JP3504067B2 - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置Info
- Publication number
- JP3504067B2 JP3504067B2 JP11915296A JP11915296A JP3504067B2 JP 3504067 B2 JP3504067 B2 JP 3504067B2 JP 11915296 A JP11915296 A JP 11915296A JP 11915296 A JP11915296 A JP 11915296A JP 3504067 B2 JP3504067 B2 JP 3504067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- fuel
- air
- amount
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1475—Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
クを実現するためにスロットル開度等を制御するエンジ
ン制御装置に関する。
ば特開昭62−110536号公報に記載の装置があ
る。この装置では、アクセル開度と車速とから目標車両
駆動トルクを求め、これに基づき、変速比等を考慮し
て、目標エンジントルクを求める。そして、この目標エ
ンジントルクに基づき、エンジン回転数を考慮して、目
標スロットル開度を決定し、電制スロットル弁を制御し
ている。
比制御装置としては、特開平5−302543号公報に
記載の装置がある。
62−110536号公報に記載の装置にあっては、目
標エンジントルクを得るように、エンジントルクを単に
スロットル弁で制御する構成となっていたため、エンジ
ンが広範囲に空燃比を制御する場合、空燃比によっては
所望のトルクが得られず、また、リーン領域でEGRを
大量に入れると、計量されない酸素が還流されるため、
目標空燃比と実空燃比とがずれるという問題点がある。
載の装置においては、EGRオン時に目標空燃比を中間
的な値(A/F=18)として、燃費、排気、運転性の改
善を図っているが、EGR量が多い場合、目標空燃比と
実空燃比とにEGR中の酸素濃度分相当のズレが生じる
という問題点がある。本発明は、このような従来の問題
点に鑑み、広範囲に空燃比を制御可能なエンジンにおい
て、スロットル開度、空燃比、EGRを効果的に制御し
て、燃費、排気、運転性をバランスよく最適に制御する
ことのできるエンジン制御装置を提供することを目的と
する。
る発明では、図1に示すように、目標エンジントルクに
基づいてエンジンの目標燃料量を演算する目標燃料量演
算手段と、目標エンジントルクに基づいて第1の目標燃
空比を演算する第1の目標燃空比演算手段と、目標エン
ジントルクに基づいてEGR制御弁制御用の目標EGR
率を演算する目標EGR率演算手段と、前記目標EGR
率と排気中の酸素濃度とに基づいて前記第1の目標燃空
比を補正して第2の目標燃空比を演算する第2の目標燃
空比演算手段と、前記目標燃料量と前記第2の目標燃空
比とに基づいてエンジンの目標空気量を演算する目標空
気量演算手段と、前記目標空気量に基づいて電制スロッ
トル弁制御用の目標スロットル開度を演算する目標スロ
ットル開度演算手段と、電制スロットル弁により制御さ
れる実空気量を検出する実空気量検出手段と、前記実空
気量と前記第2の目標燃空比とに基づいて燃料インジェ
クタ制御用の基本燃料噴射量を演算する基本燃料噴射量
演算手段とを設けて、エンジンの制御装置を構成する。
度を前記第1の目標燃空比から推定する排気中酸素濃度
推定手段を有することを特徴とする。
度を空燃比センサからの信号に基づいて検出する排気中
酸素濃度検出手段を有することを特徴とする。
空燃比を制御可能なエンジンにおいて、スロットル開
度、空燃比、EGRを効果的に制御し、特に、スロット
ル開度及び空燃比制御の基礎となる目標燃空比をEGR
率によって補正することにより、燃費、排気、運転性を
バランスよく最適に制御することができるという効果が
得られる。また、EGR率のみならず、EGR中の酸素
濃度を考慮して、より精度よく制御できるという効果が
得られる。
排気中酸素濃度を求めることで簡易に実施できる。請求
項3に係る発明によれば、センサを用いて排気中酸素濃
度を求めることで精度を向上できる。
する。図2は本発明の一実施形態のシステム図である。
エンジン1は筒内直接噴射式ガソリンエンジンである。
エンジン1の吸気通路2には、モータ等のアクチュエー
タにより駆動される電制スロットル弁3が設けられてい
る。電制スロットル弁3はコントロールユニット15から
の指令信号により開度制御され、これにより空気量が制
御される。また、電制スロットル弁3にはスロットルセ
ンサ4が付設され、これにより実際のスロットル開度T
VOが検出される。また、吸気通路2の電制スロットル
弁3上流にはエアフローメータ5が設けられ、これによ
り実際の空気量Qaが検出される。尚、所謂L−jetro
の例を示してあるが、D−jetro の場合は、エアフロー
メータ5に代えて、電制スロットル弁3下流の吸気マニ
ホールド6に負圧センサ7を取付ける。
気は、吸気マニホールド6により分配されて、エンジン
1の各気筒の吸気弁8から、各燃焼室9内に吸入され
る。各燃焼室9内には、シリンダヘッド側から、燃料イ
ンジェクタ10が臨むと共に、点火栓11が臨んでいる。燃
料インジェクタ10は、コントロールユニット15からの駆
動パルス信号により通電されて開弁し、開弁期間中、所
定の圧力に調圧された燃料を噴射する。従って、駆動パ
ルス信号の出力タイミングとパルス幅とにより噴射時期
と噴射量とが制御される。ここで、筒内直接噴射の噴射
時期・噴射量を切換えることにより、エンジン1での成
層燃焼又は均質燃焼を実現し、空燃比を広範囲に制御す
ることができる。尚、燃料インジェクタを吸気ポートに
取付ける構成にし、吸気のガス流動を制御して空燃比を
広範囲に制御する所謂リーンバーンエンジンとしてもよ
い。
て、コントロールユニット15からの点火信号により点火
動作を行う。一方、エンジン1の排気通路12から吸気通
路2の電制スロットル弁3下流(吸気マニホールド6)
に排気の一部を還流するEGR通路13が設けられ、ここ
にEGR制御弁14が介装されている。
15からの指令信号により開度制御され、これによりEG
R量が制御される。電制スロットル弁3、燃料インジェ
クタ10、点火栓11及びEGR制御弁14の制御のため、コ
ントロールユニット15には、前記スロットルセンサ4及
びエアフローメータ5の他、各種のセンサから信号が入
力されている。
(アクセルペダルの踏込み量)ACCを検出するアクセ
ルセンサ16が設けられている。また、エンジン1のクラ
ンク軸の回転に同期した信号を出力するクランク角セン
サ17が設けられていて、これによりエンジン回転数Ne
を検出可能である。また、エンジン1の出力側に介在す
る図示しないトルクコンバータの出力軸(変速機の入力
軸)より回転信号を得てタービン回転数Ntを検出する
タービン回転センサ18が設けられている。
る変速機の出力軸より回転信号を得て車速VSPを検出
する車速センサ19が設けられている。また、エンジン1
の排気通路12に空燃比センサ20が取付けられていて、排
気中の酸素濃度に応じた信号を出力する。尚、空燃比セ
ンサ20は、エンジン1の空燃比をフィードバック制御す
るために必要であるが、所謂O2 センサにより三元点を
検知して、その時の空気量と燃料量とからリーン〜リッ
チ空燃比を推定することも可能である。
ている。ここにおいて、コントロールユニット15は、C
PU、ROM、RAM、I/O等を含んで構成されるマ
イクロコンピュータを備え、前記各種のセンサからの信
号を入力しつつ、図3及び図4の制御ブロック図に示す
演算処理を行って、電制スロットル弁3によるスロット
ル開度、燃料インジェクタ10による燃料噴射量、及び、
EGR制御弁14の開度を制御する。尚、点火栓11による
点火時期も制御するが、ここでは説明を省略する。
図である。目標エンジントルク演算手段100 は、少なく
ともアクセル開度ACCと車速VSPとを入力し、これ
らに基づいて目標エンジントルクtTeを算出する。よ
り詳しくは、先ず、アクセル開度ACCと車速VSPと
を入力し、これらに応じて目標車両駆動力tTdを予め
定めたマップを参照して、目標車両駆動力tTdを設定
する。次にアクセル開度ACCと車速VSPとに応じて
変速段を予め定めたマップを参照して、変速段を知り、
この変速段に対応した変速比Grを検出する。次にエン
ジン回転数(トルコン入力軸回転数)Neとタービン回
転数(トルコン出力軸回転数)Ntとを入力し、これら
の速度比(Nt/Ne)に応じてトルコントルク比Rtq
を予め定めたテーブルを参照して、トルコントルク比R
tqを検出する。次に目標車両駆動力tTdを変速比Gr
で除算し、更にトルコントルク比Rtqで除算して、目標
エンジントルクtTe=tTd/(Gr×Rtq)を算出
する。
のスロットル開度、燃料噴射量及びEGR制御のブロッ
ク図である。目標燃料量演算手段101 は、目標エンジン
トルクtTeとエンジン回転数Neとを入力し、これら
に応じて目標燃料量tQfを予め定めたマップを参照し
て、目標燃料量tQfを出力する。
ンジントルクtTeとエンジン回転数Neとを入力し、
これらに応じて第1の目標燃空比t1/λ1を予め定め
たマップを参照して、第1の目標燃空比t1/λ1を出
力する。目標EGR率演算手段103 は、目標エンジント
ルクtTeとエンジン回転数Neとを入力し、これらに
応じて目標EGR率tEGRを予め定めたマップを参照
して、目標EGR率tEGRを出力する。
れに対応した指令信号によりEGR制御弁14が開度制御
されて、目標EGR率tEGRが実現される。排気中酸
素濃度推定手段104 は、第1の目標燃空比t1/λ1を
入力し、これに応じて排気中の酸素濃度O2を予め定め
たテーブルを参照して、排気中の酸素濃度O2を出力す
る。
目標燃空比t1/λ1と、目標EGR率tEGRと、排
気中の酸素濃度O2と、大気中の酸素濃度O2air(固定
値)とから、次式により、第2の目標燃空比t1/λ2
を算出して、出力する。 t1/λ2=(t1/λ1)/(1−tEGR×O2/
O2air) 目標空気量演算手段106 は、除算器からなり、目標燃料
量tQfを第2の目標燃空比t1/λ2で除算して、目
標空気量tQa=tQf/(t1/λ2)を算出する。
空比t1/λ1とエンジン回転数Neとを入力し、これ
らに応じて燃費補正率FCrateを予め定めたマップを参
照して、燃費補正率FCrateを出力する。目標空気量補
正手段108 は、乗算器からなり、目標空気量tQaに燃
費補正率FCrateを乗算して、補正後目標空気量tQa
2=tQa×FCrateを算出する。
とにより、エンジンフリクション、ポンプ損失分を考慮
して目標空気量を決定できる。尚、エンジンの発生する
トルクに対し、エンジンフリクション、ポンプ損失分の
トルクが相対的に小さい場合は、燃費補正率FCrateに
よる補正は省略できる。目標スロットル開口面積演算手
段109 は、補正後目標空気量tQa2とエンジン回転数
Neとを入力し、これらに応じて目標スロットル開口面
積tAaを予め定めたマップを参照して、目標スロット
ル開口面積tAaを出力する。
スロットル開口面積tAaを入力し、これに応じて目標
スロットル開度tTVOを予め定めたテーブルを参照し
て、目標スロットル開度tTVOを出力する。目標スロ
ットル開度tTVOが演算されると、スロットルセンサ
4により検出される実スロットル開度TVOとの比較結
果に応じ、モータ等のアクチュエータが駆動されて、目
標スロットル開度tTVOになるように電制スロットル
弁3が制御される。
ーメータ5により、電制スロットル弁3により制御され
る実空気量Qaが検出される。実空気量変換手段111
は、除算器からなり、実空気量検出手段としてのエアフ
ローメータ5により検出される実空気量Qaをエンジン
回転数Neで除算して、単位回転当たりの実空気量Qa
/Neを算出する。
らなり、単位回転当たりの実空気量Qa/Neに第2の
目標燃空比t1/λ2を乗算して、基本燃料噴射量Tp
=(Qa/Ne)×(t1/λ2)を算出する。燃料噴
射量補正手段113 は、基本燃料噴射量Tpに水温補正等
を含む各種補正を施して、最終的な燃料噴射量Tiを算
出し、出力する。
射時期にて、このTiに対応したパルス幅の駆動パルス
信号が出力されて、燃料インジェクタ10が駆動され、T
i分相当の燃料噴射が行われる。このような制御によ
り、広範囲に空燃比を制御可能なエンジンにおいて、ス
ロットル開度、空燃比、EGRを効果的に制御し、特
に、スロットル開度及び空燃比制御の基礎となる目標燃
空比をEGR率及び排気中酸素濃度によって補正するこ
とにより、あらゆる運転条件において、燃費、排気、運
転性をバランスよく最適に制御することができる。
で、図4と同様な、目標エンジントルクを実現するため
のスロットル開度、燃料噴射量及びEGR制御のブロッ
ク図である。図5において、図4と異なるのは、排気中
酸素濃度推定手段104 に代えて、排気中酸素濃度検出手
段104'を設けている。
比センサ20の出力電圧Vafを入力し、これに応じて排気
中の酸素濃度O2を予め定めたテーブルを参照して、排
気中の酸素濃度O2を出力する。このように、空燃比セ
ンサ20の信号を用いて排気中の酸素濃度O2を求めるこ
とで、補正精度を向上できる。
のブロック図
及びEGR制御のブロック図
Claims (3)
- 【請求項1】目標エンジントルクに基づいてエンジンの
目標燃料量を演算する目標燃料量演算手段と、 目標エンジントルクに基づいて第1の目標燃空比を演算
する第1の目標燃空比演算手段と、 目標エンジントルクに基づいてEGR制御弁制御用の目
標EGR率を演算する目標EGR率演算手段と、前記目標EGR率と排気中の酸素濃度とに基づいて前記
第1の目標燃空比を補正して 第2の目標燃空比を演算す
る第2の目標燃空比演算手段と、 前記目標燃料量と前記第2の目標燃空比とに基づいてエ
ンジンの目標空気量を演算する目標空気量演算手段と、 前記目標空気量に基づいて電制スロットル弁制御用の目
標スロットル開度を演算する目標スロットル開度演算手
段と、 電制スロットル弁により制御される実空気量を検出する
実空気量検出手段と、 前記実空気量と前記第2の目標燃空比とに基づいて燃料
インジェクタ制御用の基本燃料噴射量を演算する基本燃
料噴射量演算手段と、 を含んで構成されるエンジン制御装置。 - 【請求項2】排気中の酸素濃度を前記第1の目標燃空比
から推定する排気中酸素濃度推定手段を有することを特
徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。 - 【請求項3】排気中の酸素濃度を空燃比センサからの信
号に基づいて検出する排気中酸素濃度検出手段を有する
ことを特徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11915296A JP3504067B2 (ja) | 1996-05-14 | 1996-05-14 | エンジン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11915296A JP3504067B2 (ja) | 1996-05-14 | 1996-05-14 | エンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09303179A JPH09303179A (ja) | 1997-11-25 |
JP3504067B2 true JP3504067B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=14754214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11915296A Expired - Fee Related JP3504067B2 (ja) | 1996-05-14 | 1996-05-14 | エンジン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3504067B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3336976B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2002-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP3348663B2 (ja) * | 1998-11-11 | 2002-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP3918402B2 (ja) | 2000-05-18 | 2007-05-23 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
US7182065B2 (en) | 2004-07-29 | 2007-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for operating an engine in a vehicle |
JP5164737B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2013-03-21 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
CN113074055B (zh) * | 2021-04-29 | 2023-04-18 | 潍柴动力股份有限公司 | 控制发动机内燃气喷射的方法和装置 |
-
1996
- 1996-05-14 JP JP11915296A patent/JP3504067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09303179A (ja) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514077B2 (ja) | エンジンのスロットル制御装置 | |
JP3365197B2 (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP4065784B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP1270910B1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP3284395B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
US6116221A (en) | Gasoline vapor purging system of internal combustion engine | |
JP3504067B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3483394B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3303274B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関の制御装置 | |
JP3843492B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH10184408A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH1162658A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3536596B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH09240322A (ja) | 車両パワートレインの制御装置 | |
JP3331118B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP3511807B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH1136926A (ja) | 筒内噴射式エンジン | |
JP4529306B2 (ja) | エンジンの実トルク算出装置 | |
JP3562137B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3916416B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH1162674A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3812111B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3397584B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関 | |
JP3387404B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH0710048Y2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031209 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |