JP3521074B2 - 電解銅箔の物性検査方法 - Google Patents
電解銅箔の物性検査方法Info
- Publication number
- JP3521074B2 JP3521074B2 JP2000001122A JP2000001122A JP3521074B2 JP 3521074 B2 JP3521074 B2 JP 3521074B2 JP 2000001122 A JP2000001122 A JP 2000001122A JP 2000001122 A JP2000001122 A JP 2000001122A JP 3521074 B2 JP3521074 B2 JP 3521074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- tensile strength
- foil
- copper
- electrolytic copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 145
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 title claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 34
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 11
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 9
- 239000011190 CEM-3 Substances 0.000 description 8
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 102220253765 rs141230910 Human genes 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910000366 copper(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 101100165177 Caenorhabditis elegans bath-15 gene Proteins 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 description 1
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N3/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N3/32—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D1/00—Electroforming
- C25D1/04—Wires; Strips; Foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0014—Type of force applied
- G01N2203/0023—Bending
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/022—Environment of the test
- G01N2203/0222—Temperature
- G01N2203/0226—High temperature; Heating means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/026—Specifications of the specimen
- G01N2203/0262—Shape of the specimen
- G01N2203/0278—Thin specimens
- G01N2203/0282—Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/20—Metals
- G01N33/208—Coatings, e.g. platings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/9335—Product by special process
- Y10S428/934—Electrical process
- Y10S428/935—Electroplating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12431—Foil or filament smaller than 6 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12431—Foil or filament smaller than 6 mils
- Y10T428/12438—Composite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12903—Cu-base component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
価方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、銅箔は、広く電気、電子産業
の分野で用いられるプリント配線板製造の基礎材料とし
て用いられてきた。一般に、電解銅箔はガラス−エポキ
シ基材、フェノール基材、ポリイミド等の高分子絶縁基
材と熱間プレス成形にて張り合わされ銅張積層板とし、
プリント配線板製造に用いられる。 【0003】従来より、この熱間成形プレスは、銅箔、
Bステージに硬化させたプリプレグ(基材)、その他ス
ペーサーとなる鏡板とを多段に積層し、高温雰囲気下で
高圧をかけ、銅箔とプリプレグとを熱圧着し(以下、こ
の工程を「バッチプレス成形」と称する。)、銅張積層
板が得られる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
我国の電子、電気産業が国際競争力を維持し続けるため
には、商品の製造コストの低廉化は不可欠であり、コス
ト削減の要求は厳しく、電子機器等の主要部品を構成す
るプリント配線板の価格削減要求も一層の厳しさを増し
てきている。 【0005】これらの要求に応えるためプリント配線板
の中間製品である銅張積層板業界、電解銅箔業界におい
ても、厳しいコストの削減努力がなされてきた。そし
て、このコスト削減努力は、銅張積層板のFR−4材か
らCEM−3材への変更、生産性を飛躍的に向上させる
ための連続ラミネート法の採用等が行われてきた。 【0006】ところが、このような材料変更及び製造変
更は、従来にない製品品質に与える影響が認められ、基
礎材料である電解銅箔の品質にも、従来にない品質が求
められるようになってきた。特に、電解銅箔を張り付け
た後の、銅張積層板の反り、捻れの問題、寸法安定性の
問題等である。 【0007】これらの問題に対処するため、特開平2−
258337号に見られるように180℃雰囲気中で1
0%を越える高い伸び率を示す高温伸び特性に優れた電
解銅箔(以下、「S−HTE箔」と称する。)の使用が
なされてきた。また、特開平5−24152号に見られ
るように180℃雰囲気中の引張り強さに着目し上記問
題の解決を図ろうとする考え方が提唱されてきた。とこ
ろが、現実には上記問題を完全に解決するには到ってい
なかった。 【0008】 【課題を解決するための手段】そこで、本発明に係る発
明者等は鋭意研究の結果、180℃前後の雰囲気中での
高温伸び特性に優れた電解銅箔は、一般にその温度帯に
おいて再結晶化するものであり、その再結晶化の進行度
合いと、再結晶の進行過程にある熱間雰囲気中での伸び
率及び引張り強さとが必ずしも相関のあるものではない
ことを見いだした。 【0009】そして、本発明に係る発明者等は研究の結
果として、電解銅箔の量産過程において、その再結晶化
の度合いをコントロールする要因を突き止めることには
成功したが、電気化学的、量産的見地より、この要因を
制御しようとすることにより生ずる製造コスト増は極め
て大きく、現段階において実行することは困難との判断
を行った。 【0010】また、一方で、当該要因の除去を目的に、
製造工程を改変する等の対策を行ったとしても、銅張積
層板の反り、捻れの、寸法安定性の改善に寄与しないS
−HTE箔は、電気化学的手法の持つ制御の困難さよ
り、一定の割合で作り出されることが予想される。即
ち、電解銅箔の製造過程において不可避的に生ずる問題
であるともいえるのである。従って、本件発明者等は、
最も、反り、捻れの生じやすいCEM−3タイプの銅張
積層板に用いることで、反り、捻れ及び寸法安定性の改
善を図ることの出来る銅箔がいかなる範囲のものである
かを明らかにし、本件発明に到ったのである。 【0011】本件発明は、電解銅箔を用いた銅張積層板
を製造する際の熱履歴により、当該電解銅箔の結晶組織
が再結晶化する低温アニール性を有し、180℃の熱間
雰囲気中で18%以上の高い伸び率を示す電解銅箔にお
いて、170℃の熱間雰囲気中で時効処理した場合の引
張り強さが経時的に減少する過程において、最大引張り
強さの最大減少速度が5〜10分の時効時間の範囲内に
あり、縦軸に引張り強さ、横軸に時効時間を採って描い
たクニックを有する[引張り強さ]−[時効時間]曲線
の、クニック部における引張り強さの変化量が3kg/
mm2以上となる物性を有する電解銅箔の物性を検査す
る方法である。 【0012】銅張積層板を製造する際の熱履歴により、
結晶組織が再結晶化する低温アニール性を有する銅箔と
は、IPC(The Institute for I
nterconnecting and Packag
ing Electronic Circuits)規
格によれば、グレード3に分類されるHTE箔のことで
ある。 【0013】そこで、以下の説明の理解をより容易にす
るために、電解銅箔の種類について、説明することとす
る。IPC規格によれば、電解銅箔は、その伸び率、引
張り強さ等の基本物性的観点より、グレード1〜グレー
ド3のいずれかに分類される。グレード1を通常銅箔、
グレード2をハイダクタイル箔として分類しているが、
今日においてはグレード1及び2に属する電解銅箔を一
般に通常電解銅箔と称し、グレード3に属する電解銅箔
を一般にHTE箔と称する。このHTE箔は、180℃
雰囲気中で3%以上の熱間伸び率を有する銅箔の総称と
して用いられるもので、グレード1及び2に属する電解
銅箔では熱間伸び率が2%に満たない点で大きな差異を
有するものである。 【0014】更に、今日のプリント配線板関連業界にお
いては、グレード3に分類される銅箔であっても、熱間
伸びが3%〜18%程度の電解銅箔(以下、単に「HT
E箔」と称する。)と、熱間伸びが18〜50%を越え
る電解銅箔(以上及び以下において、この銅箔を「S−
HTE箔」と称する。)とを明確に区別して、用途に応
じて使い分けを行っているのが現実である。 【0015】ここで言うHTE箔とS−HTE箔との根
本的な違いは、双方とも99.99%前後の純度を持つ
電解析出銅にて構成されているものであるが、その析出
結晶の持つ性格が異なるのである。銅張積層板の製造プ
ロセスにおいては、銅箔を基材と張り付ける熱間プレス
成型時に、電解銅箔に対して少なくとも170〜180
℃×60分程度の加熱がなされる。この加熱後の結晶組
織を光学顕微鏡で観察すると、HTE箔に再結晶化は見
られないが、S−HTE箔には再結晶化が起きているこ
とが認められる。 【0016】これは銅箔の物性をコントロールするた
め、電解条件である溶液組成、溶液濃度、溶液の濾過処
理方法、溶液温度、添加剤、電流密度等の条件を変更し
て製造が行われ、その析出結晶の結晶学的性質が異なる
ためと考えられる。特に、再結晶化が容易に起こりやす
い銅箔であるほど、他の銅箔に比べ、その結晶内部には
高密度に転移が内蔵され、しかも、その転移は強固に固
着しておらず、僅かの熱量で素早く転移の再配列がおこ
り、より再結晶化が起こりやすくなっているものと考え
られる。 【0017】電解銅箔の再結晶の進行度合いは、その時
効温度及び時効時間によって、全く異なってくる。この
再結晶の進行度合いを確認するには、所定時間時効処理
した電解銅箔の断面研磨を行い、塩化鉄等でエッチング
することで結晶組織として観察する以外にない。この断
面組織観察は、電解銅箔が100μm厚以下の薄いもの
であるため、研磨方法及びエッチング技術に相当の熟練
を要し、誰もが容易に出来るものではない。図1には、
S−HTE箔の所定の時効(加熱)前後の結晶組織の変
化を示したものである。 【0018】この図1に示したS−HTE箔の結晶組織
は、この銅箔を用いて銅張積層板を作成した場合に、銅
張積層板の反り、捻れ、寸法安定性等の改善に寄与する
事の出来るものを例示したものである。これに対し、図
2には、銅張積層板を作成した場合に、銅張積層板の反
り、捻れ、寸法安定性等が悪いS−HTE箔の結晶組織
の代表的なものを示している。そして、図1及び図2が
170℃で時効処理した断面結晶組織を示しているが、
図3においては180℃で時効処理した場合の結晶組織
を示している。一般に再結晶化する電解銅箔は、180
℃以上の温度で非常に早く再結晶化するものであり、図
3の結晶組織もそのことを裏付けるように、図1及び図
2に比べ再結晶化が進んでいる。 【0019】近年の銅張積層板の製造技術は、コストダ
ウンの要請等から多岐に渡るものとなっている。従来
の、バッチプレス方式であれば、熱間プレス加工時に十
分な加圧と共に、十分な再結晶化に必要な180℃前後
の熱量が与えられるため、仕上がった銅張積層板にも、
反り、捻れ、寸法安定性等の問題が生じにくい。しか
も、特開平5−243698号にあるようにプレス加工
の終了後に、再加熱することで銅張積層板の寸法安定性
を改善する事も可能であるが、工程の増加をもたらすこ
とになり好ましくはない。 【0020】更に、銅張積層板の製造技術として、連続
ラミネート法と言われる銅張積層板製造方法であって、
基材と電解銅箔とをロール圧で張合わせ、これが硬化炉
内を走行しつつ基材樹脂の硬化を行い、硬化の終了した
ものを所望の大きさに切断し、銅張積層板を得るものが
ある。この製造方法では、少量の熱量で素早く硬化する
樹脂が基材に用いられるため、硬化炉内で銅箔に与えら
れる熱量も、従来のプレス法に比べ少ないものとなって
しまう。その結果、電解銅箔の内部では十分な再結晶化
が起こらないままの状態が維持されてしまう場合が生ず
るのである。 【0021】以上のことから考えるに、銅張積層板の反
り、捻れ、寸法安定性等の改善に寄与する事の出来るS
−HTE銅箔とは、低い温度でも再結晶化が素早く進行
するものでなければならないことが分かる。そして、従
来より、銅張積層板の反り、捻れ、寸法安定性等の問題
を解決するための手がかりとして、180℃の熱間雰囲
気中における伸び率、引張り強度に着目されてきたが、
問題を完全に解決できるものとなっていない原因も、再
結晶の進行度合いを考慮していないがためであったと考
えられる。現に、本件発明者等が、確認した限りにおい
て、電解銅箔の熱間雰囲気中における伸び率、引張り強
度と、再結晶化の進行度合いとは必ずしも相関性を持っ
て一致しない。特に、180℃における伸び率と引張り
強度とは、その測定時に再結晶化が同時進行するため、
相関性が明瞭に現れない傾向にある。 【0022】以上のことから本件発明者等は、全てのS
−HTE箔が容易に再結晶する180℃近傍の温度を用
いて、銅張積層板の反り、捻れ、寸法安定性等の問題解
決を図ることの出来る電解銅箔の物性を測定し、選別す
ることは困難との判断を行った。図1には、CEM−3
銅張積層板の反り、捻れ、寸法安定性の問題解決の可能
なS−HTE箔の170℃での時効後の断面組織写真を
示した。図2には、CEM−3銅張積層板の反り、捻
れ、寸法安定性の問題解決の出来なかったS−HTE箔
の170℃での時効後の断面組織写真を示した。図1に
示した断面結晶組織から分かるのは、縦方向に成長した
電解析出結晶組織の中に粒状の再結晶組織が成長し始め
ているのが分かる。このときの再結晶粒の分布は、図2
に見られる再結晶粒分布に比べ比較的均一で、しかも再
結晶が速く進行していることが分かる。更に、再結晶粒
のグレインサイズを、図2に見られる再結晶粒と比較す
ると、図2で確認できる再結晶粒よりも図1の再結晶粒
が緻密で細かいことが分かる。 【0023】図3には、180℃での時効処理したS−
HTE箔の断面組織写真を示している。170℃での時
効に比べ、10分の時効で既に完全な再結晶が起こって
いることが分かる。ここで用いたS−HTE箔は、図2
のCEM−3銅張積層板の反り、捻れ、寸法安定性の問
題解決の出来なかったものを用いている。図示していな
いが図1に用いたS−HTE箔を用いても同様の再結晶
組織が観察され、区別することが困難である。このこと
から、180℃という時効温度は、全てのS−HTE箔
が容易に再結晶する温度であり、ロット毎の再結晶化の
速度、形成される再結晶粒のサイズ等の違いを捉えるこ
とが困難な時効温度であると言える。 【0024】図1〜図3を対比することで分かるよう
に、本件発明者等は、180℃での時効に比べ、170
℃で時効処理した後の再結晶化の度合いを対比すること
が、S−HTE箔の再結晶化のレベルの判断に非常に有
用であると考える。更に、銅張積層板の反り、捻れ、寸
法安定性等の問題解決の可能な銅箔と、そうでない銅箔
との違いとして、170℃の温度で所定時間時効処理し
た後に測定した引張り強さを測定して得られる[引張り
強さ]−[時効時間]曲線の形状に大きな違いが生じる
ことが判明してきた。 【0025】図4には、再結晶化速度の異なる2種のS
−HTE箔試料を用いて、170℃の温度で時効処理し
た後に測定した[引張り強さ]−[時効時間]曲線の形
状と、180℃の温度で時効処理した後に測定した場合
の当該曲線を図4(a)及び図4(b)として示してい
る。引張り強さの測定自体は、所定時間の時効処理後、
室温においてIPC−TM−650に基づき最大引張り
強さを測定する方法で行っている。従って、図4及び以
下に述べる図5の縦軸の引張り強さは、測定時の最大引
張り強さを意味するものである。ここから分かるよう
に、いずれの曲線も、時効時間5分〜10分の間に曲線
の傾きが急激に変化し、いわゆるクニック形状を示して
いる。しかしながら、180℃での曲線に比べ、170
℃での各曲線の持つ差異が非常に明瞭になっているのが
分かる。 【0026】この図4(a)及び図4(b)共に、図中
の曲線1は、S−HTE銅箔であっても、再結晶速度が
遅く、銅張積層板の反り、捻れ等の解決に寄与すること
のできない銅箔であって、図中の曲線2は、本件発明に
係るS−HTE銅箔である。従って、図4(a)と図4
(b)とから分かるように、170℃の温度での時効処
理を行った場合の方が、ロット間の銅箔物性の違いが判
別しやすいことが分かる。 【0027】更に、本件発明者等が、研究を重ねた結
果、170℃の時効処理を持って得られた[引張り強
さ]−[時効時間]曲線の持つクニック部の引張り強さ
の変化量が、3kg/mm2以上となる場合に、銅張積
層板の反り、捻れ、寸法安定性等の問題解決を確実に解
決することが可能であることが判明してきた。ここで言
う[引張り強さ]−[時効時間]曲線の持つクニック部
とは、いかなる部分を指すか図5を用いて説明する。 【0028】図5にA点、B点、C点の3点を記載して
いる。ここでクニック部と称しているのは、A点(時効
時間5分)とB点(時効時間10分)との間の領域であ
って、[引張り強さ]−[時効時間]曲線(曲線I)の
全体から判断して、その曲線を微分して得られる傾きが
急激に変化している領域に相当する部分である。従っ
て、「クニック部の引張り強さの変化量」とは、A点
(時効時間5分)の引張り強さ(図5中のD点)から、
B点(時効時間10分)の引張り強さ(図5中のE点)
を差し引いたΔp/sのことである。 【0029】最大引張り強さの最大減少速度が現れる時
効時間を判断するためには、以下の方法を用いて行っ
た。[引張り強さ]−[時効時間]曲線(曲線I)のク
ニック部であるA点(時効時間5分)とB点(時効時間
10分)との間の曲線を微分してその傾きを求め、その
傾きを曲線IIとして図5中に表示した正規分布(ガウ
ス分布)に当てはめ、その頂点のある位置に対応するC
点を割り出す。そして、このC点の位置が5〜10分の
時効時間の範囲内にあるか否かで判断したのである。例
えば、170℃で測定した図4(a)中に示した曲線1
はC点の位置が5〜10分の時効時間の範囲内にあると
言う条件をはずれ、上述した本件発明に関する電解銅箔
の条件を満足しないものとなる。 【0030】以上のように銅張積層板の反り、捻れ、寸
法安定性等の問題解決に確実に寄与することの出来るS
−HTE銅箔の品質を定義することが可能と判断でき
る。従って、本件発明者等は、市場に供給するためのS
−HTE銅箔の品質保証を確実ならしめるためには、品
質検査方法の確立が必要不可欠となる。 【0031】そこで、本件発明は、上述した銅張積層板
の反り、捻れ、寸法安定性等の問題解決に確実に寄与す
ることの出来るS−HTE銅箔を選択すべく、同一ロッ
トの当該電解銅箔を1cm×10cmの短冊状の2つの
試料とし、この2つの試料の一方に170℃×5分の時
効処理を施し、他方の試料に170℃×10分間の時効
処理を施した後に、それぞれの試料を室温状態に戻した
後、各試料を引張り試験器に取り付けロッド速度50m
m/min.で引張り、このときの各々の試料の最大引
張り強さを求め、その差が3kg/mm2以上となるこ
とを確認することを特徴とする電解銅箔の品質検査方法
とした。 【0032】従来の銅箔の熱間検査方法の殆どは、米国
の保険会社の共通規格(UL796安全規格)に定める
特殊なプリント配線板に対する耐熱試験等は別として、
銅箔自体の物性の評価には、180℃の温度雰囲気を用
いた検査方法が一般化している。ところが、上述したよ
うに180℃雰囲気におけるS−HTE銅箔の評価物性
値は、再結晶化のレベルを反映させた指標として用いる
ことが出来ない。そこで、本件発明者等は、170℃で
の時効処理したS−HTE銅箔の熱後物性としての引張
り強さを指標にすべきとの判断を行った。 【0033】本件発明者等は、この検査方法を確立する
に当たり、300ロットを越えるS−HTE銅箔を検査
母体とした。本件発明者等は、これらの銅箔を用いたC
EM−3銅張積層板の反り、捻れ、寸法安定性を測定
し、本件発明に関する電解銅箔が銅張積層板の反り、捻
れ、寸法安定性等の問題を解決することが可能であるこ
とを確認すると共に、本件発明に係る電解銅箔の検査方
法として適正であることを確認したのである。 【0034】即ち、銅張積層板の反り、捻れ、寸法安定
性を改善することの出来る電解銅箔には、(1)最大引
張り強さの最大減少速度が5〜10分の時効時間の範囲
内にあること。(2)[引張り強さ]−[時効時間]曲
線の、クニック部における引張り強さの変化量が3kg
/mm2以上であること。この2点の条件を満たすもの
でなければならない。 【0035】ところが、上述のように300ロット以上
の銅箔を検査した結果、銅張積層板の反り、捻れ、寸法
安定性を改善することの出来る銅箔の殆どは、5分から
10分の時効処理の間に、引張り強さが3kg/mm2
以上変化しており、研究を通じて得られる実験則からし
て、時効時間5分と10分の熱処理後の引張り強さを測
定し、その差異が3kg/mm2以上あれば、問題を解
決可能と考えたのである。 【0036】そして、本件発明に係る電解銅箔の物性検
査方法により選別した電解銅箔を用いることにより、銅
張積層板、特にCEM−3基板の反り、捻れ、寸法安定
性を改善することが可能となり、エッチング工程におけ
るレジストレーション精度、エッチング精度を向上させ
ることが可能となり、形成する銅箔回路の微細化を容易
にすることが可能となるのである。 【0037】 【発明の実施の形態】以下、S−HTE銅箔1の断面構
造を示す図6及び製造工程を示す図7を用いて、本件発
明に係る電解銅箔の製造方法と、その製造方法で得られ
た電解銅箔を用いたCEM−3銅張積層板を製造し、そ
の反り、捻れ、寸法安定性の評価結果を示すことによ
り、より詳細に本件発明に関して説明する。なお、図6
中で防錆層等記載困難なものは、その記載を省略してい
る。 【0038】一般に電解銅箔は、電解工程Aと表面処理
工程Bとを経て製造されるものであり、本件発明に係る
S−HTE銅箔1も同様の手順で製造されるものであ
る。 【0039】まず、電解工程Aについて説明する。電解
工程Aは、プリント配線板に加工された際に電流の導体
となる電解銅箔1のバルク銅層2の製造を行う段階であ
る。電解装置3は、ドラム形状をした回転陰極4と、そ
の回転陰極4の形状に沿って対向配置する鉛系陽極5と
の間に、硫酸銅溶液を流し、電解反応を利用して銅を回
転陰極4のドラム表面に析出させ、この析出した銅は箔
状態となり、回転陰極4から連続して引き剥がして巻き
取るものである。この電解工程Aで形成されるバルク銅
層2の性状を制御することにより電界銅箔のグレードが
決定付けられるのである。 【0040】電解工程Aで用いる電解液には、硫酸銅
(CuSO4・5H2O)280〜360g/l、硫酸
100〜150g/lの酸性の硫酸銅溶液を用い、溶液
温度約50℃、電流密度50〜100A/dm2 の条
件で連続電解してS−HTE銅箔が得られる。ここで
は、硫酸銅(CuSO4・5H2O)360g/l、硫
酸150g/l、溶液温度49℃、電流密度100A/
dm2 の条件を用い、公称厚さ18μmの銅箔製造に
用いるバルク銅層2を製造した。 【0041】そして、S−HTE銅箔1の製造を行うた
めに用いる電解液に特徴的なことは、電解前の溶液を活
性炭処理し、活性炭処理後20分以内に電解に供する点
にある。このときの活性炭処理条件は、電解液1リット
ルに対し約0.5〜5.0gの活性炭が接触するように
し、電解液と活性炭との接触時間は約20秒前後として
行うものである。 【0042】このようにして、電解工程Aで得られるの
が表面処理前のS−HTE銅箔のバルク銅層2である。
以下、説明を容易にするため、このバルク銅層2のみの
銅箔を「析離箔6」と称することとする。この析離箔6
の段階では、防錆処理等の表面処理は何ら行われていな
い状況であり、電析直後の銅は活性化した状態にあり空
気中の酸素により、非常に酸化しやすい状態にある。 【0043】この析離箔6の回転陰極4と接触した状態
から引き剥がされた面は、鏡面仕上げされた回転陰極表
面の形状が転写したものとなり、光沢を持ち滑らかな面
であるため光沢面7と称する。これに対し、析出サイド
であった方の析離箔の表面形状は、析出する銅の結晶成
長速度が結晶面ごとに異なるため、山形の凹凸形状を示
すものとなり、これを粗面8と称する。この粗面8が銅
張積層板を製造する際の絶縁材料との張り合わせ面とな
るのである。 【0044】次に、この析離箔6は、表面処理工程Bに
おいて、粗面8への粗化処理と防錆処理とが施される。
粗面8への粗化処理とは、硫酸銅溶液中で、いわゆるヤ
ケメッキ条件の電流を流し、粗面8の山形の凹凸形状の
上に微細銅粒9を析出付着させ、直ちに平滑メッキ条件
の電流範囲で被せメッキする事で、微細銅粒9の脱落を
防止するものである。従って、以下では、微細銅粒9を
析出付着させた粗面8のことを「粗化処理面10」と称
して用いている。 【0045】続いて、表面処理工程Bでは、粗化処理の
終了した析離箔6の表裏に、亜鉛、亜鉛合金、クロム系
のメッキ等により防錆処理が行われ、乾燥して、巻き取
ることで製品としてのS−HTE銅箔を製造したのであ
る。以下、表面処理工程の詳細について説明する。 【0046】表面処理工程Bでは、図6に示した巻き出
された析離箔6が、表面処理機11内を蛇行走行するタ
イプのものを用いている。以下、表面処理機11を構成
する各種の槽を連続配置した順序に従って、製造条件等
の説明を行う。 【0047】巻き出された析離箔6は、最初に酸洗処理
槽12に入る。酸洗処理槽12の内部には濃度150g
/l、液温30℃の希硫酸溶液が満たされており、浸漬
時間30秒として、析離箔6に付いた油脂成分を除去す
ると共に、余分な表面酸化被膜の除去を行った。 【0048】酸洗処理槽12を出た析離箔6は、析離箔
6の表面に微細銅粒9を形成するため、粗化処理部13
に入ることになる。粗化処理部13内で行う処理は、析
離箔6の片面に微細銅粒9を析出付着させる槽13A
と、この微細銅粒9の脱落を防止するための被せメッキ
槽13Bとで構成されるものとした。 【0049】析離箔6の上に微細銅粒9を析出付着させ
る槽13Aでは、硫酸銅溶液であって、濃度が100g
/l硫酸、18g/l銅、液温25℃、電流密度10A
/dm2のヤケメッキ条件で10秒間電解し、微細銅粒
9を析出付着させた。このとき、平板のアノード電極1
4を、微細銅粒9を形成する析離箔6の面に対し、図7
中に示すように平行配置した。 【0050】微細銅粒9の脱落を防止するための被せメ
ッキ槽13Bでは、硫酸銅溶液であって、濃度150g
/l硫酸、65g/l銅、液温45℃、電流密度15A
/dm2の平滑メッキ条件で20秒間電解した。このと
き、平板のアノード電極14は、微細銅粒9を付着形成
した析離箔6の面に対し、図6中に示すように平行配置
した。 【0051】防錆処理槽15では、防錆元素として亜鉛
を用いて防錆処理を行った。ここでは、アノード電極と
して亜鉛板を用いた溶解性アノード16として、防錆処
理槽15内の亜鉛の濃度バランスを維持するものとし
た。ここでの電解条件は、硫酸亜鉛浴を用い、70g/
l硫酸、20g/l亜鉛の濃度バランスを維持するもの
とし、液温40℃、電解時間10秒、電流密度15A/
dm2とした。 【0052】防錆処理が終了すると、最終的に析離箔6
は、乾燥処理部17で電熱器により雰囲気温度110℃
に加熱された炉内を40秒かけて通過し、18μm厚の
完成したS−HTE銅箔1としてロール状に巻き取っ
た。以上の工程での析離箔6の表面処理機11内の走行
速度は、2.0m/minとし、各槽毎の工程間には、
約15秒間の水洗可能な水洗槽18を設けて洗浄し、前
の処理槽で使用した溶液の持ち込みを防止している。 【0053】このS−HTE銅箔1を用い、基材となる
150μm厚のCEM−3基材を用いて30cm角の両
面銅張積層板を製造し、反り、捻れ、寸法安定性の評価
を行った。このときの評価方法は、以下の通りである。 【0054】反り及び捻れの評価は、当該両面銅張積層
板を極めて平滑な定盤上に載置して静置法で測定した。
反りは、JIS C−6481,5.22に準拠し、当
該両面銅張積層板の凸面を上にして定盤の上に置き定盤
表面からの最大隔たりを測定した。定盤に載置した状態
の銅張積層板の幅をLとし、定盤表面からの最大隔たり
をHとすると、反り率(%)=(H/L)× 100と
して換算した。 【0055】捻れは、IPC−TM−650,2.4.
22に規定する方法で行った。即ち、当該両面銅張積層
板を極めて平滑な定盤上に、凸面を上にして定盤の上に
置き当該両面銅張積層板の4隅のうち3点が定盤に接す
る状態とし、残りの1つの隅部の定盤表面からの最大隔
たりを測定した。定盤に載置した状態の銅張積層板の対
角長さLとし、定盤表面からの最大隔たりをDとする
と、捻れ率(%)=(D/L)× 100として換算し
た。 【0056】そして、寸法安定性は、JIS C−64
81,5.16に準拠し行った。30cm角の両面銅張
積層板の4隅に、それぞれ基準穴加工を施し、その基準
穴同士の評点間隔250mmとなるようにし、20℃、
60〜70%RH中に24時間放置後、基準穴間隔を測
定し、これをl0とした。その後、両面の銅箔層をエッ
チング除去し、80℃で15分間乾燥し、20℃、60
〜70%RH中に1時間放置後、基準穴間隔を測定し、
これをl1としてエッチング後の寸法変化率を求める基
準として用いた。また、銅箔層のエッチング後、170
℃で0.5時間加熱し、20℃、60〜70%RH中に
1時間放置後、基準穴間隔を測定し、これをl2として
加熱後の寸法変化率を求める基準として用いた。換算式
は、[エッチング後の寸法変化率(%)]=(l0−l
1)/l0 × 100、[加熱後の寸法変化率
(%)]=(l0−l2)/l0 × 100を用い
た。 【0057】 【表1】【0058】比較例: この比較例においては、実施形
態において電解工程Aで用いた電解液を、活性炭処理す
ることなく18μm厚の通常電解銅箔を製造し、実施形
態と同様の評価を行った。従って、電解工程Aにおける
活性炭処理がないだけで、その他は前述した実施形態と
同様であるため、重複した記載は省略する。以下の表2
に、実施形態と同様の評価結果を記載した。 【0059】 【表2】 【0060】表1と表2とを対比することで分かるよう
に、本件発明に係る電解銅箔を用いた表1に示す値が、
表2に示す値に比べ小さくなっている。しかも、本件発
明に係るS−HTE電解銅箔を用いて製造した銅張積層
板の表1の値から判断するに、それぞれが極めて優れた
値を示している。これは、本件発明に係るS−HTE電
解銅箔を用いることで、面倒な工程増等を行うことな
く、容易に銅張積層板の反り率、捻れ率、寸法安定性を
向上させることが可能なことを示している。 【0061】 【発明の効果】本発明に係る電解銅箔の物性検査法によ
り確認されたS−HTE電解銅箔を用いて製造した銅張
積層板をプリント配線板に用いることで、反り、捻れ、
寸法安定性を改善することが可能となる。反り及び捻れ
が改善できると言うことは、銅箔表面へのレジストの密
着性を均一にすることができ、しかも均一な露光が可能
となることから、より微細なファイン回路の形成が容易
となる。また、寸法安定性が向上することから、多層プ
リント配線板の層間の位置合わせが容易になり、特にマ
スラミネーション工法及びビルトアップ工法で有利にな
る。
した図。 【図5】電解銅箔の引張り強さと時効時間との関係を示
すモデル図。 【図6】 電解銅箔の断面構造を示す模式図。 【図7】電解銅箔の製造工程を示す模式図。 【符号の説明】 1 S−HTE銅箔 2 バルク銅層 3 電解装置 4 回転陰極 5 鉛系陽極 6 析離箔 7 光沢面 8 粗面 9 微細銅粒 10 粗化処理面 11 表面処理機 12 酸洗処理槽 13 粗化処理部 14 アノード電極 15 防錆処理槽 16 溶解性アノード電極 17 乾燥処理部 18 水洗槽
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】電解銅箔を用いた銅張積層板を製造する際
の熱履歴により、当該電解銅箔の結晶組織が再結晶化す
る低温アニール性を有し、180℃の熱間雰囲気中で1
8%以上の高い伸び率を示す電解銅箔であり、170℃
の熱間雰囲気中で時効処理した場合の引張り強さが経時
的に減少する過程で、最大引張り強さの最大減少速度が
5〜10分の時効時間の範囲内にあり、縦軸に引張り強
さ、横軸に時効時間を採って描いた[引張り強さ]−
[時効時間]曲線で、170℃の熱間雰囲気中での時効
時間5分と10分とにおける引張り強さ値から算出され
る引張り強さの変化量が3kg/mm2以上となる物性
を有する電解銅箔の物性検査方法において、 同一ロットの当該電解銅箔を1cm×10cmの短冊状
の2つの試料とし、この2つの試料の一方に170℃×
5分の時効処理を施し、他方の試料に170℃×10分
間の時効処理を施した後に、それぞれの試料を室温状態
に戻した後、各試料を引張り試験器に取り付けロッド速
度10mm/min.で行い、このときの各々の試料の
最大引張り強さを求め、その差が3kg/mm2以上と
なることを確認することを特徴とする電解銅箔の物性検
査方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000001122A JP3521074B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 電解銅箔の物性検査方法 |
TW089125579A TW491003B (en) | 2000-01-06 | 2000-12-01 | Electrolytic copper foil and method for inspecting physical property thereof, and copper clad laminate using electrolytic copper foil |
MYPI20005704A MY124186A (en) | 2000-01-06 | 2000-12-05 | Electrodeposited copper foil, method of inspecting physical properties thereof, and copper-clad laminate employing the electrodeposited copper foil |
AT00981793T ATE359385T1 (de) | 2000-01-06 | 2000-12-18 | Verfahren zur überprüfung der physikalischen eigenschaften einer elektrolytisch abgeschiedenen kupferfolie |
DE60034323T DE60034323T2 (de) | 2000-01-06 | 2000-12-18 | Verfahren zur überprüfung der physikalischen eigenschaften einer elektrolytisch abgeschiedenen kupferfolie |
PCT/JP2000/008947 WO2001049903A1 (fr) | 2000-01-06 | 2000-12-18 | Feuille de cuivre electrolytique, technique de controle des proprietes physiques de ladite feuille, et lamine sur lequel cette feuille de cuivre est utilisee comme revetement |
HK02106530.2A HK1044971A1 (zh) | 2000-01-06 | 2000-12-18 | 電沉積銅箔及其物理性質的檢驗方法和用電沉積銅箔製成的包銅層叠物 |
KR10-2001-7011102A KR100437570B1 (ko) | 2000-01-06 | 2000-12-18 | 전해동박 및 그 물성 검사방법 및 그 전해동박을 사용한동 클래드 적층판 |
EP00981793A EP1167581B1 (en) | 2000-01-06 | 2000-12-18 | method of inspecting the physical properties of an electrodeposited copper foil |
CNB008043280A CN1179070C (zh) | 2000-01-06 | 2000-12-18 | 电沉积铜箔的物理性质的检验方法 |
US09/755,772 US6479170B2 (en) | 2000-01-06 | 2001-01-05 | Electrodeposited copper foil, method of inspecting physical properties thereof, and copper-clad laminate employing the electrodeposited copper foil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000001122A JP3521074B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 電解銅箔の物性検査方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003391529A Division JP2004162180A (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 電解銅箔及びその電解銅箔を用いた銅張積層板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001192793A JP2001192793A (ja) | 2001-07-17 |
JP3521074B2 true JP3521074B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=18530380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000001122A Expired - Fee Related JP3521074B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 電解銅箔の物性検査方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6479170B2 (ja) |
EP (1) | EP1167581B1 (ja) |
JP (1) | JP3521074B2 (ja) |
KR (1) | KR100437570B1 (ja) |
CN (1) | CN1179070C (ja) |
AT (1) | ATE359385T1 (ja) |
DE (1) | DE60034323T2 (ja) |
HK (1) | HK1044971A1 (ja) |
MY (1) | MY124186A (ja) |
TW (1) | TW491003B (ja) |
WO (1) | WO2001049903A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3743702B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2006-02-08 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント配線板のセミアディティブ製造法 |
JP3396465B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2003-04-14 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅張積層板 |
KR100996599B1 (ko) | 2002-06-17 | 2010-11-25 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 도금 필름의 제조방법, 도금용 음극 롤, 및 회로기판의제조방법 |
JP5170866B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2013-03-27 | 古河電気工業株式会社 | 電気・電子部品用銅合金材およびその製造方法 |
KR101385761B1 (ko) * | 2010-07-01 | 2014-04-17 | 미쓰이금속광업주식회사 | 전해 동박 및 그 제조 방법 |
JP5822669B2 (ja) | 2011-02-18 | 2015-11-24 | Jx日鉱日石金属株式会社 | グラフェン製造用銅箔及びそれを用いたグラフェンの製造方法 |
JP5850720B2 (ja) | 2011-06-02 | 2016-02-03 | Jx日鉱日石金属株式会社 | グラフェン製造用銅箔、及びグラフェンの製造方法 |
CN102393333A (zh) * | 2011-08-25 | 2012-03-28 | 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 | 一种测试铜箔高温抗拉强度及高温伸长率的方法 |
JP5721609B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2015-05-20 | Jx日鉱日石金属株式会社 | グラフェン製造用銅箔、及びグラフェンの製造方法 |
JP6078024B2 (ja) | 2014-06-13 | 2017-02-08 | Jx金属株式会社 | 2次元六角形格子化合物製造用圧延銅箔、及び2次元六角形格子化合物の製造方法 |
CN105223329B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-08-08 | 重庆大学 | 基于热电效应的变压器绕组材质鉴别方法 |
KR20170036262A (ko) * | 2015-09-24 | 2017-04-03 | 엘에스엠트론 주식회사 | 초고강도 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 |
US9397343B1 (en) | 2015-10-15 | 2016-07-19 | Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. | Copper foil exhibiting anti-swelling properties |
KR102218889B1 (ko) * | 2016-06-14 | 2021-02-22 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 전해 동박, 리튬 이온 2차 전지용 부극 전극 및 리튬 이온 2차 전지 그리고 프린트 배선판 |
KR102814136B1 (ko) * | 2020-06-23 | 2025-05-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 금속 호일 피로 시험 장치 및 이를 사용한 방법 |
CN111793779B (zh) * | 2020-07-07 | 2021-10-26 | 铜陵市华创新材料有限公司 | 一种降低4.5微米铜箔翘曲度的去应力退火工艺 |
KR102617146B1 (ko) | 2021-08-02 | 2023-12-27 | 에스티에스 주식회사 | 금속 포일용 비전 검사 장치 및 그에 의한 검사 방법 |
CN118209410A (zh) * | 2024-03-06 | 2024-06-18 | 九江德福科技股份有限公司 | 一种量化评价铜箔压板翘曲风险的检测方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ206264A (en) | 1982-11-23 | 1986-02-21 | Injectall Ltd | Apparatus for introducing substance into metal melts |
ATE82333T1 (de) * | 1985-07-05 | 1992-11-15 | Mitsui Mining & Smelting Co | Kupferfolie, durch elektrolytische abscheidung hergestellt. |
JPS6210291A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 電解銅箔 |
US5431803A (en) * | 1990-05-30 | 1995-07-11 | Gould Electronics Inc. | Electrodeposited copper foil and process for making same |
JPH07142831A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-06-02 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銅張積層板 |
JP3608840B2 (ja) * | 1995-04-07 | 2005-01-12 | 古河サーキットフォイル株式会社 | フレキシブル配線板用電解銅箔 |
US6132887A (en) * | 1995-06-16 | 2000-10-17 | Gould Electronics Inc. | High fatigue ductility electrodeposited copper foil |
JP3340307B2 (ja) * | 1996-03-11 | 2002-11-05 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント配線板用銅箔の製造方法 |
JPH1036991A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Japan Energy Corp | 電解銅箔の製造方法 |
JP4572423B2 (ja) * | 1998-03-17 | 2010-11-04 | 日立化成工業株式会社 | 銅張積層板の製造方法及びこれを用いたプリント配線板、多層プリント配線板 |
JP3850155B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2006-11-29 | 日本電解株式会社 | 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池 |
-
2000
- 2000-01-06 JP JP2000001122A patent/JP3521074B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-01 TW TW089125579A patent/TW491003B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-12-05 MY MYPI20005704A patent/MY124186A/en unknown
- 2000-12-18 WO PCT/JP2000/008947 patent/WO2001049903A1/ja active IP Right Grant
- 2000-12-18 DE DE60034323T patent/DE60034323T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 EP EP00981793A patent/EP1167581B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 CN CNB008043280A patent/CN1179070C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-18 AT AT00981793T patent/ATE359385T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-12-18 KR KR10-2001-7011102A patent/KR100437570B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-18 HK HK02106530.2A patent/HK1044971A1/zh unknown
-
2001
- 2001-01-05 US US09/755,772 patent/US6479170B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1044971A1 (zh) | 2002-11-08 |
KR20010108288A (ko) | 2001-12-07 |
EP1167581A1 (en) | 2002-01-02 |
CN1179070C (zh) | 2004-12-08 |
US6479170B2 (en) | 2002-11-12 |
WO2001049903A1 (fr) | 2001-07-12 |
US20010008091A1 (en) | 2001-07-19 |
DE60034323T2 (de) | 2007-12-20 |
JP2001192793A (ja) | 2001-07-17 |
EP1167581A4 (en) | 2005-06-08 |
CN1341165A (zh) | 2002-03-20 |
ATE359385T1 (de) | 2007-05-15 |
TW491003B (en) | 2002-06-11 |
MY124186A (en) | 2006-06-30 |
EP1167581B1 (en) | 2007-04-11 |
DE60034323D1 (de) | 2007-05-24 |
KR100437570B1 (ko) | 2004-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3521074B2 (ja) | 電解銅箔の物性検査方法 | |
JP3346774B2 (ja) | 高抗張力電解銅箔及びその製造方法 | |
JP3058445B2 (ja) | 特性の調整された、印刷回路基板用の電着された箔並びにそれを製造するための方法及び電解槽溶液 | |
KR100461660B1 (ko) | 캐리어 박 부착 전해 동박(電解銅箔) 및 그 캐리어 박부착 전해 동박을 사용한 동 클래드 적층판 | |
WO2003053680A1 (fr) | Feuille de cuivre imbibee d'electrolyte possedant une feuille support, son procede de fabrication, et plaques a couches utilisant la feuille de cuivre imbibee d'electrolyte | |
JP2005344174A (ja) | 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて製造したフレキシブル銅張積層板並びにフィルムキャリアテープ | |
JP3250994B2 (ja) | 電解銅箔 | |
US20070090086A1 (en) | Two-layer flexible printed wiring board and method for manufacturing the two-layer flexible printed wiring board | |
EP1185150A1 (en) | Surface treated copper foil and method for preparing the same and copper-clad laminate using the same | |
EP1170400A1 (en) | Electrolytic copper foil with carrier foil and method for manufacturing the same | |
US20010014406A1 (en) | Surface-treated copper foil, method of producing the surface-treated copper foil, and copper-clad laminate employing the surface-treated copper foil | |
JPH09272994A (ja) | ファインパターン用電解銅箔 | |
JPS63310990A (ja) | 電解銅箔の製造方法 | |
KR20060093280A (ko) | 동박 및 그 제조 방법, 및 플렉시블 프린트 배선판 | |
JP4430020B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用銅箔、その製造方法及びフレキシブルプリント配線板 | |
EP1089603A2 (en) | Copper foil bonding treatment with improved bond strength and resistance to undercutting | |
TW201716593A (zh) | 具精細電路圖案pcb用之表面處理銅箔及其製法 | |
JP2004162180A (ja) | 電解銅箔及びその電解銅箔を用いた銅張積層板 | |
JP2927968B2 (ja) | 高密度多層プリント回路内層用銅箔および該銅箔を内層回路用に用いた高密度多層プリント回路基板 | |
KR101315364B1 (ko) | 내열성이 개선된 표면 처리 동박 및 그 제조방법 | |
JP2005353920A (ja) | プリント配線板用銅箔の表面粗化処理方法 | |
KR20110007826A (ko) | 굴곡성이 우수한 전해 동박 및 그 제조 방법 | |
JPH0259880B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |