[go: up one dir, main page]

JP3492750B2 - 5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法 - Google Patents

5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3492750B2
JP3492750B2 JP3670594A JP3670594A JP3492750B2 JP 3492750 B2 JP3492750 B2 JP 3492750B2 JP 3670594 A JP3670594 A JP 3670594A JP 3670594 A JP3670594 A JP 3670594A JP 3492750 B2 JP3492750 B2 JP 3492750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminolevulinic acid
microorganism
acid
strain
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3670594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07246088A (ja
Inventor
誠司 西川
圭太郎 渡辺
徹 田中
康司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP3670594A priority Critical patent/JP3492750B2/ja
Publication of JPH07246088A publication Critical patent/JPH07246088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492750B2 publication Critical patent/JP3492750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬等として有用な5
−アミノレブリン酸を効率よく生産する微生物、当該微
生物の製造法、及び5−アミノレブリン酸の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】5−アミノレブリン酸は、テトラピロー
ル化合物の前駆物質として広く生物圏に存在し、生体中
で重要な役割を担っていると共に、除草剤、殺虫剤、植
物成長調節剤、植物の光合成増強剤として優れた効果を
示し、しかも人畜に対して毒性を示さず分解性が高いた
め、環境中への残留性もないなど優れた性質を示す天然
化合物である(特開昭61−502814号公報、特開
平2−138201号公報など参照)。
【0003】この5−アミノレブリン酸の製造方法とし
ては、従来、種々の方法があり、微生物を用いた製造方
法(特開平5−184376号公報)も検討されている
が、従来の微生物を用いた製造方法では5−アミノレブ
リン酸の生産性が低く、満足できるものではない。ま
た、5−アミノレブリン酸がグリシンを前駆体として生
合成されるC4経路を有する光合成細菌や酵母などを用
いた5−アミノレブリン酸の製造方法として、5−アミ
ノレブリン酸の生合成の前駆体であるグリシンを培養液
中に添加する方法がある。
【0004】グリシンの添加は、5−アミノレブリン酸
の生産量を著しく増大させる効果をもたらすが、大量の
グリシンの添加は、微生物の生育や機能を著しく阻害す
る。従って、グリシンの5−アミノレブリン酸への転換
率を上昇させることが、5−アミノレブリン酸の生産性
を向上させるための重要な手段となる。
【0005】一方、生体内でのグリシンの代謝には幾つ
もの経路が知られているが、中でもグリシンとアセチル
−CoAを基質としてアミノアセトン(アミノアセトン
シンターゼ,E.C.2.3.1.29)を生成する反
応は、グリシンだけでなく、この反応に必要な補酵素で
あるピリドキサールリン酸に関しても、5−アミノレブ
リン酸生産反応である5−アミノレブリン酸シンターゼ
反応と競合する。
【0006】また、5−アミノレブリン酸の生産性を向
上させるためには、生体内でスクシニル−CoAが安定
に供給されなくてはならない。なおかつ、スクシニル−
CoAが安定に供給されていても、スクシニル−CoA
が5−アミノレブリン酸シンターゼによって5−アミノ
レブリン酸に転換される際にアセチル−CoAが存在す
れば、アセチル−CoAが競合的に働く。さらに、5−
アミノレブリン酸シンターゼによってスクシニル−Co
Aの代わりにアセチル−CoAがグリシンとの縮合反応
を受ければ、アミノアセトンが生じる(The Enz
yme、P.D.ベイヤー編、1972年参照)。
【0007】以上のようにグリシンから5−アミノレブ
リン酸及びアミノアセトンへの代謝経路は酵素及び補酵
素が複雑に関与しており、これを制御することは困難で
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はアミノアセトンの生産性を抑制し、選択的に5−アミ
ノレブリン酸を生産する微生物、当該微生物の創製法、
及び当該微生物を利用した5−アミノレブリン酸の製造
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者は、5−アミノレブリン酸生産菌の突然変
異処理について鋭意検索した結果、光合成細菌であるロ
ドバクター属に属する微生物を変異処理して得られる変
異株群のうち、比較的著量のアミノアセトンを蓄積する
ものが5−アミノレブリン酸の生産が著しく低下してい
ることを発見し、さらに上記変異株群の中からアミノア
セトンを蓄積しない菌株を選択することによって、5−
アミノレブリン酸を特異的に高蓄積する変異株を選択す
ることに成功し、本発明を完成するに至った。
【0010】
【産業上の利用分野】すなわち、本発明は5−アミノレ
ブリン酸を蓄積し、かつアミノアセトンを蓄積しないロ
ドバクター・セファロイデスに属する微生物を提供する
ものである。
【0011】 また、本発明はロドバクター・セファロ
イデスに属し、5−アミノレブリン酸及びアミノアセト
ンを蓄積する微生物を突然変異処理し、5−アミノレブ
リン酸を蓄積し、かつアミノアセトンを蓄積しない変異
株を選択することを特徴とする上記の微生物の製造法を
提供するものである。
【0012】さらにまた、本発明は上記の微生物を培養
し、得られた培養物から5−アミノレブリン酸を採取す
ることを特徴とする、5−アミノレブリン酸の製造法を
提供するものである。
【0013】本発明の微生物はロドバクター・セファロ
イデスに属し、グリシン及びレブリン酸存在下で5−ア
ミノレブリン酸を高蓄積し、かつアミノアセトンを副生
しないものであれば特に制限されない。
【0014】 本発明の微生物は、例えば光合成細菌で
あるロドバクター・セファロイデスに属し、5−アミノ
レブリン酸及びアミノアセトンを蓄積する微生物を突然
変異処理し、当該変異株の中から5−アミノレブリン酸
の生産性を維持し、アミノアセトン生産性を失った株を
選択することにより得られる。
【0015】ここで用いられる親株としては、ロドバク
ター・セファロイデスに属する菌株、例えばCR−38
6株(微工研菌寄第13159号)が挙げられる。この
CR−386株は、既知の菌株であるロドバクター・セ
ファロイデス(IFO12203)をNTGで変異処理
し、得られた変異株より5−アミノレブリン酸デヒドラ
ターゼ変異酵素を有する株を選択することにより得られ
たものである。
【0016】親株の突然変異処理は、例えばまず、親株
が増殖し得る液体培地を試験管中に調製し、滅菌した後
この培地中に滅菌した親株を接種し、振とう培養して、
菌体を増殖させ、得られた菌体を緩衝液で洗浄した後、
物理的変異原、化学的変異原などを用いた公知の変異手
法によって行われる。ここで物理的変異原としては紫外
線、電離放射線などが挙げられ、この場合、増殖した寒
天培地上の親株に上記線原から照射する方法を用いるこ
とができる。また、化学的変異原としては、エチルメタ
ンスルホネート(EMS)、N−メチル−N′−ニトロ
−N−ニトロソグアニジン(NTG)、エチルニトロソ
尿素(ENU)等のアルキル化剤やブロモデオキシウリ
ジン(BrdUrd)等の塩基アナログなどが挙げら
れ、この場合、これらの化合物を添加した緩衝液中で親
株を培養する方法を用いることができる。
【0017】本発明の微生物を得るための上記親株を増
殖・培養するために用いる培地としては、該微生物が十
分に増殖し得るものであればいずれをも用いることがで
きるが、該培地中には資化し得る炭素源及び窒素源を適
当量含有せしめておくことが好ましい。炭素源として
は、グルコース等の糖類、酢酸、リンゴ酸、コハク酸等
の酸類などを用いることができる。また、窒素源として
は、硫安、塩安等のアンモニア態窒素化合物、硝酸ナト
リウム等の硝酸態窒素化合物等の無機窒素源、尿素、ポ
リペプトン、酵母エキス等の有機窒素化合物などを用い
ることができる。さらに、無機塩類等の微量成分などを
適宜添加することができる。
【0018】上記変異処理により得られた変異株から、
本発明微生物を選択するには、変異株をグリシン及びレ
ブリン酸含有培地中で培養し、5−アミノレブリン酸を
産生し、かつアミノアセトンを産生しない菌株を選択す
ればよい。
【0019】より具体的には、変異株をさらに緩衝液で
洗浄した後、寒天培地に撒いて培養し、この培養によっ
て生育した変異株の中から以下の工程によって目的とす
る菌株を選択する。
【0020】(1)得られた変異株を上記と同様の培地
に植菌し、24時間程度振とう培養する。このとき使用
する培養器としては通常の試験管を利用する他に、効率
的に多くの変異株を評価するためにマイクロプレート等
を利用することもできる。
【0021】(2)グリシン及びレブリン酸を添加し、
24時間程度振とう培養した後、それぞれの培養液の一
部を採取し、試薬1(酢酸ナトリウム68gとアセチル
アセトン10mlとを混合し、氷酢酸でpHを4.7に調整
し、蒸留水で1000mlとしたもの)と混合する。沸騰
浴中で加熱したもの(反応液1)を用いて薄層クロマト
グラフィーを行う。このとき使用するゲル及び展開液
は、2,4−ジメチル−3−アセチルピロール(I)
(アミノアセトン発色体)と2−メチル−3−アセチル
−4−(3−プロピオン酸)ピロール(II)(5−アミ
ノレブリン酸発色体)を分離できるものであればいかな
る方法でもよい。
【0022】(3)上記条件で十分に展開した後、上記
化合物(I)のスポットの見られない株を選択する。こ
のとき、上記化合物(II)のスポットの発色の強いもの
が望ましい。なお、この確認のために反応液1の1部を
試薬2(p−ジメチルアミノベンズアルデヒド1gと7
0%過塩素酸8mlを混合し、氷酢酸で50mlとしたも
の)と混合したもの(反応液2)の553nmの吸光度を
測定する(エーリッヒ法)ことにより5−アミノレブリ
ン酸生産量を検討してもよい。
【0023】このようにして得られる本発明微生物の例
としてはCR−450株が挙げられる。このCR−45
0株の菌学的性質は、5−アミノレブリン酸を蓄積し、
アミノアセトンを蓄積しないという特性以外は前記CR
−386株と同様である。従って、このCR−450株
をロドバクター・セファロイデス CR−450と命名
し、工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P
−14085として寄託した。
【0024】本発明微生物を用いて5−アミノレブリン
酸を生産するには、上記微生物を培養し、その培養物か
ら5−アミノレブリン酸を採取すればよい。
【0025】本発明微生物の培養条件は、通常のロドバ
クター属の微生物の培養と同様の条件を採用できる。5
−アミノレブリン酸の生産を主目的とする場合、培地
は、前記親株と同様の培地にグリシン及びレブリン酸を
添加したものが好ましい。グリシンの添加量は5〜10
0mM、特に10〜60mMとすることが好ましく、レブリ
ン酸の添加量は1〜60mM、特に5〜30mMとすること
が好ましい。培養条件は、特に限定されるものではない
が、一般には10〜40℃、好ましくは20〜35℃の
好気条件において培養すればよく、また、上記培地のpH
は5〜8、特に5.5〜7.5とすることが好ましい。
なお、5−アミノレブリン酸の生産時にpHが変化する場
合には、水酸化ナトリウム、アンモニア、水酸化カリウ
ム等のアルカリ溶液や塩酸、硫酸、燐酸等の酸を用いて
pHを調整することが好ましい。
【0026】また、5−アミノレブリン酸の生産は本発
明微生物の増殖と同時に行うこともでき、菌体の増殖と
独立して行うこともできる。この場合、使用する微生物
は、増殖基菌体、休止菌体のいずれでもよく、そのまま
5−アミノレブリン酸の生産に使用することができる
が、遠心分離等の方法により集菌し、培地やリン酸緩衝
液等の適当な溶媒に再懸濁させるなどの方法を採用する
ことにより、菌濃度を高くして用いることもできる。
【0027】培養物から5−アミノレブリン酸を採取す
るには、培養により5−アミノレブリン酸は菌体外に分
泌されるので通常、培養液から、イオン交換樹脂を用い
る等の手段により分離すればよい。
【0028】
【発明の効果】本発明の微生物を5−アミノレブリン酸
の生産に用いた場合、副生するアミノアセトンの量が著
しく低減し、かつグリシンの5−アミノレブリン酸への
転換率の向上及び/又はスクシニル−CoAを5−アミ
ノレブリン酸に転換する際のアセチルCoAによる競争
阻害の緩和の効果により、5−アミノレブリン酸の生産
性が著しく向上する。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0030】実施例1 表1に示すグルタメート・グルコース培地(培地1)1
0mlを直径21mmの試験管に分注し、121℃で15分
間滅菌し、冷却した。これにCR−386株(微工研菌
寄第13159号)の一白金耳を植菌した後、暗所にて
30℃で2日間振とう培養した。別の直径21mmの試験
管に培地1を10ml分注して、上記と同様にして滅菌し
た。これに、上記の培養液0.5mlを植え継ぎ、暗所に
て30℃で18時間振とうすることにより培養した。次
に、この培養液を10000rpm にて5分間遠心分離
し、その上清を捨て、遠心分離前と同量のトリス・マレ
イン酸緩衝液(pH6.0)に懸濁させた。この洗浄操作
をさらに2度繰り返した。この後、再び10000rpm
にて5分間遠心分離し、その上清を捨て、100μg/
mlのNTGを含むトリス・マレイン酸(pH6.0)に懸
濁させ、室温にて80分間静置培養した。このようにし
て変異処理した菌を、上記と同様の方法で3回洗浄した
後、滅菌した培地1の試験管に植え継ぎ、暗所にて30
℃で2日間振とう培養し、培養液を得た。培地1に寒天
15g/lを添加し、121℃で15分間滅菌して調製
した寒天プレートに、上記の培養液を生理食塩水で適宜
希釈して塗布し、暗所にて30℃で4日間培養すること
により、約10000株のコロニーを得た。上記の操作
で得られた変異株それぞれを培地1の試験管に植菌し、
暗所にて30℃にて2日間振とう培養した。培養後それ
ぞれの試験管にグリシンを30mM、レブリン酸を1mMと
なるように添加し、さらに2日間培養を続けた。培養上
清1mlと試薬1(酢酸ナトリウム68gとアセチルアセ
トン10mlとを混合し、氷酢酸でpHを4.7に調整し、
蒸留水で1000mlとしたもの)を2mlとを混合し、沸
騰浴中で15分間加熱し(反応液1)、これを冷却後、
反応液を一部取り、3.5mlの試薬2(p−ジメチルア
ミノベンズアルデヒド1gと70%過塩素酸8mlを混合
し、氷酢酸で50mlとしたもの)を加えてよく混合し、
室温にて5分間静置した(反応液2)。上記反応液の5
53nmの吸光度を測定し、吸光度の高いもの27株(選
択菌)を得た。結果を表2に示す。
【0031】上記選択菌27株を含む反応液1を薄層ク
ロマトグラフィーに供し、十分に展開後、風乾した。こ
の場合、展開溶媒としては、酢酸エチル:イソプロピル
アルコール:25%アンモニア=9:7:4(容積比)
の混合液を用いた。次に、上記薄層板に試薬2を噴霧
し、5分間放置する方法を用いて、R.f.=0.87
に検出される赤色のスポット(化合物Iに対応)の有無
を調べた。結果を表2に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】*: −;無し。 ±;R.f.=0.1及びR.f.=0.87有り。 +;R.f.=0.87のみ有り。
【0035】表2から、本発明に係る変異株No.45
(CR450(FERM P14085))は、アミノ
アセトンを蓄積せず、なおかつピロール環に由来する5
53nmの吸光度が高いことがわかる。
【0036】実施例2 10mlの培地1を直径21mmの試験管に分注して、12
1℃で15分間滅菌し、冷却した。これにCR−450
株の一白金耳を植菌後、暗所にて30℃で2日間振とう
培養した。500mlの振とうフラスコに培地1を200
ml分注して、上記と同様にして滅菌した。これに、上記
の培養液10mlを植え継ぎ、暗所にて30℃で2日間振
とう培養した。これを10000rpm で10分間遠心分
離した後、菌体をグリシン30mM、レブリン酸15mMを
含む培地2に湿菌体0.3g/10mlとなるように懸濁
させ、暗所にて30℃で振とう培養した。培養15時間
及び40時間後それぞれの培養液中の5−アミノレブリ
ン酸を岡山らの方法(CLINICAL CHEMIS
TRY,Vol.36,No.8,p1494,199
0)により定量した。結果を表3に示す。
【0037】比較例1〜3 実施例2において、植菌する菌株をCR−386株(比
較例1)、表2に示すNo.78株(比較例2)、表2
に示すNo.10株(比較例3)とし、レブリン酸濃度
を30mMとした以外は実施例3と同様に操作した。結果
を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】表3から、アミノアセトン非蓄積菌株であ
る本発明に係るCR−450株は、親株であるCR−3
86株や他のアミノアセトン蓄積株に比べて5−アミノ
レブリン酸の生産性が著しく上昇していることがわか
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 徹 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所研究開発センター内 (72)発明者 堀田 康司 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平5−95782(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/00 - 1/38 C12P 13/00 - 13/24 CA/REGISTRY(STN) JSTPlus(JOIS) BIOSIS/WPI(DIALOG) PubMed

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5−アミノレブリン酸を蓄積し、かつアミ
    ノアセトンを蓄積しないロドバクター・セファロイデス
    に属する微生物。
  2. 【請求項2】ロドバクター・セファロイデス CR−4
    50と命名され、FERMP−14085として寄託さ
    れたものである請求項1記載の微生物。
  3. 【請求項3】ロドバクター・セファロイデスに属し、5
    −アミノレブリン酸及びアミノアセトンを蓄積する微生
    物を突然変異処理し、5−アミノレブリン酸を蓄積し、
    かつアミノアセトンを蓄積しない変異株を選択すること
    を特徴とする請求項1記載の微生物の製造法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の微生物を培養し、得られた
    培養物から5−アミノレブリン酸を採取することを特徴
    とする5−アミノレブリン酸の製造法。
JP3670594A 1994-03-08 1994-03-08 5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3492750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3670594A JP3492750B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3670594A JP3492750B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246088A JPH07246088A (ja) 1995-09-26
JP3492750B2 true JP3492750B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=12477195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3670594A Expired - Fee Related JP3492750B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492750B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718405B1 (en) * 1994-12-20 2002-10-02 Cosmo Research Institute 5-Aminolevulinic acid producing microorganism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07246088A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589693B2 (ja) L−2−アミノー4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造法
JP3026190B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物及びこれを用いた5−アミノレブリン酸の製造法
JPS635044A (ja) 環状ジヒドロキシ化合物
DE3307095A1 (de) Mikrobiologisch hergestellte l-phenylalanin-dehydrogenase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
JP3492750B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法
US4877728A (en) Biotransformation of L-tyrosine and L-phenylalanine to 2,5-dihydroxyphenylacetic acid followed by polymerization to melanin pigments
US6342377B1 (en) Microorganisms producing 5-aminolevulinic acid and processes for producing 5-aminolevulinic acid by using the same
JPS60180597A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製法
JP4303526B2 (ja) (−)−2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法
WO2006013736A1 (ja) 酵母変異株、グルタチオン高含有酵母の製造方法、その培養物、その分画物、酵母エキスおよびグルタチオン含有飲食品
JP3066273B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物
JP3786301B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物
JP3118175B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産菌及びその選抜方法
JPH06169758A (ja) 微生物及び5−アミノレブリン酸の製造方法
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPS60184393A (ja) アラニンの製造法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JPH09168393A (ja) 同位体を有する5−アミノレブリン酸の製造方法
JPH07246089A (ja) 新規微生物及びこれを用いたアミノアセトンの製造方法
JP3413294B2 (ja) 2,5−ジヒドロキシピリジンの製造法および2,5−ジヒドロキシピリジン生産菌
US4956279A (en) Biotransformation of L-tyrosine and L-phenylalanine to 2,5-dihydroxyphenylacetic acid
JPS5860995A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPH0265797A (ja) D‐フェニルアラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees