JP3490216B2 - スイッチング素子基板の製造方法 - Google Patents
スイッチング素子基板の製造方法Info
- Publication number
- JP3490216B2 JP3490216B2 JP10281796A JP10281796A JP3490216B2 JP 3490216 B2 JP3490216 B2 JP 3490216B2 JP 10281796 A JP10281796 A JP 10281796A JP 10281796 A JP10281796 A JP 10281796A JP 3490216 B2 JP3490216 B2 JP 3490216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- interlayer insulating
- gate
- electrode
- additional capacitance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 63
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 3
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 claims 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(TFT)などのスイッチング素子を備えたスイッチン
グ素子基板に関し、特に画素部分における構造に関する
ものである。
た従来の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
31上には、ゲート駆動回路32、ソース駆動回路3
3、およびTFT(Thin Film Transis
tor)アレイ部34とが形成されている。このゲート
駆動回路32は、シフトレジスタ32aおよびバッファ
32bとから構成されている。また、ソース駆動回路3
3は、シフトレジスタ33a、バッファ33b、および
ビデオライン38のサンプリングを行うアナログスイッ
チ39とから構成されている。
回路32から延びる多数の平行するゲートバス配線11
6が配設されており、前記ソース駆動回路33からは多
数のソースバス配線120が、該ゲートバス配線116
に直交して配設されている。また、このゲートバス配線
116に平行して、付加容量共通配線114が配設され
ている。
配線116、116、ソースバス配線120、120、
および付加容量共通配線114、114とに囲まれた矩
形の領域には、TFT35、画素36、および付加容量
37とが配設されている。このとき、このTFT35の
ゲート電極は、ゲートバス配線116に接続されてお
り、また、該TFT35のソース電極は、ソースバス配
線120に接続されている。
された画素電極36と対向基板上に形成された対向電極
との間に液晶が封入されて、画素が構成されている。ま
た、このとき付加容量共通配線114は、対向電極と同
じ電位の電極に接続されている。
1個分の構成を示した平面図であり、図5は、図4の液
晶表示装置におけるB−B’線断面図を示している。
上には、活性層となる多結晶シリコン薄膜111が40
nm〜80nmの厚さで形成されており、その上に、ス
パッタリングもしくはCVD法を用いて、ゲート絶縁膜
113が80nm〜150nmの厚さで形成されてい
る。
おいて、後に付加容量を形成する付加容量部(図4にお
ける斜線部分)に、P+ を1×1015(cm-2)の濃度
でイオン注入を行い、ゲート電極116aおよび付加容
量上部電極114aを、多結晶シリコンを所定の形状に
パターニングすることにより形成した。
決定するために、前記ゲート電極116aの上方から、
P+ を1×1015(cm-2)の濃度でイオン注入を行
い、該ゲート電極116aの下部にチャンネル112を
形成した。
て、第1の層間絶縁膜115を基板全面に形成後、コン
タクトホール118および119の形成を行い、ソース
バス配線120および積み上げ電極121をAlなどの
低抵抗の金属を用いて形成した。
様に、SiO2 もしくはSiNxを用いて、第2の層間
絶縁膜124を基板全面に形成後、コンタクトホール1
23の形成を行い、次に、該コンタクトホール123を
覆い、TiWを用いてバリアメタル126を形成した。
さらに該バリアメタル126を覆ってITOなどの透明
導電膜からなる画素電極125の形成を行った。前記バ
リアメタル126を介して、前記画素電極125と前記
積み上げ電極121とのオーミックコンタクトが取られ
ている。
るだけ小さな面積で大きな付加容量が得られるよう、ゲ
ートバス配線と同一の材料を用いて付加容量共通配線を
形成し、直下部のゲート絶縁膜を誘電体とする構成とし
ていた。すなわち、ゲート絶縁膜は厚みが薄く、比誘電
率が大きいので、高開口率のまま大きな付加容量を得ら
れる誘電体となる。
置においては、高開口率を得ながら、大きな付加容量を
得るために、ゲートバス配線と同一の材料を用いて付加
容量共通配線を形成し、下部のゲート絶縁膜を誘電体と
する構成としていた。しかしながら、従来の液晶表示装
置において、付加容量共通配線をゲートバス配線と同じ
材料で形成していたので、ゲートバス配線をソースバス
配線よりも電気的に高抵抗の材料で形成した場合には、
付加容量共通配線での信号の伝搬遅延の問題が発生して
いた。
めになされたものであって、その目的とするところは、
付加容量共通配線での信号の伝搬遅延の問題が無く、ゲ
ート絶縁膜を付加容量の誘電体として用いることができ
るスイッチング素子基板を提供することにある。
子基板の製造方法は、基板上に、多結晶シリコン薄膜と
ゲート絶縁膜とゲートバス配線とが形成され、該ゲート
バス配線の上部に、第1の層間絶縁膜とソースバス配線
と第2の層間絶縁膜と画素電極とがそれぞれ形成された
スイッチング素子基板の製造方法において、付加容量上
部電極を前記ソースバス配線と同一工程および同一材料
により、前記第1の層間絶縁膜に設けられたコンタクト
ホールを被覆するように形成する工程と、付加容量下部
電極を多結晶シリコンにより形成する工程とを含むこと
を特徴とすることにより、上記目的が達成される。
性を有する有機材料によって形成する工程を含む。
は、基板上に、非単結晶シリコン薄膜とゲート絶縁膜と
ゲートバス配線とが形成され、該ゲートバス配線の上部
に、第1の層間絶縁膜とソースバス配線と第2の層間絶
縁膜と画素電極とがそれぞれ形成されたスイッチング素
子基板の製造方法において、付加容量上部電極を前記ソ
ースバス配線と同一材料により、前記第1の層間絶縁膜
に設けられたコンタクトホールを被覆するように形成す
る工程と、付加容量下部電極を非単結晶シリコンにより
形成する工程とを含むことを特徴とすることにより、従
来のスイッチング素子基板の製造方法に、新たな装置や
工程を追加することなく、付加容量共通配線における信
号の伝搬遅延の問題を解消することができる。また、付
加容量の誘電体としてゲート絶縁膜を使用しているの
で、遮光膜である付加容量部の面積を縮小することが可
能となる。
性を有する有機材料によって形成する工程を含むことに
より、第1の層間絶縁膜におけるコンタクトホールの形
成を、エッチング不要の光学的手法を用い、簡単な製造
プロセスにより行うことが可能となる。この結果、エッ
チングによるゲート絶縁膜の損傷の問題が生じない。
て説明する。
グ素子基板を用いた液晶表示装置における画素1個分の
構成を示した平面図であり、図2は、図1の液晶表示装
置におけるA−A´線断面図を示している。
の構成を説明する。
に、多結晶シリコン薄膜11が設けられ、該多結晶シリ
コン薄膜11の上には、ゲート絶縁膜13が設けられて
いる。該ゲート絶縁膜13上には、Alもしくは多結晶
シリコンからなるゲート電極16aが設けられている。
該ゲート電極16aの下部にはノンドープのチャンネル
部12が設けられ、該チャンネル部12以外の領域は高
濃度の不純物領域となっている。さらに、これらを被覆
して第1の層間絶縁膜15が設けられており、該第1の
層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール18、19を
介してソースバス配線20及び積み上げ電極21がそれ
ぞれ、前記多結晶シリコン薄膜11と電気的に接続され
ている。また、コンタクトホール28の内壁には付加容
量上部電極14が形成され、さらに、これらの上には第
2の層間絶縁膜24が設けられ、該第2の層間絶縁膜2
4に設けられたコンタクトホール23を介して、画素電
極25が前記積み上げ電極21と接続されている。積み
上げ電極21と画素電極25とのオーミックコンタクト
をとるためにTiW等を用いてバリアメタル26を形成
してもよい。
法について説明を行う。
置の製造方法を示すフロー図である。
石英などからなる絶縁基板10上に、活性層となる多結
晶シリコン薄膜11を40nm〜80nmの厚さで形成
し、該多結晶シリコン薄膜11の上部に、スパッタリン
グもしくはCVD法を用いて、SiO2 もしくはSiN
xからなるゲート絶縁膜13を80nmの厚さで形成し
た。
ート絶縁膜13上に、Alもしくは多結晶シリコンから
なるゲート電極16aを形成した。その後、この薄膜ト
ランジスタの導電型を決定するために、前記ゲート電極
16aの上方から、該ゲート電極16aをマスクとし
て、P+ を1×1015(cm-2)の濃度でイオン注入を
行って、活性層の該ゲート電極16aの下部にノンドー
プのチャンネル部12を形成し、該チャンネル部12以
外の領域に高濃度の不純物領域を形成した。付加容量上
部電極をゲート電極16aと同材料で形成した場合に
は、チャンネル部12形成と同時に付加容量下部電極領
域のイオン注入はできない。しかし、本実施の形態1に
おいてはチャンネル部12形成と同時に付加容量下部電
極の低抵抗化が可能となる。また、このとき、TFTの
活性層において、前記チャンネル部12近傍に低濃度不
純物領域もしくはノンドープ領域を設けて、TFTのオ
フ時にリーク電流を少なくするような構造としてもよ
い。この後、このゲート絶縁膜13において、後にコン
タクトホール18、19が形成されるコンタクト領域5
8、59の形成を行った。
全面に、感光性のアクリル樹脂を用いて、スピンコート
法により2.5μmの膜厚で第1の層間絶縁膜15を形
成した。ここで、前記第1の層間絶縁膜15を2μm以
上積層したことにより、該第1の層間絶縁膜15の下部
領域の平坦化を行うことができた。
よび現像を行って、前記第1の層間絶縁膜15上におい
てコンタクトホール18、19の形成を行った。さら
に、本発明においては、付加容量形成部となるコンタク
トホール28を形成した。前記第1の層間絶縁膜15と
して感光性のものを用いたことにより、エッチングを行
わず、露光および現像工程だけで前記コンタクトホール
18、19、28の形成が可能となり、製造プロセスを
単純にすることができた。エッチングを行わないので、
下部のゲート絶縁膜が損傷を受けることがなく、信頼性
を向上することができる。
ス配線20および積み上げ電極21および付加容量上部
電極14をAlなどの低抵抗の金属を用いて形成した。
該付加容量上部電極14は、コンタクトホール28の内
壁を被覆するように形成された。このとき、前記ソース
バス配線20の下部領域は、前記第1の層間絶縁膜15
により平坦化されているので、前記図1に示したよう
な、該ソースバス配線20とゲートバス配線16との交
差部分においても、該ソースバス配線20が該ゲートバ
ス配線16の段差により断線することは無くなる。ここ
で、前記第1の層間絶縁膜15として用いた感光性有機
樹脂材料は、比誘電率が無機材料に比べて小さく、ま
た、膜厚を大きくすることもできるので、前記ソースバ
ス配線20と前記ゲートバス配線16との交差部分での
容量は無視することができ、バス配線に発生する信号の
伝搬遅延を防止することができる。また、前記付加容量
上部電極14及び付加容量共通配線に低抵抗のAlを使
用しているので、付加容量配線に発生する信号の伝搬遅
延の問題は生じない。さらに、付加容量が、前記付加容
量上部電極14直下の前記ゲート絶縁膜13に形成され
るので、開口率を低下させることもない。
間絶縁膜24を前記第1の層間絶縁膜15と同様に感光
性アクリル樹脂を用いて形成した。さらに、図3(g)
に示すように、前記第2の層間絶縁膜24の露光及び現
像を行い、コンタクトホール23を形成し、透明導電膜
により画素電極25をITOを用いて形成した。前記積
み上げ電極21及び画素電極25とのコンタクトのオー
ミック性が問題となる場合には前記コンタクトホール2
3にバリアメタル26を形成してもよい。
基板およびその製造方法においては、付加容量共通配線
での信号の伝搬遅延の問題が生じず、ゲート絶縁膜を付
加容量の誘電体として用いることにより、液晶表示装置
に適用した際には、高い開口率を実現することができ
る。
法は、付加容量上部電極を前記ソースバス配線と同一材
料により、前記第1の層間絶縁膜に設けられたコンタク
トホールを被覆するように形成する工程と、付加容量下
部電極を非単結晶シリコンにより形成する工程とを含む
ことを特徴とすることにより、従来のスイッチング素子
基板の製造方法に新たな装置や工程を追加することな
く、付加容量共通電極における信号の伝搬遅延の問題を
解消することができる。また、付加容量の誘電体として
ゲート絶縁膜を使用しているので、遮光膜である付加容
量部の面積を縮小することが可能となり、液晶パネルに
適用すれば開口率を向上することができ、この結果、優
れた表示品位を有する液晶表示装置を実現することが可
能となる。
性を有する有機材料によって形成する工程を含むことに
より、第1の層間絶縁膜におけるコンタクトホールの形
成を、エッチング不要の光学的手法により行うことが可
能となる。この結果、エッチングによるゲート絶縁膜の
損傷の問題が生じないので、信頼性を向上することが可
能となる。
素1個分の構成を示した平面図である。
である。
方法を示すフロー図である。
を示した平面図である。
を示している。
示装置の構成を示す回路図である。
Claims (2)
- 【請求項1】基板上に、多結晶シリコン薄膜とゲート絶
縁膜とゲートバス配線とが形成され、該ゲートバス配線
の上部に、第1の層間絶縁膜とソースバス配線と第2の
層間絶縁膜と画素電極とがそれぞれ形成されたスイッチ
ング素子基板の製造方法において、 付加容量上部電極を前記ソースバス配線と同一工程およ
び同一材料により、前記第1の層間絶縁膜に設けられた
コンタクトホールを被覆するように形成する工程と、 付加容量下部電極を多結晶シリコンにより形成する工程
とを含むことを特徴とするスイッチング素子基板の製造
方法。 - 【請求項2】前記第1の層間絶縁膜を感光性を有する有
機材料によって形成する工程を含むことを特徴とする請
求項1記載のスイッチング素子基板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10281796A JP3490216B2 (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | スイッチング素子基板の製造方法 |
US08/718,051 US5917563A (en) | 1995-10-16 | 1996-09-13 | Liquid crystal display device having an insulation film made of organic material between an additional capacity and a bus line |
US09/233,168 US6141066A (en) | 1995-10-16 | 1999-01-19 | Liquid crystal display device with active matrix substrate using source/drain electrode as capacitor conductor |
US09/648,553 US6359665B1 (en) | 1995-10-16 | 2000-08-28 | Switching element substrate having additional capacity and manufacturing method thereof |
US10/052,345 US6806932B2 (en) | 1995-10-16 | 2002-01-23 | Semiconductor device |
US10/839,215 US7057691B2 (en) | 1995-10-16 | 2004-05-06 | Semiconductor device |
US11/292,357 US7190418B2 (en) | 1995-10-16 | 2005-12-02 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10281796A JP3490216B2 (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | スイッチング素子基板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003325143A Division JP3615212B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | スイッチング素子基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09292626A JPH09292626A (ja) | 1997-11-11 |
JP3490216B2 true JP3490216B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=14337591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10281796A Expired - Lifetime JP3490216B2 (ja) | 1995-10-16 | 1996-04-24 | スイッチング素子基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3490216B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3973787B2 (ja) | 1997-12-31 | 2007-09-12 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3798186B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2006-07-19 | 富士通株式会社 | 液晶表示基板及びその製造方法、並びに液晶表示装置 |
TW478014B (en) | 1999-08-31 | 2002-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing thereof |
JP4700156B2 (ja) * | 1999-09-27 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP4132508B2 (ja) | 1999-12-13 | 2008-08-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7456911B2 (en) * | 2000-08-14 | 2008-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TW525216B (en) | 2000-12-11 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
JP4506133B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4095518B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR100683713B1 (ko) * | 2004-11-25 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비하는 평판 디스플레이장치 |
KR20070002933A (ko) | 2005-06-30 | 2007-01-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 폴리 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
CN101401031A (zh) * | 2006-03-24 | 2009-04-01 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
JP4994491B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2012-08-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プロジェクタ |
JP5298156B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2013-09-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | フロント型プロジェクタ、及び半導体装置 |
JP5786600B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP5613717B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2014-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、モジュール及び電子機器 |
JP5685613B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2015-03-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP7317593B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2023-07-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体基板及び表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104312A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2952744B2 (ja) * | 1993-11-04 | 1999-09-27 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜トランジスター集積装置 |
JP3214202B2 (ja) * | 1993-11-24 | 2001-10-02 | ソニー株式会社 | 表示素子基板用半導体装置 |
-
1996
- 1996-04-24 JP JP10281796A patent/JP3490216B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09292626A (ja) | 1997-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3490216B2 (ja) | スイッチング素子基板の製造方法 | |
KR100219118B1 (ko) | 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR20080109998A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 | |
JPH04163528A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
CA2358579C (en) | Thin film transistors with self-aligned transparent pixel electrode | |
US5751020A (en) | Structure of a liquid crystal display unit having exposed channel region | |
KR100364771B1 (ko) | 액정표시장치의구조및제조방법 | |
KR19990063153A (ko) | 박막 반도체 장치 및 표시 장치 | |
EP0721215B1 (en) | Forming array with metal scan lines to control semiconductor gatelines | |
US10217851B2 (en) | Array substrate and method of manufacturing the same, and display device | |
JP3245527B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3106566B2 (ja) | 液晶表示装置および製造方法 | |
WO2019109473A1 (zh) | Ffs模式阵列基板及其制造方法 | |
CN113948533A (zh) | 阵列基板及其制作方法 | |
JPH09171196A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080048191A1 (en) | Organic light emitting display device and method of fabricating the same | |
EP3588562A1 (en) | Array substrate and display device | |
KR100493976B1 (ko) | 반도체장치,액티브매트릭스장치,및액티브매트릭스장치를구비한프로젝터 | |
US5831284A (en) | Liquid crystal display unit having a capacitor and method of manufacturing same | |
JPH07114281B2 (ja) | ドライバ−内蔵アクティブマトリックス基板 | |
CN109300841A (zh) | 阵列基板的制造方法 | |
JPH0534709A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3615212B2 (ja) | スイッチング素子基板 | |
CN105977162B (zh) | 薄膜晶体管及制作方法和薄膜晶体管阵列基板及制作方法 | |
KR100488949B1 (ko) | 박막트랜지스터를 이용한 디지털 엑스레이 검출기 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |