JP2012091776A - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012091776A JP2012091776A JP2011198359A JP2011198359A JP2012091776A JP 2012091776 A JP2012091776 A JP 2012091776A JP 2011198359 A JP2011198359 A JP 2011198359A JP 2011198359 A JP2011198359 A JP 2011198359A JP 2012091776 A JP2012091776 A JP 2012091776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- rotational speed
- engagement
- engagement device
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 209
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 113
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 99
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 13
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 46
- SJQBHPJLLIJASD-UHFFFAOYSA-N 3,3',4',5-tetrachlorosalicylanilide Chemical compound OC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 SJQBHPJLLIJASD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】内燃機関11に駆動連結される入力部材Iと車輪15に駆動連結される出力部材Oとを結ぶ動力伝達経路に、第一係合装置CS、回転電機12、第二係合装置C1、の順に設けられた車両用駆動装置1の制御装置3。制御装置3は、第一係合装置CS及び第二係合装置C1の双方のスリップ係合状態で車両6を加速させる特定スリップ加速制御部46と、特定スリップ加速制御の終了時に、第一係合装置CSのトルク容量、第二係合装置C1のトルク容量、発電トルク、が所定の均衡関係となるように、第一係合装置CS、第二係合装置C1、回転電機12を制御するトルク調整制御部47と、を備える。
【選択図】図1
Description
また、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また、「スリップ係合状態」は、対象となる係合装置の一方側回転部材と他方側回転部材とが回転速度差を有する状態で係合されている状態を意味し、「完全係合状態」は、一方側回転部材と他方側回転部材とが一体回転する状態で係合されている状態を意味する。
また、上記の特徴構成では、トルク調整制御部が第一係合装置、第二係合装置、及び回転電機を制御することにより、少なくとも特定スリップ加速制御の終了時に、第一係合装置の伝達トルク容量と、第二係合装置の伝達トルク容量と回転電機が発電するための発電トルクとの加算値と、が等しい均衡関係とされる。すなわち、特定スリップ加速制御中に第一係合装置を介して伝達されるトルクと発電トルクとの差分は、少なくとも特定スリップ加速制御の終了時に第二係合装置を介して伝達されるトルクに一致する。よって、第二係合装置のスリップ係合状態から完全係合状態への遷移時の前後で第二係合装置を介して出力部材側に伝達されるトルクを略一定に維持することができる。従って、第二係合装置の完全係合の前後でトルク段差が生じることによるショックが発生するのを抑制することができる。
この構成によれば、そのような場合であっても、トルク調整制御部は、第一係合装置の伝達トルク容量、第二係合装置の伝達トルク容量、及び発電トルクのうちいずれか変化したもの以外の少なくとも1つを調整することにより、均衡関係を維持する。従って、変動要因の発生に関わらずに均衡関係を維持して、第二係合装置の完全係合状態への遷移時にショックが発生するのを有効に抑制することができる。
また、この構成では、第一係合装置の伝達トルク容量の変化に応じて、トルク調整制御部が発電トルクを調整することで、均衡関係を適切に維持することができる。従って、入力部材の許容回転速度域が設定され、当該許容回転速度域による制約に基づいて第一係合装置の伝達トルク容量が変化する場合であっても、第二係合装置の完全係合状態への遷移時にショックが発生するのを有効に抑制することができる。
この構成によれば、発電量維持判定部が発電量の変更の可否を判定し、その判定結果に基づいて、発電トルクを調整する場合と第二係合装置の伝達トルク容量を調整する場合と適切に切り替えつつ、上記均衡関係を維持することができる。すなわち、基本的には発電トルクを調整することで上記均衡関係を維持しつつ第二係合装置を介して所望のトルクを出力部材側に伝達させ、発電量の変更が不可能と判定された場合には、第二係合装置の伝達トルク容量を調整することで上記均衡関係を維持しつつ発電量を維持させることができる。
また、この構成では、第一係合装置の伝達トルク容量の変化に応じて、トルク調整制御部が第二係合装置の伝達トルク容量を調整することで、均衡関係を適切に維持することができる。従って、入力部材の許容回転速度域が設定され、当該許容回転速度域による制約に基づいて第一係合装置の伝達トルク容量が変化する場合であっても、第二係合装置の完全係合状態への遷移時にショックが発生するのを有効に抑制することができる。
また、この構成では、増圧係合処理の開始後、トルク調整制御部は、第二係合装置が完全係合状態となるまで均衡関係を維持する。すなわち、トルク調整制御部は、第二係合装置のスリップ係合状態から完全係合状態への実際の遷移時よりも前の時点から均衡関係を維持する。このため、均衡関係を維持するためにある程度の制御遅れが生じる場合であっても、実際の遷移時よりも前の時点には均衡関係が成立した状態を実現し易い。従って、第二係合装置の完全係合状態への遷移時に、ショックが発生するのをより確実に抑制することができる。
また、この構成では、回転電機の回転速度が所望の回転速度に一致する状態となった後、トルク調整制御部は、第二係合装置が完全係合状態となるまで均衡関係を維持する。すなわち、トルク調整制御部は、特定スリップ加速制御の比較的初期段階であって、第二係合装置のスリップ係合状態から完全係合状態への実際の遷移時よりも十分に前の時点から均衡関係を維持する。このため、均衡関係を維持するためにある程度の制御遅れが生じる場合であっても、実際の遷移時よりも前の時点にはより確実に均衡関係が成立した状態を実現し易い。従って、第二係合装置の完全係合状態への遷移時に、ショックが発生するのをより確実に抑制することができる。
また、この構成では、回転電機の回転速度が目標回転速度に一致する状態となって初めて、上記均衡関係を維持するので、目標回転速度に向かって回転電機の回転速度を変化させるためのイナーシャトルクがトルク調整制御に影響を与えることを抑制できる。
本発明に係る制御装置の第一の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る制御装置3は、駆動装置1を制御対象とする駆動装置用制御装置とされている。ここで、本実施形態に係る駆動装置1は、駆動力源として内燃機関11及び回転電機12の双方を備えた車両(ハイブリッド車両)6を駆動するための車両用駆動装置(ハイブリッド車両用駆動装置)である。以下、本実施形態に係る制御装置3について、詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る制御装置3による制御対象となる駆動装置1の構成について説明する。本実施形態に係る駆動装置1は、いわゆる1モータパラレル方式のハイブリッド車両用の駆動装置として構成されている。この駆動装置1は、図1に示すように、内燃機関11に駆動連結される入力軸Iと車輪15に駆動連結される出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路に、入力軸Iの側から、発進クラッチCS、回転電機12、及び変速機構13、の順に備えている。これらは、同軸上に配置されている。なお、変速機構13には後述するように変速用の第一クラッチC1が備えられており、これにより、入力軸Iと出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路に、入力軸Iの側から、発進クラッチCS、回転電機12、及び第一クラッチC1、の順に設けられている。これらの各構成は、駆動装置ケース(図示せず)内に収容されている。本実施形態においては、入力軸Iが本発明における「入力部材」に相当し、出力軸Oが本発明における「出力部材」に相当する。
次に、本実施形態に係る制御装置3の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る制御装置3は、主に内燃機関11を制御するための内燃機関制御ユニット30と、主に回転電機12、発進クラッチCS、及び変速機構13を制御するための駆動装置制御ユニット40と、を備えている。内燃機関制御ユニット30及び駆動装置制御ユニット40は、駆動装置1の各部の動作制御を行う中核部材としての機能を果たしている。
内燃機関制御部31は、内燃機関11の動作制御を行う機能部である。内燃機関制御部31は、内燃機関11の出力トルク(内燃機関トルクTe)及び回転速度の制御目標としての目標トルク及び目標回転速度を決定し、この制御目標に応じて内燃機関11を動作させることにより、内燃機関11の動作制御を行う。本実施形態では、内燃機関制御部31は、車両6の走行状態に応じて内燃機関11のトルク制御及び回転速度制御を切り替えることが可能とされている。ここで、トルク制御は、内燃機関11に目標トルクを指令し、内燃機関トルクTeをその目標トルクに追従させる制御である。また、回転速度制御は、内燃機関11に目標回転速度を指令し、内燃機関11の回転速度をその目標回転速度に追従させるように目標トルクを決定する制御である。
次に、特定スリップ加速制御部46を中核として実行される特定スリップ加速制御、及びトルク調整制御部47を中核として実行されるトルク調整制御の具体的内容について、図2及び図3を参照して説明する。ここでは、まず特定スリップ加速制御の概略について説明し、その後、特定スリップ加速制御の実行中に当該特定スリップ加速制御と並行して実行されるトルク調整制御について説明する。なお、特定スリップ加速制御は、発進クラッチCS及び第一クラッチC1の双方のスリップ係合状態で車両6を加速させる制御であり、本例では図2における時刻T02〜T07(図3においては、時刻T12〜T17;以下同様)の期間に実行されている。また、以下の説明では、特定スリップ加速制御が実行される前提として、アクセル開度検出センサSe4により検出されるアクセル開度はある程度大きく、要求トルク決定部42は車両6の走行抵抗よりも大きい車両要求トルクTdを決定しているものとする。
本実施形態においては、特定スリップ加速制御は、所定の低車速状態で実行される。ここで、本実施形態では、発進クラッチCS及び第一クラッチC1の完全係合状態で変速機構13において第1速段が形成されたと仮定した場合における入力軸Iの回転速度が、所定の低車速判定閾値X1以下となる状態を「低車速状態」としている。このような低車速判定閾値X1としては、例えば800〜1200〔rpm〕等の値を設定することができる。本例では、出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸Oの回転速度と第1速段の変速比との乗算値として導出される仮想の回転速度が低車速判定閾値X1以下である場合に、低車速状態であると判定される。例えば車両6の発進時等、車速がゼロに近い極低車速状態では、上記仮想の回転速度が低車速判定閾値X1以下となって特定スリップ加速制御が実行される。
Tcs=Tg+Tc1 ・・・(1)
が成立する状態となる。これにより、回転電機12に目標発電量G1を発電させて必要とされる電力を賄いつつ、車両要求トルクTdを満足させることができる。
トルク調整制御では、特定スリップ加速制御中であって、かつ回転電機12の回転速度が設定目標回転速度Nm1に一致する状態となった時刻T03(時刻T13)以降、特定スリップ加速制御の終了時まで上記の式(1)が成立した状態が維持される。すなわち、トルク調整制御部47は、回転電機12の回転速度が設定目標回転速度Nm1に一致する状態となった後、第一クラッチC1が完全係合状態となるまでの間、発進クラッチCSの伝達トルク容量Tcsと、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1と回転電機12が発電するための発電トルクTgとの加算値と、が等しい均衡関係を維持するように、発進クラッチCS、第一クラッチC1、及び回転電機12を協調制御する。なお、本実施形態では、トルク調整制御部47は、回転電機12の回転速度が設定目標回転速度Nm1に一致しているか否かに関わらず、特定スリップ加速制御中は、車両要求トルクTdと発電トルクTgとの加算値に等しい内燃機関トルクTe(=Tg+Td)を出力させるように内燃機関11を制御する。
TcsA=TgA+Tc1 ・・・(2)
となるように制御される。言い換えれば、トルク調整制御部47は、下記の式(3)に示すように、変化後の伝達トルク容量TcsAから第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1を減算した減算値に一致させるように発電トルクTgを調整して、調整後の発電トルクTgAとする。
TgA=TcsA−Tc1 ・・・(3)
TmA=−TgA=Td−TcsA ・・・(4)
となる。
次に、本実施形態に係る特定スリップ加速制御及びトルク調製制御の処理手順について、図2及び図3のタイムチャート、並びに図4及び図5のフローチャートを参照して説明する。図2及び図3には、車両6の停止状態から特定スリップ加速制御が実行される場合の例を示している。なお、図4は特定スリップ加速制御時に実行されるトルク調整制御の全体の処理手順を示すフローチャートであり、図5は図4のステップ#05における回転速度制御判定処理の処理手順を示すフローチャートである。以下に説明する特定スリップ加速制御及びトルク調整制御の各手順は、制御装置3の各機能部により実行される。各機能部がプログラムにより構成される場合には、制御装置3が備える演算処理装置は、上記の各機能部を構成するプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
Tcs=Tg+Td ・・・(5)
が成立した状態を維持するように発進クラッチCS及び回転電機12が協調制御された状態で、車両6は走行する。
本発明に係る制御装置の第二の実施形態について、図面を参照して説明する。図6及び図7は、本実施形態に係る特定スリップ加速制御及びトルク調整制御を実行する際の各部の動作状態の一例を示すタイムチャートである。本実施形態では、トルク調整制御における具体的な制御内容が上記第一の実施形態と一部相違している。それ以外の構成に関しては、基本的には上記第一の実施形態と同様である。以下では、本実施形態に係る制御装置3について、上記第一の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、特に明記しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
TcsA=Tg+Tc1A ・・・(6)
となるように制御される。言い換えれば、トルク調整制御部47は、下記の式(7)に示すように、変化後の伝達トルク容量TcsAから発電トルクTgを減算した減算値に一致させるように第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1を調整して、調整後の伝達トルク容量Tc1Aとする。
Tc1A=TcsA−Tg ・・・(7)
最後に、本発明に係る制御装置の、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、その実施形態でのみ適用されるものではなく、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
TcsA=TgA+Tc1A ・・・(8)
となるように制御される。
更に、制御装置3による制御対象となる駆動装置1にロックアップクラッチCL又は伝達クラッチCTが備えられる場合であっても、当該ロックアップクラッチCL又は伝達クラッチCTではなく、変速機構13に備えられる変速用の第一クラッチC1等を「第二係合装置」として、本実施形態に係る特定スリップ加速制御及びトルク調整制御を実行する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
3 制御装置
6 車両
11 内燃機関
12 回転電機
15 車輪
30 内燃機関制御ユニット(制御装置)
40 駆動装置制御ユニット(制御装置)
43 回転電機制御部
45a 第一クラッチ動作制御部(第二係合装置動作制御部)
46 特定スリップ加速制御部
47 トルク調整制御部
51 ロックアップクラッチ動作制御部(第二係合装置動作制御部)
52 伝達クラッチ動作制御部(第二係合装置動作制御部)
I 入力軸(入力部材)
O 出力軸(出力部材)
CS 発進クラッチ(第一係合装置)
C1 第一クラッチ(第二係合装置)
CL ロックアップクラッチ(第二係合装置)
CT 伝達クラッチ(第二係合装置)
Tcs 発進クラッチの伝達トルク容量
Tc1 第一クラッチの伝達トルク容量
Td 車両要求トルク(要求トルク)
Tg 発電トルク
AN 許容回転速度域
Claims (8)
- 内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に、前記入力部材の側から、第一係合装置、回転電機、及び第二係合装置、の順に設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
前記第一係合装置及び前記第二係合装置の双方のスリップ係合状態で車両を加速させる特定スリップ加速制御を実行する特定スリップ加速制御部と、
少なくとも前記第二係合装置がスリップ係合状態から完全係合状態へと遷移する前記特定スリップ加速制御の終了時に、前記第一係合装置の伝達トルク容量と、前記第二係合装置の伝達トルク容量と前記回転電機が発電するための発電トルクとの加算値と、が等しい均衡関係となるように、前記第一係合装置、前記第二係合装置、及び前記回転電機を制御するトルク調整制御部と、
を備える制御装置。 - 前記トルク調整制御部は、前記車両用駆動装置に対する外部からの変動要因によって前記第一係合装置の伝達トルク容量、前記第二係合装置の伝達トルク容量、及び前記発電トルクのうちのいずれかが変化した場合に、残余のうちの少なくとも1つを調整することにより前記均衡関係を維持する請求項1に記載の制御装置。
- 前記入力部材に許容される許容回転速度域が設定され、
前記トルク調整制御部は、前記入力部材の回転速度が前記許容回転速度域内にない場合、前記入力部材の回転速度を前記許容回転速度域内に収束させるように前記第一係合装置の伝達トルク容量を変化させると共に、前記第二係合装置の伝達トルク容量を一定に維持させ、前記第一係合装置の伝達トルク容量の変化に応じて前記発電トルクを調整する請求項2に記載の制御装置。 - 前記回転電機による発電量の変更の可否を判定する発電量維持判定部を備え、
前記トルク調整制御部は、前記発電量維持判定部により発電量の変更が不可能と判定された場合には、前記第二係合装置の伝達トルク容量を一定に維持させて前記発電トルクを調整することに代えて、前記発電トルクを一定に維持させ、前記第一係合装置の伝達トルク容量の変化に応じて前記第二係合装置の伝達トルク容量を調整する請求項3に記載の制御装置。 - 前記入力部材に許容される許容回転速度域が設定され、
前記トルク調整制御部は、前記入力部材の回転速度が前記許容回転速度域内にない場合、前記入力部材の回転速度を前記許容回転速度域内に収束させるように前記第一係合装置の伝達トルク容量を変化させると共に、前記発電トルクを一定に維持させ、前記第一係合装置の伝達トルク容量の変化に応じて前記第二係合装置の伝達トルク容量を調整する請求項2に記載の制御装置。 - 前記特定スリップ加速制御中、前記第二係合装置の係合圧をスリップ係合圧から徐々に上昇させる増圧係合処理を行うと共に、前記増圧係合処理後に前記第二係合装置の係合圧を完全係合圧まで上昇させる第二係合装置動作制御部を備え、
前記トルク調整制御部は、少なくとも前記増圧係合処理が開始された後、前記第二係合装置が完全係合状態となるまでの間、前記均衡関係を維持する請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記特定スリップ加速制御中、前記回転電機の回転速度を目標回転速度に追従させるように制御する回転速度制御を実行する回転電機制御部を備え、
前記トルク調整制御部は、前記特定スリップ加速制御中、前記回転電機の回転速度が前記目標回転速度に一致する状態となった後、前記第二係合装置が完全係合状態となるまでの間、前記均衡関係を維持する請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記トルク調整制御部は、前記第二係合装置が完全係合状態となった後は、前記第一係合装置の伝達トルク容量と、車両を走行させるための要求トルクと前記発電トルクとの加算値と、が等しい関係となるように、前記第一係合装置及び前記回転電機を制御する請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198359A JP2012091776A (ja) | 2010-09-29 | 2011-09-12 | 制御装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219936 | 2010-09-29 | ||
JP2010219936 | 2010-09-29 | ||
JP2011198359A JP2012091776A (ja) | 2010-09-29 | 2011-09-12 | 制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012091776A true JP2012091776A (ja) | 2012-05-17 |
Family
ID=46385636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198359A Pending JP2012091776A (ja) | 2010-09-29 | 2011-09-12 | 制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012091776A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014051107A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015058869A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015058868A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974608A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Aqueous Res:Kk | ハイブリッド型車両の制御装置 |
JPH09238403A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Hino Motors Ltd | ハイブリッドエンジン |
JP2000213386A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車 |
JP2008007094A (ja) * | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 |
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011198359A patent/JP2012091776A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974608A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Aqueous Res:Kk | ハイブリッド型車両の制御装置 |
JPH09238403A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Hino Motors Ltd | ハイブリッドエンジン |
JP2000213386A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車 |
JP2008007094A (ja) * | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014051107A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US20150298690A1 (en) * | 2012-09-28 | 2015-10-22 | Aisin Aw Co., Ltd. | Control device for hybrid vehicle |
JPWO2014051107A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US9457801B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-10-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Control device for hybrid vehicle |
JP2015058869A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015058868A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884842B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5807560B2 (ja) | 制御装置 | |
WO2012043555A1 (ja) | 制御装置 | |
JP5817908B2 (ja) | 制御装置 | |
CN103502070B (zh) | 控制装置 | |
EP1860012A2 (en) | Engine Start Control | |
JP2014196101A5 (ja) | ||
JP5213914B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP5565637B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2012056362A (ja) | 制御装置 | |
JP2009262749A (ja) | ハイブリッド車両の発進制御装置 | |
JP5472227B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6492908B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012091776A (ja) | 制御装置 | |
JP5565636B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5418850B2 (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140403 |