[go: up one dir, main page]

JPH09238403A - ハイブリッドエンジン - Google Patents

ハイブリッドエンジン

Info

Publication number
JPH09238403A
JPH09238403A JP8069464A JP6946496A JPH09238403A JP H09238403 A JPH09238403 A JP H09238403A JP 8069464 A JP8069464 A JP 8069464A JP 6946496 A JP6946496 A JP 6946496A JP H09238403 A JPH09238403 A JP H09238403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
torque
power generation
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8069464A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Onozawa
禎之 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP8069464A priority Critical patent/JPH09238403A/ja
Publication of JPH09238403A publication Critical patent/JPH09238403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関から成るエンジンに発電機を付設し、
この発電機によって発電を行なうとともに、加速時に発
電機をモータとして利用してエンジンをアシストするよ
うにしたハイブリッドエンジンにおいて、通常走行時に
発電を行なっても発電によるトルク不足が生じないよう
にする。 【解決手段】通常走行時に発電を行なう際に、発電機を
駆動する駆動トルクを制御手段によって制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハイブリッドエンジ
ンに係り、とくに内燃機関から成るエンジンに発電機を
付設し、制動時および通常走行時に上記発電機によって
発電を行なうとともに、この発電出力を利用して上記発
電機をモータとして駆動し、エンジンをアシストするよ
うにしたハイブリッドエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から成るエンジンの排気ガス対
策と燃費の改善とを目的として、ハイブリッドエンジン
が提案されている。ハイブリッドエンジンは内燃機関か
ら成るエンジンの例えばフライホイールハウジングの部
分に発電機を付設し、制動時には車両の運動エネルギを
利用して、また通常走行時には上記エンジンの余剰トル
クを利用して発電機を駆動し、これによって発電を行な
うとともに、この発電出力をバッテリあるいはコンデン
サに蓄えておき、加速時に蓄えられている発電出力によ
って上記発電機をモータとして駆動し、その出力トルク
によってエンジンをアシストするようにしている。
【0003】このようなハイブリッドエンジンは、加速
時におけるエンジンの負荷トルクを小さく抑えることが
でき、これによって黒煙の排出量が低減するとともに、
シリンダ内の温度が高くなるのを防止し、とくに窒素酸
化物の低減を図ることが可能になる。従って排気ガス対
策上有利なエンジンになる。しかも制動時に車両の慣性
エネルギを発電機によって回生し、加速時にこのエネル
ギを有効利用するようにしているために、燃費の改善が
図られることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにエンジンに
付設された発電機をモータとして利用し、加速時の出力
のアシストを行なう場合に、アシストを連続することが
多い運転条件では、制動時に回生したエネルギだけでは
電力が不足する場合がある。そこで通常走行時であって
エンジンのトルクに余裕がある場合に発電機によって発
電を行ない、発電出力をバッテリまたはコンデンサに蓄
えておき、この電力を利用して加速のアシストを行なう
ようにしている。
【0005】通常の走行時における発電機によるバッテ
リの充電は、バッテリの残存容量に応じて行なわれてい
た。従ってバッテリの残存容量が少ないときには、発電
量が大きくなり、これによってエンジンの出力トルクが
車両の走行に要するトルク以上に必要になり、その分ア
クセルペダルの踏増しをしなければならず、ドライバビ
リティに問題があった。
【0006】すなわち従来はアクセル開度およびエンジ
ンの回転数毎にエンジンの最大トルクが設定されるとと
もに、このエンジンの最大トルクよりも高いトルクの場
合にはモータによるトルクアシストを行なうようにして
おり、これに対して上記の設定値を下回ると発電が行な
われるようにしている。発電をする領域内にて発電を行
なう際に、車両の走行抵抗分のトルク以外に発電分のト
ルクが必要になるために、運転手はアクセルペダルを踏
増ししなければならず、ドライバビリティに問題があっ
た。
【0007】このことをより詳細に説明すると、図7に
おいてエンジン回転数N1 でアクセル開度が30%で定
常走行しているときには、出力トルクT1 は車両の走行
抵抗に使われる。すなわちトルクT1 と車両の走行抵抗
とが釣合った状態にある。
【0008】この時点で発電が始まり、Tg1のトルクが
要求されるようになる。この状態になるとエンジンは、
1 のトルクしか出していないので、回転が次第に低下
していく。
【0009】このようなときに車両の走行を持続するた
めに、運転手はTg1に相当するトルク分アクセルペダル
を踏増ししなければならず、通常の車両に比べるとドラ
イバビリティに問題があった。
【0010】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、発電機を付設した内燃機関から成るエ
ンジンにおいて、上記発電機の発電制御を行なうことに
よってドライバビリティの悪化を防止するようにしたハ
イブリッドエンジンを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、内燃機関から
成るエンジンに発電機を付設し、制動時には車両の運動
エネルギによって前記発電機を駆動して発電し、通常走
行時には前記エンジンの余剰トルクで前記発電機を駆動
して発電し、発電出力を蓄えておいて加速時に前記発電
機をモータとして駆動し、前記エンジンをアシストする
ようにしたハイブリッドエンジンにおいて、通常走行時
に前記発電機を駆動する駆動トルクを制御する制御手段
を設けたことを特徴とするハイブリッドエンジンに関す
るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
るハイブリッドエンジンを示すものであって、エンジン
本体はディーゼルエンジン10から構成されている。デ
ィーゼルエンジン10はそのシリンダブロックの側面側
に燃料噴射ポンプ11を備えており、この燃料噴射ポン
プ11によって燃料を加圧し、各シリンダに設けられて
いる燃料噴射ノズルによって燃料の噴射を行なうように
している。そして上記燃料噴射ポンプ11による燃料の
噴射量を制御するために電子ガバナ12が設けられてお
り、この電子ガバナ12のアクチュエータによってコン
トロールラック13を移動させ、噴射量の調整を行なう
ようにしている。
【0013】上記燃料噴射ポンプ11のコントロールラ
ック13を移動調整するための電子ガバナ12は制御用
コンピュータ14によって制御されるようになってい
る。この制御用コンピュータ14には、エンジン10の
回転数を検出する回転検出センサ15、アクセルペダル
16の踏込み量を検出するアクセルセンサ17がそれぞ
れ接続されている。
【0014】このエンジン10の背面側に設けられてい
るフライホイールハウジング20内には3相誘導機から
成る発電機21が収納されている。発電機21はその回
転子がフライホイールと兼用されるようになっており、
外周側に電機子コイルを配し、この電機子コイルによっ
て回転磁界を形成するようにしている。そして上記3相
誘導機21の電機子コイルに対して3相交流を供給する
ためにインバータ22が設けられている。またこのイン
バータ22にはバッテリ23が接続されている。インバ
ータ22は発電機21の電機子コイルによって回転磁界
を形成するための3相交流を電機子コイルに供給すると
ともに、電機子コイルで得られる発電出力を整流してバ
ッテリ23を充電するための整流器を兼用している。
【0015】以上のような構成において、そのときのエ
ンジンの回転数と出力トルクとによって決まる作動点が
エンジンの最大トルク以下の場合であってバッテリ23
を充電する必要がある場合には、発電機21によって発
電が行なわれる。これに対してエンジンの回転数とエン
ジンの出力トルクによって決まる作動点がエンジンの最
大トルクを越えた場合には、エンジン10を3相誘導機
21によってアシストする。すなわちこの3相誘導機2
1を誘導モータとして駆動し、エンジン10の出力を補
助するようにしている。
【0016】とくに発電制御において、所定のアクセル
位置で走行し、車両が加速した場合にはエンジンの回転
数が上がり、図3に示すように作動点がエンジンの最大
トルク以下になる。すると発電モードに移る。このとき
に最大トルクに対する走行トルクの余裕によって発電を
行なうようにしている。ここで発電に使用できるトルク
がエンジンの回転数に応じて変化するために、コンピュ
ータ14によって図2に示すフローチャートに基いて制
御し、各時点において可能なトルクで発電を行なうよう
にしている。
【0017】制御用コンピュータ14による発電制御の
動作をより詳細に説明すると、図2に示すように発電に
利用できるトルクの演算を行なうとともに、バッテリ2
3の充電状態から発電する電力量を演算する。そして発
電量と対応するトルクを演算によって求める。次にその
時点で発電がすでに行なわれているかどうかの判断を行
なうとともに、発電が行なわれていない場合には発電開
始のタイミングの演算を行ない、この後にインバータ2
2に対して制御信号を送出する。するとインバータ22
から3相誘導機21の電機子コイルに3相交流が加えら
れ、これによって発電機21が発電を行なう。さらに制
御用コンピュータ14は燃料噴射ポンプ11の電子ガバ
ナ12に発電開始のタイミングで燃料噴射量を変化させ
る信号を送出し、エンジントルクを変化させる。これに
対してすでに発電が行なわれている場合には発電量を変
化させるタイミングを演算によって決定するとともに、
インバータ22によって上記の発電量を変化させるため
の制御信号を送出し、発電機21によって発電される発
電量を変更する。さらに制御用コンピュータ14は電子
ガバナ12に発電開始のタイミングで燃料噴射量を変化
させる信号を送出し、エンジントルクを変化させる。
【0018】発電制御の動作を図3〜図6によってより
具体的に説明する。図3においてエンジン回転数がN1
であってアクセル開度が30%で定常走行している際
に、エンジンの出力トルクT1 は車両の走行抵抗に使わ
れる。このときはエンジンの作動点がエンジンの最大ト
ルクよりも下にあるために、図2に示すフローチャート
によって発電が開始される。
【0019】図4に示すように発電機21が発電を行な
う場合には、エンジン10の出力トルクがT3 になる。
このためにエンジン10の回転数は変化しない。ただし
アクセル開度は30%の状態のままで保持される。
【0020】路面の勾配その他何等かの理由によって走
行抵抗が変化すると、図5に示すように作動点がガバナ
特性に沿ってa〜bに移行する。このときに図2に示す
フローチャートに沿って発電に使用できるトルクを見直
すようにしており、発電に使用されるトルクがTg1から
g2に変化し、ガバナ特性以上の減速を防止する。
【0021】図4に示すような状態で発電を行なってい
るときにアクセル開度が例えば40%になるようにアク
セルペダル16を踏込むと、図6に示すようになる。こ
れは運転手がT4 のトルクを要求していることを意味す
る。従って図2に示すフローチャートによって発電に使
用できるトルクが見直され、Tg3のトルクで発電が行な
われる。これによって運転手は発電を意識することなく
運転を行なうことができる。
【0022】このように本実施の形態のハイブリッドエ
ンジンは、エンジンの回転数の変化に応じて発電に使用
できるトルクを制御用コンピュータ14によって演算
し、適正なトルクで発電を行なうようにしている。従っ
て走行時に発電を行なっても発電によるトルク不足が防
止され、通常の運転操作と同様の操作での運転が可能に
なり、ドライバビリティが改善される。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明は、通常走行時に発
電機を駆動する駆動トルクを制御する制御手段を設け、
このような制御手段によって発電制御を行なうようにし
たものである。
【0024】従って通常走行時に発電を行なっても発電
によるトルク不足が防止され、ドライバビリティの悪化
を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッドエンジンの側面図である。
【図2】発電制御を示すフローチャートである。
【図3】発電制御の動作を示すエンジンの回転数に対す
るトルクの変化を示すグラフである。
【図4】発電制御の動作を示すエンジンの回転数に対す
るトルクの変化を示すグラフである。
【図5】発電制御の動作を示すエンジンの回転数に対す
るトルクの変化を示すグラフである。
【図6】発電制御の動作を示すエンジンの回転数に対す
るトルクの変化を示すグラフである。
【図7】従来の発電制御を示すエンジンの回転数に対す
るトルクの変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 ディーゼルエンジン 11 燃料噴射ポンプ 12 電子ガバナ 13 コントロールラック 14 制御用コンピュータ 15 回転検出センサ 16 アクセルペダル 17 アクセルセンサ 20 フライホイールハウジング 21 発電機(3相誘導機) 22 インバータ 23 バッテリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関から成るエンジンに発電機を付設
    し、制動時には車両の運動エネルギによって前記発電機
    を駆動して発電し、通常走行時には前記エンジンの余剰
    トルクで前記発電機を駆動して発電し、発電出力を蓄え
    ておいて加速時に前記発電機をモータとして駆動し、前
    記エンジンをアシストするようにしたハイブリッドエン
    ジンにおいて、 通常走行時に前記発電機を駆動する駆動トルクを制御す
    る制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッドエン
    ジン。
JP8069464A 1996-02-29 1996-02-29 ハイブリッドエンジン Pending JPH09238403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069464A JPH09238403A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ハイブリッドエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069464A JPH09238403A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ハイブリッドエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09238403A true JPH09238403A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13403415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069464A Pending JPH09238403A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ハイブリッドエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09238403A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301529B1 (en) 1999-07-21 2001-10-09 Nissan Motor Co., Ltd Driving apparatus and method for hybrid vehicle
US6348771B1 (en) 1999-03-31 2002-02-19 Suzuki Motor Corporation Motor drive controller for vehicle
US6362580B1 (en) 1999-03-10 2002-03-26 Suzuki Motor Corporation Controller of vehicle propulsion system
US6369539B1 (en) 1999-03-31 2002-04-09 Suzuki Motor Corporation Motor drive controller for vehicle
JP2003269596A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2009132186A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2012091776A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP2012117591A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Advics Co Ltd 車両用制動装置
JP2014169679A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp オルタネータ制御装置
US8992377B2 (en) 2010-03-31 2015-03-31 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
US9067592B2 (en) 2010-03-31 2015-06-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
JP2017001509A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2021054155A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両電力供給システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362580B1 (en) 1999-03-10 2002-03-26 Suzuki Motor Corporation Controller of vehicle propulsion system
US6348771B1 (en) 1999-03-31 2002-02-19 Suzuki Motor Corporation Motor drive controller for vehicle
US6369539B1 (en) 1999-03-31 2002-04-09 Suzuki Motor Corporation Motor drive controller for vehicle
US6301529B1 (en) 1999-07-21 2001-10-09 Nissan Motor Co., Ltd Driving apparatus and method for hybrid vehicle
JP2003269596A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2009132186A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
US8992377B2 (en) 2010-03-31 2015-03-31 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
US9067592B2 (en) 2010-03-31 2015-06-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
US9446761B2 (en) 2010-03-31 2016-09-20 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
JP2012091776A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP2012117591A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Advics Co Ltd 車両用制動装置
JP2014169679A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp オルタネータ制御装置
JP2017001509A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2021054155A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両電力供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991555B2 (ja) ハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車の動作制御法
US5786640A (en) Generator control system for a hybrid vehicle driven by an electric motor and an internal combustion engine
JP3685920B2 (ja) ハイブリッド車用電動機制御装置
EP1375241B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102345863B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법, 및 제어 장치
US8570000B2 (en) Vehicle power-generation control apparatus
EP2851255B1 (en) Control device for hybrid vehicle
KR20030011346A (ko) 하이브리드 차량의 구동 장치 및 구동 방법
JP5929699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7024859B2 (en) Combustion engine acceleration support using an integrated starter/alternator
CN103026613A (zh) 车辆控制系统
JPH09238403A (ja) ハイブリッドエンジン
US10910972B2 (en) Control apparatus and onboard system
JP4301197B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008131700A (ja) 減速制御装置
JP2004242450A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3936078B2 (ja) ハイブリッド車用制御装置
CN100567719C (zh) 动力输出装置和用于该装置的控制方法
JP3016343B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5012748B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000337238A (ja) 火花点火式多気筒エンジンの制御システム及びこのエンジンを備えた車両の駆動装置
JP2024036126A (ja) モータ制御装置、及びモータ制御プログラム
JP3292130B2 (ja) シリーズ式ハイブリッド電気自動車