[go: up one dir, main page]

JP3518588B2 - ハイブリッド電気自動車 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車

Info

Publication number
JP3518588B2
JP3518588B2 JP01715999A JP1715999A JP3518588B2 JP 3518588 B2 JP3518588 B2 JP 3518588B2 JP 01715999 A JP01715999 A JP 01715999A JP 1715999 A JP1715999 A JP 1715999A JP 3518588 B2 JP3518588 B2 JP 3518588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
output
engine
motor
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01715999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213386A (ja
Inventor
忠男 生原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP01715999A priority Critical patent/JP3518588B2/ja
Publication of JP2000213386A publication Critical patent/JP2000213386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518588B2 publication Critical patent/JP3518588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド電気
自動車に係り、詳しくは、パラレル式ハイブリッド電気
自動車の出力制御技術に関する。 【0002】 【関連する背景技術】近年、車両の駆動力源として電動
機(モータ)とともに内燃機関を搭載し、電動機の出力
と内燃機関の出力とを合わせて走行可能なパラレル式ハ
イブリッド電気自動車が開発され公知となっている。こ
のようなパラレル式ハイブリッド電気自動車では、通常
は、電動機の加速レスポンスが良いことから、電動機を
優先的に運転するようにし、要求出力に対して当該電動
機の出力で不足する分を内燃機関の出力で補うようにし
ている。そして、電動機に電力を供給するバッテリの残
存容量が不足すると、主として内燃機関の出力で電動機
(または発電機)を発電作動させてバッテリを充電する
ようにしている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上記パラレ
ル式ハイブリッド電気自動車では、運転者から内燃機関
単体での最大出力よりも大きい出力要求があったような
場合、バッテリの残存容量が十分であるときには当該要
求出力に見合った出力を確保できるのであるが、バッテ
リの残存容量が少なく電動機の出力が小さいようなとき
には、電動機で足りない分を内燃機関の出力で補ないき
れず、駆動力源が要求出力に見合った出力を確保できな
いという問題がある。つまり、運転者から内燃機関単体
での最大出力よりも大きい出力要求があったような場合
には、同一の出力要求でありながらバッテリの残存容量
に応じて駆動力源の発生出力にばらつきが生じるという
問題がある。 【0004】また、運転者から内燃機関単体での最大出
力よりも大きい出力要求があった時点でバッテリの残存
容量が十分であったとしても、該出力要求がそのまま長
期間継続しバッテリの残存容量が減少して電動機の出力
が低下したような場合には、やはり同様の問題が生じる
ことになり、加速走行中でありながら駆動力源全体の出
力が急に低下してしまうおそれがある。 【0005】さらに、この際、バッテリの残存容量が少
ないために電動機を発電機として使用したような場合に
は、発電に内燃機関の出力が奪われ、走行のための出力
が一層低下してしまうおそれもある。このように、同一
の出力要求に拘わらずバッテリの残存容量に応じて駆動
力源の発生出力がばらついたり、加速走行中に拘わらず
駆動力源全体の出力が急に低下することは運転者に違和
感を与えることになり好ましいことではない。 【0006】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、バッテリ
の残存容量に依らず出力要求に対して常に同一の出力を
発生可能なハイブリッド電気自動車を提供することにあ
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、ハイブリッド電気自動車
は、駆動力源制御手段により目標出力が内燃機関の最
大出力を超えたときには、電動機を有効最大出力で優先
的に運転するとともに該有効最大出力分だけ内燃機関の
最大出力値を制限した内燃機関の制限最大出力の出力範
囲内で、駆動力源全体の出力が内燃機関の最大出力値を
超えないように内燃機関の運転が制御される。 【0008】つまり、駆動力源の最大出力がバッテリの
残存容量に拘わらず常に内燃機関の最大出力に等しくさ
れることになり、これにより、運転者からの要求出力が
大きい場合であっても、バッテリの残存容量が十分であ
るないに拘わらず当該出力要求に対し駆動力源から常に
同一の出力を発生可能とされ、運転者が違和感を感じる
ことが好適に防止される。 【0009】また、このようにバッテリの残存容量が十
分である場合に電動機の有効最大出力分だけ内燃機関の
最大出力を抑制した出力範囲内で内燃機関の運転が運転
されると、特に目標出力の大きい加速走行時において大
きくリッチ化される傾向にある空燃比のリッチ化度合が
小さく抑えられることにもなり、例えばストイキオ(理
論空燃比)運転、或いはリーン空燃比運転可能な内燃機
関であればリーン空燃比運転を継続実施することが可能
とされ、燃費の向上が図られる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき説明する。図1を参照すると、パラレル式ハ
イブリッド電気自動車の概略構成図が示されており、以
下、同図に基づき本発明のハイブリッド電気自動車の構
成を説明する。 【0011】同図に示すように、パラレル式ハイブリッ
ド電気自動車は駆動力源(パワープラント)としてエン
ジン(内燃機関)1とモータジェネレータ(電動機)1
0を搭載しており、本発明のパラレル式ハイブリッド電
気自動車では、エンジン1の出力軸2は、クラッチ装置
4を介してモータジェネレータ10の回転軸12に接続
されており、モータジェネレータ10の回転軸12は自
動変速機20を介して駆動軸22に接続されている。さ
らに、当該駆動軸22にはデファレンシャルギヤ24を
介して車軸26が接続されている。そして、車軸26の
両端には駆動輪として一対の車輪28,28が接続され
ている。 【0012】エンジン1は、例えば水冷式ガソリンエン
ジンであり、車輪28,28を駆動させ車両を走行させ
ることの可能な十分な最大出力を有したエンジンであ
る。クラッチ装置4は、モータジェネレータ10側のク
ラッチ板4bに対し、エンジン1側のクラッチ板4aが
可動して断接するようなクラッチ装置であり、クラッチ
板4aはロッド7を介して電動アクチュエータ6により
断接操作されるよう構成されている。 【0013】モータジェネレータ10はモータとしても
ジェネレータ、即ち発電機としても機能する電動モータ
であり、回転軸12と一体にされたロータコイル14の
回りをステータコイル(励磁コイル)16が取り巻くよ
うに構成されている。つまり、モータジェネレータ10
は、ステータコイル16に通電して磁界を形成するとと
もにロータコイル14にも通電して磁界を発生させるこ
とで、回転軸12を回転させるモータとして機能し、ス
テータコイル16に通電して磁界を形成する一方、回転
軸12と一体のロータコイル14を駆動軸22を介して
伝達される車輪28,28からの外力により回転させ磁
界を発生させることで、ロータコイル14に励磁電流を
生起させる発電機として機能する。 【0014】そして、当該モータジェネレータ10は、
モータとして機能させるときには、ロータコイル14へ
の通電量を変えることで出力を変更でき、一方、発電機
として機能させるときには、ステータコイル16への通
電量を変えることで発電量を調節することが可能とされ
ている。また、回転軸12には、モータジェネレータ1
0の回転速度、即ち駆動力源回転速度Nを検出する回転
速度センサ13が設けられている。 【0015】自動変速機20は、回転軸12の回転速度
を減速或いは増速し、モータジェネレータ10側で生起
される出力トルクを変更して車輪28,28側へ伝達す
るものであり、ここでは、例えば無段自動変速機が使用
される。なお、無段自動変速機は公知であり、ここでは
説明を省略する。電子コントロールユニット(ECU)
50は、中央処理装置(CPU)等からなり、当該電気
自動車の各種運転制御を司る主制御装置であり、その入
力側には、上述の回転速度センサ13等の他、アクセル
ペダル52に接続され、アクセルペダル52の操作量、
即ち運転者の出力要求量であるアクセル開度θaccを検
出するアクセルポジションセンサ(APS)54が接続
されており、さらに、当該ECU50のみならず各種駆
動ユニット類を作動させるためのバッテリ(二次電池)
70が接続されている。なお、当該バッテリ70は、モ
ータジェネレータ10が発電機として機能したときに
は、ステータコイル16への通電量に応じた発電電力が
充電され蓄積されるよう接続されている。 【0016】一方、ECU50の出力側には、上記電動
アクチュエータ6、モータジェネレータ10のロータコ
イル14及びステータコイル16等が接続されている。
以下、このように構成されたハイブリッド電気自動車の
作用、即ちハイブリッド電気自動車の本発明に係る出力
制御内容について説明する。図2を参照すると、ECU
50が実行する、本発明に係る出力制御の制御ルーチン
のフローチャートが示されており(駆動力源制御手
段)、また、図3を参照すると、当該出力制御における
駆動力源回転速度Nと駆動力源の総合トルクTpとの関
係とともにモータトルクTpmとエンジントルクTpe
のトルク配分が視覚的に示されており、以下、図3を参
照しながら図2のフローチャートに沿い説明する。 【0017】ところで、当該ハイブリッド電気自動車で
は、発進から駆動力源回転速度Nが所定回転速度N1
(例えば、1000rpm)となるまでの間ではモータジ
ェネレータ10のみでモータ走行を行い、所定回転速度
N1以上の範囲でモータジェネレータ10の出力にエン
ジン1の出力を加えてモータ走行とエンジン走行とを行
うようにしており、以下、ここでは、駆動力源回転速度
Nが所定回転速度N1以上である場合について説明す
る。 【0018】先ず、ステップS10では、APS54か
らの情報に基づき、駆動力源に要求される要求トルク
(目標出力)Tdを演算する(目標出力検出手段)。そ
して、ステップS12では、当該要求トルクTdがモー
タジェネレータ10の定格最大トルク(有効最大出力)
Tmmax以下であるか否かを判別する。つまり、モータ
ジェネレータ10のみでモータ走行可能な範囲であるか
否かを判別する。判別結果が真(Yes)で要求トルク
Tdが定格最大トルクTmmax以下と判定された場合に
は、次にステップS14に進む。 【0019】ステップS14では、バッテリ70の充電
量、即ち残存容量(SOC:ステイト・オブ・チャー
ジ)が上記定格最大トルク(有効最大出力)Tmmaxを
確保可能な所定容量SOCmin以上であるか否かを判別
する(電動機最大出力導出手段)。なお、SOCはバッ
テリ70に接続された電圧計により容易に検出可能であ
る(バッテリ残存容量検出手段)。判別結果が真(Ye
s)でSOCが所定容量SOCmin以上、即ちバッテリ
70の充電量が十分であると判定された場合には、次に
ステップS16に進む。 【0020】ステップS16では、要求トルクTdに基
づきモータジェネレータ10の発生トルク、即ちモータ
トルクTpmを演算する。ここでは、モータトルクTp
mは要求トルクTdに等しくされる(Tpm=Td)。
そして、ステップS18において、駆動力源の総合トル
クTpをモータトルクTpmとし(Tp=Tpm)、モ
ータ走行を行う。つまり、要求トルクTdが定格最大ト
ルクTmmax以下であって、バッテリ70の充電量が十
分である場合には、エンジン1のクラッチ装置4を切断
し、モータジェネレータ10の出力のみで走行を行うよ
うにする。 【0021】一方、ステップS14の判別結果が偽(N
o)で、SOCが所定容量SOCminに満たないと判定
された場合、即ちバッテリ70の充電量が定格最大トル
クTmmaxを確保できないほど少ないと判定された場合
には、次にステップS20に進む。ステップS20で
は、バッテリ70への充電を行うべくエンジン1の駆動
力でモータジェネレータ10を発電運転させるため、当
該モータジェネレータ10の発電運転で発生する負のト
ルク、即ち発電トルクTge(負の値)を演算する。さ
らに、要求トルクTdと発電トルクTgeとに基づき、
エンジン1の発生トルク、即ちエンジントルクTpeを
演算する。 【0022】そして、ステップS22において、駆動力
源の総合トルクTpをエンジントルクTpeと発電トル
クTgeとの和とし(Tp=Tpe+Tge)、エンジ
ン走行及びエンジン発電走行を行う(エンジン走行+エ
ンジン発電走行)。つまり、要求トルクTdが定格最大
トルクTmmax以下であっても、SOCが所定容量SO
Cminよりも小さくバッテリ70の充電量が十分でない
場合には、エンジン1のクラッチ装置4を接続し、エン
ジン1の出力で走行を行うようにする。 【0023】上記ステップS12の判別結果が偽(N
o)で、要求トルクTdが定格最大トルクTmmaxより
も大きいと判定された場合には、次にステップS24に
進み、要求トルクTdが定格最大トルクTmmaxより大
きくエンジン1単体での最大トルク、即ちエンジン最大
トルクTemax以下であるか否かを判別する。判別結果
が真(Yes)で、要求トルクTdが定格最大トルクT
mmaxとエンジン最大トルクTemaxの範囲内であると判
定された場合には、次にステップS26に進む。 【0024】ステップS26では、上記ステップS14
の場合と同様に、SOCが所定容量SOCmin以上であ
るか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で、SO
Cが所定容量SOCmin以上である場合には、ステップ
S28に進む。ステップS28では、要求トルクTdに
基づきモータトルクTpmとともにエンジントルクTp
eを演算する。詳しくは、ここでは、バッテリ70の充
電量が十分であることから、モータトルクTpmを定格
最大トルクTmmaxに設定し(Tpm=Tmmax)、当該
定格最大トルクTmmaxで不足する分をエンジントルク
Tpeとする。 【0025】そして、ステップS30において、駆動力
源の総合トルクTpを定格最大トルクTmmaxとエンジ
ントルクTpeとの和とし(Tp=Tmmax+Tp
e)、モータ走行及びエンジン走行を行う(モータ走行
+エンジン走行)。つまり、要求トルクTdが定格最大
トルクTmmaxより大きく且つエンジン最大トルクTem
ax以下であって、バッテリ70の充電量が十分である場
合には、エンジン1のクラッチ装置4を接続し、モータ
ジェネレータ10の出力を最大としてモータ走行すると
ともに当該モータ出力で不足する分をエンジン1の出力
で補うようにエンジン走行を行うようにする。 【0026】一方、ステップS26の判別結果が偽(N
o)で、SOCが所定容量SOCminに満たないと判定
された場合には、ステップS20を経てステップS22
に進み、上記同様にエンジン走行及びエンジン発電走行
を行う。ステップS24の判別結果が偽(No)、即ち
要求トルクTdが定格最大トルクTmmaxとエンジン最
大トルクTemaxの範囲内になく、エンジン最大トルク
Temaxよりも大きいと判定された場合には、次にステ
ップS32に進み、上記ステップS14、ステップS2
6の場合と同様に、SOCが所定容量SOCmin以上で
あるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で、S
OCが所定容量SOCmin以上である場合には、ステッ
プS34に進む。 【0027】ステップS34では、上記ステップS28
の場合と同様に、要求トルクTdに基づきモータトルク
TpmとともにエンジントルクTpeを演算する。即
ち、バッテリ70の充電量が十分であることから、モー
タトルクTpmを定格最大トルクTmmaxに設定し(T
pm=Tmmax)、定格最大トルクTmmaxで不足する分
をエンジントルクTpeとして演算する。 【0028】但し、この場合、エンジントルクTpeに
ついては、定格最大トルクTmmaxとエンジントルクT
peとの和がエンジン1単体でのエンジン最大トルクT
emaxを超えないよう制限して設定する。つまり、図3
に示すように、最大総合トルクTpmaxをエンジン最大
トルクTemaxとし、該エンジン最大トルクTemaxから
定格最大トルクTmmax(図中斜線部)を差し引いた
値、すなわち制限エンジン最大トルク(制限最大出力)
TemmaxをエンジントルクTpeとするようにしてい
る(Tpe=Temmax)。 【0029】そして、ステップS36において、駆動力
源の総合トルクTpを定格最大トルクTmmaxと制限エ
ンジン最大トルクTemmaxとの和とし(Tp=Tmmax
+Temmax)、総合トルクTpがエンジン1単体での
エンジン最大トルクTemaxを超えないようにしてモー
タ走行及びエンジン走行を行う(モータ走行+エンジン
走行)。つまり、要求トルクTdがエンジン最大トルク
Temaxよりも大きく、バッテリ70の充電量が十分で
ある場合には、モータジェネレータ10の出力を最大と
してモータ走行するとともに、要求トルクTdに拘わら
ず総合トルクTpがエンジン1単体でのエンジン最大ト
ルクTemaxと等しくなるようにしてエンジン走行を行
うようにする。 【0030】一方、ステップS32の判別結果が偽(N
o)で、SOCが所定容量SOCminに満たない場合に
は、次にステップS38に進み、要求トルクTdに基づ
きエンジン1の発生トルク、即ちエンジントルクTpe
を演算する。つまり、上記同様、SOCが所定容量SO
Cminに満たないような場合には、モータ走行を中止す
るようにし、要求トルクTdをエンジン1の出力で賄う
ように図る。但し、この場合、要求トルクTdはエンジ
ン最大トルクTemaxよりも大きい一方でエンジン1は
それ以上トルクを出せないため、エンジントルクTpe
は当該エンジン最大トルクTemaxとされることにな
る。 【0031】ところで、この場合には、発電トルクTg
eを演算していないが、これは、エンジントルクTpe
がもはや要求トルクTdに応じてエンジン最大トルクT
emaxに達しており、発電トルクTgeを補う余地がな
いからである。そして、ステップS40において、駆動
力源の総合トルクTpをエンジン最大トルクTemaxと
し(Tp=Temax)、エンジン走行を行う。 【0032】以上説明したように、本発明のハイブリッ
ド電気自動車の出力制御では、要求トルクTdがエンジ
ン1単体でのエンジン最大トルクTemaxよりも大き
く、SOCが所定容量SOCmin以上でバッテリ70の
充電量が十分である場合であっても、バッテリ70の充
電量が十分でなくエンジン1のみによってエンジン走行
する場合(ステップS40)と同様に、最大総合トルク
Tpmaxをエンジン1単体でのエンジン最大トルクTem
axに等しくなるようにし(図3参照)、要求トルクTd
に拘わらず総合トルクTpが最大総合トルクTpmax、
即ちエンジン最大トルクTemaxと等しくなるようにし
て走行するようにしている(ステップS36)。 【0033】従って、要求トルクTdがエンジン1単体
でのエンジン最大トルクTemaxよりも大きい場合に
は、SOCの大小に拘わらず、総合トルクTpが常に最
大総合トルクTpmax、即ちエンジン最大トルクTemax
と等しくされることになり、これにより、加速走行時に
おける駆動力源の出力のばらつき、即ち要求トルクTd
に対する総合トルクTpのばらつきがなくなり、乗員が
違和感を感じることが好適に防止される。 【0034】さらに、上記ステップS32の判別結果が
真(Yes)とされてステップS36が実行され、駆動
力源の総合トルクTpが定格最大トルクTmmaxと制限
エンジン最大トルクTemmaxとの和に基づいて最大総
合トルクTpmaxとされているようなときには、要求ト
ルクTdがエンジン最大トルクTemaxよりも大きい状
態が長期間継続されると、バッテリ70の充電量が次第
に減少してSOCが所定容量SOCmin未満となる場合
があり、この場合には、ステップS32の判別結果が偽
(No)とされてモータ走行が中止されエンジン走行の
みとされるのであるが、このような場合であっても、駆
動力源の総合トルクTpは最大総合トルクTpmax、即
ちエンジン最大トルクTemaxのまま良好に保持され
る。これにより、加速走行中でありながらSOCの減少
によって出力が急に低下してしまうというようなことが
なくなり、やはり乗員が違和感を感じることが好適に防
止される。 【0035】また、このように、要求トルクTdがエン
ジン1単体でのエンジン最大トルクTemaxよりも大き
く且つSOCが所定容量SOCmin以上である場合に、
エンジン1のトルク配分をエンジン最大トルクTemax
よりもモータジェネレータ10の定格最大トルクTmma
x分だけ小さな制限エンジン最大トルクTemmaxとする
と、特に要求トルクTdの大きい加速走行時において大
きくリッチ化される傾向にある空燃比のリッチ化度合を
小さく抑えることができ、例えば、ストイキオ(理論空
燃比)運転、或いはエンジン1がリーン空燃比運転可能
なエンジンであればリーン空燃比運転を継続実施するこ
とが可能となり、無闇に燃料消費量が嵩むのを防止でき
るという利点もある。 【0036】これにより、燃費の悪化を防止できるとと
もに排ガスに含まれて大気中に排出される有害物質の量
を低減することができる。なお、上記実施形態では、例
えばリッチ空燃比運転の最大トルクをエンジン最大トル
クTemax、即ち最大総合トルクTpmaxとしているが、
必ずしもエンジン最大トルクTemaxと最大総合トルク
Tpmaxとを一致させる必要はなく、最大総合トルクT
pmaxを車両の用途や仕様に応じて適宜変更設定するよ
うにしてもよい。 【0037】つまり、ストイキオ空燃比運転の最大トル
クを最大総合トルクTpmaxとし、リッチ空燃比運転の
最大トルクをエンジン最大トルクTemaxとし、ストイ
キオ空燃比運転の最大トルクからモータジェネレータ1
0の定格最大トルクTmmaxを差し引いた値を制限エン
ジン最大トルクTemmaxとして定義するようにしても
よい。 【0038】このようにすれば、最大総合トルクTpma
xで走行していても、モータジェネレータ10の発電運
転が可能となる。即ち、モータジェネレータ10の発電
運転によって生じる発電トルクTgeをリッチ空燃比運
転によるトルク増加分で補うことができ、発電運転を行
ったとしても最大総合トルクTpmaxを変化させないよ
うに図ることが可能となる。 【0039】また、ストイキオ空燃比運転の最大トルク
を最大総合トルクTpmaxとする場合の方がリッチ空燃
比運転の最大トルクを最大総合トルクTpmaxとする場
合よりも全体として燃料消費量が少なくなることから、
当該ストイキオ空燃比運転の最大トルクを最大総合トル
クTpmaxとする場合をエコノミモードとして設定し、
運転者が当該エコノミモードを走行中に自由に選択可能
に構成してもよい。これにより、リッチ空燃比運転の実
施頻度を少なくして燃費の向上を図ることが可能とな
る。この場合、現在の走行がエコノミモードでの走行で
あることをランプ等で表示するのが好ましい。 【0040】また、上記実施形態では、要求トルクTd
が定格最大トルクTmmaxより大きい場合において、S
OCが所定容量SOCmin以上であるか否かを判別し、
SOCが所定容量SOCmin未満であるときにはモータ
走行を完全に中止してエンジン走行のみを実施するよう
にしたが、SOCが所定容量SOCmin未満となった場
合であってもそのSOCに応じたモータトルクTpmで
モータ走行を継続するようにし、駆動力源の総合トルク
Tp(最大総合トルクTpmaxを含む)を維持しながら
当該SOCとともに変化するモータトルクTpmの最大
値(有効最大出力)に応じてエンジントルクTpeを可
変設定するようにしてもよい。 【0041】このようにすれば、SOCが所定容量SO
Cmin未満であるときに、SOCの減少に応じて走行状
態を徐々にエンジン走行に移行させることが可能とな
り、滑らかな走行を実現できる。 【0042】 【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1のハイブリッド電気自動車によれば、駆動力源の
最大出力をバッテリの残存容量に拘わらず常に内燃機関
の最大出力に等しくするようにでき、これにより、運転
者からの要求出力が大きい場合であっても、バッテリの
残存容量が十分であるないに拘わらず当該出力要求に対
し駆動力源から常に同一の出力を発生することが可能と
なり、運転者が違和感を感じることを好適に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のハイブリッド電気自動車の概略構成図
である。 【図2】本発明に係る出力制御の制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。 【図3】本発明に係る出力制御における駆動力源回転速
度Nと駆動力源の総合トルクTpとの関係を示すグラフ
であって、当該出力制御におけるモータトルクTpmと
エンジントルクTpeのトルク配分を示す図である。 【符号の説明】 1 エンジン(内燃機関) 4 クラッチ装置 10 モータジェネレータ(電動機) 13 回転速度センサ 50 電子コントロールユニット(ECU) 54 アクセルポジションセンサ(APS) 70 バッテリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 530 B60K 6/04 530 730 730 B60L 11/14 B60L 11/14 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/02 F02D 29/06 B60K 6/02 - 6/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 内燃機関と電動機とからなる車両の駆動
    力源と、 前記駆動力源に対し要求される目標出力を検出する目標
    出力検出手段と、 前記電動機に電力を供給するバッテリの残存容量を検出
    するバッテリ残存容量検出手段と、 前記バッテリ残存容量検出手段の検出値に応じて前記電
    動機の有効最大出力を導出する電動機最大出力導出手段
    と、 前記目標出力検出手段により検出される目標出力が前記
    内燃機関の最大出力を超えたときには、前記電動機を前
    記電動機最大出力導出手段により導出される有効最大出
    力で優先的に運転するとともに該有効最大出力分だけ前
    記内燃機関の最大出力値を制限した内燃機関の制限最大
    出力の出力範囲内で、前記駆動力源全体の出力が前記内
    燃機関の最大出力値を超えないように前記内燃機関の運
    転を制御する駆動力源制御手段と、 を備えたことを特徴とするハイブリッド電気自動車。
JP01715999A 1999-01-26 1999-01-26 ハイブリッド電気自動車 Expired - Fee Related JP3518588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01715999A JP3518588B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 ハイブリッド電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01715999A JP3518588B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 ハイブリッド電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213386A JP2000213386A (ja) 2000-08-02
JP3518588B2 true JP3518588B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=11936205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01715999A Expired - Fee Related JP3518588B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 ハイブリッド電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518588B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216145B2 (ja) * 2003-07-30 2009-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両
US7632212B2 (en) 2005-11-25 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of the same
DE102005062869A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vereinfachung der Momentenüberwachung, insbesondere bei Hybridantrieben
DE102006004280A1 (de) 2006-01-31 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Überwachung für ein Hybridantrieb
JP4637770B2 (ja) * 2006-03-01 2011-02-23 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2009041138A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Daihatsu Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の制御方法
DE112011100129T5 (de) 2010-03-31 2012-09-13 Aisin Aw Co. Ltd. Steuervorrichtung
JP5534372B2 (ja) 2010-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2012091776A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Aisin Aw Co Ltd 制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175423B2 (ja) * 1993-08-27 2001-06-11 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両における駆動機構
JP3173319B2 (ja) * 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3933728B2 (ja) * 1996-07-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213386A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3818278B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3997955B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
KR100491572B1 (ko) 자동차
JP2007239511A (ja) 車両の駆動制御装置
US20020183161A1 (en) Series hybrid vehicle capable of operating without a battery
JP3518588B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP4347071B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4016897B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置および自動車
JP2008092683A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP3841052B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004242450A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006187168A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP3594010B2 (ja) 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP2007230366A (ja) 動力出力装置、それを搭載する車両及び動力出力装置の制御方法
JP4069849B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2003065106A (ja) 動力出力装置および電気自動車
JP3951649B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3167880B2 (ja) ハイブリッド車の発電装置
JP3617467B2 (ja) 車両用ハイブリッド・パワートレインの制御装置
JP5057279B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN115803240A (zh) 电动车辆的控制装置
JP3894159B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2005051832A (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040120

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees