構造に損傷を与えたり、能動素子が形成されたウ
エハ中央領域にパーティクルが付着するという問題があ
った。
較的短時間の処理でありながら、基板の中央領域を被覆
材にて圧着することなく、基板の周縁領域における不要
物を局所的に確実に除去することのできる除去方法及び
装置並びにそれを用いた塗布方法を提供することにあ
る。
直線状のオリエンテーションフラット部を有しながら
も、基板の全ての周縁領域における不要物を確実に除去
することのできる除去方法及び装置並びにそれを用いた
塗布方法を提供することにある。
は、表面側中央領域に有効な層が形成された基板の周縁
領域の不要物を除去する方法であって、前記基板の裏面
側のみと接触して支持手段にて前記基板を支持する工程
と、リング状気体通路部と、前記リング状気体通路部内
に配置されたリング状電極とで構成された一対のプラズ
マ発生用電極に交流電圧を印加することで、前記リング
状気体通路部内にて大気圧又はその近傍の圧力下でプラ
ズマを生成する工程と、前記リング状気体通路部内にて
前記プラズマにより活性化された活性化気体を、前記基
板の前記周縁領域の前記表面と対向する位置に配置さ
れ、かつ前記リング状気体通路部に形成された気体吹出
口より吹き出させて、前記基板の前記全周縁領域に吹き
付ける工程と、吹き付けられた前記活性化気体により、
前記基板の前記周縁領域の前記不要物を基板上より除去
する工程と、前記気体及び除去された前記不要物を、前
記基板の前記周縁領域の側方又は裏面側より強制排気す
る工程と、を有することを特徴とする。
側中央領域に有効な層が形成された基板の周縁領域の不
要物を除去する装置であって、前記基板の裏面側のみと
接触して前記基板を支持する支持手段と、リング状気体
通路部と、前記リング状気体通路部内に配置されたリン
グ状電極とで構成され、交流電圧が印加されることでプ
ラズマを生成する一対のプラズマ発生用電極と、前記支
持手段に支持された前記基板の前記表面側の前記周縁領
域と対向する位置に配置され、かつ前記リング状気体通
路部に形成された気体吹出口を有し、大気圧又はその近
傍の圧力下にて前記気体吹出口より前記基板の前記全周
縁領域に向けて気体を供給する気体供給手段と、前記プ
ラズマにより活性化された活性化気体と、その活性化気
体により前記基板の前記周縁領域より除去された前記不
要物とを、前記基板の前記周縁領域の側方又は裏面側よ
り強制排気する手段と、を有することを特徴とする。
ズマ発生用電極にて生成されたプラズマにより気体が活
性化され、この活性化された活性化気体は、基板の表面
側の周縁領域に向けて吹き付けられる。この活性化気体
は、基板の周縁領域の不要物と反応して、その不要物が
基板上より除去される。活性化気体及び除去された不要
物は、基板の周縁領域の側方又は基板の周縁領域の裏面
側より排気される。従って、活性化気体が、基板の中央
領域の有効な層と反応することを防止し、あるいは除去
された不要物がパーティクルとなって基板の中央領域に
再付着することを防止できる。また、リング状気体通路
部に前記気体吹出口が形成されることで、基板の全周縁
領域に活性化気体を吹き付けることができる。この場
合、前記リング状気体通路部を導電部材にて形成し、前
記リング状気体通路部内に設けられたリング状電極をさ
らに設けることができる。こうすると、前記リング状気
体通路部及び前記リング状電極とで、前記一対のプラズ
マ発生用電極を構成できる。
央領域に有効な層が形成された基板の周縁領域の不要物
を除去する方法であって、前記基板の裏面側のみと接触
して支持手段により前記基板を支持する工程と、気体の
供給経路途中に設けた一対のプラズマ発生用電極に交流
電圧を印加することで、前記気体の供給経路途中にて大
気圧又はその近傍の圧力下でプラズマを生成する工程
と、前記気体供給経路途中にて前記プラズマにより活性
化された活性化気体を、前記基板の前記周縁領域と対向
する位置に配置された気体吹出口より吹き出させて、前
記基板の前記周縁領域に吹き付ける工程と、吹き付けら
れた前記活性化気体により、前記基板の前記周縁領域の
前記不要物を基板上より除去する工程と、前記供給経路
途中に供給される気体の一部を、前記プラズマに晒され
ることなく前記基板の中央領域の表面に吹き付け、前記
気体の一部を前記基板の前記中央領域より前記周縁領域
に導いて、前記活性化気体が前記基板の前記中央領域側
に回り込むことを防止する工程と、を有することを特徴
とする。
た強制排気手段に代えて、あるいはこれに付加して、基
板の中央領域の表面にキャリア用気体を吹き付けるキャ
リア用気体供給装置を設けることで構成できる。
び該活性化気体により基板上より除去された不要物は、
活性でないキャリア用気体により基板の周縁領域より外
方に搬送される。従って、活性化気体及び不要物が、基
板の中央領域の有効な層に向かうことをより確実に防止
できる。なお、このときの活性化気体を基板の表面側よ
り必ずしも吹き付ける必要はなく、例えば基板の周縁領
域の側方より吹き付けても良い。
プラズマに晒すことで得られる活性化気体と、プラズマ
に晒さずに得られる活性でない状態のキャリア用気体と
して兼用できるので好ましい。なお、気体供給経路とは
別経路で、例えば安価な窒素、空気などをキャリア用気
体として供給してもよい。有効素子領域に放電が生じな
い電極構造であれば、ヘリウム、アルゴンなどの不活性
気体をキャリア用気体として用いることもできる。
前記活性化気体、キャリア用気体及び除去された前記不
要物を、前記基板上より強制排気するとなお良い。
ョンフラット部を備えた半導体ウエハ又は液晶表示基板
とすることもできる。この場合、前記一対のプラズマ発
生用電極は、前記オリエンテーションフラット部と対応
する形状の電極部を含む。そして、前記基板の前記オリ
エンテーションフラット部を一定方向に位置合わせして
支持手段上に搬入し、前記基板のオリエンテーションフ
ラット部を前記電極部と対応する位置に設定する工程が
追加される。こうすると、オリエンテーションフラット
部に沿って存在する不要物を確実に除去できる。
ラット部を備えた半導体ウエハ又は液晶表示基板である
場合には、前記リング状気体通路部及び前記リング状電
極は共に、前記オリエンテーションフラット部と相応す
る形状部分を有する。これにより、オリエンテーション
フラット部に沿って存在する不要物も確実に除去でき
る。
設けた中間支持部材により連結された内筒及び外筒と、
前記内筒の内側の通路を遮断する遮蔽板と、前記内筒及
び外筒間の気体通路に気体を供給する管を有する上蓋部
材と、を有することが好ましい。気体旧手段の組立が容
易となるからである。この場合、前記内筒及び外筒間の
前記気体通路が、前記リング状気体通路部に連通してい
ることが必要である。
面側中央領域に有効な層が形成された基板の周縁領域の
不要物を除去する方法であって、前記基板の裏面側のみ
と接触して支持手段により前記基板を支持する工程と、
前記基板の前記周縁領域を挟んで配置された一対のプラ
ズマ発生用電極に交流電圧を印加し、かつ、前記一対の
プラズマ発生用電極間に気体を供給することで、前記基
板の周縁領域近傍にて、大気圧又はその近傍の圧力下に
てプラズマを生成する工程と、前記プラズマにより活性
化された活性化気体により、前記基板の前記周縁領域の
前記塗布物を基板上より除去する工程と、前記活性化気
体及び除去された前記不要物を、前記基板の前記周縁領
域の側又は裏面側より強制排気する工程と、を有するこ
とを特徴とする。
中央領域に有効な層が形成された基板の周縁領域の不要
物を除去する装置であって、前記基板の裏面側のみと接
触して前記基板を支持する支持手段と、前記支持手段に
支持された前記基板の前記周縁領域を挟んで対向配置さ
れた一対のプラズマ発生用電極と、前記一対のプラズマ
発生用電極間に、大気圧又はその近傍の圧力下にて気体
を供給する気体供給手段と、前記一対のプラズマ発生用
電極間で生成されるプラズマにより活性化された活性化
気体と、該活性化気体により前記基板の前記周縁領域よ
り除去された前記塗布物とを、前記基板の前記周縁領域
の側方又は裏面側より強制排気する手段と、を有するこ
とを特徴とする。
域を挟んで対向配置された一対のプラズマ発生用電極間
にプラズマを形成でき、基板周縁領域を直接プラズマに
晒すことができる。この基板の周縁領域近傍に生成され
たプラズマにより活性化された気体を用いることで、除
去処理レートを高くして不要物の除去を行うことができ
る。また、この活性化気体及び除去された不要物は、基
板上より強制排気されるので、基板中心利用域の有効な
層が除去されることを防止でき、あるいは除去された不
要物がパーティクルとなって基板に再付着することを防
止できる。
面が載置される非導電性の載置部と、前記基板の前記周
縁領域の裏面と対向して配置される導電性のリング状電
極部と、を一体的に有することができる。
前記一対のプラズマ発生用電極の一方を構成することが
できる。しかも、活性化気体は基板の周縁領域の裏面側
にも回れ込み、その裏面側の不要物をも除去できる。
板の前記周縁領域と対向する領域に配置された第1の電
極部と、前記基板の前記周縁領域を挟んで前記第1の電
極部と対向する位置に配置された第2の電極部と、前記
第1,第2の電極部同士を連結する絶縁性連結部と、で
構成することができる。この場合、前記気体供給手段の
前記気体吹出口を、前記絶縁性連結部にて開口させるこ
とができる。
隣接して、活性化気体及び除去された不要物を排気させ
る排気口を開口させてもよい。
ンテーションフラット部とを備えた半導体ウエハである
場合は、前記一対のプラズマ発生用電極は、前記基板の
前記周縁領域の一部と対向する一対の電極部にて構成す
ることができる。この場合は、前記支持手段を回転駆動
する手段と、前記オリエンテーションフラット部の直線
方向に沿って、前記支持手段及び前記一対のプラズマ発
生用電極を相対的に移動させる手段とが必要である。
転させて、前記一対の電極部と対向する前記基板の前記
円形輪郭部の位置を順次変化させながら前記基板の前記
円形輪郭部に沿った領域の前記不要物を除去する工程
と、前記基板と前記一対の電極部との位置を相対的に直
線状に変化させて、前記一対の電極部と対向する前記基
板のオリエンテーションフラット部の位置を順次変化さ
せながら、前記基板の前記オリエンテーションフラット
部に沿った領域の前記不要物を除去する工程と、を含む
ことが好ましい。
ながらも、半導体ウエハの円形輪郭部及びオリエンテー
ションフラット部に沿った不要物を確実に除去できる。
板の一方の半周縁領域と対向する一対の電極部からなる
第1の半周縁型電極と、前記基板の他方の半周縁領域と
対向する一対の電極部からなる第2の半周縁型電極と、
を備えることもできる。この場合は、前記支持手段及び
第1,第2の半周縁型電極を相対的に移動させて、前記
基板の各々の前記半周縁領域を前記第1,第2の半周縁
型電極と対向させる移動手段が必要である。
と、第1,第2の半周縁型電極とを相対的に移動させ
る。こうすると、前記基板の各半周縁領域を前記第1,
第2の半周縁型電極とそれぞれ対向させることができ、
全ての周縁領域の前記不要物を除去できる。
スピンコーティングした後に実施することが好ましい。
このときの前記不要物は、前記基板上に回転塗布された
塗布物のうち、前記基板の前記周縁領域に厚く塗布され
た塗布物となる。
有機レジスト又はポリイミドなどを挙げることができ
る。酸化シリコンは、SOG膜の材料である。有機レジ
ストはエッチング時のマスクとして使用され、ポリイミ
ドはAlなどの配線層の下地層を平坦にするために用い
られる。
記除去工程は、フッ素ラジカルにより前記不要物をエッ
チングして除去することになる。
には、前記除去工程は、酸素ラジカルにより前記不要物
をアッシングして除去することになる。
支持工程では、前記支持手段は、前記基板の前記裏面側
の中央領域と接触して前記基板を支持し、前記基板の前
記裏面側の周縁領域とは非接触とすることが好ましい。
気体を前記基板の前記裏面側の前記周縁領域まで導くこ
とができる。従って、前記基板の前記裏面側の前記周縁
領域に形成された不要物を除去することができる。
を回転させて、前記基板上に塗布物を回転塗布する第1
工程の後であって、前記基板上に回転塗布された前記塗
布物のうち、前記基板の周縁領域に厚く塗布された塗布
物を除去する第2工程として実施することができる。
板を順次一枚ずつ前記第2工程の実施ステージに搬送し
て、第1,第2工程をインラインにて実施することが好
ましい。上述した通り、本発明の不要物除去工程は、従
来のフォトリソグラフィ工程と比較すれば大幅に処理時
間を短縮でき、しかも大気圧下で実施できるので、第1
工程である塗布工程に引き続いてインライン処理が可能
となる。
図面を参照して具体的に説明する。
(B)に示すように、例えばシリコンウエハ10上にス
ピンコンティーング法により形成された塗布物例えばS
OG膜13を形成した後、シリコンウエハ10の周縁領
域12に厚く塗布された厚肉部分13aを、大気圧プラ
ズマを利用してエッチング除去し、図3に示すように周
縁領域12上の厚肉部分13aを局所的に除去するもの
である。
膜13を形成する塗布装置の概要について、図4を参照
して説明する。
ば真空吸着にて保持し、同図の矢印方向に回転駆動する
スピンチャック20が設けられている。このスピンチャ
ック20上に支持されたシリコンウエハ10の周囲に
は、スピンコーティング時に飛散するSOGをドレイン
24に導くためのカップ22が設けられている。さら
に、スピンチャック20上に支持されたシリコンウエハ
10上にSOG膜13を形成するための溶液を供給する
ためのノズル26が設けられている。
に支持されたシリコンウエハ10上に、ノズル26を介
して液状の溶液を滴下し、その後スピンチャック20を
図4の矢印方向に回転させることで、遠心力により引き
延ばしてシリコンウエハ10上にSOG膜13を形成し
ている。
領域であるの中央領域11では、ほぼ均一厚さ例えば1
00nm程度の厚さでSOG膜13が塗布形成される。
これに対し、有効素子領域外の周縁領域12では、図4
に示すように中央領域11よりも肉厚の盛り上った厚肉
部分13aが塗布形成される。この厚肉部分13aは、
有効素子領域外に存在することに加えて、その後工程に
てパーティクルの原因となり、不要物である。
ている。なお、シリコンウエハ10の周縁領域12は、
図2(A)に示すようにテーパ状に形成されて、周縁領
域12より溶液が飛び散り易い形状をしている。しか
し、そのような形状を採用したとしても、依然として周
縁領域12には厚肉部分13aが形成される。しかもS
OG膜13の材料となる溶液はシリコンウエハ10の裏
面側にも回り込み、乾燥することで不要物としてウエハ
10の裏面に付着している。
は、図2(B)に示すように、その周縁領域12が、円
形輪郭部12aと、直線状に伸びるオリエンテーション
フラット部12bから構成されている。従って、厚肉部
分13aは、円形輪郭部12a及びオリエンテーション
フラット部12bに沿って形成されることになる。
0は約150℃でライトベークが実施され、さらに40
0〜450℃でハードベークを行うことにより、ほぼS
iO2 と同じ組成に形成される。本実施例では、図2
(A)に示す中央領域11でのSOG膜13の厚さがほ
ぼ均一な例えば100nmに形成されている。一方、シ
リコンウエハ10の周縁領域12に形成される厚肉部分
13aの厚さは、約10μmと極めて厚く形成されてい
る。
を載置して支持する支持手段であるステージ30と、こ
のシリコンウエハ10の周縁領域12に向けて活性化さ
れたガスを供給する気体供給手段である活性化ガス供給
装置40と、この活性化ガス及び除去された塗布物を強
制排気する排気装置70とを有する。
側の中央領域11を例えば真空吸着して保持する載置部
32を有する。さらに、ステージ30は、載置部32の
載置面とは反対の面側に、前記半導体ウエハ10の外径
とほぼ同一あるいはそれよりも大きい外径のフランジ部
34を有する。従って、半導体ウエハ10の周縁領域1
2の裏面側は、フランジ部34とは非接触であり、その
間に空間36が形成されている。
示すように接地することもできる。こうすると、ステー
ジ30自体を一対のプラズマ発生用電極の接地側電極と
して兼用できる。このとき、半導体ウエハ10の周縁領
域12の裏面側と対向するフランジ部34の領域のみを
導電性部材にて構成し、載置部32は絶縁性部材にて構
成することが好ましい。半導体ウエハ10の中央領域1
1と対向する位置には、プラズマが生成されず、中央領
域11のSOG膜13がエッチングされないからであ
る。
ス供給通路部42を有する。このガス供給通路部42
は、大別して、垂直通路部44と、水平通路部46と、
垂直筒状通路部48と、リング状通路部50とを有す
る。垂直通路部44は、ガス供給通路部42の上端中央
に設けられ、垂直通路部44の下端は、放射方向外側に
沿って延びる水平通路部46と連通している。水平通路
部46の外側端は、垂直筒状通路部48と連通し、この
垂直筒状通路部48の下端にリング状通路部50が設け
られている。
0は、シリコンウエハ10の周縁領域12における円形
輪郭部12aとオリエンテーションフラット部12bと
に相応する輪郭形状を有する。リング状通路部50の下
端には、その周方向にて連続するガス吹出口52が開口
形成されている。従って、このガス吹出口52は、シリ
コンウエハ10の周縁領域12と対向することになる。
種類のガスを供給するため、第1,第2のガスボンベ5
4a,54bを有している。ガスボンベ54aには大気
圧プラズマ励起用ガス例えばヘリウム(He)ガスが収
容され、ガスボンベ54bには所要ガス例えばエッチン
グガスである4フッ化メタン(CF4 )ガスが収容され
ている。これらガスボンベ54a,54bが、バルブ5
6a,56bと、マスフローコントローラ58a,58
bと、ガス導入管59を介して、ガス供給通路部42に
おける垂直通路部44に接続されている。
図5に示すように、リング状電極60が配置されてい
る。このリング状電極60は、シリコンウエハ10の円
形輪郭部12aに相応する形状の環状部62と、シリコ
ンウエハ10のオリエンテーションフラット部12bと
相応する形状の直線部64とを有する(図6参照)。さ
らに、この直線部64より突出した取出部66が設けら
れ、この取出部66は、図5に示すように、リング状通
路部50に形成された絶縁性管部50aを介して外部に
取り出されている。
66を例えば13.56MHzの高周波電力を供給する
高周波電源68に接続している。一方、ガス供給通路部
42は接地されている。従って、ガス供給通路部42は
カバー電極として機能し、このカバー電極42とリング
状電極60とで、一対のプラズマ発生用電極を構成して
いる。
ージ30上に支持されたシリコンウエハ10の周囲を囲
むように、中空リング状の排気ノズル72を有する。こ
の排気ノズル72に開口する排気口72aは、図示しな
い吸気装置に接続された排気ダクト74に接続されてい
る。
コンウエハ10を載置し、真空吸着などにて保持する。
この時、ステージ30は、図1の状態よりも下方に移動
され、排気装置70における排気ノズル72よりも離脱
した位置に設定される。ステージ30上にシリコンウエ
ハ10を搭載する際には、予めオリエンテーションフラ
ット部12bが一定位置に向くようにアライメントされ
ている。
図1に示す状態に設定する。この時、シリコンウエハ1
0のオリエンテーションフラット部12bは、リング状
電極60の環状部64と対向する位置に配置される。
ルブ56aを開放状態とし、マスフローコントロー58
aにて所定値に流量調整されたヘリウム(He)ガス
が、活性化ガス供給装置40におけるガス供給通路部4
2に供給される。ガス供給通路部42を構成する各通路
部44、46、48及び50を経由し、かつ、ガス吹出
口52からヘリウムガスを吹き出させることで、シリコ
ンウエハ10の周縁領域12にヘリウムガスが吹き付け
られることになる。しばらくこの状態を維持して、ガス
供給通路部42内部及びシリコンウエハ10の周縁領域
12の雰囲気を、ヘリウムガスにて置換する。
リング状電極60に印加し、このリング状電極60と接
地されたリング状通路部50との間で、大気圧またはそ
の近傍の圧力下にてプラズマを励起させる。この時の放
電の形態は、グロー放電と推測され、薄いブルーの放電
現象がリング状通路部50内部にて確認された。
ら、ガスボンベ54bに接続されたバルブ56bを開放
状態とする。これにより、マスフローコントローラ58
bにより所定値に流量調整された4フッ化メタン(CF
4 )ガスが、ヘリウムガスに混合されてガス供給通路部
42に供給される。CF4 ガスを混合させると、放電は
オレンジ色を帯びることが確認された。この時、リング
状通路部50内部の放電室51では、プラズマによるガ
スの乖離、電離、励起などの種々の反応が発生し、ガス
吹出口52からフッ素イオン、HeやCF4 ガスの励起
種などの活性化気体が、シリコンウエハ10の周縁領域
12の吹き付けられることになる。これらは、周縁領域
12上に形成されているSOG膜の厚肉部分13aと下
記の化学式のように反応し、一酸化炭素、二酸化炭素及
び4フッ化シリコンに分解され、排気装置70を経由し
て排気される。
O)+SiF4 上記の化学式により、シリコンウエハ10の周縁領域1
2上に存在するSOG膜13の厚肉部分13aは、エッ
チングにより基板上から除去されることになる。
エハ10の周縁領域12における裏面側は、ステージ3
0のフランジ部34との間に空間部36が形成され、こ
の空間部36にも上述の活性化気体が流れ込むことにな
る。このように、活性化気体が周縁領域12を通過する
際に、シリコンウエハ10の周縁部裏面側に多少回り込
んで供給されることから、シリコンウエハ10の周縁領
域12の表面側だけでなく、その裏面側にもエッチング
作用が生じ、その部分の不要物をも除去することができ
る。
は、図3に示すように、その周縁領域12の表裏面及び
端面におけるSOG膜13が除去され、中央領域11に
ほぼ均一厚さのSOG膜13のみを残存させることがで
きる。
ハ10の輪郭形状に相応する形状のガス吹出口52よ
り、所定の流速をもった活性化気体を吹き出させ、シリ
コンウエハ10の周縁領域とのみ限定的に接触させた後
に、このウエハ10の周辺より排気装置70を介して排
気している。このため、シリコンウエハ10の中央領域
11と対向する領域には、活性化気体をほとんど供給し
ない状態とすることができる。従って、本実施例方法に
よれば、シリコンウエハ10の周縁領域12の厚肉部分
13aのみを局所的にエッチングでき、膜形成に必要な
中央領域11におけるSOG膜13を不用意にエッチン
グすることがない。しかも、従来のように、ウエハ10
の中央領域をチャッキングにてマスキングするものと比
較すれば、シリコンウエハ10の中央領域11表面の汚
染及び損傷を防止でき、ウエハ10に形成された各種の
層、受動・能動素子などの構造を保護することができ
る。
0μmもの厚みの厚肉部分13aを、約1分程度の処理
時間にて除去することができた。従って、従来よりも極
めて短時間のうちに、しかも単一工程にて除去処理で
き、さらに真空ポンプや密閉容器などが不要であるた
め、製造コストの上昇を抑制することができる。
発生させるためのプラズマ発生用ガスとしてヘリウムガ
スを用いたが、他の不活性ガス例えばアルゴンその他の
電離し易いガスを用いることも可能である。この他、大
気(空気)そのものを、あるいは窒素などをキャリアガ
ス(放電用及び反応性ガスの搬送用ガス)として使用す
ることも可能であり、この場合ランニングコストがさら
に低減される。
F4 ガスを用いたが、C2 F6 、CHF3 などのフロロ
カーボンガス、SF6 、NF3 その他のフッ素化合物か
らなるガスを用いることもできる。これらのフッ素系ガ
スに少量の酸素を混合することにより反応が活性化され
る。
除去を例として示したが、最近では一般的な有機SOG
膜、さらにはポリイミド、レジストなどの各種有機膜の
除去も可能である。
ォトレジストなどの有機レジスト、半導体基板の最終保
護膜や配線層間膜として用いられるポリイミドなどの有
機系被膜に対しては、酸素(O2 )ガスを反応性ガスと
して用いることもできる。この場合には、下記の化学式
で示すアッシング処理が行われる。
り、反応をより活性化し、処理レートを格段に高めるこ
ともできる。
性の理由は下記の通りである。
ーボンが含まれている場合がある。また、無機のSOG
膜にもカーボンが残留している場合がある。このような
場合、フッ素系ガスのみを用いると、CF系のポリマー
がウエハ上や装置内に堆積してしまうからである。レジ
ストやポリイミドの場合には、酸素のみよりは少量のC
F4 やCHF3 を添加した方が、反応が活性化され、エ
ッチングレートが格段に高まるからである。しかし、ガ
スの種類が上記のガスに限られることなく、除去対象の
材質に応じて、エッチングレートやコストなどを勘案
し、他の種々のガスを適宜選定することができる。
機能するガス供給通路部42の壁部を電極として用いた
が、他に電極を用意すれば、このカバー電極は必ずしも
必要でない。この場合のガス供給通路部を形成するカバ
ーは、図1に示す構造と同様の構造を、金属以外の非導
電体、例えばセラミックなどにて形成することができ
る。
部34を他方の電極として用いることもできる。この場
合、リング状電極60との間のギャップを所定に設定す
れば、その間にプラズマを生成できる。この場合には、
シリコンウエハ10の周縁領域12は直接プラズマに晒
されることになるが、この周縁領域12は有効素子領域
ではないので、ダメージの問題は生じない。有効素子領
域である中央領域11と対向する載置部32は絶縁性部
材にて構成されるので、中央領域11と対向する領域に
はプラズマは生成されず、従ってダメージの問題は生じ
ない。
状の基板例えばLCD基板80に適用する場合について
説明する。このLCD基板80は、矩形輪郭部82と、
その1つの角部を面取りした形状の位置決め用切欠部8
4とを有する。LCD基板80の周縁領域の塗布物を除
去するためには、図1のリング状電極60に代えて、図
8に示すリング状電極90を用いれば良い。このリング
状電極90は、LCD基板80の矩形輪郭部82と対向
する位置に矩形輪郭部92を有し、位置決め用切欠部8
4と対向する位置に角取部94とを有する。さらに、矩
形輪郭部92の一辺より突出した取出部96が設けら
れ、この取出部96が図1に示すリング状通路部50の
絶縁性管部50aより突出するように配置される。この
リング状電極90を収容できるように、図1に示すリン
グ状通路部50及びそれに続く垂直筒状通路部48の形
状を変更すれば良い。
コンウエハ10と同様にレジストなどの各種塗布膜が形
成されるため、周縁領域におけるこれらの塗布膜を同様
に除去処理することができる。この他、例えばカラーフ
ィルタの保護膜として塗布形成される透明アクリル系熱
重合型有機レジストの場合にも、その周縁領域における
除去処理に適している。
ス供給通路部42を容易に組み立てることができる構造
について、図9を参照して説明する。
2は、上蓋部100、内筒102、外筒104、中間支
持部材106及び遮蔽板108を有する。上蓋部100
には、その中央位置に垂直通路部44が連結されてい
る。内筒102及び外筒104は、共にその下端に湾曲
部102a、104aがそれぞれ形成されている。
ず、外筒104の内部に、上述のリング状電極60を配
置し、その取出部66を絶縁性管部50aを介して外部
に取り出した後、この外筒104の内側に中間支持部材
106を介して内筒102を配置する。
るように、中間支持部材106及び内筒102の表端面
側を遮蔽板108にて遮蔽し、その上にさらに上蓋部1
00を固定する。これにより、図1に示すガス供給通路
部42が形成される。
8との間に、図1に示す水平通路部46が形成される。
また、内筒102と外筒104との間に、垂直筒状通路
部48が形成される。さらに、内筒102の下端の湾曲
部102aと、外筒104の下端の湾曲部104aとの
間に、図1に示すリング状通路部50が形成される。そ
して、内筒102の下端の湾曲部102aと、外筒10
4の下端の湾曲部104aとの間に形成されるリング状
のスリットが、図1に示すガス吹出口52として形成さ
れる。
本発明の第2実施例について説明する。この第2実施例
の塗布物除去装置は、第1実施例と同様に、大別して、
活性化ガス供給装置110と、ステージ120と、排気
装置130とを有する。活性化ガス供給装置110は、
接地されることでカバー電極として機能するガス供給通
路部112を有する。このガス供給通路部112は、垂
直通路部112a、水平通路部112b、垂直筒状通路
部112c、リング状通路部112d及びガス吹出口1
12eを有する。第1実施例と相違する点は、リング状
通路部112d及びガス吹出口112eが、ステージ1
20上に搭載されたシリコンウエハ10の側方に配置さ
れている点である。従って、このリング状通路部112
dの内部に収容されるリング状電極61の形状は、第1
実施例のリング状電極60よりも一回り大きい相似形状
となっている。
20は、シリコンウエハ10の周縁領域12を除く裏面
側と当接する載置部を有している。
10及びステージ120の下方に配置され、皿状の排気
盤132を有する。活性化されたガス及び除去された塗
布物は、この排気盤132と、シリコンウエハ10の周
縁領域12の裏面及びステージ120の裏面との間を経
由して、排気ダクト134を介して外部に放出される。
この第2実施例では、第1実施例と同様に、活性化気体
をウエハ10の周縁領域12に吹き付けてSOG膜13
の厚肉部分13aを除去するようになっている点で同様
である。相違する点は、ガス吹出口112eが、シリコ
ンウエハ10の側方より内側に向けて活性化気体を吹き
付け、シリコンウエハ10の周縁領域12における裏面
の下方空間を経由して配置される点である。シリコンウ
エハ10の側方より吹き出された活性化ガスは、シリコ
ンウエハ10の周縁領域12の表面及び端面さらには裏
面のSOG膜を除去する。
シリコンウエハ10の中央領域11内に回り込む可能性
が第1実施例より大きい。そこで、この第2実施例で
は、活性化ガス供給装置110に、非活性化ガス又はキ
ャリアガス供給管114を設けている。
ャリアガス供給管114は、上部の垂直通路部112a
の延長線上にて、水平通路部112cと連通して垂下し
て形成されている。そして、このキャリアガス供給管1
14の下端開口は、シリコンウエハ10のほぼ中心位置
と対向する上方位置に配置されている。
より導入された各種のガスは、水平通路部112b、垂
直筒状通路部112cを経由してリング状通路部112
d内部の放電室に導かれ、第1実施例と同様に活性化さ
れる。一方、垂直通路部112aより直接に非活性化ガ
ス供給管114に導かれた各種のガスは、プラズマに励
起されることなく、シリコンウエハ10の中心位置に向
けて吹き付けられ、活性化ガス及び除去された不要物を
排気側に搬送するキャリアガスとして機能する。このキ
ャリアガスは、シリコンウエハ10の中心より放射方向
に沿って流れ、シリコンウエハ10の下方に配置された
排気装置130を経由して排気されることになる。この
キャリアガスは、活性化ガスがシリコンウエハ10の中
央領域11に向けて侵入することを阻止することがで
き、シリコンウエハ10の中央領域11のSOG膜13
が除去されることを確実に防止できる。
本発明の第3実施例について説明する。この第3実施例
は、第2実施例と比較して、第2実施例の活性化ガス供
給装置110を、図12に示す活性化ガス供給装置14
0に変更した点が相違している。
144、側壁146及び底壁148にて構成されるカバ
ー電極142を有する。このカバー電極142の内部
に、平板電極150が配置されている。この平板電極1
50に高周波電源68を接続し、カバー電極142を接
地することで、一対のプラズマ発生用電極を構成してい
る。このカバー電極142の内部に、第1実施例と同様
にして各種のガスを導入することで、カバー電極142
内部が放電室151として機能する。カバー電極142
の底壁148には、図12にも示すように、シリコンウ
エハ10の円形輪郭部12a及びオリエンテーションフ
ラット部12bと対向する位置に、その周方向にて複数
箇所にガス吹出口148aが形成されている。この第3
実施例においては、平板電極150とカバー電極142
の特に底壁148との間で、プラズマが発生し、この底
壁148に形成したガス吹出口148aを介して、活性
化気体がシリコンウエハ10の周縁領域12に向けて吹
き付けられる。この場合、ガス吹出口148aは、シリ
コンウエハ10の輪郭線に沿って配置されていれば良
く、その形状や大きさは任意である。
体の形状は任意であり、その底壁148に形成したガス
吹出口148aが、シリコンウエハ10の周縁領域12
と対向する位置に配置されていれば良い。
本発明の第4実施例について説明する。この第4実施例
は、第1実施例に第2実施例の一部の特徴を付加したも
のである。第1実施例と比較して、活性化ガス供給装置
160が、キャリアガス供給管162を有する点と、排
気装置170の形状が相違する。
ャリアガス供給管162は、第2実施例と同様に、上部
の垂直通路部44の延長線上にて、水平通路部46と連
通して垂下し、下端に開口162aを有する。
導入された各種のガスは、水平通路部46、垂直筒状通
路部48を経由してリング状通路部50内部の放電室5
1に導かれ、第1実施例と同様に活性化される。一方、
垂直通路部44より直接に非活性化ガス供給管162に
導かれた各種のガスは、プラズマに励起されることな
く、シリコンウエハ10の中心位置に向けて吹き付けら
れ、第2実施例と同様にキャリアガスとして機能する。
このキャリアガスガスは、シリコンウエハ10の中心よ
り放射方向に沿って流れ、シリコンウエハ10の周囲に
て筒状に配置された排気装置170の排気案内管172
を経由して排気されることになる。
吸引する必要なく、キャリアガスの主導により圧送でき
るため、単に排気案内をするだけで良い。第2実施例で
も、同様に、強制排気から排気案内に置き換えても良
い。
に活性化ガスが回り込むことを防止するためには、図1
4に示すキャリアガス供給管162を垂直管44に連結
するものに限らず、放電室51に供給されるガスとは異
なるガスを、シリコンウエハ10の中心に向けて吹き出
す構成を採用することもできる。従って、このガスとし
ては、周囲雰囲気の空気を圧送することで容易に確保で
きる。また、排気効率を高めるためには、排気案内管1
72にて単に排気案内するだけでなく、強制排気を併用
することも可能である。これらの点は、第2実施例につ
いても同様である。
を回転駆動しながら、その周縁領域12に付着した厚肉
部分13aを除去する実施例について、図14〜図17
を参照して説明する。 この除去装置は、シリコンウエ
ハ10を図14の矢印300方向に回転駆動することの
できるスピンチャック180を有する。そして、スピン
チャック180により回転駆動されるシリコンウエハ1
0の周縁領域12の回転軌跡上の1箇所に、プラズマ発
生用電極部190を設けている。このプラズマ発生用電
極部190は、図15に示すように、周縁領域12の上
方にて対向する第1電極192と、その周縁領域12を
挟んで第1電極192と対向して配置される第2電極1
94と、これら第1,第2電極192,194を、周縁
領域12の側方にて連結する絶縁性連結部196とを有
する。この絶縁性連結部196には、図16に示すよう
に、ガス導入管198が連結され、第1,第2電極19
2,194の間の放電室199に、上述のガスを導入可
能となっている。また、図14に示すように、プラズマ
発生用電極部190を挟んだ両側の位置に、排気部20
0がそれぞれ設けられている。これらの部材190,1
92は、図14の矢印301,302の2方向に沿って
直線移動可能である。これに代えて、スピンチャック1
80を移動させても良い。
180によりシリコンウエハ10を回転駆動すること
で、プラズマ発生用電極部190と対向する周縁領域1
2の位置が変化することになる。このプラズマ発生用電
極部190では、ガス導入管198を介して上述のガス
が導入され、例えば第1電極192に高周波電源68を
接続し、第2電極194を接地することで、シリコンウ
エハ10の周縁領域12の近傍に局所的なプラズマを発
生させることができる。このプラズマにより活性化され
た気体によって、周縁領域12の厚肉部分13aの塗布
物が除去されることになる。また、この除去された塗布
物及び活性化気体は、プラズマ発生用電極190の両側
の排気部200を経由して強制排気される。この排気部
200の取付高さを工夫することで、例えば活性化ガス
がシリコンウエハ10の周縁領域12の裏面側に回り込
んだ後排気されるようにすることで、シリコンウエハ1
0の裏面側の塗布物をも除去することが可能となる。
ションフラット部12aにおける塗布物を除去するに
は、プラズマ発生用電極部190を、同図の矢印301
に移動させて、図17に示す位置に設定する。その後、
プラズマ発生用電極190を矢印302の方向に直線移
動させれば、一対の電極192,194間にオリエンテ
ーションフラット部12bの全領域を配置することがで
きる。この第5実施例によれば、プラズマ発生用電極部
190の放電面積を、他の実施例と比較して小さくでき
る。
について、図18〜図21を参照して説明する。この第
6実施例のプラズマ発生用電極210は、シリコンウエ
ハ10の一方の半周縁領域と対向する第1の半周縁型電
極212と、シリコンウエハ10のオリエンテーション
フラット部12aを含む他方の半周縁領域と対向する第
2の半周縁型電極214とを有する。これら第1,第2
の半周縁型電極212,214は、図19に示すよう
に、第5実施例のプラズマ発生用電極部190と同様な
断面構造を有し、第1電極220、第2電極222及び
それらを連結する連結部224とを有する。この絶縁性
の連結部224には、図20に示すように、ガス導入管
230とガス排気管232とを、その周方向に沿って交
互に連結することができる。この第6実施例によれば、
図18に示す状態から、シリコンウエハ10または第
1,第2の半周縁型電極212,214を、相対的に直
線移動することで、図21に示すように、シリコンウエ
ハ10の全周を、第1,第2の半周縁型電極212,2
14と対面させることができる。その後は、この第1,
第2半周縁型電極212,214内部にガスを導入し、
かつ、高周波電圧を印加することでプラズマを生成する
ことで、上述の各種実施例と同様に、シリコンウエハ1
0の周縁領域12における厚肉部分13aを除去するこ
とが可能となる。あるいは、シリコンウエハ10の半周
縁利用域ごとに2分割して除去工程を実施することもで
きる。
示す塗布装置と、第1〜第6実施例にて説明した除去装
置との間で、シリコンウエハ10を搬送し、塗布工程と
除去工程とをインラインにて実施するものである。
平面図を示しており、図23はその側面図を示してい
る。塗布装置240にて塗布工程が終了したシリコンウ
エハ10は、搬送アーム242により待機テーブル24
4に受け渡される。この待機テーブル244上のシリコ
ンウエハ10は、回転されてオリエンテーションフラッ
ト部12bが検出され、位置合わせがされた後に、別の
搬送アーム246を介して、第1〜第6実施例にて説明
されたいずれか1つの除去装置248に搬入されること
になる。この除去装置248にて、上述の除去工程を実
施することになる。
は、ほぼ1分程度で終了するため、塗布装置240での
塗布工程におけるタクトと整合が合えば、塗布工程及び
除去工程をインラインにて実施することが可能となる。
なお、いずれか一方の工程に比較的長い時間を要する場
合には、塗布装置240または除去装置248の台数を
増設すれば良い。
機テーブル244は、シリコンウエハ10の裏面の周縁
領域とは非接触とすることが好ましい。
10の裏面の周縁に塗布物が付着しており、これと接触
するとダストが発生してパーティクルの原因となるから
である。
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。
ンウエハ10上に吹き付けることが弊害をもたらす場合
には、上記の各種実施例におけるガス吹出口とシリコン
ウエハ10の周縁領域との間に、金属メッシュを設けれ
ば良い。この金属メッシュによりイオンを捕捉して、中
性の活性種のみをシリコンウエハ10に向けて吹き付け
ることが可能となる。
き基板の輪郭形状に応じて、種々の形状に形成すること
ができる。このガス吹出口は、活性化された気体を基板
の周縁領域に向けて吹き付けることができれば良く、細
穴状、環状スリット、波状など各種の形状に形成するこ
とができる。ガス吹出口からシリコンウエハ10の周縁
領域12に向けて限定的にガスを吹き付けるためには、
排気及び/または送気を利用した空調を工夫することで
達成できる。この空調とは、活性化気体の流路を制御し
得るように気体の流れ、圧力などを調整する流体力学手
段であり、基板上に密着して被覆される機械的な手段と
対抗するものである。この流体力学的手段には、基板か
ら離れて接地された気流板や基板から離れた場所におい
て気体流路を局所的に制限する遮蔽板も含まれるが、基
板に直接接触するマスクなどの被覆物は含まれない。
図である。
たウエハの断面図であり、(B)はその平面図である。
る。
図である。
示す断面図である。
ング状電極の平面図である。
リング状電極の平面図である。
である。
面図である。
面図である。
ス吹出口とウエハの周縁領域との位置関係とを示す平面
図である。
面図である。
である。
の拡大断面図である。
去する動作を説明するための概略説明図である。
である。
面図である。
るための概略説明図である。
するための装置を示す平面図である。
した装置全体の平面図である。
である。
Claims (10)
- 【請求項1】 表面側中央領域に有効な層が形成された
基板の周縁領域の不要物を除去する方法であって、 前記基板の裏面側のみと接触して支持手段にて前記基板
を支持する工程と、リング状気体通路部と、前記リング状気体通路部内に配
置されたリング状電極とで構成された 一対のプラズマ発
生用電極に交流電圧を印加することで、前記リング状気
体通路部内にて大気圧又はその近傍の圧力下でプラズマ
を生成する工程と、 前記リング状気体通路部内にて前記プラズマにより活性
化された活性化気体を、前記基板の前記周縁領域の前記
表面と対向する位置に配置され、かつ前記リング状気体
通路部に形成された気体吹出口より吹き出させて、前記
基板の前記全周縁領域に吹き付ける工程と、 吹き付けられた前記活性化気体により、前記基板の前記
周縁領域の前記不要物を基板上より除去する工程と、 前記気体及び除去された前記不要物を、前記基板の前記
周縁領域の側方又は裏面側より強制排気する工程と、 を有することを特徴とする基板周縁の不要物除去方法。 - 【請求項2】 表面側中央領域に有効な層が形成された
基板の周縁領域の不要物を除去する方法であって、 前記基板の裏面側のみと接触して支持手段により前記基
板を支持する工程と、 気体の供給経路途中に設けた一対のプラズマ発生用電極
に交流電圧を印加することで、前記気体の供給経路途中
にて大気圧又はその近傍の圧力下でプラズマを生成する
工程と、 前記気体供給経路途中にて前記プラズマにより活性化さ
れた活性化気体を、前記基板の前記周縁領域と対向する
位置に配置された気体吹出口より吹き出させて、前記基
板の前記周縁領域に吹き付ける工程と、 吹き付けられた前記活性化気体により、前記基板の前記
周縁領域の前記不要物を基板上より除去する工程と、前記供給経路途中に供給される気体の一部を、前記プラ
ズマに晒されることなく 前記基板の中央領域の表面に吹
き付け、前記気体の一部を前記基板の前記中央領域より
前記周縁領域に導いて、前記活性化気体が前記基板の前
記中央領域側に回り込むことを防止する工程と、 を有することを特徴とする基板周縁の不要物除去方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、前記活性化気体及び除去された前記不要物を、前記基板
上より強制排気する工程をさらに有す ることを特徴とす
る基板周縁の不要物除去方法。 - 【請求項4】 表面側中央領域に有効な層が形成された
基板の周縁領域の不要物を除去する方法であって、 前記基板の裏面側のみと接触して支持手段により前記基
板を支持する工程と、 前記基板の前記周縁領域を挟んで配置された一対のプラ
ズマ発生用電極に交流電圧を印加し、かつ、前記一対の
プラズマ発生用電極間に気体を供給することで、前記基
板の周縁領域近傍にて、大気圧又はその近傍の圧力下に
てプラズマを生成する工程と、 前記プラズマにより活性化された活性化気体により、前
記基板の前記周縁領域の前記塗布物を基板上より除去す
る工程と、 前記活性化気体及び除去された前記不要物を、前記基板
の前記周縁領域の側又は裏面側より強制排気する工程
と、 を有することを特徴とする基板周縁の不要物除去方法。 - 【請求項5】 基板を回転させて、前記基板上に塗布物
を回転塗布する第1工程と、 前記基板上に回転塗布された前記塗布物のうち、前記基
板の周縁領域に厚く塗布された塗布物を除去する第2工
程と、 を有し、 前記第2工程は、 前記基板の裏面側のみと接触して支持手段にて前記基板
を支持する工程と、リング状気体通路部と、前記リング状気体通路部内に配
置されたリング状電極とで構成された 一対のプラズマ発
生用電極に交流電圧を印加することで、前記リング状気
体通路部内にて大気圧又はその近傍の圧力下でプラズマ
を生成する工程と、 前記リング状気体通路部内にて前記プラズマにより活性
化された活性化気体を、前記基板の前記周縁領域の前記
表面と対向する位置に配置され、かつ前記リング状気体
通路部に形成された気体吹出口より吹き出させて、前記
基板の前記全周縁領域に吹き付ける工程と、 吹き付けられた前記活性化気体により、前記基板の前記
周縁領域の前記塗布物を基板上より除去する工程と、 前記活性化気体及び除去された前記塗布物を、前記基板
の前記周縁領域の側方又は裏面側より強制排気する工程
と、 を有することを特徴とする塗布方法。 - 【請求項6】 基板を回転させて、前記基板上に塗布物
を回転塗布する第1工程と、 前記基板上に回転塗布された前記塗布物のうち、前記基
板の周縁領域に厚く塗布された塗布物を除去する第2工
程と、 を有し、 前記第2工程は、 前記基板の裏面側のみと接触して支持手段にて前記基板
を支持する工程と、 気体の供給経路途中に設けた一対のプラズマ発生用電極
に交流電圧を印加することで、前記気体の供給経路途中
にて大気圧又はその近傍の圧力下でプラズマを生成する
工程と、 前記気体供給経路途中にて前記プラズマにより活性化さ
れた活性化気体を、前記基板の前記周縁領域と対向する
位置に配置された気体吹出口より吹き出させて、前記基
板の前記周縁領域に吹き付ける工程と、 吹き付けられた前記活性化気体により、前記基板の前記
周縁領域の前記塗布物を基板上より除去する工程と、前記供給経路途中に供給される気体の一部を、前記プラ
ズマに晒されることなく 前記基板の中央領域の表面に吹
き付け、前記気体の一部を前記基板の前記中央領域より
前記周縁領域に導いて、前記活性化気体が前記基板の前
記中央領域側に回り込むことを防止する工程と、 を有することを特徴とする塗布方法。 - 【請求項7】 基板を回転させて、前記基板上に塗布物
を回転塗布する第1工程と、 前記基板上に回転塗布された前記塗布物のうち、前記基
板の周縁領域に厚く塗布された塗布物を除去する第2工
程と、 を有し、 前記第2工程は、 前記基板の裏面側のみと接触して支持手段にて前記基板
を支持する工程と、 前記基板の前記周縁領域を挟んで配置された一対のプラ
ズマ発生用電極に交流電圧を印加し、かつ、前記一対の
プラズマ発生用電極間に気体を供給することで、前記基
板の周縁領域近傍にて、大気圧又はその近傍の圧力下に
てプラズマを生成する工程と、 前記プラズマにより活性化された活性化気体により、前
記基板の前記周縁領域の前記塗布物を基板上より除去す
る工程と、 前記活性化気体及び除去された前記不要物を、前記基板
の前記周縁領域の側又は裏面側より強制排気する工程
と、 を有することを特徴とする塗布方法。 - 【請求項8】 表面側中央領域に有効な層が形成された
基板の周縁領域の不要物を除去する装置であって、 前記基板の裏面側のみと接触して前記基板を支持する支
持手段と、リング状気体通路部と、前記リング状気体通路部内に配
置されたリング状電極とで構成され、交流電圧が印加さ
れることでプラズマを生成する一対のプラズマ発生用電
極と、 前記支持手段に支持された前記基板の前記表面側の前記
周縁領域と対向する位置に配置され、かつ前記リング状
気体通路部に形成された気体吹出口を有し、大気圧又は
その近傍の圧力下にて前記気体吹出口より前記基板の前
記全周縁領域に向けて気体を供給する気体供給手段と、 前記プラズマにより活性化された活性化気体と、その活
性化気体により前記基板の前記周縁領域より除去された
前記不要物とを、前記基板の前記周縁領域の側方又は裏
面側より強制排気する手段と、 を有することを特徴とする基板周縁の不要物除去装置。 - 【請求項9】 表面側中央領域に有効な層が形成された
基板の周縁領域の不要物を除去する装置であって、 前記基板の裏面側のみと接触して前記基板を支持する支
持手段と、 前記支持手段に支持された前記基板の前記周縁領域と対
向する位置に気体吹出口を有し、大気圧又はその近傍の
圧力下にて前記気体吹出口より前記基板の前記周縁領域
に向けて気体を供給する気体供給手段と、気体の供給経路途中 の前記気体吹出口の上流側に配置さ
れ、交流電圧が印加されることでプラズマを生成する一
対のプラズマ発生用電極と、前記供給経路に供給される気体の一部を、前記プラズマ
に晒されることなく 前記基板の中央領域の表面に吹き付
け、前記気体の一部を前記基板の前記中央領域より前記
周縁領域に導いて、前記活性化気体が前記基板の前記中
央領域側に回り込むことを防止するキャリア用気体供給
手段と、 を有することを特徴とする基板周縁の不要物除去装置。 - 【請求項10】 表面側中央領域に有効な層が形成され
た基板の周縁領域の不要物を除去する装置であって、 前記基板の裏面側のみと接触して前記基板を支持する支
持手段と、 前記支持手段に支持された前記基板の前記周縁領域を挟
んで対向配置された一対のプラズマ発生用電極と、 前記一対のプラズマ発生用電極間に、大気圧又はその近
傍の圧力下にて気体を供給する気体供給手段と、 前記一対のプラズマ発生用電極間で生成されるプラズマ
により活性化された活性化気体と、該活性化気体により
前記基板の前記周縁領域より除去された前記塗布物と
を、前記基板の前記周縁領域の側方又は裏面側より強制
排気する手段と、 を有す ることを特徴とする基板周縁の不要物除去装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32814695A JP3521587B2 (ja) | 1995-02-07 | 1995-11-22 | 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法 |
TW084114146A TW357392B (en) | 1995-02-07 | 1995-12-29 | Method and apparatus for removal of excessive material from perimeter of the substrate and method of application using the apparatus |
KR1019960002275A KR100375080B1 (ko) | 1995-02-07 | 1996-01-31 | 기판주변의 불필요물 제거 방법 및 장치와 이를이용한도포방법 |
US08/598,083 US6004631A (en) | 1995-02-07 | 1996-02-07 | Apparatus and method of removing unnecessary matter and coating process using such method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1919295 | 1995-02-07 | ||
JP7-19192 | 1995-02-07 | ||
JP32814695A JP3521587B2 (ja) | 1995-02-07 | 1995-11-22 | 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08279494A JPH08279494A (ja) | 1996-10-22 |
JP3521587B2 true JP3521587B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=26356023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32814695A Expired - Lifetime JP3521587B2 (ja) | 1995-02-07 | 1995-11-22 | 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6004631A (ja) |
JP (1) | JP3521587B2 (ja) |
KR (1) | KR100375080B1 (ja) |
TW (1) | TW357392B (ja) |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7264850B1 (en) * | 1992-12-28 | 2007-09-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for treating a substrate with a plasma |
US5928527A (en) * | 1996-04-15 | 1999-07-27 | The Boeing Company | Surface modification using an atmospheric pressure glow discharge plasma source |
US6413436B1 (en) * | 1999-01-27 | 2002-07-02 | Semitool, Inc. | Selective treatment of the surface of a microelectronic workpiece |
DE19860163B4 (de) * | 1998-02-18 | 2005-12-29 | Sez Ag | Verfahren zum Trockenätzen eines Wafers |
US6423642B1 (en) * | 1998-03-13 | 2002-07-23 | Semitool, Inc. | Reactor for processing a semiconductor wafer |
TW452828B (en) * | 1998-03-13 | 2001-09-01 | Semitool Inc | Micro-environment reactor for processing a microelectronic workpiece |
US6394104B1 (en) * | 1998-08-28 | 2002-05-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of controlling and improving SOG etchback etcher |
US7438788B2 (en) | 1999-04-13 | 2008-10-21 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces |
JP4219562B2 (ja) | 1999-04-13 | 2009-02-04 | セミトゥール・インコーポレイテッド | ワークピースを電気化学的に処理するためのシステム |
US7264698B2 (en) | 1999-04-13 | 2007-09-04 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces |
US6821571B2 (en) * | 1999-06-18 | 2004-11-23 | Applied Materials Inc. | Plasma treatment to enhance adhesion and to minimize oxidation of carbon-containing layers |
FR2795715B1 (fr) * | 1999-07-01 | 2002-03-15 | Cit Alcatel | Procede pour le glacage de la surface externe d'une preforme de fibre optique et installation de production de preformes mettant en oeuvre ce procede |
US6436303B1 (en) * | 1999-07-21 | 2002-08-20 | Applied Materials, Inc. | Film removal employing a remote plasma source |
AU2001282879A1 (en) | 2000-07-08 | 2002-01-21 | Semitool, Inc. | Methods and apparatus for processing microelectronic workpieces using metrology |
US6794311B2 (en) * | 2000-07-14 | 2004-09-21 | Applied Materials Inc. | Method and apparatus for treating low k dielectric layers to reduce diffusion |
DE10050050B4 (de) * | 2000-10-10 | 2006-06-14 | Promos Technologies, Inc. | Verfahren zur Verringerung des Belastungseffekts beim Ätzen tiefer Gräben |
US20040209190A1 (en) * | 2000-12-22 | 2004-10-21 | Yoshiaki Mori | Pattern forming method and apparatus used for semiconductor device, electric circuit, display module, and light emitting device |
JP3678144B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2005-08-03 | ウシオ電機株式会社 | フィルム回路基板の周辺露光装置 |
JP2002329677A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ドーピング装置 |
JP2002334862A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法およびその製造方法に用いる半導体基板の洗浄装置 |
KR100780285B1 (ko) * | 2001-08-22 | 2007-11-28 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 건식식각 장치 |
US7090751B2 (en) | 2001-08-31 | 2006-08-15 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces |
US6776330B2 (en) | 2001-09-10 | 2004-08-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogen fluxless soldering by electron attachment |
US7371467B2 (en) | 2002-01-08 | 2008-05-13 | Applied Materials, Inc. | Process chamber component having electroplated yttrium containing coating |
KR100439940B1 (ko) * | 2002-01-11 | 2004-07-12 | 주식회사 래디언테크 | 웨이퍼 에지 식각용 프로세스 모듈 |
KR100442194B1 (ko) * | 2002-03-04 | 2004-07-30 | 주식회사 씨싸이언스 | 웨이퍼 건식 식각용 전극 |
US6936546B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-08-30 | Accretech Usa, Inc. | Apparatus for shaping thin films in the near-edge regions of in-process semiconductor substrates |
US20070066076A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-22 | Bailey Joel B | Substrate processing method and apparatus using a combustion flame |
US20080011421A1 (en) * | 2002-04-26 | 2008-01-17 | Accretech Usa, Inc. | Processing chamber having labyrinth seal |
US20080010845A1 (en) * | 2002-04-26 | 2008-01-17 | Accretech Usa, Inc. | Apparatus for cleaning a wafer substrate |
AU2003246171A1 (en) * | 2002-07-08 | 2004-01-23 | Tokyo Electron Limited | Processing device and processing method |
CN100375246C (zh) | 2003-03-06 | 2008-03-12 | 积水化学工业株式会社 | 等离子加工装置 |
JP4253200B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2009-04-08 | 島田理化工業株式会社 | 湿式洗浄装置及びそれに用いるノズル |
US7897029B2 (en) * | 2008-03-04 | 2011-03-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
US7387738B2 (en) * | 2003-04-28 | 2008-06-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment for wafer bumping applications |
TWI274622B (en) * | 2003-04-28 | 2007-03-01 | Air Prod & Chem | Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique involving electron attachment and remote ion generation |
US7022611B1 (en) * | 2003-04-28 | 2006-04-04 | Lam Research Corporation | Plasma in-situ treatment of chemically amplified resist |
US8361340B2 (en) * | 2003-04-28 | 2013-01-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
US7079370B2 (en) * | 2003-04-28 | 2006-07-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique electron attachment and remote ion generation |
US6903511B2 (en) * | 2003-05-06 | 2005-06-07 | Zond, Inc. | Generation of uniformly-distributed plasma |
JP4122004B2 (ja) | 2003-05-12 | 2008-07-23 | 株式会社ソスル | プラズマエッチングチャンバーと、これを用いたプラズマエッチングシステ厶 |
KR100585089B1 (ko) * | 2003-05-27 | 2006-05-30 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 가장자리를 처리하기 위한 플라즈마 처리장치,플라즈마 처리장치용 절연판, 플라즈마 처리장치용하부전극, 웨이퍼 가장자리의 플라즈마 처리방법 및반도체소자의 제조방법 |
AT412719B (de) * | 2003-06-16 | 2005-06-27 | Eckelt Glas Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum bereichsweisen entschichten von glasscheiben |
US7195679B2 (en) * | 2003-06-21 | 2007-03-27 | Texas Instruments Incorporated | Versatile system for wafer edge remediation |
KR100539708B1 (ko) * | 2003-07-18 | 2005-12-28 | 위순임 | 웨이퍼 에지 처리용 플라즈마 발생장치 |
US8213467B2 (en) | 2004-04-08 | 2012-07-03 | Sonosite, Inc. | Systems and methods providing ASICs for use in multiple applications |
TWI291713B (en) * | 2004-04-13 | 2007-12-21 | Applied Materials Inc | Process chamber component having electroplated yttrium containing coating |
US7404874B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-07-29 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for treating wafer edge region with toroidal plasma |
EP1833078B1 (en) * | 2004-07-09 | 2013-03-20 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Apparatus and method for processing the outer periphery of a substrate |
JP4772399B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2011-09-14 | 積水化学工業株式会社 | 基材外周の処理方法及び処理装置 |
US20080017613A1 (en) * | 2004-07-09 | 2008-01-24 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Method for processing outer periphery of substrate and apparatus thereof |
US20060016783A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Dingjun Wu | Process for titanium nitride removal |
KR100667675B1 (ko) * | 2004-10-08 | 2007-01-12 | 세메스 주식회사 | 기판 식각에 사용되는 상압 플라즈마 장치 |
JP4502198B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2010-07-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | エッチング装置およびエッチング方法 |
JP4502199B2 (ja) | 2004-10-21 | 2010-07-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | エッチング装置およびエッチング方法 |
KR100696955B1 (ko) | 2004-10-28 | 2007-03-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 웨이퍼 에지의 베벨 식각 장치 및 그를 이용한 베벨 식각방법 |
KR100611727B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2006-08-10 | 주식회사 씨싸이언스 | 웨이퍼 건식 식각용 전극 및 건식 식각용 챔버 |
KR101149332B1 (ko) | 2005-07-29 | 2012-05-23 | 주성엔지니어링(주) | 플라즈마 식각 장치 |
KR101218114B1 (ko) * | 2005-08-04 | 2013-01-18 | 주성엔지니어링(주) | 플라즈마 식각 장치 |
US8475624B2 (en) * | 2005-09-27 | 2013-07-02 | Lam Research Corporation | Method and system for distributing gas for a bevel edge etcher |
US7909960B2 (en) | 2005-09-27 | 2011-03-22 | Lam Research Corporation | Apparatus and methods to remove films on bevel edge and backside of wafer |
US20070068623A1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-03-29 | Yunsang Kim | Apparatus for the removal of a set of byproducts from a substrate edge and methods therefor |
US7434719B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-10-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Addition of D2 to H2 to detect and calibrate atomic hydrogen formed by dissociative electron attachment |
KR100722128B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-05-25 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 제조방법 |
KR100737753B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-07-10 | 세메스 주식회사 | 기판을 처리하는 장치 및 방법 |
JP2007220890A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | 塗布現像処理装置における基板周縁処理方法 |
JP4410771B2 (ja) | 2006-04-28 | 2010-02-03 | パナソニック株式会社 | ベベルエッチング装置およびベベルエッチング方法 |
US7718542B2 (en) * | 2006-08-25 | 2010-05-18 | Lam Research Corporation | Low-k damage avoidance during bevel etch processing |
JP2008147526A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Phyzchemix Corp | 基板周縁部の不要物除去方法及び装置、並びに半導体製造装置 |
US20080156772A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Yunsang Kim | Method and apparatus for wafer edge processing |
US8398778B2 (en) | 2007-01-26 | 2013-03-19 | Lam Research Corporation | Control of bevel etch film profile using plasma exclusion zone rings larger than the wafer diameter |
US8580078B2 (en) * | 2007-01-26 | 2013-11-12 | Lam Research Corporation | Bevel etcher with vacuum chuck |
US7943007B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-05-17 | Lam Research Corporation | Configurable bevel etcher |
US7858898B2 (en) * | 2007-01-26 | 2010-12-28 | Lam Research Corporation | Bevel etcher with gap control |
US8268116B2 (en) | 2007-06-14 | 2012-09-18 | Lam Research Corporation | Methods of and apparatus for protecting a region of process exclusion adjacent to a region of process performance in a process chamber |
US8197636B2 (en) * | 2007-07-12 | 2012-06-12 | Applied Materials, Inc. | Systems for plasma enhanced chemical vapor deposition and bevel edge etching |
WO2009009607A1 (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-15 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for processing a substrate edge region |
JP4962960B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-06-27 | 国立大学法人大阪大学 | 半導体ウエハ外周部の加工装置 |
US7981307B2 (en) * | 2007-10-02 | 2011-07-19 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for shaping gas profile near bevel edge |
JP5017232B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-09-05 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | クリーニング装置および液浸リソグラフィ装置 |
JP5178342B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 堆積物除去方法及び堆積膜形成方法 |
JP2010047818A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Toshiba Corp | 半導体製造装置および半導体製造方法 |
DE102009011622B4 (de) * | 2009-03-04 | 2018-10-25 | Siltronic Ag | Epitaxierte Siliciumscheibe und Verfahren zur Herstellung einer epitaxierten Siliciumscheibe |
JP5641556B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-12-17 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
FR2957716B1 (fr) * | 2010-03-18 | 2012-10-05 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de finition d'un substrat de type semi-conducteur sur isolant |
JP5464071B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-04-09 | 富士通株式会社 | 樹脂膜形成方法およびパターン形成方法 |
US20120175343A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-12 | Siltronic Corporation | Apparatus and method for etching a wafer edge |
US9184030B2 (en) | 2012-07-19 | 2015-11-10 | Lam Research Corporation | Edge exclusion control with adjustable plasma exclusion zone ring |
JP6219227B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2017-10-25 | 東京エレクトロン株式会社 | ヒータ給電機構及びステージの温度制御方法 |
CN104269370B (zh) * | 2014-09-01 | 2017-05-17 | 上海华力微电子有限公司 | 改善晶圆边缘缺陷的装置 |
US9633862B2 (en) * | 2015-08-31 | 2017-04-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method |
JP7080114B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-06-03 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
EP4145496B1 (en) * | 2018-09-07 | 2024-01-31 | Huaying Research Co., Ltd | Semiconductor processing device |
US11020766B2 (en) * | 2018-09-28 | 2021-06-01 | Service Support Specialties, Inc. | Spin coating apparatus, system, and method |
JP2025019634A (ja) * | 2023-07-28 | 2025-02-07 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3762941A (en) * | 1971-05-12 | 1973-10-02 | Celanese Corp | Modification of carbon fiber surface characteristics |
US4012307A (en) * | 1975-12-05 | 1977-03-15 | General Dynamics Corporation | Method for conditioning drilled holes in multilayer wiring boards |
JPS5562734A (en) * | 1978-11-01 | 1980-05-12 | Toshiba Corp | Ion source and ion etching method |
JPS6056431B2 (ja) * | 1980-10-09 | 1985-12-10 | 三菱電機株式会社 | プラズマエツチング装置 |
JPS601861A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-08 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US4510176A (en) * | 1983-09-26 | 1985-04-09 | At&T Bell Laboratories | Removal of coating from periphery of a semiconductor wafer |
JPS60198822A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Anelva Corp | ドライエツチング装置 |
US4555303A (en) * | 1984-10-02 | 1985-11-26 | Motorola, Inc. | Oxidation of material in high pressure oxygen plasma |
JPS61127866A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-16 | Anelva Corp | プラズマcvd装置 |
GB8516984D0 (en) * | 1985-07-04 | 1985-08-07 | British Telecomm | Etching method |
US4749440A (en) * | 1985-08-28 | 1988-06-07 | Fsi Corporation | Gaseous process and apparatus for removing films from substrates |
US4708766A (en) * | 1986-11-07 | 1987-11-24 | Texas Instruments Incorporated | Hydrogen iodide etch of tin oxide |
GB8713986D0 (en) * | 1987-06-16 | 1987-07-22 | Shell Int Research | Apparatus for plasma surface treating |
US4857382A (en) * | 1988-04-26 | 1989-08-15 | General Electric Company | Apparatus and method for photoetching of polyimides, polycarbonates and polyetherimides |
DE68922244T2 (de) * | 1988-06-06 | 1995-09-14 | Japan Res Dev Corp | Verfahren zur Durchführung einer Plasmareaktion bei Atmosphärendruck. |
US5178682A (en) * | 1988-06-21 | 1993-01-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for forming a thin layer on a semiconductor substrate and apparatus therefor |
GB8827933D0 (en) * | 1988-11-30 | 1989-01-05 | Plessey Co Plc | Improvements relating to soldering processes |
US4921157A (en) * | 1989-03-15 | 1990-05-01 | Microelectronics Center Of North Carolina | Fluxless soldering process |
JP2749630B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1998-05-13 | 住友電気工業株式会社 | プラズマ表面処理法 |
JP2589599B2 (ja) * | 1989-11-30 | 1997-03-12 | 住友精密工業株式会社 | 吹出型表面処理装置 |
JPH03174972A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板の半田付方法 |
JP2517771B2 (ja) * | 1990-02-13 | 1996-07-24 | 幸子 岡崎 | 大気圧プラズマ表面処理法 |
JPH03257182A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-15 | Hitachi Ltd | 表面加工装置 |
JP2897055B2 (ja) * | 1990-03-14 | 1999-05-31 | 株式会社ブリヂストン | ゴム系複合材料の製造方法 |
US5045166A (en) * | 1990-05-21 | 1991-09-03 | Mcnc | Magnetron method and apparatus for producing high density ionic gas discharge |
US5549780A (en) * | 1990-10-23 | 1996-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for plasma processing and apparatus for plasma processing |
JPH04186619A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体製造装置 |
US5147520A (en) * | 1991-02-15 | 1992-09-15 | Mcnc | Apparatus and method for controlling processing uniformity in a magnetron |
JP3206095B2 (ja) * | 1991-04-12 | 2001-09-04 | 株式会社ブリヂストン | 表面処理方法及びその装置 |
JPH04329640A (ja) * | 1991-05-01 | 1992-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 配線層のドライエッチング方法 |
RU2030811C1 (ru) * | 1991-05-24 | 1995-03-10 | Инженерный центр "Плазмодинамика" | Установка для плазменной обработки твердого тела |
JP3283889B2 (ja) * | 1991-07-24 | 2002-05-20 | 株式会社きもと | 防錆処理方法 |
US5391855A (en) * | 1991-08-01 | 1995-02-21 | Komoto Tech, Inc. | Apparatus for atmospheric plasma treatment of a sheet-like structure |
GB2259185B (en) * | 1991-08-20 | 1995-08-16 | Bridgestone Corp | Method and apparatus for surface treatment |
JP3151014B2 (ja) * | 1991-09-20 | 2001-04-03 | 住友精密工業株式会社 | ウエーハ端面のエッチング方法とその装置 |
US5201995A (en) * | 1992-03-16 | 1993-04-13 | Mcnc | Alternating cyclic pressure modulation process for selective area deposition |
US5368685A (en) * | 1992-03-24 | 1994-11-29 | Hitachi, Ltd. | Dry etching apparatus and method |
US5308447A (en) * | 1992-06-09 | 1994-05-03 | Luxtron Corporation | Endpoint and uniformity determinations in material layer processing through monitoring multiple surface regions across the layer |
JP2837993B2 (ja) * | 1992-06-19 | 1998-12-16 | 松下電工株式会社 | プラズマ処理方法およびその装置 |
US5292370A (en) * | 1992-08-14 | 1994-03-08 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Coupled microwave ECR and radio-frequency plasma source for plasma processing |
JP2572924B2 (ja) * | 1992-09-04 | 1997-01-16 | 醇 西脇 | 大気圧プラズマによる金属の表面処理法 |
JPH06190269A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Seiko Epson Corp | ドライ洗浄方法およびその装置 |
JPH06224154A (ja) * | 1993-01-25 | 1994-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマ処理装置 |
US5372674A (en) * | 1993-05-14 | 1994-12-13 | Hughes Aircraft Company | Electrode for use in a plasma assisted chemical etching process |
US5474640A (en) * | 1993-07-19 | 1995-12-12 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for marking a substrate using ionized gas |
US5449432A (en) * | 1993-10-25 | 1995-09-12 | Applied Materials, Inc. | Method of treating a workpiece with a plasma and processing reactor having plasma igniter and inductive coupler for semiconductor fabrication |
US5407121A (en) * | 1993-11-19 | 1995-04-18 | Mcnc | Fluxless soldering of copper |
US5499754A (en) * | 1993-11-19 | 1996-03-19 | Mcnc | Fluxless soldering sample pretreating system |
FR2735053B1 (fr) * | 1995-06-09 | 1997-07-25 | Air Liquide | Procede et dispositif de brasage a la vague integrant une operation de fluxage par voie seche |
US5597438A (en) * | 1995-09-14 | 1997-01-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Etch chamber having three independently controlled electrodes |
US5688555A (en) * | 1996-06-03 | 1997-11-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd | Gas barrier during edge rinse of SOG coating process to prevent SOG hump formation |
US5693241A (en) * | 1996-06-18 | 1997-12-02 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Atmospheric pressure method and apparatus for removal of organic matter with atomic and ionic oxygen |
-
1995
- 1995-11-22 JP JP32814695A patent/JP3521587B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-29 TW TW084114146A patent/TW357392B/zh not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-01-31 KR KR1019960002275A patent/KR100375080B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-02-07 US US08/598,083 patent/US6004631A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100375080B1 (ko) | 2003-05-12 |
KR960032629A (ko) | 1996-09-17 |
TW357392B (en) | 1999-05-01 |
JPH08279494A (ja) | 1996-10-22 |
US6004631A (en) | 1999-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3521587B2 (ja) | 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法 | |
US5580421A (en) | Apparatus for surface conditioning | |
US8057633B2 (en) | Post-etch treatment system for removing residue on a substrate | |
KR101056219B1 (ko) | 샤워헤드 및 기판 처리 장치 | |
US7025831B1 (en) | Apparatus for surface conditioning | |
US20030213561A1 (en) | Atmospheric pressure plasma processing reactor | |
JP3629862B2 (ja) | 基板周縁の不要物除去方法およびその装置 | |
KR102397199B1 (ko) | 서셉터의 드라이 클리닝 방법 및 기판 처리 장치 | |
US5164034A (en) | Apparatus and method for processing substrate | |
US7764483B2 (en) | Semiconductor etching apparatus | |
JP3029494B2 (ja) | プラズマ装置 | |
US4859303A (en) | Method and apparatus for removing coating from substrate | |
KR102037902B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 | |
JP4749683B2 (ja) | エッチング方法 | |
JP3515176B2 (ja) | ドライエッチング方法および装置 | |
JP2005012217A (ja) | 半導体製造装置 | |
KR101934984B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 | |
KR100853927B1 (ko) | 도포막 형성장치 및 스핀척 | |
JP2003001178A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR101927916B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 | |
KR20050078609A (ko) | 촉매층이 형성된 기판을 이용하는 반응챔버의 클리닝 방법 | |
KR100483063B1 (ko) | 상압 플라즈마 세정장치 | |
KR200269266Y1 (ko) | 대기압 상온 플라즈마 에칭장치 | |
KR100972811B1 (ko) | 포토레지스트 제거용 플라즈마 헤드, 플라즈마 처리 시스템및 이를 이용한 포토레지스트 제거 방법 | |
CA2440328A1 (en) | Atmospheric pressure plasma etching reactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |