JP3500936B2 - 筒内噴射エンジンの制御装置 - Google Patents
筒内噴射エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JP3500936B2 JP3500936B2 JP32268297A JP32268297A JP3500936B2 JP 3500936 B2 JP3500936 B2 JP 3500936B2 JP 32268297 A JP32268297 A JP 32268297A JP 32268297 A JP32268297 A JP 32268297A JP 3500936 B2 JP3500936 B2 JP 3500936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- switching
- combustion
- egr
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0057—Specific combustion modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
で希薄燃焼を実現する電子式エンジン制御システムに係
り、特に、EGR還流を行う燃焼状態からEGR還流を
行わない燃焼状態に切換える際に、切換え時の過渡的な
目標A/Fを修正することにより、EGRガスの切れ残
りがある期間の燃焼不安定を改善するエンジン制御装置
に関する。
特開平7−166916 号に記載されているように成層燃焼に
対応したアイドル時とオフアイドル時の切換制御が考え
られていた。この従来技術は、オフアイドルからアイド
ルに切換わったと判定すると吸入空気量を増加させ、ポ
ンピングロスが低減できる分、燃料噴射量を減量補正す
るというものであった。
方式では、均質燃焼を行うオフアイドルと、リーンとな
る成層燃焼を行うオフアイドルの2状態の切換えについ
て述べられているものの、より燃費を向上することがで
きるEGR還流状態での成層燃焼と均質燃焼の燃焼切換
えについて考慮されていない。
GRに関する燃焼安定性が高く、大量にEGRをかけて
も燃焼安定性を確保して燃費を向上できるが、均質リー
ン燃焼ではEGRに関する燃焼安定性が低いことから、
EGRをかけないかEGR率を低くして燃焼の安定を図
っている。
焼からEGR還流を行わない均質リーン燃焼に切換える
際に、均質リーンに切換わった直後はEGRガスの切れ
残りがあるため燃焼が不安定となることがある。
焼状態からEGR還流を行わない燃焼状態に切換える過
渡時にも燃焼安定性を確保するエンジン制御装置を実現
することを目的とする。
トイキ(A/F=14.7)とリーンにて運転される筒内
噴射エンジンの制御装置において、ストイキとリーン及
び成層燃焼と均質燃焼を決定する燃焼モード決定手段
と、エンジンの動作点によって目標A/Fを算出する手
段と、目標A/Fの位相を変える位相遅れフィルタと、
燃焼不安定領域を避ける目標A/F修正手段と、燃焼切
換え時に過渡状態の燃焼不安定領域を避ける切換時目標
A/F修正手段と、燃焼切換えを判定するとともに燃焼
切換え時のEGRに関する信号に基づいて、燃焼切り換
え後の目標A/Fとして前記切換時目標A/F修正手段
で修正した目標A/Fの採否を選択する目標A/F選択
手段を有することを特徴とする筒内噴射エンジンの制御
装置により達成できる。
装置について、図示の実施例により詳細に説明する。
システムの一例を示す。図においてエンジンが吸入する
空気はエアクリーナ502の入口部502aから取り入
れられ、エアフローセンサ503を通り、吸気流量を制
御するスロットル弁505aが収容されたスロットルボ
ディ505を通り、コレクタ506に入る。
シリンダに接続された各吸気管に分配され、シリンダ内
に導かれる。また、スロットル弁505aはモータ52
6により開弁・閉弁が可能となっている。
514から燃料ポンプ510により1次加圧され、さら
に燃料ポンプ511により2次加圧され、インジェクタ
509が配管されている燃料系に供給される。1次加圧さ
れた燃料は燃圧レギュレータ512により一定の圧力
(例えば3kg/cm2)に調圧され、より高い圧力に2次加
圧された燃料は燃圧レギュレータ513により一定の圧
力(例えば70kg/m2)に調圧され、それぞれのシリン
ダに設けられているインジェクタ509からシリンダの
中に噴射される。噴射された燃料は点火コイル522で
高電圧化された点火信号により点火プラグ508で着火
される。
気流量を表わす信号が出力され、コントロールユニット
515に入力されるようになっている。
505aの開度を検出するスロットルセンサ504が取
り付けてあり、その出力もコントロールユニット515
に入力されるようになっている。
られたクランク角センサで、クランク軸の回転位置を表
わす基準角信号REFと回転信号(回転数)検出用の角
度信号POSとが出力され、これらの信号もコントロー
ルユニット515に入力されるようになっている。
設けられたA/Fセンサ、521はアクセル開度センサ
で、これらの信号もコントロールユニット515に入力
されるようになっている。
管519からEGR配管525により取り出した燃焼ガ
スの吸気管への還流量を制御するためのバルブであり、
コントロールユニット515により開口面積を増減でき
る。
図6に示すようにMPU,ROM,RAMおよびA/D
変換器を含むI/O LSI等で構成し、エンジンの運
転状態を検出する各種のセンサなどからの信号を入力と
して取り込み、所定の演算処理を実行し、この演算結果
として算定された各種の制御信号を出力し、上記したイ
ンジェクタ509や点火コイル522に所定の制御信号
を供給し、燃料供給量制御と点火時期制御とを実行する
ものである。
成層燃焼および均質燃焼での安定性限界を示したのが図
2,図3である。均質燃焼ではA/Fが薄くなるほど安
定性が低くなり、成層燃焼ではA/Fが濃くなるほど安
定性が低くなる。図2,図3では燃焼安定性の指標をサ
ージトルクで表わした。一般的にはサージトルク0.08〜
0.1kgfm が安定性の許容限界である。図2のような特
性のエンジンでは全A/F域でサージトルクが許容限界
内にはいっておりA/F18〜20で均質燃焼と成層燃
焼を切換えればよい。ただし、図3のような特性のエン
ジンでは均質燃焼と成層燃焼の間に燃焼不安定領域があ
り、この領域で定常はもちろん過渡でも運転しないよう
にしなければならない。
成層での目標A/Fの関係を表わした。低回転/低負荷
領域で成層リーンとし、負荷が上がるほどA/Fが濃く
なっていく。ここで、図3の特性のエンジンでの燃焼切
換えを考えると、図7のB点→E点に移ることになる。
てEGRガスを還流してポンピングロスと熱損失を減ら
す方法が取られるが、均質リーン燃焼ではEGRに対す
る燃焼安定性が悪いためEGRガスを還流させないのが
一般的である。しかし、図3の特性のエンジンでEGR
還流状態の成層燃焼からEGR非還流状態の均質燃焼に
切換えるには、燃焼不安定領域(A/F=20〜22)
を飛び越して瞬時に切換えなければならない。
が図4である。
いていてEGR還流状態にあるが、B点から均質のC′
点には瞬間的に切換えEGR/Vを閉じるが、EGRガ
スは完全には切れずEGR率は徐々に下がりながらC′
点からD′点へと移動する。このC′点からD′点、さ
らにE点に下がってくるまではサージトルクが大きく燃
焼不安定となってしまう。
させないためにはB点からC点,D点を通ってE点への
軌跡をたどるように切換えを行えばよい。C点はC′点
と同時刻の動作点を表わしているのでEGR率は同じ等
高線上にあるが、C点はC′点に比べてA/Fが濃いた
めサージトルクは低く抑えられている。同様にD点も
D′点に比べてA/Fで安定側にシフトさせているため
安定した切換えが可能である。
焼切換えを行うための方法を説明する。
実現するための目標A/Fを修正する制御ブロック図を
示しており、具体的にはコントロールユニット515で
実行される。
度とエンジン回転数からストイキ/リーンの区別および
リーンの場合、均質リーンか成層リーンの区分を決定し
てフラグを出力する。目標A/F算出手段102では前
記フラグとアクセル開度,エンジン回転数から目標A/
F(AFTAR1)を算出する。さらに、位相遅フィルタ
103では目標A/Fに位相遅れを持たせ、空気と燃料
の位相を合わせて目標A/F通りのA/Fが得られるよ
うに目標A/F(AFTAR2)を出力する。さらに目標
A/F修正手段104では図3に示した燃焼不成立領域
のA/Fをとらないようにリミッタ処理を行う。切換時
目標A/F修正手段105ではEGR還流状態の燃焼か
らEGR非還流状態の燃焼に切換える時の過渡的なA/
Fで禁止領域に入らないようにリミッタ処理を行う。目
標A/F選択手段106では、切換時目標A/F修正手
段を通したAFTAR4か通さないAFTAR3かのど
ちらかを、切換え時の状態に応じて選択する。このよう
にして最終的に目標A/F(AFTAR5)を得る。
処理内容を詳細に説明する。
表わしたものである。アクセル開度とエンジン回転数を
入力し、図8上側のリーン領域マップでリーン領域かス
トイキ領域かを判定する。リーン領域であればリーンフ
ラグLFLAG=1とし、ストイキ領域であればリーン
フラグLFLAG=0とする。また、リーン領域であっ
た場合、さらに、成層リーンか均質リーンかを区別す
る。図8の下側のマップで成層領域であれば成層フラグ
SFLAG=1とし、均質リーン領域であればSFLA
G=0とする。
内容をフローチャートで表わしたものである。ブロック
901ではアクセル開度APSを読込み、ブロック90
2ではエンジン回転数NEを読込む。ブロック903で
はリーン領域マップを検索してLFLAGを求め、判定
904ではLFLAG=1か判定し、1であればブロッ
ク905に進み成層領域マップを検索してSFLAGが
1か0か判定する。
ため明らかに均質燃焼であり、ブロック906によりS
FLAG=0とする。
ブロックを表わしたものである。
ク1001より固定値の14.7 を目標A/Fとして出
力する。均質リーンの場合はブロック1002のマップ
でエンジン回転数NEとアクセル開度APSの値により
マップを検索して目標A/Fを求める。成層リーンの場
合はブロック1003のマップでエンジン回転数NEと
アクセル開度APSの値によりマップを検索して目標A
/Fを求める。以上のようにして求めた目標A/FをA
FTAR1として出力する。
ローチャートを示す。ブロック1101ではアクセル開度A
PSを読込む。ブロック1102ではエンジン回転数N
Eを読込む。判定1103ではLFLAG=1か判定す
る。つまり、ストイキかリーンか判定する。リーンと判
定すると、さらに判定1104に進み、SFLAG=1
か判定する。これはリーンのなかでも均質リーンか成層
リーンか判定するという意味を持つ。成層リーンと判定
するとブロック1105に進み、成層リーンA/Fマッ
プより目標A/Fを検索する。判定1104で均質リー
ンと判定するとブロック1106に進み、均質リーンA
/Fマップより目標A/Fを検索する。また、判定11
03でストイキと判定するとブロック1107で目標A
/Fを14.7とする。
ブロック図を説明する。
遅れを与えた信号を出力AFTAR2としているが数次の遅れ
としてもムダ時間を組み合わせてもよい。
と図13のようになり、実際にコントロールユニット5
15ではこの処理が行われる。ブロック1301では入
力AFTAR1の今回の値であるAFTAR1(K)を読
込む。ブロック1302では出力であるAFTAR2の
前回処理時の値AFTAR2(K−1)を読込む。さら
に、ブロック1303に記載の式によりAFTAR2
(K)を計算して更新する。このようにして求められたA
FTAR2はさらに後段の目標A/F修正手段104に
送られて処理される。
換時目標A/F修正手段105と、目標A/F選択手段
106のブロック図をまとめて表わした。
力のA/Fで特定の範囲だけ所定のA/Fに固定するよ
うなリミッタとなっている。切換時目標A/F修正手段
105も構成は目標A/F修正手段104と同じだが、燃
焼切換え時のみに限定して使用するリミッタのため制限
するA/Fの範囲が目標A/F修正手段104とは違
う。
換判定1401と切換時EGR状態判定1402と論理
積(AND)1403と延長タイマ1404で構成する。
成層→均質切換判定1401はSFLAGにて成層/均
質を判定し、均質→成層切換え時に1をたてて論理積1
403に入力する。切換時EGR状態判定1402はE
GR/V開度を読込み切換え時のEGR還流状態を把握
し、切換え時に所定量以上のEGR還流量があれば1を
たてて論理積1403に入力する。延長タイマは論理積
1403の出力が1となったときから所定時間1の出力
を延長するタイマである。延長タイマからの出力は切換
え時修正フラグCHFLAGであり、このフラグはEG
R還流状態の成層燃焼から均質燃焼に切換えたときから
所定時間1を出力する。切換え時修正フラグが1のとき
最終目標A/FであるAFTAR5はAFTAR4を選択し、
切換え時修正フラグが0のとき最終目標A/FであるA
FTAR5はAFTAR3を選択する。
換時目標A/F修正手段105と目標A/F切換スイッ
チ部の処理をフローチャートにして図15に示す。
する。ブロック1502では入力であるAFTAR2を
読込む。ブロック1503では修正A/F検索のテーブ
ルを検索する。その結果AFTAR3を読込み、ブロッ
ク1505では切換え時の修正A/Fをテーブル検索す
る。その後、判定1506でCHFLAG=1か判定
し、CHFLAG=1つまりEGR還流状態からの成層
→均質切換えであると判定するとブロック1507で最
終A/FであるAFTAR5はAFTAR4を選択す
る。一方、切換え状態でなければブロック1508で最
終A/FであるAFTAR5はAFTAR3を選択す
る。
404の処理と切換え時修正フラグCHFLAGを生成
する処理について図16のフローチャートにて説明す
る。
>0の判定を行い、NOであればブロック1605でC
HTIME(K)=0とし、ブロック1606でCHFL
AG=0とする。一方、判定1602でYESと判定す
ると、ブロック1603でCHTIMEの減算処理を行
い、ブロック1604でCHFLAG=1とする。その
後、判定1607でSFLAG(K−1)=1か判定し、
判定1608でSFLAG(K)=0か判定し、判定16
09でEGR/V(K)≧S1か判定し、3条件全てを満
たす場合ブロック1610でCHTIME(K)=T1と
延長時間を設定する。ここで、判定1609のEGR/
V(K)とは現在のEGRバルブ開度が所定値以上かどう
かを判定するものである。また、判定1607,160
8では前回処理時に成層で、今回処理時に均質リーンに
変化したことを判定するためのものである。
時の状態によらず一定として説明したが、EGR還流状
態の成層からEGR非還流状態の均質リーンに切換わっ
たときのEGRガス切れ残り時間は切換わり時のエンジ
ン状態によっても変化する。よって、延長時間T1をエ
ンジン状態によって最適な値とするようにした目標A/
F選択手段106の構成を図17,図18に示す。
長時間T1は切換え時のEGR/V開度の関数として、
切換え時EGRバルブ開度が大きいほど延長時間を長く
する。
長時間T1は切換え時のEGR/V開度と吸入空気量Q
Aの関数として、切換え時EGRバルブ開度が大きいほ
ど延長時間を長く、Qaが小さいほど延長時間を長くす
るようになっている。
理のフローチャートであり、図16との違いは延長時間
設定部分のブロック2010からブロック2012であ
る。ブロック2010ではEGR/V開度を読込み、ブ
ロック2011ではEGR/V開度により延長時間T1
をテーブル検索する。検索した結果のT1をブロック2
012でCHTIME(K)に入力する。
理のフローチャートであり、図16との違いは延長時間
設定部分のブロック2110からブロック2113であ
る。ブロック2110ではEGR/V開度を読込み、ブ
ロック2111では吸入空気量Qaを読込み、ブロック
2112ではEGR/V開度と吸入空気量Qaにより延
長時間T1をマップ検索する。検索した結果のT1をブ
ロック2113でCHTIME(K)に入力する。
信号の動きをチャートにして、従来例と比較し、図21
から図25に示す。
実施例から図1の目標A/F修正手段104と切換時目
標A/F修正手段105と目標A/F選択手段106の
3ブロックを抜いた場合の動作を示す。まず、時刻Aで
燃焼状態を成層のA/F30から均質リーンのA/F2
0に切換える。基本目標A/Fに対し位相処理を行った
最終目標A/Fが遅れて追従する形としており、EGR
/V開度は基本目標A/Fが20に変わったと同時に閉
め始めているが、瞬時には全閉とできず、また吸気マニ
ホールド内に残ったEGRガスが切れるまでは時間がか
かり、EGR率が完全に0になるのは時刻C以降であ
る。この間、図3,図4で示した不安定領域を通るので
燃焼が不安定となり、エンジンのサージトルクが大きく
なり、車の乗り心地を悪化させる。
た例を示しており、本実施例から図1の切換時目標A/
F修正手段105と目標A/F選択手段106の2ブロ
ックを抜いた場合の動作を示す。まず、時刻Aで燃焼状
態を成層のA/F30から均質リーンのA/F20に切
換える。基本目標A/Fに対し位相処理を行った最終目
標A/Fが遅れて追従する形としており、EGR/V開
度は基本目標A/Fが20に変わったと同時に閉め始め
ているが、瞬時には全閉とできず、また吸気マニホール
ド内に残ったEGRガスが切れるまでは時間がかかり、
EGR率が完全に0になるのは時刻C以降である。ただ
し、時刻B−C間は目標A/F修正手段104によって
目標A/Fにリミッタがかけられているので図21の例
に比べれば燃焼は安定方向となるが、図4のC′点,
D′点という動作点を通っているのでサージトルクは満
足できるレベルではない。
まず、時刻Aで燃焼状態を成層のA/F30から均質リ
ーンのA/F20に切換える。基本目標A/Fに対し位
相処理を行った最終目標A/Fが遅れて追従する形とし
ており、EGR/V開度は基本目標A/Fが20に変わ
ったと同時に閉め始めているが、瞬時には全閉とでき
ず、また吸気マニホールド内に残ったEGRガスが切れ
るまでは時間がかかり、EGR率が完全に0になるのは
時刻C以降である。ただし、時刻B−C間は目標A/F
修正手段104と切換時目標A/F修正手段105によ
って目標A/Fにリミッタがかけられているので図3,
図4の不安定領域を通らず、図4のC点,D点を通るの
でサージトルクは許容範囲内で安定した燃焼が可能とな
る。このため燃焼切換えによる乗り心地,運転性の悪化
はない。
に燃焼を切換えた場合の動作を示している。図24は図
21の例と同じ構成とした場合の例であり、ストイキか
ら均質リーンに移行する場合も還流EGRガスの切れ残
りがあるので燃焼不安定領域が存在する。図25は図2
3の例と同じ構成とした場合の例であり、ストイキから
均質リーンに移行する場合にも、目標A/F修正手段1
04と切換時目標A/F修正手段105によって目標A
/Fにリミッタがかけられているので、切換え時に安定
した燃焼状態を維持できる。
ンジン制御装置において、EGR還流を行う燃焼状態か
らEGR還流を行わない燃焼状態に切換える際に、目標
A/F修正手段と切換時目標A/F修正手段と目標A/
F選択手段により、切換え時の過渡的な目標A/Fを修
正することにより、EGRガスの切れ残りがある期間の
燃焼不安定を改善する効果がある。
成図を示す。
す。
す。
す。
の一例を示す。
成図を示す。
す。
手段と目標A/F選択手段のブロック図を示す。
手段のフローチャートを示す。
す。
示す。
示す。
図を示す。
示す。
示す。
手段、103…位相遅フィルタ、104…目標A/F修
正手段、105…切換時目標A/F修正手段、106…
目標A/F選択手段、508…点火プラグ、509…イ
ンジェクタ、515…コントロールユニット、521…
アクセル開度センサ、524…EGRバルブ。
Claims (14)
- 【請求項1】 空燃比がストイキ(A/F=14.7)と
リーンにて運転される筒内噴射エンジンの制御装置にお
いて、ストイキとリーン及び成層燃焼と均質燃焼を決定
する燃焼モード決定手段と、エンジンの動作点によって
目標A/Fを算出する手段と、目標A/Fの位相を変え
る位相遅れフィルタと、燃焼不安定領域を避ける目標A
/F修正手段と、燃焼切換え時に過渡状態の燃焼不安定
領域を避ける切換時目標A/F修正手段と、燃焼切換え
を判定するとともに燃焼切換え時のEGRに関する信号
に基づいて、燃焼切り換え後の目標A/Fとして前記切
換時目標A/F修正手段で修正した目標A/Fの採否を
選択する目標A/F選択手段を有することを特徴とする
筒内噴射エンジンの制御装置。 - 【請求項2】請求項1記載において、切換時目標A/F
修正手段はEGR還流状態の成層燃焼からEGR非還流
状態の均質燃焼に切換える時に、所定期間は到達すべき
均質目標A/Fよりも濃いA/Fを目標値とすることを
特徴とする筒内噴射エンジンの制御装置。 - 【請求項3】請求項1記載において、切換時目標A/F
修正手段はEGR還流状態のストイキ燃焼からEGR非
還流状態の均質リーン燃焼に切換える時に、所定期間は
到達すべき均質リーン目標A/Fよりも濃いA/Fを目
標値とすることを特徴とする筒内噴射エンジンの制御装
置。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれか記載に
おいて、目標A/F選択手段は、 EGR還流状態の成層燃焼からEGR非還流状態の均質
燃焼に切換える時の所定期間、前記切換時目標A/F修
正手段で修正した目標A/Fを選択することを特徴とす
る筒内噴射エンジンの制御装置。 - 【請求項5】請求項1ないし請求項3のいずれか記載に
おいて、目標A/F選択手段は、 EGR還流状態のストイキ燃焼からEGR非還流状態の
均質リーン燃焼に切換える時の所定期間、前記切換時目
標A/F修正手段で修正した目標A/Fを選択すること
を特徴とする筒内噴射エンジンの制御装置。 - 【請求項6】請求項1記載において、前記目標A/F選
択手段における燃焼切換え時のEGRに関する信号とは、
EGRバルブの開度とし、EGRバルブ開度が所定値以
上のときに、前記切換時目標A/F修正手段で修正した
目標A/Fを採用することを特徴とした筒内噴射エンジ
ンの制御装置。 - 【請求項7】請求項1記載において、前記目標A/F選
択手段における燃焼切換え時のEGRに関する信号とは、
ステップモータ式EGRバルブの開方向ステップ位置と
し、開方向ステップ位置が所定値以上のときに、前記切
換時目標A/F修正手段で修正した目標A/Fを採用す
ることを特徴とした筒内噴射エンジンの制御装置。 - 【請求項8】請求項1記載において、前記目標A/F選
択手段における燃焼切換え時のEGRに関する信号とは、
デューティー制御式EGRバルブのONデューティー割
合とし、ONデューティー割合が所定値以上のときに、
前記切換時目標A/F修正手段で修正した目標A/Fを
採用することを特徴とした筒内噴射エンジンの制御装
置。 - 【請求項9】請求項1記載において、前記目標A/F選
択手段は、燃焼切換えを判定と、燃焼切換え時のEGR
条件が成立した後、所定期間、前記切換時目標A/F修
正手段で修正した目標A/Fを採用することを特徴とし
た筒内噴射エンジンの制御装置。 - 【請求項10】請求項9記載において、前記目標A/F
選択手段において、切換時目標A/F修正手段で修正し
た目標A/Fを採用する期間は、燃焼切換え時のEGR
に関する信号の関数としたことを特徴とした筒内噴射エ
ンジンの制御装置。 - 【請求項11】請求項10記載において、目標A/F選
択手段において、切換時目標A/F修正手段で修正した
目標A/Fを採用する期間は、燃焼切換え時のEGRバ
ルブ開度の関数とし、具体的にはEGRバルブ開度のテ
ーブルとすることを特徴とした筒内噴射エンジンの制御
装置。 - 【請求項12】請求項10記載において、目標A/F選
択手段において、切換時目標A/F修正手段で修正した
目標A/Fを採用する期間は、ステップモータ式EGR
バルブの開方向ステップ位置の関数とし、具体的には開
方向ステップ位置のテーブルとすることを特徴とした筒
内噴射エンジンの制御装置。 - 【請求項13】請求項10記載において、目標A/F選
択手段において、切換時目標A/F修正手段で修正した
目標A/Fを採用する期間は、デューティー制御式EG
RバルブのONデューティー割合の関数とし、具体的に
はONデューティー割合のテーブルとすることを特徴と
した筒内噴射エンジンの制御装置。 - 【請求項14】請求項10記載において、目標A/F選
択手段において、切換時目標A/F修正手段で修正した
目標A/Fを採用する期間は、燃焼切換え時のEGRバ
ルブ開度と吸入空気量Qaの関数とし、具体的にはEG
Rバルブ開度と吸入空気量Qaのマップとすることを特
徴とした筒内噴射エンジンの制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32268297A JP3500936B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | 筒内噴射エンジンの制御装置 |
DE19853980A DE19853980B4 (de) | 1997-11-25 | 1998-11-23 | Steuervorrichtung für einen Motor mit Direkteinspritzung |
KR1019980050508A KR19990045536A (ko) | 1997-11-25 | 1998-11-24 | 통내 분사 엔진의 제어 장치 및 엔진 제어 방법 |
US09/199,578 US6155227A (en) | 1997-11-25 | 1998-11-25 | Control apparatus for a direct injection engine and control method of the engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32268297A JP3500936B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | 筒内噴射エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11159370A JPH11159370A (ja) | 1999-06-15 |
JP3500936B2 true JP3500936B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=18146447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32268297A Expired - Lifetime JP3500936B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | 筒内噴射エンジンの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6155227A (ja) |
JP (1) | JP3500936B2 (ja) |
KR (1) | KR19990045536A (ja) |
DE (1) | DE19853980B4 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19850584A1 (de) * | 1998-11-03 | 2000-05-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP2001193524A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-17 | Mitsubishi Electric Corp | 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置 |
DE102004019301B4 (de) * | 2004-04-21 | 2015-01-15 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Motorsteuerung und entsprechende Motorsteuerung |
DE102004030759B4 (de) * | 2004-06-25 | 2015-12-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
US7004156B2 (en) * | 2004-06-30 | 2006-02-28 | General Motors Corporation | Method for determining intake port flow in an internal combustion engine |
DE102004043595B4 (de) * | 2004-09-06 | 2014-10-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer direkt einspritzenden Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US7565892B1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-07-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for controlling mode transition in a spark-ignition direct-injection internal combustion engine |
US8290686B2 (en) * | 2008-03-12 | 2012-10-16 | GM Global Technology Operations LLC | Method for controlling combustion mode transitions for an internal combustion engine |
EP3006704B1 (en) * | 2013-05-24 | 2017-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
DE102016201770B3 (de) * | 2016-02-05 | 2017-06-29 | Ford Global Technologies, Llc | Selbstzündende und für den HCCI-Betrieb geeignete Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4332171C2 (de) * | 1993-09-22 | 2002-09-19 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betrieb einer Viertaktbrennkraftmaschine mit Fremdzündung und Direkteinspritzung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JPH07166916A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-06-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 筒内直噴式エンジンのアイドリング制御装置 |
JPH08114166A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
DE19612150A1 (de) * | 1996-03-27 | 1997-10-02 | Bosch Gmbh Robert | Steuereinrichtung für eine Benzin-Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung |
JP3144327B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2001-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JPH10339215A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンのegr制御装置 |
-
1997
- 1997-11-25 JP JP32268297A patent/JP3500936B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-11-23 DE DE19853980A patent/DE19853980B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-24 KR KR1019980050508A patent/KR19990045536A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-11-25 US US09/199,578 patent/US6155227A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6155227A (en) | 2000-12-05 |
DE19853980B4 (de) | 2006-11-30 |
JPH11159370A (ja) | 1999-06-15 |
DE19853980A1 (de) | 1999-07-29 |
KR19990045536A (ko) | 1999-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3683681B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
US6024069A (en) | Controller for an internal combustion engine | |
US6279551B1 (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device | |
JP3926522B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JP3979692B2 (ja) | 筒内噴射エンジン制御装置 | |
JPH1068375A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置 | |
KR19990013610A (ko) | 내연 기관용 제어 시스템 | |
JP3500936B2 (ja) | 筒内噴射エンジンの制御装置 | |
JP3984439B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20010035151A1 (en) | Controlling apparatus and method of internal combustion engine | |
JP2000192846A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2701330B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3622273B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7792630B2 (en) | Control system and method for internal combustion engine and engine control unit | |
US20060065256A1 (en) | Engine air-fuel ratio control system | |
JP2696444B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3888781B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3622290B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH09242654A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JP3735879B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH05272397A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2996676B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH08312428A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2002364416A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH07127509A (ja) | 内燃機関のアイドル制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |