JP3517462B2 - 鉄−アルミニウム合金およびこの合金の用途 - Google Patents
鉄−アルミニウム合金およびこの合金の用途Info
- Publication number
- JP3517462B2 JP3517462B2 JP27240494A JP27240494A JP3517462B2 JP 3517462 B2 JP3517462 B2 JP 3517462B2 JP 27240494 A JP27240494 A JP 27240494A JP 27240494 A JP27240494 A JP 27240494A JP 3517462 B2 JP3517462 B2 JP 3517462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- atomic
- iron
- aluminum
- alloys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
よびその用途に関する。
多量の熱が負荷されそして酸化−および/または腐食作
用に曝される部分で使用できる。これらはこの分野では
特殊鋼やニッケル−ベース超合金のためのますます重要
な代替物と見なされている。
nium Additions for Minima
l Environmental Effect in
Iron−Aluminium Alloys" (鉄
−アルミニウム合金における環境への影響を最小限にす
る為の許容し得るアルミニウム添加量)、Mat.Re
s.Soc.Symp.Proc.、第288巻、第9
71〜976頁で、V.K.Sikka 等は、約16
原子% のアルミニウムおよび約5原子% のクロムを含有
し、場合によっては約0.1原子% の炭素および/また
はジルコニウムおよび/または1原子% のモルブデンを
含有する鉄−アルミニウム合金を開示している。この公
知の合金は、アルミニウム含有量が22〜28原子% で
ある鉄−アルミニウム合金に比較して、室温において非
常に高い延性を示す。700℃の温度ではこの合金の引
張強さは約100MPaであり、比較的に小さい。それ
故にこの合金から製造される部材は700℃以上の温度
では使用できない。
記載の通り、700℃より高い温度において良好な機械
的性質を示す鉄−アルミニウム合金を開発することを課
題とするものである。本発明のこの課題はこの合金を適
切に使用することでもある。
〜800℃の温度ですら、僅かな機械的応力の掛かる部
材として使用することを可能とする機械的性質を未だ有
する。同時に本発明の合金は優れた耐熱衝撃性を示しそ
してそれ故に、熱関連装置の熱が反復負荷される部材、
例えば特にガスタービンまたはターボチャージャーのハ
ウジングまたはハウジング部材としてまたはノズルリン
グ、特にターボチャージャーのノズルリングとして使用
するのに特に有利である。更に、この合金は鋳造または
鋳造と圧延加工によって価格的に非常に有利に製造され
る。本発明の合金の別の長所は、その構成成分が比較的
に安価でそして戦略的、政治的な影響と無関係に使用す
ることができる金属しか含有していない点である。
よって以下に詳細に説明する。この場合、図面には、本
発明の合金Iと従来技術の合金IIの引張強さUTS(M
Pa)を温度T(℃)との関係で説明するグラフが示さ
れている。
有している:合金I (本発明の特に有利な実施例の合金): 合金II(従来技術の合金): 合金Iはアーク炉中で保護ガスとしてのアルゴンの雰囲
気で溶融する。出発材料としては99% より高い純度の
個々の元素を使用する。この溶融物をキャスチング成形
によって約100mmの直径および約100mmの高さ
の鋳造物を得る。この鋳造物を減圧下に再び溶融しそし
て同様に減圧下に約12mmの直径および約70mmの
長さの丸棒状物、最小径約10mmの直径、最大径約1
6mmおよび長さ約65mmのニンジン形状物または8
0mmの直径、14mmまでの厚さおよび約1mmの半
径の縁部を持つ円盤状物を鋳造する。別の段階で、それ
らの円盤状物にその円盤軸に沿ってそれぞれ直径19.
5mmの穿孔をあける。丸い棒状物およびニンジン形状
物から、引張試験のための試験体を製造する。円盤状物
を、耐熱衝撃性の測定に使用する。機械的強度および耐
熱衝撃性を測定するための適当な大きさの測定用試験体
を、ガスタービンのハウジングのための材料として広く
使用されている市販の合金II、および約25% 少ない珪
素含有量および約40% 少ないモリブデン含有量の類似
の合金から各々製造する。
結果、本発明の合金Iでは、800℃の温度で、従来技
術の合金IIの引張強さよりも著しく高い約100MP
aの引張強さが得られる。珪素−およびモルブデン含有
量を減らした従来技術の、図面に記載していない合金に
ついても同様なことが言える。
衝撃性を測定する。1種類の合金当たりに各2枚の円盤
状物を、流動床で650℃に加熱しそしてその後で圧縮
空気によって200℃に冷却するというサイクルにより
測定する。かゝる加熱−および冷却サイクルの一定の回
数の後に、その際に円盤の縁部にあるいは生じる2mm
より長い長さのひびを持つ円盤状物の数を数える。サイ
クル回数に依存する、両側の盤に生じるひびの総数を本
発明の合金I並びに従来技術の両方の合金について示
す。
一般に使用される従来技術の合金の場合には既に240
サイクル数の後には不所望のひびが生じるのに、本発明
の合金は740サイクル数の後ですら未だひびがないま
まである。
する合金よりも、700℃より上の温度での機械的強度
に関しても、耐熱衝撃性に関しても勝っている。それ故
に本発明の合金は、700℃と800℃との間の温度で
もなお比較的に高い機械的強度を示し且つガスタービン
のハウジングと同様に著しい熱負荷サイクルに付される
熱関連装置の構成部材の材料として特に有利に使用でき
る。
% でそして最高18原子% である場合に、700℃と8
00℃との間の温度での良好な耐久性および高い耐熱衝
撃性を本発明の合金は有する。アルミニウム含有量が1
2原子% より少ない場合には、本発明の合金の酸化安定
性、耐蝕性および耐熱衝撃性が悪化する。アルミニウム
含有量が18原子% より多い場合には、合金はますます
脆弱に成る。
化することによって、耐熱衝撃性、酸化安定性および耐
蝕性が更に向上される。更にクロムによって延性が改善
される。しかし10原子% より多くCrを加えると、一
般に機械的強度が再び悪化する。
によって、本発明の合金の硬度および強度が向上する。
ニオブの他にまたは替わりにタングステンおよび/また
はタンタルを0.1〜2原子% の割合で混入し合金化と
することもできる。
合金の鋳造性を改善しそして耐酸化安定性および耐蝕性
に有利に作用する。更に珪素は硬度を向上させる。0.
1〜5原子% の硼素および0.01〜2原子% のチタン
を添加し合金化することによって、本発明の合金の耐熱
衝撃性、酸化安定性および耐蝕性が著しく改善される。
このことは、中でも、合金中に細かく分布する二硼化チ
タンTiB2 が生じることに起因している。高温および
酸化−および/または腐食条件のもとで、本発明の合金
の表面には主として酸化アルミニウムを含有する保護層
が形成される。二硼化チタン相はこの保護層を本質的に
安定化するのに寄与する。二硼化チタン相が殆ど針状結
晶の形で合金から保護層中に食い込みそしてそれによっ
てそれの下の合金への保護層の特に良好な接合を実現す
る。硼素の割合は5原子% より多くなくそしてチタンの
それは2原子% り多くあるべきでない。何故ならばそう
でないと、多量の二硼化チタンが生じ、合金を脆弱にす
るからである。硼素の割合が0.1原子% より少なくそ
してチタンのそれが0.01% より少ない場合には、本
発明の合金の耐熱衝撃性、酸化安定性および耐蝕性が著
しく悪化する。
200ppmのジルコニウムを混入し合金化することに
よって機械的強度が僅かに向上しそして溶接性が著しく
改善される。
よび耐熱衝撃性を示す: 14 〜16 アルミニウム 0.5〜1.5 ニオブ 4 〜 6 クロム 0.5〜1.5 珪素 3 〜 4 硼素 1 〜 2 チタン 約300ppm 炭素 約100ppm ジルコニウム 残量 鉄。
引張強さUTS(MPa)を温度T(℃)の関数として
説明するグラフ図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 12〜18原子%のアルミニウム、0.
1〜10原子%のクロム、0.1〜2原子%のニオブ、
0.1〜2原子%の珪素、0.1〜5原子%の硼素、
0.01〜2原子%のチタン、100〜500ppmの
炭素、50〜200ppmのジルコニウムおよび残量の
鉄よりなる鉄合金。 - 【請求項2】 14〜16原子%のアルミニウム、0.
5〜1.5原子%のニオブ、4〜6原子%のクロム、
0.5〜1.5原子%の珪素、3〜4原子%の硼素、1
〜2原子%のチタン、300ppmの炭素、100pp
mのジルコニウムおよび残量の鉄よりなる請求項1に記
載の鉄合金。 - 【請求項3】 請求項1に記載の合金より成る耐熱衝撃
性材料。 - 【請求項4】 熱関連装置の、熱が反復負荷される部材
のための、請求項3に記載の耐熱衝撃性材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE93118045:9 | 1993-11-08 | ||
EP93118045A EP0652297B1 (de) | 1993-11-08 | 1993-11-08 | Eisen- Aluminium-Legierung und Verwendung dieser Legierung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07238353A JPH07238353A (ja) | 1995-09-12 |
JP3517462B2 true JP3517462B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=8213403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27240494A Expired - Fee Related JP3517462B2 (ja) | 1993-11-08 | 1994-11-07 | 鉄−アルミニウム合金およびこの合金の用途 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5411702A (ja) |
EP (1) | EP0652297B1 (ja) |
JP (1) | JP3517462B2 (ja) |
KR (1) | KR950014344A (ja) |
CN (1) | CN1038051C (ja) |
AT (1) | ATE180517T1 (ja) |
DE (1) | DE59309611D1 (ja) |
PL (1) | PL305673A1 (ja) |
RU (1) | RU2122044C1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6436163B1 (en) * | 1994-05-23 | 2002-08-20 | Pall Corporation | Metal filter for high temperature applications |
DE19603515C1 (de) * | 1996-02-01 | 1996-12-12 | Castolin Sa | Spritzwerkstoff auf Eisenbasis zum Herstellen einer korrosionsbeständigen Beschichtung, Herstellungsverfahren für die Beschichtung sowie Verwendung der Schicht |
DE19753876A1 (de) * | 1997-12-05 | 1999-06-10 | Asea Brown Boveri | Eisenaluminidbeschichtung und Verfahren zum Aufbringen einer Eisenaluminidbeschichtung |
US6114058A (en) * | 1998-05-26 | 2000-09-05 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Iron aluminide alloy container for solid oxide fuel cells |
US7754342B2 (en) * | 2005-12-19 | 2010-07-13 | General Electric Company | Strain tolerant corrosion protecting coating and spray method of application |
DE102009020922A1 (de) | 2009-05-12 | 2010-11-18 | Christoph Henrik Sterzel | Die Anwendung von niedrigviskosem Schwefel als Wärmeträger- und Wärmespeicherflüssigkeit |
EP2239349A1 (de) * | 2009-04-10 | 2010-10-13 | Schüttenhelm, Martin | Abgaskrümmer oder Turboladergehäuse aus einer FeAl-Stahllegierung |
EP2521693A1 (de) * | 2010-01-05 | 2012-11-14 | Basf Se | Wärmeträger- und wärmespeicherflüssigkeiten für extrem hohe temperaturen auf der basis von polysulfiden |
WO2012170210A2 (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | Borgwarner Inc. | Turbocharger and component therefor |
CN105624535A (zh) * | 2015-12-09 | 2016-06-01 | 上海大学 | Fe-Al-Mn-Si合金的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA648141A (en) * | 1962-09-04 | H. Schramm Jacob | Aluminum-chromium-iron resistance alloys | |
CA648140A (en) * | 1962-09-04 | Westinghouse Electric Corporation | Grain-refined aluminum-iron alloys | |
US2387980A (en) * | 1945-02-17 | 1945-10-30 | Hugh S Cooper | Electrical resistance alloys |
US3026197A (en) * | 1959-02-20 | 1962-03-20 | Westinghouse Electric Corp | Grain-refined aluminum-iron alloys |
JPS4841918A (ja) * | 1971-10-04 | 1973-06-19 | ||
CA1298492C (en) * | 1986-04-30 | 1992-04-07 | Haruo Shimada | Seawater-corrosion-resistant non-magnetic steel materials |
US4844865A (en) * | 1986-12-02 | 1989-07-04 | Nippon Steel Corporation | Seawater-corrosion-resistant non-magnetic steel materials |
-
1993
- 1993-11-08 AT AT93118045T patent/ATE180517T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-11-08 DE DE59309611T patent/DE59309611D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-08 EP EP93118045A patent/EP0652297B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-28 US US08/174,352 patent/US5411702A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-11-02 PL PL94305673A patent/PL305673A1/xx unknown
- 1994-11-04 RU RU94040155A patent/RU2122044C1/ru active
- 1994-11-07 KR KR1019940029070A patent/KR950014344A/ko not_active Application Discontinuation
- 1994-11-07 JP JP27240494A patent/JP3517462B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-08 CN CN94118112A patent/CN1038051C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU94040155A (ru) | 1997-02-27 |
PL305673A1 (en) | 1995-05-15 |
DE59309611D1 (de) | 1999-07-01 |
CN1106467A (zh) | 1995-08-09 |
US5411702A (en) | 1995-05-02 |
RU2122044C1 (ru) | 1998-11-20 |
EP0652297A1 (de) | 1995-05-10 |
JPH07238353A (ja) | 1995-09-12 |
KR950014344A (ko) | 1995-06-15 |
EP0652297B1 (de) | 1999-05-26 |
CN1038051C (zh) | 1998-04-15 |
ATE180517T1 (de) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1433865B1 (en) | High-strength Ni-base superalloy and gas turbine blades | |
JP3354922B2 (ja) | Ni基耐熱ろう材 | |
EP0520464B1 (en) | Nickel-base heat-resistant alloys | |
JPS6386840A (ja) | 高温加工可能なニツケル−鉄アルミニド合金 | |
JP3517462B2 (ja) | 鉄−アルミニウム合金およびこの合金の用途 | |
US4476091A (en) | Oxidation-resistant nickel alloy | |
JPS6327418B2 (ja) | ||
JPS6344814B2 (ja) | ||
JPS6153423B2 (ja) | ||
JPH09268337A (ja) | 鍛造製高耐食超耐熱合金 | |
JPS6321737B2 (ja) | ||
US5422070A (en) | Oxidation-resistant and corrosion-resistant alloy based on doped iron aluminide, and use of said alloy | |
JP2001234292A (ja) | 高温強度に優れた低熱膨張Fe基耐熱合金 | |
EP0545518A1 (en) | Titanium/aluminium alloy | |
JPS61547A (ja) | ガスタ−ビン用高強度Co基耐熱合金 | |
US3902899A (en) | Austenitic castable high temperature alloy | |
JP3135691B2 (ja) | 低熱膨張超耐熱合金 | |
JPS613859A (ja) | ガスタ−ビン用高強度Co基耐熱合金 | |
JPS60224731A (ja) | Co基耐熱合金 | |
JPS61546A (ja) | ガスタ−ビン用高強度Co基耐熱合金 | |
JP3289847B2 (ja) | 耐酸化性に優れた低熱膨張超耐熱合金 | |
JPS5811757A (ja) | ニツケル−クロム−鉄合金 | |
JP3840762B2 (ja) | 冷間加工性に優れた耐熱鋼 | |
JPH0598397A (ja) | 高温耐食性に優れたFe基耐熱合金 | |
JPS61548A (ja) | ガスタ−ビン用高強度Co基耐熱合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040126 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |