JP3491665B2 - 遠隔制御装置および遠隔制御方法 - Google Patents
遠隔制御装置および遠隔制御方法Info
- Publication number
- JP3491665B2 JP3491665B2 JP09867297A JP9867297A JP3491665B2 JP 3491665 B2 JP3491665 B2 JP 3491665B2 JP 09867297 A JP09867297 A JP 09867297A JP 9867297 A JP9867297 A JP 9867297A JP 3491665 B2 JP3491665 B2 JP 3491665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication information
- recording reservation
- information
- reservation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
- H04L63/0442—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload wherein the sending and receiving network entities apply asymmetric encryption, i.e. different keys for encryption and decryption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0823—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
び遠隔制御方法に関し、特に、ネットワークを介して接
続することが可能な遠隔制御装置および遠隔制御方法に
関する。
キなどの電気機器では、装置本体やリモートコントロー
ラに具備されている操作ボタンを操作することにより、
これらを制御するようになされていた。
所定の時刻に実行するタイマ機能などを利用して、ユー
ザが不在の場合においても、電気機器を思い通りに制御
させることも可能であった。
用して、自宅にあるビデオデッキなどを、家庭外から対
話形式で制御することも可能となっている。
体に具備された操作ボタンを操作する電気機器では、ユ
ーザが家庭外に居る場合には、これらを制御することが
できないという問題があった。
であっても、その設定は家庭外から行うことができない
ため、不測の事態が生じて電気機器を制御する必要が生
じた場合には対処することができないという問題があっ
た。
御を行う場合では、受信側(電気機器)からの音声に応
じて、プッシュボタンを操作する必要があるため、制御
に時間がかかるという課題があった。また、複数の電気
機器が家庭内にある場合、これらを全て同様の手法によ
り制御しようとすると個々の電気機器に対してそれぞれ
電話回線を割り当てる必要があるので、設備のコストが
多大になるという問題があった。
メールに制御コマンドを付加して送信し、受信側におい
てその制御コマンドに応じて、電気機器を制御すること
が考えられる。
メールを送信した相手が正規のユーザであるか否かを認
証することが困難であるので、制御される機器に対する
セキュリティが確保できないという課題があった。
は、伝送されて来た制御コマンドが重複したり、矛盾を
生じたりするという課題もあった。
れたものであり、電子メールにより電気機器を制御する
場合において、装置のセキュリティを向上させるととも
に、制御を正確に行うことを可能とするものである。
御装置は、ネットワークを介して伝送されてくる電子メ
ールを受信する受信手段と、受信手段により受信された
電子メールに内挿されている、暗号化された第1の認証
用情報または第2の認証用情報を抽出する認証用情報抽
出手段と、受信手段により受信された電子メールの伝達
すべきメッセージに、文字と数値による、記述順を変更
可能な所定の書式で記述された録画予約の動作開始時刻
と動作終了時刻を含む録画予約パラメータ、または録画
予約パラメータに対して付された予約番号を抽出する録
画予約情報抽出手段と、現在の日時を計時して出力する
タイマ手段と、認証用情報抽出手段により抽出された第
1の認証用情報または第2の認証用情報を復号化する復
号化手段と、復号化手段により復号化された第1の認証
用情報と録画予約情報抽出手段により抽出された録画予
約パラメータとを照合する第1の照合を行うとともに、
第1の照合の結果、第1の認証用情報の少なくとも一部
と録画予約情報パラメータが一致したと判定された場
合、録画予約パラメータ、録画予約パラメータに対応付
けされた予約番号、および第1の認証用情報が記述さ
れ、ユーザに送信された電子メールに対する返信として
の電子メールであって、第1の認証用情報、第2の認証
用情報、予約番号、および予約録画パラメータを含む電
子メールから抽出され、復号化された第1の認証用情報
の少なくとも一部と録画予約パラメータとの照合、並び
に、復号化された第2の認証用情報の少なくとも一部と
予約番号との照合を含む第2の照合を行うことで、電子
メールを送信した相手が正規のユーザであるか否かを認
証する認証手段と、認証手段が電子メールを送信した相
手が正規のユーザであると認証した場合に、録画予約情
報抽出手段により抽出された録画予約パラメータに含ま
れる動作開始時刻と、タイマ手段より出力される現在の
日時とを比較し、動作開始時刻になったと判定した場合
は、録画予約パラメータに含まれる動作モードに基づい
て、所定の電子機器を制御して、動作モードに基づく動
作を開始させる一方、録画予約情報抽出手段により抽出
された録画予約パラメータに含まれる動作終了時刻と、
タイマ手段により出力される現在の日時とを比較し、動
作終了時刻になったと判定した場合は、電子機器を制御
して、動作モードに基づく動作を終了させる制御手段と
を備えることを特徴とする。
制御装置の遠隔制御方法であって、ネットワークを介し
て伝送されてくる電子メールを受信する第1の受信ステ
ップと、第1の受信ステップの処理により受信された電
子メールに内挿されている、暗号化された第1の認証用
情報を抽出する認証用情報抽出ステップと、第1の受信
ステップの処理により受信された電子メールの伝達すべ
きメッセージに、文字と数値による、記述順を変更可能
な所定の書式で記述された録画予約の動作開始時刻と動
作終了時刻を含む録画予約パラメータを抽出する録画予
約情報抽出ステップと、現在の日時を計時して出力する
計時ステップと、認証用情報抽出ステップの処理により
抽出された第1の認証用情報を復号化する復号化ステッ
プと、復号化ステップの処理により復号化された第1の
認証用情報と録画予約情報抽出ステップの処理により抽
出された録画予約パラメータとを照合する照合ステップ
と、照合ステップの処理による照合の結果、第1の認証
用情報の少なくとも一部と録画予約情報パラメータが一
致したと判定された場合、録画予約パラメータに対応付
けされた予約番号、録画予約パラメータ、および第1の
認証用情報が記述された電子メールをユーザに送信する
送信ステップと、送信ステップの処理により送信した電
子メールに対する返信としての電子メールであって、予
約番号、予約録画パラメータ、暗号化された第1の認証
用情報と第2の認証用情報を含む電子メールを受信する
第2の受信ステップと、第2の受信ステップの処理によ
り受信された電子メールから抽出され、復号化された第
1の認証用情報の少なくとも一部と録画予約パラメータ
とを照合するとともに、第2の受信ステップの処理によ
り受信された電子メールから抽出され、復号化された第
2の認証用情報の少なくとも一部と予約番号とを照合す
ることで、電子メールを送信した相手が正規のユーザで
あるか否かを認証する認証ステップと、認証ステップの
処理により、電子メールを送信した相手が正規のユーザ
であると認証された場合に、録画予約情報抽出ステップ
の処理により抽出された録画予約パラメータに含まれる
動作開始時刻と、計時ステップの処理により出力される
現在の日時とを比較し、動作開始時刻になったと判定し
た場合は、録画予約パラメータに含まれる動作モードに
基づいて、所定の電子機器を制御して、動作モードに基
づく動作を開始させる一方、録画予約情報抽出ステップ
の処理により抽出された録画予約パラメータに含まれる
動作終了時刻と、計時ステップの処理により出力される
現在の日時とを比較し、動作終了時刻になったと判定し
た場合は、電子機器を制御して、動作モードに基づく動
作を終了させる制御ステップとを含むことを特徴とす
る。
は、ネットワークを介して伝送されてくる電子メールを
受信手段が受信し、受信手段により受信された電子メー
ルに内挿されている、暗号化された認証用情報を認証用
情報抽出手段が抽出し、受信手段により受信された電子
メールに文字と数値で記述された録画予約の動作開始時
刻と動作終了時刻を含む録画予約パラメータを録画予約
情報抽出手段が抽出し、タイマ手段が現在の日時を計時
して出力し、認証用情報抽出手段により抽出された認証
用情報を復号化手段が復号化し、復号化手段により復号
化された認証用情報と録画予約情報抽出手段により抽出
された録画予約パラメータとを照合し、電子メールを送
信した相手が正規のユーザであるか否かを認証手段が認
証し、認証手段が電子メールを送信した相手が正規のユ
ーザであると認証した場合に、録画予約情報抽出手段に
より抽出された録画予約パラメータに含まれる動作開始
時刻と、タイマ手段より出力される現在の日時とを比較
し、動作開始時刻になったと判定した場合は、録画予約
パラメータに含まれる動作モードに基づいて、所定の電
子機器を制御して、動作モードに基づく動作を開始させ
る一方、録画予約情報抽出手段により抽出された録画予
約パラメータに含まれる動作終了時刻と、タイマ手段に
より出力される現在の日時とを比較し、動作終了時刻に
なったと判定した場合は、制御手段が電子機器を制御し
て、動作モードに基づく動作を終了する。
は、ネットワークを介して伝送されてくる電子メールを
受信ステップが受信し、受信ステップの処理により受信
された電子メールに内挿されている、暗号化された認証
用情報を認証用情報抽出ステップが抽出し、受信ステッ
プの処理により受信された電子メールに文字と数値で記
述された録画予約の動作開始時刻と動作終了時刻を含む
録画予約パラメータを録画予約情報抽出ステップが抽出
し、現在の日時を計時ステップが計時して出力し、認証
用情報抽出ステップの処理により抽出された認証用情報
を復号化ステップが復号化し、復号化ステップの処理に
より復号化された認証用情報と録画予約情報抽出手段に
より抽出された録画予約パラメータとを照合し、電子メ
ールを送信した相手が正規のユーザであるか否かを認証
ステップが認証し、認証ステップの処理により、電子メ
ールを送信した相手が正規のユーザであると認証された
場合に、録画予約情報抽出ステップの処理により抽出さ
れた録画予約パラメータに含まれる動作開始時刻と、計
時ステップの処理により出力される現在の日時とを比較
し、動作開始時刻になったと判定した場合は、録画予約
パラメータに含まれる動作モードに基づいて、所定の電
子機器を制御して、動作モードに基づく動作を開始させ
る一方、録画予約情報抽出ステップの処理により抽出さ
れた録画予約パラメータに含まれる動作終了時刻と、計
時ステップの処理により出力される現在の日時とを比較
し、動作終了時刻になったと判定した場合は、制御ステ
ップが電子機器を制御して、動作モードに基づく動作を
終了する。
成の概略を示す図である。この図において、端末1−1
乃至1−6は、公衆回線(アナログ回線、または、IS
DN回線など)2−1,2−2を介してプロバイダ3−
1,3−2にそれぞれ接続されており、プロバイダ3−
1,3−2の管理の下で、他の端末と情報を送受信する
ことが可能とされている。
乃至1−6が、公衆回線2−1,2−2を介して呼び出
した場合に、呼び出しを行った端末との間でTCP/I
P(Transmission Control Protocol/Internet Protoco
l)に基づく接続(ダイヤルアップIP接続)を行うよ
うになされている。
3−2を相互に接続しており、前述のTCP/IPと呼
ばれるプロトコルに基づいて、これらの間で情報の通信
を行っている。
構成例を示すブロック図である。この図において、ゲー
トウェイ20は、公衆回線2−1を介して他の端末との
間で情報を授受することが可能とされている。
スなどにより構成されており、ゲートウェイ20に対し
て所定の情報を入力する際に操作される。CRT(Cath
odeRay Tube)モニタ25は、受信した情報や、入力部
24から入力された情報を表示するようになされてい
る。
ウェイ20の制御に応じて赤外線を照射し、ビデオデッ
キ27を制御するようになされている。
RCSやLANCなどのホームバスに準拠した信号線で
あり、ゲートウェイ20とビデオデッキ27との間で情
報の授受を行うようになされている。
たは、接続線28を介して伝送される制御信号に応じ
て、録画、再生、または、停止などの動作を行うように
なされている。
1、制御部22、および、インターフェース部23によ
り構成されている。
御部22との間で情報の授受が可能となるように、公衆
回線2上の信号(アナログ信号)と制御部22内の信号
(ディジタル信号)とを相互に変換するようになされて
いる。
ng Unit)22a(認証用情報抽出手段、録画予約情報
抽出手段、復号化手段、認証手段)、ROM(Read Onl
y Memory)22b、RAM(Random Access Memory)2
2c、および、タイマ22d(タイマ手段)により構成
されている。
もに、装置各部を制御するようになされている。ROM
22bは、CPU22aが実行するプログラムや、処理
の際に必要となるデータ等を格納している。RAM22
cは、CPU22aが演算処理を実行する際に生じるデ
ータなどを一時的に格納するようになされている。タイ
マ22dは、現在の日時を計時して出力するようになさ
れている。
成の一例を示すブロック図である。なお、この図におい
て、図2に対応する部分には、同一の符号を付してある
ので、その説明は省略する。
26、ビデオデッキ27、および、接続線28が除外さ
れている。その他の構成は図2に示す場合と同様であ
る。
明する。
る端末が図2に示す端末1−1であるとし、また、この
ユーザが現在居る場所(例えば、会社など)に設置され
ている端末が図3に示す端末1−4であるとする。
端末1−4から、家庭内の端末1−1に対して電子メー
ルを送信し、ビデオデッキの録画予約を行う場合につい
て説明する。
が操作され、図4に示すような電子メールの入力画面が
CRTモニタ25に表示されたとする。この表示画面に
おいて、画面右上の受信ボタン30は、電子メールを受
信する場合に操作される。また、送信ボタン31は、記
入欄32に記入した内容で電子メールを送信する場合に
操作される。パスワード入力用ウィンドウ33は、電子
メールが制御コマンドを含んでいる場合に、送信ボタン
31が操作されると表示される。なお、このパスワード
入力用ウィンドウ33では、後述するように、暗号化に
必要な秘密鍵(パスワード)が入力欄34に対して入力
されるようになされている。ウィンドウ上のOKボタン
35は、入力されたパスワードにより電子メールを送信
する場合に操作される。また、キャンセルボタン36
は、送信する電子メールの内容を変更する場合に操作さ
れるようになされている。
式(公開鍵と秘密鍵の2種類の鍵により暗号化および復
号化する方式)の暗号化方法において、各ユーザが秘密
裏に保持している鍵である。他方の鍵(公開鍵)は、各
端末が保持しており、秘密鍵により暗号化された情報
は、対応する公開鍵により復号化されることになる。
が図示するような内容の入力を行ったとする。
「TO:」が入力されており、この例では、電子メール
の送信先として、「home-server@bar.sony.co.jp」が入
力されている。なお、「@」の前に表示されている「hom
e-server」は、電子メールを送ろうとする端末1−1の
ID名を示しており、また、その後に表示されている
「bar.sony.co.jp」はドメイン名(例えば、プロバイダ
3−1のドメイン名)を示している。
力されている。この例では、「foo@sm.sony.co.jp」が
入力されており、「@」の前に表示されている「foo」が
このユーザのID名であり、また、その後に表示されて
いる「sm.sony.co.jp」がドメイン名(例えば、プロバ
イダ3−2のドメイン名)を示している。
入力されている。この例では「mother@sm.sony.co.jp」
が入力されている。このID「mother」は、例えば、こ
のユーザの母親のID名である。
ubject」が入力されている。この例では、「VIDE
OReservation」が入力されており、この電子メールが図
2に示すビデオデッキ27の予約「Reservation」を行
うためのものであることが示されている。
制御コマンドである「VIDEOReservation」が入力されて
いる。また、その下には、録画予約を行うためのパラメ
ータを定義する文字が入力されている。即ち、これらの
文字は、その次の行に記述されている数値や文字が、何
のパラメータであるかを定義するためのものである。こ
の例では、「10日(DATE)の11:00から(FRO
M)、12:00まで(TO)、3チャンネル(CH)を、
標準(SP:Standard Play)スピード(SPEED)」で録画
することが入力されている。なお、これらの順序は任意
に変更することが可能である。
いる。即ち、この例では、「上記内容で予約しましたの
でよろしく。」というメッセージが入力されており、上
述のような設定が行われたことを、第2の送信先である
ユーザの母親に伝達するようになされている。
入力用ウィンドウ33に関する処理については後述す
る。
ボタン31が押されると、入力された電子メールが送信
されることになる。なお、電子メールを送信する処理
は、図5に示す処理により実行される。
S1において、端末1−4のCPU22a(暗号化手
段、第1の付加手段、第2の付加手段)は、送信ボタン
31が押されたか否かを判定する。その結果、送信ボタ
ン31が押されていない(NO)と判定した場合はステ
ップS1に戻り、送信ボタン31が押されるまで同様の
処理を繰り返す。また、送信ボタン31が押された(Y
ES)と判定した場合には、ステップS2に進む。
に示す入力画面において入力されたパラメータを取得す
る。そして、ステップS3に進み、CPU22aは、入
力されたパラメータを参照し、この電子メールがビデオ
予約用の電子メールであるか否かを判定する。その結
果、この電子メールが普通の電子メールである(NO)
と判定した場合は、ステップS4に進み、入力された情
報を通常の電子メールとして送信し、処理を終了する
(エンド)。また、ビデオ予約用の電子メールである
(YES)と判定した場合にはステップS5に進む。
に示すパスワード(秘密鍵)入力用ウィンドウ33を表
示する。続くステップS6では、CPU22aは、キャ
ンセルボタン36が押されたか否かを判定する。その結
果、キャンセルボタン36が押された(YES)と判定
した場合は、ステップS1に戻り、前述の場合と同様の
処理を繰り返す。また、キャンセルボタン36が押され
ていない(NO)と判定した場合にはステップS7に進
む。
ボタン35が押されたか否かを判定する。その結果、O
Kボタン35が押されていない(NO)と判定した場合
は、ステップS6に戻り、前述の場合と同様の処理を繰
り返す。また、OKボタンが押された(YES)と判定
した場合は、ステップS8に進む。
欄34に入力されたパスワード(秘密鍵)を取得する。
なお、このパスワードは、例えば、8個の文字や数字か
ら構成された「89U3578」などである。
ップS5において取得されたユーザの秘密鍵を用いて、
ステップS2において取得したパラメータのうち、送信
元のメールアドレス「foo@sm.sony.co.jp」と録画予約
用のパラメータ「10 11:00 12:00 3 SP」とを暗号化す
る。なお、この暗号化処理としては、公開鍵方式の暗号
アルゴリズム(例えば、LUC方式のアルゴリズムな
ど)を用いることができる。
は、図4に示す画面において入力された情報に基づいて
電子メールを作成する。そして、ステップS11に進
み、CPU22aは、ステップS9において暗号化され
たデータを、ユーザの認証用情報として、ステップS1
0において作成された電子メールに付加する。そして、
ステップS12に進み、CPU22aは、認証用情報が
付加された電子メールを、モデム部21を介してインタ
ーネット4に送出する。
る電子メールの一例を示す図である。この例では、図4
に示す表示画面において入力された、送信先のメールア
ドレス、送信元のメールアドレス、第2の送信先のメー
ルアドレス、電子メールの題名、制御コマンド、制御パ
ラメータ、メッセージが順に記載されている。そして、
電子メールの最後には、図5のステップS9の処理にお
いて生成された認証用情報「ASASJK ... CHXZC」が、ヘ
ッダ「EncriptedDATA-First」の後に配置されている。
4を介してプロバイダ3−1に伝送され、プロバイダ3
−1の図示せぬ記憶部に記憶される。
理が実行されているので、この電子メールを受信するこ
とになる。
ップS20において、設定した時間(例えば、10分)
が経過したか否かを判定する。その結果、設定した時間
が経過していない(NO)と判定した場合は、ステップ
S20に戻り、設定した時間が経過するまで同様の処理
を繰り返す。また、設定した時間が経過した(YES)
と判定した場合には、ステップS21に進む。
デム部21を介してプロバイダ3−1を呼び出し、端末
1−1宛の電子メールが着信しているか否かを判定す
る。その結果、電子メールが着信していない(NO)と
判定した場合は、ステップS20に戻り、前述の場合と
同様の処理を繰り返す。また、電子メールが着信した
(YES)と判定した場合には、ステップS22に進
む。
ロバイダ3−1から電子メールを取得する。次に、ステ
ップS23では、CPU22aは、取得した電子メール
から認証用情報(図6の最後に表示されている情報)を
抽出する。そして、ステップS24に進む。
末1−4において、秘密鍵を用いて暗号化されている認
証用情報を、対応する公開鍵を用いて復号化する。な
お、その場合の復号化処理は、前述の暗号化処理と同様
の処理を用いることができる。
は、公開鍵を用いて復号化された情報と、電子メールに
格納されている送信元のメールアドレス「foo@sm.sony.
co.jp」および録画予約パラメータ「10 11:00 12:00 3
SP」とを照合する。その結果、これらが一致しない(N
O)と判定した場合には、ステップS20に戻り、前述
の場合と同様の処理を繰り返す。また、これらが一致す
る(YES)と判定した場合には、ステップS26に進
む。
AM22cに格納されている録画予約データを全て読み
出し、新たに送られてきた電子メールに含まれている予
約パラメータと比較し、録画予約データの録画時間が重
複していないか否かを判定する。その結果、録画予約デ
ータが重複している(YES)と判定した場合は、ステ
ップS27に進み、録画時間が重複することを示す電子
メールを端末1−4に対して送信し、ステップS20に
戻り、前述の場合と同様の処理を繰り返す。
信される電子メールの一例を示す図である。この電子メ
ールは、端末1−4に対して送信されるものであるの
で、その送信先は、ユーザのメールアドレス「foo@sm.s
ony.co.jp」であり、また、送信元は端末1−1のメー
ルアドレス「home-server@bar.sony.co.jp」である。更
に、メールの題名は、ビデオの予約「VIDEOReservatio
n」であり、予約のためのコマンドとパラメータが続い
て列記されている。更にその下には、予約ができなかっ
たことを示すメッセージ「以上の内容で送信された予約
データは、予約番号1のデータと録画時間が一部重なり
ますので予約することができません。」が記載されてい
る。
データが重複していない(NO)と判定した場合には、
ステップS28に進む。
AM22cに記憶されている録画予約データの個数に
“1”を加算し、得られた値を予約番号として電子メー
ルに付加するとともに、予約が受理されたことを示すメ
ッセージ(後述する)を付加する。その結果、図9に示
すような電子メールが生成される。即ち、この例では、
電子メールの題名の次に受け付け番号(仮予約番号)が
“1”であることが表示されており、また、中央部分に
は、予約が受理されたことを示すとともに、その後の操
作を示すメッセージ「上記内容で仮予約しました。内容
確認の上、返送していただきますと、正式に予約されま
す。」が挿入されている。このようにして生成された電
子メールは、ステップS29において端末1−4に対し
て送信される。
画予約データが仮予約状態(後述する)であることを示
す仮予約フラグの値を“1”の状態にし、続くステップ
S31において、新たに受信した録画予約データにこの
仮予約フラグを付加して、RAM22cに格納する。そ
して、ステップS20に戻り、前述の場合と同様の処理
を繰り返す。
初めて受理された状態をさしており、そのままでは録画
動作は実行されない。従って、録画を実行するために
は、仮予約状態から、後に述べる本予約状態に移行させ
る必要がある。
せる場合の処理について説明する。
送信された電子メールを受信する際に端末1−4におい
て実行される処理の一例を説明するフローチャートであ
る。
PU22aは、ステップS50において、設定した時間
(例えば、10分)が経過したか否かを判定する。その
結果、設定した時間が経過していない(NO)と判定し
た場合は、ステップS50に戻り、設定した時間が経過
するまで同様の処理を繰り返す。また、設定した時間が
経過した(YES)と判定した場合には、ステップS5
1に進む。
ロバイダ3−2との間で回線を閉結し、端末1−4宛の
電子メールが着信していないか確認する。その結果、C
PU22が、電子メールが着信していない(NO)と判
定した場合は、ステップS50に戻り、前述の場合と同
様の処理を繰り返す。また、電子メールが着信している
(YES)と判定した場合には、ステップS52に進
む。
デム部21を介して、プロバイダ3−2から電子メール
を取得し、RAM22cの所定の領域に格納する。そし
て、ステップS53に進む。
AM22cに格納されている電子メールをCRTモニタ
25に表示する。その結果、例えば、図11に示す画像
が表示されることになる。
て、ユーザのメールアドレス「foo@sm.sony.co.jp」が
表示されており、また、メールの送信元として、端末1
−1のメールアドレス「home-server@bar.sony.co.jp」
が表示されている。また、題名は「VIDEOReservation」
とされており、ビデオの録画予約に関する電子メールで
あることが示されている。
ボタン30および送信ボタン31が表示されているとと
もに、キャンセルボタン36が表示されている。このキ
ャンセルボタン36は、設定した内容を破棄(キャンセ
ル)する場合に操作されるようになされている。
前の操作(図4の画面)において送信された電子メール
の情報が受け付け番号1の情報として受理された(仮予
約された)ことを示しており、その直後にはその予約内
容が表示されている。また、その下に表示されているメ
ッセージは、前述のように、仮予約が受理されたこと
と、その後の操作に関する情報を提示すものである。更
に、表示画面の最下部には、前回の送信処理において付
加された第1の認証用情報が表示されている。
末1−4のCPU22aは、キャンセルボタン36が押
されたか否かを判定する。その結果、キャンセルボタン
36が押された(YES)と判定した場合は、処理を終
了する(エンド)。また、キャンセルボタン36が押さ
れていない(NO)と判定した場合には、ステップS5
5に進む。
信ボタン31が押されたか否かを判定する。その結果、
送信ボタン31が押されていない(NO)と判定した場
合は、ステップS54に戻り、前述の場合と同様の処理
を繰り返す。また、送信ボタン31が押された(YE
S)と判定した場合には、ステップS56に進む。
子メールに含まれている受け付け番号(この例では、
“1”)と送信元のメールアドレス(この例では、「fo
o@sm.sony.co.jp」)を、図4の表示画面において入力
された秘密鍵を用いて暗号化する。そして、ステップS
57に進み、CPU22aは、端末1−1から送信され
てきた電子メールに付加されている認証用情報(図6参
照)を、第1の認証用情報として電子メールに付加する
とともに、ステップS56において新たに得られた認証
用情報を、第2の認証用情報として電子メールに付加
し、ステップS58において端末1−1に対して送出す
る。
すような電子メールが送出されることになる。即ち、こ
の例では、送信先として端末1−1のメールアドレスが
記載されており、また、送信元としてはユーザのメール
アドレスが記載されている。更に、題名としては、「VI
DEOReservation」が記載されており、この電子メールが
ビデオの録画予約に関するものであることが示されてい
る。
ンド、および、予約パラメータが記載されている。そし
て、その次には、端末1−1から送信されてきたメッセ
ージがそのまま転写されている。更にその次には、第1
の認証用情報(図6と同様のデータ:EncriptedDATA-Fi
rst)と第2の認証用情報(予約番号が暗号化されたデ
ータ:EncriptedDATA-First)とが記載されている。
4を介してプロバイダ3−1に伝送され、そこで記憶さ
れることになる。
ら伝送されてきた電子メールを受信する際に端末1−1
において実行される処理の一例を説明するフローチャー
トである。
PU22aは、ステップS70において、設定した時間
(例えば、10分)が経過したか否かを判定する。その
結果、設定した時間が経過していない(NO)と判定し
た場合には、ステップS70に戻り、設定した時間が経
過するまで同様の処理を繰り返す。また、設定した時間
が経過した(YES)と判定した場合には、ステップS
71に進む。
ロバイダ3−1との間で通信回線を閉結し、プロバイダ
3−1に端末1−1宛の電子メールが着信しているか否
かを判定する。その結果、電子メールが着信していない
(NO)と判定した場合は、処理を終了する(エン
ド)。また、電子メールが着信した(YES)と判定し
た場合には、ステップS72に進む。
ロバイダ3−1に着信した電子メールを読み込み、RA
M22cの所定の領域に格納する。そして、ステップS
73に進む。
AM22cに格納されている電子メールから第1の認証
情報(図12に示す「EncriptedDATA-First」)と第2
の認証用情報(図12に示す「EncriptedDATA-Secon
d」)を抽出する。そして、ステップS74に進み、公
開鍵を用いてこれら第1および第2の認証用情報を復号
化する。そして、ステップS75に進む。
開鍵により復号化された第1の認証用情報と、送信元の
メールアドレスおよび録画予約パラメータを照合し、ま
た、復号化された第2の認証用情報と、予約番号および
送信元のメールアドレスとを照合する。その結果、これ
ら双方の情報の照合がとれた場合には認証が成立した
(YES)と判定し、ステップS76に進む。また、こ
れらの何れかまたは双方の照合がとれない(NO)と判
定した場合には、処理を終了する(エンド)。
AM22cを検索し、目的となる録画予約データ(着信
した電子メールに記載されている予約番号を持つ録画予
約データ)が存在するか否かを判定する。その結果、目
的となる録画予約データが存在しない(NO)と判定し
た場合には、ステップS78に進み、指定された録画予
約データが存在しないことを示す電子メールを端末1−
4に対して送出した後、処理を終了する(エンド)。ま
た、目的となる録画予約データが存在する(YES)と
判定した場合には、ステップS77に進み、仮予約フラ
グを“0”の状態として本予約の状態に変更し、ステッ
プS79に進む。
を示す電子メールが端末1−4に対して送信される。図
14は、このときに送信される電子メールの一例を示し
ている。この例では、ユーザと端末1−1のメールアド
レスが、それぞれ、送信元または送信先のアドレスとし
て記載されている。また、電子メールの題名としてはビ
デオの録画予約であることが記載されている。また、そ
の下には、予約番号が1であることが示されており、直
後に示されている録画予約データにより本予約がなされ
たことを示している。その下には、メッセージ「上記内
容で録画予約がなされました。」が記載されており、録
画予約がなされたことが示されている。更に、その下に
は、第1および第2の認証用情報が記載されている。
ことにより、先刻送信した電子メールが受理されて録画
予約が正確に実行されたことを知ることができる。
と、処理を終了する(エンド)。
から、予約が完了するまでの一連の処理をフローチャー
トにしたのが、図15である。次に、この図15を参照
して、以上の処理の流れを簡単に説明する。なお、この
図の右側は、端末1−1における処理を示しており、ま
た、図の左側は、端末1−4における処理を示してい
る。
末1−4において、図4に示す入力画面が表示され、電
子メールが入力される。なお、このとき、ユーザの秘密
鍵も同時に入力される。端末1−4のCPU22aは、
入力された情報のうち、送信元のメールアドレスと、録
画予約パラメータとを取得し、これらに対して前述の秘
密鍵を用いて暗号化を施し、得られた情報を認証用情報
として、電子メールm1に付加する(図6参照)。そし
て、作成された電子メールを端末1−1に対して送信す
る。
て、端末1−4から送られてきた電子メールm1を受信
し、送信した相手が正規のユーザであるか否かを判定す
る認証処理が実行される。即ち、端末1−1のCPU2
2aは、受信した電子メールに付加されている認証用情
報(図6に示すEnriptedDATA-First)を抽出し、この情
報を公開鍵を用いて復号化する。そして、電子メールに
含まれている送信元のメールアドレスと録画予約パラメ
ータとを抽出し、復号化された情報をこれらと照合し、
送信した相手が正規のユーザ(正しい秘密鍵を知ってい
るユーザ)か否かを検証し、認証を行う。
子メールの送信者が正規のユーザではない場合)にはス
テップS92に進み、電子メールにより送信された予約
を無視する。また、認証が成立した場合には、CPU2
2aは、新たに送られてきた録画予約情報と、RAM2
2cに格納されている録画予約データとを照合し、録画
時間が重複するデータが存在するか否かを判定する。
定した場合には、ステップS94に進み、予約が不可能
であることを示す電子メールm2(図8参照)を端末1
−4に対して送信する。その結果、端末1−4では、予
約が不可能であることを、端末1−1から送信された電
子メールにより知ることができる。
した場合には、ステップS95に進み、録画予約データ
に対して“1”の状態とした仮予約フラグを付加し(仮
予約の状態とし)、RAM22cに格納する。そして、
端末1−1のCPU22aは、新たにRAM22cに格
納した録画予約データの予約番号とメッセージとを電子
メールm3(図9参照)に付加して端末1−4に対して
送信する。
7において電子メールが受信され、図11に示すような
表示がなされる。そして、このような画面において、ユ
ーザがキャンセルボタン36を押した場合には、設定内
容を承認しないものとして、ステップS90の処理に戻
り、電子メールを再度送信することになる。また、図1
1に示す表示画面において、送信ボタン31が押された
場合には、設定内容を承認したものとして、ステップS
99に進む。
22aは、受信した電子メールから送信元のメールアド
レスと予約番号とを抽出し、抽出したこれらの情報を図
4の画面において入力された秘密鍵を用いて暗号化す
る。そして、得られた情報を第2の認証用情報とし、ま
た、図6の最下行に示されている情報(送信元のメール
アドレスと予約パラメータとを暗号化した情報)を第1
の承認用情報として電子メールm4(図12参照)に付
加した後、端末1−1に対して送信する。
て、端末1−4から送信された電子メールを受信する。
そして、第1の認証用情報と第2の認証用情報とを抽出
し、これらを公開鍵を用いて復号化する。第1の認証用
情報は、送信元のメールアドレスおよび予約パラメータ
と照合して認証を行う。一方、第2の認証用情報は、送
信元のメールアドレスおよび予約番号と照合して認証を
行う。
認証用情報または第2の認証用情報の何れか、または、
これら双方が照合しない場合)には、ステップS101
に進み、対象となるデータを仮予約のまま保持する。一
方、認証が成立した場合には、対象となる録画予約デー
タに付加されている仮予約フラグを“0”の状態とし
て、本予約の状態とする。そして予約が完了したことを
示す電子メールm5(図14参照)を送信し、処理を終
了する。その結果、端末1−4側では、電子メールm5
を受信し、予約が完了したことを知ることができる。
ルの送信者を認証することにより、正規のユーザ以外の
人間が送付した電子メールにより、電気機器が不正に制
御されることを防止することができる。
処理について説明する。
−4から送信された第1回目の録画予約データは、家庭
内の端末1−1のRAM22−cに格納され、仮予約の
状態とされる。更に、第2回目の電子メールが送信さ
れ、仮予約の状態が本予約の状態に移行されると、端末
1−1は、図16に示す処理に応じてビデオデッキ27
を制御し、予約された時刻に録画を開始する。
−1のCPU22aは、ステップS120において、タ
イマ部22dの出力データと、RAM22cに格納され
ている本予約の状態の録画予約データとを比較し、録画
開始時刻となったか否かを判定する。その結果、録画開
始時刻になっていない(NO)と判定した場合には、ス
テップS120に戻り、録画開始時刻になるまで同様の
処理を繰り返す。また、録画開始時刻になった(YE
S)と判定した場合には、ステップS121に進む。
ビデオデッキ27が有線接続されているか否かを判定す
る。即ち、ビデオデッキ27が接続線28によりゲート
ウェイ20と接続されているか否かを判定する。その結
果、有線接続されている(YES)と判定した場合は、
ステップS122に進み、また、有線接続されていない
(NO)と判定した場合には、ステップS129に進
む。
されているとともに、赤外線によりビデオデッキ27を
制御するIR送信部26がゲートウェイ20に接続され
ている。このように双方が使用可能である場合には、伝
送速度が速く、また、信頼性の高い接続線28を優先し
て利用するようにする。
てYESと判定された場合には、ステップS122に進
み、CPU22aは、有線インターフェースを介して
(接続線28を介して)ビデオデッキ27の電源をON
の状態とする。そして、ステップS123に進み、有線
インターフェースにより、録画速度を録画予約データに
応じて設定する(例えば、SPモードに設定する)。
は、有線インターフェースを介してビデオデッキ27の
録画チャンネルを録画予約データに応じて設定する。更
に、ステップS125では、同様に有線インターフェー
スを介してビデオデッキ27に所定の制御信号を送信
し、録画を開始させる。
タイマ部22dの出力データと、RAM22cに格納さ
れている録画予約データの録画終了時刻を照合して、録
画終了時刻になったか否かを判定する。その結果、録画
終了時刻になっていない(NO)と判定した場合は、ス
テップS126に戻り、録画終了時刻になるまで同様の
処理を繰り返す。また、録画終了時刻になった(YE
S)と判定した場合は、ステップS127に進み、CP
U22aは、有線インターフェースを介して、ビデオデ
ッキ27の録画を停止させる。そして、ステップS12
8に進み、ビデオデッキ27の電源をOFFの状態に
し、ステップS120に戻り、前述の場合と同様の処理
を繰り返す。
22aが、ビデオデッキ27が有線接続されていない
(NO)と判定した場合には、ステップS129に進
み、IRインターフェース(IR送信部26)より所定
の制御信号を送信し、ビデオデッキ27の電源をONの
状態とする。
ンターフェースにより、録画速度を録画予約データに応
じて設定する。
は、IRインターフェースを介してビデオデッキ27の
録画チャンネルを録画予約データに応じて設定する。更
に、ステップS132では、IRインターフェースを介
してビデオデッキ27に所定の制御信号を送信し、録画
を開始させる。
タイマ部22dの出力データと、RAM22cに格納さ
れている録画予約データを照合して、録画終了時刻にな
ったか否かを判定する。その結果、録画終了時刻になっ
ていない(NO)と判定した場合は、ステップS133
に戻り、録画終了時刻になるまで同様の処理を繰り返
す。また、録画終了時刻になった(YES)と判定した
場合は、ステップS134に進み、CPU22aは、I
Rインターフェースを介して、ビデオデッキ27の録画
を停止させる。そして、ステップS135に進み、ビデ
オデッキ27の電源をOFFの状態にした後、ステップ
S120に戻り、前述の場合と同様の処理を繰り返す。
格納されている録画予約データに応じてビデオデッキ2
7を制御し、所望の番組を録画することが可能となる。
外に居る場合であっても、電子メールを送ることによ
り、家庭内にあるビデオデッキなどの電気機器を制御す
ることが可能となるとともに、設定の可否や設定内容を
電子メールにより確認することが可能となる。
容が重複する場合(例えば、録画時間が重複する場合)
には、後から送信された予約情報を無視するようにした
ので、結果的に排他制御が行われることになり、予約の
重複や矛盾を防止することができる。
トウェイ20に制御される電気機器としてビデオデッキ
27を例示したが、本発明はこのような場合に限定され
るものではなく、例えば、エアーコンディショナやオー
ディオ機器などの他の電気機器を制御することも可能で
あることは言うまでもない。
ターネット4とプロバイダ3−1,3−2を介して、端
末1−1乃至1−6を接続するようにしたが、これ以外
の伝送媒体を用いてもよいことは勿論である。
公開鍵方式の暗号を用いたが、例えば、秘密鍵方式(共
通鍵方式ともいう)を用いてもよいことは言うまでもな
い。
求項5に記載の遠隔制御方法によれば、ネットワークを
介して伝送されてきた電子メールを受信し、受信された
電子メールに内挿されている、暗号化された第1の認証
用情報または第2の認証用情報を抽出し、受信された電
子メールの伝達すべきメッセージに、文字と数値によ
る、記述順を変更可能な所定の書式で記述された録画予
約の動作開始時刻と動作終了時刻を含む録画予約パラメ
ータ、または録画予約パラメータに対して付された予約
番号を抽出し、現在の日時を計時して出力し、抽出され
た第1の認証用情報または第2の認証用情報を復号化
し、復号化された第1の認証用情報と抽出された録画予
約パラメータとを照合する第1の照合を行うとともに、
第1の照合の結果、第1の認証用情報の少なくとも一部
と録画予約情報パラメータが一致したと判定された場
合、録画予約パラメータ、録画予約パラメータに対応付
けされた予約番号、および第1の認証用情報が記述さ
れ、ユーザに送信された電子メールに対する返信として
の電子メールであって、第1の認証用情報、第2の認証
用情報、予約番号、および予約録画パラメータを含む電
子メールから抽出され、復号化された第1の認証用情報
の少なくとも一部と録画予約パラメータとの照合、並び
に、復号化された第2の認証用情報の少なくとも一部と
予約番号との照合を含む第2の照合を行うことで、電子
メールを送信した相手が正規のユーザであるか否かを認
証し、電子メールを送信した相手が正規のユーザである
と認証した場合に、録画予約パラメータに含まれる動作
開始時刻と、出力される現在の日時とを比較し、動作開
始時刻になったと判定した場合は、録画予約パラメータ
に含まれる動作モードに基づいて、所定の電子機器を制
御して、動作モードに基づく動作を開始させる一方、抽
出された録画予約パラメータに含まれる動作終了時刻
と、出力される現在の日時とを比較し、動作終了時刻に
なったと判定した場合は、電子機器を制御して、動作モ
ードに基づく動作を終了させるようにすることが可能と
なる。
である。
である。
合の入力画面の表示例を示す図である。
いる際に実行される処理の一例を説明するフローチャー
トである。
れた場合に作成される電子メールの一例を示す図であ
る。
1−1において実行される処理の一例を説明するフロー
チャートである。
可能であることを示す場合に送信される電子メールの一
例を示す図である。
完了した場合に送信される電子メールの一例を示す図で
ある。
後に送信される、設定内容の確認のための電子メール
を、端末1−4が受信する際に実行される処理の一例を
説明するフローチャートである。
1−4のCRTモニタ25に表示される表示画面の表示
例である。
された場合に送信される電子メールの一例を示す図であ
る。
端末1−1において実行される処理の一例を説明するフ
ローチャートである。
が完了した場合に送信される電子メールの一例を示す図
である。
連の処理を説明するフローチャートである。
に、端末1−1において実行される処理の一例を説明す
るフローチャートである。
段、録画予約情報抽出手段、復号化手段、認証手段),
22c RAM, 23 インターフェース部, 2
4 入力部,
Claims (8)
- 【請求項1】 ネットワークを介して伝送されてくる電
子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された前記電子メールに内挿さ
れている、暗号化された第1の認証用情報または第2の
認証用情報を抽出する認証用情報抽出手段と、 前記受信手段により受信された前記電子メールの伝達す
べきメッセージに、文字と数値による、記述順を変更可
能な所定の書式で記述された録画予約の動作開始時刻と
動作終了時刻を含む録画予約パラメータ、または前記録
画予約パラメータに対して付された予約番号を抽出する
録画予約情報抽出手段と、 現在の日時を計時して出力するタイマ手段と、 前記認証用情報抽出手段により抽出された前記第1の認
証用情報または第2の認証用情報を復号化する復号化手
段と、 前記復号化手段により復号化された前記第1の認証用情
報と前記録画予約情報抽出手段により抽出された前記録
画予約パラメータとを照合する第1の照合を行うととも
に、前記第1の照合の結果、前記第1の認証用情報の少
なくとも一部と前記録画予約情報パラメータが一致した
と判定された場合、前記録画予約パラメータ、前記録画
予約パラメータに対応付けされた予約番号、および前記
第1の認証用情報が記述され、前記ユーザに送信された
電子メールに対する返信としての電子メールであって、
前記第1の認証用情報、前記第2の認証用情報、前記予
約番号、および前記予約録画パラメータを含む電子メー
ルから抽出され、復号化された前記第1の認証用情報の
少なくとも一部と前記録画予約パラメータとの照合、並
びに、復号化された前記第2の認証用情報の少なくとも
一部と前記予約番号との照合を含む第2の照合を行うこ
とで、前記電子メールを送信した相手が正規のユーザで
あるか否かを認証する認証手段と、 前記認証手段が前記電子メールを送信した相手が正規の
ユーザであると認証した場合に、前記録画予約情報抽出
手段により抽出された前記録画予約パラメータに含まれ
る動作開始時刻と、前記タイマ手段より出力される現在
の日時とを比較し、動作開始時刻になったと判定した場
合は、前記録画予約パラメータに含まれる動作モードに
基づいて、所定の電子機器を制御して、前記動作モード
に基づく動作を開始させる一方、前記録画予約情報抽出
手段により抽出された前記録画予約パラメータに含まれ
る動作終了時刻と、前記タイマ手段により出力される現
在の日時とを比較し、動作終了時刻になったと判定した
場合は、前記電子機器を制御して、前記動作モードに基
づく動作を終了させる制御手段とを備えることを特徴と
する遠隔制御装置。 - 【請求項2】 前記受信手段は、予め設定された時間が
経過したか否かの判定を繰り返すことで、予め指定され
た時間間隔で、所定のメールサーバにアクセスし、ネッ
トワークを介して伝送されてくる電子メールを受信する
ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。 - 【請求項3】 前記第1と第2の認証用情報は、所定の
テキスト情報を暗号化したものであることを特徴とする
請求項1に記載の遠隔制御装置。 - 【請求項4】 前記電子メールに内挿されている前記第
1と第2の認証用情報は、前記ユーザが保持する秘密鍵
により所定の情報が暗号化されたものであり、 前記復号化手段は、前記認証用情報抽出手段により抽出
された第1と第2の認証用情報を、公開鍵により復号化
することを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。 - 【請求項5】 遠隔制御装置の遠隔制御方法において、 ネットワークを介して伝送されてくる電子メールを受信
する第1の受信ステップと、 前記第1の受信ステップの処理により受信された前記電
子メールに内挿されている、暗号化された第1の認証用
情報を抽出する認証用情報抽出ステップと、 前記第1の受信ステップの処理により受信された前記電
子メールの伝達すべきメッセージに、文字と数値によ
る、記述順を変更可能な所定の書式で記述された録画予
約の動作開始時刻と動作終了時刻を含む録画予約パラメ
ータを抽出する録画予約情報抽出ステップと、 現在の日時を計時して出力する計時ステップと、 前記認証用情報抽出ステップの処理により抽出された前
記第1の認証用情報を復号化する復号化ステップと、 前記復号化ステップの処理により復号化された前記第1
の認証用情報と前記録画予約情報抽出ステップの処理に
より抽出された前記録画予約パラメータとを照合する照
合ステップと、 前記照合ステップの処理による照合の結果、前記第1の
認証用情報の少なくとも一部と前記録画予約情報パラメ
ータが一致したと判定された場合、前記録画予約パラメ
ータに対応付けされた予約番号、前記録画予約パラメー
タ、および前記第1の認証用情報が記述された電子メー
ルを前記ユーザに送信する送信ステップと、 前記送信ステップの処理により送信した電子メールに対
する返信としての電子メールであって、前記予約番号、
前記予約録画パラメータ、暗号化された前記第1の認証
用情報と第2の認証用情報を含む電子メールを受信する
第2の受信ステップと、 前記第2の受信ステップの処理により受信された電子メ
ールから抽出され、復号化された前記第1の認証用情報
の少なくとも一部と前記録画予約パラメータとを照合す
るとともに、前記第2の受信ステップの処理により受信
された電子メールから抽出され、復号化された前記第2
の認証用情報の少なくとも一部と前記予約番号とを照合
することで、 前記電子メールを送信した相手が正規のユ
ーザであるか否かを認証する認証ステップと、 前記認証ステップの処理により、前記電子メールを送信
した相手が正規のユーザであると認証された場合に、前
記録画予約情報抽出ステップの処理により抽出された前
記録画予約パラメータに含まれる動作開始時刻と、前記
計時ステップの処理により出力される現在の日時とを比
較し、動作開始時刻になったと判定した場合は、前記録
画予約パラメータに含まれる動作モードに基づいて、所
定の電子機器を制御して、前記動作モードに基づく動作
を開始させる一方、前記録画予約情報抽出ステップの処
理により抽出された前記録画予約パラメータに含まれる
動作終了時刻と、前記計時ステップの処理により出力さ
れる現在の日時とを比較し、動作終了時刻になったと判
定した場合は、前記電子機器を制御して、前記動作モー
ドに基づく動作を終了させる制御ステップとを含むこと
を特徴とする遠隔制御方法。 - 【請求項6】 前記第1の受信ステップの処理は、予め
設定された時間が経過したか否かの判定を繰り返すこと
で、予め指定された時間間隔で、所定のメールサーバに
アクセスし、ネットワークを介して伝送されてくる電子
メールを受信することを特徴とする請求項5に記載の遠
隔制御方法。 - 【請求項7】 前記第1と第2の認証用情報は、所定の
テキスト情報を暗号化したものであることを特徴とする
請求項5に記載の遠隔制御方法。 - 【請求項8】 前記電子メールに内挿されている前記第
1と第2の認証用情報は、前記ユーザが保持する秘密鍵
により所定の情報が暗号化され、公開鍵によって復号化
されることを特徴とする請求項5に記載の遠隔制御方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09867297A JP3491665B2 (ja) | 1997-04-16 | 1997-04-16 | 遠隔制御装置および遠隔制御方法 |
US09/059,765 US6925567B1 (en) | 1997-04-16 | 1998-04-14 | Remote control of VCR with electronic mail |
US10/991,520 US7376843B2 (en) | 1997-04-16 | 2004-11-19 | Remote control of VCR with electronic mail |
US11/081,508 US7143296B2 (en) | 1997-04-16 | 2005-03-17 | Transmitting/receiving apparatus and a transmitting/receiving method |
US11/081,526 US7454626B2 (en) | 1997-04-16 | 2005-03-17 | Transmitting/receiving apparatus and a transmitting/receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09867297A JP3491665B2 (ja) | 1997-04-16 | 1997-04-16 | 遠隔制御装置および遠隔制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10289205A JPH10289205A (ja) | 1998-10-27 |
JP3491665B2 true JP3491665B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=14226017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09867297A Expired - Fee Related JP3491665B2 (ja) | 1997-04-16 | 1997-04-16 | 遠隔制御装置および遠隔制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6925567B1 (ja) |
JP (1) | JP3491665B2 (ja) |
Families Citing this family (117)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
AU6352894A (en) | 1993-03-05 | 1994-09-26 | Roy J. Mankovitz | Apparatus and method using compressed codes for television program record scheduling |
US6769128B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-07-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
US8850477B2 (en) | 1995-10-02 | 2014-09-30 | Starsight Telecast, Inc. | Systems and methods for linking television viewers with advertisers and broadcasters |
US6323911B1 (en) | 1995-10-02 | 2001-11-27 | Starsight Telecast, Inc. | System and method for using television schedule information |
US6732369B1 (en) | 1995-10-02 | 2004-05-04 | Starsight Telecast, Inc. | Systems and methods for contextually linking television program information |
US6388714B1 (en) * | 1995-10-02 | 2002-05-14 | Starsight Telecast Inc | Interactive computer system for providing television schedule information |
US5940073A (en) | 1996-05-03 | 1999-08-17 | Starsight Telecast Inc. | Method and system for displaying other information in a TV program guide |
US20030005463A1 (en) * | 1999-09-30 | 2003-01-02 | Douglas B Macrae | Access to internet data through a television system |
US20030066085A1 (en) | 1996-12-10 | 2003-04-03 | United Video Properties, Inc., A Corporation Of Delaware | Internet television program guide system |
JPH10261251A (ja) | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Sony Corp | 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、送受信装置、および、送受信方法 |
MX355544B (es) | 1997-07-21 | 2018-04-20 | Gemstar Dev Corporation | Metodo para navegar a traves de una guia de programas de television. |
EP1008260B1 (en) | 1997-09-18 | 2002-05-15 | United Video Properties, Inc. | Electronic-mail reminder for an internet television program guide |
CN1867068A (zh) | 1998-07-14 | 2006-11-22 | 联合视频制品公司 | 交互式电视节目导视系统及其方法 |
AR020608A1 (es) * | 1998-07-17 | 2002-05-22 | United Video Properties Inc | Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto |
MX355835B (es) | 1998-07-17 | 2018-05-02 | Rovi Guides Inc | Un sistema de guias de programacion televisiva interactivas que tiene multiples dispositivos dentro de una residencia de un grupo familiar. |
US6505348B1 (en) | 1998-07-29 | 2003-01-07 | Starsight Telecast, Inc. | Multiple interactive electronic program guide system and methods |
US6898762B2 (en) | 1998-08-21 | 2005-05-24 | United Video Properties, Inc. | Client-server electronic program guide |
JP3950589B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2007-08-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、プログラム更新方法および記憶媒体 |
US6865746B1 (en) | 1998-12-03 | 2005-03-08 | United Video Properties, Inc. | Electronic program guide with related-program search feature |
EP1142320B1 (en) * | 1998-12-28 | 2009-05-27 | Thomson Licensing | Method for operating a video processing apparatus via an electronic mail message |
US6591292B1 (en) * | 1999-01-08 | 2003-07-08 | Thomson Licensing S.A. | Method and interface for incorporating program information into an electronic message |
CA2351411C (en) | 1999-01-19 | 2003-03-18 | Integra5 Communications, Inc. | Method and apparatus for selecting and displaying multi-media messages |
JP2000224221A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Casio Comput Co Ltd | 電子メールによるリクエスト送信端末、エージェントサーバー、サーバーシステム、電子メールによる機器制御システム、及び記録媒体 |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
JP3332228B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2002-10-07 | ソニー株式会社 | 画像記録システム |
US7076152B1 (en) | 1999-04-26 | 2006-07-11 | Sony Corporation | Image recording system |
JP2002261959A (ja) * | 1999-04-26 | 2002-09-13 | Sony Corp | 携帯電話機、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 |
JP2002135700A (ja) * | 1999-04-26 | 2002-05-10 | Sony Corp | コンピュータプログラム及び媒体 |
US7159232B1 (en) * | 1999-11-16 | 2007-01-02 | Microsoft Corporation | Scheduling the recording of television programs |
WO2001046869A2 (en) | 1999-12-10 | 2001-06-28 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for coordinating interactive and passive advertisement and merchandising opportunities |
JPWO2001048615A1 (ja) * | 1999-12-27 | 2004-01-08 | 富士ゼロックス株式会社 | プリンタ装置及び制御方法並びにプリンタ制御プログラムを格納したコンピュータ可読の記憶媒体 |
JP2001202669A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、媒体 |
US7673315B1 (en) * | 2000-03-30 | 2010-03-02 | Microsoft Corporation | System and method for providing program criteria representing audio and/or visual programming |
JP2001285309A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ゲートウェイ装置、媒体および情報集合体 |
US7143429B2 (en) * | 2000-06-02 | 2006-11-28 | Sony Corporation | Program information providing apparatus and method, program recording preset system and method, and program recording system and method |
JP2002044637A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
JP2002041523A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-08 | Nec Corp | 電子メール検索型データベースシステム及び電子メールを用いたデータベース検索方法 |
US20020065927A1 (en) * | 2000-09-05 | 2002-05-30 | Janik Craig M. | Webpad and method for using the same |
JP2002092194A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Fujitsu Ltd | 制御情報管理方法,制御対象物制御方法,記録媒体,制御情報管理サーバ及び制御情報管理システム |
EP1327209B1 (en) | 2000-10-11 | 2008-08-27 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system |
JP4637339B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2011-02-23 | シャープ株式会社 | 録画装置、録画方法および録画プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US8127326B2 (en) | 2000-11-14 | 2012-02-28 | Claussen Paul J | Proximity detection using wireless connectivity in a communications system |
WO2002047388A2 (en) | 2000-11-14 | 2002-06-13 | Scientific-Atlanta, Inc. | Networked subscriber television distribution |
US7467212B2 (en) * | 2000-12-28 | 2008-12-16 | Intel Corporation | Control of access control lists based on social networks |
WO2002069636A1 (en) | 2001-02-21 | 2002-09-06 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features |
US20030018970A1 (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-23 | Digeo, Inc. | Object representation of television programs within an interactive television system |
CN1613114A (zh) * | 2002-01-06 | 2005-05-04 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 声频和/或视频装置的个人参数列表管理的方法 |
US20020091806A1 (en) * | 2002-02-19 | 2002-07-11 | Hewlett Packard Company | System and method for configuring electronic devices |
US7298960B1 (en) * | 2002-05-10 | 2007-11-20 | Microsoft Corporation | Playback diagnostics |
US20040068753A1 (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-08 | Robertson Neil C. | Video transmission systems and methods for a home network |
US7360235B2 (en) | 2002-10-04 | 2008-04-15 | Scientific-Atlanta, Inc. | Systems and methods for operating a peripheral record/playback device in a networked multimedia system |
US8046806B2 (en) * | 2002-10-04 | 2011-10-25 | Wall William E | Multiroom point of deployment module |
JP2004153530A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | 電子機器を制御するための制御装置および制御方法 |
US8094640B2 (en) | 2003-01-15 | 2012-01-10 | Robertson Neil C | Full duplex wideband communications system for a local coaxial network |
US7493646B2 (en) | 2003-01-30 | 2009-02-17 | United Video Properties, Inc. | Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders |
US7787749B2 (en) * | 2003-03-07 | 2010-08-31 | Siemens Enterprise Communications, Inc. | System and method for voice portal control of an integrated communications center |
US7536708B2 (en) * | 2003-03-07 | 2009-05-19 | Siemens Communications, Inc. | System and method for context-based searching and control of an integrated communications center |
US7519073B2 (en) * | 2003-03-07 | 2009-04-14 | Siemens Communications, Inc. | System and method for instant messaging control of an integrated communications center |
US20040177371A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Rami Caspi | System and method for integrated communications center |
US7761898B2 (en) * | 2003-03-07 | 2010-07-20 | Siemens Enterprise Communications, Inc. | System and method for e-mail control of an integrated communications center |
US20040177375A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Rami Caspi | System and method for short message service control of an integrated communications center |
US7525975B2 (en) * | 2003-03-07 | 2009-04-28 | Rami Caspi | System and method for integrated audio stream manager |
US20040174863A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Rami Caspi | System and method for wireless remote control of a digital personal media stream manager |
US9088819B2 (en) * | 2003-09-11 | 2015-07-21 | Echostar Technologies L.L.C. | Method and apparatus for recording a video program for user instruction |
US8607297B2 (en) * | 2003-09-11 | 2013-12-10 | EchoStar Technologies, L.L.C. | Remote setting of recording timers |
US20050066362A1 (en) * | 2003-09-24 | 2005-03-24 | Qwest Communications International Inc | System and method for simultaneously displaying video programming and instant messaging |
JP2004129280A (ja) * | 2003-10-20 | 2004-04-22 | Nec Saitama Ltd | 遠隔制御システム、その制御方法及びそのプログラム |
US7984468B2 (en) | 2003-11-06 | 2011-07-19 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing program suggestions in an interactive television program guide |
US9003548B2 (en) | 2004-04-13 | 2015-04-07 | Nl Systems, Llc | Method and system for digital rights management of documents |
US9021529B2 (en) | 2004-07-15 | 2015-04-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Content recordation techniques |
US8806533B1 (en) | 2004-10-08 | 2014-08-12 | United Video Properties, Inc. | System and method for using television information codes |
JP4764639B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-09-07 | 株式会社オーク情報システム | ファイルの暗号化・復号化プログラム、プログラム格納媒体 |
JP4766923B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2011-09-07 | テンパール工業株式会社 | 電気機械器具操作方法 |
JP2006331138A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Tempearl Ind Co Ltd | 電気機械器具操作装置 |
US8239682B2 (en) | 2005-09-28 | 2012-08-07 | Nl Systems, Llc | Method and system for digital rights management of documents |
US7876998B2 (en) * | 2005-10-05 | 2011-01-25 | Wall William E | DVD playback over multi-room by copying to HDD |
JP4622815B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 番組予約システム、記録装置及びリモートコントロール装置 |
US20070130069A1 (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-07 | Microsoft Corporation | Encapsulating Address Components |
US7529741B2 (en) | 2006-03-06 | 2009-05-05 | Veveo, Inc. | Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections |
US8316394B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-11-20 | United Video Properties, Inc. | Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features |
US20080075276A1 (en) * | 2006-09-25 | 2008-03-27 | Chung-Ming Sun | Method for controlling the switch of the electronic device |
US8832742B2 (en) | 2006-10-06 | 2014-09-09 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications |
US7934095B2 (en) * | 2006-11-10 | 2011-04-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Method for exchanging messages and verifying the authenticity of the messages in an ad hoc network |
DE102007010789A1 (de) * | 2007-03-02 | 2008-09-04 | Deutsche Thomson Ohg | Verfahren zum Betreiben eines Netzwerkes sowie lokales Netzwerk und Netzwerkkomponente |
US7801888B2 (en) | 2007-03-09 | 2010-09-21 | Microsoft Corporation | Media content search results ranked by popularity |
US8418206B2 (en) | 2007-03-22 | 2013-04-09 | United Video Properties, Inc. | User defined rules for assigning destinations of content |
US8087047B2 (en) | 2007-04-20 | 2011-12-27 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing remote access to interactive media guidance applications |
JP2007272918A (ja) * | 2007-05-14 | 2007-10-18 | Itec Japan Co Ltd | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP4985121B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | ネットワークシステム、メッセージ処理方法、サービスサーバ、ダイレクトアクセス管理サーバ、ネットワーク家電機器、およびコンピュータプログラム |
US8327403B1 (en) | 2007-09-07 | 2012-12-04 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing remote program ordering on a user device via a web server |
US9270945B2 (en) | 2007-09-27 | 2016-02-23 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for communications between client devices of a broadcast system |
JP5051238B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2012-10-17 | 富士通株式会社 | 制御代理装置 |
US8732764B2 (en) * | 2007-11-30 | 2014-05-20 | EchoStar Technologies, L.L.C. | Automatic recording |
US20090167839A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-02 | Desmond Ottmar | Methods and apparatus for providing communication between multiple television viewers |
US20090204879A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | William Su | system and method for script language-based document processing |
CN101521780A (zh) * | 2008-02-29 | 2009-09-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 信息化录像设备及其预约录像方法 |
US8223185B2 (en) | 2008-03-12 | 2012-07-17 | Dish Network L.L.C. | Methods and apparatus for providing chat data and video content between multiple viewers |
US8601526B2 (en) | 2008-06-13 | 2013-12-03 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for displaying media content and media guidance information |
US8505056B2 (en) * | 2008-07-10 | 2013-08-06 | Apple Inc. | Updating properties of remote A/V performance nodes |
US9113195B1 (en) * | 2008-12-31 | 2015-08-18 | Tivo Inc. | Real-time DVR programming |
US10063934B2 (en) | 2008-11-25 | 2018-08-28 | Rovi Technologies Corporation | Reducing unicast session duration with restart TV |
US20100217806A1 (en) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | Gautam Khot | Email Based Remote Management of Network Connected Entities |
KR101721391B1 (ko) | 2009-03-17 | 2017-03-29 | 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 | Saw 없고, lna 없는 저잡음 수신기 |
JP5695819B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2015-04-08 | 日立マクセル株式会社 | テレビ操作方法 |
JP5397028B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2014-01-22 | 富士通株式会社 | 電波制御装置、電波制御システムおよび電波制御方法 |
US9166714B2 (en) | 2009-09-11 | 2015-10-20 | Veveo, Inc. | Method of and system for presenting enriched video viewing analytics |
US9204193B2 (en) | 2010-05-14 | 2015-12-01 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for media detection and filtering using a parental control logging application |
JP2012134689A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 録画予約装置、録画予約システム、録画予約方法およびプログラム |
WO2012094564A1 (en) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Veveo, Inc. | Methods of and systems for content search based on environment sampling |
US8805418B2 (en) | 2011-12-23 | 2014-08-12 | United Video Properties, Inc. | Methods and systems for performing actions based on location-based rules |
US9253262B2 (en) | 2013-01-24 | 2016-02-02 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for connecting media devices through web sockets |
US9288521B2 (en) | 2014-05-28 | 2016-03-15 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for updating media asset data based on pause point in the media asset |
US9954832B2 (en) | 2015-04-24 | 2018-04-24 | Encryptics, Llc | System and method for enhanced data protection |
CN105721444A (zh) * | 2016-01-26 | 2016-06-29 | 杭州德澜科技有限公司 | 一种防止红外遥控码被破解的方法 |
JP6701776B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2020-05-27 | 船井電機株式会社 | 録画装置、録画方法 |
JP7143807B2 (ja) * | 2019-04-22 | 2022-09-29 | 三菱電機株式会社 | 家電機器制御方法、及び家電機器制御システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006697U (ja) | 1994-03-03 | 1995-01-31 | 顕治 飯田 | Gコード予約機能付きコードレス電話 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US613809A (en) * | 1898-07-01 | 1898-11-08 | Tesla Nikola | Method of and apparatus for controlling mechanism of moving vessels or vehicles |
US2292387A (en) * | 1941-06-10 | 1942-08-11 | Markey Hedy Kiesler | Secret communication system |
US5692214A (en) * | 1981-12-14 | 1997-11-25 | Levine; Michael R. | System for unattended recording of video programs by remote control code transmitter module which receives user selections from a personal computer |
US5819110A (en) * | 1995-06-05 | 1998-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | System for determining whether connection or connectionless modes of communication should be used to transmit information between devices in accordance with priorities of events |
US5887216A (en) * | 1997-03-19 | 1999-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Method and system to diagnos a business office device based on operating parameters set by a user |
JP2781034B2 (ja) | 1989-12-11 | 1998-07-30 | 三輪精機株式会社 | エンジン用可変バルブ装置 |
US5504818A (en) * | 1991-04-19 | 1996-04-02 | Okano; Hirokazu | Information processing system using error-correcting codes and cryptography |
US5906656A (en) * | 1991-12-26 | 1999-05-25 | International Business Machines Corporation | Method and system for providing actions by way of electronic distributions |
US5428784A (en) * | 1993-03-05 | 1995-06-27 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for linking electronic mail and an electronic calendar to provide a dynamic response to an electronic mail message |
EP0626635B1 (en) * | 1993-05-24 | 2003-03-05 | Sun Microsystems, Inc. | Improved graphical user interface with method for interfacing to remote devices |
US5680452A (en) * | 1993-10-18 | 1997-10-21 | Tecsec Inc. | Distributed cryptographic object method |
JPH07115428A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Hitachi Ltd | 遠隔電源制御方式 |
JPH07210931A (ja) * | 1994-01-13 | 1995-08-11 | Sony Corp | 録画予約装置及び録画予約システム |
JPH07322371A (ja) | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Toshiba Corp | 無線通信システム |
JP2622498B2 (ja) | 1994-05-31 | 1997-06-18 | 東海旅客鉄道株式会社 | 廃棄物処理装置 |
US5606609A (en) * | 1994-09-19 | 1997-02-25 | Scientific-Atlanta | Electronic document verification system and method |
JPH08237298A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子メール転送装置 |
US5625693A (en) * | 1995-07-07 | 1997-04-29 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Apparatus and method for authenticating transmitting applications in an interactive TV system |
JPH0981034A (ja) | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Hitachi Eng Co Ltd | 地図情報システム、ベクトル地図/紙地図の対照検出方法、紙地図/ベクトル地図の対照検出法、地図無線システム |
US5722041A (en) * | 1995-12-05 | 1998-02-24 | Altec Lansing Technologies, Inc. | Hybrid home-entertainment system |
JP3531775B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2004-05-31 | 株式会社リコー | マルチビーム画像形成装置 |
US5956487A (en) * | 1996-10-25 | 1999-09-21 | Hewlett-Packard Company | Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser |
US6009173A (en) * | 1997-01-31 | 1999-12-28 | Motorola, Inc. | Encryption and decryption method and apparatus |
JPH10247345A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Brother Ind Ltd | 記録再生装置遠隔操作システム |
JPH10261251A (ja) | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Sony Corp | 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、送受信装置、および、送受信方法 |
TW436709B (en) * | 1997-11-17 | 2001-05-28 | Ibm | Method and apparatus for interacting with hardware devices remotely |
US6523113B1 (en) * | 1998-06-09 | 2003-02-18 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for copy protection |
JP2004320162A (ja) | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sony Corp | 無線通信システムおよび方法、無線通信装置および方法、プログラム |
-
1997
- 1997-04-16 JP JP09867297A patent/JP3491665B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-14 US US09/059,765 patent/US6925567B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-19 US US10/991,520 patent/US7376843B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-17 US US11/081,526 patent/US7454626B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-17 US US11/081,508 patent/US7143296B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006697U (ja) | 1994-03-03 | 1995-01-31 | 顕治 飯田 | Gコード予約機能付きコードレス電話 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Foroozesh, M.著"暗号化システムの概要",UNIX MAGAZINE,日本,(株)アスキー,1997年 4月 1日,第12巻、第4号,p.109−114 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050160283A1 (en) | 2005-07-21 |
US7454626B2 (en) | 2008-11-18 |
US20050091493A1 (en) | 2005-04-28 |
US7376843B2 (en) | 2008-05-20 |
US6925567B1 (en) | 2005-08-02 |
US7143296B2 (en) | 2006-11-28 |
JPH10289205A (ja) | 1998-10-27 |
US20050160282A1 (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3491665B2 (ja) | 遠隔制御装置および遠隔制御方法 | |
US7424733B2 (en) | Device control system | |
JP4800377B2 (ja) | 認証システム、ce機器、携帯端末、鍵証明発行局および鍵証明取得方法 | |
TWI271967B (en) | Home terminal apparatus, communication system, communication method, and recording media | |
EP0604911B1 (en) | Authentication and communication terminal and communication processing unit using the method | |
US20170093592A1 (en) | Method Of Targeted Discovery Of Devices In A Network | |
US20050044225A1 (en) | Network system, appliance controlling household server, and intermediary server | |
CA2764582C (en) | Communicating a device descriptor between two devices when registering onto a network | |
EP2382804B1 (en) | Method, apparatus and storage medium for personal identification number (pin) generation between two devices in a network | |
WO2004090738A1 (ja) | パスワード変更システム | |
CN1579068A (zh) | 装置验证设备及方法、信息处理设备及方法和计算机程序 | |
JPH10145354A (ja) | 機能遠隔変更方法 | |
CN103765843A (zh) | 混合终端机的用户验证方法及实现该方法的装置 | |
CN112202770B (zh) | 设备联网方法及装置、设备、存储介质 | |
JP2002297548A (ja) | 端末登録システムとそれを構成する装置及び方法 | |
JP2006191403A (ja) | セキュリティ情報の交換方法およびレコーダ装置ならびにテレビ受像機 | |
CN114465835A (zh) | 一种家电设备、应用终端、蓝牙配网方法及系统 | |
CN112487455A (zh) | 一种数据处理方法、装置及数据交互系统 | |
CN111049655B (zh) | 一种远程在线授权维护密码机的方法以及系统 | |
KR20090018763A (ko) | 티브이 뱅킹 처리 방법 및 시스템과 이를 위한 프로그램기록매체 | |
CN118828494A (zh) | 一种控制方法、装置、相关设备及存储介质 | |
CN119743257A (zh) | 一种分离控制式的离线设备的安全控制方法、装置和存储介质 | |
CN117834252A (zh) | 分布式设备的无感认证方法及系统 | |
CN119210815A (zh) | 一种基于多因素身份验证的mqtt消息远程控制安卓设备方法 | |
KR20090086178A (ko) | 티브이 뱅킹 처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |