JP3484074B2 - プラントの制御装置 - Google Patents
プラントの制御装置Info
- Publication number
- JP3484074B2 JP3484074B2 JP13086498A JP13086498A JP3484074B2 JP 3484074 B2 JP3484074 B2 JP 3484074B2 JP 13086498 A JP13086498 A JP 13086498A JP 13086498 A JP13086498 A JP 13086498A JP 3484074 B2 JP3484074 B2 JP 3484074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- output
- dead time
- plant
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D41/1402—Adaptive control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D41/1403—Sliding mode control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
- G05B13/04—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
- G05B13/047—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators the criterion being a time optimal performance criterion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1415—Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
- F02D2041/1416—Observer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1418—Several control loops, either as alternatives or simultaneous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/142—Controller structures or design using different types of control law in combination, e.g. adaptive combined with PID and sliding mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1426—Controller structures or design taking into account control stability
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1433—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Description
置に関する。
に設けた三元触媒等から成る触媒装置の最適な浄化性能
を確保するために内燃機関の空燃比(内燃機関で燃焼さ
せる混合気の空燃比)を制御する技術として、例えば特
開平9−273438号公報等に見られるような技術を
既に提案している。
の特定成分の濃度、例えば酸素濃度を高精度で所定の適
正値に整定させるように内燃機関の空燃比を制御するこ
とで、触媒装置の経時劣化等によらずに該触媒装置の最
適な浄化性能を確保するものであり、この制御は次のよ
うに行われる。
酸素濃度を検出するO2 センサを触媒装置の下流側に設
け、このO2 センサの出力が酸素濃度の前記適正値に相
当する所定の目標値になるように内燃機関の空燃比を規
定する操作量(具体的には内燃機関の目標空燃比)を逐
次求める。そして、この目標空燃比に従って内燃機関の
空燃比を制御する(より詳しくは内燃機関で燃焼させる
混合気の空燃比が目標空燃比になるように内燃機関への
燃料供給量を制御する)。この場合、内燃機関の空燃比
を目標空燃比に従って制御するに際しては、触媒装置の
上流側に設けた排ガスセンサにより内燃機関の空燃比
(より正確には触媒装置に進入する排ガスを燃焼により
生成した混合気の空燃比)を検出し、この空燃比の検出
値が目標空燃比になるように内燃機関の空燃比をフィー
ドバック制御する。
側から下流側の排気系は、前記排ガスセンサにより検出
する空燃比を有する排ガスから、O2 センサにより検出
する酸素濃度を有する排ガスを生成・出力するプラント
と考えられる。また、内燃機関は、該プラントに入力す
る排ガスを生成・出力するアクチュエータと考えられ
る。そして、このように考えたとき、本願出願人が提案
した前記の技術は、上記プラントの出力としてのO2 セ
ンサの出力(排ガス中の酸素濃度)を所定の目標値にな
るようにプラントの目標入力(より一般的にはプラント
の入力を規定する操作量)を逐次求め、その目標入力に
従ってアクチュエータとしての内燃機関の出力(=プラ
ントの入力)を制御する技術として表現することができ
る。
御技術では、触媒装置の最適な浄化性能を確保する上
で、O2 センサの出力の目標値への制御を極めて高精度
で行うことが必要であるものの、触媒装置を含む排気系
には、一般に比較的長い無駄時間(触媒装置に進入する
排ガスに対応する空燃比が、触媒装置の下流側のO2 セ
ンサの出力に反映されるようになるまでに要する時間)
が存在し、この無駄時間は、上記の制御に悪影響を及ぼ
しやすい(O2 センサの出力の目標値への収束性の低下
を招きやすい)。このため、前記の技術では、前記O2
センサの出力や排ガスセンサの出力に基づいて上記排気
系が有する無駄時間後のO2 センサの出力(出力の未来
値)を逐次推定する。そして、その出力の推定値を用い
て前記目標空燃比を求めることによって、上記排気系の
無駄時間の影響を補償して該目標空燃比の信頼性を高
め、ひいてはO2 センサの出力の目標値への制御性を高
めるようにしている。
て、O2 センサの出力の目標値への制御性をより高める
上では、触媒装置を含む排気系が有する無駄時間だけで
なく、内燃機関並びにその空燃比を目標空燃比に基づき
制御する機関制御器(これらの内燃機関及び機関制御器
は、より一般的にいえば目標空燃比のデータから触媒装
置に進入させる排ガスを生成するシステムである)が有
する無駄時間(目標空燃比のデータが触媒装置に進入す
る排ガスに対応する実際の空燃比に反映されるようにな
るまでに要する時間)の影響をも補償することが望まし
いことが判明した。
らなるシステムが有する無駄時間は、内燃機関の運転状
態等の影響を受け、該無駄時間がO2 センサの出力の目
標値への制御上、支障が無い程度に十分に短い場合もあ
るが、内燃機関の運転状態等によっては、比較的長いも
のとなる場合もある。そして、このような場合には、O
2 センサの出力の目標値への制御性が低下してしまう。
鑑み、触媒装置の下流側の排ガス中の特定成分の濃度が
所定の目標値になるように内燃機関の空燃比を規定する
操作量を決定し、その操作量に基づき内燃機関の運転を
制御するものにおいて、触媒装置を含む排気系の無駄時
間だけでなく、内燃機関及び前記操作量に基づく内燃機
関の運転制御を行う制御器が有する無駄時間の影響をも
補償し、前記特定成分の濃度の目標値への制御性を高
め、該制御をより安定して高精度で行うことができるプ
ラントの制御装置を提供することを目的とする。
出力が所定の目標値になるようにプラントへの入力を規
定する操作量を決定し、その操作量に基づきプラントへ
の入力を生成するアクチュエータの動作を制御するもの
において、プラントが有する無駄時間だけなく、アクチ
ュエータ及び前記操作量に基づくアクチュエータの動作
制御を行う制御器が有する無駄時間の影響を補償し、プ
ラントの出力の目標値への制御性を高め、該制御をより
安定して高精度で行うことができるプラントの制御装置
を提供することを目的とする。
装置は、前記目的を達成するために、プラントへの入力
を生成するアクチュエータと、前記プラントの出力を検
出する第1検出手段と、該第1検出手段の出力が所定の
目標値になるように該プラントへの入力を規定する操作
量を逐次決定する操作量決定手段と、該操作量決定手段
が決定した操作量に基づき前記アクチュエータの動作を
制御するアクチュエータ制御手段とを備えたプラントの
制御装置において、前記プラントが有する第1無駄時間
と、前記アクチュエータ及びアクチュエータ制御手段が
有する第2無駄時間とを合わせた合計無駄時間後におけ
る前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを逐次
生成する推定手段を備え、前記操作量決定手段は、該推
定手段が生成したデータに基づき前記操作量を決定す
る。そして、前記プラントは、内燃機関の排気通路に設
けた触媒装置の上流側から下流側にかけての該触媒装置
を含む排気系であり、前記プラントへの入力は、前記触
媒装置に進入する排ガスを生成する前記アクチュエータ
としての前記内燃機関で燃焼した混合気の空燃比であ
り、前記プラントの出力は、前記触媒装置を通過した排
ガス中の特定成分の濃度であることを特徴とする。(第
1発明)
発明のプラントの制御装置によれば、前記推定手段によ
って、前記第1無駄時間及び第2無駄時間を合わせた合
計無駄時間後における前記第1検出手段の出力(前記特
定成分の濃度の検出値)の推定値を表すデータを逐次生
成し、このデータに基づいて前記アクチュエータである
内燃機関の空燃比(内燃機関で燃焼させる混合気の空燃
比)を規定する前記操作量を前記操作量決定手段により
求める。このため、前記第1検出手段の出力を前記所定
の目標値に制御する(目標値に収束させる)ために必要
な空燃比の前記操作量を、前記触媒装置を含む排気系が
有する第1無駄時間だけでなく、前記内燃機関及びアク
チュエータ制御手段が有する第2無駄時間の影響を排除
して求めることが可能となる。従って、前記アクチュエ
ータ制御手段によって、該操作量に基づく内燃機関の運
転の制御を行い、該内燃機関の空燃比を該操作量によっ
て規定される空燃比に制御することで、結果的に、前記
第1及び第2無駄時間の両者を補償しつつ、第1検出手
段の出力を前記所定の目標値に制御することが可能とな
る。
出する前記特定成分の濃度の目標値への制御性を高め、
該制御をより安定して高精度で行うことができる。
すデータは、該第1検出手段の出力値の推定値であって
もよいが、該第1検出手段の出力値と適当な所定値(例
えば前記所定の目標値)との偏差の推定値であってもよ
い。
願発明の制御装置にあっては、前記推定手段は、例えば
前記第1検出手段の出力と前記操作量決定手段が過去に
決定した前記操作量の過去値とから所定のアルゴリズム
により前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを
生成することができる(第2発明)。
記触媒装置の上流側から下流側の前記第1検出手段まで
の該触媒装置を含む排気系を応答遅れ要素と前記第1無
駄時間の無駄時間要素とを用いて表したモデルと、前記
内燃機関(アクチュエータ)及びアクチュエータ制御手
段を前記第2無駄時間の無駄時間要素を用いて表したモ
デルとに基づき構築しておくことで(第3発明)、前記
第1検出手段の出力の推定値を表すデータを適正に生成
することができる。
けでなく応答遅れ要素も含まれるが、この応答遅れは、
アクチュエータ制御手段によって補償することが可能で
あるため、前記操作量決定手段にとっては、前記内燃機
関及びアクチュエータ制御手段のモデルに応答遅れ要素
を用いなくとも支障はない。
の制御装置では内燃機関の時々刻々の空燃比は、基本的
には前記第2無駄時間前の前記操作量によって規定され
る。また、該内燃機関の空燃比(より正確には、燃焼に
より排ガス化した混合気の空燃比)は、触媒装置の上流
側の排気系に適当な排ガスセンサを備えることで検出す
ることができる。従って、前記第2あるいは第3発明に
おいて、前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータ
を生成するために用いる前記操作量の過去値に、前記第
2無駄時間以前の少なくとも一つの過去値が含まれてい
る場合には、内燃機関の空燃比を検出するようにすれ
ば、該第2無駄時間以前の操作量の過去値を、該過去値
によって規定される空燃比の検出値で置き換えることが
できる。
明の制御装置では、前記第2発明あるいは第3発明にお
いて、前記触媒装置の上流側の排気系に前記内燃機関の
空燃比を検出すべく設けられた第2検出手段を備えると
共に、前記推定手段が前記第1検出手段の出力の推定値
を表すデータを生成するために必要な前記操作量の過去
値には、前記第2無駄時間以前の少なくとも一つの過去
値が含まれており、該推定手段は、当該第2無駄時間以
前の前記操作量の過去値の全部又は一部の代わりに前記
第2検出手段の現在以前の出力値を用いて前記第1検出
手段の出力の推定値を表すデータを生成する(第4発
明)。
の過去値の全部又は一部の代わりに前記第2検出手段の
現在以前の出力値(空燃比の検出値)を用いて前記第1
検出手段の出力の推定値を表すデータを生成することに
よって、前記操作量によって定まる空燃比に対して、第
2検出手段の出力値により表される実空燃比が外乱等の
影響で誤差を生じるような場合でも、その外乱等の影響
を考慮した形態で、換言すれば、内燃機関の実動状態に
即して前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを
生成することができる。従って、その推定値のデータの
信頼性を高めることができ、ひいては、第1検出手段の
出力の目標値への制御性をより高めることができる。
は、前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生
成するために必要な前記操作量の過去値の全てが、前記
第2無駄時間以前のものとなる場合もある。そして、こ
の場合に、その過去値の全部を第2検出手段の現在以前
の出力値に置き換えた場合には、前記推定手段は、前記
第1検出手段の出力と前記第2検出手段の出力とから所
定のアルゴリズムにより前記第1検出手段の出力の推定
値を表すデータを生成することとなる。従って、前記第
4発明は、このような態様をも含むものである。
段の各時点の出力(空燃比の検出値)は、その第2無駄
時間前の前記操作量に対応するものであるので、前記推
定手段が前記操作量の過去値の代わりに用いる前記第2
検出手段の出力値は、より具体的には、該操作量の過去
値を前記操作量決定手段が決定した時点から前記第2無
駄時間後の時点における該第2検出手段の出力値である
(第5発明)。
る本発明の制御装置において、前記第2検出手段を必ず
しも必要としない第1〜第3のいずれかの発明にあって
は、前記触媒装置の上流側の排気系に前記内燃機関の空
燃比を検出すべく設けられた第2検出手段を備えると共
に、前記操作量決定手段が決定する前記操作量は前記内
燃機関の目標空燃比であり、前記アクチュエータ制御手
段は、該第2検出手段の出力が前記目標空燃比になるよ
うに内燃機関の空燃比をフィードバック制御する(第6
発明)。
は第5発明にあっては、前記操作量決定手段が決定する
前記操作量は前記内燃機関の目標空燃比であり、前記ア
クチュエータ制御手段は、該第2検出手段の出力が前記
目標空燃比になるように内燃機関の空燃比をフィードバ
ック制御する(第7発明)。
燃比(第2検出手段の出力の目標値)とし、第2検出手
段の出力がその目標空燃比になるように内燃機関の空燃
比をフィードバック制御することによって、内燃機関の
空燃比を、第1検出手段の出力が前記所定の目標値にな
るように決定された目標空燃比に安定して制御すること
ができる。
前記操作量は、内燃機関の目標空燃比に限られるもので
はなく、例えば内燃機関の燃料供給量の補正量等を前記
操作量として決定するようにすることも可能である。ま
た、前記操作量を目標空燃比とした場合であっても、該
目標空燃比からフィードフォワード的に内燃機関の燃料
供給量を制御し、それにより内燃機関の空燃比を目標空
燃比に制御するようにすることも可能である。
バック制御を行う場合にあっては、前記アクチュエータ
制御手段は、前記フィードバック制御を漸化式形式の制
御器により行うことが好ましい(第8発明)。
御器や最適レギュレータ等によって構成されるものであ
り、このような制御器を用いて、第2検出手段の出力が
前記空燃比の目標値になるように内燃機関の空燃比をフ
ィードバック制御することで、内燃機関の運転状態の変
化や経時的な特性変化等の動的な変化に対して、高い追
従性で内燃機関の空燃比をその目標値に制御することが
できる。さらには内燃機関の応答遅れの影響も的確に補
償することができるため、前記推定手段が生成する第1
検出手段の出力の推定値を表すデータの信頼性もより高
まる。この結果、第1検出手段の出力の前記所定の目標
値への制御性をさらに高めることができる。
フィードバック操作量(例えば燃料供給量の補正量)の
現在以前の所定数の時系列データを含む所定の漸化式に
よって新たなフィードバック操作量を求めるものであ
る。
特に適応制御器が好適である(第9発明)。
る本発明の制御装置にあっては、前記推定手段は、例え
ば前記第2無駄時間をあらかじめ定めた所定の一定値に
設定し、その第2無駄時間の設定値と前記第1無駄時間
とを合わせた前記合計無駄時間後における前記第1検出
手段の出力の推定値を表すデータを生成する(第10発
明)。
間の設定値は、前記内燃機関の所定の低速回転域におい
て、該内燃機関及びアクチュエータ制御手段が有する無
駄時間として設定されていることが好ましい(第11発
明)。
た制御を必要とする前記アクチュエータ制御手段とが有
する無駄時間は、内燃機関の回転数に応じて変化し、該
回転数が低い程、該無駄時間は長くなる。そして、内燃
機関及びアクチュエータ制御手段が有する無駄時間の影
響を内燃機関の回転数によらずに補償する上では、該内
燃機関及びアクチュエータ制御手段が採り得る最大側の
無駄時間の影響を補償することが好ましい。
定値とする場合、その設定値は、内燃機関の所定の低速
回転域(例えば内燃機関のアイドリング回転域)におい
て、該内燃機関及びアクチュエータ制御手段が有する無
駄時間として設定されていることが好ましい。このよう
に第2無駄時間の設定値を定め、その設定値と前記第1
無駄時間との合計無駄時間後における第1検出手段の出
力の推定値を示すデータを生成することで、内燃機関及
びアクチュエータ制御手段が有する無駄時間の影響を内
燃機関の回転数によらずに補償し、第1検出手段の出力
の所定の目標値への制御性を内燃機関の回転数によらず
に高めることができる。
の制御装置では、上記のように前記第2無駄時間を所定
の一定値に設定する他、該第2無駄時間を可変的に設定
するようにしてもよい。すなわち、前記推定手段は、前
記第2無駄時間を前記内燃機関の運転状態に応じて可変
的に設定し、その設定した第2無駄時間と前記第1無駄
時間とを合わせた前記合計無駄時間後における前記第1
検出手段の出力の推定値を表すデータを生成するように
してもよい(第12発明)。
を設定するための内燃機関の運転状態は少なくとも該内
燃機関の回転数を含み、前記推定手段は、該内燃機関の
回転数が低い程、該第2無駄時間を長く設定することが
好ましい(第13発明)。
るようにしても、内燃機関及びアクチュエータ制御手段
が有する無駄時間の影響を内燃機関の回転数によらずに
補償し、第1排ガスセンサの出力の所定の目標値への制
御性を内燃機関の回転数によらずに高めることができ
る。
めの内燃機関の運転状態として、内燃機関の回転数の
他、内燃機関の負荷(吸気状態等)を考慮するようにし
てもよい。
推定手段は、例えば前記第1無駄時間をあらかじめ定め
た所定の一定値に設定し、その第1無駄時間の設定値と
前記第2無駄時間の設定値とを合わせた前記合計無駄時
間後における前記第1検出手段の出力の推定値を表すデ
ータを生成する(第14発明)。この場合、特に、第2
無駄時間の設定値も一定値とした場合において、推定手
段が第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生成す
るための処理が容易なものとなる。
る本発明の制御装置では、前記操作量決定手段は、前記
推定手段が生成するデータにより示される前記第1検出
手段の出力の推定値をスライディングモード制御により
前記所定の目標値に収束させるように前記操作量を決定
する(第15発明)。
可変構造型のフィードバック制御手法であり、PID制
御等に比べて外乱等の影響を受けにくく、制御の安定性
が極めて高いという特性を有している。従って、このよ
うなスイライディングモード制御を用いて前記第1検出
手段の出力の推定値を前記所定の目標値に収束させるよ
うに前記操作量を決定することで、前記第1及び第2無
駄時間の影響が補償されることと併せて、第1検出手段
の出力の目標値への制御を高い安定性で高精度に行うこ
とができる。
述した、前記排気系がプラントである制御装置をより一
般化したものであり、前述の目的を達成するために、プ
ラントへの入力を生成するアクチュエータと、前記プラ
ントの出力を検出する第1検出手段と、該第1検出手段
の出力が所定の目標値になるように該プラントへの入力
を規定する操作量を逐次決定する操作量決定手段と、該
操作量決定手段が決定した操作量に基づき前記アクチュ
エータの動作を制御するアクチュエータ制御手段とを備
えたプラントの制御装置において、前記プラントが有す
る第1無駄時間と、前記アクチュエータ及びアクチュエ
ータ制御手段が有する第2無駄時間とを合わせた合計無
駄時間後における前記第1検出手段の出力の推定値を表
すデータを逐次生成する推定手段を備え、前記操作量決
定手段は、該推定手段が生成したデータに基づき前記操
作量を決定する(第16発明)。
ば、前記推定手段によって、前記第1無駄時間及び第2
無駄時間を合わせた合計無駄時間後における前記第1検
出手段の出力(プラントの出力の検出値)の推定値を表
すデータを逐次生成し、このデータに基づいてプラント
への入力(=アクチュエータの出力)を規定する前記操
作量を前記操作量決定手段により求める。このため、前
記第1検出手段の出力を前記所定の目標値に制御する
(目標値に収束させる)ために必要なプラントの入力を
規定する前記操作量を、前記プラントが有する第1無駄
時間だけでなく、前記アクチュエータ及びアクチュエー
タ制御手段が有する第2無駄時間の影響を排除して求め
ることが可能となる。従って、前記アクチュエータ制御
手段によって、該操作量に基づくアクチュエータの動作
制御を行い、該アクチュエータが生成するプラントへの
入力を該操作量によって規定される入力に制御すること
で、結果的に、前記第1及び第2無駄時間の両者を補償
しつつ、第1検出手段の出力を前記所定の目標値に制御
することが可能となる。
目標値への制御性を高め、該制御をより安定して高精度
で行うことができる。
すデータは、該検出手段の出力値の推定値であってもよ
いが、該センサの出力値と適当な所定値(例えば前記所
定の目標値)との偏差の推定値であってもよい。
ては、前記推定手段は、例えば前記第1検出手段の出力
と前記操作量決定手段が過去に決定した前記操作量の過
去値とから所定のアルゴリズムにより前記前記第1検出
手段の出力の推定値を表すデータを生成することができ
る(第17発明)。
記プラントを応答遅れ要素と前記第1無駄時間の無駄時
間要素とを用いて表したモデルと、前記アクチュエータ
及びアクチュエータ制御手段を前記第2無駄時間の無駄
時間要素を用いて表したモデルとに基づき構築しておく
ことで(第18発明)、前記第1検出手段の出力の推定
値を表すデータを適正に生成することができる。
なく応答遅れ要素が含まれていても、この応答遅れは、
アクチュエータ制御手段によって補償することが可能で
あるため、前記操作量決定手段にとっては、前記アクチ
ュエータ及びアクチュエータ制御手段のモデルに応答遅
れ要素を用いなくとも支障はない。
ラントの時々刻々の入力(アクチュエータの出力)は、
基本的には前記第2無駄時間前の前記操作量によって規
定される。従って、前記第17あるいは第18発明にお
いて、前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを
生成するために用いる前記操作量の過去値に、前記第2
無駄時間以前の少なくとも一つの過去値が含まれている
場合には、プラントの入力を検出するようにすれば、該
第2無駄時間以前の操作量の過去値を、該過去値によっ
て規定されるプラントの入力の検出値で置き換えること
ができる。
は、第17あるいは第18発明において、前記プラント
の入力を検出する第2検出手段を備えると共に、前記推
定手段が前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータ
を生成するために必要な前記操作量の過去値には、前記
第2無駄時間以前の少なくとも一つの過去値が含まれて
おり、該推定手段は、当該第2無駄時間以前の前記操作
量の過去値の全部又は一部の代わりに前記第2検出手段
の現在以前の出力値を用いて前記第1検出手段の出力の
推定値を表すデータを生成する(第19発明)。
の過去値の全部又は一部の代わりに前記第2検出手段の
現在以前の出力値(プラントの入力の検出値)を用いて
前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生成す
ることによって、前記操作量によって定まるプラントの
入力に対して、第2検出手段の出力値により表されるプ
ラントの実入力(アクチュエータの実出力)が外乱等の
影響で誤差を生じるような場合でも、その外乱等の影響
を考慮した形態で、換言すれば、アクチュエータの実動
状態に即して前記第1検出手段の出力の推定値を表すデ
ータを生成することができる。従って、その推定値のデ
ータの信頼性を高めることができ、ひいては、第1検出
手段の出力の目標値への制御性をより高めることができ
る。
は、前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生
成するために必要な前記操作量の過去値の全てが、前記
第2無駄時間以前のものとなる場合もある。そして、こ
の場合に、その過去値の全部を第2検出手段の現在以前
の出力値に置き換えた場合には、前記推定手段は、前記
第1検出手段の出力と前記第2検出手段の出力とから所
定のアルゴリズムにより前記第1検出手段の出力の推定
値を表すデータを生成することとなる。従って、前記第
19発明は、このような態様をも含むものである。
手段の各時点の出力(プラントの入力の検出値)は、そ
の第2無駄時間前の前記操作量に対応するものであるの
で、前記推定手段が前記操作量の過去値の代わりに用い
る前記第2検出手段の出力値は、より具体的には、該操
作量の過去値を前記操作量決定手段が決定した時点から
前記第2無駄時間後の時点における該第2検出手段の出
力値である(第20発明)。
において、前記第2検出手段を必ずしも必要としない第
16乃至第17のいずれかの発明にあっては、前記プラ
ントの入力を検出する第2検出手段を備えると共に、前
記操作量決定手段が決定する前記操作量は前記プラント
の目標入力であり、前記アクチュエータ制御手段は、該
第2検出手段の出力が前記プラントの目標入力になるよ
うに前記アクチュエータの動作をフィードバック制御す
る(第21発明)。
又は第19発明にあっては、前記操作量決定手段が決定
する前記操作量は前記プラントの目標入力であり、前記
アクチュエータ制御手段は、前記第2検出手段の出力が
前記プラントの目標入力になるように前記アクチュエー
タの動作をフィードバック制御する(第22発明)。
力(第2検出手段の出力の目標値)とし、第2検出手段
の出力が目標入力になるようにアクチュエータの動作を
フィードバック制御することによって、プラントの入力
を、第1検出手段の出力が前記所定の目標値になるよう
に決定された目標入力に安定して制御することができ
る。
前記操作量は、プラントの目標入力に限られるものでは
なく、例えばアクチュエータの動作量の補正量等を前記
操作量として決定するようにすることも可能である。ま
た、前記操作量をプラントの目標入力とした場合であっ
ても、該目標入力、すなわちアクチュエータの目標出力
からフィードフォワード的にアクチュエータの動作量を
制御し、それによりアクチュエータの出力をプラントの
目標入力に制御するようにすることも可能である。
ードバック制御を行う場合にあっては、前記アクチュエ
ータ制御手段は、前記フィードバック制御を漸化式形式
の制御器により行うことが好ましい(第23発明)。
御器や最適レギュレータ等によって構成されるものであ
り、このような制御器を用いて、第2検出手段の出力が
前記目標入力になるようにアクチュエータの動作をフィ
ードバック制御することで、アクチュエータの動作状態
の変化や経時的な特性変化等の動的な変化に対して、高
い追従性でプラントの入力を目標入力に制御することが
できる。さらにはアクチュエータの応答遅れの影響も的
確に補償することができるため、前記推定手段が生成す
る第1検出手段の出力の推定値を表すデータの信頼性も
より高まる。この結果、第1検出手段の出力の前記所定
の目標値への制御性をさらに高めることができる。
エータの動作のフィードバック操作量(例えばアクチュ
エータの動作量の補正量)の現在以前の所定数の時系列
データを含む所定の漸化式によって新たなフィードバッ
ク操作量を求めるものである。
特に適応制御器が好適である(第24発明)。
にあっては、前記推定手段は、例えば前記第2無駄時間
をあらかじめ定めた所定の一定値に設定し、その第2無
駄時間の設定値と前記第1無駄時間とを合わせた前記合
計無駄時間後における前記第1検出手段の出力の推定値
を表すデータを生成する(第25発明)。
間の設定値は、前記アクチュエータの所定の動作状態に
おいて、該アクチュエータ及び前記アクチュエータ制御
手段が有する無駄時間として設定されていることが好ま
しい(第26発明)。
ータ制御手段が有する無駄時間は、アクチュエータの動
作状態に応じて変化する場合がある。そして、該無駄時
間の影響をアクチュエータの動作状態によらずに補償す
る上では、該アクチュエータ及びアクチュエータ制御手
段が採り得る最大側の無駄時間の影響を補償することが
好ましい。
定値とする場合、その設定値を、アクチュエータの所定
の動作状態(例えばアクチュエータ及びアクチュエータ
制御手段が採り得る無駄時間が最大となるような動作状
態)において、該アクチュエータ及びアクチュエータ制
御手段が有する無駄時間として設定することが好まし
い。このように第2無駄時間の設定値を定め、その設定
値と前記第1無駄時間との合計無駄時間後における第1
検出手段の出力の推定値を示すデータを生成すること
で、アクチュエータ及びアクチュエータ制御手段が有す
る無駄時間の影響をアクチュエータの動作状態によらず
に補償し、第1検出手段の出力の所定の目標値への制御
性をアクチュエータの動作状態によらずに高めることが
可能となる。
上記のように前記第2無駄時間を所定の一定値に設定す
る他、該第2無駄時間を可変的に設定するようにしても
よい。すなわち、前記推定手段は、前記第2無駄時間を
前記アクチュエータの動作状態に応じて可変的に設定
し、その設定した第2無駄時間と前記第1無駄時間とを
合わせた前記合計無駄時間後における前記第1検出手段
の出力の推定値を表すデータを生成するようにしてもよ
い(第27発明)。
の動作状態に応じて可変的に設定するようにしても、ア
クチュエータ及びアクチュエータ制御手段が有する無駄
時間の影響をアクチュエータの動作状態によらずに補償
し、第1検出手段の出力の所定の目標値への制御性をア
クチュエータの動作状態によらずに高めることができ
る。
推定手段は、例えば前記第1無駄時間をあらかじめ定め
た所定の一定値に設定し、その第1無駄時間の設定値と
前記第2無駄時間の設定値とを合わせた前記合計無駄時
間後における前記第1検出手段の出力の推定値を表すデ
ータを生成する(第28発明)。この場合、特に、第2
無駄時間の設定値も一定値とした場合において、推定手
段が第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生成す
るための処理が容易なものとなる。
では、前記操作量決定手段は、前記推定手段が生成する
データにより示される前記第1検出手段の出力の推定値
をスライディングモード制御により前記所定の目標値に
収束させるように前記操作量を決定する(第29発
明)。
御装置に関して説明した如く、スライディングモード制
御は、制御の安定性が極めて高いという特性を有してい
るので、このようなスイライディングモード制御を用い
て前記第1検出手段の出力の推定値を前記所定の目標値
に収束させるように前記操作量を決定することで、前記
第1及び第2無駄時間の影響が補償されることと併せ
て、第1検出手段の出力の目標値への制御を高い安定性
で高精度に行うことができる。
20を参照して説明する。尚、本実施形態は、プラント
が排気系である本発明の制御装置の一実施形態である。
ック図で表したものであり、図中、1は例えば4気筒の
エンジン(内燃機関)である。このエンジン1の各気筒
毎に燃料及び空気の混合気の燃焼により生成される排ガ
スは、エンジン1の近傍で共通の排気管2に集合され、
該排気管2を介して大気中に放出される。そして、排気
管2には、排ガスを浄化するために、三元触媒を用いて
構成された二つの触媒装置3,4が該排気管2の上流側
から順に介装されている。
もよい。また、本発明のプラントの制御装置に対応させ
ると、前記エンジン1はアクチュエータに相当するもの
である。
燃比(エンジン1で燃焼させる燃料及び空気の混合気の
空燃比)を制御するものであり、触媒装置3の上流側
(より詳しくはエンジン1の各気筒毎の排ガスの集合箇
所)で排気管2に設けられた第2排ガスセンサ(第2検
出手段)としての広域空燃比センサ5と、触媒装置3の
下流側(触媒装置4の上流側)で排気管2に設けられた
第1排ガスセンサ(第1検出手段)としてのO2 センサ
(酸素濃度センサ)6と、これらのセンサ5,6の出力
等に基づき後述の制御処理を行う制御ユニット7とによ
り構成されている。尚、制御ユニット7には、前記広域
空燃比センサ5やO2 センサ6の出力の他に、エンジン
1の運転状態を検出するための図示しない回転数センサ
や吸気圧センサ、冷却水温センサ等、各種のセンサの出
力が与えられる。
て構成されたものであり、エンジン1で燃焼した混合気
の空燃比(これは混合気の燃焼によって生成された排ガ
ス中の酸素濃度により把握される)に応じたレベルの出
力を生成する。この場合、広域空燃比センサ5(以下、
LAFセンサ5と称する)は、該センサ5を構成するO
2 センサの出力から図示しないリニアライザ等の検出回
路によって、エンジン1の空燃比の広範囲にわたって、
それに比例したレベルの出力KACT、すなわち、該空燃比
の検出値を示す出力KACTを生成するものである。このよ
うなLAFセンサ5は本願出願人が特開平4−3694
71号公報にて詳細に開示しているので、ここではさら
なる説明を省略する。
は、触媒装置3を通過した排ガス中の酸素濃度に応じた
レベルの出力VO2/OUT 、すなわち、該排ガス中の酸素濃
度の検出値を示す出力VO2/OUT を通常的なO2 センサと
同様に生成する。このO2 センサ6の出力VO2/OUT は、
図2に示すように、触媒装置3を通過した排ガスの酸素
濃度により把握される空燃比が理論空燃比近傍の範囲Δ
に存するような状態で、該排ガスの酸素濃度にほぼ比例
した高感度な変化を生じるものとなる。
用いて構成されたものであり、エンジン1の目標空燃比
KCMDを逐次決定するための制御処理を担う制御ユニット
7a(以下、排気側制御ユニット7aという)と、該目
標空燃比KCMDに基づきエンジン1の空燃比を制御する処
理を担う制御ユニット7b(以下、機関側制御ユニット
7bという)とに大別される。ここで、本発明の構成に
対応させると、排気側制御ユニット7aは操作量決定手
段に相当し、機関側制御ユニット7bは機関制御手段
(アクチュエータ制御手段)に相当するものである。
成として、エンジン1への基本燃料噴射量Timを求める
基本燃料噴射量算出部8と、基本燃料噴射量Timを補正
するための第1補正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDM
をそれぞれ求める第1補正係数算出部9及び第2補正係
数算出部10とを具備する。
1の回転数NEと吸気圧PBとから、それらにより規定され
るエンジン1の基準の燃料噴射量(燃料供給量)をあら
かじめ設定されたマップを用いて求め、その基準の燃料
噴射量をエンジン1の図示しないスロットル弁の有効開
口面積に応じて補正することで基本燃料噴射量Timを算
出するものである。
補正係数KTOTALは、エンジン1の排気還流率(エンジン
1の吸入空気中に含まれる排ガスの割合)や、エンジン
1の図示しないキャニスタのパージ時にエンジン1に供
給される燃料のパージ量、エンジン1の冷却水温、吸気
温等を考慮して前記基本燃料噴射量Timを補正するため
のものである。
2補正係数KCMDM は、排気側制御ユニット7aが後述の
如く決定する目標空燃比KCMDに対応してエンジン1へ流
入する燃料の冷却効果による吸入空気の充填効率を考慮
して基本燃料噴射量Timを補正するためのものである。
係数KCMDM による基本燃料噴射量Timの補正は、第1補
正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDM を基本燃料噴射量
Timに乗算することで行われ、この補正によりエンジン
1の要求燃料噴射量Tcyl が得られる。
係数KTOTAL、第2補正係数KCMDM のより具体的な算出手
法は、特開平5−79374号公報等に本願出願人が開
示しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
構成の他、さらに、排気側制御ユニット7a(詳細は後
述する)が逐次決定する目標空燃比KCMDにLAFセンサ
5の出力KACT(空燃比の検出値)を一致(収束)させる
ようにエンジン1の燃料噴射量を調整することでエンジ
ン1の空燃比をフィードバック制御するフィードバック
制御部14を備えている。
形態では、エンジン1の各気筒の全体的な空燃比をフィ
ードバック制御する大局的フィードバック制御部15
と、エンジン1の各気筒毎の空燃比をフィードバック制
御する局所的フィードバック制御部16とにより構成さ
れている。
LAFセンサ5の出力KACTが前記目標空燃比KCMDに収束
するように、前記要求燃料噴射量Tcyl を補正する(要
求燃料噴射量Tcyl に乗算する)フィードバック補正係
数KFB を逐次求めるものである。そして、該大局的フィ
ードバック制御部15は、LAFセンサ5の出力KACTと
目標空燃比KCMDとの偏差に応じて周知のPID制御を用
いて前記フィードバック補正係数KFB としてのフィード
バック操作量KLAFを生成するPID制御器17と、LA
Fセンサ5の出力KACTと目標空燃比KCMDとからエンジン
1の運転状態の変化や特性変化等を考慮して前記フィー
ドバック補正係数KFB を規定するフィードバック操作量
KSTRを適応的に求める適応制御器18(図ではSTRと
称している)とをそれぞれ独立的に具備している。
器17が生成するフィードバック操作量KLAFは、LAF
センサ5の出力KACT(空燃比の検出値)が目標空燃比KC
MDに一致している状態で「1」となり、該操作量KLAFを
そのまま前記フィードバック補正係数KFB として使用で
きるようになっている。一方、適応制御器18が生成す
るフィードバック操作量KSTRはLAFセンサ5の出力KA
CTが目標空燃比KCMDに一致する状態で「目標空燃比KCM
D」となるものである。このため、該フィードバック操
作量KSTRを除算処理部19で目標空燃比KCMDにより除算
してなるフィードバック操作量kstr(=KSTR/KCMD)が
前記フィードバック補正係数KFB として使用できるよう
になっている。
は、PID制御器17により生成されるフィードバック
操作量KLAFと、適応制御器18が生成するフィードバッ
ク操作量KSTRを目標空燃比KCMDにより除算してなるフィ
ードバック操作量kstrとを切換部20で適宜、択一的に
選択して、いずれか一方のフィードバック操作量KLAF又
はkstrを前記フィードバック補正係数KFB として使用
し、該補正係数KFB を前記要求燃料噴射量Tcyl に乗算
することにより該要求燃料噴射量Tcyl を補正する。
尚、かかる大局的フィードバック制御部15(特に適応
制御器18)については後にさらに詳細に説明する。
LAFセンサ5の出力KACTから各気筒毎の実空燃比#nA/
F (n=1,2,3,4) を推定するオブザーバ21と、このオブ
ザーバ21により推定された各気筒毎の実空燃比#nA/F
から各気筒毎の空燃比のばらつきを解消するよう、PI
D制御を用いて各気筒毎の燃料噴射量のフィードバック
補正係数#nKLAFをそれぞれ求める複数(気筒数個)のP
ID制御器22とを具備する。
説明すると、各気筒毎の実空燃比#nA/F の推定を次のよ
うに行うものである。すなわち、エンジン1からLAF
センサ5の箇所(各気筒毎の排ガスの集合部)にかけて
のシステムを、エンジン1の各気筒毎の実空燃比#nA/F
からLAFセンサ5で検出される空燃比を生成するシス
テムと考え、これを、LAFセンサ5の検出応答遅れ
(例えば一次遅れ)や、LAFセンサ5で検出される空
燃比に対するエンジン1の各気筒毎の空燃比の時間的寄
与度を考慮してモデル化する。そして、そのモデルの基
で、LAFセンサ5の出力KACTから、逆算的に各気筒毎
の実空燃比#nA/F を推定する。
願人が例えば特開平7−83094号公報に詳細に開示
しているので、ここでは、さらなる説明を省略する。
各PID制御器22は、LAFセンサ5の出力KACTを、
前回の制御サイクルで各PID制御器22により求めら
れたフィードバック補正係数#nKLAFの全気筒についての
平均値により除算してなる値を各気筒の空燃比の目標値
として、その目標値とオブザーバ21により求められた
各気筒毎の実空燃比#nA/F の推定値との偏差が解消する
ように、今回の制御サイクルにおける、各気筒毎のフィ
ードバック補正係数#nKLAFを求める。
は、前記要求燃料噴射量Tcyl に大局的フィードバック
制御部15のフィードバック補正係数KFB を乗算してな
る値に、各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを乗
算することで、各気筒の出力燃料噴射量#nTout(n=1,2,
3,4)を求める。
料噴射量#nTout は、機関側制御ユニット7bに備えた
各気筒毎の付着補正部23により吸気管の壁面付着を考
慮した補正が各気筒毎になされた後、エンジン1の図示
しない燃料噴射装置に与えられ、その付着補正がなされ
た出力燃料噴射量#nTout で、エンジン1の各気筒への
燃料噴射が行われるようになっている。
が例えば特開平8−21273号公報に詳細に開示して
いるので、ここではさらなる説明を省略する。また、図
1において、参照符号24を付したセンサ出力選択処理
部は、前記オブザーバ21による各気筒毎の実空燃比#n
A/F の推定に適したLAFセンサ5の出力KACTをエンジ
ン1の運転状態に応じて選択するもので、これについて
は、本願出願人が特開平7−259488号公報にて詳
細に開示しているので、ここではさらなる説明を省略す
る。
AFセンサ5の出力KACTと所定の基準値FLAF/BASE との
偏差kact(=KACT−FLAF/BASE )を求める減算処理部1
1と、O2 センサ6の出力VO2/OUT とその目標値VO2/TA
RGETとの偏差VO2 (=VO2/OUT −VO2/TARGET)を求める
減算処理部12とを備えている。この場合、本実施形態
では前記基準値FLAF/BASE は空燃比換算で約「1」(一
定値)に設定されている。また、O2 センサ6の出力VO
2/OUT の目標値VO2/TARGETは、本実施形態では触媒装置
3の最適な浄化性能が得られる所定の一定値とされてい
る。
11,12がそれぞれ求める偏差kact,VO2 をそれぞれ
LAFセンサ5の偏差出力kact及びO2 センサ6の偏差
出力VO2 と称する。
偏差出力kact,VO2 のデータをそれぞれLAFセンサ5
の出力及びO2 センサ6の出力を表すデータとして用
い、それらのデータに基づいてエンジン1の目標空燃比
KCMD(LAFセンサ5により検出するエンジン1の空燃
比の目標値)をエンジン1の空燃比を規定する操作量と
して逐次決定する空燃比操作量決定部13を備えてい
る。
のLAFセンサ5の箇所からO2 センサ6の箇所にかけ
ての触媒装置3を含む排気系(図1で参照符号Eを付し
た部分)を制御対象とし、O2 センサ6の出力VO2/OUT
をその目標値VO2/TARGETに整定させるように(O2 セン
サ6の偏差出力VO2 を「0」に収束させるように)、前
記目標空燃比KCMDを逐次決定するものである。
13は、上記の対象排気系Eが有する無駄時間(第1無
駄時間)や、前記エンジン1及び機関側制御ユニット7
bが有する無駄時間(第2無駄時間)、対象排気系Eの
挙動変化等を考慮しつつ、適応スライディングモード制
御を用いてO2 センサ6の出力VO2/OUT をその目標値VO
2/TARGETに整定させるようにエンジン1の目標空燃比KC
MDを逐次決定するものである。
形態では、前記対象排気系Eを、前記LAFセンサ5の
出力KACT(空燃比の検出値)から無駄時間要素及び応答
遅れ要素を介してO2 センサ6の出力VO2/OUT (触媒装
置3を通過した排ガス中の酸素濃度)を生成するプラン
トと見なし、それをあらかじめ離散系でモデル化する。
また、前記エンジン1及び機関側制御ユニット7bから
成るシステム(以下、このシステムを空燃比操作系と称
する)を、目標空燃比KCMDから無駄時間要素を介してL
AFセンサ5の出力KACTを生成するシステムと見なし、
それをあらかじめ離散系でモデル化する。
の離散系モデルは、空燃比操作量決定部13による処理
の簡素化を図るために、LAFセンサ5の出力KACT及び
O2センサ6の出力VO2/OUT の代わりに、LAFセンサ
5の前記偏差出力kact(=KACT−FLAF/BASE )とO2 セ
ンサ6の前記偏差出力VO2 (=VO2/OUT −VO2/TARGET)
とを用いて、次式(1)により表す。
ンサ5の偏差出力kactから、無駄時間要素及び応答遅れ
要素を介してO2 センサ6の偏差出力VO2 を生成するプ
ラントであると見なして、該対象排気系Eを離散系モデ
ル(より詳しくは無駄時間を有する自己回帰モデル)で
表現したものである。
散時間的な制御サイクルの番数を示し、「d1」は対象排
気系Eの無駄時間(第1無駄時間)を制御サイクル数で
表したものである。この場合、対象排気系Eの無駄時間
(LAFセンサ5が検出する各時点の空燃比がO2 セン
サ6の出力VO2/OUT に反映されるようになるまでに要す
る時間)は、空燃比操作量決定部13の制御サイクルの
周期(これは本実施形態では一定である)を30〜10
0msとしたとき、一般的には、3〜10制御サイクル
分の時間(d1=3〜10)である。そして、本実施形態
では、式(1)により表した対象排気系Eの離散系モデ
ルにおける無駄時間d1の値として、対象排気系Eの実際
の無駄時間と等しいか、もしくはそれよりも若干長いも
のにあらかじめ設定した所定の一定値(本実施形態では
d1=7)を用いる。
それぞれ対象排気系Eの応答遅れ要素に対応するもの
で、第1項は1次目の自己回帰項、第2項は2次目の自
己回帰項である。そして、「a1」、「a2」はそれぞれ1
次目の自己回帰項のゲイン係数、2次目の自己回帰項の
ゲイン係数である。
系Eの無駄時間要素に対応するもので、「b1」はその無
駄時間要素に係わるゲイン係数である。これらのゲイン
係数a1,a2,b1は離散系モデルを規定するパラメータで
あり、本実施形態では後述の同定器によって逐次同定す
るものである。
機関側制御ユニット7bからなるシステム)の離散系モ
デルは、本実施形態では、対象排気系Eのモデルの場合
と同様にLAFセンサ5の出力KACTの代わりにLAFセ
ンサ5の前記偏差出力kact(=KACT−FLAF/BASE )を用
いると共に、これに対応させて目標空燃比KCMDの代わり
に該目標空燃比KCMDの前記基準値FLAF/BASE に対する偏
差kcmd(=KCMD−FLAF/BASE 。これはLAFセンサ5の
偏差出力kactの目標値に相当する。以下、これを目標偏
差空燃比kcmdという)とを用い、次式(2)により表
す。
差空燃比kcmdから無駄時間要素を介してLAFセンサ5
の偏差出力kactを生成するシステム(各制御サイクルに
おける偏差出力kactが無駄時間前の目標偏差空燃比kcmd
に一致するようなシステム)であると見なして、該空燃
比操作系を離散系モデルで表現したものである。
比操作系の無駄時間(第2無駄時間)を空燃比操作量決
定部13の制御サイクル数で表したものである。この場
合、空燃比操作系の無駄時間(各時点の目標空燃比KCMD
がLAFセンサ5の出力KACTに反映されるようになるま
でに要する時間)は、例えば図4に示すようにエンジン
1の回転数NEによって変化し、エンジン1の回転数が低
くなる程、長くなる。そして、本実施形態では、式
(2)により表した空燃比操作系の離散系モデルにおけ
る無駄時間d2の値としては、上記のような空燃比操作系
の無駄時間の特性を考慮し、例えばエンジン1の低速回
転域の回転数であるアイドリング回転数において実際の
空燃比操作系が有する無駄時間(これは、エンジン1の
任意の回転数において空燃比操作系が採り得る最大側の
無駄時間である)と等しいか、もしくはそれよりも若干
長いものにあらかじめ設定した所定の一定値(本実施形
態ではd2=3)を用いる。
間要素の他、エンジン1の応答遅れ要素も含まれるので
あるが、目標空燃比KCMDに対するLAFセンサ5の出力
KACTの応答遅れは、基本的にはフィードバック制御部1
4(特に適応制御器18)によって補償されるため、空
燃比操作量決定部13から見た空燃比操作系では、エン
ジン1の応答遅れ要素を考慮せずとも支障はない。
部13は、式(1)及び式(2)により表される離散系
モデルに基づき、所定(一定)の制御サイクルで目標空
燃比KCMDを決定するための制御処理を行うものであり、
その機能的構成は、図3に示すように大別される。
AFセンサ5の偏差出力kact及びO 2 センサ6の偏差出
力VO2 のデータから、前記対象排気系Eの離散系モデル
の設定すべきパラメータである前記ゲイン係数a1,a2,
b1の値を制御サイクル毎に逐次同定する同定器25と、
LAFセンサ5の偏差出力kact、O2 センサ6の偏差出
力VO2 、及び以下に述べるスライディングモード制御器
27が過去に求めた目標空燃比KCMD(より正確には目標
偏差空燃比kcmd)のデータから、前記同定器25により
同定された前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定値a1ハッ
ト,a2ハット,b1ハット(以下、同定ゲイン係数a1ハッ
ト,a2ハット,b1ハットという)を用いて、対象排気系
Eの無駄時間d1及び空燃比操作系の無駄時間d2を合わせ
た合計無駄時間d(=d1+d2)後のO2 センサ6の偏差
出力VO2 の推定値VO2 バー(以下、推定偏差出力VO2 バ
ーという)を制御サイクル毎に逐次求める推定器26
(推定手段)と、該推定器26により求められたO2 セ
ンサ6の推定偏差出力VO2 バーのデータから、前記同定
ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを用いて適応
スライディングモード制御により前記目標空燃比KCMDを
制御サイクル毎に逐次決定するスライディングモード制
御器27とにより構成されている。
イディングモード制御器27による演算処理のアルゴリ
ズムは前記離散系モデルに基づいて以下のように構築さ
れている。
モデルのゲイン係数a1,a2,b1に対応する実際の対象排
気系Eのゲイン係数は一般に該対象排気系Eの挙動状態
や経時的な特性変化等によって変化する。従って、前記
対象排気系Eの離散系モデル(式(1))の実際の対象
排気系Eに対するモデル化誤差を極力少なくして該離散
系モデルの精度を高めるためには、離散系モデルのゲイ
ン係数a1,a2,b1を実際の対象排気系Eの挙動状態等に
則して適宜、リアルタイムで同定することが好ましい。
系Eの離散系モデルのモデル化誤差を極力小さくするた
めに、前記ゲイン係数a1,a2,b1をリアルタイムで逐次
同定するものであり、その同定処理は次のように行われ
る。
クル毎に、まず、今現在設定されている離散系モデルの
同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハット、すなわ
ち前回の制御サイクルで決定した同定ゲイン係数a1(k-
1) ハット,a2(k-1) ハット,b1(k-1) ハットと、LA
Fセンサ5の偏差出力kact及びO2 センサ6の偏差出力
VO2 の過去に得られたデータとを用いて、次式(3)に
より今現在設定されている離散系モデル上でのO2 セン
サ6の偏差出力VO2 の同定値VO2(k)ハット(以下、同定
偏差出力VO2(k)ハットという)を求める。
デルを表す前記式(1)を1制御サイクル分、過去側に
シフトし、ゲイン係数a1,a2,b1を同定ゲイン係数a1ハ
ット(k-1) ,a2ハット(k-1) ,b1ハット(k-1) で置き換
えたものである。また、式(3)の第3項で用いる対象
排気系Eの無駄時間d1の値は、前述の如く設定した一定
値(本実施形態ではd1=7)を用いる。
ベクトルΘ及びξを導入すると(式(4),(5)中の
添え字「T」は転置を意味する。以下同様。)、
る。
は式(6)により求められるO2 センサ6の同定偏差出
力VO2 ハットと今現在のO2 センサ6の偏差出力VO2 と
の偏差id/eを離散系モデルの実際の対象排気系Eに対す
るモデル化誤差を表すものとして次式(7)により求め
る(以下、偏差id/eを同定誤差id/eという)。
を最小にするように新たな同定ゲイン係数a1(k) ハッ
ト,a2(k) ハット,b1(k) ハット、換言すれば、これら
の同定ゲイン係数を要素とする新たな前記ベクトルΘ
(k) (以下、このベクトルを同定ゲイン係数ベクトルΘ
という)を求めるもので、その算出を、次式(8)によ
り行う。すなわち、同定器25は、前回の制御サイクル
で決定した同定ゲイン係数a1ハット(k-1) ,a2ハット(k
-1) ,b1ハット(k-1) を、同定誤差id/eに比例させた量
だけ変化させることで新たな同定ゲイン係数a1(k) ハッ
ト,a2(k) ハット,b1(k) ハットを求める。
(9)により決定される三次のベクトル(各同定ゲイン
係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの同定誤差id/eに応
じた変化度合いを規定するゲイン係数ベクトル)であ
る。
0)の漸化式により決定される三次の正方行列である。
0<λ1 ≦1及び0≦λ2 <2の条件を満たすように設
定され、また、「P」の初期値P(0) は、その各対角成
分を正の数とする対角行列である。
2 」の設定の仕方によって、固定ゲイン法、漸減ゲイン
法、重み付き最小二乗法、最小二乗法、固定トレース法
等、各種の具体的なアルゴリズムが構成され、本実施形
態では、例えば最小二乗法(この場合、λ1 =λ2 =
1)を採用している。
は前述のようなアルゴリズム(演算処理)によって、前
記同定誤差id/eを最小化するように離散系モデルの前記
同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを制御サ
イクル毎に逐次求めるもので、このような処理によっ
て、実際の対象排気系Eに適合した同定ゲイン係数a1ハ
ット,a2ハット,b1ハットが逐次得られる。
基本的な処理内容である。尚、本実施形態では、同定器
25は、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハット
を求めるに際して、それらの値の制限処理等、付加的な
処理も行うのであるが、これらについては後述する。
するスライディングモード制御器27による目標空燃比
KCMDの決定処理に際しての対象排気系Eの無駄時間d1及
び前記空燃比操作系の無駄時間d2の影響を補償するため
に、前記合計無駄時間d(=d1+d2)後のO2 センサ6
の偏差出力VO2 の推定値である前記推定偏差出力VO2バ
ーを制御サイクル毎に逐次求めるものであり、その推定
処理は次のように行われる。
前記式(1)に、空燃比操作系のモデルを表す式(2)
を適用すると、式(1)は次式(11)に書き換えるこ
とができる。
比操作系を合わせた系を、目標偏差空燃比kcmdから対象
排気系E及び空燃比操作系の両者の無駄時間要素と対象
排気系Eの応答遅れ要素とを介してO2 センサ6の偏差
出力VO2 を生成するシステムを見なして,該システムを
離散系モデルで表現したものである。
2)により定義されるベクトルXを導入すると、
る。
いると、前記合計無駄時間d後のベクトルX(k+d) は、
式(13)中で定義した行列A及びベクトルBと目標偏
差空燃比kcmdの時系列データkcmd(k-j) (j=1,2,…,
d)とを用いて、次式(14)により表される。
が合計無駄時間d後のO2 センサ6の偏差出力VO2(k+d)
であるから、その推定値(推定偏差出力)VO2(k+d)バー
は、式(14)の右辺の第1行成分を演算することで求
めることができる。
着目し、右辺第1項の行列Ad の第1行第1列成分及び
第1行第2列成分をそれぞれα1 ,α2 とおき、右辺第
2項のベクトルAj-1 ・B(j=1,2,…,d)の第1行成
分をそれぞれβj (j=1,2,…,d)とおくと、O2 セン
サ6の推定偏差出力VO2(k+d)バーは、O2 センサ6の偏
差出力VO2 の時系列データVO2(k)及びVO2(k-1)と、スラ
イディングモード制御器27が求める目標空燃比KCMD
(詳細な求め方は後述する)に相当する目標偏差空燃比
kcmd(=KCMD−FLAF/BASE )の過去値の時系列データkc
md(k-j) (j=1,2,…,d)とを用いて次式(15)によ
り求めることができる。
びβj (j=1,2,…,d)は、行列A及びベクトルBの成
分(式(13)参照)を構成するゲイン係数a1,a2,b1
として、前記同定器25により求められた同定ゲイン係
数a1ハット,a2ハット,b1ハットを用い、それらの行列
A及びベクトルBから前記式(14)中の行列Ad 及び
ベクトルAj-1 ・B(j=1,2,…,d)を求めることで決
定することができる。
間dの値としては、前述の如く設定した対象排気系Eの
無駄時間d1の設定値と、空燃比操作系の無駄時間d2の設
定値との和(d1+d2)を用いればよい。
後のO2 センサ6の推定偏差出力VO2(k+d)バーを求める
ための基本的なアルゴリズムである。
めるための基本式である式(15)中の目標偏差空燃比
kcmdの過去値の時系列データkcmd(k-j) (j=1,2,…,
d)のうち、現在から空燃比操作系の無駄時間d2以前の
目標偏差空燃比kcmdの過去値の時系列データkcmd(k-d
2),kcmd(k-d2-1),…,kcmd(k-d) は前記式(2)によ
って、それぞれ、LAFセンサ5の偏差出力kactの現在
以前に得られるデータkact(k) ,kact(k-1) ,…,kact
(k-d+d2)に置き換えることができる。また、式(15)
において使用する目標偏差空燃比kcmdは、計算上の空燃
比に相当するものであるのに対し、LAFセンサ5の偏
差出力kactは、前記空燃比操作系(エンジン1及び機関
側制御ユニット7bからなるシステム)が生成したエン
ジン1の実際の空燃比に相当するものである。従って、
エンジン1等の実際の挙動状態に即してO2 センサ6の
推定偏差出力VO2(k+d)バーを求め、該推定偏差出力VO2
(k+d)バーの信頼性を高める上では、できるだけ目標偏
差空燃比kcmdよりもLAFセンサ5の偏差出力kactを用
いて推定偏差出力VO2(k+d)バーを求めることが好ましい
と考えられる。
式(15)中の目標偏差空燃比kcmdの過去値の時系列デ
ータkcmd(k-j) (j=1,2,…,d)のうち、現在から空燃
比操作系の無駄時間d2以前の目標偏差空燃比kcmdの過去
値の時系列データkcmd(k-d2),kcmd(k-d2-1),…,kcmd
(k-d) の全てをそれぞれ、LAFセンサ5の偏差出力ka
ctの現在以前に得られるデータkact(k) ,kact(k-1) ,
…,kact(k-d+d2)(尚、kact(k-d+d2)=kact(k-d1)であ
る)で置き換えてなる次式(16)により、合計無駄時
間d後のO2 センサ6の推定偏差出力VO2(k+d)バーを制
御サイクル毎に求める。
の偏差出力VO2 の時系列データVO2(k)及びVO2(k-1)と、
スライディングモード制御器27が過去に求めた目標空
燃比KCMDを表す目標偏差空燃比kcmdの過去値のデータkc
md(k-j) (j=1,…,d2-1 )と、LAFセンサ5の偏差
出力kactの時系列データkact(k-j) (j=0,…,d1)
とを用いて式(16)の演算を行うことによってO2 セ
ンサ6の推定偏差出力VO2(k+d)バーを求める。
d2の値としては、本実施形態ではそれぞれ前述の如く設
定した値を用いる。
=3に設定しており、この場合には、O2 センサ6の推
定偏差出力VO2(k+d)バーは、次式(17)により求める
こととなる。
O2 センサ6の推定偏差出力VO2(k+d)バーを求めるため
の演算処理(推定アルゴリズム)である。
操作量決定部13の制御サイクルの周期、あるいは空燃
比制御を行おうとするエンジン1の回転数等によって
は、d2=1として設定してもよい場合がある。そしてこ
の場合には、式(15)中の目標偏差空燃比kcmdの過去
値の時系列データkcmd(k-j) (j=1,2,…,d)の全てを
それぞれ、LAFセンサ5の偏差出力kactの現在以前に
得られるデータkact(k),kact(k-1) ,…,kact(k-d+d
2)に置き換えることができる。このため、この場合に
は、式(15)は、目標偏差空燃比kcmdのデータを含ま
ない次式(18)に書き換えられる。
燃比操作量決定部13の制御サイクルの周期と同程度で
あるような場合には、推定偏差出力VO2(k+d)バーは、O
2 センサ6の偏差出力VO2 の時系列データVO2(k)及びVO
2(k-1)と、LAFセンサ5の偏差出力kactの時系列デー
タkact(k-j) (j=0,…,d1)とを用いて式(18)
の演算を行うことによって求めることができることとな
る。
(k-j) (j=1,2,…,d)は、式(2)を適用すること
で、形式上は全ての目標偏差空燃比kcmd(k-j) (j=1,
2,…,d)をそれぞれLAFセンサ5の偏差出力kact(k-j
+d2)(j=1,2,…,d)で置き換えることができる。但
し、このような置き換えを行っても、空燃比操作系の無
駄時間d2がd2>1である場合には、LAFセンサ5の偏
差出力kactの未来値(例えばkact(k+1) )が必要とな
り、実質的に推定偏差出力VO2(k+d)バーを求めることが
できないものとなる。つまり、d2>1である場合には、
少なくとも一つの目標偏差空燃比kcmdのデータが必要で
ある。
7を詳細に説明する。
ード制御について図5を参照して簡単に説明しておく。
のフィードバック制御手法であり、この制御手法におい
ては、例えば制御対象の制御すべき状態量をx1 ,x2
の二つとした場合、これらの状態量x1 ,x2 を変数と
する線形関数σ=s1 x1 +s2 x2 (s1 ,s2 は係
数)を用いて、σ=0により表される超平面をあらかじ
め設計しておく。尚、この超平面σ=0は位相空間が二
次系の場合(状態量が二つの場合)は、しばしば切換線
と呼ばれ、線形関数σは切換関数と呼ばれている。位相
空間の次数がさらに大きくなると、切換線から切換面と
なり、さらには幾何学的に図示できなくなる超平面にな
る。また、超平面はすべり面と呼ばれることもある。
は、例えば図5の点Pで示すように、状態量x1 ,x2
がσ≠0となっている場合に、所謂、到達則に従って、
状態量x1 ,x2 をハイゲイン制御によって超平面σ=
0上に高速で収束させ(モード1)、さらに所謂、等価
制御入力によって状態量x1 ,x2 を超平面σ=0上に
拘束しつつ超平面σ=0上の平衡点(x1 =x2 =0の
点)に収束させる(モード2)ものである。
いては、状態量x1 ,x2 を超平面σ=0上に収束さ
せ、該超平面σ=0上に拘束させさえすれば、外乱等の
影響を受けることなく、極めて安定に状態量x1 ,x2
を超平面σ=0の平衡点に収束させることができるとい
う特性をもっている。尚、外乱や制御対象のモデル化誤
差があると、状態量x1 ,x2 は厳密には上記平衡点
(x1 =x2 =0の点)には収束せず、該平衡点の近傍
に収束する。
は、上記モード1において状態量x 1 ,x2 を超平面σ
=0上に収束させるに際しては、外乱等の影響がある
と、前記到達則だけでは、状態量x1 ,x2 を超平面σ
=0上に安定に収束させることが困難となる場合も多
い。このため、近年では、到達則に加えて、外乱の影響
を排除しつつ状態量を超平面上に収束させるための適応
則を用いた適応スライディングモード制御という手法が
提案されている(例えばコロナ社により1994年10
月20日に発刊された「スライディングモード制御 −
非線形ロバスト制御の設計理論−」と題する文献の第1
34頁〜第135頁を参照)。
御器27は、このような適応スライディングモード制御
を用いて、O2 センサ6の出力VO2/OUT をその目標値VO
2/TARGETに整定させるように(O2 センサ6の偏差出力
VO2 を「0」に収束させるように)、制御対象である前
記対象排気系Eに与えるべき入力(詳しくは、LAFセ
ンサ5の出力KACT(空燃比の検出値)と前記基準値FLAF
/BASE との偏差の目標値で、これは前記目標偏差空燃比
kcmdに等しい。以下、この入力をSLD操作入力uslと
称する)を決定し、その決定したSLD操作入力uslか
ら前記目標空燃比KCMDを決定するものである。そして、
その処理のためのアルゴリズムは次のように構築されて
いる。
適応スライディングモード制御に必要な超平面の構築に
ついて説明する。
制御の基本的な考え方としては、制御すべき状態量とし
て、例えば各制御サイクルで得られたO2 センサ6の偏
差出力VO2(k)と、その1制御サイクル前に得られた偏差
出力VO2(k-1)とを用い、スライディングモード制御用の
超平面を規定する線形関数σを次式(19)により定義
する。尚、前記偏差出力VO2(k),VO2(k-1)を成分とする
ベクトルとして式(12)及び式(19)で定義したベ
クトルXを以下、状態量Xという。
ライディングモード制御用の超平面はσ=0により表さ
れ(この場合、状態量は二つであるので超平面は直線と
なる。図5参照)、この超平面σ=0の平衡点は、VO2
(k)=VO2(k-1)=0となる点、すなわち、O2 センサ6
の出力VO2/OUT の時系列データVO2/OUT(k),VO2/OUT(k-
1)が目標値VO2/TARGETに一致するような点である。
実施形態では次式(20)の条件を満たすように設定す
る。
偏差出力VO2 を安定に「0」に収束させる(超平面σ=
0上の状態量Xを超平面σ=0の平衡点に収束させる)
ための条件である。そして、本実施形態では、簡略化の
ために係数s1=1とし(この場合、s2/s1=s2であ
る)、−1<s2<1の条件を満たすように係数s2の値を
設定している。
る状態量として、実際には前記推定器26により求めら
れる前記推定偏差出力VO2 バーの時系列データを用いる
のであるがこれについては後述する。
0の平衡点に前記状態量Xを収束させるためにスライデ
ィングモード制御器27が適応スライディングモード制
御により生成すべき前記SLD操作入力usl(=目標偏
差空燃比kcmd)は、前記状態量Xを超平面σ=0上に拘
束するための制御則に従って対象排気系Eに与えるべき
等価制御入力ueqと、状態量Xを超平面σ=0に収束さ
せるための到達則に従って対象排気系Eに与えるべき入
力urch (以下、到達則入力urch という)と、外乱等
の影響を補償して状態量Xを超平面σ=0に収束させる
ための適応則に従って対象排気系Eに与えるべき入力u
adp (以下、適応則入力uadp という)との総和により
表される(次式(21)参照)。
則入力urch 及び適応則入力uadpは、本実施形態で
は、前記式(11)により表される離散系モデル(式
(1)中のLAFセンサ5の偏差出力kact(k-d1)を合計
無駄時間dを用いた目標偏差空燃比kcmd(k-d) で置き換
えたモデル)に基づいて、次のように決定する。
量Xが超平面σ=0上に留まる条件は、σ(k+1) =σ
(k) =0であり、この条件は、前記式(11)及び式
(19)を用いて、次式(22)に書き換えられる。
超平面σ=0に拘束するために対象排気系Eに与えるべ
き入力であり、上記式(22)の条件を満たす目標偏差
空燃比kcmdが等価制御入力ueqである。
を整理することで、次式(23)により与えられる。
御サイクル毎に等価制御入力ueq(k) を求めるための基
本式である。
態では、基本的には次式(24)により決定するものと
する。
無駄時間dを考慮し、合計無駄時間d後の線形関数σの
値σ(k+d) に比例させるように決定する。
到達則のゲインを規定する)は、次式(25)の条件を
満たすように設定する。
合において、線形関数σの値σ(k)を安定に超平面σ=
0に収束させるための条件である。
線形関数σの値が超平面σ=0に対して振動的な変化
(所謂チャタリング)を生じる虞れがあり、このチャタ
リングを抑制するためには、到達則入力urch に係わる
係数Fは、さらに次式(26)の条件を満たすように設
定することが好ましい。
態では、基本的には次式(27)により決定するものと
する(式(27)中のΔTは空燃比操作量決定部13の
制御サイクルの周期である)。
時間dを考慮し、該合計無駄時間d後までの線形関数σ
の値の制御サイクル毎の積算値(これは線形関数σの値
の積分値に相当する)に比例させるように決定する。
適応則のゲインを規定する)は、次式(28)の条件を
満たすように設定する。
に線形関数σの値σ(k) を安定に超平面σ=0に収束さ
せるための条件である。
6)、(28)の設定条件のより具体的な導出の仕方に
ついては、本願出願人が既に特願平9−251142号
等にて詳細に説明しているので、ここでは詳細な説明を
省略する。
制御器27は、基本的には前記式(23)、(24)、
(27)により決定される等価制御入力ueq、到達則入
力urch 及び適応則入力uadp の総和(ueq+urch +
uadp )を対象排気系Eに与えるべきSLD操作入力u
slとして決定するのであるが、前記式(23)、(2
4)、(27)で使用するO2 センサ6の偏差出力VO2
(k+d),VO2(k+d-1)や、線形関数σの値σ(k+d) 等は未
来値であるので直接的には得られない。
モード制御器27は、実際には、前記式(23)により
前記等価制御入力ueqを決定するためのO2 センサ6の
偏差出力VO2(k+d),VO2(k+d-1)の代わりに、前記推定器
26で求められる推定偏差出力VO2(k+d)バー,VO2(k+d-
1)バーを用い、次式(29)により制御サイクル毎の等
価制御入力ueqを算出する。
26により前述の如く逐次求められた推定偏差出力VO2
バーの時系列データを制御すべき状態量とし、前記式
(19)により設定された線形関数σに代えて、次式
(30)により線形関数σバーを定義する(この線形関
数σバーは、前記式(19)の偏差出力VO2 の時系列デ
ータを推定偏差出力VO2 バーの時系列データで置き換え
たものに相当する)。
は、前記式(24)により前記到達則入力urch を決定
するための線形関数σの値の代わりに、前記式(30)
により表される線形関数σバーの値を用いて次式(3
1)により制御サイクル毎の到達則入力urch を算出す
る。
は、前記式(27)により前記適応則入力uadp を決定
するための線形関数σの値の代わりに、前記式(30)
により表される線形関数σバーの値を用いて次式(3
2)により制御サイクル毎の適応則入力uadp を算出す
る。
により等価制御入力ueq、到達則入力urch 及び適応則
入力uadp を算出する際に必要となる前記ゲイン係数a
1,a2,b1としては、本実施形態では基本的には前記同
定器25により求められた最新の同定ゲイン係数a1(k)
ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハットを用いる。
は、前記式(29)、(31)、(32)によりそれぞ
れ求められる等価制御入力ueq、到達則入力urch 及び
適応則入力uadp の総和を対象排気系Eに与えるべき前
記SLD操作入力uslとして求める(前記式(21)を
参照)。尚、この場合において、前記式(29)、(3
1)、(33)中で用いる前記係数s1,s2,F, Gの設
定条件は前述の通りである。
ングモード制御器27により、対象排気系Eに与えるべ
きSLD操作入力usl(=目標偏差空燃比kcmd)を制御
サイクル毎に決定するための基本的な演算処理(アルゴ
リズム)である。このようにしてSLD操作入力uslを
決定することで、該SLD操作入力uslは、O2 センサ
6の推定偏差出力VO2 バーを「0」に収束させるように
(結果的にはO2 センサ6の出力VO2 を目標値VO2/TARG
ETに収束させるように)決定される。
ングモード制御器27は最終的には前記目標空燃比KCMD
を制御サイクル毎に逐次求めるものあるが、前述のよう
に求められるSLD操作入力uslは、LAFセンサ5で
検出される排ガスの空燃比と前記基準値FLAF/BASE との
偏差の目標値、すなわち前記目標偏差空燃比kcmdであ
る。このため、スライディングモード制御器27は、最
終的には、次式(33)に示すように、制御サイクル毎
に、前述の如く求めたSLD操作入力uslに前記基準値
FLAF/BASE を加算することで、目標空燃比KCMDを決定す
る。
制御器27により目標空燃比KCMDを決定するための基本
的アルゴリズムである。
ド制御器27による適応スライディングモード制御の処
理の安定性を判別して、前記SLD操作入力uslの値を
制限したりするのであるが、これについては後述する。
的フィードバック制御部15、特に前記適応制御器18
をさらに説明する。
ク制御部15は、前述のようにLAFセンサ5の出力KA
CT(空燃比の検出値)を目標空燃比KCMDに収束させるよ
うにフィードバック制御を行うものであるが、このと
き、このようなフィードバック制御を周知のPID制御
だけで行うようにすると、エンジン1の運転状態の変化
や経年的特性変化等、動的な挙動変化に対して、安定し
た制御性を確保することが困難である。
ジン1の動的な挙動変化を補償したフィードバック制御
を可能とする漸化式形式の制御器であり、I.D.ラン
ダウ等により提唱されているパラメータ調整則を用い
て、図6に示すように、複数の適応パラメータを設定す
るパラメータ調整部28と、設定された適応パラメータ
を用いて前記フィードバック操作量KSTRを算出する操作
量算出部29とにより構成されている。
明すると、ランダウ等の調整則では、離散系の制御対象
の伝達関数B(Z-1)/A(Z-1)の分母分子の多項式
を一般的に下記の式(34),(35)のようにおいた
とき、パラメータ調整部28が設定する適応パラメータ
θハット(j) (jは制御サイクルの番数を示す)は、式
(36)のようにベクトル(転置ベクトル)で表され
る。また、パラメータ調整部28への入力ζ(j) は、式
(37)のように表される。この場合、本実施形態で
は、大局的フィードバック制御部15の制御対象である
エンジン1が一次系で3制御サイクル分の無駄時間dp
(エンジン1の燃焼サイクルの3サイクル分の時間)を
持つプラントと考え、式(34)〜式(37)でm=n
=1,dp =3とし、設定する適応パラメータはs0 ,
r1 ,r2 ,r3 ,b0 の5個とした(図6参照)。
尚、式(37)の上段式及び中段式におけるus ,ys
は、それぞれ、制御対象への入力(操作量)及び制御対
象の出力(制御量)を一般的に表したものであるが、本
実施形態では、上記入力をフィードバック操作量KSTR、
制御対象(エンジン1)の出力を前記LAFセンサ5の
出力KACT(空燃比の検出値)とし、パラメータ調整部2
8への入力ζ(j) を、式(37)の下段式により表す
(図6参照)。
ラメータθハットは、適応制御器18のゲインを決定す
るスカラ量要素b0 ハット-1(Z-1,j)、操作量を用
いて表現される制御要素BR ハット(Z-1,j)、及び
制御量を用いて表現される制御要素S(Z-1,j)から
なり、それぞれ、次式(38)〜(40)により表現さ
れる(図6の操作量算出部29のブロック図を参照)。
量要素や制御要素の各係数を設定して、それを式(3
6)に示す適応パラメータθハットとして操作量算出部
29に与えるもので、現在から過去に渡るフィードバッ
ク操作量KSTRの時系列データとLAFセンサ5の出力KA
CTとを用いて、該出力KACTが前記目標空燃比KCMDに一致
するように、適応パラメータθハットを算出する。
ハットは、次式(41)により算出する。
ラメータθハットの設定速度を決定するゲイン行列(こ
の行列の次数はm+n+dp )、eアスタリスク(j)
は、適応パラメータθハットの推定誤差を示すもので、
それぞれ式(42),(43)のような漸化式で表され
る。
は、収束性を調整するための、漸近安定な多項式であ
り、本実施形態ではD(Z-1)=1としている。
により、漸減ゲインアルゴリズム、可変ゲインアルゴリ
ズム、固定トレースアルゴリズム、固定ゲインアルゴリ
ズム等の種々の具体的なアルゴリズムが得られる。エン
ジン1の燃料噴射あるいは空燃比等の時変プラントで
は、漸減ゲインアルゴリズム、可変ゲインアルゴリズ
ム、固定ゲインアルゴリズム、および固定トレースアル
ゴリズムのいずれもが適している。
設定される適応パラメータθハット(s0 ,r1 ,
r2 ,r3 ,b0 )と、前記空燃比操作量決定部13に
より決定される目標空燃比KCMDとを用いて、操作量算出
部29は、次式(44)の漸化式により、フィードバッ
ク操作量KSTRを求める。図6の操作量算出部29は、同
式(44)の演算をブロック図で表したものである。
バック操作量KSTRは、LAFセンサ5の出力KACTが目標
空燃比KCMDに一致する状態において、「目標空燃比KCM
D」となる。このために、前述の如く、フィードバック
操作量KSTRを除算処理部19によって目標空燃比KCMDで
除算することで、前記フィードバック補正係数KFB とし
て使用できるフィードバック操作量kstrを求めるように
している。
前述したことから明らかなように、制御対象であるエン
ジン1の動的な挙動変化を考慮した漸化式形式の制御器
であり、換言すれば、エンジン1の動的な挙動変化を補
償するために、漸化式形式で記述された制御器である。
そして、より詳しくは、漸化式形式の適応パラメータ調
整機構を備えた制御器と定義することができる。
謂、最適レギュレータを用いて構築する場合もあるが、
この場合には、一般にはパラメータ調整機構は備えられ
ておらず、エンジン1の動的な挙動変化を補償する上で
は、前述のように構成された適応制御器18が好適であ
る。
18の詳細である。
ドバック制御部15に具備したPID制御器17は、一
般のPID制御と同様に、LAFセンサ5の出力KACT
と、その目標空燃比KCMDとの偏差から、比例項(P
項)、積分項(I項)及び微分項(D項)を算出し、そ
れらの各項の総和をフィードバック操作量KLAFとして算
出する。この場合、本実施形態では、積分項(I項)の
初期値を“1”とすることで、LAFセンサ5の出力KA
CTが目標空燃比KCMDに一致する状態において、フィード
バック操作量KLAFが“1”になるようにし、該フィード
バック操作量KLAFをそのまま燃料噴射量を補正するため
の前記フィードバック補正係数KFB として使用すること
ができるようしている。また、比例項、積分項及び微分
項のゲインは、エンジン1の回転数と吸気圧とから、あ
らかじめ定められたマップを用いて決定される。
前記切換部20は、エンジン1の冷却水温の低温時や、
高速回転運転時、吸気圧の低圧時等、エンジン1の燃焼
が不安定なものとなりやすい場合、あるいは、目標空燃
比KCMDの変化が大きい時や、空燃比のフィードバック制
御の開始直後等、これに応じたLAFセンサ6の出力KA
CTが、そのLAFセンサ5の応答遅れ等によって、信頼
性に欠ける場合、あるいは、エンジン1のアイドル運転
時のようエンジン1の運転状態が極めて安定していて、
適応制御器18による高ゲイン制御を必要としない場合
には、PID制御器17により求められるフィードバッ
ク操作量KLAFを燃料噴射量を補正するためのフィードバ
ック補正量数KFB として出力する。そして、上記のよう
な場合以外の状態で、適応制御器18により求められる
フィードバック操作量KSTRを目標空燃比KCMDで除算して
なるフィードバック操作量kstrを燃料噴射量を補正する
ためのフィードバック補正係数KFB として出力する。こ
れは、適応制御器18が、高ゲイン制御で、LAFセン
サ5の出力KACTを急速に目標空燃比KCMDに収束させるよ
うに機能するため、上記のようにエンジン1の燃焼が不
安定となったり、LAFセンサ5の出力KACTの信頼性に
欠ける等の場合に、適応制御器18のフィードバック操
作量KSTRを用いると、かえって空燃比の制御が不安定な
ものとなる虞れがあるからである。
開平8−105345号公報に本願出願人が詳細に開示
しているので、ここでは、さらなる説明を省略する。
する。
の制御サイクルについて説明しておく。前記エンジン1
の空燃比の制御は、該エンジン1の回転数に同期させる
必要があり、このため、本実施形態では、機関側制御ユ
ニット7bによる処理は、エンジン1のクランク角周期
(所謂TDC)に同期した制御サイクルで行うようにし
ている。また、この場合、LAFセンサ5やO2 センサ
6等の各種センサの出力データの読込もクランク角周期
(所謂TDC)に同期した制御サイクルで行うようにし
ている。
る目標空燃比KCMDの決定処理は、触媒装置3に存する無
駄時間や演算負荷等を考慮すると一定周期の制御サイク
ルで行うことが好ましい。このため、本実施形態では、
排気側制御ユニット7aにおける処理は一定周期(例え
ば30〜100ms)の制御サイクルで行うようにして
いる。
装置3の種類や反応速度、容積等に応じて決定すればよ
い。また、本実施形態では、上記一定周期の時間間隔は
前記クランク角周期(TDC)の時間間隔よりも大きく
設定されている。
図8のフローチャートを参照して、前記機関側和制御ユ
ニット7bによるエンジン1の空燃比の制御のためのエ
ンジン1の各気筒毎の出力燃料噴射量#nTout(n=1,2,3,
4)の算出処理について説明する。機関側制御ユニット7
bは、各気筒毎の出力燃料噴射量#nTout の算出処理を
エンジン1のクランク角周期と同期した制御サイクルで
次のように行う。
ト7bは前記LAFセンサ5及びO 2 センサ6を含む各
種センサの出力を読み込む(STEPa)。この場合、
LAFセンサ5の出力KACT及びO2 センサ6の出力VO2/
OUT はそれぞれ過去に得られたものを含めて時系列的に
図示しないメモリに記憶保持される。
て、前述の如くエンジン1の回転数NE及び吸気圧PBに対
応する燃料噴射量をスロットル弁の有効開口面積に応じ
て補正してなる基本燃料噴射量Timが求められ(STE
Pb)、さらに、第1補正係数算出部9によって、エン
ジン1の冷却水温やキャニスタのパージ量等に応じた第
1補正係数KTOTALが算出される(STEPc)。
比操作量決定部13で生成される目標空燃比KCMDを使用
するか否か(ここでは、空燃比操作量決定部13のON
/OFFという)の判別処理を行って、空燃比操作量決
定部13のON/OFFを規定するフラグf/prism/onの
値を設定する(STEPd)。尚、フラグf/prism/onの
値は、それが「0」のとき、空燃比操作量決定部13で
生成される目標空燃比KCMDを使用しないこと(OFF)
を意味し、「1」のとき、空燃比操作量決定部13で生
成される目標空燃比KCMDを使用すること(ON)を意味
する。
O2 センサ6及びLAFセンサ5が活性化しているか否
かの判別(STEPd−1,d−2)が行われ、いずれ
かが活性化していない場合には、空燃比操作量決定部1
3の処理に使用するO2 センサ6及びLAFセンサ5の
検出データを精度よく得ることができないため、フラグ
f/prism/onの値を「0」にセットする(STEPd−1
0)。
焼運転)であるか否か(STEPd−3)、エンジン1
の始動直後の触媒装置3の早期活性化を図るためにエン
ジン1の点火時期が遅角側に制御されているか否か(S
TEPd−4)、エンジン1のスロットル弁が全開であ
るか否か(STEPd−5)、及びエンジン1への燃料
供給の停止中であるか否か(STEPd−6)の判別が
行われ、これらのいずれかの条件が成立している場合に
は、空燃比操作量決定部13で生成される目標空燃比KC
MDを使用してエンジン1の燃料供給を制御することは好
ましくないので、フラグf/prism/onの値を「0」にセッ
トする(STEPd−10)。
PBがそれぞれ所定範囲内にあるか否かの判別が行われ
(STEPd−7,d−8)、いずれかが所定範囲内に
ない場合には、空燃比操作量決定部13で生成される目
標空燃比KCMDを使用してエンジン1の燃料供給を制御す
ることは好ましくないので、フラグf/prism/onの値を
「0」にセットする(STEPd−10)。
7,d−8の条件が満たされ、且つ、STEPd−3,
d−4,d−5,d−6の条件が成立していない場合
に、空燃比操作量決定部13で生成される目標空燃比KC
MDをエンジン1の燃料供給の制御に使用すべく、フラグ
f/prism/onの値を「1」にセットする(STEPd−
9)。
m/onの値を設定した後、機関側制御ユニット7bは、フ
ラグf/prism/onの値を判断し(STEPe)、f/prism/
on=1である場合には、空燃比操作量決定部13で生成
された最新の目標空燃比KCMDを読み込む(STEP
f)。また、f/prism/on=0である場合には、目標空燃
比KCMDを所定値に設定する(STEPg)。この場合、
目標空燃比KCMDとして設定する所定値は、例えばエンジ
ン1の回転数NEや吸気圧PBからあらかじめ定めたマップ
等を用いて決定する。
局所的フィードバック制御部16において、前述の如く
オブザーバ21によりLAFセンサ5の出力KACTから推
定した各気筒毎の実空燃比#nA/F に基づき、PID制御
器22により、各気筒毎のばらつきを解消するようにフ
ィードバック補正係数#nKLAFを算出し(STEPh)、
さらに、大局的フィードバック制御部15により、フィ
ードバック補正係数KFB を算出する(STEPi)。
5は、前述の如く、PID制御器17により求められる
フィードバック操作量KLAFと、適応制御器18により求
められるフィードバック操作量KSTRを目標空燃比KCMDで
除算してなるフィードバック操作量kstrとから、切換部
20によってエンジン1の運転状態等に応じていずれか
一方のフィードバック操作量KLAF又はkstrを選択し(通
常的には適応制御器18側のフィードバック操作量kstr
を選択する)、それを燃料噴射量を補正するためのフィ
ードバック補正量数KFB として出力する。
D制御器17側のフィードバック操作量KLAFから適応制
御器18側のフィードバック操作量kstrに切り換える際
には、該補正係数KFB の急変を回避するために、適応制
御器18は、その切換えの際の制御サイクルに限り、補
正係数KFB を前回の補正係数KFB (=KLAF)に保持する
ように、フィードバック操作量KSTRを求める。同様に、
補正係数KFB を、適応制御器18側のフィードバック操
作量kstrからPID制御器17側のフィードバック操作
量KLAFに切り換える際には、PID制御器17は、自身
が前回の制御サイクルで求めたフィードバック操作量KL
AFが、前回の補正係数KFB (=kstr)であったものとし
て、今回の補正係数KLAFを算出する。
KFB が算出された後、さらに、前記STEPfあるいは
STEPgで決定された目標空燃比KCMDに応じた第2補
正係数KCMDM が第2補正係数算出部10により算出され
る(STEPj)。
求められた基本燃料噴射量Timに、第1補正係数KTOTA
L、第2補正係数KCMDM 、フィードバック補正係数KFB
、及び各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを乗
算することで、各気筒毎の出力燃料噴射量#nTout を求
める(STEPk)。そして、この各気筒毎の出力燃料
噴射量#nTout が、付着補正部23によって、エンジン
1の吸気管の壁面付着を考慮した補正を施された後(S
TEPm)、エンジン1の図示しない燃料噴射装置に出
力される(STEPn)。
の出力燃料噴射量#nTout に従って、各気筒への燃料噴
射が行われる。
Tout の算出及びそれに応じたエンジン1への燃料噴射
がエンジン1のクランク角周期に同期したサイクルタイ
ムで逐次行われ、これによりLAFセンサ5の出力KACT
(空燃比の検出値)が、目標空燃比KCMDに収束するよう
に、エンジン1の空燃比が制御される。この場合、特
に、フィードバック補正係数KFB として、適応制御器1
8側のフィードバック操作量kstrを使用している状態で
は、エンジン1の運転状態の変化や特性変化等の挙動変
化に対して、高い安定性を有して、LAFセンサ5の出
力KACTが迅速に目標空燃比KCMDに収束制御される。ま
た、エンジン1が有する応答遅れの影響も適正に補償さ
れる。
行して、前記空燃比操作量決定部13は、一定周期の制
御サイクルで図9のフローチャートに示すメインルーチ
ン処理を行う。
て、空燃比操作量決定部13は、まず、自身の演算処理
(前記同定器25、推定器26及びスライディングモー
ド制御器27の演算処理)を実行するか否かの判別処理
を行って、その実行の可否を規定するフラグf/prism/ca
l の値を設定する(STEP1)。尚、フラグf/prism/
cal の値は、それが「0」のとき、空燃比操作量決定部
13における演算処理を行わないことを意味し、「1」
のとき、空燃比操作量決定部13における演算処理を行
うことを意味する。
トに示すように行われる。
同様に、O2 センサ6及びLAFセンサ5が活性化して
いるか否かの判別が行われ(STEP1−1,1−
2)、いずれかが活性化していない場合には、空燃比操
作量決定部13の演算処理に使用するO2 センサ6及び
LAFセンサ5の検出データを精度よく得ることができ
ないため、フラグf/prism/cal の値を「0」にセットす
る(STEP1−6)。さらにこのとき、同定器25の
後述する初期化を行うために、その初期化を行うか否か
を規定するフラグf/id/resetの値を「1」にセットする
(STEP1−7)。ここで、フラグf/id/resetの値
は、それが「1」であるとき、初期化を行うことを意味
し、「0」であるとき、初期化を行わないことを意味す
る。
焼運転)であるか否か(STEP1−3)、及びエンジ
ン1の始動直後の触媒装置3の早期活性化を図るために
エンジン1の点火時期が遅角側に制御されているか否か
(STEP1−4)の判別が行われる。これらのいずれ
かの条件が成立している場合には、O2 センサ6の出力
VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに整定させるような目標空
燃比KCMDを算出しても、それがエンジン1の燃料制御に
使用されることはないので、フラグf/prism/cal の値を
「0」にセットし(STEP1−6)、さらに同定器2
5の初期化を行うために、フラグf/id/resetの値を
「1」にセットする(STEP1−7)。
った後、空燃比操作量決定部13は、さらに、同定器2
5による前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定(更新)処理を
実行するか否かの判別処理を行って、その実行の可否を
規定するフラグf/id/calの値を設定する(STEP
2)。尚、フラグf/id/calの値は、それが「0」のと
き、同定器25による前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定
(更新)処理を行わないことを意味し、「1」のとき、
同定(更新)処理を行うことを意味する。
ローチャートに示すように行われる。
開であるか否か(STEP2−1)、及びエンジン1へ
の燃料供給の停止中であるか否か(STEP2−2)の
判別が行われる。これらのいずれかの条件が成立してい
る場合には、前記ゲイン係数a1,a2,b1を適正に同定する
ことが困難であるため、フラグf/id/calの値を「0」に
セットする(STEP2−4)。そして、STEP2−
1〜2−3のいずれの条件も成立していない場合には、
同定器25による前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定(更
新)処理を実行すべくフラグf/id/calの値を「1」にセ
ットする(STEP2−3)。
は、次に、前記減算処理部11,12からそれぞれ最新
の前記偏差出力kact(k) (=KACT−FLAF/BASE )及びVO
2(k)(=VO2/OUT −VO2/TARGET)を取得する(STEP
3)。この場合、減算処理部11,12は、前記図7の
STEPaにおいて取り込まれて図示しないメモリに記
憶されたLAFセンサ5の出力KACT及びO2 センサ6の
出力VO2/OUT の時系列データの中から、最新のものを選
択して前記偏差出力kact(k) 及びVO2(k)を算出し、それ
を空燃比操作量決定部13に与える。そして、該空燃比
操作量決定部13に与えられた偏差出力kact(k) 及びVO
2(k)は、該空燃比操作量決定部13内において、過去に
与えられたものを含めて時系列的に図示しないメモリに
記憶保持される。
STEP1で設定されたフラグf/prism/cal の値を判断
し(STEP4)、f/prism/cal =0である場合、すな
わち、空燃比操作量決定部13の演算処理を行わない場
合には、スライディングモード制御器27で求めるべき
前記対象排気系EへのSLD操作入力usl(目標偏差空
燃比kcmd)を強制的に所定値に設定する(STEP1
2)。この場合、該所定値は、例えばあらかじめ定めた
固定値(例えば「0」)あるいは前回の制御サイクルで
決定したSLD操作入力uslの値とする。尚、このよう
にSLD操作入力uslを所定値とした場合において、空
燃比操作量決定部13は、その所定値のSLD操作入力
uslに前記基準値FLAF/BASE を加算することで、今回の
制御サイクルにおける目標空燃比KCMDを決定し(STE
P13)、今回の制御サイクルの処理を終了する。
=1である場合、すなわち、空燃比操作量決定部13の
演算処理を行う場合には、空燃比操作量決定部13は、
まず、前記同定器25による演算処理を行う(STEP
5)。
フローチャートに示すように行われる。
EP2で設定されたフラグf/id/calの値を判断する(S
TEP5−1)。このときf/id/cal=0であれば、前述
の通り同定器25によるゲイン係数a1,a2,b1の同定処理
を行わないので、直ちに図9のメインルーチンに復帰す
る。
は、さらに該同定器25の初期化に係わる前記フラグf/
id/resetの値(これは、前記STEP1でその値が設定
される)を判断し(STEP5−2)、f/id/reset=1
である場合には、同定器25の初期化を行う(STEP
5−3)。この初期化では、前記同定ゲイン係数a1ハッ
ト,a2ハット,b1ハットの各値があらかじめ定めた初期
値に設定され(式(4)の同定ゲイン係数ベクトルΘの
初期化)、また、前記式(9)の行列P(対角行列)の
各成分があらかじめ定めた初期値に設定される。さら
に、フラグf/id/resetの値は「0」にリセットされる。
係数a1(k-1) ハット,a2(k-1) ハット,b1(k-1) ハット
を用いて表される対象排気系Eの離散系モデル(前記式
(3)参照)におけるO2 センサ6の前記同定偏差出力
VO2(k)ハットを、前記STEP3で制御サイクル毎に取
得される偏差出力VO2 及びkactの過去のデータVO2(k-
1),VO2(k-2),kact(k-d-1) と、上記同定ゲイン係数a1
(k-1) ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1) ハットとを用
いて前記式(3)あるいはこれと等価の前記式(6)に
より算出する(STEP5−4)。
数a1ハット,a2ハット,b1ハットを決定する際に使用す
る前記ベクトルKθ(k) を式(9)により算出した後
(STEP5−5)、前記同定誤差id/e(離散系モデル
上でのO2 センサの同定偏差出力VO2 ハットと、実際の
偏差出力VO2 との偏差。式(7)参照)を算出する(S
TEP5−6)。
id/eは、基本的には、前記式(7)の演算により算出す
ればよいのであるが、本実施形態では、例えば図13の
ブロック図で示すように前記STEP3(図9参照)で
制御サイクル毎に取得する偏差出力VO2 と、前記STE
P5−4で制御サイクル毎に算出する同定偏差出力VO2
ハットとから式(7)の演算により得られた値(=VO2
−VO2 ハット)に、さらにローパス特性のフィルタリン
グを施すことで同定誤差id/eを求める。
一般にローパス特性を有するため、該対象排気系Eの離
散系モデルのゲイン係数a1,a2,b1を適正に同定する上で
は、対象排気系Eの低周波数側の挙動を重視することが
好ましいからである。
に、偏差出力VO2 及び同定偏差出力VO2 ハットの両者に
同じローパス特性のフィルタリングが施されていればよ
く、例えば偏差出力VO2 及び同定偏差出力VO2 ハットに
それぞれ各別にフィルタリングを施した後に式(7)の
演算を行って同定誤差id/eを求めるようにしてもよい。
但し、本実施形態のように式(7)の演算を行った後
に、フィルタリングを施して同定誤差id/eを求めること
で、次のような利点も生じる。すなわち、例えば空燃比
操作量決定部13に取り込まれるLAFセンサ5の偏差
出力kactやO2 センサ6の偏差出力VO2 の分解能が、空
燃比操作量決定部13の演算処理上の分解能よりも低い
場合には、式(7)による演算結果の値は比較的顕著な
ステップ的な変化を呈するものとなるが、それにフィル
タリングを施すことによって、同定誤差id/eの変化を滑
らかなものとすることができる。
ィジタルフィルタの一手法である移動平均処理によって
行われる。
後、同定器25は、該同定誤差id/eと、前記STEP5
−5で算出されたKθとを用いて前記式(8)により新
たな同定ゲイン係数ベクトルΘ(k) 、すなわち、新たな
同定ゲイン係数a1(k) ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハ
ットを算出する(STEP5−7)。
く、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハット(同
定ゲイン係数ベクトルΘの要素)の値を、所定の条件を
満たすように制限する処理を行う(STEP5−8)。
ット、b1ハットの値を制限するための前記所定の条件
は、前記式(1)で表した対象排気系Eの離散系モデル
の応答遅れ要素(より詳しくは式(1)右辺の1次目の
自己回帰項及び2次目の自己回帰項)に係わる同定ゲイ
ン係数a1ハット、a2ハットの値の組み合わせを所定の組
み合わせに制限するための条件(以下、第1制限条件と
いう)と、上記離散系モデルの無駄時間要素に係わる同
定ゲイン係数b1ハットの値を制限するための条件(以
下、第2制限条件という)とがある。
並びにSTEP5−8の具体的な処理内容を説明する前
に、同定ゲイン係数a1ハット、a2ハット、b1ハットの値
を制限する理由を説明しておく。
の装置において、同定ゲイン係数a1ハット、a2ハット、
b1ハットの値を特に制限しない場合には、O2 センサ6
の出力VO2/OUT がその目標値VO2/TARGETに安定して制御
されている状態で、スライディングモード制御器27に
より求められる目標空燃比KCMDが平滑的な時間変化を呈
する状況と、高周波振動的な時間変化を呈する状況との
二種類の状況が生じることが判明した。この場合、いず
れの状況においても、O2 センサ6の出力VO2/OUT をそ
の目標値VO2/TARGETに制御する上では支障がないもの
の、目標空燃比KCMDが高周波振動的な時間変化を呈する
状況は、該目標空燃比KCMDに基づいて制御されるエンジ
ン1の円滑な運転を行う上では、あまり好ましくない。
が検討したところ、スライディングモード制御器27が
求める目標空燃比KCMDが平滑的なものとなるか高周波振
動的なものとなるかは、同定器25により同定するゲイ
ン係数a1,a2の値の組み合わせや、ゲイン係数b1の値の
影響を受けることが判明した。
限条件と第2制限条件とを適切に設定し、これらの条件
により、同定ゲイン係数a1ハット、a2ハットの値の組み
合わせや、同定ゲイン係数b1ハットの値を適切に制限す
ることで、目標空燃比KCMDが高周波振動的なものとなる
ような状況を排除する。
件及び第2制限条件は次のように設定する。
の値の組み合わせを制限するための第1制限条件に関
し、本願発明者等の検討によれば、目標空燃比KCMDが平
滑的なものとなるか高周波振動的なものとなるかは、ゲ
イン係数a1,a2の値により定まる前記式(15)〜(1
8)の係数値α1 ,α2 、すなわち、前記推定器26が
前記推定偏差出力VO2(k+d)バーを求めるために使用する
前記係数値α1 ,α2 (これらの係数値α1 ,α2 は前
記式(13)で定義した行列Aの巾乗Ad の第1行第1
列成分及び第1行第2列成分である)の組み合わせが密
接に関連している。
1 ,α2 をそれぞれ成分とする座標平面を設定したと
き、係数値α1 ,α2 の組により定まる該座標平面上の
点が図14の斜線を付した領域(三角形Q1 Q2 Q3 で
囲まれた領域(境界を含む)。以下、この領域を推定係
数安定領域という)に存するとき、目標空燃比KCMDの時
間的変化が平滑的なものとなりやすい。逆に、係数値α
1 ,α2 の組により定まる点が上記の推定係数安定領域
を逸脱しているような場合には、目標空燃比KCMDの時間
的変化が高周波振動的なものとなったり、あるいは、O
2 センサ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの制御
性が悪化しやすい。
係数a1 ,a2 の値、すなわち同定ゲイン係数a1ハッ
ト、a2ハットの値の組み合わせは、これらの値により定
まる係数値α1 ,α2 の組に対応する図14の座標平面
上の点が上記推定係数安定領域内に存するように制限す
ることが好ましい。
域を含んで座標平面上に表した三角形領域Q1 Q4 Q3
は、次式(45)により定義される系、すなわち、前記
式(11)の右辺のVO2(k)及びVO2(k-1)をそれぞれVO2
(k)バー及びVO2(k-1)バー(これらのVO2(k)バー及びVO2
(k-1)バーは、それぞれ、推定器26により制御サイク
ル毎に求められる推定偏差出力及びその1制御サイクル
前に求められる推定偏差出力を意味する)により置き換
えてなる式により定義される系が、理論上、安定となる
ような係数値α1 ,α2 の組み合わせを規定する領域で
ある。
安定となる条件は、その系の極(これは、次式(46)
により与えられる)が複素平面上の単位円内に存在する
ことである。
は、上記の条件を満たす係数値α1,α2 の組み合わせ
を規定する領域である。従って、前記推定係数安定領域
は、前記式(45)により表される系が安定となるよう
な係数値α1 ,α2 の組み合わせのうち、α1 ≧0とな
る組み合わせとなる領域である。
1 ,a2 の値の組み合わせにより定まるので、逆算的
に、係数値α1 ,α2 の組み合わせからゲイン係数a1
,a2の値の組み合わせも定まる。従って、係数値α1
,α2 の好ましい組み合わせを規定する図14の推定
係数安定領域は、ゲイン係数a1,a2を座標成分とする図
15の座標平面上に変換することができる。この変換を
行うと、該推定係数安定領域は、図15の座標平面上で
は、例えば図15の仮想線で囲まれた領域(下部に凹凸
を有する大略三角形状の領域。以下、同定係数安定領域
という)に変換される。すなわち、ゲイン係数a1,a2の
値の組により定まる図15の座標平面上の点が、同図の
仮想線で囲まれた同定係数安定領域に存するとき、それ
らのゲイン係数a1,a2の値により定まる係数値α1 ,α
2 の組に対応する図14の座標平面上の点が前記推定係
数安定領域内に存することとなる。
ン係数a1ハット、a2ハットの値を制限するための前記第
1制限条件は、基本的には、それらの値により定まる図
15の座標平面上の点が前記同定係数安定領域に存する
こととして設定することが好ましい。
定領域の境界の一部(図の下部)は凹凸を有する複雑な
形状を呈しているため、実用上、同定ゲイン係数a1ハッ
ト、a2ハットの値により定まる図15の座標平面上の点
を同定係数安定領域内に制限するための処理が煩雑なも
のとなりやすい。
域を、例えば図15の実線で囲まれた四角形Q5 Q6 Q
7 Q8 の領域(境界を直線状に形成した領域。以下、同
定係数制限領域という)により大略近似する。この場
合、この同定係数制限領域は、図示の如く、|a1|+a2
=1なる関数式により表される折れ線(線分Q5 Q6 及
び線分Q5 Q8 を含む線)と、a1=A1L (A1L :定数)
なる定値関数式により表される直線(線分Q6 Q7 を含
む直線)と、a2=A2L (A2L :定数)なる定値関数式に
より表される直線(線分Q7 Q8 を含む直線)とにより
囲まれた領域である。そして、同定ゲイン係数a1ハッ
ト、a2ハットの値を制限するための前記第1制限条件
を、それらの値により定まる図15の座標平面上の点が
上記同定係数制限領域に存することとして設定する。こ
の場合、同定係数制限領域の下辺部の一部は、前記同定
係数安定領域を逸脱しているものの、現実には同定器2
5が求める同定ゲイン係数a1ハット、a2ハットの値によ
り定まる点は上記の逸脱領域には入らないことを実験的
に確認している。従って、上記の逸脱領域があっても、
実用上は支障がない。
仕方は例示的なもので、該同定係数制限領域は、基本的
には、前記同定係数安定領域に等しいか、もしくは該同
定係数安定領域を大略近似し、あるいは、同定係数制限
領域の大部分もしくは全部が同定係数安定領域に属する
ように設定すれば、どのような形状のものに設定しても
よい。つまり、同定係数制限領域は、同定ゲイン係数a1
ハット、a2ハットの値の制限処理の容易さ、実際上の制
御性等を考慮して種々の設定が可能である。例えば本実
施形態では、同定係数制限領域の上半部の境界を|a1|
+a2=1なる関数式により規定しているが、この関数式
を満たすゲイン係数a1,a2の値の組み合わせは、前記式
(46)により与えられる系の極が複素平面上の単位円
周上に存するような理論上の安定限界の組み合わせであ
る。従って、同定係数制限領域の上半部の境界を例えば
|a1|+a2=r(但し、rは上記の安定限界に対応する
「1」よりも若干小さい値で、例えば0.99)なる関
数式により規定し、制御の安定性をより高めるようにし
てもよい。
図15の同定係数安定領域も例示的なものであり、図1
4の推定係数安定領域に対応する同定係数安定領域は、
係数値α1 ,α2 の定義から明らかなように(式(1
4)、(15)を参照)、前記合計無駄時間d(より正
確にはその設定値)の影響も受け、該合計無駄時間dの
値によって、同定係数安定領域の形状が変化する。この
場合、同定係数安定領域がどのような形状のものであっ
ても、前記同定係数制限領域は、同定係数安定領域の形
状に合わせて前述の如く設定すればよい。
数b1 の値、すなわち同定ゲイン係数b1 ハットの値を
制限するための前記第2制限条件は本実施形態では次の
ように設定する。
前記目標空燃比KCMDの時間的変化が高周波振動的なもの
となる状況は、同定ゲイン係数b1 ハットの値が過大も
しくは過小となるような場合にも生じ易い。そこで、本
実施形態では、同定ゲイン係数b1 ハットの値の上限値
B1H 及び下限値B1L (B1H >B1L >0)をあらかじめ実
験やシミュレーションを通じて定めておく。そして、前
記第2制限条件を、同定ゲイン係数b1 ハットの値が上
限値B1H 以下で且つ下限値B1L 以上の値になること(B1
L ≦b1 ハット≦B1H の不等式を満たすこと)として設
定する。
び第2制限条件により同定ゲイン係数a1ハット、a2ハッ
ト、b1ハットの値を制限するための前記STEP5−8
の処理は、具体的には次のように行われる。
して、同定器25は、前記図12のSTEP5−7で前
述の如く求めた同定ゲイン係数a1(k) ハット、a2(k) ハ
ット、b1(k) ハットについて、まず、同定ゲイン係数a1
(k) ハット、a2(k) ハットの値の組み合わせを前記第1
制限条件により制限するための処理をSTEP5−8−
1〜5−8−8で行う。
P5−7で求めた同定ゲイン係数a2(k) ハットの値が、
前記同定係数制限領域におけるゲイン係数a2の下限値A2
L (図15参照)以上の値であるか否かを判断する(S
TEP5−8−1)。
同定ゲイン係数a1(k) ハット、a2(k) ハットの値の組に
より定まる図15の座標平面上の点(以下、この点を
(a1(k) ハット,a2(k) ハット)で表す)が同定係数制
限領域から逸脱しているので、a2(k) ハットの値を強制
的に上記下限値A2L に変更する(STEP5−8−
2)。この処理により、図15の座標平面上の点(a1
(k) ハット,a2(k) ハット)は、少なくともa2=A2L に
より表される直線(線分Q7 Q8 を含む直線)の上側
(該直線上を含む)の点に制限される。
求めた同定ゲイン係数a1(k) ハットの値が、前記同定係
数制限領域におけるゲイン係数a1の下限値A1L (図15
参照)以上の値であるか否か、並びに、同定係数制限領
域におけるゲイン係数a1の上限値A1H (図15参照)以
下の値であるか否かを順次判断する(STEP5−8−
3、5−8−5)。尚、同定係数制限領域におけるゲイ
ン係数a1の上限値A1Hは、図15から明らかなように折
れ線|a1|+a2=1(但しa1>0)と、直線a2=A2L と
の交点Q8 のa1座標成分であるので、A1H =1−A2L で
ある。
合、あるいは、a1(k) ハット>A1H である場合には、図
15の座標平面上の点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)
が同定係数制限領域から逸脱しているので、a1(k) ハッ
トの値をそれぞれの場合に応じて、強制的に上記下限値
A1L あるいは上限値A1H に変更する(STEP5−8−
4、5−8−6)。
(a1(k) ハット,a2(k) ハット)は、a1=A1L により表
される直線(線分Q6 Q7 を含む直線)と、a1=A1H に
より表される直線(点Q8 を通ってa1軸に直行する直
線)との間の領域(両直線上を含む)に制限される。
処理と、STEP5−8−5及び5−8−6の処理とは
順番を入れ換えてもよい。また、前記STEP5−8−
1及び5−8−2の処理は、STEP5−8−3〜5−
8−6の処理の後に行うようにしてもよい。
8−1〜5−8−6の処理を経た今現在のa1(k) ハッ
ト,a2(k) ハットの値が|a1|+a2≦1なる不等式を満
たすか否か、すなわち、点(a1(k) ハット,a2(k) ハッ
ト)が|a1|+a2=1なる関数式により表される折れ線
(線分Q5 Q6 及び線分Q5 Q8 を含む線)の下側(折
れ線上を含む)にあるか上側にあるかを判断する(ST
EP5−8−7)。
立しておれば、前記STEP5−8−1〜5−8−6の
処理を経たa1(k) ハット,a2(k) ハットの値により定ま
る点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)は、同定係数制限
領域(その境界を含む)に存している。
(a1(k) ハット,a2(k) ハット)が、同定係数制限領域
からその上方側に逸脱している場合であり、この場合に
は、a2(k) ハットの値を強制的に、a1(k) ハットの値に
応じた値(1−|a1(k) ハット|)に変更する(STE
P5−8−8)。換言すれば、a1(k) ハットの値を現状
に保持したまま、点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)を
|a1|+a2=1なる関数式により表される折れ線上(同
定係数制限領域の境界である線分Q5 Q6 上、もしくは
線分Q5 Q8 上)に移動させる。
−8の処理によって、同定ゲイン係数a1(k) ハット,a2
(k) ハットの値は、それらの値により定まる点(a1(k)
ハット,a2(k) ハット)が同定係数制限領域内に存する
ように制限される。尚、前記STEP5−7で求められ
た同定ゲイン係数a1(k) ハット,a2(k) ハットの値に対
応する点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)が同定係数制
限領域内に存する場合は、それらの値は保持される。
排気系Eの離散系モデルの1次目の自己回帰項に係わる
同定ゲイン係数a1(k) ハットに関しては、その値が、同
定係数制限領域における下限値A1L 及び上限値A1H の間
の値となっている限り、その値が強制的に変更されるこ
とはない。また、a1(k) ハット<A1L である場合、ある
いは、a1(k) ハット>A1H である場合には、それぞれ、
同定ゲイン係数a1(k)ハットの値は、同定係数制限領域
においてゲイン係数a1が採りうる最小値である下限値A1
L と、同定係数制限領域においてゲイン係数a1が採りう
る最大値である下限値A1H とに強制的に変更されるの
で、これらの場合における同定ゲイン係数a1(k) ハット
の値の変更量は最小なものとなる。つまり、STEP5
−7で求められた同定ゲイン係数a1(k) ハット,a2(k)
ハットの値に対応する点(a1(k) ハット,a2(k) ハッ
ト)が同定係数制限領域から逸脱している場合には、同
定ゲイン係数a1(k) ハットの値の強制的な変更は最小限
に留められる。
ット,a2(k) ハットの値を制限したのち、同定器25
は、同定ゲイン係数b1(k) ハットの値を前記第2制限条
件に従って制限する処理をSTEP5−8−9〜5−8
−12で行う。
−7で求めた同定ゲイン係数b1(k)ハットの値が、前記
下限値B1L 以上であるか否かを判断し(STEP5−8
−9)、B1L >b1(k) ハットである場合には、b1(k) ハ
ットの値を強制的に上記下限値B1L に変更する(STE
P5−8−10)。
(k) ハットの値が、前記上限値B1H以上であるか否かを
判断し(STEP5−8−11)、B1H <b1(k) ハット
である場合には、b1(k) ハットの値を強制的に上記上限
値B1H に変更する(STEP5−8−12)。
12の処理によって、同定ゲイン係数b1(k) ハットの値
は、下限値B1L 及び上限値B1H の間の範囲の値に制限さ
れる。
ット,a2(k) ハットの値の組み合わせと同定ゲイン係数
b1(k) ハットの値とを制限した後には、同定器25の処
理は図12のフローチャートの処理に復帰する。
係数a1(k) ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハットを求め
るために使用する同定ゲイン係数の前回値a1(k-1) ハッ
ト,a2(k-1) ハット,b1(k-1) ハットは、前回の制御サ
イクルにおけるSTEP5−8の処理で前述の如く第1
及び第2制限条件により制限を行った同定ゲイン係数の
値である。
ゲイン係数a1(k) ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハット
の制限処理を行った後、同定器25は、次回の制御サイ
クルの処理のために前記行列P(k) を前記式(10)に
より更新し(STEP5−9)、図9のメインルーチン
の処理に復帰する。
5の演算処理である。
て、前述の通り同定器25の演算処理が行われた後、空
燃比操作量決定部13はゲイン係数a1,a2,b1の値を決定
する(STEP6)。この処理では、図17のフローチ
ャートに示すように、前記STEP2で設定されたフラ
グf/id/calの値が判断され(STEP6−1)、f/id/c
al=1である場合、すなわち、同定器25によるゲイン
係数a1,a2,b1の同定処理を行った場合には、ゲイン係数
a1,a2,b1の値として、それぞれ前記STEP5−10
(図11参照)で前述の通り同定器25により求められ
た同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットにそれ
ぞれ所定のスケーリング係数g1,g2,g3によりスケーリン
グを施したものを設定する(STEP6−2)。尚、本
実施形態ではスケーリング係数g1,g2,g3の値は、いずれ
も「1」としており、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハッ
ト,b1ハットの値がそのままゲイン係数a1,a2,b1の値と
なる。
ち、同定器25によるゲイン係数a1,a2,b1の同定処理を
行わなかった場合には、ゲイン係数a1,a2,b1の値をそれ
ぞれあらかじめ定めた所定値とする(STEP6−
3)。
のメインルーチンにおいて、前記推定器26による演算
処理(推定偏差出力VO2 バーの算出処理)を行う(ST
EP7)。
ーチャートに示すように行われる。すなわち、推定器2
6は、前記STEP6で決定されたゲイン係数a1,a2,b1
(これらの値は基本的には、前記図12のSTEP5−
8の制限処理を経た同定ゲイン係数a1ハット,a2ハッ
ト,b1ハットである)を用いて、前記式(16)で使用
する係数値α1 ,α2 ,βj (j=1 〜d)を前述した
ように算出する(STEP7−1)。ここで、係数値α
1 ,α2 は、行列Ad の第1行第1列成分、第1行第2
列成分であり、βj (j=1 〜d)はベクトルAj-1 ・
Bの第1行成分である(式(13)、(14)を参
照)。
P3で制御サイクル毎に取得されるO2 センサの偏差出
力VO2 の現在の制御サイクル以前の時系列データVO2
(k),VO2(k-1)、並びにLAFセンサ5の偏差出力kact
の現在の制御サイクル以前の時系列データkact(k-j)
(j=0〜d1)と、スライディングモード制御器27か
ら制御サイクル毎に与えられる前記目標偏差空燃比kcmd
(=SLD操作入力usl)の前回の制御サイクル以前の
時系列データkcmd(k-j) (=usl(k-j) 。j=1〜d2−
1)と、STEP7−1で算出した係数α1 ,α2 ,β
j とを用いて前記式(16)により(本実施形態では式
(17)により)、推定偏差出力VO2(k+d)バー(今回の
制御サイクルの時点から前記合計無駄時間d後の偏差出
力VO2 の推定値)を算出する(STEP7−2)。
13は、次に、スライディングモード制御器27によっ
て、前記SLD操作入力usl(=目標偏差空燃比kcmd)
を算出する(STEP8)。
のフローチャートに示すように行われる。
7は、まず、前記STEP8で推定器2により求められ
た推定偏差出力VO2 バーの時系列データVO2(k+d)バー,
VO2(k+d-1)バーを用いて、前記式(30)により定義さ
れた線形関数σバーの今回の制御サイクルから前記合計
無駄時間d後の値σ(k+d) バー(これは、式(19)で
定義された線形関数σの合計無駄時間d後の推定値に相
当する)を算出する(STEP8−1)。
は、上記STEP8−1で制御サイクル毎に算出される
σ(k+d) バーを累積的に加算していく(前回の制御サイ
クルで求められた加算結果に今回の制御サイクルで算出
されたσ(k+d) を加算する)ことで、σ(k+d) バーの積
算値(これは式(32)の右端の項に相当する)を算出
する(STEP8−2)。尚、この場合、本実施形態で
は、σ(k+d) バーの積算値があらかじめ定めた所定範囲
内に収まるようにし、σ(k+d) バーの積算値が所定の上
限値又は下限値を超えた場合には、それぞれσ(k+d) バ
ーの積算値を該上限値又は下限値に制限するようにして
いる。これは、σ(k+d) バーの積算値の大きさが過大に
なると、前記式(32)により求められる適応則入力u
adp が過大となって、制御性が損なわれる虞れがあるか
らである。
は、前記STEP9で推定器2により求められた推定偏
差出力VO2 バーの時系列データVO2(k+d)バー,VO2(k+d-
1)バーと、STEP8−1及び8−2でそれぞれ求めら
れた線形関数の値σ(k+d) バー及びその積算値と、ST
EP6で決定したゲイン係数a1,a2,b1(これらの値は
基本的には、前記図12のSTEP5−8の制限処理を
経た同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットであ
る)とを用いて、前記式(29)、(31)、(32)
に従って、それぞれ等価制御入力ueq、到達則入力urc
h 及び適応則入力uadp を算出する(STEP8−
3)。
は、STEP8−3で求めた等価制御入力ueq、到達則
入力urch 及び適応則入力uadp を加算することで、前
記SLD操作入力usl、すなわち、O2 センサ6の出力
VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させるために必要な
対象排気系Eへの入力(=目標偏差空燃比kcmd)を算出
する(STEP8−4)。尚、このようにして制御サイ
クル毎に求められるSLD操作入力usl(=目標偏差空
燃比kcmd)は、図示しないメモリに時系列的に記憶保持
され、それが、推定器26の前述の演算処理のために使
用される。
力uslを算出した後、空燃比操作量決定部13は、スラ
イディングモード制御器27による適応スライディング
モード制御の安定性の判別処理を行って、該適応スライ
ディングモード制御が安定であるか否かを示すフラグf/
sld/stb の値を設定する(STEP9)。
ャートに示すように行われる。
ず、前記STEP8−1で算出される線形関数σバーの
今回値σ(k+d) バーと前回値σ(k+d-1) バーとの偏差Δ
σバー(これは線形関数のσバーの変化速度に相当す
る)を算出する(STEP9−1)。
EP9−1で算出した偏差Δσバーと線形関数σバーの
今回値σ(k+d) バーとの積Δσバー・σ(k+d) バー(こ
れはσバーに関するリアプノフ関数σバー2 /2の時間
微分関数に相当する)があらかじめ定めた所定値ε2
(≧0)以下であるか否かを判断する(STEP9−
2)。
となる状態は、σバー2 が増加する側で、前記推定偏差
出力VO2(k+d),VO2(k+d-1)が前記超平面σ=0から離間
する方向へ変移している状態であるので、適応スライデ
ィングモード制御が不安定(前記STEP8で算出され
るSLD操作入力uslが不適切)であると考えられる。
このため、STEP9−2の判断で、Δσバー・σ(k+
d) バー>ε2 である場合には、適応スライディングモ
ード制御が不安定であるとし、前記STEP8で算出さ
れるSLD操作入力uslを用いた目標空燃比KCMDの決定
を所定時間、禁止するためにタイマカウンタtm (カウ
ントダウンタイマ)の値を所定の初期値TM にセットす
る(タイマカウンタtm の起動。STEP9−4)。そ
して、前記フラグf/sld/stb の値を「0」(f/sld/stb
=0は適応スライディングモード制御が不安定であるこ
とを示す)に設定する(STEP9−5)。
値ε2 は理論上は「0」でよいが、確率的外乱の影響を
考慮すると、「0」よりも若干大きな値とすることが好
ましい。
バー・σ(k+d) バー≦ε2 である場合には、空燃比操作
量決定部13は、線形関数σバーの今回値σ(k+d) バー
があらかじめ定めた所定範囲内にあるか否かを判断する
(STEP9−3)。
d) バーが、所定範囲内に無い状態は、前記推定偏差出
力VO2(k+d),VO2(k+d-1)が前記超平面σ=0から大きく
離間している状態であるので、適応スライディングモー
ド制御が不安定(前記STEP8で算出されるSLD操
作入力uslが不適切)であると考えられる。このため、
STEP9−2の判断で、線形関数σバーの今回値σ(k
+d) バーが、所定範囲内に無い場合には、適応スライデ
ィングモード制御が不安定であるとして、前述の場合と
同様に、STEP9−4及び〜9−5の処理を行って、
タイマカウンタtm を起動すると共に、フラグf/sld/st
b の値を「0」に設定する。
σバーの今回値σ(k+d) バーが、所定範囲内にある場合
には、空燃比操作量決定部13は、前記タイマカウンタ
tmを所定時間Δtm 分、カウントダウンし(STEP
9−6)、さらに、該タイマカウンタtm の値が「0」
以下であるか否か、すなわち、タイマカウンタtm を起
動してから前記初期値TM 分の所定時間が経過したか否
かを判断する(STEP9−7)。
ち、タイマカウンタtm が計時動作中でまだタイムアッ
プしていない場合は、STEP9−2あるいはSTEP
9−3の判断で適応スライディングモード制御が不安定
であると判断されてから、さほど時間を経過していない
状態で、適応スライディングモード制御が不安定なもの
となりやすいので、前記STEP9−5の処理を行って
前記フラグf/sld/stb の値を「0」に設定する。
である場合、すなわち、タイマカウンタtm がタイムア
ップしている場合には、適応スライディングモード制御
が安定であるとして、フラグf/sld/stb の値を「1」
(f/sld/stb =1は適応スライディングモード制御が安
定であることを示す)に設定する(STEP9−8)。
グモード制御器27による適応スライディングモード制
御の安定性が判断され、不安定であると判断した場合に
は、フラグf/sld/stb の値が「0」に設定され、安定で
あると判断した場合には、フラグf/sld/stb の値が
「1」に設定される。
モード制御の安定性の判断は、基本的には、前記STE
P9−2及び9−3の条件判断で行うようにしたが、い
ずれか一方の条件判断(例えばSTEP9−2のみの条
件判断)で行うようにしてもよく、あるいは、線形関数
σバーの変化速度に相当する前記偏差Δσバーの大きさ
(絶対値)を所定値と比較することで、適応スライディ
ングモード制御の安定性の判断を行うようにすることも
可能である。
グモード制御器27による適応スライディングモード制
御の安定性を示すフラグf/sld/stb の値を設定した後、
空燃比操作量決定部13は、フラグf/sld/stb の値を判
断する(STEP10)。このとき、f/sld/stb =1で
ある場合、すなわち、適応スライディングモード制御が
安定であると判断された場合には、スライディングモー
ド制御器27によって、前記STEP8で算出されたS
LD操作入力uslのリミット処理が行われる(STEP
11)。このリミット処理では、SLD操作入力uslの
値や、その値の変化幅が所定範囲に制限され、STEP
8で算出されたSLD操作入力uslの今回値usl(k) が
所定の上限値又は下限値を超えている場合には、それぞ
れ、SLD操作入力uslの値が強制的に該上限値又は下
限値に設定される。また、STEP8で算出されたSL
D操作入力uslの今回値usl(k) の前回値usl(k-1) か
らの変化量が所定量を超えている場合には、SLD操作
入力uslの値が強制的に前回値usl(k-1) に該所定量を
加えた値に設定される。
のようなSLD操作入力uslのリミット処理の後、スラ
イディングモード制御器27によって、前記式(33)
に従って前記目標空燃比KCMDを算出せしめ(STEP1
3)、今回の制御サイクルの処理を終了する。
b =0である場合、すなわち、適応スライディングモー
ド制御が不安定であると判断された場合には、空燃比操
作量決定部13は、今回の制御サイクルにおけるSLD
操作入力uslの値を強制的に所定値(固定値あるいはS
LD操作入力uslの前回値)に設定した後(STEP1
2)、スライディングモード制御器27によって、前記
式(33)に従って前記目標空燃比KCMDを算出せしめ
(STEP13)、今回の制御サイクルの処理終了す
る。
標空燃比KCMDは、制御サイクル毎に図示しないメモリに
時系列的に記憶保持される。そして、前記大局的フィー
ドバック制御器17等が、空燃比操作量決定部13で決
定された目標空燃比KCMDを用いるに際しては(図7のS
TEPfを参照)、上記のように時系列的に記憶保持さ
れた目標空燃比KCMDの中から最新のものが選択される。
細な作動である。
には空燃比操作量決定部13によって、触媒装置3の下
流側のO2 センサ6の出力VO2/OUT (これはプラントと
しての対象排気系Eの出力に相当する)を目標値VO2/TA
RGETに収束(整定)させるように、触媒装置3に進入す
る排ガスの目標空燃比KCMD(これは、対象排気系Eの目
標入力に相当する)が逐次決定される。さらに、この目
標空燃比KCMDに従って、対象排気系Eへの入力(排ガス
の空燃比)を生成するアクチュエータとしてのエンジン
1の燃料噴射量を目標空燃比KCMD及び触媒装置3の上流
側のLAFセンサ5の出力KACTに基づき調整すること
で、エンジン1の空燃比が目標空燃比KCMDにフィードバ
ック制御される。そして、上記のように触媒装置3の下
流側のO2センサ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGET
に整定させることで、触媒装置3の経時劣化等によらず
に、触媒装置3の最適な排ガス浄化性能を確保すること
ができる。
来的に外乱等の影響を受けにくいという特性を有するス
ライディングモード制御を用い、特に外乱等の影響を極
力排除するための適応則を付加した適応スライディング
モード制御を用いて前記目標空燃比KCMD(対象排気系E
の目標入力)を決定するため、O2 センサ6の出力VO2/
OUT (対象排気系Eの出力)を目標値VO2/TARGETに整定
させる上で的確な目標空燃比KCMDを外乱等の影響を極力
抑えて安定して求めることができ、ひいては、O2 セン
サ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの制御を安定
して精度よく行うことができる。
ィングモード制御器27が適応スライディングモード制
御により目標空燃比KCMDを決定するに際しては、推定器
26により求められた推定偏差出力VO2 、すなわち対象
排気系Eの無駄時間d1と前記空燃比操作系(エンジン1
及び機関側制御ユニット7bからなるシステム)の無駄
時間d2とを合わせた合計無駄時間d後のO2 センサ6の
偏差出力VO2 の推定値を用い、その推定偏差出力VO2 に
より示される合計無駄時間d後のO2 センサ6の出力VO
2/OUT (対象排気系Eの出力)の推定値を目標値VO2/TA
RGETに収束させるように目標空燃比KCMD(対象排気系E
の目標入力)が決定される。このため、対象排気系Eに
存する無駄時間d1だけでなく前記空燃比操作系が有する
無駄時間d2の影響も補償(排除)され、O2 センサ6の
出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの制御の安定性を高
めることができる。
設定値は、エンジン1の最低速側の回転数であるアイド
リング回転数において空燃比操作系が採り得る無駄時間
に等しいか、もしくはそれよりも若干長い一定値に設定
しているため、エンジン1のほぼ全ての回転数におい
て、空燃比操作系の無駄時間の影響を補償することがで
き、エンジン1の回転数によらずにO2 センサ6の出力
VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの制御の安定性を確保す
ることができる。同時に、空燃比操作系の無駄時間d2の
設定値を一定値に設定することで、推定器26等におけ
る演算処理も容易に行うことができる。
は、その推定演算の基本式である前記式(15)中の目
標偏差空燃比kcmdの時系列データのうち、実空燃比に相
当するLAFセンサ5の偏差出力kactに置き換え可能な
もの(無駄時間d2以前のもの)については全て、該偏差
出力kactにより置き換えた式(16)によりO2 センサ
6の推定偏差出力VO2 バーを求めるので、エンジン1の
実際の挙動状態に即した推定偏差出力VO2 バーを得るこ
とができる。この結果、推定偏差出力VO2 バーの信頼性
を高め、ひいては、O2 センサ6の出力VO2/OUT の目標
値VO2/TARGETへの収束制御の安定性を高めることができ
る。
散系モデルのパラメータである前記ゲイン係数a1,a2,b1
を同定器25を用いてリアルタイムで同定することで、
それらのゲイン係数a1,a2,b1により定まる離散系モデル
の実際の対象排気系Eに対するモデル化誤差を実際の対
象排気系Eの挙動状態に則して最小限に留めることがで
きる。そして、該同定器25で同定したゲイン係数a1,a
2,b1を用いてスライディングモード制御器27や推定器
26の演算処理を行って目標空燃比KCMD(対象排気系E
の目標入力)を決定することで、対象排気系Eの実際の
挙動状態に則した的確な目標空燃比KCMDを決定すること
ができ、ひいては、O2 センサ6の出力VO2/OUT の目標
値VO2/TARGETへの収束制御の精度を高めることができ
る。
25により同定するに際しては、それらの値を前記第1
及び第2制限条件によって前述の如く制限するため、ス
ライディングモード制御器27が求める目標空燃比KCMD
が高周波振動的なものとなるような事態を排除すること
ができる。この結果、O2 センサ6の出力VO2/OUT の目
標値VO2/TARGETへの安定した制御性を確保しつつ、エン
ジン1の運転状態も滑らかで安定したものとすることが
できる。
本発明の制御装置は、前述した実施形態に限定されるも
のではなく、例えば次のような変形態様も可能である。
系(エンジン1及び機関側制御ユニット7bからなるシ
ステム)の無駄時間d2(第2無駄時間)を一定値に設定
したが、該空燃比操作系の実際の無駄時間が前記図4に
示したようにエンジン1の回転数に応じて変化すること
に合わせて、無駄時間d2の設定値をエンジン1の回転数
に応じて可変的に定めるようにしてもよい。この場合に
は、例えば図21に示すように無駄時間d2の設定値(制
御サイクル数で表したもの)を、エンジン1の回転数が
高くなるに従い、段階的に小さくなるように定めてお
く。そして、前記実施形態の推定器26及びスライディ
ングモード制御器27の制御サイクル毎の演算処理(S
TEP7,8の処理)において、エンジン1の回転数NE
の検出値から図21のデータテーブルによって無駄時間
d2の設定値を求め、この求めた無駄時間d2の設定値、前
記対象排気系Eの無駄時間d1の設定値(一定値)、並び
にそれらの合計無駄時間d(=d1+d2)とを用いて前述
の演算処理(図18、19の処理)を行うようにすれば
よい。尚、この場合、無駄時間d2の設定値は、それが一
定となるエンジン1の回転数範囲では、該回転数範囲に
おいて空燃比操作系が実際に採り得る最大側の無駄時間
と等しいか、もしくはそれよりも若干長いものに定めて
おく。
ンジン1の回転数に応じて可変的に設定するようにして
も、エンジン1の回転数によらずに、空燃比操作系の無
駄時間の影響を、対象排気系Eの無駄時間の影響と併せ
て適正に補償し、O2 センサ6の出力VO2/OUT の目標値
VO2/TARGETへの制御性を高めることができる。
設定する場合、エンジン1の回転数だけでなく、さらに
エンジン1の吸気圧PB等、エンジン1の負荷も考慮し、
該回転数及び負荷の両者に応じて無駄時間d2を可変的に
設定することも可能である。
無駄時間d2をエンジン1のアイドリング回転数に対応さ
せた一定値に設定するようにしたが、エンジン1のアイ
ドリング回転数以外の回転数領域に対応させて無駄時間
d2を設定するようにしてもよい。例えば前記排気側制御
ユニット7aを用いたエンジン1の空燃比制御をエンジ
ン1のある回転数領域でのみ行うような場合には、その
回転数領域で空燃比操作系が採り得る実際の無駄時間に
合わせて、無駄時間d2を前述の如く一定値に設定した
り、あるいは可変的に設定するようにすればよい。
推定偏差出力VO2 バーを推定器26により制御サイクル
毎に求めるに際しては、式(15)中の目標偏差空燃比
kcmdの時系列データのうち、空燃比操作系の無駄時間d2
以前のものについては全て、LAFセンサ5の偏差出力
kactに置き換えた式(16)により推定偏差出力VO2バ
ーを求めるようにしたが、式(15)中の無駄時間d2以
前の目標偏差空燃比kcmdの時系列データのうちの一部の
みをLAFセンサ5の偏差出力kactに置き換えた式によ
って推定偏差出力VO2 バーを求めるようにしてもよい。
あるいは、この置き換えを行わず、式(15)をそのま
ま用いて推定偏差出力VO2 バーを求めるようにしてもよ
い。
サとして、LAFセンサ(広域空燃比センサ)5を用い
たが、第2排気ガスセンサは排ガスの空燃比を検出でき
るものであれば、通常のO2 センサ等、他の形式のセン
サを用いてもよい。
サとしてO2 センサ6を用いたが、第1排ガスセンサ
は、制御すべき触媒装置下流の排ガスの特定成分の濃度
を検出できるセンサであれば、他のセンサを用いてもよ
い。すなわち、例えば触媒装置下流の排ガス中の一酸化
炭素(CO)を制御する場合はCOセンサ、窒素酸化物
(NOX )を制御する場合にはNOX センサ、炭化水素
(HC)を制御する場合にはHCセンサを用いる。三元
触媒装置を使用した場合には、上記のいずれのガス成分
の濃度を検出するようにしても、触媒装置の浄化性能を
最大限に発揮させるように制御することができる。ま
た、還元触媒装置や酸化触媒装置を用いた場合には、浄
化したいガス成分を直接検出することで、浄化性能の向
上を図ることができる。
定器26、スライディングモード制御器27の演算処理
において、LAFセンサ5の偏差出力kactやO2 センサ
6の偏差出力VO2 、目標偏差空燃比kcmdを用いたが、L
AFセンサ5の出力KACTやO 2 センサ6の出力VO2/OUT
、目標空燃比KCMDをそのまま用いて同定器25、推定
器26、スライディングモード制御器27の演算処理を
行うようにすることも可能である。さらに、偏差出力ka
ctや目標空燃比KCMDに係わる前記基準値FLAF/BASE は必
ずしも一定値とする必要はなく、該基準値FLAF/BASE を
エンジン1の回転数NEや吸気圧PB等に応じて設定するよ
うにしてもよい。
定部13により決定する操作量を目標空燃比KCMD(対象
排気系Eの目標入力)とし、その目標空燃比KCMDに従っ
てエンジン1の空燃比をフィードバック制御するように
したが、例えばエンジン1の燃料供給量の補正量を空燃
比操作量決定部13により決定するようにすることも可
能であり、また、目標空燃比KCMDからフィードフォワー
ド的にエンジン1の燃料供給量を調整してエンジン1の
空燃比を制御するようにすることも可能である。
モード制御器27は、外乱の影響を考慮した適応則を有
する適応スライディングモード制御を用いたが、該適応
則を省略した一般のスライディングモード制御を用いる
ようにしてもよい。
離散系モデルのゲイン係数a1,a2,b1を同定器25によ
り同定するようにしたが、それらの値をあらかじめ定め
た固定値に設定したり、あるいは、エンジン1の運転状
態や触媒装置3の劣化状態等に応じてマップ等を用いて
適宜設定するようにしてもよい。
り同定した対象排気系Eの離散系モデルのゲイン係数a
1,a2,b1を用いてスライディングモード制御器27に
より目標空燃比KCMDを決定するようにしたが、適応制御
器等の他の漸化式形式の制御器により同定されたゲイン
係数a1,a2,b1を用いて目標空燃比KCMDを決定するように
してもよく、さらには、同定されたゲイン係数a1,a2,b
1、もしくはそれらの設定値を用いて目標空燃比KCMDを
決定し得るものであれば、ファジー制御器やニューラル
ネットワーク型の制御器を用いてよい。
し、前記実施形態では、排気系がプラントである制御装
置を例にとって説明したが、本発明のプラントの制御装
置は前記実施形態に限られるものではない。
一実施形態を図22を参照して説明する。
このプラント30には、流量制御器31(アクチュエー
タ)により流量を調整可能なアルカリ液が入力される。
そして、該プラント30は、与えられたアルカリ液に酸
性液を合流させ、それを攪拌器32により攪拌してなる
混合液を出力するものである。
ント30が出力する混合液(アルカリ液と酸性液との混
合液)のpHが所望のpH(例えば中性に相当するpH
値)になるようにプラント30に入力されるアルカリ液
の流量を制御するもので、その制御のために次のような
構成を備えている。
ント30の出力側に該プラント30の出力である前記混
合液のpHを検出すべく設けられたpHセンサ33(第
1検出手段)と、プラント30の入力側に該プラントの
入力であるアルカリ液の流量を検出すべく設けられた流
量センサ34(第2検出手段)と、これらのpHセンサ
33及び流量センサ34のそれぞれの出力V1/OUT,V2/O
UTに基づき後述の演算処理を行う制御ユニット35とを
具備する。
タ等により構成されたもので、pHセンサ33の出力V1
/OUTとその目標値V1/TARGET (これは前記混合液の目標
pHに相当する)との偏差V1(=V1/OUT−V1/TARGET )
をpHセンサ33の出力を示すデータとして算出する減
算処理部36と(以下、偏差V1をpHセンサ33の偏差
出力V1という)、流量センサ34の出力V2/OUTと所定の
基準値V2/REF(これは任意に設定してよい)との偏差V2
(=V2/OUT−V2/REF)を流量センサ34の出力を示すデ
ータとして算出する減算処理部37と(以下、偏差V2を
流量センサ34の偏差出力V2という)、上記偏差出力V
1,V2に基づいて、pHセンサ33の出力V1/OUTをその
目標値V1/TARGET に収束させるためにプラント30に与
えるべきアルカリ液の目標流量V2CMD をプラント30へ
の入力を規定する操作量として決定する操作量決定部3
8と、流量センサ34の出力V2/OUT(検出流量)を目標
流量V2CMD に一致させるように前記流量制御器31の動
作量をフィードバック制御するフィードバック制御部3
9(アクチュエータ制御手段)とを具備する。
CMD の前記基準値V2/REFに対する偏差(=V2CMD −V2/R
EF)を目標偏差流量v2cmd (これは前述の実施形態にお
ける目標偏差空燃比kcmdに対応する)と称する。また、
流量制御器31及びフィードバック制御部39を合わせ
たシステム、すなわち、目標流量V2CMD から流量センサ
34が検出する流量のアルカリ液を生成するシステムを
流量操作系(これは前述の実施形態における空燃比操作
系に対応する)と称する。
の空燃比操作量決定部13と同様に同定器、推定器及び
スライディングモード制御器(図示しない)を備えてい
る。そして、操作量決定部38は、例えば前記式(1)
のVO2 ,kactをそれぞれ前記偏差出力V1,V2で置き換え
て成るプラント30の離散系モデルと、前記式(2)の
kact,kcmdをそれぞれ前記偏差出力V2、目標偏差流量v2
cmd で置き換えて成る前記流量操作系の離散系モデルと
を用い、該空燃比操作量決定部13の同定器25、推定
器26及びスライディングモード制御器27と同様の演
算処理を行う。
30の離散系モデルのパラメータの同定値(これは前述
の実施形態における同定ゲイン係数a1ハット、a2ハッ
ト、b1ハットに対応する)の算出や、プラント30に存
する無駄時間と流量操作系に存する無駄時間とを合わせ
た合計無駄時間後のpHセンサ33の出力V1/OUTもしく
は偏差出力V1の推定値(これは前述の実施形態における
推定偏差出力VO2 バーに対応する)の算出、上記パラメ
ータの同定値やpHセンサ33の出力V1/OUTもしくは偏
差出力V1の推定値を用いた前記目標流量V2CMD (これは
前述の実施形態における目標空燃比KCMDに対応する)の
算出を行う。
無駄時間(第1無駄時間)の設定値は、プラント30の
実際の無駄時間以上となるような時間(例えば一定値)
に実験等を通じて定めておけばよい。また、流量操作系
のモデルにおける無駄時間(第2無駄時間)の設定値
は、流量制御器31の動作特性を考慮し、流量操作系の
実際の無駄時間以上となるような時間(例えば一定値)
に実験等を通じて定めておけばよい。あるいは、流量操
作系の無駄時間が流量制御器31の動作状態によって、
大きく変化するような場合には、それに合わせて、流量
操作系のモデルにおける無駄時間の設定値を流量制御器
31の動作状態に応じて可変的に定めるようにしてもよ
い。
による同定を行うプラント30の離散系モデルのパラメ
ータの値を制限するに際しては、pHセンサ33の出力
V1/OUTの目標値V1/TARGET への制御性や、前記目標流量
V2CMD の安定性もしくはそれに応じた流量制御器31の
動作の安定性等を考慮して、実験やシミュレーションを
通じて上記パラメータの値もしくはその組み合わせを制
限するための条件を前述の実施形態と同様に設定すれば
よい。
えば前述の実施形態の大局的フィードバック制御部15
と同様に、図示しないPID制御器あるいは適応制御器
等により、流量センサ34の出力V2/OUT(検出流量)が
前記目標流量V2CMD に一致するように流量制御器31の
動作をフィードバック制御する。
ラント30に与えられるアルカリ液のpHや、該アルカ
リ液にプラント30内で混合する酸性液のpH、該酸性
液の流量を把握せずとも、外乱の影響やプラント30に
存する無駄時間の影響によらずに、適応スライディング
モード制御を用いて精度よくpHセンサ33の出力V1/O
UT、すなわちプラント30が生成する混合液のpHを所
望のpHに制御することができる。
前記空燃比制御装置の実施形態について説明した変形態
様と同様の各種の変形態様が可能である。
体的システム構成図。
図。
示すブロック図。
を説明するための線図。
を説明するための説明図。
ック図。
を説明するためのフローチャート。
理を説明するためのフローチャート。
を説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
するための説明図。
するための説明図。
するための説明図。
を説明するための説明図。
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
ための説明図。
の全体的システム構成図。
装置、E…対象排気系(プラント)、5…広域空燃比セ
ンサ(第2排ガスセンサ、第2検出手段)、6…O2 セ
ンサ(第1排ガスセンサ、第1検出手段)、7a…排気
側制御ユニット(操作量決定手段)、7a…機関側制御
ユニット(機関制御手段、アクチュエータ制御手段)、
18…適応制御器、26…推定器(推定手段)、27…
スライディングモード制御器、30…プラント、31…
流量制御器(アクチュエータ)、33…pHセンサ(第
1検出手段)、34…流量センサ(第2検出手段)、3
8…操作量決定部(操作量決定手段)、39…フィード
バック制御部(アクチュエータ制御手段)。
Claims (16)
- 【請求項1】プラントへの入力を生成するアクチュエー
タと、前記プラントの出力を検出する第1検出手段と、
該第1検出手段の出力が所定の目標値になるように該プ
ラントへの入力を規定する操作量を逐次決定する操作量
決定手段と、該操作量決定手段が決定した操作量に基づ
き前記アクチュエータの動作を制御するアクチュエータ
制御手段とを備えたプラントの制御装置において、 前記プラントが有する第1無駄時間と、前記アクチュエ
ータ及びアクチュエータ制御手段が有する第2無駄時間
とを合わせた合計無駄時間後における前記第1検出手段
の出力の推定値を表すデータを逐次生成する推定手段を
備え、 前記操作量決定手段は、該推定手段が生成したデータに
基づき前記操作量を決定することを特徴とするプラント
の制御装置。 - 【請求項2】前記推定手段は、前記第1検出手段の出力
と前記操作量決定手段が過去に決定した前記操作量の過
去値とから所定のアルゴリズムにより前記前記第1検出
手段の出力の推定値を表すデータを生成することを特徴
とする請求項1記載のプラントの制御装置。 - 【請求項3】前記所定のアルゴリズムは、前記プラント
を応答遅れ要素と前記第1無駄時間の無駄時間要素とを
用いて表したモデルと、前記アクチュエータ及びアクチ
ュエータ制御手段を前記第2無駄時間の無駄時間要素を
用いて表したモデルとに基づき構築されていることを特
徴とする請求項2記載のプラントの制御装置。 - 【請求項4】前記プラントの入力を検出する第2検出手
段を備えると共に、前記推定手段が前記第1検出手段の
出力の推定値を表すデータを生成するために必要な前記
操作量の過去値には、前記第2無駄時間以前の少なくと
も一つの過去値が含まれており、該推定手段は、当該第
2無駄時間以前の前記操作量の過去値の全部又は一部の
代わりに前記第2検出手段の現在以前の出力値を用いて
前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生成す
ることを特徴とする請求項2又は3記載のプラントの制
御装置。 - 【請求項5】前記推定手段が前記操作量の過去値の代わ
りに用いる前記第2検出手段の出力値は、該操作量の過
去値を前記操作量決定手段が決定した時点から前記第2
無駄時間後の時点における該第2検出手段の出力値であ
ることを特徴とする請求項4記載のプラントの制御装
置。 - 【請求項6】前記プラントの入力を検出する第2検出手
段を備えると共に、前記操作量決定手段が決定する前記
操作量は前記プラントの目標入力であり、前記アクチュ
エータ制御手段は、該第2検出手段の出力が前記プラン
トの目標入力になるように前記アクチュエータの動作を
フィードバック制御することを特徴とする請求項1乃至
3のいずれかに記載のプラントの制御装置。 - 【請求項7】前記操作量決定手段が決定する前記操作量
は前記プラントの目標入力であり、前記アクチュエータ
制御手段は、前記第2検出手段の出力が前記プラントの
目標入力になるように前記アクチュエータの動作をフィ
ードバック制御することを特徴とする請求項4又は5記
載のプラントの制御装置。 - 【請求項8】前記アクチュエータ制御手段は、前記フィ
ードバック制御を漸化式形式の制御器により行うことを
特徴とする請求項6又は7記載のプラントの制御装置。 - 【請求項9】前記漸化式形式の制御器は適応制御器であ
ることを特徴とする請求項8記載のプラントの制御装
置。 - 【請求項10】前記推定手段は、前記第2無駄時間をあ
らかじめ定めた所定の一定値に設定し、その第2無駄時
間の設定値と前記第1無駄時間とを合わせた前記合計無
駄時間後における前記第1検出手段の出力の推定値を表
すデータを生成することを特徴とする請求項1乃至9の
いずれかに記載のプラントの制御装置。 - 【請求項11】前記第2無駄時間の設定値は、前記アク
チュエータの所定の動作状態において、該アクチュエー
タ及び前記アクチュエータ制御手段が有する無駄時間と
して設定されていることを特徴とする請求項10記載の
プラントの制御装置。 - 【請求項12】前記推定手段は、前記第2無駄時間を前
記アクチュエータの動作状態に応じて可変的に設定し、
その設定した第2無駄時間と前記第1無駄時間とを合わ
せた前記合計無駄時間後における前記第1検出手段の出
力の推定値を表すデータを生成することを特徴とする請
求項1乃至9のいずれかに記載のプラントの制御装置。 - 【請求項13】前記推定手段は、前記第1無駄時間をあ
らかじめ定めた所定の一定値に設定し、その第1無駄時
間の設定値と前記第2無駄時間の設定値とを合わせた前
記合計無駄時間後における前記第1検出手段の出力の推
定値を表すデータを生成することを特徴とする請求項1
0乃至12のいずれかに記載のプラントの制御装置。 - 【請求項14】前記操作量決定手段は、前記推定手段が
生成するデータにより示される前記第1検出手段の出力
の推定値をスライディングモード制御により前記所定の
目標値に収束させるように前記操作量を決定することを
特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のプラン
トの制御装置。 - 【請求項15】前記プラントは、内燃機関の排気通路に
設けた触媒装置の上流側から下流側にかけての該触媒装
置を含む排気系であり、前記プラントへの入力は、前記
触媒装置に進入する排ガスを生成する前記アクチュエー
タとしての前記内燃機関で燃焼した混合気の空燃比であ
り、前記プラントの出力は、前記触媒装置を通過した排
ガス中の特定成分の濃度であることを特徴とする請求項
1乃至14のいずれかに記載のプラントの制御装置。 - 【請求項16】前記プラントは、内燃機関の排気通路に
設けた触媒装置の上流側から下流側にかけての該触媒装
置を含む排気系であり、前記プラントへの入力は、前記
触媒装置に進入する排ガスを生成する前記アクチュエー
タとしての前記内燃機関で燃焼 した混合気の空燃比であ
り、前記プラントの出力は、前記触媒装置を通過した排
ガス中の特定成分の濃度であり、 前記第2無駄時間を設定するためのアクチュエータの動
作状態は少なくとも該アクチュエータとしての前記内燃
機関の回転数を含み、 前記推定手段は、該内燃機関の回転数が低い程、該第2
無駄時間を長く設定することを特徴とする請求項12記
載のプラントの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13086498A JP3484074B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | プラントの制御装置 |
DE19922175A DE19922175A1 (de) | 1998-05-13 | 1999-05-12 | Anlagenregelungssystem |
US09/311,353 US6188953B1 (en) | 1998-05-13 | 1999-05-13 | Plant control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13086498A JP3484074B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | プラントの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11324767A JPH11324767A (ja) | 1999-11-26 |
JP3484074B2 true JP3484074B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=15044495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13086498A Expired - Fee Related JP3484074B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | プラントの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6188953B1 (ja) |
JP (1) | JP3484074B2 (ja) |
DE (1) | DE19922175A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265704B2 (ja) | 1999-04-14 | 2009-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置 |
JP3655145B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2005-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3339573B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2002-10-28 | 株式会社ユニシアジェックス | スライディングモード制御システムの診断装置 |
US6431131B1 (en) * | 1999-11-04 | 2002-08-13 | Unista Jecs Corporation | Apparatus and a method for sliding mode control |
JP4354068B2 (ja) | 2000-02-02 | 2009-10-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置 |
US6311680B1 (en) * | 2000-03-21 | 2001-11-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Active adaptive bias for closed loop air/fuel control system |
MY138476A (en) * | 2001-02-01 | 2009-06-30 | Honda Motor Co Ltd | Apparatus for and method of controlling plant |
EP2261760B1 (en) * | 2001-04-20 | 2011-12-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Plant control apparatus |
WO2002103183A1 (en) | 2001-06-19 | 2002-12-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Device, method, and program recording medium for control of air-fuel ratio of internal combustion engine |
JP4490000B2 (ja) | 2001-06-19 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3922980B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2007-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP3904923B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP3706075B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2005-10-12 | 本田技研工業株式会社 | O2センサ並びに空燃比制御装置 |
JP3973922B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP2003315305A (ja) | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Honda Motor Co Ltd | 排ガスセンサの温度制御装置 |
JP3863467B2 (ja) | 2002-07-22 | 2006-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 排ガスセンサの温度制御装置 |
JP4503222B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US7000379B2 (en) * | 2003-06-04 | 2006-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel/air ratio feedback control with catalyst gain estimation for an internal combustion engine |
US6904751B2 (en) * | 2003-06-04 | 2005-06-14 | Ford Global Technologies, Llc | Engine control and catalyst monitoring with downstream exhaust gas sensors |
JP4321411B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | 内燃機関の気筒別空燃比制御装置 |
JP4432723B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
US20060247798A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Subbu Rajesh V | Method and system for performing multi-objective predictive modeling, monitoring, and update for an asset |
US7536364B2 (en) | 2005-04-28 | 2009-05-19 | General Electric Company | Method and system for performing model-based multi-objective asset optimization and decision-making |
DE102005044729A1 (de) | 2005-09-19 | 2007-03-22 | Volkswagen Ag | Lambdaregelung mit Sauerstoffmengenbilanzierung |
US8132400B2 (en) * | 2005-12-07 | 2012-03-13 | Ford Global Technologies, Llc | Controlled air-fuel ratio modulation during catalyst warm up based on universal exhaust gas oxygen sensor input |
JP4430100B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2010-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP5616274B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 空燃比制御装置 |
JP5565373B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2014-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US20130268177A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | Chrysler Group Llc | Individual cylinder fuel air ratio estimation for engine control and on-board diagnosis |
DE112012006716T5 (de) * | 2012-07-17 | 2015-09-10 | Delphi Technologies Holding S.A.R.L. | Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3065127B2 (ja) | 1991-06-14 | 2000-07-12 | 本田技研工業株式会社 | 酸素濃度検出装置 |
US5363091A (en) * | 1991-08-07 | 1994-11-08 | Ford Motor Company | Catalyst monitoring using ego sensors |
JP2678985B2 (ja) | 1991-09-18 | 1997-11-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
US5539638A (en) * | 1993-08-05 | 1996-07-23 | Pavilion Technologies, Inc. | Virtual emissions monitor for automobile |
JP3162585B2 (ja) | 1993-09-13 | 2001-05-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比検出装置 |
JP3162553B2 (ja) | 1993-09-13 | 2001-05-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 |
JP3325392B2 (ja) | 1994-07-06 | 2002-09-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP3269945B2 (ja) | 1994-08-12 | 2002-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP3422393B2 (ja) | 1995-02-24 | 2003-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3679188B2 (ja) | 1996-03-14 | 2005-08-03 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 光学空間フィルター装置 |
JP3300598B2 (ja) | 1996-04-05 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5852930A (en) | 1996-04-05 | 1998-12-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
JP3261038B2 (ja) | 1996-04-05 | 2002-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3373724B2 (ja) | 1996-04-05 | 2003-02-04 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3299109B2 (ja) | 1996-04-05 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | スライディングモード制御方法 |
US5806506A (en) * | 1996-08-01 | 1998-09-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Cylinder-by-cylinder air-fuel ratio-estimating system for internal combustion engines |
JP3683357B2 (ja) * | 1996-08-08 | 2005-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 |
JPH1073043A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3357572B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2002-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3683363B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2005-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3592519B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2004-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置 |
-
1998
- 1998-05-13 JP JP13086498A patent/JP3484074B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-12 DE DE19922175A patent/DE19922175A1/de not_active Withdrawn
- 1999-05-13 US US09/311,353 patent/US6188953B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19922175A1 (de) | 1999-12-23 |
US6188953B1 (en) | 2001-02-13 |
JPH11324767A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3484074B2 (ja) | プラントの制御装置 | |
JP3621839B2 (ja) | プラントの制御装置 | |
JP3484088B2 (ja) | プラントの制御装置 | |
US6256983B1 (en) | Plant control system | |
JP3354088B2 (ja) | 内燃機関の排気系の空燃比制御装置 | |
JP3299109B2 (ja) | スライディングモード制御方法 | |
EP0915399B1 (en) | Plant control system | |
EP0908800B1 (en) | Plant control system | |
JP4490000B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3655145B2 (ja) | 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7162359B2 (en) | Device, method, and program recording medium for control of air-fuel ratio of internal combustion engine | |
JP2000234550A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2006233973A (ja) | 制御装置 | |
JP3773859B2 (ja) | プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2002327642A (ja) | プラントの制御装置 | |
JP3816386B2 (ja) | 制御装置 | |
JP3748418B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4074142B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2003195907A (ja) | 制御装置 | |
JP2003020983A (ja) | 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置 | |
JP2006177369A (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |