JPH07115428A - 遠隔電源制御方式 - Google Patents
遠隔電源制御方式Info
- Publication number
- JPH07115428A JPH07115428A JP5262216A JP26221693A JPH07115428A JP H07115428 A JPH07115428 A JP H07115428A JP 5262216 A JP5262216 A JP 5262216A JP 26221693 A JP26221693 A JP 26221693A JP H07115428 A JPH07115428 A JP H07115428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- power supply
- power
- control
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000012797 qualification Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/81—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/10—Current supply arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ネットワーク構成に依存することなく電源制
御を可能にし、セキュリティチェックを行う。 【構成】 情報処理装置10、11、12は、ネットワ
ーク20によって相互に接続されている。情報処理装置
10内の遠隔電源制御部200は補助電源310によっ
て給電されている。情報処理装置12がネットワーク2
0を介して情報処理装置10の電源制御の指示を行う場
合、情報処理装置12は、制御データを送受信する。情
報処理装置10では、送信されたユーザID、パスワー
ドをチェックして、主電源310を投入する。
御を可能にし、セキュリティチェックを行う。 【構成】 情報処理装置10、11、12は、ネットワ
ーク20によって相互に接続されている。情報処理装置
10内の遠隔電源制御部200は補助電源310によっ
て給電されている。情報処理装置12がネットワーク2
0を介して情報処理装置10の電源制御の指示を行う場
合、情報処理装置12は、制御データを送受信する。情
報処理装置10では、送信されたユーザID、パスワー
ドをチェックして、主電源310を投入する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔電源制御方式に関
し、特に複数の情報処理装置をネットワークを介して接
続したシステムにおいて、情報処理装置の電源投入また
は切断を予備電源によって動作可能な遠隔電源制御部に
より行う遠隔電源制御方式に関する。
し、特に複数の情報処理装置をネットワークを介して接
続したシステムにおいて、情報処理装置の電源投入また
は切断を予備電源によって動作可能な遠隔電源制御部に
より行う遠隔電源制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のコンピュータをネットワークで接
続した分散処理システムが普及している。このような分
散処理システムにおいて、ホストが遠隔地のコンピュー
タを管理、運用する機能を備えている。その機能の一例
として、遠隔地のコンピュータの電源制御をホストから
行う、遠隔電源制御機能がある。
続した分散処理システムが普及している。このような分
散処理システムにおいて、ホストが遠隔地のコンピュー
タを管理、運用する機能を備えている。その機能の一例
として、遠隔地のコンピュータの電源制御をホストから
行う、遠隔電源制御機能がある。
【0003】例えば、サーバマシンから特定のコマンド
をクライアントマシンに送信し、クライアントマシンの
電源オフを行う集中電源オフ方式(特開平4−2845
20号公報を参照)、操作端末からのコマンド入力によ
り、コマンドを受領した装置は、自装置の状態をチェッ
クし、コマンド受領可能な状態であれば電源切断を行う
電源停止制御方法(特開平4−289906号公報を参
照)、また、通信回線を介して受信したパケットデータ
から電源制御信号を検出すると、端末装置では電源制御
ユニットを制御して、端末装置への電源の供給、遮断を
制御する、通信回線を用いる端末装置(特開平4−34
3115号公報を参照)などがある。
をクライアントマシンに送信し、クライアントマシンの
電源オフを行う集中電源オフ方式(特開平4−2845
20号公報を参照)、操作端末からのコマンド入力によ
り、コマンドを受領した装置は、自装置の状態をチェッ
クし、コマンド受領可能な状態であれば電源切断を行う
電源停止制御方法(特開平4−289906号公報を参
照)、また、通信回線を介して受信したパケットデータ
から電源制御信号を検出すると、端末装置では電源制御
ユニットを制御して、端末装置への電源の供給、遮断を
制御する、通信回線を用いる端末装置(特開平4−34
3115号公報を参照)などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した技術
には以下のような問題点がある。すなわち、第1の公知
技術では、電源オフの制御にしか適用できず、またサー
バマシンからクライアントマシンへの電源オフの制御に
しか適用できず、さらに、セキュリティ対策について配
慮していない。
には以下のような問題点がある。すなわち、第1の公知
技術では、電源オフの制御にしか適用できず、またサー
バマシンからクライアントマシンへの電源オフの制御に
しか適用できず、さらに、セキュリティ対策について配
慮していない。
【0005】第2の技術では、第1の技術と同様、電源
オフの制御にしか適用できず、また、操作端末からのコ
マンド入力を必要とする。そして、第3の技術では、端
末装置の電源制御にしか適用できず、イーサネットフレ
ームのタイプフィールドを使用して制御するため、独自
の方式を採ることになり、マルチベンダ接続が難しい。
また、電力が供給されている場合には遮断し、供給され
ていない場合には供給する方式のため、電源制御ユニッ
トに別途、状態判定を行う論理が必要になる。さらに、
イーサネットコントローラに対する給電方式が明らかで
ないので、電源投入が困難であり、またセキュリティ対
策について特に配慮されていないという問題がある。
オフの制御にしか適用できず、また、操作端末からのコ
マンド入力を必要とする。そして、第3の技術では、端
末装置の電源制御にしか適用できず、イーサネットフレ
ームのタイプフィールドを使用して制御するため、独自
の方式を採ることになり、マルチベンダ接続が難しい。
また、電力が供給されている場合には遮断し、供給され
ていない場合には供給する方式のため、電源制御ユニッ
トに別途、状態判定を行う論理が必要になる。さらに、
イーサネットコントローラに対する給電方式が明らかで
ないので、電源投入が困難であり、またセキュリティ対
策について特に配慮されていないという問題がある。
【0006】本発明の目的は、ネットワーク構成に依存
することなく電源制御を可能にするとともに、セキュリ
ティチェックを行うようにした遠隔電源制御方式を提供
することにある。
することなく電源制御を可能にするとともに、セキュリ
ティチェックを行うようにした遠隔電源制御方式を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、ネットワーク接続された
複数の情報処理装置によって構成されるシステムにおけ
る遠隔電源制御方式において、前記情報処理装置内には
補助電源によって動作する遠隔電源制御部が設けられ、
該遠隔電源制御部はネットワークとの間でデータを送受
信し、該受信したデータに基づいて、前記情報処理装置
の主電源の投入、切断を制御することを特徴としてい
る。
に、請求項1記載の発明では、ネットワーク接続された
複数の情報処理装置によって構成されるシステムにおけ
る遠隔電源制御方式において、前記情報処理装置内には
補助電源によって動作する遠隔電源制御部が設けられ、
該遠隔電源制御部はネットワークとの間でデータを送受
信し、該受信したデータに基づいて、前記情報処理装置
の主電源の投入、切断を制御することを特徴としてい
る。
【0008】請求項2記載の発明では、前記遠隔電源制
御部は、前記データが適正な資格を有するユーザからの
データであるか否かをチェックする手段を備えているこ
とを特徴としている。
御部は、前記データが適正な資格を有するユーザからの
データであるか否かをチェックする手段を備えているこ
とを特徴としている。
【0009】請求項3記載の発明では、第1の情報処理
装置が電源制御を指示する装置であり、第2、第3の情
報処理装置が電源制御される装置であり、該第2、第3
の情報処理装置間で電源の投入または切断順序に制約が
あるとき、前記第1の情報処理装置の遠隔電源制御部に
は該順序を格納する手段を備えていることを特徴として
いる。
装置が電源制御を指示する装置であり、第2、第3の情
報処理装置が電源制御される装置であり、該第2、第3
の情報処理装置間で電源の投入または切断順序に制約が
あるとき、前記第1の情報処理装置の遠隔電源制御部に
は該順序を格納する手段を備えていることを特徴として
いる。
【0010】請求項4記載の発明では、前記複数の情報
処理装置がサーバ装置とクライアント装置であるとき、
前記サーバ装置は前記クライアント装置の電源を制御
し、または前記クライアント装置は前記サーバ装置の電
源を制御し、または第1のサーバ装置は第2のサーバ装
置の電源を制御し、または第1のクライアント装置は第
2のクライアント装置の電源を制御することを特徴とし
ている。
処理装置がサーバ装置とクライアント装置であるとき、
前記サーバ装置は前記クライアント装置の電源を制御
し、または前記クライアント装置は前記サーバ装置の電
源を制御し、または第1のサーバ装置は第2のサーバ装
置の電源を制御し、または第1のクライアント装置は第
2のクライアント装置の電源を制御することを特徴とし
ている。
【0011】請求項5記載の発明では、前記複数の情報
処理装置によってマルチプロセッサシステムが構成さ
れ、前記ネットワークを介して該マルチプロセッサシス
テムと他の情報処理装置とが接続されているとき、該他
の情報処理装置は、前記マルチプロセッサシステムを構
成する第1の情報処理装置の電源を制御し、前記マルチ
プロセッサシステムを構成する残りの情報処理装置の電
源は、該第1の情報処理装置によって制御されることを
特徴としている。
処理装置によってマルチプロセッサシステムが構成さ
れ、前記ネットワークを介して該マルチプロセッサシス
テムと他の情報処理装置とが接続されているとき、該他
の情報処理装置は、前記マルチプロセッサシステムを構
成する第1の情報処理装置の電源を制御し、前記マルチ
プロセッサシステムを構成する残りの情報処理装置の電
源は、該第1の情報処理装置によって制御されることを
特徴としている。
【0012】
【作用】ネットワークによって複数の情報処理装置が相
互に接続され、情報処理装置内の遠隔電源制御部は補助
電源によって給電されている。電源制御指示装置となる
情報処理装置Aがネットワークを介して、被電源制御指
示装置となる情報処理装置Bの電源制御の指示を行う場
合、情報処理装置Aは、電源制御指示データを送信す
る。情報処理装置Bでは、送信されたユーザID、パス
ワードをチェックして、情報処理装置Bの主電源を投入
する。本発明の遠隔電源制御方式は、クライアント−サ
ーバモデル、多段ネットワーク構成など種々のネットワ
ークに適用できる。
互に接続され、情報処理装置内の遠隔電源制御部は補助
電源によって給電されている。電源制御指示装置となる
情報処理装置Aがネットワークを介して、被電源制御指
示装置となる情報処理装置Bの電源制御の指示を行う場
合、情報処理装置Aは、電源制御指示データを送信す
る。情報処理装置Bでは、送信されたユーザID、パス
ワードをチェックして、情報処理装置Bの主電源を投入
する。本発明の遠隔電源制御方式は、クライアント−サ
ーバモデル、多段ネットワーク構成など種々のネットワ
ークに適用できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、本発明の一実施例を示すシステ
ム構成図である。図において、情報処理装置10、1
1、12は、例えばLANなどのネットワーク20によ
って接続されている。情報処理装置10には、主電源3
00と補助電源310が設けられ、情報処理装置はこれ
ら電源により給電されている。
的に説明する。図1は、本発明の一実施例を示すシステ
ム構成図である。図において、情報処理装置10、1
1、12は、例えばLANなどのネットワーク20によ
って接続されている。情報処理装置10には、主電源3
00と補助電源310が設けられ、情報処理装置はこれ
ら電源により給電されている。
【0014】補助電源310は、情報処理装置10内の
遠隔電源制御部200に対して常時給電を行い、主電源
300は、補助電源310によって給電されていない、
情報処理装置10内の全ての部分に給電を行っている。
主電源300のONは、遠隔電源制御部200からのO
N信号によって制御可能であり、その他にパネルスイッ
チの押下によっても行われる。
遠隔電源制御部200に対して常時給電を行い、主電源
300は、補助電源310によって給電されていない、
情報処理装置10内の全ての部分に給電を行っている。
主電源300のONは、遠隔電源制御部200からのO
N信号によって制御可能であり、その他にパネルスイッ
チの押下によっても行われる。
【0015】情報処理装置10を構成する各部分を説明
すると、メインプロセッサ100は情報処理装置10の
中心部分である。プロセッサメモリ制御部80は、メイ
ンプロセッサ100から主記憶90へのアクセスを制御
すると同時に、LAN制御部30、SCSI制御部31
からのメモリアクセスについても制御を行う。
すると、メインプロセッサ100は情報処理装置10の
中心部分である。プロセッサメモリ制御部80は、メイ
ンプロセッサ100から主記憶90へのアクセスを制御
すると同時に、LAN制御部30、SCSI制御部31
からのメモリアクセスについても制御を行う。
【0016】LAN制御部30、SCSI制御部31
は、I/Oバス50に接続され、I/Oバス50は、バ
ス接続部60を介してシステムバス70に接続されてい
る。システムバス70は、プロセッサメモリ制御部80
を介して主記憶90へのアクセスを行う。LAN制御部
30は、LANへのアクセスを制御し、SCSI制御部
31は、例えばハードディスク装置40へのアクセスを
制御している。
は、I/Oバス50に接続され、I/Oバス50は、バ
ス接続部60を介してシステムバス70に接続されてい
る。システムバス70は、プロセッサメモリ制御部80
を介して主記憶90へのアクセスを行う。LAN制御部
30は、LANへのアクセスを制御し、SCSI制御部
31は、例えばハードディスク装置40へのアクセスを
制御している。
【0017】図2は、遠隔電源制御部200の構成を示
す図である。図2において、ネットワーク制御部210
は、ネットワーク20へのアクセスを制御する。ネット
ワーク20からのデータは、RAM220に格納され
る。また、ネットワーク20への送信データは、RAM
220からネットワーク20へ送信される。
す図である。図2において、ネットワーク制御部210
は、ネットワーク20へのアクセスを制御する。ネット
ワーク20からのデータは、RAM220に格納され
る。また、ネットワーク20への送信データは、RAM
220からネットワーク20へ送信される。
【0018】プロセッサ250は、ネットワーク制御部
210に対してデータ送受信を指示し、これに従ってネ
ットワーク制御部210はデータの送受信動作を行う。
アクセス制御部230は、プロセッサ250からRAM
220、フラッシュROM221へのアクセスを制御す
るとともに、ネットワーク制御部210からRAM22
0へのアクセスを制御している。
210に対してデータ送受信を指示し、これに従ってネ
ットワーク制御部210はデータの送受信動作を行う。
アクセス制御部230は、プロセッサ250からRAM
220、フラッシュROM221へのアクセスを制御す
るとともに、ネットワーク制御部210からRAM22
0へのアクセスを制御している。
【0019】RAM220、フラッシュROM221は
メモリバス225を介してアクセス制御部230に接続
され、プロセッサ250、EPROM240は、プロセ
ッサバス231を介して、アクセス制御部230に接続
されている。プロセッサ250上で動作するプログラム
は全てEPROM240に格納されている。フラッシュ
ROM221には、IP(Internet Prot
ocol)アドレス、MAC(Media Acces
s Control)アドレスなどが記憶されている。
メモリバス225を介してアクセス制御部230に接続
され、プロセッサ250、EPROM240は、プロセ
ッサバス231を介して、アクセス制御部230に接続
されている。プロセッサ250上で動作するプログラム
は全てEPROM240に格納されている。フラッシュ
ROM221には、IP(Internet Prot
ocol)アドレス、MAC(Media Acces
s Control)アドレスなどが記憶されている。
【0020】主電源制御部260は、アクセス制御部2
30に接続され、プロセッサ250からアクセスされ
る。そして、主電源制御部260は、主電源310の投
入切断を指示する。
30に接続され、プロセッサ250からアクセスされ
る。そして、主電源制御部260は、主電源310の投
入切断を指示する。
【0021】上記した遠隔電源制御部の一部をLSI化
した図を図3に示す。電源制御LSI270は、図2に
示した部分をゲートアレイで1チップ化されている。
した図を図3に示す。電源制御LSI270は、図2に
示した部分をゲートアレイで1チップ化されている。
【0022】図4は、電源投入順序を指示するテーブル
内容を示す図であり、電源投入順序テーブル400は、
フラッシュROM221に記憶されている。すなわち、
例えば、図1の情報処理装置12が電源投入を指示する
装置であり、情報処理装置11、10が電源投入される
装置であるとき、情報処理装置12の電源投入順序テー
ブル400内のアドレスフィールド400aには、情報
処理装置11のIPアドレスが格納され、アドレスフィ
ールド400bには、情報処理装置10のIPアドレス
が格納されている。最終のアドレスフィールドには、0
FFFFFFFFHが格納されている。従って、情報処
理装置12は、テーブル400を参照して、まず、情報
処理装置11の電源を投入し、次いで情報処理装置10
の電源を投入する。電源の切断順序にも制約がある場合
は、電源の切断についても同様のテーブルを構成する。
内容を示す図であり、電源投入順序テーブル400は、
フラッシュROM221に記憶されている。すなわち、
例えば、図1の情報処理装置12が電源投入を指示する
装置であり、情報処理装置11、10が電源投入される
装置であるとき、情報処理装置12の電源投入順序テー
ブル400内のアドレスフィールド400aには、情報
処理装置11のIPアドレスが格納され、アドレスフィ
ールド400bには、情報処理装置10のIPアドレス
が格納されている。最終のアドレスフィールドには、0
FFFFFFFFHが格納されている。従って、情報処
理装置12は、テーブル400を参照して、まず、情報
処理装置11の電源を投入し、次いで情報処理装置10
の電源を投入する。電源の切断順序にも制約がある場合
は、電源の切断についても同様のテーブルを構成する。
【0023】図5は、本実施例のtelnetを用いた
電源制御シーケンスを示す。電源制御指示装置500か
ら被電源制御指示装置510への電源ON/OFF指示
は、telnetコマンドによって行う(なお、tel
netは、TCP/IP上に実装されている)。
電源制御シーケンスを示す。電源制御指示装置500か
ら被電源制御指示装置510への電源ON/OFF指示
は、telnetコマンドによって行う(なお、tel
netは、TCP/IP上に実装されている)。
【0024】被電源制御指示装置510としては、例え
ば図1に示した情報処理装置10であり、電源制御指示
装置500(例えば図1に示した情報処理装置12)か
らのtelnetコマンドはネットワーク制御部210
を介してRAM220に格納される。被電源制御指示装
置510のプロセッサ250は、RAM220に格納さ
れたデータを解析した後、電源制御指示装置500に対
してユーザIDの要求を行う。
ば図1に示した情報処理装置10であり、電源制御指示
装置500(例えば図1に示した情報処理装置12)か
らのtelnetコマンドはネットワーク制御部210
を介してRAM220に格納される。被電源制御指示装
置510のプロセッサ250は、RAM220に格納さ
れたデータを解析した後、電源制御指示装置500に対
してユーザIDの要求を行う。
【0025】電源制御指示装置500は、ユーザIDを
送信する。これを受信した被電源制御指示装置510
は、フラッシュROM221内に記憶してある電源制御
を行う資格を持っているか否を照合するテーブル(以下
ユーザテーブルと称す)を参照して、電源制御指示装置
500から送られてきたユーザIDをチェックする。資
格がある場合、被電源制御指示装置510は、電源制御
指示装置500に対してパスワードを要求する。資格な
しの場合、エラーメッセージを送信する。
送信する。これを受信した被電源制御指示装置510
は、フラッシュROM221内に記憶してある電源制御
を行う資格を持っているか否を照合するテーブル(以下
ユーザテーブルと称す)を参照して、電源制御指示装置
500から送られてきたユーザIDをチェックする。資
格がある場合、被電源制御指示装置510は、電源制御
指示装置500に対してパスワードを要求する。資格な
しの場合、エラーメッセージを送信する。
【0026】資格を有する電源制御指示装置500は、
パスワードを入力する。これを受信した被電源制御指示
装置510は、ユーザIDの照合と同様にしてパスワー
ドをチェックし、資格ありの場合、telnetのモー
ドに入る。資格なしの場合エラーメッセージを送信す
る。
パスワードを入力する。これを受信した被電源制御指示
装置510は、ユーザIDの照合と同様にしてパスワー
ドをチェックし、資格ありの場合、telnetのモー
ドに入る。資格なしの場合エラーメッセージを送信す
る。
【0027】電源制御指示装置500は、電源投入コマ
ンドまたは電源切断コマンドを被電源制御指示装置51
0に送信すると、被電源制御指示装置510は該コマン
ドに従って主電源のオン/オフ制御を行う。
ンドまたは電源切断コマンドを被電源制御指示装置51
0に送信すると、被電源制御指示装置510は該コマン
ドに従って主電源のオン/オフ制御を行う。
【0028】図6は、他の実施例のIPマルチキャスト
アドレスを用いた電源制御シーケンスを示す。この実施
例では、電源制御指示装置が複数の被電源制御指示装置
に対して電源制御を行っている。
アドレスを用いた電源制御シーケンスを示す。この実施
例では、電源制御指示装置が複数の被電源制御指示装置
に対して電源制御を行っている。
【0029】電源制御指示装置500から被電源制御指
示装置a(510),b(511)に対して電源制御を
行う場合、上記した図5のようにtelnetを用いて
それぞれの被電源制御指示装置に対して電源制御する方
法を採ることもできる。しかし、ここでは、IPアドレ
スのマルチキャストアドレスを用いることにより複数台
をグルーピングし、グループに属する被電源制御指示装
置にのみ電源制御を行う方法を採っている。
示装置a(510),b(511)に対して電源制御を
行う場合、上記した図5のようにtelnetを用いて
それぞれの被電源制御指示装置に対して電源制御する方
法を採ることもできる。しかし、ここでは、IPアドレ
スのマルチキャストアドレスを用いることにより複数台
をグルーピングし、グループに属する被電源制御指示装
置にのみ電源制御を行う方法を採っている。
【0030】なお、ブロードキャストアドレスによって
電源制御する方法もあるが、この方法ではネットワーク
に接続されている全ての装置に対して電源制御の指示が
行われ、このため電源制御を行いたくない情報処理装置
に対しても指示が出る。これに対して、IPアドレスの
マルチキャストアドレスを用いた場合は、これを防止す
ることができる。
電源制御する方法もあるが、この方法ではネットワーク
に接続されている全ての装置に対して電源制御の指示が
行われ、このため電源制御を行いたくない情報処理装置
に対しても指示が出る。これに対して、IPアドレスの
マルチキャストアドレスを用いた場合は、これを防止す
ることができる。
【0031】図6のシーケンスにおいて、電源制御指示
装置500は、被電源制御指示装置a(510),b
(511)にマルチキャストアドレスを送る。被電源制
御指示装置a(510),b(511)は、電源制御指
示装置500に対して、各装置のIPアドレスと付加情
報を返す。この付加情報には、電源オンをOKするか否
かの情報が含まれていて、これにより、電源制御を行い
たくない情報処理装置があった場合でも、電源制御指示
装置500はそれをチェックすることができる。
装置500は、被電源制御指示装置a(510),b
(511)にマルチキャストアドレスを送る。被電源制
御指示装置a(510),b(511)は、電源制御指
示装置500に対して、各装置のIPアドレスと付加情
報を返す。この付加情報には、電源オンをOKするか否
かの情報が含まれていて、これにより、電源制御を行い
たくない情報処理装置があった場合でも、電源制御指示
装置500はそれをチェックすることができる。
【0032】図7は、ネットワークが多段接続されてい
る場合における電源シーケンスを示す。また、図8は、
多段接続の場合におけるルーティングテーブルの構成を
示す。複数ネットワークがゲートウェイを介して多段接
続されている場合には、自IPアドレスだけでなく、被
電源制御指示装置(a510)の配下にあり、ネットワ
ークに接続されている情報処理装置のIPアドレスも受
信しなければならない。
る場合における電源シーケンスを示す。また、図8は、
多段接続の場合におけるルーティングテーブルの構成を
示す。複数ネットワークがゲートウェイを介して多段接
続されている場合には、自IPアドレスだけでなく、被
電源制御指示装置(a510)の配下にあり、ネットワ
ークに接続されている情報処理装置のIPアドレスも受
信しなければならない。
【0033】図8に示すルーティングテーブルは、宛先
IPアドレス、ゲートウェイ、段数、インタフェースで
構成され、被電源制御指示装置(a510)のフラッシ
ュROM221内に記憶される。このテーブルによっ
て、被電源制御指示装置(a510)の配下にあり、ネ
ットワークに接続されている情報処理装置のIPアドレ
スが識別される。
IPアドレス、ゲートウェイ、段数、インタフェースで
構成され、被電源制御指示装置(a510)のフラッシ
ュROM221内に記憶される。このテーブルによっ
て、被電源制御指示装置(a510)の配下にあり、ネ
ットワークに接続されている情報処理装置のIPアドレ
スが識別される。
【0034】電源制御指示装置500は、まず被電源制
御指示装置a510の電源投入を指示する。被電源制御
指示装置a510の電源が投入された後、RAM220
を介して、被電源制御指示装置a510の配下にあり、
ネットワークに接続されている情報処理装置のIPアド
レスを、被電源制御指示装置a510のメインプロセッ
サ上で動作するプログラムに渡す。このIPアドレスを
受信したプログラムは、図5または図6の電源シーケン
スに従って、被電源制御指示装置b511以降の電源を
投入、切断する。
御指示装置a510の電源投入を指示する。被電源制御
指示装置a510の電源が投入された後、RAM220
を介して、被電源制御指示装置a510の配下にあり、
ネットワークに接続されている情報処理装置のIPアド
レスを、被電源制御指示装置a510のメインプロセッ
サ上で動作するプログラムに渡す。このIPアドレスを
受信したプログラムは、図5または図6の電源シーケン
スに従って、被電源制御指示装置b511以降の電源を
投入、切断する。
【0035】図9は、サーバ装置がクライアント装置の
電源制御を行う場合の構成図を示す。サーバ装置600
が前述した電源制御指示装置に相当し、クライアント装
置700、701が前述した被電源制御指示装置に相当
し、図5または図6の電源シーケンスに従って電源が投
入、切断される。
電源制御を行う場合の構成図を示す。サーバ装置600
が前述した電源制御指示装置に相当し、クライアント装
置700、701が前述した被電源制御指示装置に相当
し、図5または図6の電源シーケンスに従って電源が投
入、切断される。
【0036】図10は、クライアント装置がサーバ装置
の電源制御を行う場合の構成図であり、クライアント装
置が前述した電源制御指示装置になり、サーバ装置が被
電源制御指示装置になる。電源シーケンスも図5または
図6に従う。
の電源制御を行う場合の構成図であり、クライアント装
置が前述した電源制御指示装置になり、サーバ装置が被
電源制御指示装置になる。電源シーケンスも図5または
図6に従う。
【0037】図11は、サーバ装置(600)がサーバ
装置(601)の電源制御を行う場合の構成図を示し、
図12は、クライアント装置(700)がクライアント
装置(701)の電源制御を行う場合の構成図を示す。
何れの場合も、図5または図6のシーケンスを用いて電
源制御が行われる。
装置(601)の電源制御を行う場合の構成図を示し、
図12は、クライアント装置(700)がクライアント
装置(701)の電源制御を行う場合の構成図を示す。
何れの場合も、図5または図6のシーケンスを用いて電
源制御が行われる。
【0038】図13は、クラスタシステム構成時におい
て、特定情報処理装置が他の情報処理装置の電源制御を
全て行う場合の構成図を示す。ここで、クラスタシステ
ムとは、複数の情報処理装置とネットワークによって構
成されたマルチプロセッサシステムをいう。すなわち、
図13のマルチプロセッサシステムは、接続装置803
によって疎結合された第1の情報処理装置800、第2
の情報処理装置801、第3の情報処理装置で構成され
ている。
て、特定情報処理装置が他の情報処理装置の電源制御を
全て行う場合の構成図を示す。ここで、クラスタシステ
ムとは、複数の情報処理装置とネットワークによって構
成されたマルチプロセッサシステムをいう。すなわち、
図13のマルチプロセッサシステムは、接続装置803
によって疎結合された第1の情報処理装置800、第2
の情報処理装置801、第3の情報処理装置で構成され
ている。
【0039】そして、図13に示すように、電源制御指
示装置900(情報処理装置)によって第1の情報処理
装置800の電源が制御されると、第1の情報処理装置
800は電源制御指示装置となって、図4の電源投入テ
ーブルを参照して、第2の情報処理装置801の電源投
入を指示し、次いで、第3の情報処理装置の電源投入を
指示する。なお、上記した電源制御は、前述した図5ま
たは図6のいづれかの電源シーケンスを用いて行う。
示装置900(情報処理装置)によって第1の情報処理
装置800の電源が制御されると、第1の情報処理装置
800は電源制御指示装置となって、図4の電源投入テ
ーブルを参照して、第2の情報処理装置801の電源投
入を指示し、次いで、第3の情報処理装置の電源投入を
指示する。なお、上記した電源制御は、前述した図5ま
たは図6のいづれかの電源シーケンスを用いて行う。
【0040】図14は、クラスタシステム構成時におい
て、電源制御された情報処理装置が他の情報処理装置に
対して電源制御を伝搬させる場合の構成図を示す。すな
わち、第1の情報処理装置800は、電源制御指示装置
900によって電源制御され、第1の情報処理装置80
0は第2の情報処理装置801の電源を制御し、第2の
情報処理装置801は第3の情報処理装置802の電源
を制御する。このように多段で電源制御を行う場合に
は、図7の電源シーケンスを用いて行う。
て、電源制御された情報処理装置が他の情報処理装置に
対して電源制御を伝搬させる場合の構成図を示す。すな
わち、第1の情報処理装置800は、電源制御指示装置
900によって電源制御され、第1の情報処理装置80
0は第2の情報処理装置801の電源を制御し、第2の
情報処理装置801は第3の情報処理装置802の電源
を制御する。このように多段で電源制御を行う場合に
は、図7の電源シーケンスを用いて行う。
【0041】図15は、クラスタシステム構成時におい
て、電源制御を一括で行いたい同一グループの情報処理
装置をIPのマルチキャストアドレスを用いて制御した
場合の構成図である。同一グループの情報処理装置80
0、801、802は、図6に示すIPのマルチキャス
トアドレスを用いることにより電源が制御される。この
ように、図13から図15のクラスタシステムの場合に
は、あたかもシングルシステムと同様に機能させること
ができる。
て、電源制御を一括で行いたい同一グループの情報処理
装置をIPのマルチキャストアドレスを用いて制御した
場合の構成図である。同一グループの情報処理装置80
0、801、802は、図6に示すIPのマルチキャス
トアドレスを用いることにより電源が制御される。この
ように、図13から図15のクラスタシステムの場合に
は、あたかもシングルシステムと同様に機能させること
ができる。
【0042】本発明は、上記した実施例に限定されるも
のではなく、種々の変更が可能である。例えば、補助電
源で動作する遠隔電源制御部を情報処理装置に内蔵せず
に、情報処理装置とは別の装置、例えばルータなどに内
蔵するようにしてもよい。また、遠隔電源制御部(20
0)内のプロセッサバス(231)にタイマを接続し、
該タイマによる電源制御と遠隔電源制御部による電源制
御とを併用するように構成することができる。これによ
り、ネットワークから制御データを受信することができ
なくなった場合でも、タイマによって電源を制御するこ
とが可能となる。さらにタイマのみによる電源制御も可
能である。また、本発明は上記したネットワークに限定
されず、その他の種々のネットワーク、例えばLAN−
WAN−LAN経由、またはWAN−LAN経由などで
電源をオン/オフする方式にも適用可能である。
のではなく、種々の変更が可能である。例えば、補助電
源で動作する遠隔電源制御部を情報処理装置に内蔵せず
に、情報処理装置とは別の装置、例えばルータなどに内
蔵するようにしてもよい。また、遠隔電源制御部(20
0)内のプロセッサバス(231)にタイマを接続し、
該タイマによる電源制御と遠隔電源制御部による電源制
御とを併用するように構成することができる。これによ
り、ネットワークから制御データを受信することができ
なくなった場合でも、タイマによって電源を制御するこ
とが可能となる。さらにタイマのみによる電源制御も可
能である。また、本発明は上記したネットワークに限定
されず、その他の種々のネットワーク、例えばLAN−
WAN−LAN経由、またはWAN−LAN経由などで
電源をオン/オフする方式にも適用可能である。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、情報処理装置内に、ネットワークとの間
でデータを送受信し、受信したデータに基づいて主電源
の投入、切断を制御する遠隔電源制御部を設けているの
で、システム形態によることなく遠隔電源制御が可能に
なる。また、遠隔電源制御部は容易にLSI化できるの
で、小型化、省電力化が可能である。
発明によれば、情報処理装置内に、ネットワークとの間
でデータを送受信し、受信したデータに基づいて主電源
の投入、切断を制御する遠隔電源制御部を設けているの
で、システム形態によることなく遠隔電源制御が可能に
なる。また、遠隔電源制御部は容易にLSI化できるの
で、小型化、省電力化が可能である。
【0044】請求項2記載の発明によれば、電源制御可
能なユーザか否かをチェックしているので、セキュリテ
ィチェックが可能であり、システムの安全性が確保され
る。
能なユーザか否かをチェックしているので、セキュリテ
ィチェックが可能であり、システムの安全性が確保され
る。
【0045】請求項3記載の発明によれば、電源投入、
切断順序があるようなシステムにおいても適用可能であ
る。
切断順序があるようなシステムにおいても適用可能であ
る。
【0046】請求項4記載の発明によれば、クライアン
トサーバシステムにおける遠隔電源制御を実現すること
ができる。
トサーバシステムにおける遠隔電源制御を実現すること
ができる。
【0047】請求項5記載の発明によれば、マルチプロ
セッサシステムを構成する一台の情報処理装置に電源投
入、切断の指示を与えればよいので、あたかもシングル
システムと同様に遠隔制御させることができる。
セッサシステムを構成する一台の情報処理装置に電源投
入、切断の指示を与えればよいので、あたかもシングル
システムと同様に遠隔制御させることができる。
【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。
る。
【図2】遠隔電源制御部の構成を示す図である。
【図3】遠隔電源制御部の一部をLSI化した図であ
る。
る。
【図4】電源投入順序を指示するテーブル内容を示す図
である。
である。
【図5】本実施例のtelnetを用いた電源制御シー
ケンスを示す。
ケンスを示す。
【図6】他の実施例のIPマルチキャストアドレスを用
いた電源制御シーケンスを示す図である。
いた電源制御シーケンスを示す図である。
【図7】ネットワークが多段接続されている場合におけ
る電源シーケンスを示す。
る電源シーケンスを示す。
【図8】多段接続の場合におけるルーティングテーブル
の構成を示す。
の構成を示す。
【図9】サーバ装置がクライアント装置の電源制御を行
う場合の構成図を示す。
う場合の構成図を示す。
【図10】クライアント装置がサーバ装置の電源制御を
行う場合の構成図を示す。
行う場合の構成図を示す。
【図11】サーバ装置が他のサーバ装置の電源制御を行
う場合の構成図を示す。
う場合の構成図を示す。
【図12】クライアント装置が他のクライアント装置の
電源制御を行う場合の構成図を示す。
電源制御を行う場合の構成図を示す。
【図13】クラスタシステム構成時において、特定情報
処理装置が他の情報処理装置の電源制御を全て行う場合
の構成図を示す。
処理装置が他の情報処理装置の電源制御を全て行う場合
の構成図を示す。
【図14】クラスタシステム構成時において、電源制御
された情報処理装置が他の情報処理装置に対して電源制
御を伝搬させる場合の構成図を示す。
された情報処理装置が他の情報処理装置に対して電源制
御を伝搬させる場合の構成図を示す。
【図15】クラスタシステム構成時において、電源制御
を一括で行いたい同一グループの情報処理装置をIPの
マルチキャストアドレスを用いて制御した場合の構成図
である。
を一括で行いたい同一グループの情報処理装置をIPの
マルチキャストアドレスを用いて制御した場合の構成図
である。
10、11、12 情報処理装置 20 ネットワーク 30 LAN制御部 31 SCSI制御部 40 ハードディスク装置 50 I/Oバス 60 バス接続部 70 システムバス 80 プロセッサメモリ制御部 90 主記憶 100 メインプロセッサ 200 遠隔電源制御部 300 主電源 310 補助電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 29/00 9371−5K H04L 13/00 T
Claims (5)
- 【請求項1】 ネットワーク接続された複数の情報処理
装置によって構成されるシステムにおける遠隔電源制御
方式において、前記情報処理装置内には補助電源によっ
て動作する遠隔電源制御部が設けられ、該遠隔電源制御
部はネットワークとの間でデータを送受信し、該受信し
たデータに基づいて、前記情報処理装置の主電源の投
入、切断を制御することを特徴とする遠隔電源制御方
式。 - 【請求項2】 前記遠隔電源制御部は、前記データが適
正な資格を有するユーザからのデータであるか否かをチ
ェックする手段を備えていることを特徴とする請求項1
記載の遠隔電源制御方式。 - 【請求項3】 第1の情報処理装置が電源制御を指示す
る装置であり、第2、第3の情報処理装置が電源制御さ
れる装置であり、該第2、第3の情報処理装置間で電源
の投入または切断順序に制約があるとき、前記第1の情
報処理装置の遠隔電源制御部には該順序を格納する手段
を備えていることを特徴とする請求項1記載の遠隔電源
制御方式。 - 【請求項4】 前記複数の情報処理装置がサーバ装置と
クライアント装置であるとき、前記サーバ装置は前記ク
ライアント装置の電源を制御し、または前記クライアン
ト装置は前記サーバ装置の電源を制御し、または第1の
サーバ装置は第2のサーバ装置の電源を制御し、または
第1のクライアント装置は第2のクライアント装置の電
源を制御することを特徴とする請求項1記載の遠隔電源
制御方式。 - 【請求項5】 前記複数の情報処理装置によってマルチ
プロセッサシステムが構成され、前記ネットワークを介
して該マルチプロセッサシステムと他の情報処理装置と
が接続されているとき、該他の情報処理装置は、前記マ
ルチプロセッサシステムを構成する第1の情報処理装置
の電源を制御し、前記マルチプロセッサシステムを構成
する残りの情報処理装置の電源は、該第1の情報処理装
置によって制御されることを特徴とする請求項1記載の
遠隔電源制御方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5262216A JPH07115428A (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 遠隔電源制御方式 |
US08/323,886 US5652892A (en) | 1993-10-20 | 1994-10-17 | Method and apparatus for controlling remote power source |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5262216A JPH07115428A (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 遠隔電源制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115428A true JPH07115428A (ja) | 1995-05-02 |
Family
ID=17372695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5262216A Pending JPH07115428A (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 遠隔電源制御方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5652892A (ja) |
JP (1) | JPH07115428A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0937352A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Tec Corp | 無線データ通信システム |
JPH09324874A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-16 | Tadahiro Omi | 配管施工の管理方法 |
JPH11212679A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Nec Software Kyushu Ltd | リモート電源制御方式およびリモート電源制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP2000242372A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Nec Software Kyushu Ltd | 電源制御システム |
US6202161B1 (en) | 1997-05-30 | 2001-03-13 | Winbond Electronics Corp. | Security control for computer power supply subsystem |
JP2001156847A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Fujitsu Ltd | マルチキャストによる放送システム |
JP2001358744A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-26 | Nec Fielding Ltd | 障害通報方式および方法ならびにそれらを適用する通信システム |
JP2003157128A (ja) * | 1995-05-31 | 2003-05-30 | Hitachi Ltd | 電源制御方法 |
JP2003195989A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | コンピュータ装置、電源供給制御方法、およびプログラム |
US6751676B2 (en) | 2000-02-04 | 2004-06-15 | Fujitsu Limited | Network control system, network apparatus, repeater, and connecting apparatus |
US7089451B2 (en) | 1995-05-31 | 2006-08-08 | Hitachi, Ltd. | Computer management system |
JP2009245316A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | 仮想マシン管理プログラム、管理サーバ装置及び仮想マシン管理方法 |
US7702930B2 (en) | 2003-08-18 | 2010-04-20 | Fujitsu Limited | Power-supply control device, power-supply control method, and computer product |
US7870402B2 (en) | 2003-05-07 | 2011-01-11 | Hitachi, Ltd. | Control method of storage system, storage system, and storage apparatus |
JP2011215880A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | シャットダウン制御装置 |
US8161301B2 (en) | 2004-03-31 | 2012-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for waking remote terminal |
JP2012146166A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Nec Corp | 電源制御システム |
WO2014038414A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 株式会社ザクティ | 電子ファイル処理装置 |
JP2014082763A (ja) * | 2007-04-04 | 2014-05-08 | Thomson Licensing | 装置グループ制御 |
JP2014178720A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Nec Corp | サービス管理装置、サービス管理システム、方法及びプログラム |
Families Citing this family (114)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0163883B1 (ko) * | 1995-07-07 | 1998-12-15 | 김광호 | 컴퓨터 확장 슬롯의 전원 제어회로 |
JP3163237B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2001-05-08 | 株式会社日立製作所 | 並列計算機システムの管理装置 |
JPH09212261A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | 情報処理装置の電源制御システム |
US5901067A (en) * | 1996-11-15 | 1999-05-04 | Kim Y. Kao | System for interactively selecting and activating groups of electrically powered devices |
US7143204B1 (en) * | 1996-11-15 | 2006-11-28 | Logiclink Corporation | Method and apparatus for suspending or adjusting billing charge for usage of electrically powered devices if abnormal or halt condition detected |
JP3491665B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2004-01-26 | ソニー株式会社 | 遠隔制御装置および遠隔制御方法 |
US6046742A (en) * | 1997-05-13 | 2000-04-04 | Micron Electronics, Inc. | Display of system information |
US6282673B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-08-28 | Micron Technology, Inc. | Method of recording information system events |
US6163849A (en) | 1997-05-13 | 2000-12-19 | Micron Electronics, Inc. | Method of powering up or powering down a server to a maintenance state |
US6304929B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-10-16 | Micron Electronics, Inc. | Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals |
US6553416B1 (en) | 1997-05-13 | 2003-04-22 | Micron Technology, Inc. | Managing computer system alerts |
US6195717B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-02-27 | Micron Electronics, Inc. | Method of expanding bus loading capacity |
US6338150B1 (en) | 1997-05-13 | 2002-01-08 | Micron Technology, Inc. | Diagnostic and managing distributed processor system |
US5987554A (en) * | 1997-05-13 | 1999-11-16 | Micron Electronics, Inc. | Method of controlling the transfer of information across an interface between two buses |
US6324608B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-11-27 | Micron Electronics | Method for hot swapping of network components |
US6134673A (en) | 1997-05-13 | 2000-10-17 | Micron Electronics, Inc. | Method for clustering software applications |
US6249885B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-19 | Karl S. Johnson | Method for managing environmental conditions of a distributed processor system |
US6247080B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-12 | Micron Electronics, Inc. | Method for the hot add of devices |
US6138250A (en) | 1997-05-13 | 2000-10-24 | Micron Electronics, Inc. | System for reading system log |
US6247898B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-19 | Micron Electronics, Inc. | Computer fan speed control system |
US6247079B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-12 | Micron Electronics, Inc | Apparatus for computer implemented hot-swap and hot-add |
US5892928A (en) | 1997-05-13 | 1999-04-06 | Micron Electronics, Inc. | Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver |
US6134615A (en) * | 1997-05-13 | 2000-10-17 | Micron Electronics, Inc. | System for facilitating the replacement or insertion of devices in a computer system through the use of a graphical user interface |
US6122758A (en) | 1997-05-13 | 2000-09-19 | Micron Electronics, Inc. | System for mapping environmental resources to memory for program access |
US6243838B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-05 | Micron Electronics, Inc. | Method for automatically reporting a system failure in a server |
US6243773B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-05 | Micron Electronics, Inc. | Configuration management system for hot adding and hot replacing devices |
US6418492B1 (en) | 1997-05-13 | 2002-07-09 | Micron Electronics | Method for computer implemented hot-swap and hot-add |
US6145098A (en) | 1997-05-13 | 2000-11-07 | Micron Electronics, Inc. | System for displaying system status |
US6192434B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-02-20 | Micron Electronics, Inc | System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals |
US6170067B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-01-02 | Micron Technology, Inc. | System for automatically reporting a system failure in a server |
US6526333B1 (en) | 1997-05-13 | 2003-02-25 | Micron Technology, Inc. | Computer fan speed control system method |
US6202111B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-03-13 | Micron Electronics, Inc. | Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver |
US6202160B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-03-13 | Micron Electronics, Inc. | System for independent powering of a computer system |
US6249834B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-19 | Micron Technology, Inc. | System for expanding PCI bus loading capacity |
US6292905B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-09-18 | Micron Technology, Inc. | Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure |
US6269417B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-07-31 | Micron Technology, Inc. | Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device |
US6499073B1 (en) | 1997-05-13 | 2002-12-24 | Micron Electronics, Inc. | System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals |
US6122746A (en) * | 1997-05-13 | 2000-09-19 | Micron Electronics, Inc. | System for powering up and powering down a server |
US6425006B1 (en) | 1997-05-13 | 2002-07-23 | Micron Technology, Inc. | Alert configurator and manager |
US6134668A (en) | 1997-05-13 | 2000-10-17 | Micron Electronics, Inc. | Method of selective independent powering of portion of computer system through remote interface from remote interface power supply |
US6148355A (en) * | 1997-05-13 | 2000-11-14 | Micron Electronics, Inc. | Configuration management method for hot adding and hot replacing devices |
US6170028B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-01-02 | Micron Electronics, Inc. | Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals |
US6253334B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-26 | Micron Electronics, Inc. | Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses |
US6134614A (en) * | 1997-05-13 | 2000-10-17 | Micron Electronics, Inc. | Method for facilitating the replacement or insertion of devices in a computer system through the use of a graphical user interface |
US6182180B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-01-30 | Micron Electronics, Inc. | Apparatus for interfacing buses |
US6219734B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-04-17 | Micron Electronics, Inc. | Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver |
US6173346B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-01-09 | Micron Electronics, Inc. | Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals |
US6330690B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-12-11 | Micron Electronics, Inc. | Method of resetting a server |
US6272648B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-08-07 | Micron Electronics, Inc. | System for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network |
US6249828B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-06-19 | Micron Electronics, Inc. | Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver |
US6073255A (en) | 1997-05-13 | 2000-06-06 | Micron Electronics, Inc. | Method of reading system log |
US6189109B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-02-13 | Micron Electronics, Inc. | Method of remote access and control of environmental conditions |
US6179486B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-01-30 | Micron Electronics, Inc. | Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver |
US6105089A (en) * | 1997-05-13 | 2000-08-15 | Micron Electronics, Inc. | Data management system for adding or exchanging components on a running computer |
US6363497B1 (en) | 1997-05-13 | 2002-03-26 | Micron Technology, Inc. | System for clustering software applications |
US6058445A (en) * | 1997-05-13 | 2000-05-02 | Micron Electronics, Inc. | Data management method for adding or exchanging components on a running computer |
US6298447B1 (en) | 1997-06-06 | 2001-10-02 | Winbond Electronics Corporation | Security control for computer power supply system |
KR100262518B1 (ko) * | 1997-07-09 | 2000-08-01 | 윤종용 | 시스템상태를감지할수있는전원분배유닛 |
US6119228A (en) * | 1997-08-22 | 2000-09-12 | Compaq Computer Corporation | Method for securely communicating remote control commands in a computer network |
US6212585B1 (en) | 1997-10-01 | 2001-04-03 | Micron Electronics, Inc. | Method of automatically configuring a server after hot add of a device |
US6175490B1 (en) | 1997-10-01 | 2001-01-16 | Micron Electronics, Inc. | Fault tolerant computer system |
US6138179A (en) * | 1997-10-01 | 2000-10-24 | Micron Electronics, Inc. | System for automatically partitioning and formatting a primary hard disk for installing software in which selection of extended partition size is not related to size of hard disk |
US6035420A (en) * | 1997-10-01 | 2000-03-07 | Micron Electronics, Inc. | Method of performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine |
US6068661A (en) * | 1997-10-01 | 2000-05-30 | Micron Electronics, Inc. | Method of emulating synchronous communication |
US6263387B1 (en) | 1997-10-01 | 2001-07-17 | Micron Electronics, Inc. | System for automatically configuring a server after hot add of a device |
US6154835A (en) | 1997-10-01 | 2000-11-28 | Micron Electronics, Inc. | Method for automatically configuring and formatting a computer system and installing software |
US6009541A (en) * | 1997-10-01 | 1999-12-28 | Micron Electronics, Inc. | Apparatus for performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine |
US6065053A (en) | 1997-10-01 | 2000-05-16 | Micron Electronics, Inc. | System for resetting a server |
US6199173B1 (en) | 1997-10-01 | 2001-03-06 | Micron Electronics, Inc. | Method for mapping environmental resources to memory for program access |
US6088816A (en) | 1997-10-01 | 2000-07-11 | Micron Electronics, Inc. | Method of displaying system status |
US6266335B1 (en) * | 1997-12-19 | 2001-07-24 | Cyberiq Systems | Cross-platform server clustering using a network flow switch |
US7055173B1 (en) | 1997-12-19 | 2006-05-30 | Avaya Technology Corp. | Firewall pooling in a network flowswitch |
JP3563256B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2004-09-08 | 富士通株式会社 | 省電力機能の遠隔制御方法、情報処理装置及び記憶媒体 |
KR100497345B1 (ko) * | 1998-04-28 | 2005-09-09 | 삼성전자주식회사 | 비밀번호에 의해 전원이 제어되는 컴퓨터 시스템 및 그 전원제어방법 |
US6425040B1 (en) | 1998-06-03 | 2002-07-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | LAN docker unlocking system |
US6205503B1 (en) | 1998-07-17 | 2001-03-20 | Mallikarjunan Mahalingam | Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices |
US6223234B1 (en) | 1998-07-17 | 2001-04-24 | Micron Electronics, Inc. | Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices |
CA2341250C (en) | 1998-07-21 | 2008-04-15 | Tachyon, Inc. | Method and apparatus for multiple access in a communication system |
KR100316647B1 (ko) | 1998-07-30 | 2002-01-15 | 윤종용 | 웨이크 온 랜신호를 이용한 컴퓨터 시스템에서의 파워 제어방법및 그 장치 |
US6674730B1 (en) | 1998-08-04 | 2004-01-06 | Tachyon, Inc. | Method of and apparatus for time synchronization in a communication system |
US6256483B1 (en) * | 1998-10-28 | 2001-07-03 | Tachyon, Inc. | Method and apparatus for calibration of a wireless transmitter |
CA2485266A1 (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-08 | International Business Machines Corporation | Data processing system and method for remotely disabling network activity in a client computer system |
US6334147B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-12-25 | International Business Machines Corporation | Data processing system and method for remotely accessing a client computer systems's individual initialization settings while the client is powered off |
US6233692B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-05-15 | Intel Corporation | Power share controller for providing continuous system peripheral bay access between at least two data processing systems on a data network with no interruption to peripheral bay operation |
US6415387B1 (en) * | 1998-12-14 | 2002-07-02 | International Business Machines Corporation | Low power mode computer with simplified power supply |
JP3275871B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2002-04-22 | 日本電気株式会社 | プリンタシステム及びそれに用いるプリンタ |
JP4181685B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2008-11-19 | 富士通株式会社 | 電力制御方法及び電子機器並びに記録媒体 |
US8181043B1 (en) | 1999-05-11 | 2012-05-15 | Cyber Switching, Inc. | Methods and apparatus for improved remotely switchable power supply |
US6982969B1 (en) | 1999-09-28 | 2006-01-03 | Tachyon, Inc. | Method and system for frequency spectrum resource allocation |
US6735188B1 (en) | 1999-08-27 | 2004-05-11 | Tachyon, Inc. | Channel encoding and decoding method and apparatus |
US6650636B1 (en) | 1999-08-27 | 2003-11-18 | Tachyon, Inc. | Transmission and reception of TCP/IP data over a wireless communication channel |
US6463070B1 (en) | 1999-08-27 | 2002-10-08 | Tachyon, Inc. | System and method for clock correlated data flow in a multi-processor communication system |
US6665292B1 (en) | 1999-08-27 | 2003-12-16 | Tachyon, Inc. | Transmission and reception of TCP/IP data over a wireless communication channel |
US6674731B1 (en) | 1999-08-27 | 2004-01-06 | Tachyon, Inc. | Transmission and reception of TCP/IP data over a wireless communication channel |
US6218896B1 (en) | 1999-08-27 | 2001-04-17 | Tachyon, Inc. | Vectored demodulation and frequency estimation apparatus and method |
US6532220B1 (en) | 1999-08-27 | 2003-03-11 | Tachyon, Inc. | System and method for efficient channel assignment |
US6880089B1 (en) | 2000-03-31 | 2005-04-12 | Avaya Technology Corp. | Firewall clustering for multiple network servers |
US6779039B1 (en) | 2000-03-31 | 2004-08-17 | Avaya Technology Corp. | System and method for routing message traffic using a cluster of routers sharing a single logical IP address distinct from unique IP addresses of the routers |
WO2001084253A1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-08 | Cais, Inc. | Method and apparatus for selecting, monitoring, and controlling electrically powered devices |
US6772226B1 (en) | 2000-08-15 | 2004-08-03 | Avaya Technology Corp. | VPN device clustering using a network flow switch and a different mac address for each VPN device in the cluster |
US7286556B1 (en) * | 2000-12-29 | 2007-10-23 | Nortel Networks Limited | Local area network with electrochemical power source |
DE10116804A1 (de) * | 2001-04-04 | 2002-10-17 | Siemens Ag | Stromversorgungsstation und modulares Stromversorgungssystem zur Speisung mindestens einer Telekommunikationssanlage |
US6954864B2 (en) * | 2002-03-29 | 2005-10-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for remotely placing a computing device into a low power state |
JP4216006B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2009-01-28 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置の制御方法 |
US7269747B2 (en) * | 2003-04-10 | 2007-09-11 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Physical presence determination in a trusted platform |
US7590870B2 (en) * | 2003-04-10 | 2009-09-15 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Physical presence determination in a trusted platform |
US7171568B2 (en) * | 2003-06-13 | 2007-01-30 | International Business Machines Corporation | Remote power control in a multi-node, partitioned data processing system |
JP3918827B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2007-05-23 | 株式会社日立製作所 | セキュアリモートアクセスシステム |
US7262694B2 (en) * | 2004-06-17 | 2007-08-28 | Gaia Power Technologies, Inc. | Multifunctional, intelligent power and communication device |
US7636861B2 (en) * | 2005-01-27 | 2009-12-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Bus technique for controlling power states of blades in a blade enclosure |
US7239930B2 (en) * | 2005-05-24 | 2007-07-03 | International Business Machines Corporation | Method, system, and computer program product for improved flow of development lots in a manufacturing facility |
JP2009187481A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Ricoh Co Ltd | 制御装置および情報処理装置 |
GB2460275B (en) * | 2008-05-23 | 2012-12-19 | Exacttrak Ltd | A Communications and Security Device |
US8856563B2 (en) | 2009-10-02 | 2014-10-07 | International Business Machines Corporation | Remote power down control of a device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4941089A (en) * | 1986-12-12 | 1990-07-10 | Datapoint Corporation | Input/output network for computer system |
US5191323A (en) * | 1988-12-13 | 1993-03-02 | International Business Machines Corporation | Remote power on control device |
EP0524199B1 (en) * | 1990-03-02 | 2000-06-14 | REMION, Michel J. | Telecommunication interface apparatus and method |
EP1225483A3 (en) * | 1991-04-18 | 2002-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Machine managing apparatus |
US5276863A (en) * | 1991-06-28 | 1994-01-04 | Digital Equipment Corporation | Computer system console |
AU2554392A (en) * | 1991-09-10 | 1993-04-05 | Hybrid Networks, Inc. | Remote link adapter for use in tv broadcast data transmission system |
US5396636A (en) * | 1991-10-21 | 1995-03-07 | International Business Machines Corporation | Remote power control via data link |
-
1993
- 1993-10-20 JP JP5262216A patent/JPH07115428A/ja active Pending
-
1994
- 1994-10-17 US US08/323,886 patent/US5652892A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003157128A (ja) * | 1995-05-31 | 2003-05-30 | Hitachi Ltd | 電源制御方法 |
US7089451B2 (en) | 1995-05-31 | 2006-08-08 | Hitachi, Ltd. | Computer management system |
JPH0937352A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Tec Corp | 無線データ通信システム |
JPH09324874A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-16 | Tadahiro Omi | 配管施工の管理方法 |
US6202161B1 (en) | 1997-05-30 | 2001-03-13 | Winbond Electronics Corp. | Security control for computer power supply subsystem |
JPH11212679A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Nec Software Kyushu Ltd | リモート電源制御方式およびリモート電源制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP2000242372A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Nec Software Kyushu Ltd | 電源制御システム |
JP2001156847A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Fujitsu Ltd | マルチキャストによる放送システム |
US6751676B2 (en) | 2000-02-04 | 2004-06-15 | Fujitsu Limited | Network control system, network apparatus, repeater, and connecting apparatus |
JP2001358744A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-26 | Nec Fielding Ltd | 障害通報方式および方法ならびにそれらを適用する通信システム |
JP2003195989A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | コンピュータ装置、電源供給制御方法、およびプログラム |
US7870402B2 (en) | 2003-05-07 | 2011-01-11 | Hitachi, Ltd. | Control method of storage system, storage system, and storage apparatus |
US7702930B2 (en) | 2003-08-18 | 2010-04-20 | Fujitsu Limited | Power-supply control device, power-supply control method, and computer product |
US8161301B2 (en) | 2004-03-31 | 2012-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for waking remote terminal |
JP2014082763A (ja) * | 2007-04-04 | 2014-05-08 | Thomson Licensing | 装置グループ制御 |
JP2009245316A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | 仮想マシン管理プログラム、管理サーバ装置及び仮想マシン管理方法 |
JP2011215880A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | シャットダウン制御装置 |
JP2012146166A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Nec Corp | 電源制御システム |
WO2014038414A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 株式会社ザクティ | 電子ファイル処理装置 |
JP2014049090A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Xacti Corp | 電子ファイル処理装置 |
JP2014178720A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Nec Corp | サービス管理装置、サービス管理システム、方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5652892A (en) | 1997-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07115428A (ja) | 遠隔電源制御方式 | |
JPH10503900A (ja) | ネットワーク・インタフェーシング装置および方法 | |
WO1998014014A2 (en) | Reconfigurable network interface apparatus and method | |
US20050166213A1 (en) | Remote deployment of executable code in a pre-boot environment | |
US20030177344A1 (en) | Configuration controller and method for initializing a data-processing device | |
JPS62197850A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−ク制御装置 | |
US20110153841A1 (en) | Operation setting method of relay apparatus, relay apparatus, and storage medium stored with program | |
JP3342507B2 (ja) | Lanの制御方法 | |
JPH10262048A (ja) | 電源管理システム | |
JP2000293272A (ja) | 共有機器電源制御装置及び共有機器電源制御方法 | |
JPH10224372A (ja) | 遠隔保守診断方式 | |
JP2914362B2 (ja) | クライアント/サーバシステムにおける電源制御機能を備えるサーバ自動運転装置 | |
JPH10334002A (ja) | 電子メールによる遠隔操作制御システムおよび制御方法ならびに遠隔操作制御プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP5034110B2 (ja) | 電子会議システム、通信端末、データ通信方法およびプログラム | |
JP5282625B2 (ja) | 中継装置およびクライアントサーバシステムの制御方法 | |
JPH11161449A (ja) | プリントシステム | |
JPH05165552A (ja) | サーバ電源管理機構 | |
JP2002063006A (ja) | ネットワークプリンタ | |
JP3227947B2 (ja) | ネットワークプリンタ | |
US20040059837A1 (en) | Method and apparatus extending a server to a wireless-router server | |
JPH07327044A (ja) | Lan間接続装置および端末の電源制御方法 | |
JP3438823B2 (ja) | システムの遠隔制御方法 | |
JPH0580894A (ja) | サーバ電源投入装置 | |
JPS63127639A (ja) | ネツトワ−クシステム | |
JP3434722B2 (ja) | 電源制御システム |