JP3506755B2 - ホトクロミック性複合体、その製造方法及び皮膚外用剤 - Google Patents
ホトクロミック性複合体、その製造方法及び皮膚外用剤Info
- Publication number
- JP3506755B2 JP3506755B2 JP04049194A JP4049194A JP3506755B2 JP 3506755 B2 JP3506755 B2 JP 3506755B2 JP 04049194 A JP04049194 A JP 04049194A JP 4049194 A JP4049194 A JP 4049194A JP 3506755 B2 JP3506755 B2 JP 3506755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photochromic
- titanium dioxide
- lab
- thin plate
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
体、その製造方法及び皮膚外用剤、特に体質顔料として
好適な複合体にホトクロミック性を付与する機構に関す
る。
射を止めるとふたたび元の色に戻る性質をホトクロミッ
ク性、或いはホトトロピー性といい、例えばホトクロミ
ック性物質を含む調光ガラス等に利用されている。ま
た、ホトクロミック性を利用し、光の強度により色の見
えかたが変ってしまう現象を調整し、常に一定の色の見
えかたとする演色性調整組成物及びこれを用いた化粧料
も開発され(WO89/12084)、ホトクロミック
性の利用もより広範なものとなってきている。
来のホトクロミック性物質は、いずれも比較的光の隠蔽
力が高く、このため化粧料等に少量配合された場合には
問題がないが、大量に配合した場合には、皮膚に塗布し
たときに透明感が欠如し、しかも延展性に欠け使用感が
悪くなる傾向が指摘されている。
よれば、ホトクロミック性二酸化チタンを雲母等に被覆
する方法が開示されており、この場合には隠蔽力等を調
整することが可能であるが、反面ホトクロミック性、特
に変色後に光の照射を停止した場合の復元率が低下して
しまう等の課題があることが明かとされた。本発明は前
記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、ホトクロ
ミック性に優れ、しかも隠蔽力が強すぎないホトクロミ
ック性複合体及びその製造方法を提供することにある。
に本発明者らが鋭意検討を行なった結果、薄板状基材の
表面に二酸化チタンを被覆し、その焼成を行なうにあた
り、二酸化チタンの結晶子の大きさを特定範囲に制御す
ることにより、使用性、透明感に優れ、しかも優れたホ
トクロミック性を呈する複合体が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
クロミック性複合体は、薄板状基材と、前記薄板状基材
の表面に被覆された二酸化チタン層と、を備える。そし
て、前記二酸化チタンが銅対陰極ステップ角度0.00
8゜、時定数1秒の回折条件で(200)面を測定し、
Scherrerの式から定数Kを0.9としたときの結晶子の
大きさが9.8nm〜14.9nmであり、前記二酸化チタ
ンは下記定義によるホトクロミック性を有することを特
徴とする。
ab表色系で測色し、色Lab1とする。 このサンプルに紫外線強度が2mW/cm2となるように紫
外線を30分間照射し、暗色化したときの色Lab2を
同様に測定する。 この照射サンプルを室温で暗所に24時間放置したと
きの色Lab3を同様にして測定する。 そして、Lab2とLab1との色差ΔEをAとし、La
b3とLab1との色差ΔEをBとし、各ΔEをそれぞれ
下記数2で算出した場合、 6≦A B≦3 である。
基材の表面を酸化チタンで被覆し、400〜600℃で
焼成することを特徴とする。また、請求項3記載の皮膚
外用剤は、前記ホトクロミック性複合体を10重量%以
上含むことを特徴とする。
る。本発明で用いられる酸化チタンとしては、二酸化チ
タン、低次酸化チタン等が挙げられ、これらは混合物で
もよく、またアナターゼ型、ルチル型或いはアモルファ
ス型のいずれも用い得るが、特にホトクロミック性を高
めるためにはアナターゼ型が好ましい。また、粒子の形
状は不定型、板状、球状のいずれでもよい。平均粒径と
しては、0.005〜10μ程度のものが一般的であ
る。
ク、カオリン、アルミナ、硫酸バリウム、白雲母、金雲
母、合成雲母、絹雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキ
ュライト黒鉛などの薄板状鉱物が好ましいが、このうち
白雲母と絹雲母が原料の入手のしやすさ、或いは透明感
の付与等の点で特に好ましい。薄板状基材に対する酸化
チタンの被覆量は、薄板状基材の表面積にもよるが、通
常、複合体に対し二酸化チタン量として10〜50%程
度が好ましい。あまりに二酸化チタン量が多すぎると、
隠蔽力が高くなりすぎ透明感が欠如する場合がある。ま
た、二酸化チタン量が少なすぎると、ホトクロミック性
が充分に発揮されなくなる場合がある。
合体を製造するにあたっては、薄板状基材を硫酸チタニ
ル水溶液に添加し、80℃〜沸点程度に加熱しつつ攪拌
して雲母表面に含水二酸化チタンを被覆した後、濾過、
水洗、乾燥し、二酸化チタン被覆複合体を形成する。そ
して、この複合体を400〜600℃で焼成することが
好ましい。なお、この焼成、ホトクロミック性の付与に
鉄等の賦活剤は必要とされない。
も或いは600℃を越えてもホトクロミック性の発現に
悪影響を与える。本発明におけるホトクロミック性複合
体をさらに、シリコン処理、界面活性剤処理、表面アル
コキシル化、金属石鹸処理、脂肪酸処理、フッソ樹脂処
理、ワックス処理などの表面処理、あるいはこれらの二
種以上を用いた複合処理を行なったものを用いても良
い。表面処理により分散性が向上した場合にはホトクロ
ミック性をより向上させることが出来る。
体を例えば化粧料に用いた場合には、通常化粧料などの
組成物に用いられる他の成分を必要に応じて適宜配合す
ることが出来る。例えば、タルク、カオリン、白雲母、
金雲母、合成雲母、絹雲母、黒雲母、リチア雲母、バー
ミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、珪
ソウ土、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ
酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、硫酸バリウム、ケイ
酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、シリカ、酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、ゼオライト、窒化硼
素、セラミックパウダーなどの無機粉末、ナイロンパウ
ダー、ポリエチレンパウダー、ベンゾグアナミンパウダ
ー、4フッ化エチレンパウダー、微結晶セルロースなど
の有機粉体、スクワラン、流動パラフィン、ワセリン、
マイクロクリスタリンワックス、オゾケライト、セレシ
ン、セチルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレ
イルアルコール、セチル−2−エチルヘキサノエート、
2−エチルヘキシルパルミテート、2−オクチルドデシ
ルミリステート、2−オクチルドデシルガムエステル、
ネオペンチルグリコール−2−エチルヘキサノエート、
イソオクチル酸トリグリセライド、2−オクチルドデシ
ルオレート、イソプロピルミリステート、イソステアリ
ン酸トリグリセライド、ヤシ油脂肪酸トリグリセライ
ド、オリーブ油、アボガド油、ミツロウ、ミリスチルミ
リステート、ミンク油、ラノリン、ジメチルポリシロキ
サンなどの各種炭化水素、油脂類、エステル類、高級ア
ルコール、ロウ類、シリコーン油、シリコーン樹脂など
の油分、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、界面活性
剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤などを配合
することが出来る。
に配合する場合には、その外用剤全量に対し10重量%
以上とすることで、使用性、透明感及びホトクロミック
性が良好に発揮される。また、本発明に係るホトクロミ
ック性複合体を例えば化粧料に用いた場合には、その化
粧料の形態は粉末状、ケーキ状、ペンシル状、スティッ
ク状、軟膏状、液状、乳液状、クリーム状などであるこ
とが出来る。
お、本発明はこれらの実施例に限定されることはない。
スパーで分散させ、アート紙上に76μmのアプリケー
ターにより塗膜を形成させる。この塗膜を乾燥させ、ホ
トクロミック性を測定するサンプルとして用いる。光の
照射条件としては、東芝社製FL20S・BLBランプ
と、東芝社製FL20S・Eランプを11cmの間隔でそ
れぞれ1灯ずつ固定し、紫外線強度積算計(東レテクノ
社製SUV−T型)でサンプルに照射される紫外線強度
が2mW/cm2になるように、距離調整を行なう。そして、 サンプルを室温・暗所に約10時間放置したものを分
光測定機(ミノルタCM−1000)で測定する。 このサンプルに上記紫外線を30分間照射し、暗色化
したときの色を同様に測定する。 この照射サンプルを室温で暗所に24時間放置したと
きの色を同様にして測定する。
度)、との色差ΔEをB(復元度)としたとき、本
発明において「ホトクロミック性を有する」とは、 6≦A B≦3 であることを意味する。なお、色差は前記数2に基づき
算出する。
れることにより、雲母上に二酸化チタンの結晶子を形成
する。この結晶子の径は焼成状態と密接に関係してお
り、さらに焼成状態は前記ホトクロミック性と密接に関
係している。したがって、雲母上の二酸化チタンの結晶
子径を測定することで、焼成状態の特定及びホトクロミ
ック性の評価を行なうことができる。
するため、Scherrerの式を用いている。すなわち、結晶
子が微細化すると、デバイ環がブロードとなる。そこ
で、ディフラクトメータで回折線を測定した場合、その
プロファイルの広がりは、結晶子の大きさが均一である
とすれば、下記Scherrerの式により示される。
2の高さとなる位置におけるX線波長幅を用いれば、
0.9となる。そこで、本発明ではKとして0.9を用
い、各試料となる二酸化チタン被覆粉体の結晶子の大き
さを測定し、該二酸化チタン被覆粉体における二酸化チ
タンの結晶子径を算出した。
関係 絹雲母40kgに2モル濃度の硫酸チタニル水溶液250
lを加え、更に上水550lを加えて、充分に攪拌しな
がら加熱した。沸騰後5時間熟成し、放冷後、濾過、水
洗し、150℃で12時間乾燥して含水二酸化チタン被
覆絹雲母60kgを得た。生成した含水二酸化チタン被覆
絹雲母を角型の甲鉢に各々1kgずつ充填し、200〜1
000℃で2時間焼成し、放冷後、生成粉末のホトクロ
ミック性を測定した。前述のようにして測定されたホト
クロミック性を下記表1及び図1,2に示す。
温度と密接な関係を有していることが理解される。そし
て、二酸化チタンに賦活金属を加えて焼成する場合に比
べ、ホトクロミック性は焼成温度の低い範囲において好
適に発揮され、400〜600℃での焼成が好ましく、
この際の結晶子径は9.8〜14.9nmである。また、
図2には500℃で焼成した複合体に光を照射して変色
させた後、暗所においた場合の色の復元率の経時変化が
示されており、本発明にかかるホトクロミック性複合体
は約20分で90%迄復元していることが理解される。
このように復元時間が極めて短い点は、ホトクロミック
性を化粧品等の演色調整に用いる上で、極めて有利な点
となる。
係 前記同様にして5μの雲母に対し、各種量の二酸化チタ
ンを被覆し、透明感、使用性の評価を行なった。なお、
試験には次の(1)〜(3)の成分を混合し、パウダー
ファンデーションを作成した上で、評価した。 (1)ホトクロミック性複合体 90.0 (2)ポリジメチルシロキサン 5.0 (3)パルミチン酸2-エチルヘキシル 5.0 結果を表2に示す。
10%未満であると、変色度が小さく、ホトクロミック
性が充分に発揮されない場合がある。また、50%を越
えて被覆されると、透明感に欠け、しかも延展性が低下
する傾向にある。
タンを被覆し、ホトクロミック性を付与した後、その複
合体を所定量配合した組成物(パウダーファンデーショ
ン)の透明感、使用性の評価を行なった。なお、試験に
は次の(1)〜(4)の成分を混合し、ファンデーショ
ンを作成した上で、評価した。 (1)ホトクロミック性複合体 X (2)セリサイト 90−X (3)ポリジメチルシロキサン 5.0 (4)パルミチン酸2-エチルヘキシル 5.0 また、比較例として前記複合体と同量のホトクロミック
性二酸化チタンを配合した例について評価した。結果を
表3に示す。
ンを皮膚外用剤として用いる場合には、その使用性に影
響を与えない範囲は20%程度までであるが、複合体と
した場合には30%以上でも良好な透明感、使用性を維
持しつつホトクロミック性を発揮させることが可能とな
る。以下、本発明にかかる皮膚外用剤の好適な配合例を
示す。なお、いずれも優れた透明感、使用性を維持しつ
つ、良好なホトクロミック性を発揮させることができ
る。
し、この混合物に対して(7)〜(9)を加熱溶解混合
したものを添加混合した後、パルベライザー(細川ミク
ロン)で粉砕し、これを中皿に成型しパウダーファンデ
ーションを得た。
1)を加熱溶解したものを混合し、粉砕した。これを中
皿に成型し、両用ファンデーションを得た。
後、(7),(8)を加え分散する。次にあらかじめ8
0℃に加熱した(9)〜(12)の混合物を添加し乳化分
散する。その後、流動性のある状態で中皿に充填し、室
温まで冷却してコンパクト状容器に装着し、目的のコン
パクト状乳化ファンデーションを得た。
クロミック性複合体によれば、板状基材状に二酸化チタ
ンを特定結晶子の大きさとして被覆したので、使用性及
び透明感を害することなく、優れたホトクロミック性を
発揮することができる。
度の説明図である。
度の説明図である。
Claims (4)
- 【請求項1】薄板状基材と、前記薄板状基材の表面に被
覆された二酸化チタン層と、を備えた複合体において、 銅対陰極ステップ角度0.008°、時定数1秒の回折
条件で面を測定し、Scherrerの式において定数Kを0.
9としたとき、前記二酸化チタンの結晶子の大きさが
9.8nm〜14.9nmであることを特徴とするホトクロ
ミック性複合体。ホトクロミック性の定義 (1)サンプルを室温・暗所に約10時間放置したもの
をLab表色系で測色し、色Lab1とする。 (2)このサンプルに紫外線強度が2mW/cm2となるよう
に紫外線を30分間照射し、暗色化したときの色Lab
2を同様に測定する。 (3)この照射サンプルを室温で暗所に24時間放置し
たときの色Lab3を同様にして測定する。そして、L
ab2とLab1との色差ΔEをAとし、Lab3とLa
b1との色差ΔEをBとし、各ΔEをそれぞれ下記数1
で算出した場合、 6≦A B≦3である。 【数1】ΔE={(ΔL)2+(Δa)2+(Δb)2}
1/2 - 【請求項2】薄板状基材の表面を酸化チタンで被覆し、
400〜600℃で焼成することにより、 銅対陰極ステップ角度0.008°、時定数1秒の回折
条件で面を測定し、 Scherrer の式において定数Kを0.
9としたとき、薄板状基材の表面上の二酸化チタンの結
晶子の大きさが9.8 nm 〜14.9 nm となることを特徴
とするホトクロミック性複合体 。 - 【請求項3】薄板状基材の表面を酸化チタンで被覆し、
400〜600℃で焼成することを特徴とする請求項1
又は2に記載のホトクロミック性複合粉体の製造方法。 - 【請求項4】請求項1又は2に記載の複合体を10重量
%以上含むことを特徴とする皮膚外用剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04049194A JP3506755B2 (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | ホトクロミック性複合体、その製造方法及び皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04049194A JP3506755B2 (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | ホトクロミック性複合体、その製造方法及び皮膚外用剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07223816A JPH07223816A (ja) | 1995-08-22 |
JP3506755B2 true JP3506755B2 (ja) | 2004-03-15 |
Family
ID=12582054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04049194A Expired - Fee Related JP3506755B2 (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | ホトクロミック性複合体、その製造方法及び皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3506755B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2757047B1 (fr) * | 1996-12-16 | 1999-02-05 | Oreal | Composition cosmetique comprenant des composes mineraux photochromes |
FR2780275B1 (fr) * | 1998-06-25 | 2000-08-04 | Oreal | Produit de maquillage associant un pigment photochrome et un filtre u.v, ses utilisations |
DE19831869A1 (de) * | 1998-07-16 | 2000-01-20 | Merck Patent Gmbh | Farbgebung mit Perlglanzpigmenten im Lebensmittel- und Pharmabereich |
TW513308B (en) * | 1998-11-02 | 2002-12-11 | Shiseido Co Ltd | Light responsive high colour rendering cosmetics for make-up containing photochromic mica-titanium and photochromic titanium oxide with changing brightness by light |
JP4801104B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2011-10-26 | 株式会社堀江本店 | 青果物の鮮度保持用包装袋の製造方法及び同方法により製造した青果物の鮮度保持用包装袋 |
WO2011010041A2 (fr) | 2009-07-20 | 2011-01-27 | L'oreal | Emulsion contenant une dispersion d'oxychlorure de bismuth |
-
1994
- 1994-02-15 JP JP04049194A patent/JP3506755B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07223816A (ja) | 1995-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4030133B2 (ja) | 透明性に優れる紫外線遮蔽性酸化亜鉛及びこれを含有する組成物 | |
JP2915454B2 (ja) | ホトクロミック性肌色顔料およびその製造方法 | |
EP0359909B1 (en) | Photochromic color rendering regulatory cosmetics | |
US5032390A (en) | Anti-suntan cosmetic composition | |
US5478550A (en) | Ultraviolet-shielding agent, method for the preparation thereof and cosmetic composition compounded therewith | |
US5628934A (en) | Photochromic color rendering regulatory composition and cosmetics | |
JPH0222724B2 (ja) | ||
AU724012B2 (en) | Cosmetics | |
JPH11505800A (ja) | 二酸化チタンヒドロゲル及びそれを含有するサンスクリーン組成物 | |
KR100482529B1 (ko) | 실리카-세륨옥시드복합인자,그의제조방법및그를배합한수지조성물및화장조성물 | |
JPS624212A (ja) | 化粧品組成物 | |
JP3267508B2 (ja) | シリカ・酸化セリウム複合粒子、その製造方法及びそれを配合した樹脂組成物並びに化粧料 | |
JP3506755B2 (ja) | ホトクロミック性複合体、その製造方法及び皮膚外用剤 | |
JPH10182397A (ja) | 紫外線防御化粧料 | |
EP1666544A1 (en) | Black brigthening flake and cosmetic preparation, coating composition, resin composition, and ink composition each containing the same | |
JP3479895B2 (ja) | 二酸化チタンを含有する化粧料 | |
JP2635073B2 (ja) | 化粧品組成物 | |
JP2961383B2 (ja) | 化粧料 | |
JPH07258580A (ja) | ホトクロミック性複合体、その製造方法及び皮膚外用剤 | |
JPH0587545B2 (ja) | ||
JPH1112493A (ja) | 複合粉体及びこれを含有する組成物 | |
JPH06116119A (ja) | 紫外線吸収効果の高い化粧料 | |
JPH0930933A (ja) | 化粧料 | |
JP3677610B2 (ja) | 酸化鉄含有二酸化チタン及びこれを含有する組成物 | |
JPH10212211A (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031217 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |