JP3489484B2 - 射出成形端子台 - Google Patents
射出成形端子台Info
- Publication number
- JP3489484B2 JP3489484B2 JP13889299A JP13889299A JP3489484B2 JP 3489484 B2 JP3489484 B2 JP 3489484B2 JP 13889299 A JP13889299 A JP 13889299A JP 13889299 A JP13889299 A JP 13889299A JP 3489484 B2 JP3489484 B2 JP 3489484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded
- terminal block
- injection
- lead frames
- lead frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
係り、特にモータの巻線と外部リード線とを接続するた
めの配線部品として用いられる射出成形端子台に関する
ものである。
を接続するための配線部品として、射出成形端子台が知
られている。
って形状が決められ、例えばリング状に形成されてい
る。
脂台は、ほぼ平面リング状のリードフレーム1が適宜間
隔を隔てて複数段に積層されると共に一体に樹脂成形さ
れる形状品である。
は、例えば直径Dのリードフレームを形成する場合、図
5に示すように一辺の長さDの角板pを所望の形状でプ
レスで打ち抜き複数のリードフレーム1を形成すると共
に、それぞれのリードフレーム1を一部曲げ加工して保
持部2を形成し、これらのリードフレーム1を重ね合わ
せ、樹脂成形するための金型に設けた押えピンで各リー
ドフレーム1の保持部2を上述した間隔で保持し、この
状態で金型内に樹脂を射出して一体に成形している。
は、モータの結線の種類により、各リードフレーム1の
保持部2が軸方向に重ならないようにするため、部分的
に2層から4層と異なって積層されている。
ーム1同士を絶縁するために、各層間(リードフレーム
1の間隔)に樹脂材を挿入してこの間隔を埋めるので、
樹脂成形する前にリードフレーム1間に絶縁距離を確保
する必要がある。更に、樹脂成形時の樹脂圧力で各相の
リードフレーム1が接触しないように、十分な一定間隔
を隔てて保持する必要がある。
型の押えピンで上下よりリードフレーム1を挟んで行っ
ている。
リードフレーム1の3層、4層の部分が他の層と上下に
重ならないように配置されるので、樹脂成形するための
金型形状が複雑になり、成形が困難になる場合が発生す
る。
別に絶縁セパレータを製作して各層間に嵌め込む方法等
があるが、リードフレーム1が平面状に形成されている
ため積層方向に対しての強度が弱いので、絶縁セパレー
タをリードフレーム1間のほぼ全面に亘って形成しなけ
ればならず、大掛かりな製作準備が必要となってしま
う。
リング状の場合、図5に示したようにリング状のリード
フレーム1を形成するのに一辺が長さDの金属角板pを
プレス打抜きして形成するので、そのリードフレーム内
径の内側に形成される円形部分cや、リードフレーム材
の四隅に形成される角部分sの板材が廃材となってしま
い、歩留まりが非常に悪く、これが価格上昇の要因とな
っていた。
易に製造できると共に、リードフレームの加工費を低減
及び歩留りを向上させて製作加工費を大巾に低減できる
射出成形端子台を提供することにある。
に請求項1の発明は、複数のリードフレームが適宜間隔
を隔てて積層されると共に全体が樹脂材で一体成形され
る射出成形端子台において、金属製板条体を打ち抜いて
接続端子を有するリードフレームを複数形成し、そのリ
ードフレームの接続端子を曲げ加工すると共に、これら
リードフレームを、その各層の接続端子が片面側に位置
するように縦置きにして円状に、かつ、スペーサにて略
同心円状になるよう配置し、それらリードフレームとス
ペーサとを樹脂材で一体に埋め込んで成形すると共にそ
の射出成形樹脂の表面に各層の接続端子のみが露出する
ように成形したものである。
層のリードフレームの間隔を保持する間隔保持部と、そ
の間隔保持部と一体に形成されリードフレームの各層間
に挿入されて接触を防止するスペーサ部とからなるもの
である。
ームの配置を平面配置から縦配置した円状のスペーサを
用いることにより、リードフレームの材料取りを角板か
ら板条体にでき、それを打抜き加工することにより材料
歩留りを大巾向上する。
し、適当な間隔で各層のリードフレームをスペーサで各
々の絶縁距離を確保(リジット化)した状態で、樹脂成
形することで、複雑な保持部材を必要とせずに樹脂成形
加工を可能になり、また、金型の構造が簡単になり、金
型製作コストが大巾に安くなる。
ーム全体を樹脂材で一体成形すると共にその射出成形樹
脂の表面に接続端子を露出させることで、モータの巻線
等と接続する部分以外を射出成形樹脂内に収容でき、不
要な接触を防止できる。
(例えば5〜20mm幅)の長尺コイルから打ち抜いて
テープ状のリードフレームとするため、円形リードフレ
ームに比較して廃材となる部分が激減して金属板の歩留
りが向上し、本発明は大幅に価格低減が実現可能であ
る。
を添付図面に基づいて詳述する。
視図を示す。
は、テープ状に形成された4本のリードフレーム11,
12,13,14から主に構成されている。
13,14は、最外層側、外層側、内層側、及び最内層
側に縦置きされ、略同心円状に配置した際に周方向に四
等分する位置の内の3か所に、各リードフレーム11,
12,13,14間に絶縁間隔を形成するための溝付ス
ペーサ20を挟んで積層されている。
に、内外層のリードフレーム11,12,13,14の
間隔を保持する断面コ字状の間隔保持部21と、その間
隔保持部21と一体に形成されリードフレーム11,1
2,13,14の各層間に挿入されて接触を防止するス
ペーサ部22とからなり、全体として断面櫛形状に形成
されている。さらに、スペーサ部22は、その先端に、
スペーサ部22を容易にリードフレーム11,12,1
3,14間に挿入できるようにガイドするガイド部22
gを備えている。
13,14には、所定の間隔を隔てて多数の接続端子1
5が形成されている。この接続端子15には、モータの
巻線や外部リード線と接続するためのU字状接続溝15
mが形成されている。
台は、片面側から各相の接続端子15のみが露出される
ように、それらリードフレーム11,12,13,14
と溝付スペーサ15とが射出成形樹脂30で一体に埋め
込んで成形されている。
共に説明する。
際しては、長尺コイルから打ち抜いて例えば5〜20m
m幅の長尺巻金属製板条体を形成し、これをプレスで連
続打抜きして、最外層側、外層側、内層側、及び最内層
側の各層に配置されるリードフレーム11,12,1
3,14を形成した後、順送して接続端子15を曲げ加
工して形成する。
2,13,14を、接続端子15が片 側になるように縦
置きして略同心円状に配置し、溝付スペーサ20のスペ
ーサ部22を各リードフレーム11,12,13,14
間に挿入する。この時、スペーサ部22はガイド部22
gにガイドされるので、容易に挿入される。
間隔で挟まれたリードフレーム11,12,13,14
を、各々の絶縁距離を確保(リジット化)した状態で金
型に入れ、その金型内に射出成形により樹脂成形を行っ
て、射出成形樹脂30の表面に接続端子15が露出した
射出成形端子台が製造される。
レーム11,12,13,14の形状が従来のものより
も簡単な構造なので、一連作業(順送金型)で製作でき
ると共に、金型の構造が簡単になり、金型製作コストが
大巾に安くなる。
ム11,12,13,14を製造するので、従来の円形
リードフレームに比較して廃材となる部分が激減し、金
属板の歩留まりが向上し、大幅に価格低減が実現可能で
ある。
の巻線と外部リード線とを接続する射出成形端子台につ
いて説明したが、リードフレーム数及び接続端子数、さ
らに接続端子が設けられる位置は、モータの構造や結線
の種類に応じて適宜変更可能であることは言うまでもな
い。
レームが長尺巻の板条体から形成されるので、連続製作
が可能(半自動化)になり、リードフレームの加工費を
低減及び歩留りを向上でき、製作加工費が大巾に安くな
る。
なので、射出成形金型も単純構造に形成でき、金型費用
の低減及び成形加工費の低減が可能になる。
レーム全体を樹脂材で一体成形すると共にその射出成形
樹脂の表面に接続端子を露出させることで、モータの巻
線等と接続する部分以外を射出成形樹脂内に収容でき、
不要な接触を防止できる。
リードフレームの斜視図である。
斜視図である。
図である。
なる部分を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のリードフレームが適宜間隔を隔て
て積層されると共に全体が樹脂材で一体成形される射出
成形端子台において、金属製板条体を打ち抜いて接続端
子を有するリードフレームを複数形成し、そのリードフ
レームの接続端子を曲げ加工すると共に、これらリード
フレームを、その各層の接続端子が片面側に位置するよ
うに縦置きにして円状に、かつ、スペーサにて略同心円
状になるよう配置し、それらリードフレームとスペーサ
とを樹脂材で一体に埋め込んで成形すると共にその射出
成形樹脂の表面に各層の接続端子のみが露出するように
成形したことを特徴とする射出成形端子台。 - 【請求項2】スペーサは、内外層のリードフレームの間
隔を保持する間隔保持部と、その間隔保持部と一体に形
成されリードフレームの各層間に挿入されて接触を防止
するスペーサ部とからなる請求項1記載の射出成形端子
台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13889299A JP3489484B2 (ja) | 1999-05-19 | 1999-05-19 | 射出成形端子台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13889299A JP3489484B2 (ja) | 1999-05-19 | 1999-05-19 | 射出成形端子台 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001279710A Division JP3669313B2 (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 射出成形端子台の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000333400A JP2000333400A (ja) | 2000-11-30 |
JP3489484B2 true JP3489484B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=15232569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13889299A Expired - Fee Related JP3489484B2 (ja) | 1999-05-19 | 1999-05-19 | 射出成形端子台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3489484B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7498702B2 (en) | 2004-09-29 | 2009-03-03 | Nidec Corporation | Motor and bus bar |
JP2019154084A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 本田技研工業株式会社 | モータのバスリング構造 |
JP2020065441A (ja) * | 2018-02-28 | 2020-04-23 | 本田技研工業株式会社 | モータのバスリング構造 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002176753A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機固定子の製造方法及びその固定子 |
JP2003079079A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Honda Motor Co Ltd | 回転電機の集配電リング |
JP3717832B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2005-11-16 | 住友電装株式会社 | 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材 |
JP3717833B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2005-11-16 | 住友電装株式会社 | 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材 |
JP3613262B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2005-01-26 | 三菱電機株式会社 | 回転電機およびその製造方法 |
JP3681366B2 (ja) | 2002-08-21 | 2005-08-10 | 日立電線株式会社 | 配電部品及びその製造方法 |
JP4005532B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2007-11-07 | ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 | 回転電機のコイル端末回路構造 |
JP4295319B2 (ja) | 2003-06-20 | 2009-07-15 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 回路支持体を有する回転電機 |
JP2006191733A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Meidensha Corp | 回転電機の巻線接続構造 |
JP4353950B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2009-10-28 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
KR100890449B1 (ko) | 2008-09-22 | 2009-03-26 | 주식회사 진양코퍼레이션 | 하이브리드 자동차용 집중배전부재 성형방법 |
KR101062123B1 (ko) * | 2009-12-01 | 2011-09-02 | 대성전기공업 주식회사 | 하이브리드 자동차용 dc 브러시리스 모터 및 그 제조방법 |
JP5740931B2 (ja) | 2010-03-03 | 2015-07-01 | 日本電産株式会社 | 分割ステータ、及びモータ |
JP5703604B2 (ja) | 2010-03-03 | 2015-04-22 | 日本電産株式会社 | バスバーユニット及びモータ |
JP5729091B2 (ja) | 2010-10-29 | 2015-06-03 | 日本電産株式会社 | バスバー、モータ及びこれらの製造方法 |
EP2458715B1 (en) * | 2010-11-05 | 2014-01-08 | LG Innotek Co., Ltd. | Bus bar of EPS motor |
DE102011100863B4 (de) * | 2011-05-06 | 2025-03-13 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Elektromotor, aufweisend mit Vergussmasse umgossene Statorwicklungen |
JP5866965B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2016-02-24 | アイシン精機株式会社 | 超電導回転電機ステータ |
JP6098920B2 (ja) | 2012-10-19 | 2017-03-22 | 日本電産株式会社 | ステータユニットおよびモータ |
DE102014221188A1 (de) | 2014-10-20 | 2016-04-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Schaltringanordnung für eine elektrische Maschine |
CN107431406B (zh) | 2015-04-06 | 2019-06-18 | 三菱电机株式会社 | 旋转电机 |
FR3037446B1 (fr) * | 2015-06-12 | 2018-12-07 | Valeo Japan Co., Ltd. | Dispositif de connexion electrique entre un moteur electrique et une unite d'alimentation dudit moteur, notamment pour compresseur de vehicule automobile |
TWI606676B (zh) | 2017-01-06 | 2017-11-21 | 群光電能科技股份有限公司 | 馬達定子結線固定裝置 |
JP6458098B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2019-01-23 | Kyb株式会社 | バスバー |
WO2019065598A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 日本電産株式会社 | モータ |
-
1999
- 1999-05-19 JP JP13889299A patent/JP3489484B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7498702B2 (en) | 2004-09-29 | 2009-03-03 | Nidec Corporation | Motor and bus bar |
JP2019154084A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 本田技研工業株式会社 | モータのバスリング構造 |
JP2020065441A (ja) * | 2018-02-28 | 2020-04-23 | 本田技研工業株式会社 | モータのバスリング構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000333400A (ja) | 2000-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3489484B2 (ja) | 射出成形端子台 | |
JP3733312B2 (ja) | 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材に用いるバスバーの製造方法 | |
JP3733313B2 (ja) | 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材 | |
EP2017945A1 (en) | Motor stator and mold motor | |
US4663835A (en) | Method of applying electric motor armature insulation | |
JPH11252842A (ja) | コイル成形体、その製造方法、コア、その製造方法および回転機 | |
KR100585691B1 (ko) | 비엘디시 모터의 스테이터 및 그 제조방법 | |
JP2003134759A (ja) | 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材の製造方法 | |
JP3772716B2 (ja) | モールド端子台及びその製造方法 | |
JP2007089400A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP3669313B2 (ja) | 射出成形端子台の製造方法 | |
JP2004112919A (ja) | 回転電機の固定子及びその製造方法 | |
JP5150952B2 (ja) | 積層鉄心の製造方法 | |
KR102387286B1 (ko) | 모터의 스테이터 어셈블리 및 제조 방법 | |
JP4900294B2 (ja) | 分割固定子製造方法 | |
EP1923980A1 (en) | Method of producing core, and stator core | |
JP2003189558A (ja) | 回転電機の固定子製造方法 | |
JP2003143781A (ja) | 回転機のステータコア | |
JP2006158003A (ja) | 積層固定子鉄心の製造方法 | |
CN222381404U (zh) | 伺服电机定子线圈骨架安装结构 | |
JP2006158002A (ja) | 積層固定子鉄心の製造方法 | |
JP2899440B2 (ja) | 電動機の固定子鉄心 | |
JPS60249849A (ja) | 鉄心絶縁用成形金型 | |
CN213906413U (zh) | 一种eps无刷电机定子接线架结构 | |
JP2012115050A (ja) | 電動機のステータ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |