[go: up one dir, main page]

JP3510015B2 - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JP3510015B2
JP3510015B2 JP23286895A JP23286895A JP3510015B2 JP 3510015 B2 JP3510015 B2 JP 3510015B2 JP 23286895 A JP23286895 A JP 23286895A JP 23286895 A JP23286895 A JP 23286895A JP 3510015 B2 JP3510015 B2 JP 3510015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
focus
reproduction
target point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23286895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0981941A (ja
Inventor
松本  潔
浩之 土永
戸田  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23286895A priority Critical patent/JP3510015B2/ja
Priority to US08/711,147 priority patent/US5828636A/en
Publication of JPH0981941A publication Critical patent/JPH0981941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510015B2 publication Critical patent/JP3510015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク上にレーザ光
を絞りこんで信号の記録再生を行う光ディスク記録再生
装置に係り、特に品質の良い信号の記録再生を行うのに
好適な光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、ディスク上にレーザ
光を絞りこんで情報の記録再生を行っている。絞りこん
だレーザ光のスポットは、好適な状態では円形であり、
その大きさは概略λ/NA(λはレーザの波長、NAは
レーザ光を絞りこむレンズの開口数)であらわされる。
例えば、波長680nmのレーザを開口数0.55のレ
ンズで絞りこめば、形成されるスポットの大きさは約
1.2μmとなる。このスポットを用いて情報の記録再
生を行う場合、一例としてトラックピッチは約1.2μ
m、最短マーク長が0.6μm程度となる様なディス
ク、記録再生方法が取られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】好適な状態では光スポ
ットは円形である。しかしながら、レーザダイオードの
非点収差、光学部品の収差、あるいはディスク基板のリ
タデーション等により、ディスクに絞りこむレーザ光に
非点収差が生じる事がある。非点収差を生じると、ディ
スク上の光スポットが大きくなったり、あるいは形状が
楕円となったりする。これは信号の分解能の低下、ある
いは隣接トラックからのクロストークの増加を招き、信
号の品質の低下を招いている。
【0004】レーザ光の非点収差、光学部品の収差につ
いては、装置の調整時に補償する事ができるが、装置毎
に調整しなければならないため非常に労力を要する。さ
らにディスク基板のリタデーションについては、その大
きさがディスク毎にばらつくため、装置の調整では取り
除く事ができなかった。
【0005】以上の点から、装置の設計には非点収差に
よる信号品質の低下分を見込まねばならず、記録密度を
犠牲にしていた。本発明の目的は、レーザ光に非点収差
を生じた場合でも、品質の良い信号の記録再生が可能と
なり、記録密度を向上させる事が可能となる光ディスク
装置を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ディスク上にレーザ光を絞りこむための焦点移動機
構の、目標点を変化させる手段を設け、再生された信号
の品質を評価する手段を設け、更に、最良の再生信号の
品質が得られる動作目標点を自動的に設定する手段を設
ける。また、焦点移動機構の動作目標点を種々変更して
信号の記録を行い、さらにそれぞれの動作目標点での記
録に対して動作目標点を種々変更して再生を行い、最良
の再生信号の品質が得られる記録時と再生時の動作目標
点の組を求め、このようにして求めた動作目標点を記録
時と再生時における前記焦点機構の動作目標点として設
定する構成を設ける。
【0007】
【作用】焦点移動機構の目標点を変化させる事により、
ディスク上の光スポットの形状を変化させる事ができ
る。目標点を変化させ、それらの場合の再生された信号
の品質の評価をおこなう。焦点移動機構の目標点を、最
良の品質の信号が得られる点に設定し、記録再生を行
う。これらにより、ディスクに非点収差がある場合で
も、最良のスポット形状で信号の記録再生を行う事が可
能となる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を説明する。
【0009】図1は本発明の実施例の全体構成を示す図
である。光学系101から出たレーザ光は、絞りこみレ
ンズ102によりディスク103の記録膜上に絞りこま
れる。絞りこみレンズ102は焦点移動機構104によ
り動かす事ができ、記録膜上に焦点を結びスポットを形
成するよう制御される。焦点移動機構は、例えばボイス
コイルを用い、コイルに電流を流す事により絞りこみレ
ンズ102を動かし、絞りこみレンズ102とディスク
103の距離を調整する。
【0010】ディスク103で反射したレーザ光は、再
び光学系101に戻り、後述のように光学系101内の
ディテクタで検出される。焦点ずれ信号検出部105
は、光学系101内のディテクタからの信号を受け、デ
ィスク103へ絞りこんだレーザ光の焦点ずれ量を表す
焦点ずれ信号を生成する。焦点ずれ信号検出部の出力は
加算器106を通り焦点サーボ回路107へ入力され
る。
【0011】焦点サーボ回路107は、焦点サーボを行
うための増幅、位相補償等を行う。焦点サーボ回路10
7の出力は、焦点移動機構駆動回路108へ導かれる。
焦点移動機構駆動回路108は、例えば焦点移動機構1
04にボイスコイルを用いた場合は、電流アンプで構成
され、ボイスコイルを駆動する。オフセット発生回路1
12の出力が0の場合は、焦点サーボによりディスク1
03上に焦点があった、光スポットが形成される。再生
信号検出部109は、光学系101内のディテクタから
の信号を受け、再生信号を生成する。
【0012】再生信号評価部110は、再生信号検出部
109からの再生信号の品質を評価し、その結果を制御
部111へ送る。制御部111は、その内臓プログラム
及びメモリにより、最良の再生信号の品質が得られるよ
うな動作目標点を自動的に設定する。オフセット発生回
路112は、制御部111からの指令に基づき、オフセ
ットを発生する。このオフセットは、加算器106より
焦点ずれ信号に加算される。レーザ駆動回路113は、
制御部111からの指令に基づき、光学系101内のレ
ーザダイオードを発光させる。
【0013】第2図は、図1における光学系101の詳
細、絞りこみレンズ102、ディスク103、焦点移動
機構104を示すものである。レーザダイオード201
は、図1のレーザ駆動回路113からの信号で駆動され
る。レーザダイオード201から出た光は、コリメート
レンズ202で平行光となる。レーザダイオード201
からの光の偏光方向は紙面内の方向とし、これをp偏光
とすることとする。
【0014】コリメートレンズ202を出た光はビーム
スプリッタ203を通過する。ビームスプリッタ203
を出た光は、絞り込みレンズ102により、トラックを
含むディスク103に絞り込まれる。絞りこみレンズ1
02は、焦点移動機構104により制御され、ディスク
103上に焦点を結ぶよう制御される。ディスク103
で反射した光は、媒体のカー効果により紙面垂直方向の
偏光成分を持つようになる。これをs偏光とし、媒体に
情報が記録されているか否かでその符号が変わるものと
する。
【0015】ディスク103で反射した光は、再び絞り
込みレンズ102で平行光に戻され、ビームスプリッタ
203へと導かれる。ビームスプリッタ203で反射し
た光はビームスプリッタ204へ導かれる。ビームスプ
リッタ204を通過した光はレンズ205により絞りこ
まれ、ビームスプリッタ206でで分割された後、ディ
テクタ207、208へ照射される。ディテクタ20
7、280の出力は、図1に示した焦点ずれ信号検出部
105へ導かれ、焦点ずれ信号が生成される。
【0016】ビームスプリッタ204で反射した光は、
1/2波長板209へと導かれる。1/2波長板209
へ入射する光のp偏光成分をEp、s偏光成分をEsと
する。検出すべきデータ信号成分はEsである。1/2
波長板209では位相が45度回転され、出射する光の
p偏光成分はEp’=(Ep+Es)/√2、s偏光成
分はEs’=(EpーEs)/√2となる。1/2波長
板209から出た光はレンズ210で絞られ、偏光ビー
ムスプリッタ211へ導かれる。光のEp’成分は、偏
光ビームスプリッタ211を直進し、ディテクタ212
で検出される。光のEs’成分は、偏光ビームスプリッ
タ211で反射しディテクタ213で検出される。
【0017】ディテクタ212、213の出力は、図1
に示した再生信号検出部109へ導かれ、再生信号が生
成される。レーザダイオード201は原理的に非点収差
を持つ。さらにレンズ、ビームスプリッタ等の光学系部
品の精度、ディスク103の基板のリタデーションなど
により、ディスクに絞りこんだレーザ光は非点収差を持
つ。この様子を図3に示す。
【0018】図3は、絞りこみレンズ102の焦点付近
の光束及びその断面の様子を拡大したものである。非点
収差無い時の光束を実線、+及びーの非点収差がある時
をそれぞれ点線と一点鎖線で示す。なお、非点収差によ
る焦点の移動は、紙面垂直方向の光成分に対しては起こ
らず、紙面面内の方向の光成分に対して起こるものとす
る。また非点収差による焦点の移動が絞りこみレンズ1
02から遠ざかる方向を+とする。
【0019】非点収差がない場合は、絞りこみレンズ1
02の焦点位置で光束径は最小となり、その断面は30
1の様な円形となる。その位置よりレンズから離れても
近づいても光束断面は大きくなる。非点収差の無い場合
は断面301となるような位置にディスクの記録面がく
るようにすれば良い。非点収差が+の場合は絞りこみレ
ンズの焦点位置では光束断面が302の様に楕円とな
る。光束断面が303の様に円形となるのはさらに絞り
こみレンズから遠ざかった位置である。この光束断面を
最小錯乱円と呼ぶ。
【0020】しかしながら、この時の断面径は、非点収
差の無い場合の最小の光束断面301の径より大きくな
ってしまう。さらに遠ざかると光束断面304のよう
に、焦点位置での光束断面302と長軸方向が90度ず
れた楕円となる。非点収差が−の場合は絞りこみレンズ
の焦点位置では光束断面が305の様に楕円となる。光
束断面が306の様に円形となるのはさらに絞りこみレ
ンズに近づいた位置である。この光束断面も最小錯乱円
と呼ぶ。
【0021】しかしながらこの場合も、断面径は、非点
収差の無い場合の最小の光束断面301の径より大きく
なってしまう。さらに近づくと光束断面307のよう
に、焦点位置での光束断面305と長軸方向が90度ず
れた楕円となる。非点収差がある場合、光束断面が30
2〜304、あるいは305〜307のどの位置で信号
の記録再生を行うべきかは一概に決められない。
【0022】図4は、信号の記録されているディスク上
のトラックを、非点収差を持つ光スポットが走査してい
る様子を示す図である。401はディスクに刻まれた溝
で、溝と溝に挟まれた部分がトラックとなる。トラック
の上にはデータ402が書かれているものとする。図4
(a)は、最小錯乱円の光スポット403、すなわち図
3の303あるいは306がトラックを走査している様
子を示す。
【0023】それに対し、図4(b)は、トラック直交
方向に長い光スポット404が、すなわち図3の304
あるいは307のスポットがトラックを走査している様
子を示す。光スポット403に比べ、スポット走査方向
の径が短くなっているため、信号の再生分解能が向上す
る。しかしながらトラック直交方向の径が長くなってい
るため、隣のトラックからの信号の漏れこみ、すなわち
クロストークが大きくなる。
【0024】図4(c)は、トラック直交方向に長い光
スポット405が、すなわち図3の302あるいは30
5のスポットがトラックを走査している様子を示す。光
スポット403に比べ、トラック直交方向の径が短くな
っているため、隣のトラックからの信号の漏れこみ、す
なわちクロストークは小さくなる。
【0025】しかしながらスポット走査方向の径は長く
なっているため、信号の再生分解能は低下する。トラッ
クの密度が緩く、それに比べ信号の記録密度が高い場合
には図4(b)が有利となり、逆にトラックの密度が高
く、それに比べ信号の記録密度が緩い場合には図4
(c)が有利となる。トラック方向の密度、信号の密度
ともそこそこ高い場合には、図4(a)が有利となる。
【0026】再生信号の品質は、信号のジッタを調べる
事により評価する事ができる。したがって図4(a)〜
(c)のどの状態、あるいは中間状態で再生を行うべき
かは、再生信号のジッタが最小となる点とすればよい。
光スポットの形状を図4の403、404あるいは40
5の様に変化させる事は、焦点サーボにおいて、焦点移
動機構の目標点を変化させる事により実現でき、具体的
には焦点ずれ信号にオフセットを加える事により実現で
きる。この構成は、図1で示した通りである。
【0027】焦点オフセットを変化させたときの再生信
号のジッタの様子を図5に示す。ジッタカーブ501
は、最小点502を持つ。したがってこの時の焦点オフ
セット503を加えたままで信号の再生を行えば、最も
品質の良い再生信号が得られる事になる。
【0028】図5のジッタカーブ501を測定する手順
を図6に示す。この手順は、図1の制御部111により
コントロールされる。まず焦点オフセットの初期値を設
定する(601)。次に信号を再生し、ジッタの測定を
行う(602)。焦点オフセットの値と測定されたジッ
タの値をテーブルに書き込む(603)。このテーブル
は、例えば制御部内のメモリにおいておく。
【0029】次に、焦点オフセットの値を増加させる
(604)。焦点オフセットが最終値になったか否かを
判断し(605)、最終値に達していなければジッタの
測定に戻る(602)。最終値に達していた場合は、オ
フセットの値と測定したデータのテーブルからジッタカ
ーブを生成する(606)。加えた焦点オフセットの値
は離散的であるため、最適オフセットが離散値の中間と
なる場合がある。
【0030】したがって、制御部111内のプログラム
及びメモリにより、例えば2次関数近似で最小自乗法で
フィッティングを行い、ジッタカーブとしても良い。こ
の生成されたジッタカーブからジッタを最小とするオフ
セットを自動的に決定し(607)、終了する。
【0031】今までは再生時の焦点オフセットのみを変
化させていたが、記録時の焦点オフセットも変化させて
評価した方がよい場合もある。図7は、記録時及び再生
時の焦点オフセットを変化させた場合のジッタカーブの
例である。
【0032】ジッタカーブ701、702、703は記
録時の焦点オフセットを3段階に変化させ記録を行い、
その各々に対して再生時の焦点オフセットを変化させて
ジッタカーブを書かせた例である。ジッタカーブ70
1、702、703は各々最小点704、705、70
6を持つ。この例ではジッタカーブ702の最小点70
5が最も品質の良い信号の記録再生が行える事となる。
【0033】記録まで含めて評価を行うために、ディス
ク上にテストエリアを設けた例を図8に示す。テストエ
リア801は、i−1、i、i+1の3本のトラックに
またがって生成されている。クロストークを含めた評価
を行うために、評価するトラックの両隣接トラックにも
データが書かれていなければならず、したがってテスト
エリアは3本以上のトラックにまたがっている必要があ
る。
【0034】CAV(Continuous Angular Velocity,等
角速度記録)方式の場合、ディスクの半径により線速度
が異なり、クロックなどの記録再生の条件も異なる。そ
のためテストエリアは少なくともディスクの内周、中
周、外周の3箇所に設けられている事が望ましい。ま
た、ディスクトラックを複数のゾーンに分割し、ゾーン
毎に記録再生の条件を変えるディスクの場合には、テス
トエリアが各ゾーンに少なくとも一つ設けられている事
が望ましい。
【0035】次に、実際の評価する為のテストパタンの
例を示す。まずトラックi−1、i+1には、装置で用
いられる最長の記録パタンの繰り返しを書いておく。こ
れは、長いパタンほど隣接トラックに与えるクロストー
クの量が大きいからである。次にトラックiに、焦点オ
フセットを何段階かに変化させながら、装置で用いられ
る最密の繰り返しパタンを書く。これは、最密パタンは
信号のレベルが最も小さくなり、きつい条件であるから
である。この最密パタンを焦点オフセットを変化させな
がら再生し、ジッタを評価する。
【0036】以上のように、動作目標点を設定するため
のテストエリヤに関しては次のようなことが云えるので
ある。
【0037】ディスク上に、上記記録時と再生時の焦点
移動機構の目標点を決めるための、テストエリアを一つ
以上設ける必要がある。
【0038】テストエリアが、ディスクの内周、中周、
外周の3箇所に設けられている。
【0039】ディスク上のトラックが、記録あるいは再
生のクロックの異なる複数のゾーンに分割されている場
合、上記テストエリアが各ゾーンに少なくとも一つ設け
られている。
【0040】図7のジッタカーブを測定する手順を図9
に示す。ただし、トラックi−1、i+1には、装置で
用いられる最長の記録パタンがあらかじめ書かれている
ものとし、トラックiでテストパタンの記録及び再生を
行うものとする。この手順は、図1の制御部111によ
りコントロールされる。
【0041】まず記録時の焦点オフセットの初期値を設
定し(901)、テストパタンの記録を行う(90
2)。次に、再生のための焦点オフセットの初期値を設
定し(903)、信号を再生し、ジッタの測定を行う
(904)。記録時の焦点オフセット、再生時の焦点オ
フセットの値と測定されたジッタの値をテーブルに書き
込む(905)。このテーブルは、例えば制御部内のメ
モリにおいておく。
【0042】次に、再生のための焦点オフセットの値を
増加させる(906)。再生のための焦点オフセットが
最終値になったか否かを判断し(907)、最終値に達
していなければジッタの測定に戻る(904)。
【0043】最終値に達していた場合は、一つの記録時
の焦点オフセットにたいする測定が終了し、記録時の焦
点オフセットの値を増加させる(908)。記録時の焦
点オフセットが最終値になったか否かを判断し(90
9)、最終値に達していなければテストパタンの記録に
戻る(902)。
【0044】最終値に達していた場合は、オフセットの
値と測定したデータのテーブルからジッタカーブを生成
する(910)。この生成されたジッタカーブからジッ
タを最小とする記録時と再生時の焦点オフセットを自動
的に決定し(911)、終了する。以上のように、前記
動作目標点は、信号の記録時と再生時で切り替えられる
ようになっている。
【0045】図10は、図1の再生信号評価部110の
構成例を示したものである。PLL1001は再生信号
に同期したクロックを発生させる。A/D変換部100
2は、PLL1001からのクロックに基づき再生信号
のサンプリングを行い、デジタルに変換したデータをジ
ッタ測定部1003に送る。ジッタ測定部は、例えばD
SP(Digital Signal Processor)上のソフトウエアに
より実現される。
【0046】図11は、記録マークのエッジを検出する
マーク長記録において、ウインドウ幅Twの4倍の周期
を持ったテストパタンを用いる例である。周期2Twで
白丸の部分をサンプリングし、そのときの再生信号レベ
ルのぱらつきを調べれば、ジッタを評価する事ができ
る。
【0047】以上の説明において、再生信号の品質は、
信号のジッタにより評価していたが、ジッタの外に信号
振幅の最大点を調べることにより評価することもでき
る。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ディスクに非点収差が
ある場合でも、最良のスポット形状で信号の記録再生を
行う事が可能となり、実質的に記録密度を向上させるこ
とができ、光ディスク装置の大容量化をはかることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例の光学系の詳細を示す図であ
る。
【図3】光束及びその断面を示す図である。
【図4】非点収差を持つ光スポットを示す図である。
【図5】ジッタカーブを示す図である。
【図6】ジッタカーブを測定する手順を示す図である。
【図7】ジッタカーブを示す図である。
【図8】テストエリアを示す図である。
【図9】ジッタカーブを測定する手順を示す図である。
【図10】再生信号評価部の例を示す図である。
【図11】テストパタンの例を示す図である。
【符号の説明】
101 光学系 102 絞りこみレンズ 103 ディスク 104 焦点移動機構 105 焦点ずれ信号検出部 106 加算器 107 焦点サーボ回路 108 焦点移動機構駆動回路 109 再生信号検出部 110 再生信号評価部 111 制御部 112 オフセット発生回路 113 レーザ駆動回路 301,302,303,304,305,306,3
07 光束断面 401 溝 402 記録マーク 403,404,405 光スポット 501,701,702,703 ジッタカーブ 801 テストエリア
フロントページの続き (72)発明者 戸田 剛 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレ−ジシステム 事業部内 (56)参考文献 特開 平6−231477(JP,A) 特開 平6−84173(JP,A) 特開 昭62−28935(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/09

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点移動機構を用いレーザ光をディスク
    上に絞りこんで信号の記録再生を行う光ディスク記録再
    生装置において、 前記焦点移動機構の動作目標点を種々変更して信号の記
    録を行い、さらにそれぞれの動作目標点での記録に対し
    て動作目標点を種々変更して再生を行い、最良の再生信
    号の品質が得られる記録時と再生時の動作目標点の組を
    求め、 このようにして求めた動作目標点を記録時と再生時にお
    ける前記焦点機構の動作目標点として設定することを特
    徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記焦点機構の動作目標点を内挿法により求めて前記動
    作目標点として設定する ことを特徴とする光ディスク記
    録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記光ディスク記録再生装置は、 ディスク上に焦点を結
    びスポットを形成するよう制御する焦点移動機構と、
    ディスクへ絞り込んだレ−ザ光の焦点ずれ量を表す焦
    点ずれ信号を生成する焦点ずれ信号検出部と、光学系を
    介して再生信号を検出する再生信号検出部と、前記焦点
    移動機構に出力して焦点サ−ボを行う焦点サ−ボ回路
    と、前記再生信号検出部からの出力により再生信号の品
    質を評価する再生信号評価部と、前記再生信号評価部か
    らの出力に基づいて最良の再生信号の品質が得られる焦
    点移動機構の動作目標点を設定する制御部と、前記制御
    部からの指令により焦点オフセット信号を出力するオフ
    セット発生回路と、前記焦点ずれ信号検出部からの焦点
    ずれ信号とオフセット発生回路からの焦点オフセット信
    号とを加算し且つ前記焦点サ−ボ回路に出力する加算器
    と、を備えることを特徴とする光ディスク記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記再生信号の品質を、再生信号のジッタにより評価す
    ることを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記再生信号の品質を、信号振幅の最大点を調べること
    により評価する ことを特徴とする光ディスク記録再生装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記動作目標点を設定するために前記ディスク上に設け
    られたテストエリヤは、ディスク上の隣り合った3つ以
    上のトラックにまたがって生成されることを特徴とする
    光ディスク記録再生装置。
JP23286895A 1995-09-11 1995-09-11 光ディスク記録再生装置 Expired - Fee Related JP3510015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23286895A JP3510015B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光ディスク記録再生装置
US08/711,147 US5828636A (en) 1995-09-11 1996-09-10 Optical disk apparatus having optimized focus shift mechanism control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23286895A JP3510015B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0981941A JPH0981941A (ja) 1997-03-28
JP3510015B2 true JP3510015B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16946093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23286895A Expired - Fee Related JP3510015B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光ディスク記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5828636A (ja)
JP (1) JP3510015B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252835B1 (en) * 1996-09-19 2001-06-26 L G Electronics Inc Apparatus for automatically adjusting focus offset and method thereof in a disc player
KR100205428B1 (ko) * 1996-12-27 1999-07-01 구자홍 멀티포커싱 레이저 빔 레코더 및 그의 멀티포커싱 방법
JPH10283644A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Sony Corp 焦点制御装置および方法、光ディスク装置
SG65019A1 (en) * 1997-09-13 1999-09-21 Disk Ware Co Ltd Jitter measuring method utilizing a/d conversion and device
TW396337B (en) * 1998-02-13 2000-07-01 Mediatek Inc The automatic regulating device of cdrom optimum focusing spot and the method thereof
JPH11273097A (ja) * 1998-03-17 1999-10-08 Sony Corp フォーカスサーボ回路および光ディスク記録再生装置
TW445441B (en) * 1998-04-08 2001-07-11 Seiko Epson Corp Method and apparatus for exposing master disk for optical disk
KR100665399B1 (ko) * 1998-11-06 2007-07-09 주식회사 대우일렉트로닉스 최적서보구현방법
JP3758412B2 (ja) * 1999-04-08 2006-03-22 富士通株式会社 光記憶装置とフォーカスサーボ制御方法
JP3968495B2 (ja) * 1999-09-16 2007-08-29 ソニー株式会社 光記録媒体駆動装置、フォーカス設定値補正方法、並びに光記録媒体
US6487146B1 (en) * 2000-03-13 2002-11-26 Plasmon Lms Inc. Read focus optimization for an optical disk drive
JP4176948B2 (ja) * 2000-10-23 2008-11-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 光学ピックアップの位置制御方法
CN1270319C (zh) * 2000-12-11 2006-08-16 三洋电机株式会社 盘再生装置
JP3632622B2 (ja) * 2001-06-15 2005-03-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP3917878B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-23 富士通株式会社 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法
JP2004030820A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Tdk Corp レーザビーム強度決定方法、これに用いる臨界値の生成方法、オーバーライト回数決定プログラム及び光記録媒体
JP2004030819A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Tdk Corp レーザビーム強度決定方法、これに用いる臨界値の生成方法、臨界値生成プログラム及び光記録媒体
JP2004062938A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Pioneer Electronic Corp 球面収差補正装置及び球面収差補正方法
JP4145593B2 (ja) * 2002-07-25 2008-09-03 パイオニア株式会社 球面収差補正装置及び球面収差補正方法
KR100544635B1 (ko) * 2003-08-05 2006-01-24 엘지전자 주식회사 광픽업 시스템의 초점 조정방법
WO2005101387A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Walking focus control
US7606121B2 (en) 2004-07-29 2009-10-20 Panasonic Corporation Optical disk drive with target focus control
BRPI0606602A2 (pt) * 2005-01-13 2010-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv método para determinar um primeiro valor de parámetro de compensação de foco para escrever dados de conteúdo em um meio de armazenamento de multicamadas, primeira unidade para determinar valor de parámetro de compensação de foco, dispositivo iniciador de meio de armazenamento, método para escrever dados de conteúdo em um meio de armazenamento de multicamadas, e, produto de programa de computador
TW200735080A (en) * 2006-03-08 2007-09-16 Cheertek Inc Optical storage system capable of adjusting channel properties and method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251194A (en) * 1989-04-17 1993-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Techniques for controlling beam position and focus in optical disk drives
US5140576A (en) * 1989-11-10 1992-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of and apparatus for setting focusing control into operation
US5164932A (en) * 1990-09-28 1992-11-17 International Business Machines Corporation Acquiring a best focus using a focus signal offset
JPH06282861A (ja) * 1992-12-22 1994-10-07 Philips Electron Nv フォーカス最適化方法及び装置
US5663942A (en) * 1994-05-02 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Jitter measurement apparatus detecting amplitude of phase errors between information signal and synchronized clock signal

Also Published As

Publication number Publication date
US5828636A (en) 1998-10-27
JPH0981941A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510015B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
US7782722B2 (en) Method of adjusting spherical aberration and focus offset and information recording/reproduction apparatus using the same
US4661942A (en) Control apparatus for information storage and retrieval system
JPH08180429A (ja) 光情報記録再生装置及び光記録媒体
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
US6901036B2 (en) Method and apparatus for reproducing an optical signal
JP3507154B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0845105A (ja) 光情報記録再生装置
JP2827266B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6013334A (ja) 光記録再生装置
JP2553651B2 (ja) 焦点制御装置
US6157596A (en) Method for erasing rewritable optical disk using two laser beams
JP2594903B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JP4520906B2 (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JP2586731B2 (ja) 光デイスク装置
JPH1031823A (ja) 光ディスク記録再生装置の波形等化方法
JP2003323728A (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生方法,その装置
JP2001176143A (ja) 光磁気情報再生装置
JPH0548532B2 (ja)
JPH0542737B2 (ja)
JPH02203424A (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JPH02246024A (ja) 焦点位置の調整方法および焦点制御装置
JPS6353617B2 (ja)
JPH1091991A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0594624A (ja) 光学式再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees