[go: up one dir, main page]

JPH03174972A - 基板の半田付方法 - Google Patents

基板の半田付方法

Info

Publication number
JPH03174972A
JPH03174972A JP31480889A JP31480889A JPH03174972A JP H03174972 A JPH03174972 A JP H03174972A JP 31480889 A JP31480889 A JP 31480889A JP 31480889 A JP31480889 A JP 31480889A JP H03174972 A JPH03174972 A JP H03174972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
casing
vacuum pump
impurities
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31480889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Wada
義之 和田
Toshio Nishi
西 壽雄
Seiji Sakami
省二 酒見
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Masanao Kono
河野 政直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP31480889A priority Critical patent/JPH03174972A/ja
Publication of JPH03174972A publication Critical patent/JPH03174972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は基板の半田付方法に関し、半田のヌレ性を改善
するために、プラズマにより基板表面の不純物を除去し
た後、この基板に半田材料を付着させるようにしたもの
である。
(従来の技術) 電子部品が実装される基板の表面には、酸化膜が生じや
すく、また基板を取り扱う作業者の指先の脂などが付着
しやすいものである。このような酸化膜や脂などの不純
物が基板の表面に1戒、付着していると、半田のヌレ性
が低下しやすい。
このため、基板にクリーム半田やフラックス等の半田材
料を付着させるに先立ち、基板を希硝酸水溶液中に浸漬
して、表面の酸化膜や脂などを除去する手段が知られて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記従来手段は、基板を希硝酸水溶液から
取り出した後、水やアルコール液により洗浄して酸を除
去し、更にその後、基板を乾燥させねばならないため、
作業工程が多く、しかも湿式であるので作業性が悪いも
のであり、また希硝酸は皮フを侵しやすいため、取り扱
いには十分な注意を要する等の問題があった。したがっ
て従来、上記希硝酸水溶液による基板のクリーニングは
実際にはあまり行われておらず、一般には、何等クリー
ニングを行うことなく、上記酸化膜や脂等の不純物が生
成、付着した基板にそのまま半田材料を付着させている
実情にあった。したがって半田のヌレ性が悪く、その結
果、電子部品を基板に正常に接着しにくく、半田ブリッ
ジを生じやすい等の問題があった。
また半田材料には、ヌレ性を改善するために、塩素など
のハロゲン系活性剤(フラックス)が混合された水溶液
抵抗が10万Ωcm以下のものと、これが混合されてい
ない水溶液抵抗が10万Ωcm以上のヌレ性の悪いもの
があるが、上記のようにクリーニングを行わない基板に
は、ヌレ性を確保するために、ハロゲン系活性剤が混合
された上記抵抗が10万ΩcI11以下の半田材料が多
用される傾向にある。しかしながらこのようなハロゲン
系活性剤が混合された半田は、リフロー後に、有害物質
として知られるフロンや塩素系有機溶剤により洗浄せね
ばならず、単に作業工程が増加して手間がかかるだけで
なく、環境衛生上好ましくないものであった。
そこで本発明は、基板表面に付着、生成する不純物を簡
単に除去して、ヌレ性よく半田材料を付着させることが
できる手段を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) このために本発明は、プラズマ発生手段により、基板表
面の不純物を除去した後、この基板の表面に半田付材料
を塗布するようにしている。
(作用) 上記構成において、基板表面にプラズマを衝突させて、
その表面の不純物を除去し、ヌレ性を改善したうえで、
半田材料を付着させる。
(実施例) 次に、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は基板のプラズマクリーニング装置の平面図、第
2図は側面図、第3図は断面図である。lは円筒形のガ
ラス製ケーシングであり、その前端面には開口部2が開
口されている。このケーシング1の周面には、プラズマ
発生手段を構成するアルミ板製の電極部3が配設されて
いる。4はこの電極部3に高周波交流電圧を印加する電
源である。ケーシング1の上部にはパイプ5が接続され
ており、このパイプ5からケーシング1内に、プラズマ
放電用ガスとして、Arガスのような不活性ガスが供給
される。またケーシング1の下部には、ケーシング1内
のガスを吸引するロータリー真空ポンプ6が連結されて
おり、またその後端面にはパルプ7が接続されている。
9は真空ポンプ6のバルブである。
10は上記開口部2の前部に配設されたアルミ板から成
るf22内であって、その後部には開口部2の蓋部材1
1が装着されている。蓋部材11は、ナンド部12に立
設されたブラケット14に支持されている。13はこの
ナツト部12が螺合する送りねじ、15はその駆動用モ
ータであり、モータ15が駆動すると、ナツト部12は
送りねじ13に沿ってY方向に移動し、載置部10は開
口部2からケーシング1の内部に出入する。また蓋部材
11は載置部10と一体的に移動し、開口部2を開閉す
る。すなわち上記ナツト部12と送りねじ13は、載置
部10をY方向に往復移動させる移動手段と、蓋部材1
1により開口部2を開閉する手段を構成している。
17.18は、!11内10を挟んで、この載置部10
と交差する方向に配設されたコンベヤであって、基板2
0を上記載置部10の移動方向であるY方向と交差する
X方向に搬送する。
19は基板20を停止させるストッパーである。
21は基板20の受は渡し手段であって、コンベヤ17
と載置部10の間、及び載置部lOとコンベヤ18の間
をX方向に往復動し、基板20を吸着パッド22に吸着
して受は渡しする。
基板20はセラミック、ガラス、ガラスエポキシなどに
より形成されており、またその表面には、銀パラジウム
、金1w4箔などにより、電極部が形成されている。
このプラズマクリーング装置は上記のような構成より成
り、次に動作の説明を行う。
コンベヤ17により搬送されてきた基板20は、ストッ
パー19に当って停止する。そこで受は渡し手段21は
この基板20を吸着してティクアップし、載置部10に
移載する。このとき載置部lOは、モータ15が駆動す
ることにより、ケーシングlへ向ってピンチ送りされて
おり、このピッチ送りに同期して、受は渡し手段21が
コンベヤ17と載置部10の間を往復して基板20を載
置部lOに移載することにより、基板20は載置部10
に1枚づつ順に整列して搭載される。
このようにして多数枚の基板20が搭載されると、載置
部lOはケーシングl内に完全に進入し、蓋部材11は
開口部2を閉塞する(第1図鎖線参照)。次いで真空ポ
ンプ6が作動し、ケーシング1内は減圧されるとともに
、ケーシングl内にArガスが供給され、次いで電極部
3に高周波交流電圧が印加されることにより、ケーシン
グ1の内部にプラズマが発生する。この時、Arガスの
一部はイオン化し、Arガス分子や、イオン化したAr
+、マイナス電子はケーシング1内を激しく高速運動し
、基板200表面に衝突して、この表面に生成、付着す
る酸化膜や脂などの不純物を除去し、除去された不純物
は真空ポンプ6に吸引される。
このようにして不純物を除去したならば、真空ポンプ6
のパルプ9を閉じるとともに、パルプ7を開いてケーシ
ング1内を常圧にもどす。
次いで載置部lOを先程と逆方向にピッチ送りしてケー
シング1から引き出す。このとき、このピンチ送りに同
期して、受は渡し手段21は載置部10とコンベヤ18
の間を往復し、基板20をコンベヤI8に受は渡し、次
の工程へ搬送する。
以上のように本手段は、載置部10をY方向にピッチ送
りしてケーシング1内に出し入れしながら、基板20の
載置部10への移載やこれからの取り卸しを行うように
しているので、作業性がきわめて良く、しかも載置部1
0の出し入れとともに、蓋部材11により開口部2を開
閉できるので、運転管理も簡単等の利点を有する。
第5図は、上記のようにしてプラズマクリーニングされ
た基板20に、スクリーン印刷装置によりクリーム半田
30を塗布している様子を示すものであって、31はス
クリーンマスク、32はスキージである。また33は基
(反20の上面に銅箔などにより形成された電極部であ
り、この電極部33上にクリーム半田30を塗布し、次
いでマウンター(図外)により、このクリーム半田30
上に電子部品を搭載する。
基板20は、その表面の不純物が除去されており、した
がって電子部品を搭載した後、この基板20をリフロー
装置へ送ってクリーム半田30を加熱処理すると、クリ
ーム半田はヌレ性よく溶融固化する。
この場合、ヌレ性の改善のためにハロゲン系活性剤が混
合されたクリーム半田だけでなく、ハロゲン系活性剤が
混合されていない水溶液抵抗が10万Ωcm以上のそれ
自身ヌレ性の悪いクリーム半田であっても、ヌレ性よく
溶融固化させて、電子部品を基板20に良好に接着でき
る。
なお第5図は、表面実装の場合のクリーム半田の塗布手
段を示すものであるが、本発明は、インサート方式の電
子部品実装にも適用できるものであり、この場合、上記
のようにしてプラズマクリーニングされた基板20の表
面にフラックスを塗布し、次いでディッピングにより、
電子部品のリードが挿入されるスルーホール付近に半田
を付着させればよい。勿論この場合も、水溶液抵抗が1
0万Ωc11以上のフラックスであっても、基板20に
ヌレ性よく付着させることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、プラズマ発生手段により
、基板表面の不純物を除去した後、この基板の表面に半
田付材料を塗布するようにしているので、基板のヌレ性
は改善され、ヌレ性の良い半田材料だけでなく、ヌレ性
の悪い半田材料であっても、良好に基板に付着させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであって、第1図はプラ
ズマクリーニング装置の平面図、第2図は側面図、第3
図は断面図、第4図は移載中の側面図、第5図はスクリ
ーン印刷装置の側面図である。 3.4・・・プラズマ発生手段 20・・・基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラズマ発生手段により、基板表面の不純物を除
    去した後、この基板の表面に半田付材料を塗布すること
    を特徴とする基板の半田付方法。
  2. (2)上記半田付材料が、水溶液抵抗が10万Ωcm以
    上のクリーム半田又はフラックスであることを特徴とす
    る上記特許請求の範囲第1項に記載の基板の半田付方法
JP31480889A 1989-12-04 1989-12-04 基板の半田付方法 Pending JPH03174972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31480889A JPH03174972A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 基板の半田付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31480889A JPH03174972A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 基板の半田付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174972A true JPH03174972A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18057850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31480889A Pending JPH03174972A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 基板の半田付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174972A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246478A (ja) * 1993-03-02 1994-09-06 Techno Oote:Kk イオン洗浄によるろう付け装置及びろう付け方法
JPH06268359A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Nippon Dennetsu Keiki Kk はんだ付け方法
WO1994022628A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Seiko Epson Corporation Combining method and apparatus using solder
WO1995015832A1 (fr) * 1993-12-09 1995-06-15 Seiko Epson Corporation Procede et dispositif d'assemblage par brasage
US5753886A (en) * 1995-02-07 1998-05-19 Seiko Epson Corporation Plasma treatment apparatus and method
US5835996A (en) * 1995-12-18 1998-11-10 Seiko Epscon Corporation Power generation method and power generator using a piezoelectric element, and electronic device using the power
US5918354A (en) * 1996-04-02 1999-07-06 Seiko Epson Corporation Method of making a piezoelectric element
US6004631A (en) * 1995-02-07 1999-12-21 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of removing unnecessary matter and coating process using such method
US6051150A (en) * 1995-08-07 2000-04-18 Seiko Epson Corporation Plasma etching method and method of manufacturing liquid crystal display panel
US6086710A (en) * 1995-04-07 2000-07-11 Seiko Epson Corporation Surface treatment apparatus
US6332567B1 (en) 1996-03-18 2001-12-25 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, manufacturing method thereof, and mounting apparatus of piezoelectric resonators
US6342275B1 (en) 1993-12-24 2002-01-29 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for atmospheric pressure plasma surface treatment, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing ink jet printing head
JP2008192964A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Denso Corp 半導体チップの実装方法
JP2013247124A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Panasonic Corp 半導体素子の実装装置および実装方法
JP2014195810A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 昭和電工株式会社 ろう付け方法及びろう付け装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246478A (ja) * 1993-03-02 1994-09-06 Techno Oote:Kk イオン洗浄によるろう付け装置及びろう付け方法
JPH06268359A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Nippon Dennetsu Keiki Kk はんだ付け方法
US6158648A (en) * 1993-04-05 2000-12-12 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for bonding using brazing material
WO1994022628A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Seiko Epson Corporation Combining method and apparatus using solder
US5735451A (en) * 1993-04-05 1998-04-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for bonding using brazing material
US5831238A (en) * 1993-12-09 1998-11-03 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for bonding using brazing material at approximately atmospheric pressure
WO1995015832A1 (fr) * 1993-12-09 1995-06-15 Seiko Epson Corporation Procede et dispositif d'assemblage par brasage
US6342275B1 (en) 1993-12-24 2002-01-29 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for atmospheric pressure plasma surface treatment, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing ink jet printing head
US6004631A (en) * 1995-02-07 1999-12-21 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of removing unnecessary matter and coating process using such method
US5753886A (en) * 1995-02-07 1998-05-19 Seiko Epson Corporation Plasma treatment apparatus and method
US6086710A (en) * 1995-04-07 2000-07-11 Seiko Epson Corporation Surface treatment apparatus
US6051150A (en) * 1995-08-07 2000-04-18 Seiko Epson Corporation Plasma etching method and method of manufacturing liquid crystal display panel
US5835996A (en) * 1995-12-18 1998-11-10 Seiko Epscon Corporation Power generation method and power generator using a piezoelectric element, and electronic device using the power
US6332567B1 (en) 1996-03-18 2001-12-25 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, manufacturing method thereof, and mounting apparatus of piezoelectric resonators
US5918354A (en) * 1996-04-02 1999-07-06 Seiko Epson Corporation Method of making a piezoelectric element
JP2008192964A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Denso Corp 半導体チップの実装方法
JP2013247124A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Panasonic Corp 半導体素子の実装装置および実装方法
JP2014195810A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 昭和電工株式会社 ろう付け方法及びろう付け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03174972A (ja) 基板の半田付方法
US6464122B1 (en) Soldering method and soldering apparatus
JPH04123430A (ja) ワイヤボンディングの前工程における基板のプラズマクリーニング装置
CN1204601C (zh) 电子元件芯片输送器和输送电子元件芯片的方法
JP2705255B2 (ja) ワイヤボンディングの前工程における基板のプラズマクリーニング装置
JP3922003B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用パネルへの回路体の接合方法
JP3319740B2 (ja) ロウ材塗布装置
JP2755225B2 (ja) 部品搭載プリント配線板の分離解体装置
JP2921067B2 (ja) プラズマクリーニング装置
JP2819279B2 (ja) 感光性レジストの塗布処理方法および塗布処理装置
JP3089793B2 (ja) 銅製リードフレームの処理方法および銅製リードフレーム
JPH10200255A (ja) プリント基板からの電子部品および半田の分離装置および分離方法
JP3255071B2 (ja) 導電性ボールの半田付け用フラックスの塗布装置
JPH01123499A (ja) 電子部品装着方法
JPH0199676A (ja) クリーニング装置
CN219650841U (zh) 钢网清洗装置及其设备
JP3149503B2 (ja) 基板のプラズマクリーニング装置
CN214763592U (zh) 一种pcb碱性蚀刻硝酸体系退锡废液用初步过滤装置
CN2569521Y (zh) 增加波焊中锡波高度的装置
JPH02217161A (ja) 半田付け方法
JP2730645B2 (ja) クリーム半田の製造方法
JP2000252615A (ja) 水溶性のフラックスおよび金属ペースト
JPH04334578A (ja) 吸液装置と洗浄機
JPH0214859Y2 (ja)
JPS635867A (ja) 自動半田付装置