[go: up one dir, main page]

JP3512069B2 - Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法 - Google Patents

Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法

Info

Publication number
JP3512069B2
JP3512069B2 JP23694799A JP23694799A JP3512069B2 JP 3512069 B2 JP3512069 B2 JP 3512069B2 JP 23694799 A JP23694799 A JP 23694799A JP 23694799 A JP23694799 A JP 23694799A JP 3512069 B2 JP3512069 B2 JP 3512069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
gps
reception sensitivity
gps terminal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23694799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001059726A (ja
Inventor
友宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23694799A priority Critical patent/JP3512069B2/ja
Priority to CN00123858.2A priority patent/CN1248010C/zh
Priority to US09/642,686 priority patent/US6334090B1/en
Priority to GB0020834A priority patent/GB2355877B/en
Priority to AU53577/00A priority patent/AU772749B2/en
Publication of JP2001059726A publication Critical patent/JP2001059726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512069B2 publication Critical patent/JP3512069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/047Displays or indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS(Global P
ositioning System)を利用して現時点の位置を測位
し、測位された位置を中心とする地図を表示するGPS
端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方
法に関し、特に、表示する地図の縮尺率を自動的に変更
するGPS端末及び測位システム、並びにこれを用いた
地図表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の移動体の現時点の位置を測位
するシステムとしては、移動体において複数(通常3つ
以上)の人工衛星からの電波信号を受信し、受信された
電波信号を用いて移動体の現時点の位置を測位するGP
Sと称される測位システムが一般に広く利用されてい
る。
【0003】GPSを利用した測位システムにおいて
は、GPSを搭載したGPS端末に予め地図データが格
納されており、GPS端末の画面に測位された位置を中
心とした地図が表示され、それにより、GPS端末の現
時点の位置が認識される。
【0004】近年、GPSを利用した測位システムにお
いては、GPS端末を単独で使用する従来の測位システ
ムに対して、GPS端末がネットワーク依存型GPSを
搭載し、ネットワーク通信を利用してGPS端末の現時
点の位置を測位するネットワーク依存型の測位システム
が普及されている。
【0005】ネットワーク依存型GPSを搭載したGP
S端末においては、GPSを単独で使用する一般的なG
PS端末と比較して、人工衛星からの電波信号の受信感
度が高いというメリットや、ネットワーク側で正確な位
置情報を計算させることにより人工衛星の捕捉時間が早
いというメリットがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなネット
ワーク依存型GPSを搭載したGPS端末においては、
人工衛星からの電波信号の受信感度レベルが高い状態で
は、数mの精度でGPS端末の位置を認識することが可
能であるが、受信感度レベルが低い状態、例えば、ビル
の谷間や室内等でマルチパスの影響を受けている状態や
ネットワークが切り離されている状態では、GPS端末
の位置認識の精度が数百mまで著しく劣化してしまう。
【0007】なお、GPSを単独で使用する一般的なG
PS端末においては、受信感度レベルが低い状態では、
位置認識の精度が劣化する前に人工衛星を捕捉すること
が不可能となり、即座に位置を認識することができなく
なってしまう。
【0008】このため、小さな縮尺率で画面上に地図を
表示させている状態において、人工衛星からの電波信号
の受信感度レベルが低下して位置認識の精度が劣化した
場合、画面上に正確な地図を表示させることができない
おそれがあり、これにより、GPS端末を使用している
ユーザが現時点の位置を誤認識する可能性が大きくなっ
てしまうという問題点がある。
【0009】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、GPS端末
における受信感度が低下して位置認識の精度が劣化した
場合に、GPS端末を使用しているユーザが現時点の位
置を誤認識する可能性を低減することができるGPS端
末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、 ネットワーク通信が可能なGPSを搭載
し、複数の人工衛星から送信された電波信号を受信する
受信手段と、基地局との間でネットワーク通信を行うこ
とにより現時点の位置の緯度・経度データを受信する通
信手段と、前記受信手段にて受信された電波信号と前記
通信手段にて受信された緯度・経度データとに基づいて
現時点の位置の緯度・経度データを認識する制御手段
と、該制御手段にて認識された緯度・経度データを中心
とした地図を表示する表示手段とを有してなるGPS端
末において、前記受信手段は、前記複数の人工衛星から
送信された電波信号の受信感度を測定し、前記制御手段
は、前記受信手段における電波信号の受信感度の測定結
果に基づいて、前記表示手段にて表示された地図の縮尺
を自動的に変更することを特徴とする。
【0013】また、前記受信手段は、前記表示手段にて
表示された地図の縮尺率の変更が要求された場合に、前
記複数の人工衛星から送信された電波信号の受信感度を
測定し、前記制御手段は、前記受信手段における電波信
号の受信感度の測定結果に基づいて、前記表示手段にて
表示された地図の縮尺率を自動的に変更することを特徴
とする。
【0014】また、予め広域地図を格納する格納手段を
有し、前記制御手段は、前記受信手段における電波信号
の受信感度の測定結果に基づいて、前記格納手段にて格
納された広域地図の縮尺率を変更して前記表示手段に表
示することを特徴とする。
【0015】また、前記制御手段は、前記通信手段を介
して前記基地局を経由してインターネットにアクセス
し、前記受信手段における電波信号の受信感度の測定結
果に基づいて、前記インターネット上の地図サーバから
縮尺率が変更された地図をダウンロードして前記表示手
段に表示することを特徴とする。
【0016】
【0017】また、ネットワーク通信が可能なGPSを
搭載し、複数の人工衛星から送信された電波信号を受信
する基地局と、ネットワーク通信が可能なGPSを搭載
し、複数の人工衛星から送信された電波信号を受信する
とともに、前記基地局との間で互いにネットワーク通信
を行うことにより現時点の位置の緯度・経度データを認
識し、該緯度・経度データを中心とした地図を表示する
GPS端末とを有してなる測位システムにおいて、前記
GPS端末は、複数の人工衛星から送信された電波信号
を受信するとともに、前記複数の人工衛星から送信され
た電波信号の受信感度を測定する受信手段と、前記基地
局との間でネットワーク通信を行うことにより前記GP
S端末における現時点の緯度・経度データを受信する通
信手段と、前記受信手段にて受信された電波信号及び前
記通信手段にて受信された緯度・経度データに基づいて
現時点の緯度・経度データを認識する制御手段と、前記
制御手段にて認識された緯度・経度データを中心とした
地図を表示する表示手段とを有し、前記制御手段は、前
記受信手段における電波信号の受信感度の測定結果に基
づいて、前記表示手段にて表示された地図の縮尺率を自
動的に変更することを特徴とする。
【0018】また、前記受信手段は、前記表示手段にて
表示された地図の縮尺率の変更が要求された場合に、前
記複数の人工衛星から送信された電波信号の受信感度を
測定し、前記制御手段は、前記受信手段における電波信
号の受信感度の測定結果に基づいて、前記表示手段にて
表示された地図の縮尺率を自動的に変更することを特徴
とする。
【0019】また、ネットワーク通信が可能なGPSを
搭載し、複数の人工衛星から送信された電波信号を受信
する基地局と、ネットワーク通信が可能なGPSを搭載
し、複数の人工衛星から送信された電波信号を受信する
とともに、前記基地局との間で互いにネットワーク通信
を行うことにより現時点の位置の緯度・経度データを認
識し、該緯度・経度データを中心とした地図を表示する
GPS端末とを有してなる測位システムにおいて、前記
基地局は、前記複数の人工衛星から送信された電波信号
の前記GPS端末における受信感度を測定し、該測定結
果を前記GPS端末に対して送信し、前記GPS端末
は、前記基地局から送信された前記GPS端末における
電波信号の受信感度の測定結果に基づいて、表示された
地図の縮尺率を自動的に変更することを特徴とする。
【0020】また、前記GPS端末は、複数の人工衛星
から送信された電波信号を受信する受信手段と、前記基
地局との間でネットワーク通信を行うことにより前記G
PS端末における現時点の緯度・経度データを受信する
通信手段と、前記受信手段にて受信された電波信号及び
前記通信手段にて受信された緯度・経度データに基づい
て現時点の緯度・経度データを認識する制御手段と、前
記制御手段にて認識された緯度・経度データを中心とし
た地図を表示する表示手段とを有し、前記通信手段は、
前記基地局から送信された前記受信手段における電波信
号の受信感度の測定結果を受信し、前記制御手段は、前
記通信手段にて受信された前記受信手段における電波信
号の受信感度の測定結果に基づいて、前記表示手段にて
表示された地図の縮尺率を自動的に変更することを特徴
とする。
【0021】また、前記通信手段は、前記表示手段にて
表示された地図の縮尺率の変更が要求された場合に、前
記基地局から送信された前記複数の人工衛星からの電波
信号の前記受信手段における受信感度の測定結果を受信
し、前記制御手段は、前記通信手段にて受信された前記
受信手段における電波信号の受信感度の測定結果に基づ
いて、前記表示手段にて表示された地図の縮尺率を自動
的に変更することを特徴とする。
【0022】また、前記GPS端末は、予め広域地図を
格納する格納手段を有し、前記制御手段は、前記複数の
人工衛星から送信された電波信号の前記受信手段におけ
る受信感度の測定結果に基づいて、前記格納手段にて格
納された広域地図の縮尺率を変更して前記表示手段に表
示することを特徴とする。
【0023】また、前記制御手段は、前記通信手段を介
して前記基地局を経由してインターネットにアクセス
し、前記複数の人工衛星から送信された電波信号の前記
受信手段における受信感度の測定結果に基づいて、前記
インターネット上の地図サーバから縮尺率が変更された
地図をダウンロードして前記表示手段に表示することを
特徴とする。
【0024】また、前記GPS端末を用いた地図表示方
法であって、前記受信手段にて、前記表示手段にて表示
された地図の縮尺率の変更が要求された場合に、前記複
数の人工衛星から送信された電波信号の受信感度を測定
し、前記制御手段にて、前記通信手段を介して前記基地
局を経由してインターネットにアクセスし、前記受信手
段における電波信号の受信感度の測定結果に基づいて、
前記格納手段にて格納された広域地図の縮尺率を変更し
て前記表示手段に表示することを特徴とする。
【0025】また、前記受信手段にて、前記表示手段に
て表示された地図の縮尺率の変更が要求された場合に、
前記複数の人工衛星から送信された電波信号の受信感度
を測定し、前記制御手段にて、前記受信手段における電
波信号の受信感度の測定結果に基づいて、前記インター
ネット上の地図サーバから縮尺率が変更された地図をダ
ウンロードして前記表示手段に表示することを特徴とす
る。
【0026】また、前記測位システムを用いた地図表示
方法であって、前記制御手段にて、前記複数の人工衛星
から送信された電波信号の前記受信手段における受信感
度の測定結果に基づいて、前記格納手段に格納された広
域地図の縮尺率を変更して前記表示手段に表示すること
を特徴とする。
【0027】また、前記制御手段にて、前記通信手段を
介して前記基地局を経由してインターネットにアクセス
し、前記複数の人工衛星から送信された電波信号の前記
受信手段における受信感度の測定結果に基づいて、前記
インターネット上の地図サーバから縮尺率が変更された
地図をダウンロードして前記表示手段に表示することを
特徴とする。
【0028】(作用) 上記のように構成された本発明においては、人工衛星か
ら送信された電波信号のGPS端末における受信感度が
測定され、この測定結果に基づいて、GPS端末に表示
される地図の縮尺率が自動的に変更される。
【0029】このため、GPS端末における位置認識精
度が劣化した場合に、GPS端末に表示される地図の
尺率が自動的に広くなり、これにより、GPS端末を使
用しているユーザが現時点の位置を誤認識する可能性を
低減させる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0031】(第1の実施の形態)図1は、本発明のG
PS端末を用いた測位システムの第1の実施の形態を示
す図である。
【0032】図1に示すように本形態においては、ネッ
トワーク依存型のGPSを搭載し、人工衛星である複数
のGPS衛星(不図示)からGPSの電波信号を受信す
る基地局(位置情報サーバセンター)2と、ネットワー
ク依存型のGPSを搭載し、複数のGPS衛星からGP
Sの電波信号を受信するとともに、受信された電波信号
を基地局2に対して送信するGPS端末1とが設けられ
ており、基地局2において、GPS衛星から送信された
基地局2における電波信号とGPS端末1から送信され
たGPS端末1における電波信号とに基づいてGPS端
末1の現時点の位置の緯度・経度データが算出され、算
出された緯度・経度データがGPS端末1に対して送信
される。
【0033】このような測位システムにおいては、GP
S端末1が緯度・経度データ等の細かな位置情報を算出
する必要がなく、基地局2がGPS端末1の位置情報を
すべて算出しているため、GPS端末を単独で使用する
測位システムと比較して、衛星捕捉時間が早い、受信感
度が良い等の利点がある。なお、このような測位システ
ムは周知の技術である。
【0034】GPS端末1においては、基地局2にて算
出されたGPS端末1の緯度・経度データを中心とした
地図が、内部に設けられたLCDに広域地図として表示
されるとともに、GPS衛星から送信された電波信号の
電界強度に基づいてGPS端末1における電波信号の受
信感度が測定され、この測定結果に基づいて、LCDに
表示された広域地図の縮尺率が変更される。
【0035】本形態においては、基地局2において、G
PS端末1における電波信号の受信感度が測定される構
成であっても良い。
【0036】図2は、図1に示したGPS端末1の実施
の一形態を示す図である。
【0037】本形態は図2に示すように、GPS衛星か
ら送信された電波信号を受信するとともに、受信された
電波信号の電界強度に基づいてGPS端末1における電
波信号の受信感度を測定する受信手段であるGPSブロ
ック17と、GPSブロック17にて受信された電波信
号を基地局2に対して送信するとともに、基地局2から
GPS端末1の緯度・経度データが送信される通信手段
である通信ブロック15と、装置全体の制御を行う制御
手段であるCPU11と、CPU11の制御プログラム
や地図データ等を格納する格納手段であるROM12
と、CPU11のワークエリアとして使用されるRAM
13と、CPU11の指示により通信ブロック15にて
受信されたGPS端末1の緯度・経度データを中心とし
た地図を表示する表示手段である表示ブロック16と、
表示ブロック16に表示される地図の表示方法の指示等
のユーザ情報が入力されるユーザ入力部14とから構成
されており、CPU11においては、表示ブロック16
に表示された地図の縮尺率の変更を要求する旨のユーザ
情報がユーザ入力部14に入力された場合に、GPSブ
ロック17にて測定された電波信号の受信感度に基づい
て表示ブロック16に表示された地図の縮尺率が決定さ
れ、表示ブロック16においては、CPU11にて決定
された縮尺率に地図の縮尺率が変更されて表示される。
【0038】通信ブロック15は、CPU11からの指
示によりネットワーク網である携帯電話網を利用して基
地局2や基地局2に接続されたインターネットとの間で
互いに位置情報等のデータの通信を行う携帯電話無線部
19と、携帯電話無線部19にて行われる通信用のデー
タの変換等を行うモデム18とから構成されている。
【0039】GPSブロック17は、GPS衛星から送
信された電波信号を受信するとともに、受信された電波
信号の電界強度に基づいて受信感度を測定するGPS無
線部23と、GPS無線部23に受信された電波信号を
デコード処理するGPSデコーダー22とから構成され
ている。
【0040】表示ブロック16は、地図等を表示するL
CD21と、CPU11からの指示に基づいてLCD2
1に表示される地図の縮尺率を変更するLCD Controller
20とから構成されている。
【0041】また、CPU11は、GPS無線部23に
おける電波信号の受信感度の測定結果に基づいてLCD
21に表示される地図の縮尺率を決定し、決定された縮
尺率をLCD Controller20に対して指示する。
【0042】RAM13は、基地局2から通信ブロック
15に受信されたGPS端末1の緯度・経度データの蓄
積等を行う。
【0043】以下に、上記のように構成されたGPS端
末における地図表示動作についてフローチャートを用い
て詳細に説明する。
【0044】図3は、図1及び図2に示したGPS端末
の地図表示動作を説明するためのフローチャートであ
る。ここでは、GPS衛星から送信された電波信号のG
PS端末における受信感度に基づいて3通りの縮尺率で
LCDに地図が表示されるものとし、受信感度が、A
[dB]以上である場合は縮尺率が最も小さな地図が表
示され、B[dB]以上、A[dB]未満である場合は
縮尺率が中程度の地図が表示され、B[dB]未満であ
る場合は縮尺率が最も大きな地図が表示される。
【0045】まず、GPS端末1内に設けられたGPS
無線部23において、GPS衛星から送信された電波信
号が受信される(ステップS1)。このとき、基地局2
においても、GPS衛星から送信された電波信号が受信
されている。
【0046】GPS無線部23に受信された電波信号
は、GPSデコーダー22にてデコード処理された後、
モデム18及び携帯電話無線部19を介して基地局2に
対して送信される。
【0047】基地局2においては、GPS衛星から送信
された基地局2における電波信号とGPS端末1から送
信されたGPS端末1における電波信号とに基づいて、
GPS端末1の緯度・経度データが算出され、その後、
算出された緯度・経度データが、基地局2からGPS端
末1に対して送信される(ステップS2)。
【0048】基地局2からGPS端末1に送信された緯
度・経度データは、携帯電話無線部19及びモデム18
を介してCPU11に送信され、それにより、CPU1
1においてGPS端末1の緯度・経度データが認識され
る。
【0049】ここで、現時点の位置を表示する旨の要求
がユーザ入力部14に入力されると(ステップS3)、
CPU11においては、ROM12に格納されているビ
ットマップ形式の地図データから、認識されたGPS端
末1の緯度・経度データを中心とした広域地図を読み出
す。
【0050】図4は、図1及び図2に示したGPS端末
1内に設けられたROM12から読み出された地図デー
タの一例を示す図である。
【0051】図4に示すように、CPU11において
は、GPS端末1の緯度・経度データが認識されると、
ROM12に格納されているビットマップ形式の地図デ
ータから、認識された緯度・経度データを中心としてL
CD21における表示エリアの大きさに合わせた広域地
図が読み出される。
【0052】CPU11においては、ROM12から読
み出された広域地図をLCD21に表示させるようにLC
D Controller20に対して指示し、その後、LCD Contro
ller20においては、ROM12から読み出された広域
地図をLCD21に表示させる(ステップS4)。
【0053】ここで、LCD21に表示された広域地図
の縮尺率を変更する旨の要求がユーザ入力部14に入力
された場合(ステップS5)、GPS無線部23におい
て、GPS衛星から送信された電波信号の電界強度に基
づいてGPS端末1における電波信号の受信感度が測定
され、この測定結果がCPU11に対して送信される
(ステップS6)。
【0054】GPS無線部23から電波信号の受信感度
の測定結果が送信されると、CPU11においては、G
PS無線部23にて受信された電波信号の受信感度レベ
ルがA[dB]以上であるか判別される(ステップS
7)。
【0055】ステップS7において電波信号の受信感度
のレベルがA[dB]以上であると判別されると、CP
U11において、最も小さな縮尺率でLCD21に詳細
地図を表示させるようにLCD Controller20に対して指
示し、その後、LCD Controller20においては、LCD
21に表示されている広域地図を最も小さな縮尺率に変
更させてLCD21に表示させる(ステップS8)。
【0056】一方、ステップS7において電波信号の受
信感度のレベルがA[dB]より小さいと判別される
と、CPU11において、電波信号の受信感度のレベル
がB[dB]以上であるか判別される(ステップS
9)。
【0057】ステップS9において電波信号の受信感度
のレベルがB[dB]以上であると判別されると、CP
U11において、中程度の縮尺率でLCD21に詳細地
図を表示させるようにLCD Controller20に対して指示
し、その後、LCD Controller20においては、LCD2
1に表示されている広域地図を中程度の縮尺率に変更さ
せてLCD21に表示させる(ステップS10)。
【0058】また、ステップS9において電波信号の受
信感度のレベルがB[dB]より小さいと判別される
と、CPU11において、最も大きな縮尺率でLCD2
1に詳細地図を表示させるようにLCD Controller20に
対して指示し、その後、LCD Controller20において
は、LCD21に表示されている広域地図を最も大きな
縮尺率に変更させてLCD21に表示させる(ステップ
S11)。
【0059】ステップS8,S10,S11のいずれか
において、LCD21に任意の縮尺率で地図が表示され
ると、ステップS5における処理に戻り、ユーザ入力部
14を介して広域地図の縮尺率を変更する旨の要求が入
力されている間は、GPS端末1の内部において、受信
された電波信号の受信感度の測定及び判別が定期的に繰
り返され、ユーザ入力部14を介して広域地図の縮尺率
を変更する旨の要求が停止すると処理が終了する。
【0060】本形態においては、基地局2において、G
PS端末1内に設けられたGPS無線部23にて受信さ
れた電波信号の受信感度が測定される構成であっても良
い。
【0061】この場合、基地局2においては、GPS端
末1から送信されたGPS端末における電波信号の電界
強度に基づいて、GPS端末1における電波信号の受信
感度が測定され、該測定結果がGPS端末1内に設けら
れたCPU11に送信される。CPU11においては、
基地局2から送信されたGPS端末1における電波信号
の受信感度の測定結果に基づいて、LCD23に表示さ
れた地図の縮尺率が変更される。
【0062】また、本形態においては、LCDに3種類
の縮尺率で地図を表示させる場合の動作について説明し
たが、LCDに表示される地図の縮尺率は、特に3種類
に限定されるものではない。
【0063】図5は、図1及び図2に示したGPS端末
1内に設けられたLCDにおける表示エリアに、縮尺率
が最も小さなエリアを表示する場合のイメージを示す図
である。また、図6は、図5に示したLCDにおける表
示エリアが、GPS衛星から送信された電波信号のGP
S端末1における受信感度に基づいて広域に拡大された
場合のイメージを示す図であり、(a)は、図5に示し
たエリアBを表示させるために表示エリアが広域に拡大
されたイメージを示す図、(b)は、図5に示したエリ
アCを表示させるために表示エリアが広域に拡大された
イメージを示す図である。
【0064】図5に示すように、GPS衛星から送信さ
れた電波信号のGPS端末1における受信感度が良く位
置認識精度が最も高い状態においては、LCDにおける
地図表示可能な範囲であるエリアDの範囲内に半径数m
のエリアAが表示されている。
【0065】ここで、マルチパス等の影響で電波信号の
受信感度が低下した場合は、位置認識精度が劣化するた
め、図6に示すように表示エリアDが受信感度に基づい
広域に拡大され、表示エリアDの範囲内に、半径数十
mのエリアB、または、半径数百mのエリアCが表示さ
れる。
【0066】図7は、図1及び図2に示したGPS端末
1内に設けられたLCDにおける表示エリアに実際に表
示されるイメージ画面を示す図であり、(a)は、GP
S衛星から送信された電波信号のGPS端末1における
受信感度が最も高い場合のイメージ画面を示す図、
(b)は、GPS衛星から送信された電波信号のGPS
端末1における受信感度が劣化した場合のイメージ画面
を示す図、(c)は、GPS衛星から送信された電波信
号のGPS端末1における受信感度が(b)に示した状
態から更に劣化した場合のイメージ画面を示す図であ
る。
【0067】図7に示すように、GPS衛星から送信さ
れた電波信号のGPS端末1における受信感度に基づい
て、LCDに表示されたイメージ画面における地図の
尺率が変更される。
【0068】(第2の実施の形態)図8は、図2に示し
たGPS端末を用いた測位システムの第2の実施の形態
を示す図である。
【0069】図8に示すように本形態においては、GP
S端末1、基地局2、携帯電話網3、ISP(Internet
Service Provider)アクセスポイント4、インターネ
ット5、地図サーバ6が設けられている。
【0070】本形態は、上述した第1の実施の形態と比
較して、GPS端末1が、基地局2及び携帯電話網3を
経由してISPアクセスポイント4に接続され、これに
より、インターネット5及びインターネット5上の地図
サーバ6に対するアクセスが行われる構成となってい
る。
【0071】上述した第1の実施の形態では、GPS端
末内に設けられたROMに格納されている地図データの
みをGPS端末に表示させる構成について説明したが、
本形態においては、インターネットに接続されることに
よって、インターネット上の地図サーバーに格納されて
いる地図データをもGPS端末に表示させることが可能
である。
【0072】地図サーバ6は、インターネット5に接続
された一般的なWEBサーバーであり、HTTP(Hype
r Text Transfer Protocol)によって地図データなどの
ファイル転送が可能である。
【0073】また、地図サーバ6は、GPS端末1内に
設けられたROMに格納されている地図データよりも、
更に詳細な地図データを保有しており、保有された地図
データの形式は、GPS端末1内に設けられたROMに
格納されている地図データの形式と同様にビットマップ
形式である。
【0074】以下に、上記のように構成された測位シス
テム内に設けられたGPS端末の地図表示動作について
フローチャートを用いて詳細に説明する。
【0075】図9は、図8に示したGPS端末1におけ
る地図表示動作を説明するためのフローチャートであ
る。ここでは、GPS衛星から送信された電波信号のG
PS端末1における受信感度に基づいて3通りの縮尺率
でLCDに地図が表示されるものとし、受信感度が、A
[dB]以上である場合は縮尺率が最も小さな地図が表
示され、B[dB]以上、A[dB]未満である場合は
縮尺率が中程度の地図が表示され、B[dB]未満であ
る場合は縮尺率が最も大きな地図が表示される。
【0076】なお、図9に示したステップS21,S2
2における動作は、図3に示したステップS1,S2に
おける動作と同様の動作が行われるため、詳細な説明は
省略し、ステップS22において、GPS端末1内に設
けられたCPUが、基地局2によってGPS端末1の緯
度・経度データを認識した後の動作について説明する。
【0077】現時点の位置を表示する旨の要求がGPS
端末1内に設けられたユーザ入力部を介して入力される
と、GPS端末1内に設けられたCPUにおいては、地
図サーバ6に対して、ステップS22において認識され
た緯度・経度データが送信され、この緯度・経度データ
を中心とした広域地図の表示が要求される(ステップS
23)。
【0078】次に、GPS端末1内に設けられたCPU
において、地図サーバ6に予め保有されている地図デー
タから、ステップS22において認識された緯度・経度
データを中心とした広域地図がダウンロードされ、その
後、地図サーバ6からダウンロードされた広域地図がG
PS端末1内に設けられたLCDに表示される(ステッ
プS24)。
【0079】ここで、LCDに表示された広域地図の縮
尺率を変更する旨の要求がGPS端末1内に設けられた
ユーザ入力部を介して入力された場合(ステップS2
5)、GPS端末1内に設けられたGPS無線部におい
て、GPS衛星から送信された電波信号の電界強度に基
づいて、GPS端末1における電波信号の受信感度が測
定され、この測定結果がGPS端末1内に設けられたC
PUに送信される(ステップS26)。
【0080】GPS端末1内に設けられたCPUにおい
ては、電波信号の受信感度レベルがA[dB]以上であ
るか判別され(ステップS27)、受信感度レベルがA
[dB]以上であると判別されると、縮尺率が最も小さ
な詳細地図が地図サーバ6に対して要求される(ステッ
プS28)。
【0081】次に、GPS端末1内に設けられたCPU
において、地図サーバ6に予め保有されている地図デー
タから、ステップS22において認識された緯度・経度
データを中心として縮尺率が最も小さな詳細地図がダウ
ンロードされ、その後、地図サーバ6からダウンロード
された詳細地図がGPS端末1内に設けられたLCDに
表示される(ステップS32)。
【0082】ステップS27において電波信号の受信感
度レベルがA[dB]より小さいと判別された場合、G
PS端末1内に設けられたCPUにおいて、電波信号の
受信感度レベルがB[dB]以上であるか判別され(ス
テップS29)、受信感度レベルがB[dB]以上であ
ると判別されると、縮尺率が中程度の詳細地図が地図サ
ーバ6に対して要求される(ステップS30)。
【0083】次に、GPS端末1内に設けられたCPU
において、地図サーバ6に予め保有されている地図デー
タから、ステップS22において認識された緯度・経度
データを中心として縮尺率が中程度の詳細地図がダウン
ロードされ、その後、地図サーバ6からダウンロードさ
れた詳細地図がGPS端末1内に設けられたLCDに表
示される(ステップS33)。
【0084】ステップS29において電波信号の受信感
度レベルがB[dB]より小さいと判別されると、GP
S端末1内に設けられたCPUにおいて、縮尺率が最も
大きな地図が地図サーバ6に対して要求される(ステッ
プS31)。
【0085】次に、GPS端末1内に設けられたCPU
において、地図サーバ6に予め保有されている地図デー
タから、ステップS22において認識された緯度・経度
データを中心として縮尺率が最も大きな詳細地図がダウ
ンロードされ、その後、地図サーバ6からダウンロード
された詳細地図がGPS端末1内に設けられたLCDに
表示される(ステップS34)。
【0086】ステップS32〜S34のいずれかにおい
て任意の縮尺率の詳細地図がLCDに表示されると、ス
テップS25における処理に戻り、ユーザ入力部を介し
て広域地図の縮尺率を変更する旨の要求が入力されてい
る間は、GPS端末1の内部において、受信された電波
信号の受信感度の測定及び判別が定期的に繰り返され、
一方、ユーザ入力部を介して広域地図の縮尺率を変更す
る旨の要求の入力が停止すると処理が終了する。
【0087】本形態においては、基地局2において、G
PS端末1内にて受信されたGPS衛星からの電波信号
の受信感度が測定される構成であっても良い。
【0088】この場合、基地局2においては、GPS端
末1から送信されたGPS端末1における電波信号の電
界強度に基づいて、GPS端末1における電波信号の受
信感度が測定され、該測定結果がGPS端末1内に設け
られたCPUに送信される。CPUにおいては、基地局
2から送信されたGPS端末1における電波信号の受信
感度の測定結果に基づいて、LCDに表示された地図の
縮尺率が変更される。
【0089】また、本形態においては、第1の実施の形
態と同様に、LCDに3種類の縮尺率で地図を表示させ
る場合の動作について説明したが、LCDに表示される
地図の縮尺率は、特に3種類に限定されるものではな
い。
【0090】また、本形態においては、基地局2におい
て、地図サーバ6に対してGPS端末内に設けられたL
CDに表示される広域地図の縮尺率が変更される要求を
行う構成にしても良い。この場合、基地局2において、
地図サーバ6に対して広域地図の縮尺率を変更した詳細
地図が要求され、要求された詳細地図が地図サーバ6か
らGPS端末1にダウンロードされる。
【0091】一般に、市街地では詳細な地図が必要であ
るが、一方で、山間部ではそれほど詳細な地図は必要で
ない。このため、本形態においても、地図サーバーから
ダウンロードする詳細地図の縮尺率は地域によって異な
る。
【0092】これにより、GPS端末内に設けられたR
OMに格納されている広域地図の縮尺率と地図サーバー
からダウンロードする詳細地図の縮尺率との比も地域に
よって異なる。
【0093】(第3の実施の形態)図10は、図2に示
したGPS端末を用いた測位システムの第3の実施の形
態を示す図である。
【0094】図10に示すように本形態は、上述した第
2の実施の形態に対して、GPS端末1が基地局2を経
由してインターネット5に対してアクセスを行う構成
を、携帯電話網を利用した回線接続によりISPアクセ
スポイントを介してアクセスを行う構成から、パケット
網7及びパケット網ゲートウェイ8を介してアクセスを
行う構成に変更したものである。
【0095】本形態は、近年、実用化されている携帯電
話の無線インフラを利用したパケット交換サービスを用
いて、GPS端末がインターネットにアクセスすること
が可能である。
【0096】なお、本形態においては、第2の実施の形
態と比較してインターネットへのアクセス手段のみが異
なるものであり、それ以外の構成及び動作は、第2の実
施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0097】上述したように本発明においては、地図形
式をビットマップ形式として説明したが、本発明の特徴
は、GPSを利用して受信された電波信号の受信感度に
基づいて表示される地図の縮尺率を自動的に変更するこ
とにあるため、地図形式に関しては特に制限はなく、例
えば、ベクトル形式としても良い。このベクトル形式
は、道路や地形などの情報を、座標データに基づいた線
の集合として保持する地図形式である。
【0098】また、本発明においては、ネットワーク依
存型GPSを搭載したGPS端末を例に挙げて説明した
が、ネットワークから独立したGPSを単独で使用する
一般的なGPS端末にも本発明を適用させることができ
る。
【0099】また、本発明においては、GPS衛星から
送信された電波信号のGPS端末における受信感度に基
づいて、表示される地図の縮尺率が自動的に変更される
ため、ユーザが電波信号の受信条件等を変更して受信感
度を高めることにより、GPS端末の現時点の位置認識
の精度の向上を図ることができる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
人工衛星から送信された電波信号のGPS端末における
受信感度が測定され、この測定結果に基づいて、GPS
端末に表示される地図の縮尺率が自動的に変更されるた
め、GPSによる位置認識精度が劣化した場合に、GP
S端末に表示される地図が自動的に広い縮尺率となり、
これにより、ユーザが現時点の位置を誤認識する可能性
を低減することができる。
【0101】また、ユーザがGPS端末における電波信
号の受信条件等を変更することにより、GPS端末の位
置認識精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測位システムの第1の実施の形態を示
す図である。
【図2】図1に示したGPS端末の実施の一形態を示す
図である。
【図3】図1及び図2に示したGPS端末の地図表示動
作を説明するためのフローチャートである。
【図4】図1及び図2に示したGPS端末内に設けられ
たROMから読み出された広域地図である。
【図5】図1及び図2に示したGPS端末内に設けられ
たLCDにおける表示エリアに、縮尺率が最も小さなエ
リアを表示する場合のイメージを示す図である。
【図6】図5に示したLCDにおける表示エリアが、G
PS衛星から送信された電波信号のGPS端末1におけ
る受信感度に基づいて広域に拡大された場合のイメージ
を示す図であり、(a)は、図5に示したエリアBを表
示させるために表示エリアが広域に拡大されたイメージ
を示す図、(b)は、図5に示したエリアCを表示させ
るために表示エリアが広域に拡大されたイメージを示す
図である。
【図7】図1及び図2に示したGPS端末内に設けられ
たLCDにおける表示エリアに実際に表示されるイメー
ジ画面を示す図であり、(a)は、GPS衛星から送信
された電波信号のGPS端末における受信感度が最も高
い場合のイメージ画面を示す図、(b)は、GPS衛星
から送信された電波信号のGPS端末における受信感度
が劣化した場合のイメージ画面を示す図、(c)は、G
PS衛星から送信された電波信号のGPS端末における
受信感度が(b)に示した状態から更に劣化した場合の
イメージ画面を示す図である。
【図8】本発明の測位システムの第2の実施の形態を示
す図である。
【図9】図8に示した測位システム内に設けられたGP
S端末の地図表示動作を説明するためのフローチャート
である。
【図10】本発明の測位システムの第3の実施の形態を
示す図である。
【符号の説明】
1 GPS端末 2 基地局 3 携帯電話網 4 ISPアクセスポイント 5 インターネット 6 地図サーバ 7 パケット網 8 パケット網ゲートウェイ 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 ユーザ入力部 15 通信ブロック 16 表示ブロック 17 GPSブロック 18 モデム 19 携帯電話無線部 20 LCD Controller 21 LCD 22 GPSデコーダー 23 GPS無線部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/36 G01S 5/14 G08G 1/09 - 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク通信が可能なGPSを搭載
    し、複数の人工衛星から送信された電波信号を受信する
    受信手段と、基地局との間でネットワーク通信を行うこ
    とにより現時点の位置の緯度・経度データを受信する通
    信手段と、前記受信手段にて受信された電波信号と前記
    通信手段にて受信された緯度・経度データとに基づいて
    現時点の位置の緯度・経度データを認識する制御手段
    と、該制御手段にて認識された緯度・経度データを中心
    とした地図を表示する表示手段とを有してなるGPS端
    末において、 前記受信手段は、前記複数の人工衛星から送信された電
    波信号の受信感度を測定し、 前記制御手段は、前記受信手段における電波信号の受信
    感度の測定結果に基づいて、前記表示手段にて表示され
    た地図の縮尺率を自動的に変更することを特徴とするG
    PS端末。
  2. 【請求項2】 請求項に記載のGPS端末において、 前記受信手段は、前記表示手段にて表示された地図の
    尺率の変更が要求された場合に、前記複数の人工衛星か
    ら送信された電波信号の受信感度を測定し、前記制御手
    段は、前記受信手段における電波信号の受信感度の測定
    結果に基づいて、前記表示手段にて表示された地図の
    尺率を自動的に変更することを特徴とするGPS端末。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のGPS端末に
    おいて、 予め広域地図を格納する格納手段を有し、 前記制御手段は、前記受信手段における電波信号の受信
    感度の測定結果に基づいて、前記格納手段にて格納され
    た広域地図の縮尺率を変更して前記表示手段に表示する
    ことを特徴とするGPS端末。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載のGPS端末に
    おいて、 前記制御手段は、前記通信手段を介して前記基地局を経
    由してインターネットにアクセスし、前記受信手段にお
    ける電波信号の受信感度の測定結果に基づいて、前記イ
    ンターネット上の地図サーバから縮尺率が変更された地
    図をダウンロードして前記表示手段に表示することを特
    徴とするGPS端末。
  5. 【請求項5】 ネットワーク通信が可能なGPSを搭載
    し、複数の人工衛星から送信された電波信号を受信する
    基地局と、ネットワーク通信が可能なGPSを搭載し、
    複数の人工衛星から送信された電波信号を受信するとと
    もに、前記基地局との間で互いにネットワーク通信を行
    うことにより現時点の位置の緯度・経度データを認識
    し、該緯度・経度データを中心とした地図を表示するG
    PS端末とを有してなる測位システムにおいて、 前記GPS端末は、 複数の人工衛星から送信された電波信号を受信するとと
    もに、前記複数の人工衛星から送信された電波信号の受
    信感度を測定する受信手段と、 前記基地局との間でネットワーク通信を行うことにより
    前記GPS端末における現時点の緯度・経度データを受
    信する通信手段と、 前記受信手段にて受信された電波信号及び前記通信手段
    にて受信された緯度・経度データに基づいて現時点の緯
    度・経度データを認識する制御手段と、 前記制御手段にて認識された緯度・経度データを中心と
    した地図を表示する表示手段とを有し、 前記制御手段は、前記受信手段における電波信号の受信
    感度の測定結果に基づいて、前記表示手段にて表示され
    た地図の縮尺率を自動的に変更することを特徴とする測
    位システム。
  6. 【請求項6】 請求項に記載の測位システムにおい
    て、 前記受信手段は、前記表示手段にて表示された地図の
    尺率の変更が要求された場合に、前記複数の人工衛星か
    ら送信された電波信号の受信感度を測定し、 前記制御手段は、前記受信手段における電波信号の受信
    感度の測定結果に基づいて、前記表示手段にて表示され
    た地図の縮尺率を自動的に変更することを特徴とする測
    位システム。
  7. 【請求項7】 ネットワーク通信が可能なGPSを搭載
    し、複数の人工衛星から送信された電波信号を受信する
    基地局と、ネットワーク通信が可能なGPSを搭載し、
    複数の人工衛星から送信された電波信号を受信するとと
    もに、前記基地局との間で互いにネットワーク通信を行
    うことにより現時点の位置の緯度・経度データを認識
    し、該緯度・経度データを中心とした地図を表示するG
    PS端末とを有してなる測位システムにおいて、 前記基地局は、前記複数の人工衛星から送信された電波
    信号の前記GPS端末における受信感度を測定し、該測
    定結果を前記GPS端末に対して送信し、 前記GPS端末は、前記基地局から送信された前記GP
    S端末における電波信号の受信感度の測定結果に基づい
    て、表示された地図の縮尺率を自動的に変更することを
    特徴とする測位システム。
  8. 【請求項8】 請求項に記載の測位システムにおい
    て、 前記GPS端末は、 複数の人工衛星から送信された電波信号を受信する受信
    手段と、 前記基地局との間でネットワーク通信を行うことにより
    前記GPS端末における現時点の緯度・経度データを受
    信する通信手段と、 前記受信手段にて受信された電波信号及び前記通信手段
    にて受信された緯度・経度データに基づいて現時点の緯
    度・経度データを認識する制御手段と、 前記制御手段にて認識された緯度・経度データを中心と
    した地図を表示する表示手段とを有し、 前記通信手段は、前記基地局から送信された前記受信手
    段における電波信号の受信感度の測定結果を受信し、 前記制御手段は、前記通信手段にて受信された前記受信
    手段における電波信号の受信感度の測定結果に基づい
    て、前記表示手段にて表示された地図の縮尺率を自動的
    に変更することを特徴とする測位システム。
  9. 【請求項9】 請求項に記載の測位システムにおい
    て、 前記通信手段は、前記表示手段にて表示された地図の
    尺率の変更が要求された場合に、前記基地局から送信さ
    れた前記複数の人工衛星からの電波信号の前記受信手段
    における受信感度の測定結果を受信し、 前記制御手段は、前記通信手段にて受信された前記受信
    手段における電波信号の受信感度の測定結果に基づい
    て、前記表示手段にて表示された地図の縮尺率を自動的
    に変更することを特徴とする測位システム。
  10. 【請求項10】 請求項5、6、8または9に記載の測
    位システムにおいて、 前記GPS端末は、 予め広域地図を格納する格納手段を有し、 前記制御手段は、前記複数の人工衛星から送信された電
    波信号の前記受信手段における受信感度の測定結果に基
    づいて、前記格納手段にて格納された広域地図の縮尺率
    を変更して前記表示手段に表示することを特徴とする測
    位システム。
  11. 【請求項11】 請求項5、6、8または9に記載の測
    位システムにおいて、 前記制御手段は、前記通信手段を介して前記基地局を経
    由してインターネットにアクセスし、前記複数の人工衛
    星から送信された電波信号の前記受信手段における受信
    感度の測定結果に基づいて、前記インターネット上の地
    図サーバから縮尺率が変更された地図をダウンロードし
    て前記表示手段に表示することを特徴とする測位システ
    ム。
  12. 【請求項12】 請求項に記載のGPS端末を用いた
    地図表示方法であって、 前記受信手段にて、前記表示手段にて表示された地図の
    縮尺率の変更が要求された場合に、前記複数の人工衛星
    から送信された電波信号の受信感度を測定し、 前記制御手段にて、前記受信手段における電波信号の受
    信感度の測定結果に基づいて、前記格納手段にて格納さ
    れた広域地図の縮尺率を変更して前記表示手段に表示す
    ることを特徴とするGPS端末を用いた地図表示方法。
  13. 【請求項13】 請求項に記載のGPS端末を用いた
    地図表示方法であって、 前記受信手段にて、前記表示手段にて表示された地図の
    縮尺率の変更が要求された場合に、前記複数の人工衛星
    から送信された電波信号の受信感度を測定し、 前記制御手段にて、前記通信手段を介して前記基地局を
    経由してインターネットにアクセスし、前記受信手段に
    おける電波信号の受信感度の測定結果に基づいて、前記
    インターネット上の地図サーバから縮尺率が変更された
    地図をダウンロードして前記表示手段に表示することを
    特徴とするGPS端末を用いた地図表示方法。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の測位システムを用
    いた地図表示方法であって、 前記制御手段にて、前記複数の人工衛星から送信された
    電波信号の前記受信手段における受信感度の測定結果に
    基づいて、前記格納手段に格納された広域地図の縮尺率
    を変更して前記表示手段に表示することを特徴とする測
    位システムを用いた地図表示方法。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の測位システムを用
    いた地図表示方法であって、 前記制御手段にて、前記通信手段を介して前記基地局を
    経由してインターネットにアクセスし、前記複数の人工
    衛星から送信された電波信号の前記受信手段における受
    信感度の測定結果に基づいて、前記インターネット上の
    地図サーバから縮尺率が変更された地図をダウンロード
    して前記表示手段に表示することを特徴とする測位シス
    テムを用いた地図表示方法。
JP23694799A 1999-08-24 1999-08-24 Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法 Expired - Lifetime JP3512069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23694799A JP3512069B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法
CN00123858.2A CN1248010C (zh) 1999-08-24 2000-08-22 全球定位系统终端和定位测量系统
US09/642,686 US6334090B1 (en) 1999-08-24 2000-08-22 GPS terminal, position measuring system, and map display method using the same
GB0020834A GB2355877B (en) 1999-08-24 2000-08-23 GPS terminal position measuring system and map display method using the same
AU53577/00A AU772749B2 (en) 1999-08-24 2000-08-23 GPS terminal, position measuring system, and map display method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23694799A JP3512069B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059726A JP2001059726A (ja) 2001-03-06
JP3512069B2 true JP3512069B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17008122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23694799A Expired - Lifetime JP3512069B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6334090B1 (ja)
JP (1) JP3512069B2 (ja)
CN (1) CN1248010C (ja)
AU (1) AU772749B2 (ja)
GB (1) GB2355877B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456234B1 (en) 2000-06-07 2002-09-24 William J. Johnson System and method for proactive content delivery by situation location
US8073565B2 (en) 2000-06-07 2011-12-06 Apple Inc. System and method for alerting a first mobile data processing system nearby a second mobile data processing system
JP3814154B2 (ja) * 2001-03-02 2006-08-23 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP3768115B2 (ja) * 2001-04-27 2006-04-19 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置
GB2404532B (en) * 2001-05-29 2005-05-18 Nec Corp Method and system for displaying map
JP4453796B2 (ja) * 2001-05-29 2010-04-21 日本電気株式会社 位置情報表示端末の地図表示方法およびそのシステム
US6604047B1 (en) 2001-08-03 2003-08-05 Scott C. Harris Non real time traffic system for a navigator
JP4019804B2 (ja) * 2002-06-10 2007-12-12 日本電気株式会社 携帯端末、位置情報変換システム
JP2004037664A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nec Corp 情報端末装置
KR20040062829A (ko) * 2003-01-03 2004-07-09 삼성전자주식회사 복합 이동통신단말의 수신 감도 표시방법
JP4198513B2 (ja) * 2003-04-18 2008-12-17 パイオニア株式会社 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
US7613566B1 (en) * 2005-09-13 2009-11-03 Garmin Ltd. Navigation device with improved zoom functions
US7747369B2 (en) * 2005-12-15 2010-06-29 Caterpillar Trimble Control Technologies, Llc System and method for sharing terrain data among multiple machines
US9020532B2 (en) * 2006-02-13 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for exchanging location-based information
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
WO2009083685A1 (fr) * 2007-12-18 2009-07-09 France Telecom Visualisation de la localisation d'un objet
US8355862B2 (en) * 2008-01-06 2013-01-15 Apple Inc. Graphical user interface for presenting location information
US8213389B2 (en) * 2008-04-15 2012-07-03 Apple Inc. Location determination using formula
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US8600800B2 (en) * 2008-06-19 2013-12-03 Societe Stationnement Urbain Developpements et Etudes (SUD SAS) Parking locator system including promotion distribution system
TWI393863B (zh) * 2008-11-06 2013-04-21 Mitac Int Corp 導航裝置的操作方法
JP4862887B2 (ja) * 2008-12-25 2012-01-25 ソニー株式会社 地図データ表示制御装置、地図データ表示制御方法およびプログラム
TWI384431B (zh) * 2009-05-08 2013-02-01 Htc Corp 呈現地理資訊之方法、裝置、電腦程式產品以及儲存其之資訊儲存媒體
US8260550B2 (en) * 2009-06-19 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Presentation of navigation instructions using variable levels of detail
US9749823B2 (en) * 2009-12-11 2017-08-29 Mentis Services France Providing city services using mobile devices and a sensor network
ES2751980T3 (es) 2009-12-11 2020-04-02 Stationnement Urbain Dev Et Etudes Provisión de servicios municipales usando dispositivos móviles y una red de sensores
US8583368B1 (en) * 2010-02-17 2013-11-12 The Boeing Company Rule based depiction of minimum altitudes
KR101618277B1 (ko) * 2010-06-10 2016-05-09 (주)에스모바일 영상통화를 이용한 위치정보 제공 방법 및 장치
CN102075616A (zh) * 2010-11-08 2011-05-25 伍宗仁 一种gps/gsm系统及其实现方法
KR101779966B1 (ko) * 2010-12-13 2017-10-10 한국전자통신연구원 위치서비스 제공방법 및 이동 단말기
US9978090B2 (en) * 2013-07-05 2018-05-22 Globalfoundries Inc. Shopping optimizer
CN110445885A (zh) * 2019-06-19 2019-11-12 方宏一 一种以116度e为c线的多模态网地理标识caps通信端

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809005A (en) * 1982-03-01 1989-02-28 Western Atlas International, Inc. Multi-antenna gas receiver for seismic survey vessels
DE69126630T2 (de) 1990-03-06 1998-01-29 Pioneer Electronic Corp Navigationsgerät für Fahrzeuge
EP0775892B1 (en) * 1992-02-18 1999-04-28 Pioneer Electronic Corporation Navigation apparatus with enhanced positional display function
JP2905662B2 (ja) 1993-03-30 1999-06-14 シャープ株式会社 移動体位置検出装置
DE69535394T2 (de) * 1994-12-28 2007-10-31 Omron Corp. Verkehrsinformationssystem
JP3425276B2 (ja) * 1995-08-11 2003-07-14 株式会社日立製作所 情報通知システム
JPH09149921A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Shimadzu Corp 救護支援装置
US5699255A (en) * 1995-10-18 1997-12-16 Trimble Navigation Limited Map transmission for in-vehicle navigation system with dynamic scale/detail adjustment
JPH09145814A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Harada Ind Co Ltd 携帯形gps測位表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1285517A (zh) 2001-02-28
AU772749B2 (en) 2004-05-06
JP2001059726A (ja) 2001-03-06
CN1248010C (zh) 2006-03-29
GB2355877A (en) 2001-05-02
US6334090B1 (en) 2001-12-25
GB2355877B (en) 2004-01-14
AU5357700A (en) 2001-03-01
GB0020834D0 (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512069B2 (ja) Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法
US9223882B2 (en) Method, apparatus, and recording medium for selecting location of mobile device
KR101677756B1 (ko) 지피에스 수신 주기 및 맵 컨텐츠 자동 최적화 설정 방법 및 장치
US7941272B2 (en) Downloading map segment(s) to a cell phone based upon its GPS coordinates and mobility
JP3209090B2 (ja) 位置情報提供システム
JPH09182143A (ja) 端末装置
US20090177677A1 (en) Navigation device and method
US20110263268A1 (en) Navigation apparatus, location determination system and method of location determination
JP2004159026A (ja) 携帯電話機及びそれに用いる測位切替方法並びにそのプログラム
JP2003035544A (ja) 地図情報配信システム、および、端末装置
JPH1194923A (ja) 移動端末及びその測位方法
JP4001963B2 (ja) 通信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP4179028B2 (ja) 携帯端末
JP3458824B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
JP3428580B2 (ja) 位置情報提供システム
JPH06308218A (ja) Gps受信装置
WO2009080068A1 (en) Improved navigation device and method
JP2001041765A (ja) 行先案内システム
JPH0836044A (ja) 携帯電話システムを利用したgps装置
JP4572908B2 (ja) ナビゲーション方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP2002074584A (ja) 情報提供システム
JP2003066130A (ja) 測位システム
KR20020072356A (ko) 차량 항법 및 지리 정보 표시 기능을 갖춘 휴대용 단말 장치
JP2002315037A (ja) 通信ネットワークによる位置表示地図情報の提供取得方法、位置表示地図提供取得通信システム及びそのプログラム
JP2001326958A (ja) 位置検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3512069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term