JP3518052B2 - 着色の低減した有機イソシアネートの製造方法 - Google Patents
着色の低減した有機イソシアネートの製造方法Info
- Publication number
- JP3518052B2 JP3518052B2 JP12320395A JP12320395A JP3518052B2 JP 3518052 B2 JP3518052 B2 JP 3518052B2 JP 12320395 A JP12320395 A JP 12320395A JP 12320395 A JP12320395 A JP 12320395A JP 3518052 B2 JP3518052 B2 JP 3518052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic isocyanate
- ozone
- diisocyanate
- colored
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着色を顕著に低減させ
た有機イソシアネートの製造方法、及び着色有機イソシ
アネートの漂白方法に関する。
た有機イソシアネートの製造方法、及び着色有機イソシ
アネートの漂白方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機イソシアネートは窒素ガスで
シールし空気と遮断して製造、保存されていた。更にそ
の際、紫外線吸収剤、酸化防止剤などが併用されてい
た。これは有機イソシアネートが空気中の酸素により酸
化されて変質、着色すると考えられていたためである。
ところが、特開平2−228317号公報には、淡色の
ポリウレタンラッカー用の変性ポリイソシアネートを製
造するため、有機ジイソシアネートを変性した後にむし
ろ積極的に過酸化物で処理する技術が開示されている。
シールし空気と遮断して製造、保存されていた。更にそ
の際、紫外線吸収剤、酸化防止剤などが併用されてい
た。これは有機イソシアネートが空気中の酸素により酸
化されて変質、着色すると考えられていたためである。
ところが、特開平2−228317号公報には、淡色の
ポリウレタンラッカー用の変性ポリイソシアネートを製
造するため、有機ジイソシアネートを変性した後にむし
ろ積極的に過酸化物で処理する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開平2
−228317号公報に開示の変性ポリイソシアネート
の製造において、過酸化物による処理は長時間加熱する
必要があり、しかも処理後は過酸化物の分解物が残り変
性ポリイソシアネートの品質に悪影響を与えるという問
題点がある。
−228317号公報に開示の変性ポリイソシアネート
の製造において、過酸化物による処理は長時間加熱する
必要があり、しかも処理後は過酸化物の分解物が残り変
性ポリイソシアネートの品質に悪影響を与えるという問
題点がある。
【0004】本発明は、着色している有機イソシアネー
トを簡易な処理により漂白して、着色を顕著に低減させ
た有機イソシアネートを提供することを目的とする。
トを簡易な処理により漂白して、着色を顕著に低減させ
た有機イソシアネートを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の着色の低減した有機イソシアネートの製造
方法は、着色有機イソシアネートにオゾン含有ガスを接
触させる工程を含むことを特徴とする。
に、本発明の着色の低減した有機イソシアネートの製造
方法は、着色有機イソシアネートにオゾン含有ガスを接
触させる工程を含むことを特徴とする。
【0006】また、本発明の着色有機イソシアネートの
漂白方法は、着色有機イソシアネートにオゾン含有ガス
を吹き込むことを特徴とする。
漂白方法は、着色有機イソシアネートにオゾン含有ガス
を吹き込むことを特徴とする。
【0007】本発明における着色有機イソシアネート
は、製造工程において着色した粗製の有機イソシアネー
ト、これを蒸留した残りの缶出有機イソシアネート、有
機イソシアネートを一部変性して着色した変性有機イソ
シアネート、あるいは長期間の保存によって着色した有
機イソシアネートなどの、種々の原因で純粋品より着色
している有機イソシアネートである。このうち、有機イ
ソシアネートは製造工程あるいは蒸留により着色する度
合が高いので、本発明においては前記の粗製有機イソシ
アネート、缶出有機イソシアネート、あるいは変性有機
イソシアネートを使用するのが好ましく、前記缶出有機
イソシアネートを使用するのが最も好ましい。
は、製造工程において着色した粗製の有機イソシアネー
ト、これを蒸留した残りの缶出有機イソシアネート、有
機イソシアネートを一部変性して着色した変性有機イソ
シアネート、あるいは長期間の保存によって着色した有
機イソシアネートなどの、種々の原因で純粋品より着色
している有機イソシアネートである。このうち、有機イ
ソシアネートは製造工程あるいは蒸留により着色する度
合が高いので、本発明においては前記の粗製有機イソシ
アネート、缶出有機イソシアネート、あるいは変性有機
イソシアネートを使用するのが好ましく、前記缶出有機
イソシアネートを使用するのが最も好ましい。
【0008】前記粗製有機イソシアネートとしては、粗
製トリレンジイソシアネートなどを挙げることができ
る。前記缶出有機イソシアネートとしては、アニリンと
ホルムアルデヒドを触媒存在下で縮合して得られる縮合
生成物を不活性溶剤中でホスゲン化し、これを蒸留して
ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIとい
う)を留去した残りのポリメチレンポリフェニレンポリ
イソシアネート(ポリメリックMDIともいう)などを
挙げることができる。前記変性有機イソシアネートとし
ては、分子内の一部にウレタン結合、カルボジイミド結
合、アロファネート結合、ウレア結合、ビューレット結
合、ウレトジオン結合、ウレトイミン結合、イソシアヌ
レート結合、オキサゾリドン結合などの1種又は2種以
上を含有する有機イソシアネートの変性物を挙げること
ができ、イソシアネートプレポリマーを含む。
製トリレンジイソシアネートなどを挙げることができ
る。前記缶出有機イソシアネートとしては、アニリンと
ホルムアルデヒドを触媒存在下で縮合して得られる縮合
生成物を不活性溶剤中でホスゲン化し、これを蒸留して
ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIとい
う)を留去した残りのポリメチレンポリフェニレンポリ
イソシアネート(ポリメリックMDIともいう)などを
挙げることができる。前記変性有機イソシアネートとし
ては、分子内の一部にウレタン結合、カルボジイミド結
合、アロファネート結合、ウレア結合、ビューレット結
合、ウレトジオン結合、ウレトイミン結合、イソシアヌ
レート結合、オキサゾリドン結合などの1種又は2種以
上を含有する有機イソシアネートの変性物を挙げること
ができ、イソシアネートプレポリマーを含む。
【0009】前記有機イソシアネートとしては、具体的
には例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,
6−トリレンジイソシアネート、キシレン−1,4−ジ
イソシアネート、キシレン−1,3−ジイソシアネー
ト、4,4′−MDI、2,4′−MDI、2,2′−
MDI、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネー
ト、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネー
ト、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソ
シアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプ
ロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネ
ート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−
1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイ
ソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,
4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、
また、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(以下HDIという)、2−メチル
ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の脂肪
族ジイソシアネート、あるいは、イソホロンジイソシア
ネート、水素化トリレンジイソシアネート、水素化キシ
レンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソ
シアネート等の脂環族ジイソシアネートなどのポリイソ
シアネートを挙げることができる。
には例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,
6−トリレンジイソシアネート、キシレン−1,4−ジ
イソシアネート、キシレン−1,3−ジイソシアネー
ト、4,4′−MDI、2,4′−MDI、2,2′−
MDI、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネー
ト、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネー
ト、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソ
シアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプ
ロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネ
ート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−
1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイ
ソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,
4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、
また、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(以下HDIという)、2−メチル
ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の脂肪
族ジイソシアネート、あるいは、イソホロンジイソシア
ネート、水素化トリレンジイソシアネート、水素化キシ
レンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソ
シアネート等の脂環族ジイソシアネートなどのポリイソ
シアネートを挙げることができる。
【0010】前記の着色有機イソシアネート、これを不
活性溶剤に溶解した溶液、あるいは着色有機イソシアネ
ートの製造反応液にオゾン含有ガスを接触させる方法が
本発明の特長とするところである。着色有機イソシアネ
ート製造反応液にオゾン含有ガスを接触させる場合に
は、最終工程で行なうのが好ましい。この反応液は、無
溶剤タイプでも溶剤含有タイプでもよく、その溶剤ある
いは前記不活性溶剤としては、ポリウレタン工業に常用
の不活性溶剤、例えばトルエン、キシレン、モノクロル
ベンゼン等の芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶
剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエス
テル系溶剤、エチレングリコールエチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチ
ル−3−エトキシプロピオネート等のグリコールエーテ
ルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系溶剤の1種又は2種以上の混合溶液を挙げ
ることができる。
活性溶剤に溶解した溶液、あるいは着色有機イソシアネ
ートの製造反応液にオゾン含有ガスを接触させる方法が
本発明の特長とするところである。着色有機イソシアネ
ート製造反応液にオゾン含有ガスを接触させる場合に
は、最終工程で行なうのが好ましい。この反応液は、無
溶剤タイプでも溶剤含有タイプでもよく、その溶剤ある
いは前記不活性溶剤としては、ポリウレタン工業に常用
の不活性溶剤、例えばトルエン、キシレン、モノクロル
ベンゼン等の芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶
剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエス
テル系溶剤、エチレングリコールエチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチ
ル−3−エトキシプロピオネート等のグリコールエーテ
ルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系溶剤の1種又は2種以上の混合溶液を挙げ
ることができる。
【0011】オゾン含有ガスは、純粋なオゾンのほか、
空気、酸素、窒素、アルゴンガス、ヘリウムガス等のイ
ソシアネート基に不活性なガス中にオゾンを含有するガ
スである。ガス中のオゾン濃度は0.1g/N(標準状
態:0℃、1気圧) ・m3以上が好ましく、特に1〜
200g/N・m3であることが好ましい。オゾン含有
ガスと着色有機イソシアネートとの接触方法としては、
両者を接触させ得る方法であればどのような方法でもよ
く、従来公知の各種の気液接触方法を採用することがで
きる。このような方法としては、例えば、着色有機イソ
シアネートの溶液中にオゾン含有ガスを吹き込んでバブ
リングさせる方法、着色有機イソシアネートの溶液を、
液膜として器壁面、例えば、円筒内壁面上を流下させな
がら、その液膜にオゾン含有ガスを並流的又は向流的に
接触させる方法、着色有機イソシアネートの溶液を搬送
する輸送パイプライン中に、オゾン含有ガスを添加混合
する方法等がある。
空気、酸素、窒素、アルゴンガス、ヘリウムガス等のイ
ソシアネート基に不活性なガス中にオゾンを含有するガ
スである。ガス中のオゾン濃度は0.1g/N(標準状
態:0℃、1気圧) ・m3以上が好ましく、特に1〜
200g/N・m3であることが好ましい。オゾン含有
ガスと着色有機イソシアネートとの接触方法としては、
両者を接触させ得る方法であればどのような方法でもよ
く、従来公知の各種の気液接触方法を採用することがで
きる。このような方法としては、例えば、着色有機イソ
シアネートの溶液中にオゾン含有ガスを吹き込んでバブ
リングさせる方法、着色有機イソシアネートの溶液を、
液膜として器壁面、例えば、円筒内壁面上を流下させな
がら、その液膜にオゾン含有ガスを並流的又は向流的に
接触させる方法、着色有機イソシアネートの溶液を搬送
する輸送パイプライン中に、オゾン含有ガスを添加混合
する方法等がある。
【0012】オゾン含有ガスと着色有機イソシアネート
の溶液との接触時間は、接触方法およびガス中のオゾン
濃度によって変り、一義的に定めることができないが、
着色有機イソシアネートの溶液中に吹き込む場合、通
常、5分間以上が好ましく、更に好ましくは10〜60
分間、最も好ましくは10〜30分間である。また、着
色有機イソシアネートの溶液を壁面を液膜として流下さ
せ、これにオゾン含有ガスを並流又は向流で接触させる
場合、好ましくは10〜120秒間、特に好ましくは3
0〜90秒間である。着色有機イソシアネートの溶液と
オゾン含有ガスとの接触温度は特に限定されないが、経
済的には室温が好ましい。オゾン含有ガス供給量は、通
常、オゾン濃度100〜200g/N・m3の酸素ガス
を、着色有機イソシアネート500gに対して1.0〜
2.0リットル(標準状態)/分で供給するのが好まし
い。
の溶液との接触時間は、接触方法およびガス中のオゾン
濃度によって変り、一義的に定めることができないが、
着色有機イソシアネートの溶液中に吹き込む場合、通
常、5分間以上が好ましく、更に好ましくは10〜60
分間、最も好ましくは10〜30分間である。また、着
色有機イソシアネートの溶液を壁面を液膜として流下さ
せ、これにオゾン含有ガスを並流又は向流で接触させる
場合、好ましくは10〜120秒間、特に好ましくは3
0〜90秒間である。着色有機イソシアネートの溶液と
オゾン含有ガスとの接触温度は特に限定されないが、経
済的には室温が好ましい。オゾン含有ガス供給量は、通
常、オゾン濃度100〜200g/N・m3の酸素ガス
を、着色有機イソシアネート500gに対して1.0〜
2.0リットル(標準状態)/分で供給するのが好まし
い。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。合成例 攪拌機のついた反応容器にアニリン4650g及び36
%塩酸500gを加えて10℃で混合し、更にこの中に
30%ホルムアルデヒド水溶液1000gを加えた。1
30℃で120分間反応させて縮合し、この縮合生成物
を取り出して苛性ソーダで中和した後、薄膜蒸発器を通
過させて水及び未反応のアニリンを除去し、ジアミノジ
フェニルメタン系ポリアミン940gを得た。このポリ
アミン800gにモノクロルベンゼン3300gを添加
した後、0〜10℃で過剰当量のホスゲン1200gを
吹き込み、90分後に昇温し、次いで60〜80℃で9
0分間、さらに110〜130℃で90分間ホスゲン化
反応を行なった。反応終了後、ホスゲン化反応液から蒸
留によりモノクロルベンゼンを除去し、さらに蒸留によ
りMDIとポリメリックMDIの分離を行った。得られ
たMDIは330g、ポリメリックMDIは680gで
あった。このポリメリックMDIの明度、色数(APH
A)及びNC0含量を測定した。なお、明度はJIS
Z8701又はJIS Z8729の方法に従って測定
し、色数はJIS K6901の方法に従って測定し
た。
明する。合成例 攪拌機のついた反応容器にアニリン4650g及び36
%塩酸500gを加えて10℃で混合し、更にこの中に
30%ホルムアルデヒド水溶液1000gを加えた。1
30℃で120分間反応させて縮合し、この縮合生成物
を取り出して苛性ソーダで中和した後、薄膜蒸発器を通
過させて水及び未反応のアニリンを除去し、ジアミノジ
フェニルメタン系ポリアミン940gを得た。このポリ
アミン800gにモノクロルベンゼン3300gを添加
した後、0〜10℃で過剰当量のホスゲン1200gを
吹き込み、90分後に昇温し、次いで60〜80℃で9
0分間、さらに110〜130℃で90分間ホスゲン化
反応を行なった。反応終了後、ホスゲン化反応液から蒸
留によりモノクロルベンゼンを除去し、さらに蒸留によ
りMDIとポリメリックMDIの分離を行った。得られ
たMDIは330g、ポリメリックMDIは680gで
あった。このポリメリックMDIの明度、色数(APH
A)及びNC0含量を測定した。なお、明度はJIS
Z8701又はJIS Z8729の方法に従って測定
し、色数はJIS K6901の方法に従って測定し
た。
【0014】実施例1
気液混合装置(柴田科学器械工業(株)製、ムエンケ式
ガス洗浄びん(球付)1464−500)の容器に合成
例で得たポリメリックMDI500gを入れ、常温(約
17℃)にて、前記装置上端の気体導入口よりオゾン濃
度170g/m3のオゾン含有酸素(オゾン発生装置:
日本オゾン(株)製、Q−ZONEを使用して発生)を
2.0リットル/分の供給量で10〜40分間導入し
た。オゾン含有酸素は前記容器の下方の気体吹き出し孔
よりポリメリックMDI(液)中に小泡となって噴出
し、気体排出口より排気される。10分間、20分間、
30分間及び40分間オゾン処理液それぞれの明度、色
数(APHA)及びNCO含量(重量%)を測定した。
これらの結果と原料ポリメリックMDIの前記測定結果
をまとめて表1に示す。
ガス洗浄びん(球付)1464−500)の容器に合成
例で得たポリメリックMDI500gを入れ、常温(約
17℃)にて、前記装置上端の気体導入口よりオゾン濃
度170g/m3のオゾン含有酸素(オゾン発生装置:
日本オゾン(株)製、Q−ZONEを使用して発生)を
2.0リットル/分の供給量で10〜40分間導入し
た。オゾン含有酸素は前記容器の下方の気体吹き出し孔
よりポリメリックMDI(液)中に小泡となって噴出
し、気体排出口より排気される。10分間、20分間、
30分間及び40分間オゾン処理液それぞれの明度、色
数(APHA)及びNCO含量(重量%)を測定した。
これらの結果と原料ポリメリックMDIの前記測定結果
をまとめて表1に示す。
【0015】実施例2
実施例1において、ポリメリックMDIのかわりにウレ
タン、ウレトジオンかつイソシアヌレート変性HDI
(日本ポリウレタン工業(株)製)を使用し、オゾン含
有ガスを20分間導入した以外は同様に行った。原料変
性HDI(液)とオゾン処理液の明度、色数(APH
A)及びNCO含量(重量%)の測定結果をまとめて表
1に示す。
タン、ウレトジオンかつイソシアヌレート変性HDI
(日本ポリウレタン工業(株)製)を使用し、オゾン含
有ガスを20分間導入した以外は同様に行った。原料変
性HDI(液)とオゾン処理液の明度、色数(APH
A)及びNCO含量(重量%)の測定結果をまとめて表
1に示す。
【0016】比較例1
攪拌機のついた反応容器に合成例で得たポリメリックM
DI500gとブタノンパーオキサイド1.25gを加
えて100℃で60分間攪拌し処理した。この60分間
処理液の明度、色数(APHA)及びNCO含量(重量
%)を測定した。これらの結果と原料ポリメリックMD
Iの前記測定結果をまとめて表1に示す。
DI500gとブタノンパーオキサイド1.25gを加
えて100℃で60分間攪拌し処理した。この60分間
処理液の明度、色数(APHA)及びNCO含量(重量
%)を測定した。これらの結果と原料ポリメリックMD
Iの前記測定結果をまとめて表1に示す。
【0017】比較例2
比較例1において、ポリメリックMDIのかわりにウレ
タン、ウレトジオンかつイソシアヌレート変性HDI
(日本ポリウレタン工業(株)製)を使用した以外は同
様に行った。原料変性HDI(液)とオゾン処理液の明
度、色数(APHA)及びNCO含量(重量%)の測定
結果をまとめて表1に示す。
タン、ウレトジオンかつイソシアヌレート変性HDI
(日本ポリウレタン工業(株)製)を使用した以外は同
様に行った。原料変性HDI(液)とオゾン処理液の明
度、色数(APHA)及びNCO含量(重量%)の測定
結果をまとめて表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明により、着色
している有機イソシアネートを簡易な処理により漂白し
て、着色を顕著に低減させた有機イソシアネートを提供
することが可能となった。しかも本発明により得られる
有機イソシアネート中には反応分解物が残らないので品
質が優れている。
している有機イソシアネートを簡易な処理により漂白し
て、着色を顕著に低減させた有機イソシアネートを提供
することが可能となった。しかも本発明により得られる
有機イソシアネート中には反応分解物が残らないので品
質が優れている。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平6−41044(JP,A)
特開 平6−9538(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C07C 263/18 - 263/20
C07C 265/00 - 265/14
Claims (2)
- 【請求項1】 着色有機イソシアネートにオゾン含有ガ
スを接触させる工程を含むことを特徴とする、着色の低
減した有機イソシアネートの製造方法。 - 【請求項2】 着色有機イソシアネートにオゾン含有ガ
スを吹き込むことを特徴とする着色有機イソシアネート
の漂白方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12320395A JP3518052B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 着色の低減した有機イソシアネートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12320395A JP3518052B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 着色の低減した有機イソシアネートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08291129A JPH08291129A (ja) | 1996-11-05 |
JP3518052B2 true JP3518052B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=14854755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12320395A Expired - Fee Related JP3518052B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 着色の低減した有機イソシアネートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3518052B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101602859B (zh) * | 2008-04-01 | 2013-06-12 | 巴斯夫欧洲公司 | 用含臭氧的气体使聚异氰酸酯颜色变浅的方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4247735B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2009-04-02 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートの着色低減方法 |
TWI530510B (zh) | 2012-11-01 | 2016-04-21 | 旭化成化學股份有限公司 | 聚異氰酸酯組成物及異氰酸酯聚合物組成物 |
KR102710406B1 (ko) | 2019-08-23 | 2024-09-25 | 한화솔루션 주식회사 | 폴리이소시아네이트 조성물의 제조방법 |
KR102256867B1 (ko) * | 2019-11-06 | 2021-05-27 | 금호미쓰이화학 주식회사 | 폴리이소시아네이트의 품질 개선 방법 및 이를 통해 품질이 개선된 폴리이소시아네이트 |
WO2023080258A1 (ja) | 2021-11-08 | 2023-05-11 | 旭化成株式会社 | カルボニル化合物、カルボニル化合物の製造方法、イソシアネート化合物の製造方法、及びイソシアネート組成物 |
KR20230081352A (ko) | 2021-11-30 | 2023-06-07 | 한화솔루션 주식회사 | 이소시아네이트 조성물 및 이의 제조방법 |
WO2023106377A1 (ja) | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 旭化成株式会社 | ブロックイソシアネート化合物の製造方法及びイソシアネート化合物の製造方法 |
-
1995
- 1995-04-24 JP JP12320395A patent/JP3518052B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101602859B (zh) * | 2008-04-01 | 2013-06-12 | 巴斯夫欧洲公司 | 用含臭氧的气体使聚异氰酸酯颜色变浅的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08291129A (ja) | 1996-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4335029A (en) | Aqueous polyurethane compositions | |
US4801644A (en) | Coating compositions | |
KR100686302B1 (ko) | 밝은 색상의 이소시아네이트, 그의 제조 방법 및 용도 | |
US5202001A (en) | Preparation of urethane prepolymers having low levels of residual toluene diisocyanate | |
US4284572A (en) | Blocked isocyanate diols and preparation thereof | |
JP3518052B2 (ja) | 着色の低減した有機イソシアネートの製造方法 | |
EP1170283B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat | |
SK281459B6 (sk) | Spôsob jednostupňovej kontinuálnej prípravy izokyanatanov | |
CA2364598A1 (en) | Polyurethane solutions containing alkoxysilane structural units | |
US4016122A (en) | Anionic aqueous polyurethane having blocked NCO groups and process | |
JPS59141553A (ja) | ポリメチレンポリフエニルポリイソシアナ−トの製造方法 | |
US4422976A (en) | Continuous preparation of organic isocyanates | |
US4824595A (en) | Polyisocyanate compositions containing reversibly blocked catalysts and addition products of sulfonyl isocyanates with catalysts having a tin(II)- or tin(IV)-carboxylate structure | |
US4193932A (en) | Process for preparing organic isocyanates | |
US3350438A (en) | Process for preparing biuret polyisocyanates | |
JPH01160950A (ja) | ブロックされた尿素基含有ポリイソシアネートの製造方法 | |
US4405527A (en) | Process for the preparation of polyisocyanates | |
EP0497538A2 (en) | Process for reducing hydrolyzable chloride in toluene diisocyanate | |
JP3229710B2 (ja) | 有機イソシアナート化合物の精製方法 | |
US4507464A (en) | Polyisocyanates prepared by phosgenating a polyamine in the presence of a compound containing at least one hydroxyl group | |
DE3227017A1 (de) | Verfahren zur herstellung von kunststoffen aus polyisocyanat-basis | |
JPH0316963B2 (ja) | ||
CA2209139A1 (en) | Preparation of solutions of one or more isocyanates which contain no appreciate amounts of components which give a color, and also the isocyanates themselves | |
US4578500A (en) | Polyamines and a process for their production | |
US5185384A (en) | Method for reducing hydrolyzable chloride in toluene diisocyanate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |