JP3490663B2 - 補聴器 - Google Patents
補聴器Info
- Publication number
- JP3490663B2 JP3490663B2 JP2000140512A JP2000140512A JP3490663B2 JP 3490663 B2 JP3490663 B2 JP 3490663B2 JP 2000140512 A JP2000140512 A JP 2000140512A JP 2000140512 A JP2000140512 A JP 2000140512A JP 3490663 B2 JP3490663 B2 JP 3490663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hearing aid
- external microphone
- microphone
- external
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/43—Electronic input selection or mixing based on input signal analysis, e.g. mixing or selection between microphone and telecoil or between microphones with different directivity characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/55—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
- H04R25/554—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2460/00—Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2460/03—Aspects of the reduction of energy consumption in hearing devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
は、必要な音のみを選択的に聴取することができる補聴
器に関するものである。
に挿入するタイプや耳に掛けて使用するタイプ、あるい
は、本体から分離したタイプ等その種類を問わず、耳の
周り又は胸元に取り付けて使用される。
レンジがかなり狭くなっているため、従来の補聴器にお
いては、上記固定マイクロホンは、マイクゲインを大き
く取って入力レベルを適切にし、自動利得調整(AG
C)を深くかけることで、衝撃音等の突然の大きな音を
適当に抑えて伝えることができるようにしている。
ク図であり、マイクロホン33で拾った音声信号は、自
動利得調整装置34で音声信号の振幅の変動を検出し、
出力信号の振幅を一定に保つように増幅器の利得を自動
的に制御し、マイクロホンアンプ35で増幅し、イコラ
イザー36で周波数補正し、パワーアンプ37を駆動し
てスピーカ38から出力するようにしている。
ば、新聞を読むときの新聞紙同士の擦れる音等の意図し
ない不要な音にも反応して動作し、それが拡大されて聞
こえるので不快感を覚えることがある。
に合わせて自動利得調整が動作し、その他の声が聞き取
りにくくなくことがあるため、会議のように複数の人と
会話をする場合にはあまり適さない。
の問題点に鑑みてなされたもので、所望の音を選択的に
聴取し、不要な音を聴取しないようにすることができ、
会議のように複数の人と会話するような場合にも支障な
く使用し得る補聴器を提供することを課題とする。
び外部マイク部からの信号受信機能を備えた補聴器本体
と、前記補聴器に対し接合・離脱可能であり、且つ、前
記補聴器との間で通信が可能な前記外部マイク部とから
成り、前記補聴器本体と前記外部マイク部とが接合状態
にあるときに両者間の通信が自動的に非接続状態とな
り、前記外部マイク部が前記補聴器本体に対し離脱状態
にあるときに両者間の通信が自動的に接続状態となり、
前記補聴器本体と前記外部マイク部とが接合状態にある
とき、並びに、前記外部マイク部が前記補聴器本体に対
し離脱状態にあるときであって前記補聴器本体が前記外
部マイク部からの信号を受信しないときに、前記補聴器
本体が自動的に通常の補聴器として機能し得るようにし
たことを特徴とする補聴器、を以て上記課題を解決し
た。
ク部との間の通信が無線で行なわれ、また、前記補聴器
本体及び/又は前記外部マイク部に外部入力端子を設け
る。
図面に依拠して説明する。図1は本発明に係る補聴器の
構成を示すブロック図であり、該補聴器は、補聴器機能
と外部マイク受信機能とを備えた補聴器本体1と、これ
に無線又は有線で接続される外部マイク部2とから成
る。
ベースとした補聴器の機能を有している。即ち、固定マ
イクロホン3と、固定マイクロホン3で拾った音声信号
の振幅の変動を検出し、出力信号の振幅を一定に保つよ
うにアンプの利得を自動的に制御する自動利得調整装置
4と、マイクロホンアンプ5と、周波数の補正をするイ
コライザー6と、パワーアンプ7と、スピーカ8とを備
えている。
ホン3と自動利得調整装置4との間にマイクロホン切換
スイッチ9と外部マイク受信部10とが配備され、外部
マイク受信部10の動作によってマイクロホン切換スイ
ッチ9が動作し、自動的に固定マイクロホン3と後記外
部マイク部2との切換えが行なわれる。また、本体1に
は、各回路部に電源を供給するパワースイッチ11と、
外部マイク部2との接続・非接続状態を検出する接続検
出回路12とが設置され、必要に応じ更に、外部入力端
子13が設置される。
23と自動利得調整装置24とマイクロホンアンプ25
を備え、更に、変調器26と送信回路部27とを備え
る。また、各回路部に電源を供給するパワースイッチ2
8と、本体1との接続・非接続状態を検出する接続検出
回路29とが設置され、必要に応じ更に、外部入力端子
14が設置される。
は無線にて行なわれる。無線の場合の送受信は電波又は
赤外線による。図1に示す例は電波により送受信するも
のであるため、本体1の外部マイク受信部10に受信ア
ンテナ15が、また、外部マイク部2の送信回路部27
に送信アンテナ16がそれぞれ示されている。なお、赤
外線による送受信の場合は、送信アンテナ16及び受信
アンテナ15の代わりに発光ダイオードと受光素子が用
いられる。
1に接続されているときは、接続検出回路12が動作し
て本体1のパワースイッチ11をオンにすることによ
り、本体1の固定マイクロホン3のマイクロホン切換ス
イッチ9をオンにし、以て各補聴器の回路部に電源を供
給する。但し、その際外部マイク受信部10への電源の
供給はなされず、外部マイク受信部10は動作しない。
きは、本体1側の接続検出回路12がそれを検知し、マ
イクロホンアンプ5への電源の供給を停止することによ
って固定マイクロホン3からの入力を切断する。その一
方、外部マイク受信部10とAFアンプに電源を供給す
ることにより、マイク受信部の動作を開始させる。
部マイク部2が本体1から分離されたことを検知すると
パワースイッチ28をオンにし、外部マイク部2の動作
を開始させる。外部マイク部2では、マイクロホン23
で拾われた音は自動利得調整装置24でレベル調整さ
れ、マイクロホンアンプ25で適宜増幅された後、変調
器26で変調され、送信回路部27を経て送信アンテナ
16から送信される。
1側の受信アンテナ15で受信され、外部マイク受信部
10で復調されてAF信号としてイコライザーアンプ6
に入力され、パワーアンプ7を駆動してスピーカ8から
出力される。
り、受信信号からRSSI(Receiving Si
gnal Strength Indication)
が検出できなくなると、パワースイッチ11は外部マイ
ク受信部10への電源の供給を停止し、代わりに補聴器
回路へマイクロホンアンプ電源を供給して本体1の補聴
器を動作させる。
所の外部入力端子は、テレビ、ラジオからの音声を直接
入力するためのジャックで、必ずしも双方に設ける必要
はなく、一方、殊に外部マイク部2の方だけでも構わな
い。
は、外部マイク部2を分離せずに、本体1に組み込まれ
た固定マイクロホン3で集音した音を聞き、会話をしな
いで新聞を読んだり読書したりするときは、外部マイク
部2を分離して近くに置くことによって本体1の固定マ
イクロホン3を切り、外部マイク部2が何かの音を拾っ
た時に、その音を本体1の外部マイク受信部10が受け
て本人に伝える。
り、外部マイク部2を置き忘れて外出したりした場合
は、動作している外部マイク部2からの信号を本体1の
外部マイク受信部10が受信できなくなると、外部マイ
ク受信部10は自動的に動作を停止して、本体1の補聴
器回路が代わりに動作を開始し、本体1の固定マイクロ
ホン3が生きて通常の補聴器として働く。
波の出力は小さなもので良く、送受信エリアとしては半
径10(m)程度あれば十分と言える。外部マイク部2
の送信回路も小型化でき、内蔵する電池の容量も小さな
ものでも長時間の使用が可能になる。
会話には、外部マイク部2を分離して会議テーブルの中
央に置き、同時に複数の人の発言を本人からの距離に関
係なく同じレベルで聞くことが可能になる。
イクとしているが、無線マイクの代わりに、有線マイク
をコード巻取り器等によって接続し、コードが引出され
たとき、外部マイク受信部10を動作させることも可能
である。
たい音源を選択でき、かつ同時複数の話者の声を本人と
の距離に影響されずに聴取することのできる補聴器を提
供し得る効果がある。
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 補聴器機能及び外部マイク部からの信号
受信機能を備えた補聴器本体と、前記補聴器に対し接合
・離脱可能であり、且つ、前記補聴器との間で通信が可
能な前記外部マイク部とから成り、前記補聴器本体と前
記外部マイク部とが接合状態にあるときに両者間の通信
が自動的に非接続状態となり、前記外部マイク部が前記
補聴器本体に対し離脱状態にあるときに両者間の通信が
自動的に接続状態となり、前記補聴器本体と前記外部マ
イク部とが接合状態にあるとき、並びに、前記外部マイ
ク部が前記補聴器本体に対し離脱状態にあるときであっ
て前記補聴器本体が前記外部マイク部からの信号を受信
しないときに、前記補聴器本体が自動的に通常の補聴器
として機能し得るようにしたことを特徴とする補聴器。 - 【請求項2】 前記補聴器本体と前記外部マイク部とが
離脱状態にあるときの両者間の通信が無線で行なわれる
請求項1に記載の補聴器。 - 【請求項3】 前記補聴器及び/又は前記外部マイク部
に外部入力端子を設けた請求項1又は2に記載の補聴
器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140512A JP3490663B2 (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 補聴器 |
AU56703/01A AU5670301A (en) | 2000-05-12 | 2001-05-11 | Hearing aid |
PCT/JP2001/003936 WO2001087012A1 (fr) | 2000-05-12 | 2001-05-11 | Prothese auditive |
US10/030,713 US6724900B2 (en) | 2000-05-12 | 2001-05-11 | Hearing aid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140512A JP3490663B2 (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 補聴器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001320800A JP2001320800A (ja) | 2001-11-16 |
JP3490663B2 true JP3490663B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=18647794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000140512A Expired - Fee Related JP3490663B2 (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 補聴器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6724900B2 (ja) |
JP (1) | JP3490663B2 (ja) |
AU (1) | AU5670301A (ja) |
WO (1) | WO2001087012A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030078515A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Sound Id | System and method for remotely calibrating a system for administering interactive hearing tests |
ATE382250T1 (de) * | 2003-05-09 | 2008-01-15 | Widex As | Hörgerätesystem, hörgerät und verfahren zur verarbeitung von audiosignalen |
US20050100182A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Gennum Corporation | Hearing instrument having a wireless base unit |
US7496205B2 (en) * | 2003-12-09 | 2009-02-24 | Phonak Ag | Method for adjusting a hearing device as well as an apparatus to perform the method |
US20060088176A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Werner Alan J Jr | Method and apparatus for intelligent acoustic signal processing in accordance wtih a user preference |
US9807521B2 (en) | 2004-10-22 | 2017-10-31 | Alan J. Werner, Jr. | Method and apparatus for intelligent acoustic signal processing in accordance with a user preference |
US7599500B1 (en) * | 2004-12-09 | 2009-10-06 | Advanced Bionics, Llc | Processing signals representative of sound based on the identity of an input element |
US20070183609A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-09 | Jenn Paul C C | Hearing aid system without mechanical and acoustic feedback |
WO2009049646A1 (en) * | 2007-10-16 | 2009-04-23 | Phonak Ag | Method and system for wireless hearing assistance |
EP2206361A1 (en) * | 2007-10-16 | 2010-07-14 | Phonak AG | Method and system for wireless hearing assistance |
JP2011176648A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Aiphone Co Ltd | ヒアリングエイドシステム |
KR101067387B1 (ko) * | 2011-04-15 | 2011-09-23 | (주)알고코리아 | 무선 광통신을 이용한 보청 시스템 |
US9699574B2 (en) | 2014-12-30 | 2017-07-04 | Gn Hearing A/S | Method of superimposing spatial auditory cues on externally picked-up microphone signals |
WO2020053814A1 (en) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | Cochlear Limited | Hearing performance and habilitation and/or rehabilitation enhancement using normal things |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3659056A (en) * | 1969-11-13 | 1972-04-25 | William B Morrison | Hearing aid systems |
JPS6055800A (ja) * | 1983-09-07 | 1985-04-01 | Rion Co Ltd | 入力自動切換型補聴器 |
JP2982672B2 (ja) * | 1995-12-22 | 1999-11-29 | 日本電気株式会社 | 受信機とともに用いる外部機器、補聴器及び補聴システム |
JPH10285696A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Gen Eng:Kk | 補聴装置 |
-
2000
- 2000-05-12 JP JP2000140512A patent/JP3490663B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-11 AU AU56703/01A patent/AU5670301A/en not_active Abandoned
- 2001-05-11 WO PCT/JP2001/003936 patent/WO2001087012A1/ja active Application Filing
- 2001-05-11 US US10/030,713 patent/US6724900B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6724900B2 (en) | 2004-04-20 |
WO2001087012A1 (fr) | 2001-11-15 |
JP2001320800A (ja) | 2001-11-16 |
AU5670301A (en) | 2001-11-20 |
US20020106094A1 (en) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9369814B2 (en) | External ear canal voice detection | |
US5966639A (en) | System and method for enhancing speech intelligibility utilizing wireless communication | |
JP3163344U (ja) | マイク技術 | |
US6782106B1 (en) | Apparatus and method for transmitting sound | |
JP3490663B2 (ja) | 補聴器 | |
JP2007281916A (ja) | イヤホンマイク | |
US20080240477A1 (en) | Wireless multiple input hearing assist device | |
US5511132A (en) | Communication device having air-borne and solid-borne transmitting and receiving devices | |
JP3431512B2 (ja) | 音聴取装置 | |
KR102055187B1 (ko) | 음색 보정 기능을 갖는 블루투스 기반의 음성 방송시스템 | |
KR20110080306A (ko) | 보청기 기능이 구비된 휴대용 단말기 | |
JPH10276250A (ja) | 携帯端末装置 | |
US20110136537A1 (en) | Communication device with hearing-aid functionality | |
JPH1127787A (ja) | 携帯式音声情報取扱装置 | |
JP3431511B2 (ja) | 音聴取装置 | |
JP3112619U (ja) | 携帯機器用のイヤホン装置 | |
JP4117097B2 (ja) | 磁気誘導装置付き受信機 | |
JP2003125496A (ja) | 補聴装置及び音声再生装置 | |
JPH0779493A (ja) | 赤外線信号受信装置 | |
KR200398727Y1 (ko) | 휴대폰용 골도진동유닛 | |
JPH04156033A (ja) | 電話回線接続機能付き難聴者無線会話装置 | |
KR200247583Y1 (ko) | 이동 단말기용 무선 핸즈프리 시스템 | |
JPH09139999A (ja) | 補聴装置 | |
JPH0766861A (ja) | 骨伝導型イヤーマイクロホンを用いた電話端末とイヤーマイクロホン接続器 | |
JPH05122302A (ja) | 電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |