JP3488416B2 - フェライト磁石の製造方法 - Google Patents
フェライト磁石の製造方法Info
- Publication number
- JP3488416B2 JP3488416B2 JP2000207362A JP2000207362A JP3488416B2 JP 3488416 B2 JP3488416 B2 JP 3488416B2 JP 2000207362 A JP2000207362 A JP 2000207362A JP 2000207362 A JP2000207362 A JP 2000207362A JP 3488416 B2 JP3488416 B2 JP 3488416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- ferrite
- firing
- temperature
- atomic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 title claims description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 66
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 43
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 68
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 39
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 34
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 25
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 23
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 20
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 20
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 19
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 10
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 9
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 8
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L calcium carbonate Substances [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- -1 hydroxymethylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 3
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 3
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N Gluconic acid Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- 229910017569 La2(CO3)3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002085 enols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 2
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NZPIUJUFIFZSPW-UHFFFAOYSA-H lanthanum carbonate Chemical compound [La+3].[La+3].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O NZPIUJUFIFZSPW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229960001633 lanthanum carbonate Drugs 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOQHWNPVNXSDDO-UHFFFAOYSA-N 3-bromoimidazo[1,2-a]pyridine-6-carbonitrile Chemical compound C1=CC(C#N)=CN2C(Br)=CN=C21 UOQHWNPVNXSDDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M D-gluconate Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N L-(-)-Sorbose Chemical compound OCC1(O)OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKWTVSLWAPBBKU-UHFFFAOYSA-N a1010_sial Chemical compound O=[As]O[As]=O IKWTVSLWAPBBKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000413 arsenic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002594 arsenic trioxide Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004227 calcium gluconate Substances 0.000 description 1
- 229960004494 calcium gluconate Drugs 0.000 description 1
- 235000013927 calcium gluconate Nutrition 0.000 description 1
- 229940040682 calcium gluconate monohydrate Drugs 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLNFVCRGJZBQGX-XRDLMGPZSA-L calcium;(2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanoate;hydrate Chemical group O.[Ca+2].OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O XLNFVCRGJZBQGX-XRDLMGPZSA-L 0.000 description 1
- NEEHYRZPVYRGPP-UHFFFAOYSA-L calcium;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanoate Chemical compound [Ca+2].OCC(O)C(O)C(O)C(O)C([O-])=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C([O-])=O NEEHYRZPVYRGPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000457 gamma-lactone group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099563 lactobionic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Magnetic Ceramics (AREA)
Description
イト型六方晶フェライト磁石と、その製造方法とに関す
る。
プランバイト型(M型)の六方晶系のSrフェライトま
たはBaフェライトが主に用いられており、これらは焼
結磁石やボンディッド磁石として利用されている。
束密度(Br)および固有保磁力(HcJ)である。Br
は、磁石の密度およびその配向度と、その結晶構造で決
まる飽和磁化(4πIs)とで決定され、 Br=4πIs×配向度×密度 で表わされる。M型のSrフェライトやBaフェライト
の4πIsは約4.65kGである。密度と配向度とは、
最も高い値が得られる焼結磁石の場合でもそれぞれ98
%程度が限界である。したがって、これらの磁石のBr
は4.46kG程度が限界であり、4.5kG以上の高いB
rを得ることは、従来、実質的に不可能であった。
1−154604号公報において、従来のM型フェライ
ト磁石では達成不可能であった高い残留磁束密度と高い
保磁力とを有するフェライト磁石を提案している。この
フェライト磁石は、Sr、Ba、CaおよびPbから選
択される少なくとも1種の元素であって、Srを必ず含
むものをAとし、希土類元素(Yを含む)およびBiか
ら選択される少なくとも1種の元素であってLaを必ず
含むものをRとし、CoであるかCoおよびZnを元素
Mとしたとき、A、R、FeおよびMそれぞれの金属元
素の総計の構成比率が、全金属元素量に対し、A:1〜
13原子%、R:0.05〜10原子%、Fe:80〜
95原子%、M:0.1〜5原子%である六方晶マグネ
トプランバイト型フェライトの主相を有するものであ
る。
は、 (Sr1-xRx)O・n[(Fe1-yMy)2O3](ここで
RはLa、NdおよびPrの少なくとも1種、MはM
n、Co、NiおよびZnの少なくとも1種) からなる基本組成を有するフェライト磁石において、 0.05≦x≦0.5、 {x/(2.2n)}≦y≦{x/(1.8n)}、 5.70≦n<6.00 とする提案がなされている。同公報に記載された発明
は、飽和磁化を向上させるために、反平行方向に向いた
磁気モーメントに対応するFeイオンを、Feイオンよ
りも小さな磁気モーメントを有するか非磁性である別種
の元素(上記M)で置換すると共に、異相の発生を抑え
るために、Srサイトを別種の元素(上記R)で置換し
て電荷補償を行うものである。
公報に示されるフェライト磁石を製造する際の最適条件
を検討する過程において、FeサイトをCo、Zn等に
より置換し、Srサイトを希土類元素により置換した場
合に、磁気特性が焼成条件により大きく影響を受けるこ
とを見いだした。すなわち、Co、Zn等および希土類
元素を含有しないフェライト磁石では、問題となるほど
磁気特性が変動しない程度の焼成条件変動であっても、
Co、Zn等および希土類元素を含有するフェライト磁
石では、磁気特性が著しく変動してしまうことがわかっ
た。具体的には、図5に示すように、焼成雰囲気中の酸
素分圧が変動すると、特に空気中よりも酸素分圧が低く
なると、保磁力が著しく低下することがわかった。ま
た、焼成温度が変動しても、保磁力が大きく変動してし
まうことがわかった。
成工程において、バインダや分散剤等の分解・燃焼に伴
う酸素の吸収、構成元素の価数の変化や構造の変化に伴
う酸素の吸収・放出等により、焼成雰囲気中の酸素分圧
が絶えず変動している。その変動の幅は、被焼成体の組
成および焼成炉への投入量、添加物の種類および添加量
など、各種条件に応じて大きく異なるため、酸素分圧が
常に一定となるように制御することは難しい。焼成温度
についても、被焼成体の熱源からの距離、被焼成体の炉
床からの高さ、また、被焼成体の積載状況によって変化
する炉内の気流など、種々の要因によって変動する。そ
のため、温度遷移パターンが常に一定となるように制御
することは困難である。したがって、焼成時の酸素分圧
変動および温度変動により特性が影響されやすい組成の
フェライト磁石では、本来の高保磁力を安定して実現す
ることが難しい。
続炉では、バッチ炉に比べ酸素分圧および温度遷移パタ
ーンの変動がより大きくなる。例えば、バッチ炉におけ
る温度遷移パターンは昇温、安定および降温の各過程が
明瞭であるが、連続炉では安定部分が実質的になく、昇
温過程から降温過程へ直接移行する場合もある。また、
焼成に要するコストが低い炉、例えばガス燃焼炉など燃
料の燃焼を利用して加熱する方式の炉では、燃料の燃焼
の際に酸素を消費するため、炉中の酸素分圧が激しく変
動する。したがって、連続炉および燃焼炉ならびに燃焼
炉タイプの連続炉を利用する場合には、特に、焼成時の
酸素分圧変動および温度変動に影響されにくいフェライ
ト磁石が求められる。
のであり、高い残留磁束密度と高い保磁力とを有するフ
ェライト磁石を製造する際に、焼成条件の変動による磁
気特性の変動を抑制することを目的とする。
(1)〜(4)の本発明により達成される。 (1) Sr、Ba、CaおよびPbから選択される少
なくとも1種の元素を含むものをAとし、希土類元素
(Yを含む)およびBiから選択される少なくとも1種
の元素をRとし、Co、または、Mn、Al、Cr、N
iおよびZnから選択される少なくとも1種の元素なら
びにCoをMとしたとき、金属元素としてA、R、F
e、MおよびSiを含有し、これら金属元素を酸化物に
換算して各金属酸化物の含有量を求めたとき、SiO2
の含有量が1.4〜1.9モル%であり、かつ、 原子比{A+R−(Fe+M)/12}/Si が1.1〜1.9であり、六方晶フェライトを主相とし
て有するフェライト磁石を製造する方法であって、原料
粉末の成形体を焼成して焼結磁石を得る焼成工程を有
し、この焼成工程の少なくとも一部において、雰囲気中
の酸素分圧が0.15気圧以下となるフェライト磁石の
製造方法。 (2) 前記フェライト磁石は、全金属元素量に対し、
A,R,FeおよびMそれぞれの総計の比率が、 A:1〜13原子%、 R:0.05〜10原子%、 Fe:80〜95原子%、 M:0.1〜5原子% である上記(1)のフェライト磁石の製造方法。 (3) 前記フェライト磁石は、少なくとも2つの異な
るキュリー温度を有し、これらのキュリー温度が400
℃〜480℃の範囲に存在し、かつこれらのキュリー温
度が互いに5℃以上離れている上記(1)または(2)
のフェライト磁石の製造方法。 (4) それぞれ六方晶フェライトを主相とする仮焼材
または粒子に、前記元素Rおよび前記元素Mから選択さ
れる1種または2種以上の元素を含む化合物の少なくと
も1種を添加し、その後、成形し、焼結する上記(1)
〜(3)のいずれかのフェライト磁石の製造方法。
い保磁力とを得るために、磁石に前記元素Rおよび前記
元素Mを添加する。本発明者らは、図5に実験結果を示
すように、元素Rおよび元素Mを添加したフェライト磁
石では、これらを含有しない従来のフェライト磁石に比
べ、焼成条件(雰囲気中の酸素分圧および焼成温度)の
変動による磁気特性変動が著しく大きくなることを発見
した。そして、この磁気特性変動を抑制するためには、
Si量および原子比{A+R−(Fe+M)/12}/
Siを最適化することが極めて有効であることを見いだ
した。
Mを含有するフェライト磁石は知られている。しかし、
元素Rおよび元素Mを添加した場合に、焼成条件変動に
よる磁気特性変動が著しく大きくなることは知られてい
ない。そして、この磁気特性変動を抑制するために、S
i量および原子比{A+R−(Fe+M)/12}/S
iを本発明で限定する範囲内となるように制御すること
も知られていない。
素Aを含有する六方晶フェライトを主相とする仮焼材を
製造し、この仮焼材に、磁石構成元素の少なくとも1
種、特に元素Rおよび元素Mから選択される元素の少な
くとも1種を添加し、次いで、焼結して磁石を得る方法
(本明細書では後添加法という)を用いる場合に、焼結
時の焼成条件変動の影響が特に大きくなることを見いだ
した。そして、本発明におけるSi量および原子比{A
+R−(Fe+M)/12}/Siの制御が、この場合
に特に有効であることを見いだした。このように後添加
法により製造されたフェライト磁石は、通常、2以上の
キュリー温度をもつものとなる。元素MとしてCoを含
有し、かつ、2以上のキュリー温度を有する磁石は、同
組成でキュリー温度が1つだけの場合に比べ、磁気特性
が向上する。
出願(特願平11−193348号)の出願後に公開さ
れた特開平11−195516号公報(平成11年7月
21日公開)に記載されている。ただし同公報には、後
添加法を用いた場合に、焼成条件変動による磁気特性変
動がさらに大きくなることは記載されておらず、Si量
および原子比{A+R−(Fe+M)/12}/Siを
本発明で限定する範囲内となるように制御することも記
載されていない。
ト型(M型)フェライトを主相として有し、金属元素と
してA、R、Fe、MおよびSiを含有する。元素A
は、Sr、Ba、CaおよびPbから選択される少なく
とも1種の元素である。元素Rは、希土類元素(Yを含
む)およびBiから選択される少なくとも1種の元素で
ある。元素Mは、Coであるか、Co、Mn、Al、C
r、NiおよびZnから選択される少なくとも1種の元
素である。本発明の磁石において、含有される金属元素
をそれぞれ一般的な酸化物に換算して各金属酸化物の含
有量を求めたとき、SiO2の含有量が1.4〜1.9
モル%であり、かつ、 原子比{A+R−(Fe+M)/12}/Si が1.1〜1.9、好ましくは1.2〜1.7である。
含有させると共に、A+Rを(Fe+M)/12に対し
過剰とし、かつ、この過剰の度合いをSi量に対応させ
る。これにより、酸素分圧や温度の変動が生じた場合の
磁気特性の変動率が小さくなり、特に、低酸素分圧下で
の保磁力減少を著しく抑制することができる。これに対
し、SiO2の含有量が少なすぎると、焼成時に酸素分
圧の変動および/または焼成温度の変動が生じたときに
磁気特性が大きく変動してしまう。一方、SiO2の含
有量が多すぎると、磁石中に占めるガラス質等の非磁性
成分の比率が高くなり、磁気特性、特に残留磁束密度が
低くなってしまう。{A+R−(Fe+M)/12}/
Siが小さすぎても大きすぎても、焼成時に酸素分圧の
変動および/または焼成温度の変動が生じたときに磁気
特性が大きく変動してしまう。
一般的な酸化物に換算して含有量を求める際には、酸化
鉄、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化カルシウ
ム、希土類元素(RE)酸化物、酸化ビスマス、酸化コ
バルト、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化クロム
および酸化ケイ素を、それぞれFe2O3、SrO、Ba
O、CaO、RE2O3(ただし、PrはPr6O11、C
eはCeO2、TbはTb4O7)、Bi2O3、CoO、
MnO、Al2O3、Cr2O3およびSiO2に換算す
る。
好ましくは0.7〜1.5である。Mが2価の場合、後
述するように価数平衡の点ではM=Rとすることが好ま
しいが、Mに対してRを過剰とすることにより、本発明
の効果が増強される。
も2つの異なるキュリー温度を有し、これらのキュリー
温度が400℃〜480℃の範囲に存在し、かつこれら
の差の絶対値が5℃以上である場合に、特に有効であ
る。このように複数のキュリー温度をもつ構造とするこ
とで、角形性Hk/HcJが著しく改善されると共に、高
価なCoやRの含有量を少なくすることが可能になる。
性から常磁性に変化するときの温度である。Tcを測定
するにはいくつかの方法があるが、特に複数のTcをも
つ磁性材料の場合は、ヒータなどで測定サンプルの温度
を変化させながら、磁化−温度曲線を描くことによりT
cを求める。ここで、磁化の測定には、振動式磁力計
(VSM)が多く用いられる。これは、測定サンプルの
周囲にヒータ等を設置する空間を確保しやすいためであ
る。
が、粉末の場合は耐熱性の接着剤のようなもので固定す
る必要がある。測定の際にサンプル全体を均一に昇温で
きるように、磁化の測定精度が確保できる範囲でサンプ
ルをなるべく小さくすることが好ましく、また、昇温速
度を比較的遅くすることが好ましい。
異方性サンプルの場合は磁化容易軸方向であるc軸方向
に着磁後、c軸方向に測定することが好ましい。等方性
サンプルの場合は、着磁方向と同一方向の磁化を測定す
る。サンプルの着磁は、1T以上の十分に大きな磁場を
印加して行う。通常は常温で着磁した後、温度を上げな
がらサンプルの磁化を測定していくが、このとき磁場は
全く印加しないか、印加しても0.1T以下の弱い磁場
下で測定することが好ましい。これは、大きな磁場を印
加しながら測定すると、キュリー温度以上で常磁性成分
も検出してしまい、キュリー温度が不明確になりやすい
ためである。
示す。図6は、温度Tを横軸とし、磁化σを縦軸とする
σ−T曲線のキュリー温度近傍を示したグラフである。
磁化の急激な減少が始まる温度付近において、σ−T曲
線は上に凸である。ここから温度を上昇させていくと、
磁化σは以下のように変化する。まず、温度上昇に伴っ
て、急激に磁化が減少する。次いで、σ−T曲線は下に
凸へと変わり、磁化の減少が緩やかとなる。次いで、σ
−T曲線は再び上に凸へと変わり、急激に磁化が減少す
る。次いで、σ−T曲線は再び下に凸へと変わって磁化
の減少が緩やかになりながら、最終的に磁化がゼロとな
る。このσ−T曲線において、変曲点、すなわち上に凸
から下に凸へと変化する点または下に凸から上に凸へと
変化する点、における3本の接線を、低温側からI、I
I、IIIとする。接線Iと接線IIとの交点が低温側のキュ
リー温度Tc1であり、接線IIIと横軸との交点が高温
側のキュリー温度Tc2である。キュリー温度が3以上
存在する場合も、この方法に準じて、σ−T曲線から各
キュリー温度を求めることができる。
の差の絶対値は5℃以上、好ましくは10℃以上であ
る。これらのキュリー温度は400〜480℃の範囲に
存在し、好ましくは400〜470℃、より好ましくは
430〜460℃の範囲に存在することが望ましい。な
お、純粋なM型Srフェライトのキュリー温度は465
℃程度である。
る磁化(σ1)の、25℃における磁化(σRT)に対す
る比率(σ1/σRT)は、好ましくは0.5%〜30
%、より好ましくは1%〜20%、さらに好ましくは2
%〜10%である。σ1/σRTが0.5%未満の場合、
より高温側のキュリー温度を検出することが困難とな
る。
組織構造が、磁気的に異なるM型フェライトの多相構造
となるために発現すると考えられる。ただし、キュリー
温度が複数存在する場合でも、通常のX線回折法ではM
相からなる単相構造が検出される。前記した後添加法を
用いた場合、通常、複数のキュリー温度が存在するが、
この場合、キュリー温度の数は2となることがほとんど
である。
対するA,R,FeおよびMそれぞれの総計の比率は、
好ましくはA:1〜13原子%、R:0.05〜10原
子%、Fe:80〜95原子%、M:0.1〜5原子%
であり、より好ましくはA:3〜11原子%、R:0.
2〜6原子%、Fe:83〜94原子%、M:0.3〜
4原子%であり、さらに好ましくはA:3〜9原子%、
R:0.5〜4原子%、Fe:86〜93原子%、M:
0.5〜3原子%である。元素Aの含有量が少なすぎる
と、M型フェライトが生成しないか、α−Fe2O3 等
の非磁性相が多くなる。元素Aの含有量が多すぎると、
M型フェライトが生成しないか、SrFeO3-x 等の非
磁性相が多くなる。A中のSrの比率は、好ましくは5
1原子%以上、より好ましくは70原子%以上、さらに
好ましくは100原子%である。元素A中のSrの比率
が低すぎると、飽和磁化向上と保磁力の著しい向上とを
共に得ることができなくなる。元素Rの含有量が少なす
ぎると、元素Mの固溶量が少なくなってしまうので、磁
気特性向上効果が不十分となる。元素Rの含有量が多す
ぎると、オルソフェライト等の非磁性の異相が多くな
る。元素Mの含有量が少なすぎても多すぎても、磁気特
性向上効果が不十分となる。
よびMの原子比は、 式I A1-xRx(Fe12-yMy)zO19 で表すことができる。上記式Iにおいて、x、yおよび
zは、前記{A+R−(Fe+M)/12}/Siが前
記限定範囲内となり、また、前記R/Mが前記好ましい
範囲内となるように決定すればよいが、 0.04≦x≦0.9、0.04≦y≦1.0、特に
0.04≦y≦0.5、0.8≦x/y≦5、0.7≦
z<1 を外れないことが好ましい。
なわち元素Rの量が少なすぎると、六方晶フェライトに
対する元素Mの固溶量を多くできなくなってきて、飽和
磁化向上効果および/または異方性磁場向上効果が不十
分となってくる。xが大きすぎると六方晶フェライト中
に元素Rが置換固溶できなくなってきて、例えば元素R
を含むオルソフェライトが生成して飽和磁化が低くなっ
てくる。yが小さすぎると飽和磁化向上効果および/ま
たは異方性磁場向上効果が不十分となってくる。yが大
きすぎると六方晶フェライト中に元素Mが置換固溶でき
なくなってくる。また、元素Mが置換固溶できる範囲で
あっても、異方性定数(K1)や異方性磁場(HA)の劣
化が大きくなってくる。zが小さすぎるとSrおよび元
素Rを含む非磁性相が増えるため、飽和磁化が低くなっ
てくる。zが大きすぎるとα−Fe2O3相または元素M
を含む非磁性スピネルフェライト相が増えるため、飽和
磁化が低くなってくる。
大きすぎても元素Rと元素Mとの価数の平衡がとれなく
なり、W型フェライト等の異相が生成しやすくなる。元
素Mが2価イオンであって、かつ元素Rが3価イオンで
ある場合、価数平衡の点でx/y=1とすることが一般
的であるが、前述したようにRを過剰にすることが好ま
しい。なお、x/yが1超の領域で許容範囲が大きい理
由は、yが小さくてもFe3+→Fe2+の還元によって価
数の平衡がとれるためである。
(O)の原子数は19となっているが、これは、Mがす
べて2価、Rがすべて3価であって、かつx=y、z=
1のときの酸素の化学量論組成比を示したものである。
MおよびRの種類やx、y、zの値によって、酸素の原
子数は異なってくる。また、例えば焼成雰囲気が還元性
雰囲気の場合は、酸素の欠損(ベイカンシー)ができる
可能性がある。さらに、FeはM型フェライト中におい
ては通常3価で存在するが、これが2価などに変化する
可能性もある。また、Co等の元素Mも価数が変化する
可能性があり、これらにより金属元素に対する酸素の比
率は変化する。本明細書では、Rの種類やx、y、zの
値によらず酸素の原子数を19と表示してあるが、実際
の酸素の原子数は、これから多少偏倚した値であってよ
い。
測定することができる。また、上記主相の存在は、X線
回折や電子線回折などにより確認できる。
めには、元素AとしてSrおよびCaの少なくとも1種
を用いることが好ましく、特にSrを用いることが好ま
しい。A中においてSr+Caの占める割合は、好まし
くは51原子%以上、より好ましくは70原子%以上、
さらに好ましくは100原子%である。
の少なくとも1種、より好ましくは軽希土類の少なくと
も1種、さらに好ましくはLa、NdおよびPrの少な
くとも1種を用い、特にLaを必ず用いることが好まし
い。R中においてLaの占める割合は、好ましくは40
原子%以上、より好ましくは70原子%以上であり、飽
和磁化向上のためにはRとしてLaだけを用いることが
最も好ましい。これは、六方晶M型フェライトに対する
固溶限界量を比較すると、Laが最も多いためである。
したがって、R中のLaの割合が低すぎるとRの固溶量
を多くすることができず、その結果、元素Mの固溶量も
多くすることができなくなり、磁気特性向上効果が小さ
くなってしまう。なお、Biを併用すれば、仮焼温度お
よび焼結温度を低くすることができるので、生産上有利
である。
る。CoのほかにはZnが好ましい。M中においてCo
の占める割合は、好ましくは10原子%以上、より好ま
しくは20原子%以上である。M中におけるCoの割合
が低すぎると、保磁力向上が不十分となる。
B2O3を含むことにより仮焼温度および焼結温度を低く
することができるので、生産上有利である。B2O3の含
有量は、磁石粉末全体の0.5重量%以下であることが
好ましい。B2O3含有量が多すぎると、飽和磁化が低く
なってしまう。
なくとも1種が含まれていてもよい。これらをそれぞれ
Na2O、K2OおよびRb2Oに換算したとき、これら
の含有量の合計は、磁石粉末全体の3重量%以下である
ことが好ましい。これらの含有量が多すぎると、飽和磁
化が低くなってしまう。これらの元素をMIで表わした
とき、フェライト中においてMIは例えば Sr1.3-2aRaMI a-0.3Fe11.7M0.3O19 の形で含有される。なお、この場合、0.3<a≦0.
5であることが好ましい。aが大きすぎると、飽和磁化
が低くなってしまう他、焼成時に元素MIが多量に蒸発
してしまうという問題が生じる。
Li、Mg、Cu、Ti、Zr、Ge、Sn、V、N
b、Ta、Sb、As、W、Mo等が酸化物として含有
されていてもよい。これらの含有量は、化学量論組成の
酸化物に換算して、それぞれ酸化ガリウム5重量%以
下、酸化インジウム3重量%以下、酸化リチウム1重量
%以下、酸化マグネシウム3重量%以下、酸化銅3重量
%以下、酸化チタン3重量%以下、酸化ジルコニウム3
重量%以下、酸化ゲルマニウム3重量%以下、酸化スズ
3重量%以下、酸化バナジウム3重量%以下、酸化ニオ
ブ3重量%以下、酸化タンタル3重量%以下、酸化アン
チモン3重量%以下、酸化砒素3重量%以下、酸化タン
グステン3重量%以下、酸化モリブデン3重量%以下で
あることが好ましい。
焼成して焼結磁石を得る焼成工程を有する。
えば、いわゆる仮焼によって固相反応により製造しても
よく、共沈法や水熱合成法などにより製造してもよい。
以降では、主として仮焼工程を設ける場合について説明
する。
焼体を得る。この仮焼体を解砕ないし粉砕して粉末化
し、上記原料粉末を得る。そして、この原料粉末を成形
した後、焼成する。
工程において、雰囲気中の酸素分圧が変動した場合およ
び/または焼成温度(安定温度)が変動した場合でも、
それに伴う磁気特性の変動、特に保磁力の変動が小さ
い。焼成雰囲気中の酸素分圧が0.15気圧以下である
場合、特に0.10気圧以下である場合に、本発明は著
しく高い効果を発揮する。したがって、本発明は、炉中
の酸素分圧が低くなるガス連続炉を用いる場合に好適で
ある。また、本発明では、安定温度が例えば60℃以内
の範囲で変動したとしても、磁気特性の変動、特に保磁
力の変動を小さく抑えることができる。
い条件等について説明する。
より酸化物となる化合物、例えば炭酸塩、水酸化物、硝
酸塩等の粉末を用いる。出発原料の平均粒径は特に限定
されないが、通常、0.1〜2μm程度とすることが好
ましい。特に酸化鉄は微細粉末を用いることが好まし
く、具体的には一次粒子の平均粒径が好ましくは1μm
以下、より好ましくは0.5μm以下のものを用いる。
また、元素Aを含む出発原料には、ストック時の安定性
が良好であることから、水酸化物または炭酸塩を用いる
ことが好ましい。
で行えばよい。仮焼条件は特に限定されないが、通常、
安定温度は1000〜1350℃、安定時間は1秒間〜
10時間、より好ましくは1秒間〜3時間とすればよ
い。仮焼体は、実質的にマグネトプランバイト型のフェ
ライト構造をもち、その一次粒子の平均粒径は、好まし
くは2μm以下、より好ましくは1μm以下、さらに好ま
しくは0.1〜1μm、最も好ましくは0.1〜0.5
μmである。平均粒径は走査型電子顕微鏡により測定す
ることができる。
料としてSiO2を用いることが好ましい。SiO2は、
仮焼前に他の出発原料と混合してもよく、仮焼後に混合
してもよく、SiO2の添加を仮焼前と仮焼後とに振り
分けてもよい。少なくとも焼成前にSiO2が添加され
ていれば、本発明の効果は実現する。ただし、本発明の
効果をより向上させるためには、SiO2の少なくとも
一部、好ましくは全部を、仮焼後に添加することが好ま
しい。
仮焼前にすべてを混合する必要はなく、各化合物の一部
または全部を仮焼後に添加する構成としてよい。
添加する方法、すなわち後添加法では、まず、少なくと
も前記元素Aを含有する六方晶フェライトを主相とする
仮焼材を製造する。次いで、この仮焼材を粉砕した後、
または粉砕時に、後添加する化合物(後添加物)を仮焼
材に添加し、その後、成形し、焼結する。前記した複数
のキュリー温度をもつ磁石を得るためには、後添加物
に、前記元素Rおよび前記元素Mから選択される1種ま
たは2種以上の元素、好ましくは元素Rおよび元素Mの
両方が少なくとも含有されるように、後添加する化合物
を選択する。
100体積%、より好ましくは5〜70体積%、さらに
好ましくは10〜50体積%である。元素Rを含有する
化合物としてはR酸化物を用いることができるが、R酸
化物は水に対する溶解度が比較的大きいため、湿式成形
の際に流出してしまうなどの問題がある。また、吸湿性
もあるため、秤量誤差の原因になりやすい。そのため、
R化合物としては炭酸塩または水酸化物が好ましい。そ
のほかの元素の後添加物は、酸化物、または焼成により
酸化物となる化合物、例えば炭酸塩や水酸化物として添
加すればよい。
であればよいが、好ましくは、次に説明する粉砕時に添
加する。ただし本発明では、仮焼材ではなく、共沈法や
水熱合成法などにより製造され、少なくとも前記元素A
を含有する六方晶フェライトを主相とする粒子に後添加
物を添加してもよい。
含まれる全量の好ましくは30%以上、より好ましくは
50%以上が、後添加物として添加されることが望まし
い。そのほかの元素については、後添加物として添加さ
れる量は特に限定されない。なお、後添加物の平均粒径
は、0.1〜2μm程度であることが好ましい。
的に説明する。例えば、 Sr:La:Fe:Co=0.8:0.2:11.8:
0.2 である焼結磁石の製造を目的とする場合、原料配合時に
は Sr:Fe=0.8:9.6(=1:12) の割合で混合して仮焼し、得られた仮焼材に、 La:Fe:Co=0.2:2.2:0.2 である後添加物を添加して焼成することにより、上記し
た目的組成の焼結磁石が得られる。また、例えば、 Sr:Fe=0.8:11.8(=1:14.75) の割合で混合して仮焼し(このとき仮焼材はM型Srフ
ェライトとα−Fe2O3との2相状態となる)、得られ
た仮焼材に La:Co=0.2:0.2 である後添加物を添加して焼成することによっても、上
記した目的組成の焼結磁石が得られる。
のキュリー温度をもつ理由は明確ではないが、次のよう
に考えられる。焼結時には、M型フェライト相を有する
仮焼材粒子と後添加物との反応が生じるが、その過程で
La濃度およびCo濃度が高いM型フェライト部分と、
これらの濃度が低いM型フェライト部分とが生じると考
えられる。すなわち、後添加物中のLaやCoが、焼結
時に仮焼材粒子の中心に向かって拡散していくとする
と、焼結後の結晶粒中におけるLaやCoの濃度は、中
心部よりも表層部で高くなりやすいと考えられる。キュ
リー温度はLaやCoの置換量、特にLaの置換量に依
存するため、複数のキュリー温度の存在は、結晶粒中に
おけるLaやCoの濃度分布の存在を反映していると考
えられる。
ついて説明する。
ることが好ましい。湿式成形では、原料粉末と、分散媒
としての水と、分散剤とを含む成形用スラリーを用いる
ことが好ましい。なお、分散剤の効果をより高くするた
めには、湿式成形工程の前に湿式粉砕工程を設けること
が好ましい。また、原料粉末として仮焼体粉末を用いる
場合、仮焼体粉末は一般に顆粒から構成されるので、仮
焼体粉末の粗粉砕ないし解砕のために、湿式粉砕工程の
前に乾式粗粉砕工程を設けることが好ましい。なお、共
沈法や水熱合成法などにより原料粉末を製造した場合に
は、通常、乾式粗粉砕工程は設けず、湿式粉砕工程も必
須ではないが、配向度をより高くするためには湿式粉砕
工程を設けることが好ましい。以下では、仮焼体粒子を
原料粉末として用い、乾式粗粉砕工程および湿式粉砕工
程を設ける場合について説明する。
積が2〜10倍程度となるまで粉砕する。粉砕後におい
て、平均粒径は好ましくは0.1〜1μm程度、BET
比表面積は好ましくは4〜10m2/g程度である。粉砕手
段は特に限定されず、例えば乾式振動ミル、乾式アトラ
イター(媒体攪拌型ミル)、乾式ボールミル等が使用で
きるが、特に乾式振動ミルを用いることが好ましい。粉
砕時間は、粉砕手段に応じて適宜決定すればよい。な
お、仮焼後に一部の出発原料を添加する場合には、この
乾式粗粉砕工程において添加することが好ましい。例え
ば、SiO2と、焼成によりCaOとなるCaCO3と
は、それぞれの少なくとも一部をこの乾式粗粉砕工程に
おいて添加することが好ましい。
入して保磁力HcBを小さくする効果もある。保磁力の低
下により粒子の凝集が抑制され、分散性が向上する。ま
た、軟磁性化することにより、配向度も向上する。軟磁
性化された粒子は、後の焼結工程において本来の硬磁性
に戻る。
含む粉砕用スラリーを調製し、これを用いて湿式粉砕を
行う。粉砕用スラリー中の原料粉末の含有量は、10〜
70重量%程度であることが好ましい。湿式粉砕に用い
る粉砕手段は特に限定されないが、通常、ボールミル、
アトライター、振動ミル等を用いることが好ましい。粉
砕時間は、粉砕手段に応じて適宜決定すればよい。
形用スラリーを調製する。濃縮は、遠心分離などによっ
て行えばよい。成形用スラリー中の原料粉末の含有量
は、60〜90重量%程度であることが好ましい。
て磁場中成形を行う。成形圧力は0.1〜0.5t/cm2
程度、印加磁場は5〜15kOe程度とすればよい。
ると高配向度が得られるが、環境への負荷を軽減するた
めには水系分散媒を用いることが好ましい。そして、水
系分散媒を用いることによる配向度の低下を補うため
に、成形用スラリー中に分散剤を存在させることが好ま
しい。この場合に用いる分散剤は、水酸基およびカルボ
キシル基を有する有機化合物であるか、その中和塩であ
るか、そのラクトンであるか、ヒロドキシメチルカルボ
ニル基を有する有機化合物であるか、酸として解離し得
るエノール型水酸基を有する有機化合物であるか、その
中和塩であることが好ましい。
例えば特開平6−53064号公報に記載されているよ
うに、トルエンやキシレンのような有機溶媒に、例えば
オレイン酸のような界面活性剤を添加して、分散媒とす
る。このような分散媒を用いることにより、分散しにく
いサブミクロンサイズのフェライト粒子を用いた場合で
も最高で98%程度の高い磁気的配向度を得ることが可
能である。
好ましくは4〜12であり、かつ、酸素原子と二重結合
した炭素原子以外の炭素原子の50%以上に水酸基が結
合しているものである。炭素数が2以下であると、配向
度向上効果が不十分となる。また、炭素数が3以上であ
っても、酸素原子と二重結合した炭素原子以外の炭素原
子への水酸基の結合比率が50%未満であれば、やはり
効果が不十分となる。なお、水酸基の結合比率は、上記
有機化合物について限定されるものであり、分散剤その
ものについて限定されるものではない。例えば、分散剤
として、水酸基およびカルボキシル基を有する有機化合
物(ヒドロキシカルボン酸)のラクトンを用いるとき、
水酸基の結合比率の限定は、ラクトンではなくヒドロキ
シカルボン酸自体に適用される。
ても環式であってもよく、また、飽和であっても不飽和
結合を含んでいてもよい。
ルボン酸またはその中和塩もしくはそのラクトンが好ま
しく、特に、グルコン酸(C=6;OH=5;COOH
=1)またはその中和塩もしくはそのラクトン、ラクト
ビオン酸(C=12;OH=8;COOH=1)、酒石
酸(C=4;OH=2;COOH=2)またはこれらの
中和塩、グルコヘプトン酸γ−ラクトン(C=7;OH
=5)が好ましい。そして、これらのうちでは、配向度
向上効果が高く、しかも安価であることから、グルコン
酸またはその中和塩もしくはそのラクトンが好ましい。
機化合物としては、ソルボースが好ましい。
する有機化合物としては、アスコルビン酸が好ましい。
和塩も分散剤として使用可能である。クエン酸は水酸基
およびカルボキシル基を有するが、酸素原子と二重結合
した炭素原子以外の炭素原子の50%以上に水酸基が結
合しているという条件は満足しない。しかし、配向度向
上効果は認められる。
構造を以下に示す。
の影響を受ける。具体的には、pHが低すぎると配向度
は低下し、これにより焼結後の残留磁束密度が影響を受
ける。分散剤として水溶液中で酸としての性質を示す化
合物、例えばヒドロキシカルボン酸などを用いた場合に
は、スラリーのpHが低くなってしまう。したがって、
例えば、分散剤と共に塩基性化合物を添加するなどし
て、スラリーのpHを調整することが好ましい。上記塩
基性化合物としては、アンモニアや水酸化ナトリウムが
好ましい。アンモニアは、アンモニア水として添加すれ
ばよい。なお、ヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩を
用いることにより、pH低下を防ぐこともできる。
る場合、分散剤としてヒドロキシカルボン酸やそのラク
トンを用いると、主として成形用スラリー調製の際にス
ラリーの上澄みと共にSiO2およびCaCO3が流出し
てしまい、HcJが低下するなど所望の性能が得られなく
なる。また、上記塩基性化合物を添加するなどしてpH
を高くしたときには、SiO2およびCaCO3の流出量
がより多くなる。これに対し、ヒドロキシカルボン酸の
カルシウム塩を分散剤として用いれば、SiO 2および
CaCO3の流出が抑えられる。ただし、上記塩基性化
合物を添加したり、分散剤としてナトリウム塩を用いた
りした場合には、SiO2およびCaCO3を目標組成に
対し過剰に添加すれば、磁石中のSiO2量およびCa
O量の不足を防ぐことができる。なお、アスコルビン酸
を用いた場合には、SiO2およびCaCO3の流出はほ
とんど認められない。
くは7以上、より好ましくは8〜11である。
定されず、カルシウム塩やナトリウム塩等のいずれであ
ってもよいが、上記理由から、好ましくはカルシウム塩
を用いる。分散剤にナトリウム塩を用いたり、アンモニ
ア水を添加した場合には、副成分の流出のほか、成形体
や焼結体にクラックが発生しやすくなるという問題が生
じる。
い。
くは0.05〜3.0重量%、より好ましくは0.10
〜2.0重量%である。分散剤が少なすぎると配向度の
向上が不十分となる。一方、分散剤が多すぎると、成形
体や焼結体にクラックが発生しやすくなる。
もの、例えば酸や金属塩などであるときには、分散剤の
添加量はイオン換算値とする。すなわち、水素イオンや
金属イオンを除く有機成分に換算して添加量を求める。
また、分散剤が水和物である場合には、結晶水を除外し
て添加量を求める。例えば、分散剤がグルコン酸カルシ
ウム一水和物である場合の添加量は、グルコン酸イオン
に換算して求める。
るいはラクトンを含むときには、ラクトンがすべて開環
してヒドロキシカルボン酸になるものとして、ヒドロキ
シカルボン酸イオン換算で添加量を求める。
粗粉砕時に添加してもよく、湿式粉砕時の粉砕用スラリ
ー調製の際に添加してもよく、一部を乾式粗粉砕の際に
添加し、残部を湿式粉砕の際に添加してもよい。あるい
は、湿式粉砕後に攪拌などによって添加してもよい。い
ずれの場合でも、成形用スラリー中に分散剤が存在する
ことになるので、分散剤添加による効果は実現する。た
だし、粉砕時に、特に乾式粗粉砕時に添加するほうが、
配向度向上効果は高くなる。乾式粗粉砕に用いる振動ミ
ル等では、湿式粉砕に用いるボールミル等に比べて粒子
に大きなエネルギーが与えられ、また、粒子の温度が上
昇するため、化学反応が進行しやすい状態になると考え
られる。したがって、乾式粗粉砕時に分散剤を添加すれ
ば、粒子表面への分散剤の吸着量がより多くなり、この
結果、より高い配向度が得られるものと考えられる。実
際に、成形用スラリー中における分散剤の残留量(吸着
量にほぼ等しいと考えられる)を測定すると、分散剤を
乾式粗粉砕時に添加した場合のほうが、湿式粉砕時に添
加した場合よりも添加量に対する残留量の比率が高くな
る。なお、分散剤を複数回に分けて添加する場合には、
合計添加量が前記した好ましい範囲となるように各回の
添加量を設定すればよい。
大気中または窒素中において好ましくは100〜500
℃の温度で熱処理を加えることにより、添加した分散剤
を十分に分解除去する。乾燥と上記熱処理とは連続して
行えばよいが、成形体を十分に乾燥させないまま急激に
加熱すると、成形体にクラックが発生してしまうので、
室温から100℃程度まではゆっくりと昇温し、この温
度範囲において十分に乾燥させることが好ましい。熱処
理後、焼成することによりフェライト焼結磁石を得る。
焼成時の安定温度は、好ましくは1150〜1250
℃、より好ましくは1160〜1220℃であり、安定
温度に保持する時間は、好ましくは0.5〜3時間であ
る。なお、前述したように、例えば連続炉などでは安定
過程を設けないこともあるが、その場合でも本発明のフ
ェライト磁石では十分な性能が得られる。
は2μm以下、より好ましくは1μm以下、さらに好まし
くは0.5〜1.0μmであるが、本発明では平均結晶
粒径が1μmを超えていても、十分に高い保磁力が得ら
れる。結晶粒径は走査型電子顕微鏡によって測定するこ
とができる。なお、比抵抗は、通常、100Ωm以上とな
る。
て解砕し、ふるい等により平均粒径が100〜700μ
m程度となるように分級して磁場配向顆粒を得、これを
乾式磁場成形した後、焼結することにより磁石を得ても
よい。
び元素Mを含有することにより、高保磁力かつ高飽和磁
化が実現する。そのため、これらの元素を含有しない従
来のフェライト磁石と同一形状であれば、発生する磁束
密度を増やすことができるため、モータに適用した場合
には高トルク化等を実現でき、スピーカーやヘッドホン
に適用した場合には磁気回路の強化によりリニアリティ
ーのよい音質が得られるなど、応用製品の高性能化に寄
与できる。また、従来のフェライト磁石と同じ機能でよ
いとすれば、磁石の大きさ(厚さ)を小さく(薄く)で
きるので、小型軽量化(薄型化)に寄与できる。また、
従来は界磁用の磁石を巻線式の電磁石としていたような
モータにおいても、これをフェライト磁石で置き換える
ことが可能となり、軽量化、生産工程の短縮、低価格化
に寄与できる。さらに、保磁力(HcJ)の温度特性に優
れているため、従来はフェライト磁石の低温減磁(永久
減磁)の危険のあった低温環境でも使用可能となり、特
に寒冷地、上空域などで使用される製品の信頼性を著し
く高めることができる。そして、本発明では、焼成条件
が不安定であっても、上述したような優れた特性をもつ
フェライト磁石を安定して量産できるので、例えばガス
連続炉の使用が可能となるなど、低コスト化に対する寄
与が大きい。
記に示すような幅広い用途に使用される。
ド用、ABS用、ファン用、ワイパ用、パワーステアリ
ング用、アクティブサスペンション用、スタータ用、ド
アロック用、電動ミラー用等の自動車用モータ;FDD
スピンドル用、VTRキャプスタン用、VTR回転ヘッ
ド用、VTRリール用、VTRローディング用、VTR
カメラキャプスタン用、VTRカメラ回転ヘッド用、V
TRカメラズーム用、VTRカメラフォーカス用、ラジ
カセ等キャプスタン用、CD、LD、MDスピンドル
用、CD、LD、MDローディング用、CD、LD光ピ
ックアップ用等のOA、AV機器用モータ;エアコンコ
ンプレッサー用、冷蔵庫コンプレッサー用、電動工具駆
動用、扇風機用、電子レンジファン用、電子レンジプレ
ート回転用、ミキサ駆動用、ドライヤーファン用、シェ
ーバー駆動用、電動歯ブラシ用等の家電機器用モータ;
ロボット軸、関節駆動用、ロボット主駆動用、工作機器
テーブル駆動用、工作機器ベルト駆動用等のFA機器用
モータ;その他、オートバイ用発電器、スピーカ・ヘッ
ドホン用マグネット、マグネトロン管、MRI用磁場発
生装置、CD−ROM用クランパ、ディストリビュータ
用センサ、ABS用センサ、燃料・オイルレベルセン
サ、マグネットラッチ等に使用できる。
O3の各粉末を配合し、湿式アトライターによる混合お
よび粉砕を2時間行った後、乾燥して整粒し、顆粒とし
た。
3時間仮焼して、仮焼材を得た。この仮焼材の組成(蛍
光X線分析による分析値)を表1−1に示す。
CO3、炭酸ランタン〔La2(CO3)3・8H2O〕、
酸化コバルト(Co3O4とCoOとの混合物)を仮焼材
に添加し、さらにグルコン酸カルシウムを0.6重量%
添加し、バッチの振動ロッドミルにより20分間乾式粉
砕して、粗粉砕粉を得た。次いで、粗粉砕粉にFe2O3
を加え、ボールミルにより40時間湿式粉砕を行った
後、約78%の濃度となるまで脱水濃縮して成形用スラ
リーを得た。
縮成形し、直径30mm、高さ18mmの成形体を得た。な
お、圧縮成形の際には、圧縮方向に約13kOeの磁場を
印加した。また、成形圧力は0.4t/cm2とした。
上下面を加工した後、焼結磁石の磁気特性および焼結体
特性と、焼成雰囲気中の酸素分圧との関係を調べた。焼
成は、酸素ガスと窒素ガスとの混合ガス雰囲気(1気
圧)中で行い、両ガスの流量を制御することにより、焼
成雰囲気中の酸素分圧を制御した。なお、焼成時の昇温
速度および降温速度は5℃/分とし、焼成温度は122
0℃とし、焼成温度に保持する時間(安定時間)は1時
間とした。
X線による分析値)を、表1−2に示す。なお、表1−
2に示す組成は、成形用スラリーを空気中において10
00℃で1時間焼成して得た測定用サンプルでの値であ
る。
に、焼成時の酸素分圧pO2と磁気特性{保磁力(Hc
J)、残留磁束密度(Br)および角形比(Hk/Hc
J)}との関係を示す。
成、すなわち原子比{A+R−(Fe+M)/12}/
SiおよびSiO2含有量が前記限定範囲内にある組成
では、酸素分圧0.05気圧の雰囲気中で焼成した場合
でも、空気中で焼成した場合と同等以上の磁気特性が得
られており、酸素分圧0.01気圧の雰囲気下で焼成し
た場合でも磁気特性の低下はほとんど認められない。具
体的には、酸素分圧が0.20気圧から0.01気圧に
減少したとき、比較例組成、すなわち{A+R−(Fe
+M)/12}/SiおよびSiO2含有量のいずれか
一方が前記限定範囲から外れる組成では、約400Oe以
上の低下が認められ、特に、酸素分圧0.20気圧のと
きに実施例組成を凌ぐ保磁力が得られている比較例組成
では、酸素分圧の低下により約1500Oeもの保磁力減
少が認められる。これに対し実施例組成では、保磁力減
少が約150Oe以下に収まっており、しかも、このとき
残留磁束密度の低下も認められない。この結果から、本
発明の効果が明らかである。
同様にして、表2−2に示す組成(蛍光X線分析による
分析値)をもつ焼結磁石を作製した。ただし、焼成に際
しては、雰囲気中の酸素分圧を0.05気圧に固定し、
焼成温度を様々なものとした。
温度と磁気特性との関係を図2に示す。
焼成温度を変えたときの保磁力変動が大きいのに対し、
実施例組成、すなわち原子比{A+R−(Fe+M)/
12}/SiおよびSiO2含有量が前記限定範囲内に
ある組成では、比較例組成、すなわち{A+R−(Fe
+M)/12}/SiおよびSiO2含有量のいずれか
一方が前記限定範囲から外れる組成に比べ、保磁力変動
が小さい。
同様にして、表3−2に示す組成(蛍光X線分析による
分析値)をもつ焼結磁石を作製した。ただし、焼成に際
しては、雰囲気中の酸素分圧を0.05気圧に固定し、
また、焼成温度を1220℃に固定した。なお、 実施例3A−1、 実施例3A−2、 比較例3A からなるグループ(以下、グループA)、 実施例3B−1、 実施例3B−2、 比較例3B からなるグループ(以下、グループB)、および 実施例3C−1、 実施例3C−2、 比較例3C からなるグループ(以下、グループC)のそれぞれにお
いて、Ca以外の元素はほぼ同量とし、Ca量を変更す
ることによりA量および{A+R−(Fe+M)/1
2}/Siを変更した。
比{A+R−(Fe+M)/12}/Siと磁気特性と
の関係を図3に、CaO含有量と磁気特性との関係を図
4にそれぞれ示す。
ループ内で磁気特性を比較すると、上記原子比が本発明
で限定する範囲内である場合に保磁力が著しく高くなる
ことがわかる。すなわち、本発明により、低酸素分圧下
において高保磁力が得られることがわかる。一方、図4
の保磁力グラフに着目すると、比較例3CのCaO量
が、グループAの実施例組成よりも少なく、グループ
B、Cの実施例組成よりも多いことがわかる。すなわ
ち、比較例3CのCaO量は、他の実施例組成に比べて
過多でもなく過少でもないことがわかる。
あるCaO含有量が保磁力に大きな影響を与えると考え
られてきたが、図3および図4から、低酸素分圧下にお
いては、CaO含有量ではなく{A+R−(Fe+M)
/12}/Siに依存して保磁力が大きく変わることが
明らかである。
イトにおいてLaの一部をBiで置換したところ、Bi
添加により仮焼温度を低くできることがわかった。すな
わち、最良の特性が得られる仮焼温度が低温側に移動
し、しかも、保磁力はほとんど劣化しなかった。また、
Laの一部を他の希土類元素で置換した組成について焼
結磁石を作製したところ、上記各実施例と同様な効果が
認められた。
化コバルトを後添加物として仮焼材に添加したが、これ
らを後添加せずに同量を出発原料に追加した場合でも、
上記各実施例と同様な効果が認められた。ただし、後添
加した場合に比べ、効果はやや低くなった。
て、以下の手順でキュリー温度を測定した。まず、焼結
磁石を、高さ方向がc軸方向となるように直径5mm、高
さ6.5mmの円柱状に加工し、測定サンプルとした。次
いで、25℃において、VSMによりサンプルのc軸方
向に約20kOeの磁場を印加することにより着磁した。
次いで、VSMの磁場発生電流をゼロ(ただし、磁極の
残留磁化により約50Oeの磁場が発生)とした状態で、
サンプルのc軸方向における残留磁化とサンプル温度と
を同時に測定することにより、図6に示すようなσ−T
曲線を得た。サンプルの昇温は、サンプル周囲に配置し
たヒーターにより行った。昇温速度は約10℃/分とし
た。得られたσ−T曲線から、前述した方法によりキュ
リー温度を求めた。その結果、上記各実施例で作製した
磁石は2つのキュリー温度をもち、低温側のキュリー温
度は430〜445℃の間にあり、高温側のキュリー温
度は450〜460℃の間にあることがわかった。ま
た、低温側のキュリー温度における磁化(σ1)の、2
5℃における磁化(σRT)に対する比率(σ1/σRT)
は、2〜10%であった。なお、各サンプルをX線回折
により解析したところ、いずれもM型フェライト単相で
あった。
した。なお、LaおよびCoを含有するSrフェライト
磁石は、前記した後添加法により作製した。焼成は、酸
素ガスと窒素ガスとの混合ガス雰囲気(1気圧)中で行
い、両ガスの流量を制御することにより、焼成雰囲気中
の酸素濃度を制御した。焼成雰囲気中の酸素濃度を図5
に示す。これらの焼結磁石について、保磁力(HcJ)を
測定した。結果を図5に示す。
フェライト磁石では、焼成雰囲気中の酸素濃度に依存し
て保磁力が著しく変化するのに対し、LaおよびCoの
いずれも含有しない従来のSrフェライト磁石では、焼
成雰囲気中の酸素濃度に対する保磁力の依存性が低いこ
とがわかる。なお、図5に示すLaCo含有磁石は、原
子比{A+R−(Fe+M)/12}/Siが、本発明
で限定する範囲を外れるものである。
結果の両者から、Si量および原子比{A+R−(Fe
+M)/12}/Siを制御することが、元素Rおよび
元素Mを含有するフェライト磁石においてのみ特異的な
効果を発揮することが明らかである。
との関係を示すグラフである。
グラフである。
と焼結磁石の磁気特性との関係を示すグラフである。
示すグラフである。
cJとの関係を示すグラフである。
参考グラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 Sr、Ba、CaおよびPbから選択さ
れる少なくとも1種の元素を含むものをAとし、希土類
元素(Yを含む)およびBiから選択される少なくとも
1種の元素をRとし、Co、または、Mn、Al、C
r、NiおよびZnから選択される少なくとも1種の元
素ならびにCoをMとしたとき、金属元素としてA、
R、Fe、MおよびSiを含有し、これら金属元素を酸
化物に換算して各金属酸化物の含有量を求めたとき、S
iO2の含有量が1.4〜1.9モル%であり、かつ、 原子比{A+R−(Fe+M)/12}/Si が1.1〜1.9であり、 六方晶フェライトを主相として有するフェライト磁石を
製造する方法であって、 原料粉末の成形体を焼成して焼結磁石を得る焼成工程を
有し、この焼成工程の少なくとも一部において、雰囲気
中の酸素分圧が0.15気圧以下となるフェライト磁石
の製造方法。 - 【請求項2】 前記フェライト磁石は、全金属元素量に
対し、A,R,FeおよびMそれぞれの総計の比率が、 A:1〜13原子%、 R:0.05〜10原子%、 Fe:80〜95原子%、 M:0.1〜5原子% である請求項1のフェライト磁石の製造方法。 - 【請求項3】 前記フェライト磁石は、少なくとも2つ
の異なるキュリー温度を有し、これらのキュリー温度が
400℃〜480℃の範囲に存在し、かつこれらのキュ
リー温度が互いに5℃以上離れている請求項1または2
のフェライト磁石の製造方法。 - 【請求項4】 それぞれ六方晶フェライトを主相とする
仮焼材または粒子に、前記元素Rおよび前記元素Mから
選択される1種または2種以上の元素を含む化合物の少
なくとも1種を添加し、その後、成形し、焼結する請求
項1〜3のいずれかのフェライト磁石の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207362A JP3488416B2 (ja) | 1999-07-07 | 2000-07-07 | フェライト磁石の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-193348 | 1999-07-07 | ||
JP19334899 | 1999-07-07 | ||
JP2000207362A JP3488416B2 (ja) | 1999-07-07 | 2000-07-07 | フェライト磁石の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001076919A JP2001076919A (ja) | 2001-03-23 |
JP3488416B2 true JP3488416B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=26507823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000207362A Expired - Lifetime JP3488416B2 (ja) | 1999-07-07 | 2000-07-07 | フェライト磁石の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3488416B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4576751B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2010-11-10 | 日立金属株式会社 | 酸化物磁性材料 |
KR100478710B1 (ko) * | 2002-04-12 | 2005-03-24 | 휴먼일렉스(주) | 연자성 분말의 제조 및 이를 이용한 인덕터의 제조방법 |
BRPI0414278A (pt) | 2003-09-12 | 2006-11-07 | Neomax Co Ltd | ìmã de ferrita sinterizada |
WO2006033335A1 (ja) * | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Tdk Corporation | フェライト磁性材料の製造方法 |
JP4685893B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-05-18 | Tdk株式会社 | 焼結磁石の製造方法 |
JP5626211B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-11-19 | Tdk株式会社 | フェライト磁性材料 |
CN102010194B (zh) * | 2010-11-03 | 2013-01-16 | 自贡市江阳磁材有限责任公司 | 一种磁铅石型永磁铁氧体及其制造方法 |
JP6596829B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2019-10-30 | Tdk株式会社 | フェライト焼結磁石及びそれを備えるモータ |
JP6596828B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2019-10-30 | Tdk株式会社 | フェライト焼結磁石及びそれを備えるモータ |
JP7338161B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2023-09-05 | Tdk株式会社 | フェライト焼結磁石 |
JP7347296B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-09-20 | Tdk株式会社 | フェライト焼結磁石および回転電気機械 |
CN115385679B (zh) * | 2022-08-30 | 2023-08-11 | 西南应用磁学研究所(中国电子科技集团公司第九研究所) | 一种高剩磁比高矫顽力低铁磁共振线宽锶铁氧体材料及其制备方法 |
-
2000
- 2000-07-07 JP JP2000207362A patent/JP3488416B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001076919A (ja) | 2001-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6258290B1 (en) | Magnet powder, sintered magnet, process for producing them, bonded magnet, motor and magnetic recording medium | |
EP3364426B1 (en) | Ferrite magnetic material and ferrite sintered magnet | |
US6248253B1 (en) | Hexagonal ferrite magnets | |
JP2006156965A (ja) | フェライト磁性材料及びその製造方法 | |
JP3488416B2 (ja) | フェライト磁石の製造方法 | |
JP4194013B2 (ja) | フェライト磁石の製造方法 | |
JP3262321B2 (ja) | 六方晶フェライト焼結磁石の製造方法 | |
JP4100665B2 (ja) | 六方晶フェライト焼結体の製造方法 | |
WO2014058067A1 (ja) | Srフェライト粉末及びSrフェライト焼結磁石の製造方法、並びにモータ及び発電機 | |
JP3935325B2 (ja) | フェライト磁石の製造方法 | |
JP4709338B2 (ja) | 六方晶フェライト磁石粉末と六方晶フェライト焼結磁石の製造方法 | |
JP3657549B2 (ja) | フェライト焼結磁石およびその製造方法 | |
JP3927401B2 (ja) | フェライト焼結磁石の製造方法 | |
JP3266187B2 (ja) | 回転機 | |
JP2008187184A (ja) | フェライト磁石の製造方法 | |
JP4301539B2 (ja) | 乾式成形焼結磁石の製造方法 | |
JP2003297623A (ja) | 六方晶フェライト焼結体の製造方法 | |
JP3960730B2 (ja) | 焼結磁石の製造方法 | |
JP2001223104A (ja) | 焼結磁石の製造方法 | |
JP3297023B2 (ja) | 磁石粉末、焼結磁石、これらの製造方法、ボンディッド磁石、モータおよび磁気記録媒体 | |
JP2002141212A (ja) | 回転機 | |
JP2000277312A (ja) | 焼結磁石およびその製造方法 | |
JP2006117515A (ja) | フェライト磁性材料の製造方法 | |
JP4529310B2 (ja) | 異方性酸化物磁性体の製造方法 | |
KR20010085763A (ko) | 페라이트 자석 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3488416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |